説明

ピロロ〔1,2−b〕ピリダジン化合物及びそれらの使用

新規CRF受容体アンタゴニスト、並びにCRFの過剰分泌を顕出するか又はCRF又はCRF受容体に関連する障害、例えば、不安、及びうつ病を含むさまざまな障害の治療としてのそれらの使用を開示する。本発明のCRF受容体アンタゴニストは、その立体異性体又は立体異性体の混合物、医薬として許容されるプロドラッグ、又はその医薬として許容される塩を含む、式(I){式中、RはH又はMeである。}の構造を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の分野
本発明は、一般に、CRF受容体に結合する化合物、そして特に、CRF1受容体アンタゴニストとしての置換ピロロ〔1,2−b〕ピリダジン誘導体、並びにCRF又はCRF1受容体に関連する障害の治療薬としてのそれらの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
本発明の背景
コルチコトロピン放出因子(Corticotropin releasing factor (CRF))は、脳下垂体前葉腺からのプロオピオメラノコルチン(proopiomelanocortim (POMC))誘導ペプチド分泌の一次生理学的調節物質である41アミノ酸ペプチドである〔J. Rivier et al., Proc. Natl. Acad. Sci (USA) 80 : 4851 (1983); W. Vale et al., Science 213 : 1394 (1981)〕。脳下垂体腺におけるその内分泌の役割に加え、CRFは、CNSにおける広い視床下部外分布をもつことが知られており、これは、脳内の神経伝達物質又は神経調節物質の役割と呼応する自律神経の挙動及び生理学的効果の広いスペクトルに寄与する〔W. Vale et al., Rec. Prog. Horm. Res. 39 : 245 (1983); G.F. Koob, Persp. Behav. Med. 2 : 39 (1985); E.B. De. Souza et al., J. Neurosci. 5 : 3189 (1985)〕。CRFは、うつ病、不安関連障害及び摂食障害を含む精神医学的障害及び神経学的疾患において、並びにアルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、進行性核上麻痺、及び筋萎縮性測索硬化症の病因学及び病態生理学における、生理学的、精神医学的、及び免疫学的ストレス因子に対する免疫系における応答の統合においてかなりの役割を演じている証拠が在る。なぜなら、それらは、中枢神経系内のCRFニューロンの機能不全に関連するからである〔J.E. Blalock, Physiological Reviews 69 : 1 (1989); J.E. Morley, Life Sci. 41 : 527 (1987); E.B. De Souze, Hosp. Practice 23 : 59 (1988)〕。
【0003】
CRFは、感情障害としても知られる気分障害の病因学に含まれてきた。感情障害又は大うつ病に罹患した個体においては、脳脊髄液(CSF)中CRFの濃度が有意に上昇することが示された〔C.B. Nemeroff et al., Science 226 : 1342 (1984); C.M. Banki et al., Am. J. Psychiatry 144 : 873 (1987); R.D. France et al., Biol. Psychiatry 28 : 86 (1988); M. Arato et al., Biol. Psychiatry 25 : 355 (1989)〕。さらに、CRF受容体の密度は、自殺犠牲者の前頭皮質内で有意に低下し、これは、CRFの過剰分泌に呼応する〔C.B. Memeroff et al., Arch. Gen. Psychiatry 45 : 577 (1988)〕。さらに、うつ病患者において観察されたCRF(静脈内投与)に対するブラント副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)応答が存在する〔P.W. Gold et al., Am. J. Psychiatry 141 : 619 (1984); F. Holsboer et al., Psychoneuro endocrinology 9 : 147 (1984); P.W. Gold et al., New Engl. J. Med. 314 : 1129 (1986)〕。ラット及び非ヒト霊長類における前臨床試験は、CRFの過剰分泌がヒトのうつ病において見られる兆候に関連しうるという仮説のさらなる支持を提供する〔R.M. Sapolsky, Arch. Gen. Psychiatry 46 : 1047 (1989)〕。3環式抗うつ薬がCRFのレベルを変更し、そしてそれゆえ、脳内の受容体の数を調節することができるという予備的な証拠も存在する〔Grigoriadis et al., Neuropsychopharmacology 2 : 53 (1989)〕。
【0004】
CRFは、不安関連障害の病因学にも含まれてきた。不安障害は、本分野において認められる一群の疾患であって、恐怖症障害、不安状態、外傷後ストレス障害、及び異型性不安障害を含む〔The Merck Mannal of Diagnosis and Therapy, 16rh edition (1992)〕。感情(情緒)ストレスは、しばしば、不安障害における促進因子であって、そしてこのような障害は、一般に、ストレスに対する応答を低下させる薬物療法に応答する。過剰レベルのCRFは、動物モデルにおいて不安形成効果を生成することが知られている〔例えば、Britton et al., 1982; Berridge and Dunn, 1986 and 1987を参照のこと〕。ベンゾジアゼピン/非ベンゾジアゼピン不安緩解剤とCRFとの間の相互作用は、さまざまな挙動不安モデルにおいて証明されている〔D.R. Britton et al., Life Sci. 31 : 363 (1982); C.W. Berridge and A.J. Dunn, Regul. Peptides 16 : 83 (1986)〕。さまざまな挙動パラダイムにおける推定CRF受容体アンタゴニストα−ヘリカル・ヒツジCRF(9−41)を使用した試験は、当該アンタゴニストが、ベンゾジアゼピンと質的に類似する「不安緩解剤一様」効果を生成することを示す〔C.W. Berridge and A.J. Dunn, Horm. Behav. 21 : 393 (1987), Brain Research Reviews 15 : 71 (1990); G.F. Koob and K.T. Britton, In : Corticotropin - Releasing Factor : Basic and Clinical Studies of a Neuropeptide, E.B. De souza and C.B. Nemeroff eds., CRC Press p. 221 (1990)〕。神経化学、内分泌、及び受容体結合試験は全て、CRFとベンゾジアゼピン不安緩解剤との間の相互作用を証明し、上記障害におけるCRFの関連に関するさらなる証拠を提供する。クロルジアゼポキシドは、ラットにおけるコンフリクト試験〔K.T. Britton et al., Psychopharmacology 86 : 170 (1985); K.T. Britton et al., Psychopharmacology 94 : 306 (1988)〕と聴覚刺激試験〔N.R. Swerdlow et al., Psychopharmacology 88 : 147 (1986)〕の両者においてCRFの「不安形成」効果を弱める。オペラント・コンフリクト試験における挙動活性単独によらなかったベンゾジアゼピン受容体アンタゴニストRo 15−1788は、投与量依存のやり方でCRFの効果を現わし、一方、ベンゾジアゼピン逆転アゴニストFG7142は、CRFの作用を高めた〔K.T. Britton et al., Psychopharmacology 94 : 396 (1988)〕。X症候群の治療のためのCRF1アンタゴニストの使用も、2000年10月26日に出願された米国特許出願第09/696,822号、及び2000年10月26日出願されたヨーロッパ特許出願第003094414号中に記載されている。うっ血性心不全を治療するためのCRF1アンタゴニストの使用方法は、1999年2月10日に出願された米国出願第09/248,073号、現在の米国特許第6,043,260号(2000年3月28日)中に記載されている。
【0005】
CRF1アンタゴニストが、関節炎及び炎症性疾患〔Webster EL. et al., J. Rheumatol 29 (6) : 1252 (2002); Murphy EP. et al., Arthritis Rheum 44 (4) : 782 (2001)〕;ストレス関連胃腸障害〔Gabry, K.E. et al., Molecular Psychiatry 7 (5) : 474 (2002)〕;及び皮膚障害〔Zouboulis, C.C. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 99 : 7148 (2002)〕のために有用であることも示唆されている。
【0006】
最近、動物モデルにおいて、慢性接触性皮膚炎のストレス誘導増悪が選択的CRFR1アンタゴニストによりブロックされることが開示された。これは、CRFR1が慢性接触皮膚炎のストレス誘導増悪に関連し、そしてCRFR1アンタゴニストが上記障害の治療において有用であることができることを示唆している〔Kaneko K, Kawana S, Arai K, Shibasaki To Exp Dermatol 12 (1) : 47 (2003)〕。
【0007】
EP 1085021は、sPLA2阻害剤としてのピロロ〔1,2−b〕ピリダジン化合物を開示する。以下の刊行物は、各々、CRF1アンタゴニスト化合物を記載する;しかしながら、それらのいずれも、本明細書中に提供する特定化合物を開示していない:WO98/08847(国際公開日1998年3月5日);WO02/072101(国際公開日2002年9月19日);WO02/072202(国際公開日2002年9月19日)。本発明は、WO98/08847の選択発明である。
【0008】
本発明の目的は、CRF1受容体アンタゴニストである、新規ピロロ〔1,2−b〕ピリダジン誘導体を提供することである。
【0009】
本発明の他の目的は、CRF又はCRF1受容体に関連する障害又は症状、例えば、不安障害、うつ病、及びストレス関連障害の治療としての新規化合物を提供することである。
【0010】
本発明の他の目的は、CRF又はCRF1受容体に関連する障害又は症状、例えば、不安障害、うつ病、及びストレス関連障害の治療方法を提供することである。
【0011】
本発明のさらに他の目的は、CRF又はCRF1受容体に関連する障害又は症状、例えば、不安障害、うつ病、及びストレス関連障害の治療に有用な医薬組成物を提供することである。
【0012】
本願明細書中の発明の詳細な説明から明らかになるであろう本発明の他の目的も存在する。
【発明の開示】
【0013】
本発明の概要
驚くべきことに、本発明者らは、式(I)の化合物が、2ナノモル未満のKi値をもつ強力なCRF1受容体アンタゴニストであることを発見した。
【0014】
1の局面においては、本発明は、CRF1受容体の強力なアンタゴニストである、式(I)の化合物、あるいは、その立体異性体、医薬として許容される塩、又はプロドラッグを提供する。
【0015】
他の局面においては、本発明は、CRFの過剰分泌を顕出する温血動物における障害、又はその治療が、CRF1受容体をアンタゴナイズすることにより実施され又は促進されうる障害の治療に有用な、式(I)の化合物、あるいは、その立体異性体、医薬として許容される塩、又はプロドラッグを提供する。上記障害の例は、不安関連障害、例えば、不安状態、全般性不安障害、恐怖症障害、社会不安障害、共存性うつ病を伴う不安、パニック障害、強迫性障害、外傷後ストレス障害、及び異型性不安障害;気分障害、例えば、うつであって、大うつ病、単一エピソードうつ病、再発性うつ病、幼児虐待誘発うつ病、及び分娩後うつ病を含むもの;気分変調;2極性障害;及び循環気質;核上麻痺;免疫抑制;炎症性障害、例えば、リウマチ様関節炎及び変形性関節炎;不妊症を含む妊娠問題;疼痛;喘息;アレルギー;ストレス誘導睡眠障害;疼痛知覚、例えば、線維筋痛;疲労症候群;ストレス誘導頭痛;癌;ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染;神経変性疾患、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、及びハンチントン舞踏病;胃腸疾患、例えば、潰瘍、過敏性腸症候群、クローン病、痙攣性結腸、下痢、及び精神病理学的障害又はストレスに関連する術後腸閉塞及び結腸性過敏;食事障害、例えば食欲不振、及び神経性大食症;出血性ストレス;ストレス誘導精神病性エピソード;甲状腺機能正常な病的症候群;不適合下痢止めホルモン(ADH)の症候群;肥満;頭部外傷;脊髄損傷;虚血性神経損傷、例えば、脳海馬虚血;興奮毒性神経損傷;てんかん;心臓血管及び心臓関連障害、例えば、高血圧、頻拍、うっ血性心不全、及び発作;免疫不全であって、ストレス誘導免疫不全、例えば、ストレス誘導発熱、悪性高熱、ウシ搬送熱、ウマ発作性細動、及びニワトリの封じ込めにより誘導される機能不全、ヒツジにおける進路変更ストレス又はイヌにおけるヒト動物相互作用関連ストレスを含むもの;筋肉痙攣;尿失禁;アルツハイマー型の老人性痴呆;多発脳梗塞性痴呆;筋萎縮性側索硬化症;化学物質依存症及び中毒、例えば、アルコール、コカイン、ヘロイン、ベンゾジアゼピン又は他の医薬に対する依存;骨粗しょう症;心理社会的小人症、低血糖症、及び皮膚障害、例えば、ざ瘡、乾癬、慢性接触皮膚炎、及びストレス増悪皮膚障害を含む。それらは、禁煙及び毛髪成長の促進、又は毛髪損失の治療のためにも有用である。
【0016】
さらに他の局面においては、本発明は、先に開示した障害の治療のための、式(I)の化合物、並びにその立体異性体、医薬として許容される塩、及びプロドラッグの使用を提供する。
【0017】
さらに他の局面においては、本発明は、上記化合物の内の1以上が標識に結合されることができ、そして当該標識が、検出シグナルを直接又は間接的に提供することができるところの結合アッセイにおける本発明の化合物の使用を提供する。さまざまな標識は、放射性同位体、蛍光剤、化学発光剤、特異的結合分子、粒子、例えば、磁気粒子、等を含む。
【0018】
さらに他の局面においては、本発明は、細胞及び組織内での受容体の位置決めのためのプローブとしての、並びに試験化合物の受容体結合特性の決定において使用される標準及び試薬としての、本発明に係る化合物(特に、本発明に係る標識化合物)の使用に関する。
【0019】
本発明に係る標識化合物は、インビトロ試験、例えば、組織切片のオートラジオグラフィーのために、又はインビボ法、例えば、PET又はSPECT走査のために使用されうる。特に、本発明に係る化合物は、潜在的医薬がCRF1受容体に結合する能力の測定における標準及び試薬として有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明の詳細な説明
第1の局面においては、本発明は、以下の式(I):
【化1】

{式中、RはH又はMeである。}で表される化合物、あるいはその立体異性体形態、その立体異性体形態の混合物、その医薬として許容される塩、又はそのプロドラッグを提供する。
【0021】
本明細書中に提供する化合物は、1以上の不斉中心又は平面をもつことができ、そして当該化合物の全てのキラル(エナンチオマー及びジアステレオマー)及びラセミ形態は、本発明に包含される。本発明に係る化合物は、例えば、慣用法によるラセミ形態の分割、例えば、分割剤の存在下での結晶化、又は例えば、キラルHPLCカラムを用いたクロマトグラフィーにより、ラセミ形又は光学的に純粋な形態で単離されるか、又は鏡像リッチな材料の合成を可能にする不斉合成経路により合成される。本発明は、式(I)で表される化合物の可能な互変異性体の全てを包含する。
【0022】
本発明に係る化合物は、以下のスキーム1中に表す合成経路を用いて、合成されうる。出発材料は、商業的に入手可能であるか、又は当業者に知られた手順により合成されうる。
【0023】
【化2】

【0024】
4−ブロモ−3−クロロアニソール(1)を、強塩基、例えば、n−ブチルリチウム又はt−ブチルリチウムで処理し、そしてα−メチル−γ−ブチロラクトン(2)と反応させて、ケトン(3)を得た。アルコール(3)のアルデヒド(4)への酸化は、例えば、非制限的な、Swern酸化の如き方法により、達成されうる。生成されたジカルボニル化合物(4)を、N−アミノフタリミドと反応させて、置換されたピロール化合物(5)を提供しうる。こうしてヒドラジンによる(5)の処理は、1−アミノピロール化合物(6)を生成し、これを、β−ケトエステル又はエチル・トランス−3−エトキシクロトネートと、溶媒、例えば、非制限的な、クロロホルム、トルエン又はテトラヒドロフラン中で、触媒量の酸、例えば、p−トルエンスルホン酸の存在下、分子篩をもつDean-Stark装置を具備する反応容器内で、反応させて、2環式化合物(7)を提供しうる。化合物(7)内のヒドロキシル基は、還流ブロモベンゼン中での3臭化リンとの反応により、ブロモ基に変換されうる。生成されたブロモ化合物(8)を、1−エチルプロピルアミン、又は2−ブチルアミンとの、パラジウム(例えば、Pd(OAc)2、Pd2(dba)3、等)触媒によるアミノ化反応(Buchwald, S.L.J. Org. Chem. 2000, 65, 1144を参照のこと)に供して、式(I)の化合物を形成することができる。
【0025】
本発明は、式(I)の化合物の医薬として許容される塩をも包含する。本発明の医薬として許容される塩は、好適な無機酸又は有機酸から調製されうる。塩の性質は決定的ではない。但し、それは、医薬として許容されるものである。式(I)の化合物の好適な医薬として許容される塩は、無機酸又は有機酸から調製されうる。このような無機酸の例は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸、及びリン酸である。このような有機酸の例は、脂肪族、還脂肪族、芳香族、アラリファティック、複素環、カルボン酸及びスルホン酸のクラスを含み、それらの例は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、メシル酸、サリチル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボニック(パモニック)、メタンスルホン酸、エチルスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、スルファニル酸、ステアリン酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、アルジェニック、ガラクツロン酸である。好適な塩のリストは、Remington's Pharmacentical Sciences, 17th ed., Mack Publishing Company, Easton, PA, 1985, p.1418中に見られ、この開示を、本明細書中に援用する。本発明に係る化合物の医薬として許容される塩は、慣用の化学的方法により調製されうる。一般に、このような塩は、当該化合物の遊離塩基形態を、化学量論量の適当な酸と、水又は有機溶媒中又はこれらの混合液中で、反応させることにより調製されうる;一般に、非水性媒質、例えば、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、又はアセトニトリルが好ましい。
【0026】
他の局面においては、本発明は、式(I)の化合物のプロドラッグを提供する。改良された化学的安定性、改良された患者の受け入れ及びコンプライアンス、改良された生物学的利用能、延長された作用持続時間、改良された臓器選択性、改良された配合(例えば、高められた水溶解性)、及び/又は低下された副作用(例えば、毒性)をもつプロドラッグが調製される。例えば、T. Higuchi and V. Stella,“Prodrugs as Novel Delivery Systems”, Vol.14 of the A.C.S. Symposium Series ; Bioreversible Carriers in Drug Design, ed. Edward B. Roche, American Pharmacentical Association and Pergamon Press, (1987) を参照のこと)。例えば、Notari, R.E.,“Theory and Practice of Prodrug Kinetics,”Methods in Enzymology, 112 : 309-323 (1985); Bodor, N.,“Novel Approaches in Prodrug Design,”Drugs of the Future, 6 (3) : 165-182 (1981); and Bundgaard, H.,“Design of Prodrugs: Bioreversible-Derivatives for Various Functional Groups and Chemical Entities,”in Design of Prodrugs (H. Bundgaard, ed.), Elsevier, N.Y. (1985); Burger's Medicinal Chemistry and Drug Chemistry, Fifth Ed., Vol.1, pp.172-178, 949-982 (1995) を参照のこと。例えば、式(I)の化合物のプロドラッグは、ルーチン操作又はインビボのいずれかにおいて、その修飾が親化合物に解裂されるような方法で、当該化合物上のアミン基を修飾することにより調製されうる。このような方法で調製されるプロドラッグの形態の例は、生体加水分解性のアミド、生体加水分解性のカーバメート、及びチオカーバメートを含む。
【0027】
他の局面においては、本発明は、1以上の原子が、天然において通常見られる原子質量又は原子番号とは異なる原子質量又は原子番号をもつ原子により置き代えられていることを除き、式(I)の化合物と同一である、同位体標識された化合物を提供する。本発明の化合物に取り込まれることができる同位体の例は、水素、炭素、窒素、酸素、及び塩素の同位体、例えば、3H、11C、及び14Cを含む。上述の同位体、及び/又は他の原子の他の同位体を含む式(I)の化合物も、本発明の範囲内にある。本発明の同位体で標識された化合物、例えば、放射性同位体、例えば、3Hと14Cがその中に取り込まれているものは、医薬及び/又は基質の組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム化、すなわち、3H、及び炭素−14、すなちわ、14C同位体は、PET(陽電子放射断層撮影)において特に有用である。さらに、より重い同位体、例えば、重水素、すなわち、2Hは、より大きな代謝安定性、例えば、延長されたインビボ半減期又は低下された投与量要求から生じる特定の治療的利点を与えることができ、そしてそれゆえ、いくつかの状況においては好ましいものであることができる。本発明の式(I)の同位体標識化合物は、一般に、同位体で標識されていない試薬に代えて同位体で標識された試薬を用いることにより上記合成手順を実施して調製されうる。
【0028】
式(I)の化合物は、CRF1受容体へのCRFの特異的結合を阻害し、かつ、CRFに関連する活性をアンタゴナイズすることができる、CRF1受容体におけるアンタゴニストである。CRF受容体アンタゴニストとしての化合物の有効性は、さまざまなアッセイ法により測定されうる。式(I)の化合物は、(非制限的に)De Souzaら(J. Neuroscience 7 : 88, 1987)及びBattagliaら(Synapse 1 : 572, 1987)により開示されるアッセイを含む、上記目的のための1以上の一般に認められたアッセイにより、CRFアンタゴニストとしての活性について評価されうる。CRF受容体アフィニティーは、放射標識されたCRFの結合を阻害する任意の化合物の能力を計測する結合試験により測定されうる(例えば、その受容体(例えば、ラット脳皮質膜から調製された受容体)への〔125I〕チロシン−CFRの結合)。De Souzaら(上掲、1987)により記載される放射リガンド結合アッセイは、CRF受容体についての任意の化合物のアフィニティーを測定するためのアッセイを提供する。このような活性は、典型的には、受容体から放射標識されたリガンドの50%を置き替えるために必要な化合物の濃度としてのIC50から計算され、そして以下の数式:
【数1】

{式中、L=放射性リガンド、及びKD=受容体についての放射性リガンドのアフィニティー。(Cheng and Prusoff Biochem. Pharmacol. 22 : 3099, 1973)。}により計算される“Ki”値として報告される。上記受容体結合アッセイの例を、以下の実施例Aに提供する。
【0029】
CRF受容体結合を阻害することに加えて、化合物のCRF受容体アンタゴニスト活性は、CRFに関連する活性をアンタゴナイズするその化合物の能力により、確立されうる。例えば、CRFは、アデニレート・シクラーゼ活性を含むさまざまな生化学的プロセスを刺激することが知られている。それゆえ、化合物は、例えば、cAMPレベルを計測することにより、CRF刺激アデニレート・シクラーゼ活性をアンタゴナイズするそれらの能力により、CRFアンタゴニストとして評価されうる。Battagliaら(上掲、1987)により記載されるCRF刺激アデニレート・シクラーゼ活性アッセイは、CRF活性にアンタゴナイズする化合物の能力を測定するためのアッセイ法を提供する。したがって、CRF受容体アンタゴニスト活性は、(例えば、De Souza(上掲、1987)により開示される)初期結合アッセイを一般に含むアッセイ技術により、その後の(例えば、Battaglia(上掲、1987)により開示される)cAMPスクリーニング・プロトコールにより、測定されることができる。CRF刺激アデニレート・シクラーゼ活性アッセイの例を、以下の実施例Cに提供する。
【0030】
したがって、他の局面においては、本発明は、温血動物におけるCRF1受容体をアンタゴナイズする方法であって、当該動物に、CRF1受容体をアンタゴナイズするために有効な量で、本発明の化合物を投与するステップを含む前記方法を提供する。温血動物は、好ましくは、哺乳動物であり、そしてより好ましくは、ヒトである。
【0031】
他の局面においては、本発明は、CRF1受容体についてのリガンドをスクリーニングする方法であって、以下のステップ:a)CRF1受容体、検出可能な標識で標識された式(I)の化合物、及び候補リガンドを用いた競合結合アッセイを実施し;そしてb)上記標識された化合物に置き代わる上記候補リガンドの能力を測定する、を含む前記方法を提供する。
【0032】
他の局面においては、本発明は、組織内のCRF受容体の検出方法であって、以下のステップ:a)検出可能な標識で標識された式(I)の化合物を、組織と、当該化合物が当該組織に結合することを許容する条件下で、接触させ、そしてb)上記組織に結合した上記標識された化合物を検出する、を含む前記方法を提供する。組織中の受容体を検出するためのアッセイ手順は、本分野において周知である。
【0033】
他の局面においては、本発明は、CRF1受容体へのCRFの結合を阻害する方法であつて、本発明の化合物を、CRF1受容体を発現する細胞を含む溶液と接触させるステップを含み、ここで、上記化合物は、CRF1受容体へのCRFの結合を阻害するために十分な濃度で上記溶液中に存在する、前記方法を提供する。CRF1受容体を発現し、そしてインビトロ・アッセイにおいて使用されうる細胞系の例は、本分野において知られるIMR32細胞である。
【0034】
式(I)の化合物、あるいは、その立体異性体、医薬として許容されるその塩、又はそのプロドラッグは、CRFの過剰分泌を顕出する温血動物における障害の治療、又はCRF1受容体にアンタゴナイズすることにより実施され又は促進されうる障害の治療のために、有用である。このような障害の例は、本明細書中、先に記載されたものである。
【0035】
したがって、さらに他の局面においては、本発明は、先に記載した障害の治療方法であって、温血動物に、治療有効量の本発明の化合物を投与するステップを含む前記方法を提供する。温血動物は、好ましくは哺乳動物であり、特にヒトである。
【0036】
本発明の方法により治療されうる特定の障害は、好ましくは、不安関連障害、例えば、不安状態、全般性不安障害、恐怖症障害、社会不安障害、共存性うつ病を伴う不安、パニック障害、強迫性障害、外傷後ストレス障害、及び異型性不安障害;気分障害、気分変調、2極性障害、循環気質、うつであって、大うつ病、単一エピソードうつ病、再発性うつ病、幼児虐待誘発うつ病、及び分娩後うつ病を含むもの;化学物質依存症及び中毒、例えば、アルコール、コカイン、ヘロイン、ベンゾジアゼピン又は他の医薬に対する依存;炎症性障害、例えば、リウマチ様関節炎及び変形性関節炎;胃腸疾患、例えば、潰瘍、過敏性腸症候群、クローン病、痙攣性結腸、下痢、及び精神病理学的障害又はストレスに関連する術後腸閉塞及び結腸性過敏;皮膚障害、例えば、ざ瘡、乾癬、慢性接触皮膚炎、及びストレス増悪皮膚障害を含む。
【0037】
本発明の方法により治療されうる特定の障害は、より好ましくは、不安関連障害、例えば、不安状態、全般性不安障害、恐怖症障害、社会不安障害、共存性うつ病を伴う不安、パニック障害、強迫性障害、外傷後ストレス障害、及び異型性不安障害、及び気分障害、例えば、気分変調、2極性障害、循環気質、うつ病であって、大うつ病、単一エピソードうつ病、再発性うつ病、幼児虐待誘発うつ病、及び分娩後うつ病を含むものを含む。
【0038】
本発明の方法により治療されうる特定の障害は、より好ましくは、全般性不安障害及び大うつ病を含む。
【0039】
温血動物における上記の疾患又は障害を治療するための本発明の化合物の治療有効量は、当業者に知られたさまざまな方法において、例えば、特定の症状をもつ動物に各種量の特定の剤を投与し、そしてその後、当該動物に対する影響を測定することにより、測定されうる。典型的には、本発明の化合物の治療有効量は、0.002〜200mg/kg体重の活性成分投与量において経口投与されうる。通常、1日当り1〜4回の分割投与、又は持続性放出製剤において、0.01〜10mg/kgの投与量が、所望の薬理学的効果を得るのに有効であろう。しかしながら、特定の患者についての特異的な投与量レベルは、使用される特定化合物の活性、年齢、体重、一般健康状態、性別、食事、投与時間、投与経路、並びに排泄速度、医薬の組み合せ、そして特定疾患の重度を含むさまざまな因子に依存するであろう。投与の頻度も、使用される化合物、及び処置される特定の疾患に依存して変動しうる。しかしながら、ほとんどのCNS障害の治療のためには、1日当り4回以下の投与法が好ましい。ストレス及びうつ病の治療のためには、1日当り1〜2回の投与法が特に好ましい。
【0040】
本発明の化合物は、哺乳動物の体内の剤の作用部位との活性剤の接触を作り出す手段により、例えば、適当な剤型を用いた、経口、表在局所的、皮膚、非経口、又は直腸投与により、又は吸入又はスプレーにより、上記障害を治療するために、投与されうる。本明細書中に使用するとき、用語「非経口」とは、皮下、注射、静脈内、筋中、鼻内の注射又は輸注技術を含む。化合物は、単独で投与されうるが、一般に、医薬として許容される担体、希釈剤、又は賦形剤とともに投与されるであろう。
【0041】
したがって、他の局面においては、本発明は、式(I)の化合物、その立体異性体、その医薬として許容される塩、又はそのプロドラッグ、又はそのプロドラッグの医薬として許容される塩を含む医薬組成物を提供する。1の態様においては、医薬組成物は、医薬として許容される担体、希釈剤、又は賦形剤をさらに含む。「医薬として許容される担体、希釈剤、又は賦形剤」とは、ヒトを含む温血動物に生物学的活性剤をデリバリーするために本分野において一般に認められた媒質である。このような担体は、一般に、決定されるべき、かつ、説明されるべき、当業者の能力範囲内にある多数の要因にしたがって配合される。これらは、非制限的に、配合される活性剤のタイプと性質;活性剤含有組成物が投与される被験体;組成物の意図された投与経路;及び標的とされる治療適応症、を含む。好適な医薬として許容される担体、及びそれらの選択に関連する要因についての説明は、さまざまな容易に入手可能な源、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, 17th ed., Mack Publishing Company, Easton, PA, 1985に見られ、その内容を本明細書中に援用する。
【0042】
経口投与を意図された組成物は、錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性又は油性懸濁液、分散性粉末又は顆粒、エマルジョン、ハード又はソフト・カプセル、又はシロップ又はエリキシルの形態であることができ、そして本分野に知られた方法にしたがって調製されうる。このような組成物は、医薬としてのエレガントでかつ、味のよい調製品を提供するために、甘味料、香味料、着色料、及び保存料から成る群から選ばれる1以上の剤を含みうる。
【0043】
錠剤は、錠剤の製造のために好適な、医薬として許容される賦形剤と混合されて、活性成分を含む。これらの賦形剤は、不活性賦形剤、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウム;造粒又は崩壊剤、例えば、コーン・スターチ、又はアルギン酸;結合剤、例えば、デンプン、ゼラチン又はアカシア、及び潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクであることができる。錠剤はコートされないものであることができるし又は胃腸管内での崩壊及び吸収を遅らせるための知られた技術によりコートされることができ、そしてモノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルの如き遅延化材料が使用されうる。
【0044】
経口用途のための配合品は、活性成分が不活性固体希釈物、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリンと混合されているところのハード・ゼラチン・カプセル、あるいは、活性成分が水又は油媒質、例えば、ピーナッツ油、液体パラフィン又はオリーブ油と混合されているところのソフト・ゼラチン・カプセルとしても提示されうる。
【0045】
水性懸濁液は、水性懸濁液の製造のために好適な賦形剤と混合されて活性材料を含む。このような賦形剤は、懸濁剤、例えば、ナトリウム・カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガガント・ガム、及びアカシア・ガムであり;分散又は水和剤は、天然ホスファチド、例えば、レシチン、又は脂肪酸と酸化アルキレンとの縮合生成物、例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレン、又は長鎖脂肪族アルコールと酸化エチレンとの縮合生成物、例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール、又は脂肪酸とヘキシタールから誘導される部分エステルと酸化エチレンとの縮合生成物、例えば、ポリオキシエチレン・ソルビトール・モノオレエート、又は脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導される部分エステルと、酸化エチレンとの縮合生成物、例えば、ポリエチレン・ソルビタン・モノオレエートであることができる。水性懸濁液は、1以上の保存料、例えば、エチル、又はn−プロピル p−ヒドロキシベンゾエート、1以上の着色料、1以上の甘味料、例えば、スクロース又はサッカリンをも含有しうる。
【0046】
油性懸濁液は、活性成分を、植物油、例えば、落花生油、オリーブ油、ゴマ油又はココナッツ油中に、あるいは鉱油、例えば、液体パラフィン中に、懸濁させることにより配合されうる。油性懸濁液は、増粘剤、例えば、蜜蝋、ハード・パラフィン又はセチル・アルコールを含有しうる。甘味料、例えば、上述のもの、及び香味料も、味のよい経口調製品を提供するために、添加されることができる。これらの組成物は、抗酸化剤、例えば、アスコルビン酸の添加により保存されうる。
【0047】
水の添加による水性懸濁液の調製のために好適な分散性粉末及び顆粒は、分散又は水和剤、懸濁剤、及び1以上の保存料と混合されて、活性成分を提供する。好適な分散又は水和剤、及び懸濁剤は、先に既に述べたものにより例示される。追加の賦形剤、例えば、甘味料、香味料、及び着色料も存在しうる。
【0048】
シロップ及びエリキシルは、甘味料、例えば、グリセロール、プロピレン・グリコール、ソルビトール又はスクロースと配合されうる。このような配合品は、粘滑剤(demulcent)、保存料及び香味料及び着色料を含有しうる。
【0049】
本発明の化合物の直腸投与のための坐剤は、当該化合物を、常温において固体であるが直腸温度において液体であり、そしてそれゆえ、直腸内で溶融して医薬を放出するであろう、好適な非刺激性賦形剤と、混合することにより、調製されうる。このような材料の例は、ココア・バターとポリエチレン・グリコールである。
【0050】
医薬組成物は、滅菌注射用水性又は油性懸濁液の形態にあることができる。この懸濁液は、先に既に述べた好適な分散又は水和剤、及び懸濁剤を使用して知られた技術にしたがって配合されうる。滅菌注射溶液又は懸濁液は、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液として、非毒性の非経口として許容される希釈剤又は溶媒中に配合されうる。使用されうる上記許容される媒質と溶媒の中には、リンガー溶液、及び等張性塩化ナトリウム溶液が在る。さらに、滅菌、固定油が、溶媒又は懸濁媒質として慣用される。この目的のために、合成モノ−又はジグリセリドを含むいずれのブランド固定油も使用しうる。さらに脂肪酸、例えば、オレイン酸も、注射液の製造に使用される。
【0051】
投与に好適な投与形態(剤型)は、単位当り約1mg〜約100mgの活性成分を含む。これらの医薬組成物中、活性成分は、当該組成物の総重量に基づき約0.5〜95重量%の量で、通常、存在するであろう。本発明に係る化合物の投与のための投与形態の例は、以下のものを含む:(1)カプセル:多数の単位カプセルが、2ピースのハード・ゼラチン・カプセルの各々に、100mgの粉末活性成分、150mgのラクトース、50mgのセルロース、及び6mgのステアリン酸マグネシウムを充填することにより調製される;(2)ソフト・ゼラチン・カプセル;消化性油、例えば、大豆、綿実油、又はオリーブ油中の活性成分の混合物を、調製し、正置換によりインジェクトし、そしてゼラチン内にポンプ供給して、100mgの活性成分を含むソフト・ゼラチン・カプセルを形成する。カプセルを洗浄し、そして乾燥させる;(3)錠剤:単位投与形態が、100mgの活性成分、0.2mgのコロイド状2酸化ケイ素、5mgのステアリン酸マグネシウム、275mgの微晶性セルロース、11mgのデンプン、及び98.8mgのラクトースであるように、慣用手術により、多数の錠剤を調製する。適当なコーティングを、嗜好性又は遅延吸収を高めるために、適用されうる。
【0052】
他の局面において、本発明は、a)包装材料;b)上記包装材料内に収容される本発明に係る化合物を含む医薬製剤;及びc)上記医薬製剤が、以下に記載する障害を治療するために使用されうることを示すラベル又は包装内挿入物、を含む製造物品を提供する。
【0053】
定義
特記しない限り、本明細書全体にわたり、以下の定義を使用する。
用語「医薬として許容される」とは、安全な医学的判断の範囲内で、過度な毒性、刺激、アレルギー応答、又は他の問題又は合併症を伴わずにヒトを含む動物の組織と接触されて、かつ、妥当な利益/不利益化に鉤り合った使用に好適である化合物、材料、組成物、及び/又は剤型をいう。
【0054】
用語「立体異性体」とは、同一の結合により結合される同一の原子から作られるが、互換できない異なる3次元構造をもつ化合物をいう。3次元構造は、コンフィギュレーション(配置)といわれる。本明細書中に使用するとき、用語「エナンチオマー」とは、それらの分子が、重ね合わせることができない互いの鏡像イメージであるところの2つの立体異性体をいう。本明細書中に使用するとき、用語「ジアステレオマー」とは、エナンチオマーでない立体異性体をいう。さらに、唯一の不斉中心において異なるコンフィギュレーションをもつ2つのジアステレオマーを、本明細書中、「エピマー」という。用語「ラセミ体」又は「ラセミ混合物」とは、エナンチオマーの等部分の混合物をいう。
【0055】
用語「プロドラッグ」とは、インビボで変換されて式(I)の化合物を生成する、式(I)の化合物以外の化合物をいう。変換は、さまざまなメカニズム、例えば、血液中での加水分解を通じて、生じうる。プロドラッグの使用の討議は、T. Higuchi and W. Stella,“Pro-drugs as Novel Delivery Systems,”Vol. 14 of the A.C.S. Symposium Series, and in Bireversible Carriers in Drug Design, ed. Edward B. Roche, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987により、提供される。
【0056】
用語「治療有効量」、「有効量」、「治療量」、又は「有効投与量」とは、所望の薬理学的又は治療効果を顕出し、そしてそれゆえ上記疾患又は症状の有効な予防又は治療をもたらすために十分な量をいう。
【0057】
句「発明の(に係る)化合物」、「本発明の化合物(単数)」、「本発明の化合物(複数)」、又は「式(I)にしたがう化合物」、その他は、簡潔さを目的として、式(I)の化合物、又はその立体異性体、その医薬として許容される塩、又はそのプロドラッグ、又は式(I)の化合物のプロドラッグの医薬として許容される塩、をいう。
【0058】
用語「治療(treatment)」、「治療する(treat)」、「治療(treating)」、その他は、障害の進行を遅らせ又は逆転させることと、障害を治癒することの両者を含むことを意味する。これらの用語は、障害又は症状が実際に除去されておらず、そして障害又は症状の進行がそれ自体遅らせ又は逆転されていない場合であっても、障害又は症状の1以上の兆候を緩和し、改善し、弱め、取り除き、又は低下させることをも含む。用語「治療」その他の用語は、防止(例えば、予防)、及び緩和的処置をも含む。疾患の予防は、当該疾患の兆候の開始の延長又は遅延により顕出される。
【実施例】
【0059】
実施例
さらに詳細に説明せずとも、当業者は、先の説明を使用して、本発明を最大限に実施しうると信ずるものである。以下の実施例を本発明をさらに詳細に説明するために提供する。それらは、説明を意図したものであり、いかなる方法によるかを問わず本発明を限定するものではない。実施例1と2は、式(I)の化合物の製造を説明する。実施例A〜Dは、本発明の化合物の生物学的特性を測定するために使用されうるさまざまな生物学的アッセイを説明する。当業者は、実施例中に記載する手順から適当な変更を直ちに理解するであろう。
【0060】
実施例1:
7−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−N−(1−エチルプロピル)−2,6−ジメチルピロロ〔1,2−b〕ピリダジン−4−アミン
【化3】

ステップ1:4−ヒドロキシ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−メチルブタン−1−オンの製造
メカニカル・スターラーと内部温度計を具備した1.0Lの3首丸底フラスコに、窒素下、350mLのTHF中の4−ブロモ−3−クロロアニソールの溶液(12.0g,54.0mmol)を加えた。この溶液を、MeOH/液体窒素浴を用いて−85℃に冷却した。この溶液に、t−BuLi(ペンタン中72.0mL,1.6M,122mmol)をゆっくり添加し、その後、THF(30.0mL)中のα−メチル−γ−ブチロラクトン(9.25g,92.0mmol)の溶液を添加した。内部温度を<−80℃に制御した。<−80℃で1時間撹拌した後、反応混合物を、飽和NH4Cl溶液でクエンチし、そして室温に温めた。水とEtOAcを添加し、そして分離した。水層をEtOAc(2倍)で抽出した。併合された有機溶液を乾燥させ(MgSO4)、そして濾過した。濾液を、真空下濃縮して乾固させた。残渣を、カラム・クロマトグラフィー(E:H,1:3)に供して、10.4g(79%)の褐色油を標題化合物として得た:
【化4】

【0061】
ステップ2:4−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−3−メチル−4−オキソブタノールの製造
メカニカル・スターラーと内部温度計を具備した500mLの3首丸底フラスコに、DMSO(17.0mL,239mmol)とCH2Cl2(200mL)を添加した。この溶液を、ドライアイス/アセトン浴を用いて−68℃に冷却した。この溶液に、塩化オギザリル(10.4mL,119mmol)をゆっくりと添加した。この混合物を、15分間−68℃で撹拌し、その後、CH2Cl2(20.0mL)中の4−ヒドロキシ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−メチルブタン−1−オン(12.9g,53.0mmol)の溶液をゆっくりと添加した。1時間<−68℃で撹拌した後、この混合物に、Et3N(70.0mL,502mmol)を添加した。冷却浴を、5分後に除去し、そして混合物を、1.5時間室温で撹拌した。混合物を、水(200mL)で希釈した。水層を、CH2Cl2(2倍)で抽出した。併合有機溶液を真空下濃縮して乾固させ、そして残渣をカラム・クロマトグラフィー(シリカ・ゲル、1/10 EtOAc/ヘプタン)に供して、8.07g(63%)の薄黄色の油を標題化合物として得た:
【化5】

【0062】
ステップ3:2−〔2−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−3−メチル−1H−ピロール−1−イル〕−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンの製造
HCl(5N,3.90mL)とジオキサン(100mL)中の4−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−3−メチル−4−オキソブタノール(6.40g,27.0mmol)とN−アミノフタリミド(5.32g,29.0mmol)の混合物を、1時間100℃に加熱した。室温に冷却した後、混合物を真空下で濃縮し、そして残渣をCH2Cl2/ヘパテンから再結晶化して、9.22g(95%)のピンク色の固体を標題化合物として得た:融点202.0〜208.5℃;
【化6】

201523Cl+Hについて計算されたHRMS(FAB)367.0849、実測367.0832;C201523Clについて計算された分析:C,65.49;H,4.12;N,7.64。実測:C,65.16,H,3.99;N,7.58。
【0063】
ステップ4:2−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−3−メチル−1H−ピロール−1−アミンの製造
EtOH中の2−〔2−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−3−メチル−1H−ピロール−1−イル〕−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(9.11g,25.0mmol)の懸濁液に、室温でヒドラジン・モノヒドレード(3.00mL,3.11g,62.0mmol)を添加した。反応混合物を1時間還流で加熱した。室温に冷却した後、混合物を濾過した。濾液を真空下で濃縮して乾固させ、そして残渣をカラム・クロマトグラフィー(シリカ・ゲル、1/3 EtOAc/ヘプタン)に供して、5.04g(86%)の褐色油を標題化合物として得た:
【化7】

【0064】
ステップ5:7−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,6−ジメチルピロロ〔1,2−b〕ピリダジン−4−オールの製造
CHCl3(120mL)中の2−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−3−メチル−1H−ピロール−1−アミン(4.96g,21.0mmol)、エチル・トランス−3−エトキシクロトネート(3.36g,21.0mmol)、及びp−トルエンスルホン酸(0.24g,1.24mmol)の混合物を、24時間、分子篩を充填したDean-Stark管を用いて還流した。室温に冷却後、混合物を真空下で濃縮して乾固させ、そして残渣をカラム・クロマトグラフィー(シリカ・ゲル、1/5 EtOAc/ヘプタン)に供して、3.58g(56%)の白色固体を、標題化合物として得た:融点196.2〜198.3℃;
【化8】

61522Clについて計算された分析:C,63.47;H,4.99;N,9.25。実測:C,63.37;H,5.08;N,9.13。
【0065】
ステップ6:4−ブロモ−7−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,6−ジメチルピロロ〔1,2−b〕ピリダジンの製造
ブロモベンゼン(50.0mL)中の7−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,6−ジメチルピロロ〔1,2−b〕ピリダジン−4−オール(2.89g,9.50mmol)と3臭化リン(4.20mL,12.0g,44.0mmol)の溶液を、1時間還流した。室温に冷却した後、混合物をCHCl3で希釈した。飽和NaHCO3溶液を中和するために添加し、そして直ちに分離した。水層をCHCl3(2倍)で抽出した。併合CHCl3溶液をMgSO4上で乾燥させ、そして濾過した。濾液を、真空下で濃縮して乾固させた。残渣をカラム・クロマトグラフィー(シリカ・ゲル、1/5 EtOAc/ヘプタン)に供して、3.13g(90%)の黄色の油を、標題化合物として得た:
【化9】

【0066】
ステップ7:7−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−N−(1−エチルプロピル)−2,6−ジメチルピロロ〔1,2−b〕ピリダジン−4−アミンの製造
DME(15.0mL)中の4−ブロモ−7−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,6−ジメチルピロロ〔1,2−b〕ピリダジン(0.99g,2.70mmol)、1−エチルプロピルアミン(0.63mL,0.47g,5.40mmol)、5−(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチル−9H−キサンテニ−4−ル〕(ジフェニル)ホスフィン(0.26g,0.40mmol)、Cs2CO3(1.38g,4.20mmol)、及びPd2(dba)3(0.13g,0.14mmol)の混合物を、17時間還流した。室温に冷却後、混合物をEtOAcで希釈した。水を添加し、そして混合物を分離した。水性溶液をEtOAc(2倍)で抽出し、そして併合EtOAc溶液を乾燥させ(MgSO4)、そして濾過した。濾液を、真空下濃縮して乾固させ、残渣を、カラム・クロマトグラフィー(シリカ・ゲル、1/10 EtOAc/ヘプタン)に供して、0.88g(87%)の薄黄色の油を標題化合物として得た。
【化10】

【0067】
実施例2:
7−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,6−ジメチル−N−〔(1S)−1−メチルプロピル〕ピロロ〔1,2−b〕ピリダジン−4−アミン
【化11】

実施例1(ステップ7)の一般手順にしたがって、かつ、重要でない変更を行って、標題化合物を、黄色の油(95%)として得た:
【化12】

【0068】
実施例A:
生物学的活性の評価のためのインビトロCRF1受容体結合アッセイ
以下は、CRF1受容体に対する試験化合物の生物学的活性の評価のための標準的なインビトロ結合アッセイの説明である。それは、De Souza(De Souza,1987)により記載される修正されたプロトコールに基づく。
【0069】
結合アッセイは、一般には、ラットからの脳膜を利用する。結合アッセイのための脳膜を調製するために、ラット前頭皮質を、10mLの氷冷組織バッファー(50mM HEPESバッファー pH7.0であって10mM MgCl2,2mM EGTA,1μg/mLアプロチニン、1μg/mLロイペプチン、及び1μg/mLペプスタチンを含有するもの)中で均質化する。このホモジェネートを、48,000×gで10分間、遠心分離し、そして得られたペレットを、10mLの組織バッファー中で再均質化する。48,000×gで10分間、さらに遠心分離した後、ペレットを、300μg/mLのタンパク質濃度に再懸濁させる。
【0070】
結合アッセイを、300μLの最終溶量において96ウェル・プレート内で行う。アッセイを、125I−ヒツジ−CRF(最終濃度150pM)及び各種濃度の阻害剤を含有するアッセイ・バッファー150μLに膜懸濁液150μLを添加することにより開始させる。アッセイ・バッファーは、0.1%のオボアルブミンと0.15mMのバシトラシンが添加されたことを除き、膜調製のために先に記載したものと同じである。放射性リガンド結合を、Packard細胞収穫機を用いて(0.3%ポリエチレンイミンで事前に浸漬された)Packard GF/Cユニフィルター・プレートを通しての濾過により室温で2時間後に、終了させる。フィルターを、0.01% Triton X−100を含有する氷冷リン酸塩バッファー生理食塩水pH7.0で3回洗浄する。フィルターを、Packard Top Count内で放射能について評価する。
【0071】
あるいは、CRF受容体を天然に発現する組織及び細胞、例えば、IMR−32ヒト神経芽細胞(ATCC;Hogg et al., 1996)を、先に記載したものに類似する結合アッセイにおいて使用しうる。
それが、CRFの阻害に関して約10μM未満のKi値を有する場合に、化合物は活性であると考える。式(I)の化合物は、2.0ナノモル未満のKi値をもつ。
【0072】
実施例B:
生物学的活性の評価のためのエクスビボCRF1受容体結合アッセイ
以下は、CRF1受容体に対する試験化合物の生物学的活性を評価するための典型的なエクスビボCRF1受容体結合アッセイの説明である。
【0073】
絶食させた雄Harlen−系統 Sprague−Dawleyラット(170〜210g)に、12:30〜2:00PMの間に胃洗浄を介して、試験化合物又は媒質を経口投与した。化合物は、媒質(通常、dH20中、10%大豆油、5%ポリソルベート80)中で調製した。医薬投与から2時間後、ラットを断首により殺し、前頭皮質を迅速に切開し、そしてドライアイス上に置き、次いで、アッセイされるまで−80℃で冷凍した;体乾血液を、ヘパリン化管内に採取し、血漿を、遠心分離(20分間2500RPM)により分離し、そして−20℃で冷凍した。
【0074】
結合アッセイの1日目に、組織サンプルを計量し、そして(10mM MgCl2,2mM EGTA,1μg/mLアプロチニン、1μg/mLロイペプシン・ヘミスルフェート、及び1μg/mLペプスタチンA、0.15mMバシトラシン、及び0.1%オボアルブミン、pH=7.0,23℃を含む)氷冷50mM Hepesバッファー中で解凍させ、そしてその後、設定5で30秒間均質化した(KinematicaによるPolytron)。ホモジェネートを、(上記の)アッセイ・バッファー又はDMP−904(10μM)の存在下、〔125I〕CRF(0.15nM,NEN)とともにインキュベートした(暗所、2時間、23℃)。アッセイを、濾過(Packard Filter Mate, GF/Cフィルター・プレート)により終了させた;プレートを、Packard Top Count LSC内でカウントした;DPM’sデータから計算された合計及び非特異的fモルを、媒体対照(結合した特異的fモル)の%として表す。統計有意差を、スチューデントT検定を用いて決定した。
【0075】
実施例C:
CRF刺激アデニレート・シクラーゼ活性の阻害
CRF刺激アデニレート・シクラーゼ活性の阻害を、先に記載されたように実施しうる〔G. Battaglia et al., Synapse 1 : 572 (1987)〕。簡単に言えば、100mM Tris−HCl(pH7.4,37℃),10mM MgCl2,0.4mM EGTA,0.1% BSA,1mMイソブチルメチルキサンチン(IBMX),250単位/mLホスホクレアチン・キナーゼ,5mMリン酸クレアチン、100mMグアノシン5′−トリホスフェート、100nM o−CRF、アンタゴニスト・ペプチド(各種濃度)、及び0.8mgの元の湿重量組織(約40〜60mgタンパク質)を含有するバッファー200mL中、10分間37℃で、アッセイを実施する。反応を、1mMのATP/〔32P〕ATP(約2〜4mCi/管)の添加により開始し、そして100mLの50mM Tris−HCl,45mM ATP、及び2%ドデシル硫酸ナトリウムの添加により終了させる。cAMPの回収をモニターするために、1mLの〔3H〕cAMP(約40,000dpm)を、分離前の各管に添加する。〔32P〕ATPからの〔32P〕cAMPの分離を、Dowex及びアルミナ・カラム上での逐次溶離により実施する。
【0076】
あるいは、アデニレート・シクラーゼ活性を、提供されたプロトコールにしたがって、NEN LIfe ScienceからのAdenylyl Cyclase Activation Flash Plate Assayを使用した96ウェル・フォーマット内で、評価することができる。簡単に言えば、放射標識されたcAMPの固定量を、抗−サイクリックAMP抗体で事前コートされた96−ウェル・プレートに添加する。細胞又は組織を添加し、そして阻害剤の存在又は不存在下で刺激する。細胞により生成された非標識cAMPは、抗体からの放射標識されたcAMPに置き代わるであろう。結合した放射標識されたcAMPは、Packard Top Countの如きマイクロプレート・シンチレーション・カウンターを用いて検出することができる光学シグナルを生成する。非標識cAMPの増加量は、設定されたインキュベーション時間(2〜24時間)にわたり検出可能なシグナルの減少をもたらす。
【0077】
実施例D:
インビボ生物学的アッセイ
本発明の化合物のインビボ活性を、入手可能であり、かつ、本分野において認められた生物学的アッセイの内のいずれか1を使用して、評価することができ、これらの試験の例は、the Acoustic Starle Assay, the Stair Climbing Test、及びthe Chronic Administration Assayを含む。上記のモデル、及び本発明の化合物の試験のために有用な他のモデルは、C.W. Berridge and A.J. Dunn Brain Research Reviews 15 : 71 (1990) 中に概説されている。化合物は、げっ歯類又は小さな哺乳動物のいずれかの種において試験しうる。
【0078】
本発明を、特定の好ましい態様に関して記載し、説明してきたけれども、他の態様も当業者にとって明らかであろう。それゆえ、本発明は、記載し、例示した特別の態様に限定されず、本発明の本質から逸脱せずに修正又は変更されることができ、その全範囲は、添付の請求の範囲により画される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下の式(I):
【化1】

{式中、Rは、H又はMeである。}で表される化合物、あるいはその立体異性体形態又はその立体異性体形態の混合物、医薬として許容されるそのプロドラッグ、又はその医薬として許容される塩。
【請求項2】
7−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−N−(1−エチルプロピル)−2,6−ジメチルピロロ〔1,2−b〕ピリダジン−4−アミンである、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
7−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,6−ジメチル−N−〔(1S)−1−メチルプロピル〕ピロロ〔1,2−b〕ピリダジン−4−アミンである、請求項1に記載の化合物。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、及び場合により医薬として許容される担体を含む医薬組成物。
【請求項5】
温血動物におけるCRFの過剰分泌を顕出する疾患の治療方法であって、当該動物は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物の治療有効量を投与することを含む前記方法。
【請求項6】
CRFにアンタゴナイズすることにより実行され又は促進されることができる、哺乳動物における障害の治療方法であって、当該哺乳動物に、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物の治療有効量を投与することを含む前記方法。
【請求項7】
CRF受容体のリガンドのスクリーニング方法であって、以下のステップ:
a)CRF受容体、検出ラベルで標識された請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、及び候補リガンドを用いて競合結合アッセイを実施し;そして
b)上記標識された化合物に置き代わる上記候補リガンドの能力を測定する、
を含む前記方法。
【請求項8】
組織内のCRF受容体の検出方法であって、以下のステップ:
a)検出ラベルで標識された請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物を、組織と、当該化合物が当該組織に結合することを許容する条件下で、接触させ;そして
b)上記組織に結合する上記組織された化合物を検出する前記方法。
【請求項9】
CRF1受容体へのCRFの結合を阻害する方法であって、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物を、上記CRF1受容体を発現する細胞と、接触させるステップを含み、ここで、上記化合物は、上記CRF1受容体へのCRFの結合を阻害するために十分な濃度において溶液中に存在する前記方法。
【請求項10】
前記細胞がIMR32細胞である、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
哺乳動物における障害の治療方法であって、当該障害の治療を必要とする哺乳動物に、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物の有効量を投与することを含み、ここで、上記障害は、不安関連障害;気分障害;核上麻痺;免疫抑制;リウマチ様関節炎;変形性関節炎;不妊;疼痛;喘息;アレルギー;ストレス誘導睡眠障害;線維筋痛;疲労症候群;ストレス誘導頭痛;癌;ヒト免疫不全ウイルス感染;アルツハイマー病;パーキンソン病;ハンチントン舞踏病;胃腸潰瘍;過敏性腸症候群;クローン病;痙攣性結腸;下痢;術後精神病理学的障害又はストレスに関連する腸閉塞及び結腸性過敏;食欲不振;神経性大食症;出血性ストレス;ストレス誘導精神病性エピソード;甲状腺機能正常な病的症候群;不適合下痢止めホルモンの症候群;肥満;頭部外傷;脊髄損傷;脳海馬虚血;興奮毒性神経損傷;てんかん;高血圧;頻拍;うっ血性心不全;発作;ストレス誘導免疫機能不全;筋肉痙攣;尿失禁;アルツハイマー型の老人性痴呆;多発脳梗塞性痴呆;筋萎縮性側索硬化症;化学物質依存症及び中毒;骨粗しょう症;心理・社会的小人症;低血糖症;座瘡;乾癬;慢性接触性皮膚炎;及び毛髪損失から選ばれる前記方法。
【請求項12】
前記障害が、不安関連障害及び気分障害から選ばれる、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記不安関連障害が、全般性不安関連障害であり、そして前記気分障害が大うつ病である、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
ヒトにおける毛髪成長の促進方法であって、当該促進の必要なヒトに、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物の有効量を投与するステップを含む前記方法。
【請求項15】
ヒトにおける禁煙促進方法であって、当該促進の必要なヒトに、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物の有効量を投与するステップを含む前記方法。

【公表番号】特表2006−522094(P2006−522094A)
【公表日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−506413(P2006−506413)
【出願日】平成16年3月22日(2004.3.22)
【国際出願番号】PCT/IB2004/000951
【国際公開番号】WO2004/087709
【国際公開日】平成16年10月14日(2004.10.14)
【出願人】(504396379)ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー (130)
【Fターム(参考)】