説明

ファイトレメディエーションに用いた植物の処理方法

【課題】ファイトレメディエーションに用いられ、重金属や塩分等の汚染物質を吸収、蓄積した植物を有効に利活用して処理する方法を提供する。
【解決手段】ファイトレメディエーションに用いられ、土壌中の汚染物質を吸収、蓄積した植物Sを処理する方法であって、バイオマス原料を熱分解してガス化するガス化反応設備2を備えたバイオマスガス化装置Aを用い、ガス化反応設備2からの排熱を利用し植物Sを乾燥処理して減容化するとともに、乾燥処理した植物S1をバイオマス原料としてガス化反応設備2でガス化し、植物Sを処理しつつバイオガスGを生成するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ファイトレメディエーションに用いた植物の処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば重金属や油分などの汚染物質で汚染した土壌を浄化する手法の一つとして、ファイトレメディエーション(Phytoremediation)と称する方法が用いられている。
【0003】
このファイトレメディエーションでは、植物の根から吸収して汚染物質を土壌から除去したり、植物の根圏に共生的に存在する微生物群によって汚染物質を分解して、汚染土壌を浄化する。このため、他の浄化方法と比較して浄化コストが低く抑えられ、また、浄化過程で景観を損なうことがないなどの多くの利点を有している(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
【0004】
また、例えば津波等が発生し、田畑が海水によって冠水すると、土壌の塩分濃度(塩分含有量)が多くなって農作物の育成が妨げられ、この塩害によってその土地の農業的な価値が低下してしまう。このため、塩害が発生した土壌から塩分などの汚染物質を除去する対策としても、ファイトレメディエーションに大きな期待が集められている。
【0005】
一方、塩害が発生した土壌をファイトレメディエーションで浄化処理する場合には、塩分濃度が高いと使用できる植物が限定され、塩生植物を用いることが必要になる。この塩生植物としては、アイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum)、アッケシソウ(Salicornia herbacea L.)、アイアシ、シオクグ、ウラギク、ハマサジ、シバナなどが挙げられ、例えば、土壌から吸収した塩分を茎や葉の液胞(塩嚢細胞)に隔離し、古い葉に塩分を集めて落葉させるなどの耐塩性機能を備えている。また、アイスプラント等においては、塩分だけでなく、カドミウム等の有害な重金属を多く吸収、蓄積する特性を有しており、塩分と重金属を同時に除去可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−102689号公報
【特許文献2】特開2007−319804号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、ファイトレメディエーションは、汚染物質を吸収、蓄積した植物(落葉を含む植物体)を処理する手法が十分に確立されていないことが、広く普及させる上での課題となっている。すなわち、例えば、重金属や塩分等の汚染物質を吸収、蓄積した植物を処理する際には、植物を回収し、外部から熱を投入して乾燥処理し、乾燥処理によって減容化した植物から化学的、物理的に汚染物質を抽出して残渣を廃棄処分したり、あるいは汚染物質を含む減容化した植物をそのまま廃棄処分することになる。このため、ファイトレメディエーションに用いた植物の処理に、多大な時間と労力、エネルギーを要し、コストがかかるという問題があった。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑み、ファイトレメディエーションに用いられ、重金属や塩分等の汚染物質を吸収、蓄積した植物を有効に利活用して処理する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
【0010】
本発明のファイトレメディエーションに用いた植物の処理方法は、ファイトレメディエーションに用いられ、土壌中の汚染物質を吸収、蓄積した植物を処理する方法であって、バイオマス原料を熱分解してガス化するガス化反応設備を備えたバイオマスガス化装置を用い、前記ガス化反応設備からの排熱を利用し前記植物を乾燥処理して減容化するとともに、前記乾燥処理した植物を前記バイオマス原料として前記ガス化反応設備でガス化し、前記植物を処理しつつバイオガスを生成するようにしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明のファイトレメディエーションに用いた植物の処理方法によれば、バイオマスガス化装置のガス化反応設備の排熱を利用して土壌中の重金属や塩分等の汚染物質を吸収、蓄積した植物を乾燥処理することができ、外部から別途熱を投入することなく、植物を減容化することができる。そして、この乾燥処理した植物をバイオマス原料としてガス化反応設備に投入し、ガス発電等に利用可能なバイオガスを生成することができる。
【0012】
これにより、ファイトレメディエーションに用いられ、汚染物質を吸収、蓄積した植物を有効に利活用(資源化)して処理することができる。また、従来と比較し、この植物の処理に要する労力、コストなどを大幅に低減することが可能になる。このため、ファイトレメディエーションの普及を促進させ、重金属や塩分等の汚染物質で汚染された土壌をファイトレメディエーションによって低コストで効果的に浄化処理する効果も得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の一実施形態に係るファイトレメディエーションに用いた植物の処理方法で使用するバイオマスガス化装置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図1を参照し、本発明の一実施形態に係るファイトレメディエーションに用いた植物の処理方法について説明する。
【0015】
はじめに、本実施形態のファイトレメディエーションに用いた植物の処理方法は、例えば津波等が発生し、海水によって冠水した田畑などの土壌をファイトレメディエーションによって浄化処理し、このファイトレメディエーションに用いた植物を処理する方法に関するものである。
【0016】
また、本実施形態では、ファイトレメディエーションで、塩分、重金属を吸収、蓄積するアイスプラントやアッケシソウなどの植物が用いる。そして、本実施形態のファイトレメディエーションに用いた植物の処理方法では、このファイトレメディエーションで用いた植物をバイオマス原料として利活用し、バイオマスガス化装置でガス化する。
【0017】
ここで、本実施形態のバイオマスガス化装置Aは、図1に示すように、破砕設備1と、バイオマス原料S1、R1をガス化するガス化反応設備2と、ガス化反応設備2を加熱するための熱ガス発生炉3と、ガス化反応設備2から排気された熱ガスを冷却処理して外部に排出させる熱ガス処理設備4と、バイオマス原料S1を乾燥処理する乾燥設備5とを備えて構成されている。また、図示していないが、ガス化反応設備2で生成したバイオマスガスGの精製装置、処理したバイオマスガスGを貯留するガスタンクなども具備されている。
【0018】
破砕設備1は、例えば、破砕機を備え、まず、木材等の有機性廃棄物(廃材)Rを受け入れてこれをチップ化するとともに、平均粒径3mmを超える粗細断物(チップ)R2と平均粒径3mm以下のバイオマス原料として用いる微細断物(粉体)R1を製造する。
【0019】
熱ガス発生炉3は、破砕設備1から廃材Rの粗細断物R2を受け入れ、空気などの支燃剤により廃材Rの粗細断物R2を例えば900〜1200℃の高温で燃焼させ、高温の熱ガス(バイオマス燃焼高温ガス)Hを生成する。そして、生成した熱ガスHをガス化反応設備2に供給し、このガス化反応設備2を加熱させる。
【0020】
ガス化反応設備2は、加熱チャンバ6と反応管7とを備え、加熱チャンバ6には、熱ガス発生炉3で生成した熱ガスHを導入する導入口と、加熱チャンバ6内を流通した熱ガスHを外部に排出する排出口6aとが設けられている。また、反応管7は、複数のU字状管を連結した形やロータリーキルン形式などで形成され、加熱チャンバ6の内部に配設されている。このとき、本実施形態では、塩分濃度が高いファイトレメディエーションに用いた植物Sをバイオマス原料S1とするため、反応管7は、耐食性に優れた例えばNi基材の合金などを用いて形成されていることが好ましい。なお、ステンレスなどを用いて反応管7を形成することができれば、安価で済む。
【0021】
熱ガス処理設備4は、ガス化反応設備2の排出口6aに接続して設けられており、送風ファン8から空気が送られて熱交換を行う2つの熱交換器9、10と、水蒸気Tを生成し、この水蒸気Tをガス化反応設備2の反応管7に供給する蒸発部11と、熱交換器9、10で冷却した熱ガスH’を外部に排出するための排気ファン12とを備えて構成されている。
【0022】
乾燥設備4は、ファイトレメディエーションに用いた植物S(S1、S2)を受け入れ、この植物Sを乾燥処理する。また、このとき、本実施形態では、ガス化反応設備2の排出口6aから熱ガス処理設備4に送られる熱ガスHの一部を乾燥設備4に導入し、この熱ガスHの熱(すなわち、ガス化反応設備2でバイオマス原料S1、R1をガス化した後の排熱)を有効利活用して植物Sを乾燥処理するように構成されている。
【0023】
さらに、本実施形態では、ガス化反応設備2で生成され、反応管7からガス精製装置に送られる高温のバイオガスを冷却する際に熱回収を行い、この排熱も乾燥設備4に導入して植物Sの乾燥処理に有効利活用する。
【0024】
また、例えばHEPAフィルタ、活性炭フィルタ等を備える除害装置13が乾燥設備4に接続して設けられ、この除害装置13によって乾燥設備4から外部に排出する空気の脱臭対策、この空気に含まれた重金属等の汚染物質を捕捉する除害対策が施されている。さらに、ガス化反応設備2で生成したバイオガスGをガス発電機14に導入するまでの間にも、例えばHEPAフィルタ、活性炭フィルタ等を備える除害装置15が設けられ、この除害装置15によってバイオガスGに含まれた重金属等の汚染物質を捕捉する除害対策が施されている。
【0025】
次に、上記の構成からなるバイオマスガス化装置Aを用い、ファイトレメディエーションに用いた植物Sを処理する方法について説明するとともに、本実施形態のファイトレメディエーションに用いた植物Sの処理方法の作用及び効果について説明する。
【0026】
ファイトレメディエーションに用いた植物Sを処理する際には、はじめに、回収した植物Sを、重金属や塩分等の汚染物質が予め設定した許容値以上含まれている植物S2(植物体)と、汚染物質が許容値以下であり、バイオマス原料として利用する植物S1(植物体)とに分別する。そして、バイオマス原料として利用する植物S1は、必要に応じて破砕設備1に送って破砕し、乾燥設備5に送る。また、汚染物質が許容値以上含まれている植物S2は、そのまま乾燥設備5に送る。
【0027】
一方、予め例えば含水率が30%以下に調整した廃材Rを破砕設備1で破砕し、バイオマス原料として利用する微細断物R1と、粗細断物R2に分別する。そして、粗細断物R2を熱ガス発生炉3に供給し、高温の熱ガスHを生成するとともに、ガス化反応設備2を加熱させる。
【0028】
このように熱ガス発生炉3で生成し、ガス化反応設備2を加熱させた後の熱ガスHは、その一部が乾燥設備4に導入され、乾燥設備4に送られた植物S1、S2が熱ガスHの排熱を利活用して乾燥処理される。このとき、例えば、含水率約80%の植物S1、S2が含水率約15%程度に乾燥処理され、約1/4に減容化される。そして、汚染物質が許容値以上含まれている植物S2は、乾燥処理によって約1/4に減容化して外部に廃棄処分される。
【0029】
バイオマス原料として利用する植物S1は、乾燥処理した後に、ガス化反応設備2の反応管7に回分的あるいは連続的に供給される。さらに、熱ガス処理設備4の蒸発部11から水蒸気Tが反応管7に供給される。
【0030】
このように植物S1の乾燥物であるバイオマス原料S1を反応管7に供給すると、ガス化される。また、ガス化するとともにバイオマス原料S1は灰化され、元の植物Sに対し数%まで減容化される。
【0031】
また、バイオマス原料S1をガス化して生成された含水状態のバイオガス(含水生成ガス)は、少量の副生したタール・煤が分解され、且つ固形有機物及び炭素が全て分解される。さらに、含水状態のバイオガスは、反応管7から精製装置に送られて水分と硫黄分と塩素分が除去され、バイオガスGがガスタンクに貯留される。このバイオガスGは、ガス発電機14などに送り、燃料として利用される。
【0032】
また、反応管7から精製装置に送られる高温のバイオガスを冷却する際に熱回収を行い、この排熱も乾燥設備5に導入して植物Sの乾燥処理に有効に利活用する。
【0033】
そして、上記のようにファイトレメディエーションに用いた植物S1をバイオマス原料としてバイオガスGを生成する場合であっても、乾燥設備排気系統、反応管系統は密閉化が可能であるため、重金属等の汚染物質が漏洩することはない。また、本実施形態では、これら乾燥設備排気系統、反応管系統にそれぞれ、除害装置13、15が設けられている。このため、バイオガスGや乾燥設備5からの排気に、重金属等の汚染物質がガス化したり、粉塵として含まれている場合であっても、確実に除害装置13、15で汚染物質を細くし、外部に拡散することを防止できる。
【0034】
なお、ファイトレメディエーションに用いた植物Sが得られないときには、廃材Rの微細断物R1をバイオバス原料とし、この廃材Rの微細断物R1を上記と同様にしてガス化し、バイオガスGの生成を行うことが可能である。
【0035】
したがって、本実施形態のファイトレメディエーションに用いた植物の処理方法においては、バイオマスガス化装置Aのガス化反応設備2の排熱を利用して土壌中の重金属や塩分等の汚染物質を吸収、蓄積した植物Sを乾燥処理することができ、外部から別途熱を投入することなく、植物Sを減容化することができる。そして、この乾燥処理した植物Sをバイオマス原料としてガス化反応設備2に投入し、ガス発電等に利用可能なバイオガスGを生成することができる。
【0036】
これにより、ファイトレメディエーションに用いられ、汚染物質を吸収、蓄積した植物Sを乾燥、ガス化し、大幅な減容化を可能にすると同時にガス発電などに利用可能なバイオガスGを得ることができ、また、乾燥に排熱を利用できる。
【0037】
よって、本実施形態のファイトレメディエーションに用いた植物の処理方法によれば、ファイトレメディエーションに用いた植物Sを有効に利活用(資源化)した省エネルギー的処理・資源化システムを構築することができる。また、従来と比較し、ファイトレメディエーションに用いた植物Sの処理に要する労力、コストなどを大幅に低減することが可能になる。このため、ファイトレメディエーションの普及を促進させ、重金属や塩分等の汚染物質で汚染された土壌をファイトレメディエーションによって低コストで効果的に浄化処理する効果も得ることができる。
【0038】
以上、本発明に係るファイトレメディエーションに用いた植物の処理方法の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0039】
1 破砕設備
2 ガス化反応設備
3 熱ガス発生炉
4 熱ガス処理設備
5 乾燥設備
6 加熱チャンバ
6a 排出口
7 反応管
8 送風ファン
9 熱交換器
10 熱交換器
11 蒸発部
12 排気ファン
13 除害装置
14 ガス発電機
15 除害装置
A バイオマスガス化装置
G バイオガス
H 熱ガス
R 廃材(有機性廃棄物)
R1 廃材の微細断物(バイオマス原料:S1が得られない場合でも単独運転可能)
R2 廃材の粗細断物
S 植物
S1 植物(バイオマス原料)
S2 植物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ファイトレメディエーションに用いられ、土壌中の汚染物質を吸収、蓄積した植物を処理する方法であって、
バイオマス原料を熱分解してガス化するガス化反応設備を備えたバイオマスガス化装置を用い、前記ガス化反応設備からの排熱を利用し前記植物を乾燥処理して減容化するとともに、前記乾燥処理した植物を前記バイオマス原料として前記ガス化反応設備でガス化し、前記植物を処理しつつバイオガスを生成するようにしたことを特徴とするファイトレメディエーションに用いた植物の処理方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2013−17947(P2013−17947A)
【公開日】平成25年1月31日(2013.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−152834(P2011−152834)
【出願日】平成23年7月11日(2011.7.11)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【Fターム(参考)】