説明

ファイバ温度分布測定装置

【課題】ファイバの温度分布の双方向測定を行うときに、ファイバの損失が変化したとしても、正確な温度分布の測定を行うことを目的とする。
【解決手段】本発明のファイバ温度分布測定装置は、ラマン散乱光を利用してファイバ2の温度分布を測定するファイバ温度分布測定装置であって、ファイバ2の先端と後端とを光スイッチ3に接続して双方向ファイバとして、ファイバ2の光スイッチ3から同じ距離にファイバ2に設けられる温度が同一である同一温度区間30と、同一温度区間30におけるストークス光の強度Istとアンチストークス光の強度Iasとの強度比に基づいて、ファイバ2の温度分布を測定する演算部22と、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ラマン散乱光を利用したファイバ温度分布測定装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
光ファイバに沿った温度分布を測定するために、光ファイバ内で発生する後方散乱光を利用したファイバ温度分布測定装置を用いたシステムDTS(Distributed Temperature Sensor)が従来から用いられている。後方散乱光には、レイリー散乱光、ブリルアン散乱光、ラマン散乱光等があるが、温度測定には温度依存性が高いラマン散乱光が利用される。ラマン散乱光は、入射光の波長に対して短い波長側に発生するアンチストークス光(AS光)と、長い波長側に発生するストークス光(ST光)とを用いて測定が行われる。
【0003】
DTSは、AS光の強度IasとST光の強度Istとを測定して、その強度比から温度を算出する。これにより、光ファイバに沿った温度分布を測定している。この測定装置は、プラント設備の温度管理、防災関連の調査、研究、発電所や大型建設物の空調関連等の分野で利用されている。
【0004】
DTSの原理図を図4に示す。DTSでは温度分布測定部100からファイバ101(光ファイバ:センサファイバ)に光パルスを出力して温度分布の測定を行う。図5に示すように、温度分布測定部100は、パルス発生部102と光源103と方向性結合器104とフィルタ105と第1光電変換器106と第2光電変換器107と第1アンプ108と第2アンプ109と第1AD変換器110と第2AD変換器111と平均化回路112と演算部113と温度補正部114と温度基準部115とを備えている。
【0005】
パルス発生部102は平均化回路112に同期したタイミングで光源103からパルス光を発生させる。発生したパルス光は方向性結合器104を介してファイバ101に出力される。図4に示すように、ファイバ101ではラマン散乱光が発生する。このラマン散乱光は温度分布測定部100に入力される。温度分布測定部100に入力したラマン散乱光は方向性結合器104によりフィルタ105に導かれる。
【0006】
このフィルタ105により、アンチストークス光(AS光)とストークス光(ST光)とに分岐される。AS光は第1光電変換器106により光電変換されて、第1アンプ108で増幅され、第1AD変換器110でデジタル信号に変換される。ST光は第2光電変換器107により光電変換されて、第2アンプ109で増幅され、第2AD変換器111でデジタル信号に変換される。
【0007】
平均化回路112では平均化処理を行う。この平均化処理はノイズ除去のために行われる。そして、演算部113でAS光の強度IasとST光の強度Istとの強度比を演算する。この強度比はファイバ101の温度に比例する。よって、AS光の強度IasとST光の強度Istとの強度比を演算して、温度を測定することができる。
【0008】
図5に示すように、方向性結合器104とファイバ101との間にはファイバを巻回した温度基準部115が設けられている。この温度基準部115には白金測温抵抗体よりなる温度計115Sが設けられている。この温度計115Sが測定した温度は演算部113に出力される。演算部113はこの温度基準部115からの温度を基準として、AS光の強度IasとST光の強度Istとの強度比に基づいて、温度を計算する。
【0009】
図4に示されるように、ファイバ101に光パルスを出力することで、時系列で強度IstとIasとの強度比が得られる。この時系列は距離に相当するため、ファイバ101の全体のIstとIasとの強度比が得られ、この強度比を温度基準部115が測定した温度に対して所定の演算を行うことで、ファイバ101の温度分布を得ることができる。温度補正部114は演算部113で得られたファイバ101の温度分布に対して所定の補正処理を行う。
【0010】
図4に示すように、ラマン散乱光のスペクトルは、レーリ光の波長λ0を境界にして、短波長側(λ0−Δλ)がアンチストークス光(AT光)になっており、長波長側(λ0+Δλ')がストークス光(ST光)になっている。
【0011】
温度分布測定部100ではラマン散乱光を入力して演算を行うことで、時間軸がファイバ101の距離になり、その温度分布が測定される。図4に示すように高温部HTが存在する場合、当該箇所のファイバ101は高温になっている。従って、図4に示すように、一部の温度が上昇した温度分布が得られる。
【0012】
図4および図5では、ファイバ101が単方向である場合を示した。つまり、ファイバ101の一端のみが温度分布測定部100に接続されている単方向の温度分布の測定である。単方向測定の場合、ファイバ101のIasとIstとの損失比が異なるため、DTSを用いた温度分布の測定では、ファイバ101の端面からの測定する位置までのIasとIstとの損失比で補正をしなければならない。
【0013】
このために、単方向測定の場合は、ファイバ101の全長に亘ってファイバ101の端面からIasとIstとの損失比を距離ごとに認識しなければならない。このとき、ファイバ101にコネクタ等の接続点が存在していると、ファイバ101の距離ごとにIasとIstとの損失比を認識することは困難となる。
【0014】
そこで、図6に示すような双方向測定を行う。双方向測定はファイバ101の先端および後端が温度分布測定部100に接続される光スイッチ120に接続され、先端と後端との何れか一方が選択的に接続される。
【0015】
双方向測定では、IasとIstの値を得るために、チャネルAからの測定を行い、且つチャネルBからの測定を行う。図7に示すように、ファイバ101のチャネルAからの距離をXとしたときに、IasとIstとの比をG(X)とすると、双方向測定時のG(X)は以下の式1で得られる。
【0016】
【数1】

IasA(X)はチャネルAの方向から測定した位置XのIasの値
IstA(X)はチャネルBの方向から測定した位置XのIstの値
IasB(m−X)はチャネルBの方向から測定した位置XのIasの値
IstB(m−X)はチャネルBの方向から測定した位置XのIstの値
mはファイバ101の全体の長さ
L(X)はチャネルAの出口から位置XまでのIasとIstとの損失比
L(m−X)はチャネルBの出口から位置XまでのIasとIstとの損失比
【0017】
式1の「IasA(X)/IstA(X)」の値と「IasB(m−X)/IstB(m−X)」の値とは同じ位置のIasとIstの比であり、その位置での温度に依存した値になる。よって、これらの値をG0(X)とすると、次の式2が成立する。
【数2】

【0018】
ここで、L(X)はチャネルAの出口からXの位置までの損失比、L(m−X)は位置Xからファイバ101の遠端までの損失比であり、L(X)とL(m−X)とを乗算した値はファイバ101の全長の損失比となる。よって、式2の「L(X)×L(m−X)」は位置Xの値に依存せず、一定の値になる。この「L(X)×L(m−X)」をLtotalとすると、式2は以下の式3となる。
【数3】

【0019】
このLtotalはファイバ101の全長のIasとIstとの損失比となる。従って、双方向測定時には、ファイバ101の距離ごとの損失比(損失プロファイル)を認識しなくても、ファイバ101の全長でのIasとIstとの損失比であるLtotalを固定値として認識できていれば、正確に温度測定を行うことができる。
【0020】
このように、ストークス光Istとアンチストークス光Iasとの強度比に基づいて温度分布を測定する技術としては、例えば特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0021】
【特許文献1】特開2008−249515号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0022】
ファイバ101には損失が上昇するダークニングといった現象が発生する。このダークニングが発生すると、前述した式3のLtotal、つまりファイバ101の全長の損失比が変化する。これにより、双方向測定によりファイバ101の温度分布の測定を行うときに、正確な温度分布の測定を行うことができなくなる。
【0023】
そこで、本発明は、ファイバの温度分布の双方向測定を行うときに、ファイバの損失が変化したとしても、正確な温度分布の測定を行うことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0024】
以上の課題を解決するため、本発明のファイバ温度分布測定装置は、ラマン散乱光を利用してファイバの温度分布を測定するファイバ温度分布測定装置であって、前記ファイバの先端と後端とを光スイッチに接続して双方向ファイバとして、この双方向ファイバの前記光スイッチから同じ距離に前記双方向ファイバに設けられる温度が同一である同一温度区間と、この同一温度区間におけるストークス光とアンチストークス光との強度比に基づいて、前記双方向ファイバの温度分布を測定する演算部と、を備えたことを特徴とする。
【0025】
このファイバ温度分布測定装置によれば、双方向ファイバに同一温度区間を設けている。これにより、ファイバ全体の損失比を得ることができ、このファイバ全体の損失比に基づいて、双方向ファイバ全体の温度分布を測定することができる。
【0026】
また、前記同一温度区間の温度を測定する基準温度計の温度に基づいて、前記温度分布の補正を行う温度補正部を備えたことを特徴とする。
【0027】
光スイッチによりストークス光とアンチストークス光との強度は損失する。そこで、同一温度区間の温度を測定して、この温度で補正することで、光スイッチによる損失による温度分布の測定誤差を回避できる。
【0028】
また、前記演算部は、前記同一温度区間内で前記アンチストークス光と前記ストークス光との強度比を複数取得して、当該複数の強度比を平均化して前記双方向ファイバの温度分布を測定することを特徴とする。
【0029】
同一温度区間内でアンチストークス光とストークス光との強度比の複数のサンプルを取得して、平均化することで、温度分布の測定精度を向上させることができる。
【発明の効果】
【0030】
本発明は、双方向ファイバに同一温度区間を設けることで、双方向ファイバに損失の変化を生じても、正確なストークス光とアンチストークス光との強度比を算出でき、正確な温度分布の測定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本実施形態のファイバ温度分布測定装置の全体構成図である。
【図2】本実施形態の双方向ファイバを展開して説明した図である。
【図3】基準温度計を設けたファイバ温度分布測定装置の全体構成図である。
【図4】従来の単方向のファイバ温度分布測定装置を説明した図である。
【図5】従来の温度分布測定部の構成を示した図である。
【図6】従来の双方向のファイバ温度分布測定装置を説明した図である。
【図7】従来の双方向ファイバを展開して説明した図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。本実実施形態のファイバ温度分布測定装置は、温度分布測定部1にファイバ(光ファイバ:ファイバセンサ)2が接続されている。ファイバ2は先端と後端とが光スイッチ3に接続される双方向ファイバになる。光スイッチ3はチャネルA(先端)とチャネルB(後端)との何れかにスイッチを切り替えることで、ファイバ2と温度分布測定部1とを接続する。これにより、ファイバ2の温度分布の測定は双方向測定となる。
【0033】
なお、ファイバ2の先端および後端は光スイッチ3に接続されるが、光スイッチ3から温度分布測定部1の内部にまでファイバ2は延在されている。ここでは、光スイッチ3を基準としてループ状のファイバ2を双方向としている。
【0034】
温度分布測定部1は、パルス発生部11と光源12と方向性結合器13とフィルタ14と第1光電変換器15と第2光電変換器16と第1アンプ17と第2アンプ18と第1ADC19と第2ADC20と平均化回路21と演算部22と温度補正部23と温度基準部24とコネクタ25とを備えている。なお、図中において、光電変換器は「O/E」、ADC(アナログデジタル変換器)は「A/D」として示している。
【0035】
パルス発生部11から平均化回路21に同期したタイミングで光パルスを光源12から出力させる。この光パルスは方向性結合器13を経由して、コネクタ25から光スイッチ3に入力される。図1では光スイッチ3はチャネルAに接続されているため、光パルスはチャネルAからファイバ2に出力される。勿論、光スイッチ3はチャネルBに切り替えることもできる。
【0036】
光源12から発振したパルス光によりファイバ2でラマン散乱光が発生する。このラマン散乱光が温度分布測定部1に入力される。温度分布測定部1に入力したラマン散乱光は方向性結合器(光分波器)13によりフィルタ14に導かれる。このフィルタ14により、ラマン散乱光よりも短い波長側のアンチストーク光(AS光)と長い波長側のストークス光(ST光)とに分離される。
【0037】
ST光は第1の光電変換器15により光電変換されて電気信号になる。この電気信号は第1アンプ17により増幅される。そして、第1ADC19により、電気信号がアナログ信号からデジタル信号に変換される。このデジタル信号はST光の強度Istであり、この強度Istのデジタル信号が平均化回路21に入力される。
【0038】
AS光は第2の光電変換器16により光電変換されて電気信号になる。この電気信号は第2アンプ18により増幅される。そして、第2ADC20により、電気信号がアナログ信号からデジタル信号に変換される。このデジタル信号はAS光の強度Iasであり、この強度Iasのデジタル信号が平均化回路21に入力される。
【0039】
平均化回路21では強度IstおよびIasに対してノイズ除去を行うための平均化処理が行われる。この平均化回路21とパルス発生部11との間では、同期を取るための信号の入出力が行われており、平均化回路21とパルス発生部11との間で同期が取られている。
【0040】
演算部22では、ストークス光の強度Istとアンチストークス光Iasとの強度比の演算を行う。この演算結果と温度基準部24が測定しているファイバ2の温度とに基づいて、ファイバ2の温度が得られる。温度補正部23は演算部22により得られた温度に対してラマンシフト周波数等のパラメータを用いて補正を行うようにしている。
【0041】
温度基準部24には方向性結合器13とコネクタ25との間に巻回されたファイバ101の温度を測定する温度センサ24Sが設けられており、実際のファイバ101の温度を温度センサ24Sが測定している。この温度センサ24Sが測定している温度が温度補正部23に対して出力される。
【0042】
図1に示すように、ファイバ2はループ状になっており、先端が光スイッチ3のチャネルAに接続され、後端が光スイッチ3のチャネルBに接続される。つまり、双方向測定になっている。光スイッチ3から延在する2本のファイバ2について、光スイッチ3から一定の距離だけ離間した区間を同一温度区間30とする。この同一温度区間30の内部にチャネルAに接続されるファイバ2とチャネルBに接続されるファイバ101とが内包される。従って、同一温度区間30における2本のファイバ101の温度は同一になる。
【0043】
以上が構成である。前述したようにファイバ2にダークニングが発生してストークス光とアンチストークス光との損失比が変化すると、測定されるG(X)の値が変化してしまい、ファイバ2の温度が正確に測定することができなくなる。
【0044】
本実施形態では、ファイバ2に同一温度区間30を設けている。光スイッチ3はチャネルAに接続されており、光源12から出力したパルス光はチャネルAを経由してファイバ2に出力される。図2はファイバ2を展開した図であり、同一温度区間30におけるX1の位置のIasとIstとの強度比G(X1)は、以下の式4で表される。
G(X1)=G0(T)×L(X1)・・・(式4)
G0(T)は同一温度区間30の温度TにおけるIasとIstとの比
L(X1)はチャネルAの出口からX1の位置までのIasとIstとの損失比
【0045】
一方、ファイバ2の全長(チャネルAからチャネルBまでの長さ)をmとしたときに、ファイバ2の遠端(つまり、未接続のチャネルB)からX1までの位置(m−X1)におけるIasとIstとの強度比G(m−X1)は、以下の式5で表される。
G(m−X1)=G0(T)×L(m−X1)・・・(式5)
【0046】
式4を式5で除算すると、以下の式6が得られる。
【数4】

【0047】
X1は同一温度区間30の中にあり、温度分布測定部1と非常に近接した位置にある。ファイバ2の全長は数Kmであるのに対して、チャネルAから位置X1までの距離は数m〜数十mとなる。よって、ファイバ2の全長と比べると、非常に短い距離になる。このため、位置X1でのIasとIstとの損失比は無視できるものになり、「L(X1)≒1」となる。
【0048】
また、ファイバ2の全長mに対して、チャネルAから位置X1までの距離は非常に短いため(つまり、X1は非常に小さいため)、L(m−X1)はほぼL(m)とみなせる。このL(m)はファイバ2の全長でのIasとIstとの損失比であり、L(m)=Ltotalとなる。よって、以下の式7が得られる。
【数5】

【0049】
従って、G(X1)およびG(m−X1)が得られれば、IasとIstとの損失比であるLtotalを得ることができる。G(X1)は位置X1でのIasとIstとの強度比であるため、光源12からパルス光を出力して、ラマン散乱光を測定することで、演算部22において、位置X1のIasとIstとの強度比G(X1)を測定することができる。同様に、ラマン散乱光を測定することで、演算部22において、位置(m−X1)におけるIasとIstとの強度比G(m−X1)を得ることができる。
【0050】
従って、演算部22では、G(X1)およびG(m−X1)に基づいて、Ltotalを得ることができる。このLtotalはファイバ2の全長のIasとIstとの損失比を示しており、ダークニング等によりファイバ2の損失が変化したとしても、ファイバ2の全長のIasとIstとの損失比であるLtotalを得ることができる。
【0051】
演算部22はLtotalを得ることで、温度基準部24の温度を基準として、式3で説明したG0(X)を得る。このG0(X)は位置XにおけるIasとIstとの強度比であり、温度に依存した値になる。このため、温度基準部24の温度を基準として、ファイバ2の位置Xでの温度を得ることができる。
【0052】
前述したG(X1)およびG(m−X1)は、同一温度区間30の中でのIasとIstとの強度比になる。同一温度区間30は所定の長さを有しているため、同一温度区間30の中でX1を少しずつ(例えば、数mずつ)ずらして、Ltotalを測定して、Ltotalの平均値を取ることで、温度分布の測定の正確性をより向上させることができる。
【0053】
次に、図3に示すように、同一温度区間30の温度を測定する温度基準計41を設ける。この温度基準計41は同一温度区間30の温度を測定しており、測定した温度を温度補正部23に入力している。光スイッチ3では所定の損失が発生する。このために、基準温度計41が同一温度区間30の温度を計測して、温度補正部23に出力する。
【0054】
温度補正部23では演算部22が演算して得られる温度に対して、基準温度計41が計測する温度の補正を行うことで、光スイッチ3の損失による温度測定の誤差を是正している。これにより、正確な温度測定が可能になる。
【符号の説明】
【0055】
1 温度分布測定部
2 ファイバ
3 光スイッチ
11 パルス発生部
12 光源
22 演算部
23 温度補正部
24 温度基準部
24S 温度センサ
30 同一温度区間
41 基準温度計

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ラマン散乱光を利用してファイバの温度分布を測定するファイバ温度分布測定装置であって、
前記ファイバの先端と後端とを光スイッチに接続して双方向ファイバとして、この双方向ファイバの前記光スイッチから同じ距離に前記双方向ファイバに設けられる温度が同一である同一温度区間と、
この同一温度区間におけるストークス光とアンチストークス光との強度比に基づいて、前記双方向ファイバの温度分布を測定する演算部と、
を備えたことを特徴とするファイバ温度分布測定装置。
【請求項2】
前記温度同一区間の温度を測定する基準温度計の温度に基づいて、前記温度分布の補正を行う温度補正部を備えたこと
を特徴とする請求項1記載のファイバ温度分布測定装置。
【請求項3】
前記演算部は、前記温度同一区間内で前記アンチストークス光と前記ストークス光との強度比を複数取得して、当該複数の強度比を平均化して前記双方向ファイバの温度分布を測定すること
を特徴とする請求項1または2記載のファイバ温度測定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−92388(P2013−92388A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−232838(P2011−232838)
【出願日】平成23年10月24日(2011.10.24)
【出願人】(000006507)横河電機株式会社 (4,443)
【Fターム(参考)】