説明

ファイル記録方法、ファイル再生方法、撮像装置、および再生装置

【課題】連続撮影によって記録された画像ファイルを再生する際に、目的のタイミングで撮影された画像ファイル以外の冗長な画像ファイルが再生されることなく確実に隠蔽することができるファイル記録方法、ファイル再生方法、撮像装置、および再生装置を提供する。
【解決手段】カメラファイルシステム規格に基づいて画像ファイルを記録する撮像装置におけるファイル記録方法であって、撮像装置における1回の撮影操作で連続した複数回の撮影を行い、該複数回の撮影によって得られた連続した複数の画像ファイルを記録する際に、該連続した複数の画像ファイルの全てのDCFファイル名のファイル番号領域に、同一のファイル番号を付与するファイル番号付与ステップ、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像ファイルを撮影記録または再生する装置におけるファイル管理方法、特に、ファイル記録方法およびファイル再生方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電子カメラ(以下、「デジタルカメラ」という)においては、JEIDA(Japanese Electronic Industry Development Association:日本電子工業振興協会)によって、各記録機器と各再生機器との間において画像ファイルの互換性を確保するためのカメラファイルシステム規格(以下、「DCF規格」という)が定められている(非特許文献1参照)。デジタルカメラは、このDCF規格に従って画像ファイルを記録する。
【0003】
DCF規格では、関連するファイル群をDCFオブジェクトと呼んでいる。なお、1撮影(=1ショット)の単独の画像ファイルのみでも、1つのDCFオブジェクトである。この1撮影の画像ファイルは、一般的に1コマともいわれている。そして、各画像ファイルには、DCF規格に従ったファイル名であるDCFファイル名が与えられている。それぞれのDCFオブジェクトには、DCFファイル名内に固有のファイル番号が付与され、このファイル番号によって、それぞれのDCFオブジェクトを識別している。
ファイル番号は、数字列として画像ファイルのDCFファイル名の一部に含まれ、デジタルカメラによって撮影する毎に、+1ずつ増加していくのが一般的である。
【0004】
デジタルカメラの中には、連続して画像を記録する、いわゆる連写機能を備えているものがある。連写機能を備えたデジタルカメラでは、1回のシャッタ操作によって、複数の画像ファイルを記録する。そして、1回のシャッタ操作に応じて記録する複数の画像ファイルの1つ1つに対して、別々のファイル番号(例えば、撮影順に+1ずつ増加したファイル番号)が付与される。このため、従来のデジタルカメラで連写を行なった場合には、複数のファイル番号が使われる。
また、連写機能によって記録された複数の画像ファイルを、DCF規格に従った装置で再生すると、連写された各コマが並んで表示される。また、DCF規格に従った、例えば、デジタルフォトフレームなどの再生装置で再生すると、連写された各コマが順次表示される。
【0005】
デジタルカメラにおける連写機能は、シャッタチャンスを逃さないようにするために有効である。また、連写機能は、1ショットを撮影する場合において、シャッタ操作の前後のタイミングを含めて撮影し、後にベストショットを選び出すことにも利用することができる。このような撮影機能を搭載したデジタルカメラが、既に商品化されている。
【0006】
また、昨今、デジタルカメラで撮影した画像ファイルを記録する記録メディアの記録容量増加や、記録速度の向上も著しい。また、デジタルカメラに搭載する撮像素子の動作速度も向上してきている。これにより、近年のデジタルカメラでは、短時間により多くの画像ファイルを記録する、高速連写が可能になってきた。デジタルカメラにおける高速連写を活用することにより、よりシャッタチャンスを逃しにくくなる。そして、少ない撮影操作で、非常に多くの画像ファイルを、記録メディアに記録することができる。
【0007】
しかし、非常に多くの画像ファイルを撮影することができるということは、目的のタイミングで撮影された画像ファイル以外の画像ファイル(以下、「冗長画像ファイル」という)も大量に記録されてしまうことにもなる。この冗長画像ファイルは、後に役立つ可能性もあるため、記録メディア内に記録したまま残しておくことも有益である。
【0008】
従来のDCF規格に従った記録方法では、目的の画像ファイルおよび冗長画像ファイルのそれぞれに対して、異なるファイル番号が付与され、複数のコマとして扱われる。このため、DCF規格に従った再生方法では、連続撮影された大量の画像が順次に表示されることになる。そして、再生された冗長画像ファイル以外を再生させる、すなわち、連続する同様の画角の画像の再生を中止して異なる画角の画像を再生させるためには、再生された画像を確認するユーザに対して煩雑な操作を要求することになりかねない。また、DCF規格に従って既に出荷された再生装置に対して、再生処理の内容を変更することは、例外を除いて不可能である。そのため、冗長画像ファイルを削除せずに隠蔽することが望ましい。
【0009】
冗長画像ファイルを削除せずに隠蔽する方法として、例えば、特許文献1に示すような、画像ファイルに「隠し属性」を付加する技術が提案されている。この「隠し属性」は、MS−DOS(登録商標)におけるファイル属性であり、周知である。また、例えば、特許文献1に示すように、隠蔽する冗長画像ファイルを、正規のDCFディレクトリと異なる別のディレクトリに格納する技術も提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2004−32063号公報
【特許文献2】特開2003−134434号公報
【非特許文献】
【0011】
【非特許文献1】“カメラファイルシステム規格(Design rule for Camera File system)DCF Version 1.0”,JEIDA−49−2−1998,日本語版,平成10年12月制定,財団法人 日本電子工業振興協会
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、DCF規格では、「隠し属性」の扱いが任意となっている部分があるため、特許文献1で開示された技術では、確実に冗長画像ファイルを隠蔽することができない。すなわち、DCF規格に従った装置において、「隠し属性」を隠蔽する冗長画像ファイルであると規定していない場合には、冗長画像ファイルを隠蔽することができないという問題がある。
【0013】
また、特許文献2で開示された技術では、確実に冗長画像ファイルを隠蔽することができるが、冗長画像ファイルをDCFディレクトリと異なる別のディレクトリに格納するため、撮影された画像ファイルの連続性の情報も失われてしまうという問題がある。
【0014】
本発明は、上記の課題認識に基づいてなされたものであり、連続撮影によって記録された画像ファイルを再生する際に、目的のタイミングで撮影された画像ファイル以外の冗長な画像ファイルが再生されることなく確実に隠蔽することができるファイル記録方法、ファイル再生方法、撮像装置、および再生装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記の課題を解決するため、本発明のファイル記録方法は、カメラファイルシステム規格に基づいて画像ファイルを記録する撮像装置におけるファイル記録方法であって、撮像装置における1回の撮影操作で連続した複数回の撮影を行い、該複数回の撮影によって得られた連続した複数の画像ファイルを記録する際に、該連続した複数の画像ファイルの全てのDCFファイル名のファイル番号領域に、同一のファイル番号を付与するファイル番号付与ステップ、を含む、ことを特徴とする。
【0016】
また、本発明のファイル記録方法は、さらに、前記連続した複数の画像ファイルの内、いずれか1つの画像ファイルのみに、画像として有効な拡張子を付与し、該画像として有効な拡張子を付与した画像ファイル以外の全ての画像ファイルに、画像として無効な拡張子を付与する拡張子付与ステップ、を含む、ことを特徴とする。
【0017】
また、本発明のファイル記録方法は、さらに、前記連続した複数の画像ファイルのそれぞれのDCFファイル名の自由文字領域に、前記撮像装置による撮影順番を表す情報を付与する撮影順付与ステップ、を含む、ことを特徴とする。
【0018】
また、本発明のファイル再生方法は、カメラファイルシステム規格に基づいて画像ファイルを記録する撮像装置によって記録された画像ファイルを再生する再生装置におけるファイル再生方法であって、撮像装置が1回の撮影操作で連続した複数回の撮影を行い、該複数回の撮影によって得られた連続した複数の画像ファイルを記録する際に、該連続した複数の画像ファイルの全てのDCFファイル名のファイル番号領域に、同一のファイル番号が付与された同一のDCFオブジェクト内の全ての画像ファイルの内、いずれか1つの画像ファイルのみに付与されている画像として有効な拡張子を、画像として無効な拡張子に変更し、該画像として無効な拡張子に変更した画像ファイル以外の、いずれか1つの画像ファイルに付与されている画像として無効な拡張子を、画像として有効な拡張子に変更する拡張子変更ステップ、を含む、ことを特徴とする。
【0019】
また、本発明の撮像装置は、カメラファイルシステム規格に基づいて画像ファイルを記録する撮像装置であって、1回の撮影操作で連続した複数回の撮影を行い、該複数回の撮影によって得られた連続した複数の画像ファイルを記録する際に、該連続した複数の画像ファイルの全てのDCFファイル名のファイル番号領域に、同一のファイル番号を付与するファイル番号付与部、を備える、ことを特徴とする。
【0020】
また、本発明の再生装置は、カメラファイルシステム規格に基づいて画像ファイルを記録する撮像装置によって記録された画像ファイルを再生する再生装置であって、撮像装置が1回の撮影操作で連続した複数回の撮影を行い、該複数回の撮影によって得られた連続した複数の画像ファイルを記録する際に、該連続した複数の画像ファイルの全てのDCFファイル名のファイル番号領域に、同一のファイル番号が付与された同一のDCFオブジェクト内の全ての画像ファイルの内、いずれか1つの画像ファイルのみに付与されている画像として有効な拡張子を、画像として無効な拡張子に変更し、該画像として無効な拡張子に変更した画像ファイル以外の、いずれか1つの画像ファイルに付与されている画像として無効な拡張子を、画像として有効な拡張子に変更する拡張子変更部、を備える、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、連続撮影によって記録された画像ファイルを再生する際に、目的のタイミングで撮影された画像ファイル以外の冗長な画像ファイルが再生されることなく確実に隠蔽することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の第1の実施形態によるデジタルカメラの概略構成を示したブロック図である。
【図2】本第1の実施形態のデジタルカメラにおいて記録する画像ファイルのファイル名の規則を説明する図である。
【図3】本第1の実施形態のデジタルカメラにおける画像ファイル記録の一例を模式的に示した図である。
【図4】本第1の実施形態のデジタルカメラにおいて記録する連続した画像ファイルのファイル名の規則を説明する図である。
【図5】本第1の実施形態のデジタルカメラにおける連続した画像ファイル記録の一例を模式的に示した図である。
【図6】本第1の実施形態のデジタルカメラにおいて複数回の連続撮影で記録された画像ファイル構成の一例を模式的に示した図である。
【図7】本発明の第2の実施形態による再生装置の概略構成を示したブロック図である。
【図8】本第2の実施形態の再生装置における再生操作の一例を説明する図である。
【図9】本第2の実施形態の再生装置において再生する画像ファイルの一例を模式的に示した図である。
【図10】本第2の実施形態の再生装置において1つの画像ファイル再生している状態の一例を模式的に示した図である。
【図11】本第2の実施形態の再生装置において再生する画像ファイルを変更する場合の一例を模式的に示した図である。
【図12】本第2の実施形態の再生装置において再生する画像ファイルを変更する場合の別の一例を模式的に示した図である。
【図13】本第2の実施形態の再生装置において再生されている画像ファイルを有効な画像ファイルに変更する場合の一例を模式的に示した図である。
【図14】本第2の実施形態の再生装置において変更された画像ファイルの構成の一例を模式的に示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
<第1の実施形態>
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本第1の実施形態によるデジタルカメラの概略構成を示したブロック図である。図1において、デジタルカメラ100は、撮像素子1と、画像処理回路2と、圧縮回路3と、メディアI/F(インターフェース)4と、記録メディア5と、CPU6と、操作回路7と、表示パネル8とから構成される。なお、図1においては、記録メディア5もデジタルカメラ100の構成要素としているが、記録メディア5は、デジタルカメラ100に着脱可能な記録媒体である。
【0024】
図1に示したデジタルカメラ100では、レンズを介して入射した被写体光が撮像素子1に結像される。そして、撮像素子1に結像された被写体光に応じた画像信号が、画像処理回路2に入力される。画像処理回路2は、撮像素子1から入力された画像信号に対して、記録用の画像処理や、表示用の画像処理を行う。そして、記録用の画像処理を行った画像データを圧縮回路3に、表示用の画像処理を行った画像データを表示パネル8に出力する。
【0025】
表示パネル8は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置を備え、画像処理回路2から入力された表示用の画像処理が行われた画像データを表示する。画像処理回路2が、撮像素子1が現在撮影している画像信号に対して表示用の画像処理を順次行って表示パネル8に出力することにより、表示パネル8に、撮像素子1が現在撮影している画像を表示することができる。
【0026】
圧縮回路3は、画像処理回路2から入力された記録用の画像処理が行われた画像データを、記録するための画像フォーマット(例えば、JPEG:Joint Photographic Experts Group)の画像データに圧縮処理することによって、画像データのデータ量を削減する。そして、圧縮処理を行った画像データをメディアI/F4に出力する。
【0027】
メディアI/F4は、圧縮回路3から入力された圧縮処理後の画像データを、画像ファイルとして記録メディア5に記録する。また、メディアI/F4は、画像ファイルを記録メディア5に記録する際に、後述する画像ファイルのファイル名の規則に従ったファイル名を、それぞれの画像ファイルに付与する。
【0028】
CPU6は、デジタルカメラ100の構成要素、すなわち、デジタルカメラ100全体を制御する。操作回路7は、デジタルカメラ100のユーザによって操作されるボタンやスイッチ類などのユーザインタフェースである。操作回路7には、デジタルカメラ100が撮影する撮影タイミングを得るためのシャッタボタンを備えている。
【0029】
ここで、デジタルカメラ100において画像ファイルを記録メディア5に格納する方法について説明する。デジタルカメラ100は、DCF規格に従って、画像ファイルを記録メディア5に格納する。DCF規格では、画像ファイルを格納するディレクトリ(フォルダ)の名称や、画像ファイルの命名規則が定められている。DCF規格では、撮影された写真の単位である「コマ」は、DCFオブジェクトと呼ばれる。このDCFオブジェクトには、4桁の数値が昇順に付与される。このDCFオブジェクトに付与された4桁の数値を、ファイル番号と呼ぶ。ファイル番号は、画像ファイルを記録する度に、+1ずつ加算され、画像ファイルのDCFファイル名に、数字列として付与される。
【0030】
図2は、本第1の実施形態のデジタルカメラ100において記録する画像ファイルのファイル名の規則を説明する図である。なお、図2に示した画像ファイルのファイル名の規則は、DCF規格におけるDCFファイル名の規則と同様である。以下の説明においては、記録する画像ファイルがDCFオブジェクトであるものとして説明する。
【0031】
DCFオブジェクトのDCFファイル名は、合計11文字で構成される。また、DCFファイル名は、主ファイル名の8文字(図2における「a」の範囲)と、拡張子の3文字(図2における「b」の範囲)とから構成され、主ファイル名と拡張子とは、区切り文字(ドット:「.」)によって区切られている。
【0032】
さらに、主ファイル名の8文字は、4文字ずつ2つに分けられており、図2において「a1」で示した1〜4桁は、DCF規格においては任意の文字(自由文字)である。従って、DCFオブジェクトを記録する際には、自由な文字にすることができ、DCFオブジェクトを読み出す際には、この文字は無視される。また、図2において「a2」で示した5〜8桁は、上述したファイル番号の4桁の数値である。
【0033】
また、図2において「b」で示した拡張子は、3文字でファイルの種類を現している。一般的に、静止画像としては、“JPG”,“TIF”などで、画像ファイルであることを示している。なお、DCF規格においては、“JPG”の拡張子を持つ画像ファイルが基本の画像ファイルである。
【0034】
デジタルカメラ100で撮影した静止画像を記録メディア5に格納する場合、画像処理回路2が、デジタルカメラ100のシャッタボタンの操作に応じて撮像素子1から入力された画像信号に対して記録用の画像処理を行う。そして、圧縮回路3が、記録用の画像処理が行われた画像データ(以下、「撮影画像」という)を圧縮処理し、メディアI/F4が、DCFオブジェクトとして記録メディア5に格納する。図3は、本第1の実施形態のデジタルカメラ100における画像ファイル(DCFオブジェクト)記録の一例を模式的に示した図である。
【0035】
図3に示したように、記録メディア5には、例えば、記録メディア5の最上位階層のルートディレクトリ(ディレクトリ名=ROOT)50の直下に、DCF規格に従ったDCFイメージルートディレクトリ(ディレクトリ名=DCIM)51が生成される。そして、DCFイメージルートディレクトリ51の直下に、DCFオブジェクトを格納するためのDCFディレクトリ(ディレクトリ名=100OLYMP)52が生成される。そして、圧縮回路3によって圧縮処理されたそれぞれの撮影画像に対応した画像ファイルは、それぞれDCFファイル名が付与されて、DCFオブジェクトとしてDCFディレクトリ52内に格納される。
【0036】
図3に示した画像ファイル記録の一例では、操作回路7に備えたシャッタボタン70の押下に応じて撮影された撮影画像21〜28に対応した画像ファイル531〜538が、それぞれDCFオブジェクトとして、DCFディレクトリ52内に格納される場合を示している。このとき、それぞれの画像ファイル531〜538には、DCF規格に基づいたDCFファイル名が付与される。なお、図3に示した画像ファイル記録の一例では、任意の文字が“PICT”、ファイル番号が撮影された順番を表す“0001”〜“0008”の数値、拡張子が“JPG”のDCFファイル名が付与されている場合を示している。
【0037】
なお、従来のデジタルカメラにおける連写機能によって、シャッタボタン70を押下する数コマ前の撮影画像(例えば、図3における撮影画像21〜23)と、シャッタボタン70が押下されたときの撮影画像(例えば、図3における撮影画像24)と、シャッタボタン70が押下された後の数コマ後の撮影画像(例えば、図3における撮影画像25〜28)とに対応したそれぞれの画像ファイルを順次格納する場合も、同様のDCFファイル名が付与される。
【0038】
図3に示したようなDCFファイル名が付与されたDCFオブジェクトが記録メディア5に格納されている場合に、記録メディア5に格納されているDCFオブジェクトを、DCF規格に従って再生すると、全ての画像ファイル531〜538が、それぞれ別の画像ファイルとして再生され、例えば、表示パネル8に表示される。
【0039】
しかし、画像ファイル531〜538が、連写機能によって撮影されたDCFオブジェクトである場合には、シャッタボタン70を押下する数コマ前のDCFオブジェクト(例えば、図3における画像ファイル531〜533)と、シャッタボタン70が押下された数コマ後のDCFオブジェクト(例えば、図3における画像ファイル535〜538)とは、シャッタボタン70が押下されたときのDCFオブジェクト(例えば、図3における画像ファイル534)に対する冗長画像ファイルである。
【0040】
デジタルカメラ100では、連写機能によって、1回のシャッタボタン70の押下の操作によって、例えば、図3における撮影画像21〜28と同数のDCFオブジェクトを記録メディア5に記録することもできる。ただし、デジタルカメラ100では、連写機能によって撮影した際に、DCF規格から逸脱しない別のファイル名の規則に従って、それぞれの画像ファイルにファイル名を付与する。
【0041】
図4は、本第1の実施形態のデジタルカメラ100において記録する連続した画像ファイルのファイル名の規則を説明する図である。なお、図4に示した画像ファイルのファイル名の規則は、DCF規格におけるDCFファイル名の規則に従っている。
【0042】
デジタルカメラ100の連写機能によって撮影した場合も、DCFオブジェクトのDCFファイル名は、合計11文字で構成される。また、DCFファイル名は、図2に示したファイル名の規則と同様に、主ファイル名の8文字(図4における「a」の範囲)と、拡張子の3文字(図4における「b」の範囲)とから構成され、主ファイル名と拡張子とは、区切り文字(ドット:「.」)によって区切られている。また、主ファイル名の8文字の構成、すなわち、図4における「a1」の範囲の任意の文字(自由文字)と、図4における「a2」の範囲のファイル番号の構成も同様である。
【0043】
ただし、デジタルカメラ100の連写機能によって撮影した場合には、「a2」の範囲のファイル番号として、同一のファイル番号を付与する。すなわち、連写機能によって連続して撮影された複数の画像ファイルは、ファイル名の5〜8桁目を同じ4桁の数値にする。これにより、これらの複数の画像ファイルは、DCF規格に従って、同一のDCFオブジェクト、すなわち、1つのコマとして扱われることになる。
【0044】
また、「a1」の範囲の任意の文字(自由文字)として、連写機能によって撮影した順番を表す情報を付与する。例えば、“0001”,“0002”,“0003”,・・・というように、連続撮影の順番を表す連続した番号を、ファイル名の1〜4桁目に付与する。これにより、同一のDCFオブジェクトでも、撮影の順番を識別することができる。
【0045】
しかし、DCF規格には、1つのDCFオブジェクト内には、主画像ファイルが1つのみでなければならないという規定が存在する。そのため、1つのDCFオブジェクト内に、複数の主画像ファイルが存在している場合には、このDCFオブジェクトは無視され、再生されないDCFオブジェクトになってしまう。DCF規格では、DCFオブジェクト内のファイルが主画像ファイルであるか否かは、それぞれのファイルに付与されている拡張子によって判断される。すなわち、画像ファイルとして有効な拡張子が付与されたファイルが、主画像ファイルと判断される。
【0046】
そこで、「b」の範囲の拡張子としては、1つの画像ファイルのみに、静止画像として有効な拡張子である“JPG”を付与する。例えば、シャッタボタン70を押下したタイミングに時間的に最も近いタイミングで撮影された撮影画像に応じた画像ファイルに、静止画像として有効な拡張子である“JPG”を付与する。また、他の画像ファイルには、静止画像として無効な拡張子として、例えば、“JPX”を付与する。これにより、同一のDCFオブジェクト内の主画像ファイルは、有効な拡張子である“JPG”が付与された1つの画像ファイルのみとなる。
【0047】
なお、静止画像として有効な拡張子である“JPG”を付与する画像ファイルは、上述したような、シャッタボタン70を押下したタイミングに基づいて決定するのみではなく、他の方法で決定してもよい。
【0048】
このように、デジタルカメラ100では、1回のシャッタボタン70の押下の操作に応じた連写機能によって撮影した複数の画像ファイルを、記録メディア5に記録することができる。また、デジタルカメラ100によって記録された、同じファイル番号をもつ画像ファイルが複数存在するDCFオブジェクトを含む記録メディア5を再生した場合でも、このDCFオブジェクトが無視されることなく、有効な拡張子が付与されている1つの画像ファイルが再生される。
【0049】
また、この記録メディア5内には、無効な拡張子“JPX”が付与された画像ファイル(冗長画像ファイル)を保管し続けることができる。そして、無効な拡張子“JPX”が付与された画像ファイルは、同一のDCFオブジェクト内のファイルではあるが、画像ファイルとしては認識されず、再生されないファイルになる。つまり、DCF規格においては、主画像ファイルでない無効な拡張子を持つファイルは無視するという規定になっているため、画像ファイルの再生処理に対して何も影響を与えない。また、DCF規格においては、同じファイル番号を持つファイルは、拡張子には関係なく、1つのDCFオブジェクトとして扱われるため、例えば、再生装置によるDCFオブジェクトの複製や削除において、1つの塊として処理される。
【0050】
ここで、1回のシャッタボタン70の押下の操作によって、デジタルカメラ100が連写機能で撮影した、連続する静止画像を記録メディア5に格納する場合について説明する。図5は、本第1の実施形態のデジタルカメラ100における連続した画像ファイル記録の一例を模式的に示した図である。なお、図5に示した画像ファイル記録の一例における記録メディア5内のディレクトリの構成は、図3に示した記録メディア5内のディレクトリの構成と同様であるため、詳細な説明は省略する。
【0051】
図5に示したように、記録メディア5には、図3に示した記録メディア5内のディレクトリの構成と同様のディレクトリが生成される。そして、圧縮回路3によって圧縮処理されたそれぞれの撮影画像に対応した画像ファイルは、同一のDCFオブジェクトとするDCFファイル名がそれぞれ付与されて、1つのDCFオブジェクトとしてDCFディレクトリ52内に格納される。
【0052】
図5に示した画像ファイル記録の一例では、シャッタボタン70の押下に応じて撮影された撮影画像21〜28に対応した画像ファイル531〜538が、1つのDCFオブジェクトとして、DCFディレクトリ52内に格納される場合を示している。このとき、それぞれの画像ファイル531〜538には、図4に示した画像ファイルのファイル名の規則に従って、DCF規格に基づいたDCFファイル名が付与される。
【0053】
より具体的には、シャッタボタン70の押下に応じて撮影された撮影画像24に対応した画像ファイル534のみに、静止画像として有効な拡張子である“JPG”を付与され、その他の画像ファイル531〜533および画像ファイル535〜538に、静止画像として無効な拡張子である“JPX”を付与される。また、任意の文字が、撮影画像21〜28に対応して撮影された順番を表す“0001”〜“0008”の連続した番号、ファイル番号が、1つのDCFオブジェクトを表す“0001”の数値のDCFファイル名が付与される。
【0054】
図5に示したようなDCFファイル名が付与されたDCFオブジェクトが記録メディア5に格納されている場合に、記録メディア5に格納されているDCFオブジェクトを、DCF規格に従って再生すると、静止画像として有効な拡張子“JPG”を持つ画像ファイル534のみが再生され、例えば、表示パネル8に表示される。
【0055】
すなわち、デジタルカメラ100の連写機能によって撮影された冗長画像ファイルである、シャッタボタン70を押下する数コマ前の画像ファイル531〜533と、シャッタボタン70が押下された数コマ後の画像ファイル535〜538とは、記録メディア5に格納されているが、再生されない。
【0056】
次に、デジタルカメラ100の連写機能によって複数回の連続撮影を行った場合に、連続する静止画像を記録メディア5に格納する場合について説明する。図6は、本第1の実施形態のデジタルカメラ100において複数回の連続撮影で記録された画像ファイル構成の一例を模式的に示した図である。なお、図6に示した画像ファイル構成の一例では、記録メディア5内の画像ファイルの構成のみを示している。また、記録メディア5内のディレクトリの構成は、図3および図5に示した記録メディア5内のディレクトリの構成と同様であるため、詳細な説明は省略する。
【0057】
図6に示したように、デジタルカメラ100によって複数回の連続撮影を行った場合、記録メディア5には、それぞれの連続撮影毎に、異なるDCFオブジェクトが付与される。そして、同一のDCFオブジェクトを持つ一連の画像ファイル群において、1つの画像ファイルのみに、静止画像として有効な拡張子である“JPG”が付与されて格納される。
【0058】
図6に示した画像ファイル構成の一例では、3回の連続撮影が行われ、ファイル番号“0001”が付与されたDCFオブジェクト521と、ファイル番号“0002”が付与されたDCFオブジェクト522と、ファイル番号“0003”が付与されたDCFオブジェクト523とが格納されている場合を示している。また、それぞれのDCFオブジェクト521〜523において、シャッタボタン70が押下されたときの画像ファイルA〜Cにのみ、静止画像として有効な拡張子である“JPG”が付与され、その他の画像ファイルには、静止画像として無効な拡張子である“JPX”が付与されている場合を示している。
【0059】
図6に示したようなDCFファイル名が付与されたDCFオブジェクトが記録メディア5に格納されている場合に、記録メディア5に格納されているDCFオブジェクトを、DCF規格に従って再生すると、それぞれのDCFオブジェクトにおいて、静止画像として有効な拡張子“JPG”を持つ画像ファイルA、画像ファイルB、および画像ファイルCのみが再生されて、例えば、表示パネル8に表示され、その他の画像ファイルは再生されない。
【0060】
上記に述べたとおり、本第1の実施形態のデジタルカメラ100では、連写機能によって連続撮影した全ての静止画像を、同一のDCFオブジェクトとして記録メディア5に格納する。このとき、本第1の実施形態のデジタルカメラ100では、連続撮影によって得られた一連の画像ファイル群、すなわち、同一のDCFオブジェクトの内、1つの画像ファイルにのみ、静止画像として有効な拡張子を付与することができる。これにより、連続撮影によって得られた冗長画像ファイルを削除せずに隠蔽することができる。このことにより、記録メディア5に格納されているDCFオブジェクトをDCF規格に従って再生する際に、それぞれのDCFオブジェクトにおいて有効な拡張子が付与されている1つの画像ファイルのみを再生することができ、本第1の実施形態のデジタルカメラ100のユーザは、煩雑な操作をすることなく、容易に再生された画像を確認することができる。
【0061】
また、本第1の実施形態のデジタルカメラ100では、DCF規格においては任意の文字(自由文字)である範囲に、撮影した順番を表す情報をDCFファイル名として付与する。これにより、連続して撮影された画像ファイルの連続性の情報も失うことなく、同一のDCFオブジェクトにおける撮影の順番を識別することができる。
【0062】
なお、本第1の実施形態のデジタルカメラ100においては、静止画像として有効な拡張子を付与する画像ファイルは、シャッタボタン70を押下したタイミングに時間的に最も近いタイミングの撮影によって得られた画像ファイルとしたが、有効な拡張子を付与する画像ファイルは、このタイミングの撮影によって得られた画像ファイルに限定されるものではない。例えば、連続撮影を開始して最初に得られた画像ファイルに有効な拡張子を付与することや、連続撮影を終了したときの最後の画像ファイルに有効な拡張子を付与することもできる。
【0063】
<第2の実施形態>
次に、画像ファイルを再生する再生装置について説明する。図7は、本第2の実施形態による再生装置の概略構成を示したブロック図である。図7において、再生装置200は、記録メディア5と、メディアI/F(インターフェース)4と、伸張回路3と、CPU6と、操作回路7と、表示パネル8とから構成される。なお、図7においては、記録メディア5も再生装置200の構成要素としているが、記録メディア5は、再生装置200に着脱可能な記録媒体である。
【0064】
なお、図7に示した再生装置200の各構成要素の機能と同様の機能は、図1に示したデジタルカメラ100の各構成要素においても、一般的に備えていることが多いと考えられる。このため、以下に説明する再生装置200と同様の動作を、図1に示したデジタルカメラ100も行うことができる。従って、図7に示した再生装置200では、再生装置200内の各構成要素に、デジタルカメラ100内の対応する構成要素と同一の符号を付与している。これにより、以下に説明する再生装置200と同様の動作を、デジタルカメラ100でも同様に行えることを示す。
【0065】
図7に示した再生装置200では、DCF規格に従って、記録メディア5に記録された画像ファイルの画像を表示パネル8に表示する。記録メディア5に記録されている画像ファイルは、JPEGの画像フォーマットに圧縮処理されている画像データである。メディアI/F4は、記録メディア5に記録された画像ファイルを読み出し、伸張回路3に出力する。
【0066】
伸張回路3は、メディアI/F4から入力されたJPEGの圧縮処理された画像ファイルに対して、JPEGの伸張処理を行うことによって、表示パネル8に表示することができる表示用の画像データに戻す。そして、伸張回路3は、伸張処理を行った画像データを表示パネル8に出力する。なお、伸張回路3は、メディアI/F4から入力されたJPEGの圧縮処理された画像ファイルの拡張子が、静止画像として無効な拡張子である“JPX”であっても、有効な拡張子“JPG”と同義であると解釈して、JPEGの伸張処理を行う。
【0067】
表示パネル8は、画像データをユーザが視認できるようにするための、例えば、LCDなどの表示装置を備え、伸張回路3から入力された表示用の画像データを表示する。CPU6は、再生装置200の構成要素、すなわち、再生装置200全体を制御する。
【0068】
操作回路7は、再生装置200のユーザによって操作されるボタンやスイッチ類などのユーザインタフェースである。操作回路7には、再生装置200が表示する画像を選択するためのボタン類を備えている。
【0069】
ここで、再生装置200における画像データの表示と操作の方法について説明する。図8は、本第2の実施形態の再生装置200における再生操作の一例を説明する図である。図8では、再生装置200のユーザが画像データの確認および操作を行う操作パネルを示している。なお、図8は、操作を決定するための操作ボタン71、上方向に操作するための操作ボタン72、下方向に操作するための操作ボタン73、左方向に操作するための操作ボタン74、右方向に操作するための操作ボタン75を操作パネルに備えた場合の一例を示している。
【0070】
再生装置200では、図8に示した操作パネルの表示パネル8に表示された画像データをユーザが確認する。また、ユーザは、操作回路7に備えられた操作ボタン71〜74を押下することによって、表示パネル8に表示されている画像データの操作を行う。これにより、ユーザは、記録メディア5に記録された任意の画像ファイルの画像を表示パネル8に表示させることができる。
【0071】
次に、再生装置200による画像ファイルの再生について説明する。図9は、本第2の実施形態の再生装置200において再生する画像ファイルの一例を模式的に示した図である。図9に示した再生する画像ファイルの一例では、図6に示したような3つのDCFオブジェクト(DCFオブジェクト521〜523)が格納されている記録メディア5を再生する場合の一例を示している。
【0072】
なお、図9では、同一のDCFオブジェクトとして、ファイル名の5〜8桁目に同一のファイル番号が付与された各画像ファイルを横方向に並べて示している。また、それぞれのDCFオブジェクト内では、各画像ファイルを、撮影順、すなわち、ファイル名の1〜4桁目の番号が小さい画像ファイルから順に、左から右に並べて示している。つまり、同一のDCFオブジェクト内の各画像ファイルは、左方向へ進むほど撮影タイミングがより早い画像の画像ファイルであり、右方向へ進むほど撮影タイミングが遅い画像の画像ファイルである。
【0073】
また、各DCFオブジェクトは、連続撮影が行われた順、すなわち、ファイル名の5〜8桁目のファイル番号が小さいDCFオブジェクトから順に、上から下に示している。つまり、各DCFオブジェクトは、上方向へ進むほど前の連続撮影におけるDCFオブジェクトであり、下方向へ進むほど後の連続撮影におけるDCFオブジェクトである。
【0074】
なお、図9に示したように、同一のDCFオブジェクト内で横方向に並べられた各画像ファイルの内、静止画像として有効な拡張子である“JPG”が付与された画像ファイルは、それぞれのDCFオブジェクト内に1つである。図9においては、画像ファイルA〜Cが、それぞれ有効な拡張子である“JPG”が付与された画像ファイルである。その他の画像ファイルは、静止画像として無効な拡張子である“JPX”が付与されている。
【0075】
このような複数の画像ファイルが格納された記録メディア5を再生装置200が再生すると、まず、メディアI/F4は、画像ファイルA、画像ファイルB、および画像ファイルCを読み出し、伸張回路3に出力する。続いて、伸張回路3は、メディアI/F4から入力された画像ファイルA、画像ファイルB、および画像ファイルCに対して、それぞれJPEGの伸張処理を行い、表示パネル8に表示することができるそれぞれの表示用の画像データに戻して、表示パネル8に出力する。このようにして、画像ファイルA、画像ファイルB、および画像ファイルCの画像のみが、表示パネル8に表示される。なお、再生装置200では、例えば、「画像ファイルA→画像ファイルB→画像ファイルC→画像ファイルA・・・」というように、それぞれの画像ファイルの画像を順次、表示パネル8に表示させることができる。
【0076】
また、再生装置200では、ユーザが操作ボタン71〜74を操作することによって、所望の画像ファイルの画像を表示パネル8に表示させることができる。図10は、本第2の実施形態の再生装置200において1つの画像ファイル再生している状態の一例を模式的に示した図である。また、図11は、本第2の実施形態の再生装置200において再生する画像ファイルを変更する場合の一例を模式的に示した図である。
【0077】
再生装置200において、ユーザが所望する画像ファイルを再生する場合、ユーザが操作ボタン71〜74を用いて再生している画像ファイルを変更する操作を行う。例えば、図10に示したように、画像ファイルBが再生されている状態のときに、ユーザが操作ボタン73を押下すると、図11に示したように、再生される画像ファイルが、画像ファイルBから画像ファイルCに移動(変更)される。このように、再生装置200では、ユーザが上方向または下方向に操作(操作ボタン72または操作ボタン73の押下)することによって、異なる画像ファイル、すなわち、異なるファイル番号が付与されたDCFオブジェクトの画像を表示パネル8に表示させることができる。このようにして、再生装置200では、ユーザが所望の画像ファイルを再生することができる。
【0078】
しかし、このままでは、静止画像として無効な拡張子である“JPX”が付与されている画像ファイルを再生することができない。再生装置200では、無効な拡張子である“JPX”が付与されている画像ファイルを再生する場合、ユーザが左方向または右方向に操作、すなわち、操作ボタン74または操作ボタン75を押下することによって、無効な拡張子である“JPX”が付与されている画像ファイルの画像を表示パネル8に表示させることができる。
【0079】
図12は、本第2の実施形態の再生装置200において再生する画像ファイルを変更する場合の別の一例を模式的に示した図である。図12では、画像ファイルBが再生されている状態のときに、ユーザが操作ボタン74を押下することによって、連続撮影された同一のDCFオブジェクトにおいて、画像ファイルBよりも前のタイミングで撮影された画像ファイルDの画像を表示パネル8に表示させる場合の一例を示している。
【0080】
再生装置200は、操作ボタン74または操作ボタン75が押下され、無効な拡張子である“JPX”が付与されている画像ファイルの再生が要求されると、まず、メディアI/F4は、要求された画像ファイルDを読み出し、伸張回路3に出力する。続いて、伸張回路3では、メディアI/F4から入力された画像ファイルDに付与されている無効な拡張子“JPX”を、有効な拡張子“JPG”と同義であると解釈して、画像ファイルDに対して、JPEGの伸張処理を行い、表示パネル8に表示することができる表示用の画像データに戻して、表示パネル8に出力する。これにより、無効な拡張子である“JPX”が付与されている画像ファイルDの画像が、表示パネル8に表示される。
【0081】
また、画像ファイルDの画像が表示パネル8に表示されている状態のときに、ユーザが操作ボタン71を押下することによって、再生されている画像ファイルDを有効な静止画像の画像データとして設定することができる。図13は、本第2の実施形態の再生装置200において再生されている画像ファイルを有効な画像ファイルに変更する場合の一例を模式的に示した図である。
【0082】
再生装置200は、操作ボタン71が押下され、現在再生している画像ファイルDが有効な画像ファイルとして指定されると、まず、メディアI/F4は、記録メディア5内の画像ファイルDの拡張子を、静止画像として有効な拡張子である“JPG”に変更(書き換え)する。続いて、メディアI/F4は、拡張子を変更した同一のDCFオブジェクト内の画像ファイルの内、もともと有効な拡張子である“JPG”が付与されていた画像ファイル(図13においては、画像ファイルB)の拡張子を、静止画像として無効な拡張子である“JPX”に変更(書き換え)する。このようにして、再生装置200では、ユーザが所望の画像ファイルを有効な画像ファイルの変更することができる。
【0083】
これにより、次に再生装置200が、記録メディア5を再生するときには、画像ファイルA、画像ファイルD、および画像ファイルCの画像のみが、表示パネル8に表示される。そして、例えば、再生装置200が記録メディア5に格納されたそれぞれの画像ファイルの画像を順次、表示パネル8に表示させる場合には、「画像ファイルA→画像ファイルD→画像ファイルC→画像ファイルA・・・」というように、順次表示される。
【0084】
また、再生装置200では、拡張子の付け替えを行なうことによって、無効な画像ファイル(冗長画像ファイル)の中から選択した画像ファイルを、有効な画像ファイルに置き換えることができる。つまり、再生装置200では、ユーザによって変更された有効な画像ファイルの状態を、記録メディア5に反映することができる。
【0085】
ここで、再生装置200によって変更された記録メディア5内の構成について説明する。図14は、本第2の実施形態の再生装置200において変更された画像ファイルの構成の一例を模式的に示した図である。図14は、図6に示したような3つのDCFオブジェクト(DCFオブジェクト521〜523)が格納されている記録メディア5における画像ファイルの構成が、再生装置200によって変更された場合を示している。なお、図14に示した画像ファイル構成の一例では、図6に示した画像ファイル構成の一例と同様に、記録メディア5内の画像ファイルの構成のみを示している。また、記録メディア5内のディレクトリの構成は、図3および図5に示した記録メディア5内のディレクトリの構成と同様であるため、詳細な説明は省略する。
【0086】
記録メディア5に格納されているDCFオブジェクト内の画像ファイルの拡張子を変更した場合、図6に示した画像ファイルの構成が、図14に示した画像ファイルの構成のように変更される。より具体的には、図14に示したDCFオブジェクト522において、有効な画像ファイルとして指定された画像ファイルDの拡張子が“JPG”に変更(書き換え)され、もともと有効な拡張子である“JPG”が付与されていた画像ファイルBの拡張子が“JPX” に変更(書き換え)される。
【0087】
このように、DCFオブジェクト内の画像ファイルの構成を変更することによって、画像ファイルの構成が変更された後の記録メディア5でも、DCF規格に従った構成が維持される。より具体的には、同一のDCFオブジェクトを持つ一連の画像ファイル群において、1つの画像ファイルのみに、静止画像として有効な拡張子である“JPG”が付与されて格納され、他の画像ファイルには無効な拡張子である“JPX”が付与されている状態が維持される。
【0088】
上記に述べたとおり、本第2の実施形態による再生装置200では、ユーザが操作ボタン71〜74を操作することによって、所望の画像ファイルの画像(ユーザが選択したシャッタチャンスとして好ましいベストショットの画像)を、表示パネル8に表示させることができる。すなわち、再生装置200では、第1の実施形態のデジタルカメラ100の連写機能による連続撮影した場合において、シャッタボタン70が押下されたときの画像ファイルのみではなく、シャッタボタン70を押下する前に撮影された画像ファイルや、シャッタボタン70が押下された後に撮影された画像ファイルも再生することができる。
【0089】
また、本第2の実施形態による再生装置200では、ユーザが操作ボタン71〜74を操作することによって、DCF規格に従った画像ファイルの構成を維持した状態で、記録メディア5内の有効な画像ファイルと無効な画像ファイル(冗長画像ファイル)とを入れ替えることができる。これにより、本第2の実施形態による再生装置200では、ユーザが所望の画像ファイル(ベストショット)の画像を、常に、表示パネル8に表示させることができる。
【0090】
また、本第2の実施形態による再生装置200によって画像ファイルの構成が変更された後の記録メディア5は、DCF規格に従った構成を維持している。このため、例えば、画像ファイルの構成が変更された後の記録メディア5を、DCF規格に従った他の再生装置で再生した場合においても、有効な拡張子が付与された画像ファイル、すなわち、ユーザが所望する画像ファイル(ベストショット)の画像のみを再生させることができる。
【0091】
上記に述べたとおり、本発明を実施するための最良の形態によれば、連続撮影によって記録された複数の画像ファイルに同一のファイル番号を付与することによって、DCF規格に従った構成を維持しつつ、同一のDCFオブジェクトとして扱われるようにする。これにより、同一のDCFオブジェクトを持つ一連の画像ファイル群を常に1コマとして扱い、高速連写によって得られた大量の画像ファイルの管理を容易にすることができる。
【0092】
また、本発明を実施するための最良の形態によれば、DCF規格に従った構成を維持しつつ、同一のDCFオブジェクト内の複数の画像ファイルの内、1つの画像ファイルのみを有効な画像ファイルとし、その他の画像ファイルを無効な画像ファイルとする。これにより、連続撮影によって得られた画像ファイルを再生する際に、冗長な画像ファイルを確実に隠蔽することができる。
【0093】
また、本発明を実施するための最良の形態によれば、DCF規格に従った構成を維持しつつ、無効な画像ファイルと有効な画像ファイルとを入れ替えることができる。また、無効な画像ファイルと有効な画像ファイルとを入れ替えは、連続撮影が終了した後でも行うことができる。これにより、現在の有効な画像ファイルが、ユーザが意図したシャッタチャンスから外れてしまっている場合でも、無効な画像ファイルの中にシャッタチャンスに近いものがあれば、より意図したシャッタチャンスに近いタイミングで撮影された画像ファイルを、有効な画像ファイルに容易に変更することができる。
【0094】
また、本発明を実施するための最良の形態によれば、記録されている画像ファイルは、DCF規格に従った構成であるため、すでに出荷されているDCF規格に従った機器でも、記録されている画像ファイルを同様に再生することができる。また、DCF規格に基づいた表示、複製、削除などの操作を、容易に行うことができる。
【0095】
なお、本実施形態においては、静止画像として無効な拡張子を“JPX”とした場合について説明したが、静止画像として無効な拡張子は、本発明を実施するための形態に限定されるものではなく、一般的に使用されているファイル(静止画像、動画像、およびその他のファイル)に使用される拡張子と異なる拡張子であれば、どのような拡張子であっても、静止画像として無効な拡張子として使用することができる。ただし、この場合には、静止画像として無効な拡張子としてどのような拡張子を使用しているかの情報を、撮像装置と再生装置との間で共有している必要がある。
【0096】
また、本実施形態においては、DCF規格におけるDCFファイル名の規則に従って、画像ファイルのファイル名を付与したが、さらに、MS−DOS(登録商標)におけるファイル属性である「隠し属性」を併せて付加する構成にすることもできる。例えば、有効な拡張子である“JPG”が付与されている画像ファイルには「隠し属性」を付加せず、無効な拡張子である“JPX”が付与されている画像ファイルに「隠し属性」を付加する。そして、画像ファイルの拡張子を変更(書き換え)する際に、同時に「隠し属性」も変更する。すなわち、ユーザによって有効な画像ファイルとして指定され、静止画像として有効な拡張子である“JPG”に変更(書き換え)された画像ファイルに付加している「隠し属性」を削除し、もともと有効な拡張子である“JPG”が付与されていたが静止画像として無効な拡張子である“JPX” に変更(書き換え)された画像ファイルに「隠し属性」を付加する。これにより、例えば、記録メディア5に格納されている画像ファイルを、パーソナルコンピュータで確認する際に、容易に有効な画像ファイルを確認できる可能性が高くなる。
【0097】
以上、本発明の実施形態について、図面を参照して説明してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲においての種々の変更も含まれる。
【符号の説明】
【0098】
100・・・デジタルカメラ(撮像装置,再生装置)
200・・・再生装置
1・・・撮像素子
2・・・画像処理回路
3・・・圧縮回路,伸張回路
4・・・メディアI/F(ファイル番号付与部,拡張子変更部)
5・・・記録メディア
6・・・CPU
7・・・操作回路
70・・・シャッタボタン
71,72,73,74・・・操作ボタン
8・・・表示パネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カメラファイルシステム規格に基づいて画像ファイルを記録する撮像装置におけるファイル記録方法であって、
撮像装置における1回の撮影操作で連続した複数回の撮影を行い、該複数回の撮影によって得られた連続した複数の画像ファイルを記録する際に、該連続した複数の画像ファイルの全てのDCFファイル名のファイル番号領域に、同一のファイル番号を付与するファイル番号付与ステップ、
を含む、
ことを特徴とするファイル記録方法。
【請求項2】
該ファイル記録方法は、さらに、
前記連続した複数の画像ファイルの内、いずれか1つの画像ファイルのみに、画像として有効な拡張子を付与し、該画像として有効な拡張子を付与した画像ファイル以外の全ての画像ファイルに、画像として無効な拡張子を付与する拡張子付与ステップ、
を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載のファイル記録方法。
【請求項3】
該ファイル記録方法は、さらに、
前記連続した複数の画像ファイルのそれぞれのDCFファイル名の自由文字領域に、前記撮像装置による撮影順番を表す情報を付与する撮影順付与ステップ、
を含む、
ことを特徴とする請求項2に記載のファイル記録方法。
【請求項4】
カメラファイルシステム規格に基づいて画像ファイルを記録する撮像装置によって記録された画像ファイルを再生する再生装置におけるファイル再生方法であって、
撮像装置が1回の撮影操作で連続した複数回の撮影を行い、該複数回の撮影によって得られた連続した複数の画像ファイルを記録する際に、該連続した複数の画像ファイルの全てのDCFファイル名のファイル番号領域に、同一のファイル番号が付与された同一のDCFオブジェクト内の全ての画像ファイルの内、いずれか1つの画像ファイルのみに付与されている画像として有効な拡張子を、画像として無効な拡張子に変更し、該画像として無効な拡張子に変更した画像ファイル以外の、いずれか1つの画像ファイルに付与されている画像として無効な拡張子を、画像として有効な拡張子に変更する拡張子変更ステップ、
を含む、
ことを特徴とするファイル再生方法。
【請求項5】
カメラファイルシステム規格に基づいて画像ファイルを記録する撮像装置であって、
1回の撮影操作で連続した複数回の撮影を行い、該複数回の撮影によって得られた連続した複数の画像ファイルを記録する際に、該連続した複数の画像ファイルの全てのDCFファイル名のファイル番号領域に、同一のファイル番号を付与するファイル番号付与部、
を備える、
ことを特徴とする撮像装置。
【請求項6】
カメラファイルシステム規格に基づいて画像ファイルを記録する撮像装置によって記録された画像ファイルを再生する再生装置であって、
撮像装置が1回の撮影操作で連続した複数回の撮影を行い、該複数回の撮影によって得られた連続した複数の画像ファイルを記録する際に、該連続した複数の画像ファイルの全てのDCFファイル名のファイル番号領域に、同一のファイル番号が付与された同一のDCFオブジェクト内の全ての画像ファイルの内、いずれか1つの画像ファイルのみに付与されている画像として有効な拡張子を、画像として無効な拡張子に変更し、該画像として無効な拡張子に変更した画像ファイル以外の、いずれか1つの画像ファイルに付与されている画像として無効な拡張子を、画像として有効な拡張子に変更する拡張子変更部、
を備える、
ことを特徴とする再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−235349(P2012−235349A)
【公開日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−103128(P2011−103128)
【出願日】平成23年5月2日(2011.5.2)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】