説明

フィーダー細胞層形成方法

【課題】人手による作成が困難なフィーダー細胞層の形成方法を提供する。
【解決手段】基体上に培養液を配置する工程と、フィーダー細胞を含んだ溶液を吐出器から前記基体に向けて吐出し、前記基体上にフィーダー細胞層を形成する工程と、を含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、たとえば多能性幹細胞の培養方法に関し、フィーダー細胞層の形成に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、多能性幹細胞には様々なものがあるが、再生医療及び医薬品開発の進歩に極めて多大な貢献をすると考えられているものに、iPS細胞及びES細胞がある。iPS細胞及びES細胞を活用するためには、iPS細胞及びES細胞の多能性を維持したまま培養することが必要であり、このための簡便かつ効率的な培養方法が求められている。また、多能性幹細胞は、分化しやすいこと、非常に増殖が早いことなどの特徴を有する。このため、iPS細胞及びES細胞の培養には十分な栄養の補給や度重なる継代が必要となり、その培養状態の変化には特に気を配る必要がある。
【0003】
細胞の増殖には、フィーダー細胞層が必要となる場合がある。フィーダー細胞層とは、増殖若しくは分化を起こさせる細胞の培養条件を調整するために用いられる支持細胞種であり、細胞の増殖に必要なタンパク質の合成及び分泌を行うと共に分化の足場となるものである。iPS細胞及びES細胞の培養においても、一般的にはフィーダー細胞層が用いられる。培養条件を均一に整えるためには、培養を行う容器内にフィーダー細胞層が均一に形成される必要がある。たとえば、非特許文献1には、手作業によるフィーダー細胞層の形成方法が記載されている。尚、以降の記載において、フィーダー細胞層を形成するための面を有するものを基体と記載する。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】PLoS One. 2009 Dec2;4(21)e8067. Human induced pluripotent stem cells on autologous feeders. Takahashi K, Narita M, Yokura M, Ichisaka T, Yamanaka S.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、基体上に手作業により均一なフィーダー細胞層を形成するのは、長年の経験を有する者でないと難しい。特に直径20mm未満の微小基体にフィーダー細胞層を形成する際、縁部分にフィーダー細胞が凝集し、均一なフィーダー細胞層形成は困難である。また、作業者によるバクテリア菌、カビなどによる汚染の可能性も否定できず、多能性幹細胞の培養結果が好ましくないものになることも考えられる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上述した課題の少なくともひとつを解決するためになされたものであり、以下の適用例または実施形態として実現することが可能である。
【0007】
[適用例1]
本適用例にかかるフィーダー細胞層形成方法は、基体上に培養液を配置する工程と、フィーダー細胞を含んだ溶液を吐出器から前記基体に向けて吐出し、前記基体上にフィーダー細胞層を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
【0008】
本適用例によれば、基体上に培養液を配置する工程と、フィーダー細胞を含んだ溶液を吐出器から基体に向けて吐出してフィーダー細胞層を形成する工程と、を含むことで、基体上に均一なフィーダー細胞層を形成することができる。また、上述したフィーダー細胞層形成方法は、人手によりフィーダー細胞層を形成するものでないことから、作業者によるバクテリア菌、カビなどによる汚染を防ぐことができる。
【0009】
[適用例2]
上記適用例にかかるフィーダー細胞層形成方法において、前記溶液は、血清を含むことを特徴とする。前記溶液はフィーダー細胞と血清を含む培地から構成されることが好ましい。
【0010】
本適用例によれば、前記溶液がフィーダー細胞と血清を含む培地から構成されていることにより、フィーダー細胞に栄養を供給することができる。
【0011】
[適用例3]
上記適用例にかかるフィーダー細胞層形成方法において、前記培養液は、タンパク質及び血清を含むことを特徴とする。前記培養液は、タンパク質及び血清を含む培地から構成されることが好ましい。
【0012】
本適用例によれば、前記培養液がタンパク質及び血清を含む培地から構成されていることにより、増殖される細胞、例えばiPS細胞及びES細胞に栄養を供給し増殖を促進することができる。
【0013】
[適用例4]
上記適用例にかかるフィーダー細胞層形成方法において、前記吐出器における前記フィーダー細胞の運搬経路の表面及び前記吐出器の内側は、生体適合性材料が塗布されており、前記生体適合性材料は、ポリマー、例えばMPC(2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン)ポリマーであることが好ましい。
【0014】
本適用例によれば、吐出器におけるフィーダー細胞の運搬経路の表面及び吐出部の内側に生体適合性材料としてポリマー、例えばMPC(2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン)ポリマーが塗布されていることにより、該運搬経路及び吐出部の内側へのフィーダー細胞の付着を防ぐことができる。
【0015】
[適用例5]
上記適用例にかかるフィーダー細胞層形成方法において、前記基体が所定の容器内に配置され前記所定の容器内における凸部を形成し、前記フィーダー細胞層が前記基体上に形成されることが好ましい。
【0016】
本適用例によれば、所定の容器内に配置され凸部を形成する基体上に均一なフィーダー細胞層を形成することができる。人手により均一なフィーダー細胞層を凸部に作成することは難しい。しかし、上述した方法を用いることにより、凸部に均一なフィーダー細胞層を形成することが容易となる。また、これにより、所定の容器内に複数の基体を配置することで、異なる多能性幹細胞の成長をひとつの容器内で並行して行うことができる。
【0017】
[適用例6]
上記適用例にかかるフィーダー細胞層形成方法において、所定の容器内の凹部に前記基体が配置され、前記フィーダー細胞層が前記基体上に形成されることが好ましい。
【0018】
本適用例によれば、所定の容器内の凹部にある基体上に均一なフィーダー細胞層を形成することができる。また、これにより、所定の容器内に複数の凹部を配置することで、異なる多能性幹細胞の成長をひとつの容器内で並行して行うことができる。
【0019】
更に、本発明にかかるフィーダー細胞層形成方法には以下の適用例がある。
【0020】
上記適用例にかかるフィーダー細胞層形成方法において、前記吐出器の吐出部は、静電駆動式のインクジェットヘッドであることが好ましい。
【0021】
本適用例によれば、吐出器の吐出部が静電駆動式のインクジェットヘッドであることにより、吐出部内の熱の発生を抑えることができることから、吐出物の変性を抑えることができる。
【0022】
基体上に培養液を配置する工程に用いられる方法には、基体を培養液に浸漬させる方法も含まれる。上記適用例にかかるフィーダー細胞層形成方法において、前記基体は、培養液に浸されていることが好ましい。
【0023】
本適用例によれば、基体が培養液に浸されていることによって、フィーダー細胞が吐出後すぐに培養液に浸されることになり、フィーダー細胞の損傷を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】第1実施形態におけるフィーダー細胞層の形成の様子を示した概略図。
【図2】第1実施形態におけるフィーダー細胞層形成装置の概略ブロック図。
【図3】第1実施形態におけるフィーダー細胞層の形成領域を示した概略図。
【図4】第2実施形態におけるフィーダー細胞層の形成の様子を示した概略図。
【図5】第3実施形態におけるフィーダー細胞層の形成の様子と領域区分基板の概略図。
【図6】第4実施形態におけるフィーダー細胞層の形成の様子を示した概略図。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。また、以降に説明する実施形態のすべてにおいて、フィーダー細胞はマウス胎児由来の細胞を、培養液はタンパク質及び血清を含む培地を、生体適合性材料にはMPC(2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン)ポリマーを用いた。また、タンパク質としては、サイトカインであるLIF(leukemia inhibitory factor)を用いた。尚、図面は分かりやすくするために便宜上描いており、各層や各部材の尺度などは実際のものとは異なる場合がある。
【0026】
(第1実施形態)
図1−(a)及び図1−(b)は、本実施形態におけるフィーダー細胞層の形成の様子(フィーダー細胞層形成方法)を示した概略図である。図1−(a)及び図1−(b)に示したのは、吐出器10、容器20、基体30、フィーダー細胞40、フィーダー細胞層41及び培養液50である。図1−(b)は、容器20を平面視したときの図であり、図1−(a)は、図1−(b)のA−Bにおける断面図である。まず、培養液50が入った容器20内に基体30を配置し、基体30を培養液50に浸す。言い換えると、基体30上に培養液50を配置する。そして、フィーダー細胞が、容器20内の培養液50に浸された基体30上の所定の領域に吐出器10により吐出され、フィーダー細胞層41が形成される。
【0027】
図2に、フィーダー細胞形成装置100の概略ブロック図を示す。上述した吐出器10は、フィーダー細胞形成装置100の構成要素のひとつであり、フィーダー細胞形成装置100においては、吐出器110として示している。図2に示すように、フィーダー細胞形成装置100は、吐出器110、操作部120、制御部130及び駆動部140を含む。また、吐出器110は、吐出部111及び位置検出部112を含む。駆動部140は、吐出器110の移動制御及びフィーダー細胞40の吐出制御を行う部位である。また、フィーダー細胞形成装置100におけるフィーダー細胞40の運搬経路には生体適合性材料が塗布されている。これにより、フィーダー細胞形成装置100内でフィーダー細胞が付着することで運搬経路を塞ぐことを防ぐことができる。
【0028】
操作部120は、フィーダー細胞層形成のための指示をフィーダー細胞形成装置100に対して行う部分であり、操作者により操作される部分である。また、操作部120は、フィーダー細胞形成装置100の実行状態をモニタリングする機能を有し、制御部130から送られてくる状態信号136に従い所定の情報を操作者に対して提示する。所定の情報には、吐出器110の実行状態及びフィーダー細胞層41の形成状態を示す画像などが含まれる。
【0029】
制御部130は、操作部120からの指示とフィーダー細胞形成装置100の内部状態を示す情報とを基にしてフィーダー細胞形成装置100内の制御を行う部分である。操作部120からの指示は、指示信号126を介して制御部130に伝達される。フィーダー細胞形成装置100の内部状態を示す情報として図2に示したのは、吐出器110から出力される位置検出信号116及び駆動部140から出力される状態信号146である。制御部130は、これらの情報から吐出器110を動かすための制御情報を算出し、位置制御信号137を生成する。位置制御信号137は駆動部140の入力信号となり、駆動部140は位置制御信号137に従った動作を行う。位置制御信号137には、吐出器110を移動させるための移動制御信号及びフィーダー細胞を吐出させるための吐出制御信号などが含まれる。尚、制御部130に予めフィーダー細胞の特性を入力しておき、この特性値が移動制御情報及び吐出制御情報の算出に反映されるようにすることが好ましい。
【0030】
駆動部140は、位置制御信号137の情報に従い、吐出器110の移動制御及びフィーダー細胞の吐出制御を行う部分であり、吐出器110に対する制御情報147を出力すると共に駆動部140における吐出器110に対しての制御状態を状態信号146として制御部130に対して出力する。駆動部140の制御により、吐出器110は位置移動を行い、フィーダー細胞40を吐出する。これにより容器20の中の培養液50に浸された基体30上の所定の領域にフィーダー細胞層41が形成される。
【0031】
フィーダー細胞層41が形成される所定の領域の指定は、次のように行うことができる。操作部120は、情報などの表示及び操作のためのインターフェイスを提供するためにモニターを有している。図3−(a)及び図3−(b)に示したのは、モニターに映し出された、容器20を平面視したときの画像である。図3中の符号70は、モニターの枠若しくはモニター内に映し出された表示領域の境界を示している。操作者は、平面視した容器20内における基体30上の画像上にフィーダー細胞層41を形成したい領域を描くことで、フィーダー細胞層41を形成する所定の領域を指定することができる。尚、容器20内のすべての領域に基体30が存在しない場合も考えられる。このため、所定の領域の指定は、容器20内の領域ではなく、基体30上に指定できるようにしておくことが好ましい。
【0032】
図3−(a)は、基体30上に円形状の領域60を所定の領域として指定したときの図である。図3−(b)は、基体30上に長円形状の領域160を所定の領域として指定したときの図である。操作者が描いた図形どおりのフィーダー細胞層41が、制御部130の制御の基での駆動部140及び吐出器110の動作により形成される。
【0033】
以下に第2実施形態〜第4実施形態について説明する。以降の実施形態の説明にあたっては、上述した実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。
(第2実施形態)
本実施形態は、容器内に基体が敷き詰められていない場合の例を示すものである。図4−(b)に容器21を平面視したときの図を、図4−(a)に図4−(b)で示したC−Dにおける断面図を示す。本実施形態においては、複数の基体31が水玉模様状に配置され、培養液50に浸されている。吐出器10により、フィーダー細胞40が基体31の部分に吐出され、フィーダー細胞層71が形成される。フィーダー細胞層71を形成する所定の領域の指定は、第1実施形態に示した動作と同様の操作をすることでよい。本実施形態の場合、所定の領域を指定するためにモニターに映し出される基体31の画像は、図4−(b)に示した配置とすることでよい。
【0034】
(第3実施形態)
本実施形態は、第2実施形態で説明したフィーダー細胞層の形成方法において領域区分基板23を用いる例である。領域区分基板23は、複数の基体31の間の領域を埋めるようにして、複数の基体31間を仕切る基板である。領域区分基板23を取り付けたときの容器21を図5−(a)に、領域区分基板23を平面視したときの図を図5−(b)に示す。領域区分基板23は、容器21に装着されたときに基体31が存在する部分に穴が開けられている。図5−(a)の図は、図5−(b)で示した領域区分基板23のE−Fにおける断面図である。領域区分基板23は、複数の基体31の周囲を取り囲み、複数の基体31の間に障壁を設けるように装着される。
【0035】
本実施形態においては、容器21に複数の基体31及び領域区分基板23が装着された状態で基体31上にフィーダー細胞が吐出される。これにより、容器21若しくはフィーダー細胞形成装置100に予期しない振動が加えられたときなどの場合や、フィーダー細胞形成装置100における吐出器110の位置制御が正確になされないような場合でも基体31上にフィーダー細胞層を形成することが容易となる。尚、本実施形態において、基体31及び領域区分基板23を別々の構成物として説明したが、これらの形状が一体形成された基体を用いることでもよい。
【0036】
(第4実施形態)
本実施形態は、フィーダー細胞と培養液50とを吐出器から吐出する例である。フィーダー細胞形成装置100は、上述した実施形態における装置を流用することでよい。また、フィーダー細胞層形成に用いる容器及び該容器内に配置するフィーダー細胞層の土台となる基体には特に制限はない。培養液50は、フィーダー細胞と共に吐出されても、培養液単独で吐出されてもよい。
【0037】
図6に、本実施形態におけるひとつの実施例の断面図を示す。図6に示されている番号記号は第3実施形態と同様である。領域区分基板23で複数の基体31が区切られているため、個々の基体ごとに独立した培養液50の中にフィーダー細胞層を形成することができる。更に、これにより、異なる培養液51を用いたフィーダー細胞層をひとつの容器21内で形成することができる。
【0038】
以上、本発明にかかる実施形態を述べてきたが、本発明を実施することにより、フィーダー細胞層形成の経験を有さない者でも基体上に均一なフィーダー細胞層を形成することができる。また、人が直接ふれることがないことから、作業者によるバクテリア菌、カビなどによる汚染の可能性を防ぐことができる。尚、本発明の実施はこれら上述した実施形態に限定されるものではない。たとえば、上述した第1実施形態〜第3実施形態において、フィーダー細胞が、培養液若しくは細胞の培養に悪影響を与えない液体と共に吐出器から吐出されることでもよい。また、容器20若しくは容器21の形状も円形のものに限られる訳ではなく、同様に基体30若しくは基体31の形状も円形に限られるものではない。本発明を用いることで、これらがどのような形状であっても容易にフィーダー細胞層を形成することができる。たとえば、上述した実施形態では基体31を複数用いているが、一枚の基体に複数の凸部を設け、該複数の凸部上にフィーダー細胞層を形成することでもよい。これにより基体の取り扱いが容易となる。
【0039】
上記の本発明は上記の実施形態に限定されるものでなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で広く適用可能である。
【符号の説明】
【0040】
10…吐出器、20…容器、21…容器、23…領域区分基板、30…基体、31…基体、40…フィーダー細胞、41…フィーダー細胞層、50…培養液、51…培養液、60…円形状の領域、71…フィーダー細胞層、100…フィーダー細胞形成装置、110…吐出器、111…吐出部、112…位置検出部、116…位置検出信号、120…操作部、126…指示信号、130…制御部、136…状態信号、137…位置制御信号、140…駆動部、146…状態信号、147…制御情報、160…長円形状の領域。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基体上に培養液を配置する工程と、
フィーダー細胞を含んだ溶液を吐出器から前記基体に向けて吐出し、前記基体上にフィーダー細胞層を形成する工程と、
を含むことを特徴とするフィーダー細胞層形成方法。
【請求項2】
前記溶液は、血清を含むことを特徴とする請求項1に記載のフィーダー細胞層形成方法。
【請求項3】
前記培養液は、タンパク質及び血清を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のフィーダー細胞層形成方法。
【請求項4】
前記吐出器における前記フィーダー細胞の運搬経路の表面及び前記吐出器の内側にはポリマーが配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のフィーダー細胞層形成方法。
【請求項5】
前記基体が所定の容器内に配置され前記所定の容器内における凸部を形成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のフィーダー細胞層形成方法。
【請求項6】
所定の容器内の凹部に前記基体が配置されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のフィーダー細胞層形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−143198(P2012−143198A)
【公開日】平成24年8月2日(2012.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−4600(P2011−4600)
【出願日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】