説明

フェニルシクロヘキセン化合物の製造方法及びフェニルシクロヘキセン化合物、並びにジシクロヘキサン化合物の製造方法

【課題】所望のフェニルシクロヘキセン化合物を位置選択性よく高収率で得ることができるフェニルシクロヘキセン化合物の製造方法、及び、ジシクロヘキサン化合物を簡便に高収率で得ることができるジシクロヘキサン化合物の製造方法の提供。
【解決手段】下記一般式(I)で表される化合物又は一般式(II)で表される化合物と、下記一般式(III)で表される化合物とを、酸の存在下反応させる工程を含む、下記一般式(IV)で表されるフェニルシクロヘキセン化合物の製造方法。


(一般式(I)〜(IV)中、Rは水素原子又は置換基を表す。Rは水素原子又はC2n+1(n=1〜5)基を表す。)さらに、該フェニルシクロヘキセン化合物を還元することによりジシクロヘキサン化合物が製造される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フェニルシクロヘキセン化合物の製造方法及びフェニルシクロヘキセン化合物、並びにジシクロヘキサン化合物の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ジシクロヘキサン化合物、特に4−置換ジシクロヘキサン化合物は、香料化合物や医薬及び農薬、さらには液晶化合物の合成中間体等、種々用途に応用可能な化合物である。この化合物は、フェニルシクロヘキサン化合物やビフェニル化合物の還元反応によって合成するのが一般的である。
しかしながら、このような従来のジシクロヘキサン化合物の製造方法は、工程が煩雑で収率もよくないため、高い収率で効率よくジシクロヘキサン化合物を得ることができる製造方法の開発が要望されている。
【0003】
非特許文献1には、ヨウ素、ベンゼン、キノリン、及びハイドロキノン等の存在下で、ジエン化合物とジエノフィル化合物との環化付加反応を行うことにより、フェニルシクロヘキセン化合物を合成する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】Usha R. Ghatakら,JCS, Perkin Trans.1,1976, 16, 1669-1671.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明者らは、効率よくジシクロヘキサン化合物を合成する方法として、フェニルシクロヘキセン化合物を還元してジシクロヘキサン化合物を得る方法に着目した。
ところが、非特許文献1に記載の方法によってフェニルシクロヘキセン化合物を合成しようとすると、環化付加位置に選択性が現れ、より有用性の高い4−置換フェニルシクロヘキセン(4位に置換基Rを有する4位置換体)のほかに、3位に置換基Rを有する3位置換体が副生する場合がある(以下の化学式参照。)。このため、従来の方法では4位置換体を高い収率で得ることができない。
【0006】
【化1】

【0007】
従って、本発明の目的は、所望のフェニルシクロヘキセン化合物を位置選択性よく高収率で得ることができるフェニルシクロヘキセン化合物の製造方法、及び、ジシクロヘキサン化合物を簡便に高収率で得ることができるジシクロヘキサン化合物の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解消すべく鋭意検討した結果、酸を使用することにより、得られるフェニルシクロヘキセン化合物の収率及び環化付加位置の選択性が向上することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、上記課題は以下の手段により解決することができる。
(1) 下記一般式(I)で表される化合物又は一般式(II)で表される化合物と、下記一般式(III)で表される化合物とを、酸の存在下反応させる工程を含む、下記一般式(IV)で表されるフェニルシクロヘキセン化合物の製造方法。
【0009】
【化2】

【0010】
(一般式(I)〜(IV)中、Rは水素原子又は置換基を表す。Rは水素原子又はC2n+1(n=1〜5)基を表す。)
【0011】
(2) 前記酸がルイス酸である、上記(1)に記載の製造方法。
(3) 前記酸がブレンステッド酸である、上記(1)に記載の製造方法。
(4) 前記ブレンステッド酸のpKaが3未満である、上記(3)に記載の製造方法。
(5) 前記一般式(I)、(II)及び(IV)において、RがC2n+1基(n=1〜5)である、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の製造方法。
(6) 上記(1)〜(5)のいずれかに記載の製造方法により製造された一般式(IV)で表されるフェニルシクロヘキセン化合物を還元する工程を含む、下記一般式(V)で表されるジシクロヘキサン化合物の製造方法。
【0012】
【化3】

【0013】
(一般式(V)中、Rは水素原子又は置換基を表す。Rは水素原子又はC2n+1基(n=1〜5)を表す。)
【0014】
(7) 下記一般式(VI)で表される化合物。
【0015】
【化4】

【0016】
(一般式(VI)中、R11はC2n+1基(n=1〜5)を表す。R12は水素原子又はC2n+1基(n=1〜5)を表す。)
【発明の効果】
【0017】
本発明に係るフェニルシクロヘキセン化合物の製造方法によれば、所望のフェニルシクロヘキセン化合物を位置選択性よく高収率で得ることができる。また、本発明に係るジシクロヘキサン化合物の製造方法によれば、簡便な方法でしかも高収率でジシクロヘキサン化合物を得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
<フェニルシクロヘキセン化合物の製造方法>
本発明のフェニルシクロヘキセン化合物の製造方法は、下記一般式(IV)で表されるフェニルシクロヘキセン化合物を得る方法であって、下記一般式(I)で表される化合物又は一般式(II)で表される化合物と、下記一般式(III)で表される化合物とを、酸の存在下反応させる工程を含む。
【0019】
【化5】

【0020】
(一般式(I)〜(IV)中、Rは水素原子又は置換基を表す。Rは水素原子又はC2n+1(n=1〜5)基を表す。)
【0021】
は、水素原子又は置換基を表す。
置換基としては、アルキル基(直鎖もしくは分岐鎖の置換又は無置換のアルキル基を表し、好ましくは炭素数1〜50、より好ましくは1〜18のアルキル基で、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、t−ペンチル、2−エチルヘキシル、ドデシル)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜50、より好ましくは2〜18の置換又は無置換のアルケニル基で、例えばビニル)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜50、より好ましくは2〜18の置換又は無置換のアルキニル基で、例えばエチニル)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜50、より好ましくは3〜18の置換又は無置換のシクロアルキル基で、例えば、シクロプロピル、シクロヘキシル)、アリール基(好ましくは炭素数6〜50、より好ましくは6〜25の置換または無置換アリール基で、例えば、フェニル、ナフチル、アントリル)、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、沃素)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数1〜50、より好ましくは1〜18のアシルアミノ基で、例えば、アセチルアミノ、ブタノイルアミノ、ベンゾイルアミノ、トリフルオロアセチルアミノ、ピコリノイルアミノ)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜50のアシルオキシ基で、例えば、アセトキシ、テトラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、アシル基(好ましくは炭素数1〜50、より好ましくは1〜18のアシル基で、例えば、ホルミル、アセチル、ピバロイル、テトラデカノイル、シクロヘキシルカルボニル、ベンゾイル、トリフルオロアセチル)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜50、より好ましくは7〜25のアリールオキシカルボニル基で、例えば、フェノキシカルボニル、ナフトキシカルボニル)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜50、より好ましくは1〜18のカルバモイル基で、例えば、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル、N−メシルカルバモイル)、カルバモイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜50、より好ましくは1〜18のカルバモイルオキシ基で、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ)、カルボンアミド基(好ましくは炭素数1〜50、より好ましくは1〜18のカルボンアミド基で、例えば、ホルムアミド、N−メチルアセトアミド、アセトアミド、N−メチルホルムアミド、ベンツアミド)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜50、より好ましくは1〜18のスルホンアミド基で、例えば、メタンスルホンアミド、ドデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜50、より好ましくは1〜18のアルコキシ基で、例えば、メトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、オクチルオキシ、t−オクチルオキシ、ドデシルオキシ、2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)エトキシ)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜50、より好ましくは6〜25のアリールオキシ基で、例えば、フェノキシ、4−メトキシフェノキシ、ナフトキシ)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜50、より好ましくは0〜25のスルファモイル基で、例えば、スルファモイル、N−ブチルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル、N−メチルーN−(4―メトキシフェニル)スルファモイル)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜50、より好ましくは2〜18のアルコキシカルボニル基で、例えば、シクロヘキシルオキシカルボニル、メトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル)、N−アシルスルファモイル基(好ましくは炭素数1〜50、より好ましくは1〜18のN−アシルスルファモイル基で、例えば、N−テトラデカノイルスルファモイル、N−ベンゾイルスルファモイル)、アルキルスルホニル基(好ましくは炭素数1〜50、より好ましくは1〜18のアルキルスルホニル基で、例えば、メタンスルホニル、イソプロピルスルホニル、シクロヘキシルスルホニル、オクチルスルホニル、2−メトキシエチルスルホニル、2−ヘキシルデシルスルホニル)、アリールスルホニル基(好ましくは炭素数6〜50、より好ましくは6〜25のアリールスルホニル基で、例えば、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル、4−フェニルスルホニルフェニルスルホニル)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜50、より好ましくは2〜18のアルコキシカルボニルアミノ基で、例えば、エトキシカルボニルアミノ、イソプロピルカルボニルアミノ、シクロヘキシルカルボニルアミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜50、より好ましくは7〜25のアリールオキシカルボニルアミノ基で、例えば、フェニルカルボニルアミノ、ナフトキシカルボニルアミノ)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜50、より好ましくは0〜18のアミノ基で、例えば、アミノ、メチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、アニリノ)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、スルホ基、メルカプト基、アルキルスルフィニル基(好ましくは炭素数1〜50、より好ましくは1〜18のアルキルスルフィニル基で、例えば、メタンスルフィニル、オクタンスルフィニル)、アリールスルフィニル基(好ましくは炭素数6〜50、より好ましくは6〜25のアリールスルフィニル基で、例えば、ベンゼンスルフィニル、4―クロロフェニルスルフィニル、p−トルエンスルフィニル)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜50、より好ましくは1〜18のアルキルチオ基で、例えば、メチルチオ、オクチルチオ、シクロヘキシルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜50、より好ましくは6〜25のアリールチオ基で、例えばフェニルチオ、ナフチルチオ)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜50、より好ましくは1〜18のウレイド基で、例えば3−メチルウレイド、3,3−ジメチルウレイド、1,3−ジフェニルウレイド)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数2〜50、より好ましくは2〜25のヘテロ環基で、ヘテロ原子としては例えば、窒素、酸素及びイオウ等を少なくとも1個以上含み、3ないし12員環の単環、縮合環で、例えば、2−フリル、2−ピラニル、2−ピリジル、2−チエニル、2−イミダゾリル、モルホリノ、2−キノリル、2−ベンツイミダゾリル、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾオキサゾリル、2−キナゾリノン−3−イル、1,1−ジオキソ−1,2,4−ベンゾチアジアジン−3−イルなど)、スルファモイルアミノ基(好ましくは炭素数0〜50、より好ましくは0〜18のスルファモイルアミノ基で、例えば、N−ブチルスルファモイルアミノ、N−フェニルスルファモイルアミノ)、シリル基(好ましくは炭素数3〜50のシリル基で、例えば、トリメチルシリル、ジメチル−t−ブチルシリル、トリフェニルシリル)、ホスホニル基(好ましくは炭素数1〜50、より好ましくは1〜18のホスホニル基で、例えばフェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニル、フェニルホスホニル)、アゾ基(好ましくは炭素数1〜50、より好ましくは1〜18のアゾ基で、例えばフェニルアゾ)、イミド基(好ましくは炭素数1〜50、より好ましくは1〜18のイミド基で、例えば、N−スクシンイミド、N−フタルイミド)等が挙げられる。
が置換基である場合、Rはさらに置換基を有していてもよい。さらなる置換基としては、前述の基が挙げられる。
【0022】
として好ましくは、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基であり、より好ましくはC2n+1(n=1〜5)基(すなわち、炭素数1〜5の無置換のアルキル基)である。炭素数は好ましくは1〜3、より好ましくは1又は2(すなわち、Rがメチル基又はエチル基)である。
【0023】
は、水素原子又はC2n+1(n=1〜5)基を表す。C2n+1基は、直鎖状でも分岐状でもよい。炭素数は好ましくは1〜3、より好ましくは1又は2(すなわち、Rがメチル基又はエチル基)である。
【0024】
一般式(I)又は(II)で表される化合物と一般式(III)で表される化合物との反応において、一般式(II)の化合物と一般式(III)の化合物との反応は、環化付加反応である。一方、一般式(I)の化合物は酸性条件下で一般式(II)の化合物に変化する。本発明に係る反応では酸触媒を用いるので、一般式(I)の化合物と一般式(III)の化合物とを直接反応させる場合も、一般式(I)の化合物は一般式(II)の化合物を経由して一般式(III)の化合物と反応することになる。
なお、一般式(I)で表される化合物はJCS, Perkin Trans.1, 1976, 16, 1669-1671 等に記載の方法に基づき、4位置換アセトフェノン類とビニルグリニヤール試薬との反応により合成することができる。
【0025】
一般式(III)で表される化合物の配合量は、一般式(I)又は一般式(II)で表される化合物1モルに対して、0.5〜10モルとするのが好ましく、1〜3モルとするのがより好ましい。
【0026】
本発明に係る反応では、前述のとおり酸を触媒として用いる。酸触媒を使用することにより、一般式(III)の化合物の付加位置の選択性が向上し、フェニルシクロヘキセン化合物の4位置換体を収率よく合成することができる。
そのメカニズムは、酸触媒が求ジエン体(III)の電子吸引基に配位することで求ジエン体のLUMOのエネルギーレベルが低下し、ジエン(II)のHOMOとのエネルギー差が小さくなることで反応性が向上する。またこの時、4位置換体を与える経路の方が軌道の相互作用がより大きくなるため、4位置換体の方が位置選択的に得られるものと考えられる。
【0027】
酸触媒としては、ブレンステッド酸又はルイス酸を使用することが好ましい。収率及び選択性の観点からはルイス酸を使用することがより好ましい。
ブレンステッド酸としては、pKaが3未満のものが好ましく、pKaが2.5未満のものがより好ましい。下限は特に限定されないが−15程度である。
ブレンステッド酸としては、芳香族スルホン酸(例えば、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等)、硫酸、リン酸、硝酸、メタンスルホン酸、過塩素酸、トリフルオロメタンスルホン酸、塩酸等が挙げられる。pKaが3未満のブレンステッド酸としては、p−トルエンスルホン酸、硫酸、リン酸、硝酸、メタンスルホン酸、過塩素酸、トリフルオロメタンスルホン酸、塩酸等が挙げられる。好ましくは、p−トルエンスルホン酸、硫酸、塩酸であり、より好ましくは、p−トルエンスルホン酸である。
ルイス酸としては、ハロゲン化スズ化合物(四塩化スズ、二塩化スズ等)、ハロゲン化チタン化合物、ハロゲン化アルミニウム化合物、ハロゲン化ホウ素化合物、トリアルキルアルミニウム化合物を使用することができる。この中でも、ハロゲン化スズ化合物が好ましく、四塩化スズがより好ましい。
【0028】
酸の使用量としては、触媒量とすることが好ましい。触媒量とは、一般式(I)又は(II)及び一般式(III)で表される化合物との反応において、触媒として作用させるのに必要な量を意味する。具体的には、基質化合物の種類によっても異なるが、一般式(I)又は(II)で表される化合物1モルに対して、0.001〜0.5モル程度が好ましく、より好ましくは、0.05〜0.1モルである。
【0029】
本発明の製造方法においては、一般式(II)又は一般式(III)の化合物の重合を防止する目的で、重合禁止剤を使用することができる。重合禁止剤としては、特に限定されない。具体的には、ヒドロキノン、ベンゾキノン、キノリン、2,6−ビスーt-ブチルフェノール等が挙げられる。好ましくは、ヒドロキノン、キノリンである。
これらの重合禁止剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
重合禁止剤の添加量は、原料基質に対して、0.00001当量〜0.01当量が好ましく、0.0001当量〜0.001当量がより好ましい。
【0030】
一般式(I)又は(II)で表される化合物と一般式(III)で表される化合物との反応は、無溶媒で行ってもよいし、溶媒を使用して行ってもよい。溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の含塩素系溶媒等を挙げることができる。
溶媒の使用量は、反応速度や廃溶媒量の点から、反応基質に対して50〜10000質量%の範囲であるのが好ましく、500〜2000質量%の範囲がより好ましい。
【0031】
反応形態としては、加熱還流を行うのが好ましい。
反応温度は、一般式(I)〜(III)で表される化合物の反応性に応じて設定することができ、還流温度で行うのが好ましい。通常80〜150℃の範囲が好ましく、より好ましくは、110〜130℃である。
反応時間は、0.5〜20時間とするのが好ましく、1〜10時間とするのがより好ましい。
【0032】
反応終了後、反応物を洗浄することによって酸触媒を除去してもよい。洗浄液としては、水やメタノール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ水溶液を使用することができる。アルカリ溶液の濃度は、10M〜0.001Mの範囲が好ましく、1M〜0.1Mの範囲がより好ましい。
【0033】
以上のようにして得られるフェニルシクロヘキセン化合物のうち、下記一般式(VI)で表される化合物は、新規化合物である。この化合物は、ジシクロヘキサン化合物の合成中間体として有用である。
【0034】
【化6】

【0035】
(一般式(VI)中、R11はC2n+1基(n=1〜5)を表す。R12は水素原子又はC2n+1基(n=1〜5)を表す。)
【0036】
一般式(VI)において、C2n+1基(n=1〜5)は、炭素数1〜5の無置換のアルキル基を意味する。C2n+1基は、直鎖状でも分岐状でもよい。炭素数は好ましくは1〜3、より好ましくは1又は2(すなわち、メチル基又はエチル基)である。
【0037】
一般式(VI)で表される化合物の好ましい具体例を以下に示す。
【0038】
【化7】

【0039】
<ジシクロヘキサン化合物の製造方法>
本発明のジシクロヘキサン化合物の製造方法は、上述した本発明のフェニルシクロヘキセン化合物の製造方法により得られた一般式(IV)で表されるフェニルシクロヘキセン化合物を還元する工程を含む。この反応により、下記一般式(V)で表されるジシクロヘキサン化合物が得られる。このように、フェニルシクロヘキセン化合物を還元反応に供することで、簡便にかつ高収率でジシクロヘキサン化合物を得ることができる。
【0040】
【化8】

【0041】
(一般式(V)中、Rは水素原子又は置換基を表す。Rは水素原子又はC2n+1基(n=1〜5)を表す。)
【0042】
及びRの好ましいものは前述した通りである。
【0043】
本発明に係る還元反応は、水素雰囲気下で、触媒を使用して行うのが好ましい。
触媒としては、パラジウム、ロジウム、ルテニルム、白金、ニッケル等の金属微粉末を、カーボン、アルミナ、シリカアルミナ、酸化ジルコニウム、酸化チタン、活性白土等の担体に担持させたもの等を使用することができる。金属成分は、パラジウム、ニッケルが好ましい。金属成分の担持量としては、1〜30質量%程度が好ましく、5〜15質量%であることがより好ましい。
【0044】
触媒の使用量としては、フェニルシクロヘキセン化合物100質量部に対して、0.01〜30質量部の範囲が好ましく、0.1〜1質量部の範囲がより好ましい。
【0045】
水素圧は、0.1〜10MPaの範囲が好ましく、0.2〜1MPaの範囲がより好ましい。
【0046】
上記還元反応は溶媒を使用することが好ましい。溶媒としては、炭素数1〜12の脂肪族飽和アルコール、ヘキサン、水、酢酸、酢酸エチル、炭素数1〜5のカルボン酸等が挙げられる。中でも、酢酸や水が好ましい。
溶媒の使用量は、反応基質に対して50〜1000質量%の範囲であるのが好ましく、100〜500質量%の範囲がより好ましい。
反応温度は、80〜200℃が好ましく、100〜150℃がより好ましい。反応時間は、通常1〜50時間程度が好ましく、より好ましくは5〜10時間である。
【0047】
本発明の製造方法により得られるジシクロヘキサン化合物は、香料、医薬、農薬、液晶化合物の合成中間体 等として有用である。
【実施例】
【0048】
以下に実施例及び比較例を挙げて、本実施形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
100mLフラスコ中、窒素雰囲気下、2−(4−エチルフェニル)ブタ−3−エン−2−オール(9.2g, 52.2mmol)、アクリル酸(7.05mL, 102.8mmol)、ヒドロキノン(3.1mg,0.028mmol)及びキノリン(52μL,0.4 mmol)を含むトルエン(60mL)溶液にp−トルエンスルホン酸(99mg、0.52mmol)を加え、溶液温度120℃となるように加熱還流を9時間行った。反応終了後、ガスクロマトグラフィーにより1,3,5-トリメチルベンゼンを内部標準物質として用い収率を算出した結果、4−(4−エチルフェニル)シクロヘキサ−3−エンカルボン酸が収率72%、位置異性体である3−(4−エチルフェニル)シクロヘキサ−3−エンカルボン酸が収率10%であることがわかった。(選択性:4位置換体/3位置換体=88/12)。
また反応溶液を室温まで冷却し、析出した化合物をろ取し、メタノールにより洗浄した後、乾燥し4−(4−エチルフェニル)シクロヘキサ−3−エンカルボン酸を収率49%で得た。
4−(4−エチルフェニル)シクロヘキサ−3−エンカルボン酸:
H NMR (400MHz, CDCl) δ = 7.30 (d, J = 11.2 Hz, 2H), 7.10 (d, J = 11.0 Hz, 2H), 6.07 (t, J = 3.6 Hz, 1H), 2.74-2.38 (m, 7H), 2.28-2.17 (m, 1H), 1.95-1.80 (m, 1H), 1.23 (t, J = 10.2 Hz, 3H)
【0049】
(実施例2)
100mLフラスコ中、窒素雰囲気下、2−(4−エチルフェニル)ブタ−3−エン−2−オール(9.2g, 52.2mmol)、アクリル酸(7.05mL, 102.8mmol)、ヒドロキノン(3.1mg,0.028mmol)及びキノリン(52μL,0.4 mmol)のトルエン(60mL)溶液に四塩化スズ(60.9μL, 0.52mmol)を加え、溶液温度120℃となるように加熱還流を9時間行った。反応終了後、ガスクロマトグラフィーにより1,3,5-トリメチルベンゼンを内部標準物質として用い収率を算出した結果、4−(4−エチルフェニル)シクロヘキサ−3−エンカルボン酸が収率80%、位置異性体である3−(4−エチルフェニル)シクロヘキサ−3−エンカルボン酸が収率9%であることがわかった。(選択性:4位置換体/3位置換体=90/10)。
また反応溶液を室温まで冷却し、析出した化合物をろ取し、メタノールにより洗浄した後、乾燥し4−(4−エチルフェニル)シクロヘキサ−3−エンカルボン酸を収率58%で得た。
【0050】
(実施例3)
100mLフラスコ中、窒素雰囲気下、2−(4−エチルフェニル)ブタ−3−エン−2−オール(9.2g, 52.2mmol)、アクリル酸メチル(9.25mL, 102.8mmol)、ヒドロキノン(3.1mg,0.028mmol)及びキノリン(52μL,0.4mmol)を含むトルエン(60mL)溶液にp−トルエンスルホン酸(99mg、0.52mmol)を加え、溶液温度120℃となるように加熱還流を9時間行った。反応終了後、ガスクロマトグラフィーにより1,3,5-トリメチルベンゼンを内部標準物質として用い収率を算出した結果、4−(4−エチルフェニル)シクロヘキサ−3−エンカルボン酸メチルが収率78%、位置異性体である3−(4−エチルフェニル)シクロヘキサ−3−エンカルボン酸メチルが収率11%であることがわかった。(選択性:4位置換体/3位置換体=88/12)。
また反応溶液を室温まで冷却し、濃縮後、メタノール添加によって析出した化合物をろ取し、メタノールにより洗浄した後、乾燥し4−(4−エチルフェニル)シクロヘキサ−3−エンカルボン酸メチルを収率54%で得た。
4−(4−エチルフェニル)シクロヘキサ−3−エンカルボン酸メチル:
H NMR (400MHz, CDCl) δ = H NMR (400MHz, CDCl3) δ = 7.30 (d, J = 11.2 Hz, 2H), 7.10 (d, J = 11.0 Hz, 2H), 6.08 (t, J = 3.6 Hz, 1H),3.72 (m, 3H), 2.7-2.4 (m, 7H), 2.2-2.1(m, 1H), 1.9-1.75(m, 1H), 1.23 (t, J = 10.2 Hz, 3H).
【0051】
(実施例4)
内容量50mLのオートクレーブに、実施例1で得た4−(4−エチルフェニル)シクロヘキサ−3−エンカルボン酸(500mg, 2.17mmol)、酢酸(2ml, 33.3mmol)、10質量%の触媒として10%パラジウム/カーボン(エヌ・イーケムキャット社製)(20mg)を加え、0.4MPaの水素雰囲気下、140℃で7時間撹拌した。反応後、室温まで冷却し、セライトろ過を行った後、ろ液を濃縮して、乾燥した。その結果、原料化合物の還元体である4−シクロヘキシルシクロヘキサンカルボン酸を518mg(収率:100%)得た。
4−シクロヘキシルシクロヘキサンカルボン酸:
H NMR (400MHz, CDCl) δ = 2.65-2.18 (m, 1H), 2.08-1.98 (m, 2H), 1.92-0.8 (m, 19H).
【0052】
(比較例1)
100mLフラスコ中、窒素雰囲気下、2−(4−エチルフェニル)ブタ−3−エン−2−オール(9.2g, 52.2mmol)、アクリル酸(7.05mL, 102.8mmol)、ヒドロキノン(3.1mg,0.028mmol)及びキノリン(52μL, 0.4 mmol)を含むトルエン(60mL)溶液を、無触媒で、溶液温度 120 ℃となるように加熱還流を9時間行った。反応終了後、ガスクロマトグラフィーにより1,3,5-トリメチルベンゼンを内部標準物質として用い収率を算出した結果、4−(4−エチルフェニル)シクロヘキサ−3−エンカルボン酸が収率52%、位置異性体である3−(4−エチルフェニル)シクロヘキサ−3−エンカルボン酸が収率29%であることがわかった。(選択性:4位置換体/3位置換体=64/36)。
また反応溶液を室温まで冷却し、析出した化合物をろ取し、メタノールにより洗浄した後、乾燥し4−(4−エチルフェニル)シクロヘキサ−3−エンカルボン酸を収率23%で得た。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(I)で表される化合物又は一般式(II)で表される化合物と、下記一般式(III)で表される化合物とを、酸の存在下反応させる工程を含む、下記一般式(IV)で表されるフェニルシクロヘキセン化合物の製造方法。
【化1】

(一般式(I)〜(IV)中、Rは水素原子又は置換基を表す。Rは水素原子又はC2n+1(n=1〜5)基を表す。)
【請求項2】
前記酸がルイス酸である、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
前記酸がブレンステッド酸である、請求項1に記載の製造方法。
【請求項4】
前記ブレンステッド酸のpKaが3未満である、請求項3に記載の製造方法。
【請求項5】
前記一般式(I)、(II)及び(IV)において、RがC2n+1基(n=1〜5)である、請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法により製造された一般式(IV)で表されるフェニルシクロヘキセン化合物を還元する工程を含む、下記一般式(V)で表されるジシクロヘキサン化合物の製造方法。
【化2】

(一般式(V)中、Rは水素原子又は置換基を表す。Rは水素原子又はC2n+1基(n=1〜5)を表す。)
【請求項7】
下記一般式(VI)で表される化合物。
【化3】

(一般式(VI)中、R11はC2n+1基(n=1〜5)を表す。R12は水素原子又はC2n+1基(n=1〜5)を表す。)

【公開番号】特開2010−235481(P2010−235481A)
【公開日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−83772(P2009−83772)
【出願日】平成21年3月30日(2009.3.30)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】