説明

フェニルピラゾール誘導体及びそれを有効成分として含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫剤

【課題】本発明は、農園芸用殺虫・殺ダニ・殺線虫剤として優れた土壌処理活性を有する新規なフェニルピラゾール誘導体又はその塩、及び、該誘導体又はその塩を有効成分として含有する農園芸用殺虫・殺ダニ・殺線虫剤を提供する。
【解決手段】一般式[I]
【化1】


[式中、RはC〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を示し、nは0又は1を示し、Aは水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基又はC〜Cアルケニル基を示し、A及びAはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はC〜Cシクロアルキル基を示し、Bはハロゲン原子又はメチル基を示し、Bはハロゲン原子又はC〜Cアルキル基を示す。]で表されるフェニルピラゾール誘導体又はその塩。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規なフェニルピラゾール誘導体及びそれを有効成分とする農園芸用殺虫・殺ダニ・殺線虫剤に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1及び特許文献2には、ピラゾール誘導体が記載されているが、特許文献1に記載された化合物はハロゲンが置換したフェニルピラゾール誘導体に限定されており、また、特許文献2に記載された化合物はハロゲン及びハロアルキル基が置換したピラゾール誘導体に限定されている。さらに、これらの文献には殺虫・殺ダニ・殺線虫剤に関する記載はない。
【0003】
また、植物体に薬剤を直接散布する場合、不均一な薬剤散布、蒸散、光分解、降雨による薬剤の流出等により、十分な効果が得られない場合がある。一方、土壌処理が可能な薬剤は、薬剤が植物体全体にいきわたるため安定した効果を得ることができる。さらに就農者にとって、散布による薬剤の被爆が少なくより安全であり、散布法も簡便であるため、より省力化できる等のメリットがある。
【0004】
ところが、現在、実用性のある土壌処理活性を有する公知の殺ダニ剤は極めて少ない。そのため、土壌処理活性を有する殺ダニ剤の開発が求められている。
【特許文献1】特開平3−163063号公報(特許請求の範囲その他)
【特許文献2】WO92/06962号公報(特許請求の範囲その他)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、このような事情の中、従来の殺虫・殺ダニ・殺線虫剤が有していた前記の如き問題点を解決し、さらに、安全性、防除効果、残効性等に優れた殺虫・殺ダニ・殺線虫剤を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、前記した好ましい特性を有する殺虫・殺ダニ・殺線虫剤を開発するために、種々のフェニルピラゾール誘導体を合成し、その生理活性について検討を重ねた。その結果、下記の一般式[I]で示されるフェニルピラゾール誘導体(以下、本発明化合物ともいう)が種々の農園芸用の有害生物、特にナミハダニ、カンザワハダニ、ミカンハダニ等に代表されるハダニ類、コナガ、ニカメイガ、シロイチモジヨトウ等に代表される鱗翅目害虫、トビイロウンカ、ツマグロヨコバイ、ワタアブラムシ等に代表される半翅目害虫、アズキゾウムシ等に代表される鞘翅目害虫及びサツマイモネコブセンチュウ等の線虫類に卓効を示すこと、さらに、安全で省力的施用方法を可能とする土壌処理活性を有することを見いだし、本発明を完成したものである。
【0007】
即ち、本発明は、下記を特徴とする要旨を有するものである。
【0008】
(1)一般式[I]
【0009】
【化1】

【0010】
[式中、RはC〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子又はC〜Cシクロアルキル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基又はC〜Cシクロアルキル基を示し、
nは0又は1を示し、
は水素原子、C〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子、シアノ基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキル基(該基はC〜Cアルキル基、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキニル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルスルホニル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアシル基、C〜Cハロアルキルカルボニル基、C〜Cモノアルキルアミノカルボニル基又はジ(C〜Cアルキル)アミノカルボニル基を示し
及びAはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子、C〜Cアルコキシカルボニル基又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキニル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシ基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシカルボニル基、C〜Cアルキルチオ基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルスルフィニル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルスルホニル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ヒドロキシル基、シアノ基、チオール基、アミノ基、アミノカルボニル基、C〜Cモノアルキルアミノ基、ジ(C〜Cアルキル)アミノ基、C〜Cアシル基、C〜Cハロアルキルカルボニル基、ニトロ基、−NH(COR)基又は−CR=NOR基を示し、
は水素原子、C〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を示し、
は水素原子、C〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子、シアノ基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基を示し、
は水素原子、ハロゲン原子又はメチル基を示し、
はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はC〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を示す。]で表されることを特徴とするフェニルピラゾール誘導体又はその塩。
(2)前記(1)に記載のフェニルピラゾール誘導体又はその塩を活性成分として含有することを特徴とする農園芸用殺虫・殺ダニ・殺線虫剤。
【発明の効果】
【0011】
本発明化合物は、半翅目害虫、鱗翅目害虫、鞘翅目害虫、双翅目害虫、膜翅目害虫、直翅目害虫、シロアリ目害虫、アザミウマ目害虫、ハダニ類、植物寄生性線虫類等の広範囲の有害生物に対して優れた防除効果を示し、また、抵抗性を帯びた有害生物をも防除できる。
【0012】
特に本発明化合物は農園芸有害生物であるナミハダニ、カンザワハダニ、ミカンハダニ等に代表されるハダニ類、コナガ、ニカメイガ、シロイチモジヨトウ等に代表される鱗翅目害虫、トビイロウンカ、ツマグロヨコバイ、ワタアブラムシ等に代表される半翅目害虫、アズキゾウムシ等に代表される鞘翅目害虫及びサツマイモネコブセンチュウ等の線虫類に卓効を示し、浸透移行性に優れるため、土壌処理による安全で省力的施用方法が可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本明細書に記載された記号及び用語について説明する。
【0014】
ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を示す。
【0015】
〜C等の表記は、これに続く置換基の炭素数が、この場合では1〜6であることを示している。
【0016】
〜Cアルキル基とは、特に限定しない限り、炭素数が1〜6の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を示し、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1−エチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、ネオペンチル、n−へキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル等の基をあげることができる。
【0017】
〜Cシクロアルキル基とは特に限定しない限り、炭素数が3〜6のシクロアルキル基を示し、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル等の基をあげることができる。
【0018】
〜Cアルケニル基とは、特に限定しない限り、炭素数が2〜6の直鎖又は分岐鎖状のアルケニル基を示し、例えばビニル、1−プロペニル、イソプロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2−ブテニル、1−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、2−メチル−1−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1,3−ブタジエニル、1−ペンテニル、1−エチル−2−プロペニル、2−ペンテニル、1−メチル−1−ブテニル、3−ペンテニル、1−メチル−2−ブテニル、4−ペンテニル、1−メチル−3−ブテニル、3−メチル−1−ブテニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−1−プロペニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、1,3−ペンタジエニル、1−ビニル−2−プロペニル、1−ヘキセニル、1−プロピル−2−プロペニル、2−へキセニル、1−メチル−1−ペンテニル、1−エチル−2−ブテニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−メチル−4−ペンテニル、1−エチル−3−ブテニル、1−(イソブチル)ビニル、1−エチル−1−メチル−2−プロペニル、1−エチル−2−メチル−2−プロペニル、1−(イソプロピル)−2−プロペニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−3−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1,3−ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、3−メチル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、1,2−ジメチル−3−ブテニル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル、1,5−ヘキサジエニル、1−ビニル−3−ブテニル又は2,4−ヘキサジエニル等の基をあげることができる。
【0019】
〜Cアルキニル基とは、特に限定しない限り、炭素数が2〜6の直鎖又は分岐鎖状のアルキニル基を示し、例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、1−エチル−2−プロピニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、1−メチル−2−ブチニル、4−ペンチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチニル、1−ヘキシニル、1−(n−プロピル)−2−プロピニル、2−ヘキシニル、1−エチル−2−ブチニル、3−ヘキシニル、1−メチル−2−ペンチニル、1−メチル−3−ペンチニル、4−メチル−1−ペンチニル、3−メチル−1−ペンチニル、5−ヘキシニル、1−エチル−3−ブチニル、1−エチル−1−メチル−2−プロピニル、1−(イソプロピル)−2−プロピニル、1,1−ジメチル−2−ブチニル又は2,2−ジメチル−3−ブチニル等の基をあげることができる。
【0020】
〜Cアルコキシ基とは、アルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜6の(アルキル)−O−基を示し、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ又はヘキシルオキシ等の基をあげることができる。
【0021】
〜Cアルキルチオ基とは、アルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜6の(アルキル)−S−基を示し、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ等をあげることができる。
【0022】
〜Cアルキルスルフィニル基とは、アルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜6の(アルキル)−SO−基を示し、例えばメチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−プロピルスルフィニル又はイソプロピルスルフィニル等の基をあげることができる。
【0023】
〜Cアルキルスルホニル基とは、アルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜6の(アルキル)−SO−基を示し、例えばメチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル又はイソプロピルスルホニル等の基をあげることができる。
【0024】
〜Cアシル基とは、ホルミル基又はアルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜6の(アルキル)−C(=O)−基を示し、例えばアセチル、プロピオニル等をあげることができる。
【0025】
〜Cアルコキシカルボニル基とは、アルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜6の(アルキル)−O−C(=O)−基を示し、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル又はイソプロポキシカルボニル等の基をあげることができる。
【0026】
〜Cハロアルキルカルボニル基とは、ハロアルキル部分が同一又は相異なるハロゲン原子1〜9で置換されている炭素数が1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基である(ハロアルキル)−C(=O)−基を示し、例えばクロルアセチル、トリフルオロアセチル、ペンタフルオロプロピオニル、ジフルオロアセチル等の基をあげることができる。
【0027】
〜Cモノアルキルアミノ基とはアルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜6のアルキル基がモノ置換したアミノ基を示し、例えばメチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ等の基をあげることができる。
【0028】
ジ(C〜Cアルキル)アミノ基とはアルキル部分が上記の意味である炭素数が1〜6のアルキル基がジ置換したアミノ基を示し、例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノ、N−エチル−N−メチルアミノ等の基をあげることができる。
【0029】
〜Cモノアルキルアミノカルボニル基とはモノアルキルアミノ部分が上記の意味である(モノアルキルアミノ)−C(=O)−基を示し、例えばメチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−プロピルアミノカルボニル等の基をあげることができる。
【0030】
ジ(C〜Cアルキル)アミノカルボニル基とはジ(C〜Cアルキル)アミノ部分が上記の意味であるジ(アルキル)アミノ−C(=O)−基を示し、例えばジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、N−エチル−N−メチルアミノカルボニル等の基をあげることができる。
【0031】
次に、一般式[I]で表される本発明化合物の具体例を表1〜表5に記載するが、本発明化合物はこれらの化合物に限定されるものではない。また、これらの化合物には光学異性体を含む化合物が含まれる。尚、化合物番号は以後の記載において参照される。
【0032】
本明細書における表中の次の表記は下記の通りそれぞれ該当する基を表す。
【0033】
Me :メチル、 Et :エチル、
Pr :n−プロピル、 Pr−i :イソプロピル、
Pr−c :シクロプロピル、 Bu :n−ブチル、
Bu−t :tert−ブチル、 Pen :n−ペンチル、
Pen−i:イソペンチル、 Hex :n−ヘキシル、
Hex−c:シクロヘキシル
【0034】
【表1】


【0035】
【表2】


【0036】
【表3】

【0037】
【表4】

【0038】
【表5】

【0039】
一般式[I]の本発明化合物は、以下に示す製造法に従って製造することができるが、これらの方法に限定されるものではない。
【0040】
<製造方法1>
一般式[I−1]の本発明化合物は下記に例示する反応式からなる方法により製造することができる。
【0041】
【化2】

【0042】
(式中、Lは、ハロゲン原子、C〜Cアルキルスルホニルオキシ基、フェニルスルホニルオキシ基又はSOMを示し、Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金属を示し、好ましいアルカリ金属としてはナトリウム又はカリウムがあげられ、A、A、A、B、B及びRは前記と同じ意味を示す。)
すなわち、一般式[I−1]で表される化合物は、一般式[II]で表される化合物と一般式[III]で表される化合物とを、溶媒中、塩基の存在下又は非存在下、ラジカル開始剤の存在下又は非存在下で反応させることにより製造することができる。
以下、例えば「一般式[I−I]で表される化合物」と「化合物[I−I]」は同意とする。
【0043】
ここで使用する化合物[III]の使用量は、化合物[II]1モルに対して1〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.2〜2.0モルである。
【0044】
本反応で使用できる溶媒は、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒類、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、酢酸エチル、プロピオン酸エチル等のエステル類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、ピリジン、ピコリン等のピリジン類、水又はこれらの混合溶媒等があげられる。
【0045】
本反応で使用できる塩基は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の重炭酸塩類等の無機塩基類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルコールの金属塩類又はトリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類等があげられる。
【0046】
上記における溶媒の量は、化合物[II]1モルに対して0.1〜100リットルであり、好ましくは0.3〜5リットルである。
【0047】
塩基の使用量は、化合物[II]1モルに対して0〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0〜1.2モルである。
【0048】
本反応で使用できるラジカル開始剤は、例えば亜硫酸、亜硫酸塩、ロンガリット(商品名、ナトリウム・ホルムアルデヒド・スルホキシレ−ト)等の亜硫酸付加物等があげられる。また、塩基とラジカル開始剤を併用してもよい。
【0049】
ラジカル開始剤の使用量は、化合物[II]1モルに対して0〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0〜1.2モルである。
【0050】
反応温度は−30℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜150℃の範囲で行うのがよい。
【0051】
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜20時間である。
【0052】
<製造方法2>
本発明化合物[I−1]の原料として、製造方法1で使用する化合物[II]の酸化的二量体である化合物[IV]を使用することもできる。
【0053】
【化3】

【0054】
(式中、Lはハロゲン原子又はSOMを示し、A、A、A、B、B、M及びRは前記と同じ意味を示す。)
すなわち、目的とする一般式[I−1]で表される化合物は、化合物[IV]と化合物[V]とを、溶媒中、ラジカル開始剤の存在下で反応させることにより製造することができる。
【0055】
ここで使用する化合物[V]の使用量は、化合物[IV]1モルに対して1〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.2〜2.0モルである。
【0056】
本反応で使用できる溶媒は、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、酢酸エチル、プロピオン酸エチル等のエステル類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、ピリジン、ピコリン等のピリジン類、水、又はこれらの混合溶媒等があげられる。
【0057】
上記における溶媒の量は、化合物[IV]1モルに対して0.1〜100リットルであり、好ましくは0.3〜5リットルである。
【0058】
本反応で使用できるラジカル開始剤は、例えば亜硫酸、亜硫酸塩、ロンガリット(商品名、ナトリウム・ホルムアルデヒド・スルホキシレート)等の亜硫酸付加物等があげられる。
【0059】
ラジカル開始剤を使用する場合、その使用量は、化合物[IV]1モルに対して0.01〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.05〜1.2モルである。
【0060】
反応温度は−30℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜150℃の範囲で行うのがよい。
【0061】
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜20時間である。
【0062】
<製造方法3>
本発明化合物である一般式[I−1]の化合物は、下記に例示する反応式からなる方法によっても製造することができる。
【0063】
【化4】

【0064】
(式中、Bは電子吸引性基を示し、A、A、A、B及びRは前記と同じ意味を示し、Lはハロゲン原子、C〜Cアルキルスルホニルオキシ基、フェニルスルホニルオキシ基、C〜Cアルキルスルホニル基又はフェニルスルホニル基を示し、電子吸引性基とはシアノ基、ニトロ基等を示す。)
すなわち、一般式[I−1]で表される本発明化合物は、化合物[VI]と化合物[VII]とを、溶媒中、塩基、銅若しくは酸化銅(I)のいずれかの存在下又は塩基と銅若しくは塩基と酸化銅(I)の存在下で反応させることにより製造することができる。
【0065】
ここで使用する化合物[VII]の使用量は、化合物[VI]1モルに対して1〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
【0066】
本反応で使用できる溶媒は、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒類、メタノール、エタノール、メチルセルソルブ等のアルコール類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、ピリジン、ピコリン等のピリジン類、水又はこれらの混合溶媒等があげられる。
【0067】
上記における溶媒の量は、化合物[VI]1モルに対して0.1〜100リットルであり、好ましくは0.4〜5リットルである。
【0068】
本反応で使用できる塩基は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の重炭酸塩類等の無機塩基類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルコールの金属塩類又はトリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類等があげられる。
【0069】
塩基、銅及び酸化銅(I)のそれぞれの使用量は、化合物[VI]1モルに対して1〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
【0070】
反応温度は−70℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜150℃の範囲で行うのがよい。
【0071】
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜20時間である。
【0072】
<製造方法4>
一般式[I−1]で表される本発明化合物は下記に例示する反応式からなる方法によっても製造することができる。
【0073】
【化5】

【0074】
(式中、A、A、A、B、B、M及びRは前記と同じ意味を示す。)
すなわち、本発明化合物[I−1]は、化合物[VIII]を、溶媒中、常法[鉱酸(塩酸及び硫酸等を例示できる。)と亜硝酸塩若しくは亜硝酸アルキルエステルを用いる方法]にてジアゾニウム塩とした後、化合物[IX]で表されるメルカプタンの塩又は化合物[X]で表されるジスルフィド類と反応させることにより製造することができる。
【0075】
ここで使用する化合物[IX]又は化合物[X]の使用量は、化合物[VIII]1モルに対して1〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜2.0モルである。
【0076】
本反応で使用できる溶媒は、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒類、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、酢酸エチル、プロピオン酸エチル等のエステル類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、ピリジン、ピコリン等のピリジン類、水、又はこれらの混合溶媒等があげられる。
【0077】
上記における溶媒の量は、化合物[VIII]1モルに対して0.1〜100リットルであり、好ましくは0.3〜10リットルである。
【0078】
反応温度は−30℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは−10℃〜100℃の範囲で行うのがよい。
【0079】
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜20時間である。
【0080】
<製造方法5>
一般式[I-1]で表される本発明化合物は下記に例示する反応式からなる方法によっても製造することができる。
【0081】
【化6】

【0082】
(式中、Yは水素原子又はハロゲン原子を示し、L、A、A、A、B、B及びRは前記と同じ意味を示す。)
すなわち一般式[I−1]で表される本発明化合物は、化合物[XI]を、溶媒中、金属又は有機金属化合物と反応させた後、化合物[XII]又は化合物[X]とを反応させることにより製造することができる。
【0083】
本反応で使用できる金属はリチウム等のアルカリ金属、マグネシウム等のアルカリ土類金属等があげられる。
【0084】
本反応で使用できる有機金属化合物はn−ブチルリチウム等のアルキルリチウム類等があげられる。
【0085】
ここで使用する金属又は有機金属化合物の使用量は、化合物[XI]1モルに対して1〜3モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.1モルである。
【0086】
ここで使用する化合物[XII]又は化合物[X]の使用量は、化合物[XI]1モルに対して1〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜2.0モルである。
【0087】
本反応で使用できる溶媒は、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、ピリジン、ピコリン等のピリジン類又はこれらの混合溶媒を例示できる。
【0088】
上記における溶媒の量は、化合物[XI]1モルに対して0.1〜100リットルであり、好ましくは0.3〜5リットルである。

反応温度は−90℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは−78℃〜70℃の範囲で行うのがよい。
【0089】
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜20時間である。
【0090】
<製造方法6>
本発明化合物である一般式[I]の化合物は下記に例示する反応式からなる方法によっても製造することができる。
【0091】
【化7】

【0092】
{式中、Lは、ハロゲン原子、C〜Cアルキルスルホニルオキシ基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)又はフェニルスルホニルオキシ基を示し、A、A、A、B、B、R及びnは前記と同じ意味を示す。}
すなわち、一般式[I]で表される本発明化合物は化合物[XIV]と化合物[XV]及び塩基とを、溶媒中、遷移金属触媒の存在下反応させることにより製造することができる。
【0093】
ここで使用する化合物[XIV]の使用量は、化合物[XV]1モルに対して1〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜2.0モルである。
【0094】
本反応で使用できる溶媒は、反応を阻害しない溶媒であればよく、例えばクロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化アルカン類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の非プロトン性極性溶媒類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、ピリジン、ピコリン等のピリジン類、水又はこれらの混合溶媒等があげられる。
【0095】
上記における溶媒の量は、化合物[XV]1モルに対して0.1〜100リットルであり、好ましくは0.3〜10リットルである。
【0096】
本反応で使用できる遷移金属触媒としては、金属銅、酢酸銅又はヨウ化銅等の銅化合物、酢酸パラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィノフェロセン)パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、パラジウム又はトリス(ジベンザルアセトン)パラジウム等のパラジウム化合物類、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルクロリド又はテトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル等のニッケル化合物等を例示できる。
【0097】
ここで使用する遷移金属触媒の使用量は、化合物[XV]1モルに対して0.01〜1モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.01〜0.1モルである。
【0098】
本反応で使用できる塩基は、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の重炭酸塩類又はリン酸ナトリウム、リン酸カリウム等のリン酸類等があげられる。
【0099】
塩基の使用量は、化合物[XV]1モルに対して1〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.2〜4.4モルである。
【0100】
反応温度は、−70℃から反応系における還流温度までの任意の温度で行い、好ましくは−20℃〜150℃の温度範囲である。
【0101】
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜20時間で終了する。
【0102】
<製造方法7>
一般式[I−2]で表される本発明化合物は下記に例示する反応式からなる方法によって製造することができる。
【0103】
【化8】

【0104】
(式中、A、A、A、B、B及びRは前記と同じ意味を示す。)
一般式[I−2]で表される本発明化合物は化合物[I−1]と酸化剤とを、溶媒中、触媒存在下又は非存在下で反応させることにより製造することができる。
【0105】
本反応で使用できる酸化剤は、例えば過酸化水素、m−クロロ過安息香酸、過ヨウ素酸ナトリウム、オキソン(OXONE、イー・アイ・デュポン社商品名;ペルオキソ硫酸水素カリウム含有物)、N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド、次亜塩素酸tert−ブチル、次亜塩素酸ナトリウム等があげられる。
【0106】
酸化剤の使用量は、化合物[I−1]1モルに対して1〜6モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
【0107】
本反応で使用できる触媒は、例えばタングステン酸ナトリウム等をあげることができる。
【0108】
触媒の使用量は、化合物[I−1]1モルに対して0〜1モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0〜0.1モルである。
【0109】
本反応で使用できる溶媒は、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒類、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン及びヘプタン等の脂肪族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸、水、又はこれらの混合溶媒を例示できる。
【0110】
上記における溶媒の量は、化合物[I−1]1モルに対して0.1〜100リットルであり、好ましくは0.3〜10リットルである。
【0111】
反応温度は−30℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは−10℃〜100℃の範囲で行うのがよい。
【0112】
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜20時間である。
【0113】
<製造方法8>
一般式[I−4]で表される本発明化合物は下記に例示する反応式からなる方法によっても製造することができる。
【0114】
【化9】

【0115】
(式中、Lは、ハロゲン原子又はニトロ基を示し、A、A、B、B、R及びnは前記と同じ意味を示す。)
すなわち、一般式[I−4]で表される本発明化合物は、化合物[I−3]とハロゲン化剤又はニトロ化剤とを反応させることにより製造することができる。
【0116】
本反応で使用できるハロゲン化剤は、塩素、臭素、塩化スルフリル、N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド等をあげることができる。
【0117】
本反応で使用できるニトロ化剤は、硝酸、硝酸と硫酸の混合物、硝酸と無水酢酸の混合物、ニトロニウムトリフルオロボレート等をあげることができる。
【0118】
ハロゲン化剤及びニトロ化剤の使用量は、化合物[I−3]1モルに対して1モルから大過剰の範囲であり、好ましくは1.2〜2.0モルである。
【0119】
本反応では、ハロゲン化剤又はニトロ化剤が液体である場合、溶媒がなくても反応が進行するが、必要に応じて溶媒を使用することができる。
【0120】
本反応で使用できる溶媒は、例えばジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、酢酸、又はこれらの混合溶媒等があげられる。
【0121】
上記における溶媒の量は、化合物[I−3]1モルに対して0〜100リットルであり、好ましくは0〜5リットルである。
【0122】
反応温度は−30℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜150℃の範囲で行うのがよい。
【0123】
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜20時間である。
【0124】
<製造方法9>
一般式[I−3]及び[I−4]で表される本発明化合物は、下記に例示する反応式からなる方法によっても製造することができる。
【0125】
【化10】

【0126】
(式中、A、A、B、B、R及びnは前記と同じ意味を示す。)
すなわち一般式[I−3]及び[XVII]で表される本発明化合物は、化合物[XIII]と一般式[XVI]で表されるヒドラジン化合物若しくはその塩、又はヒドラジン若しくはその塩とを、溶媒中で反応させることにより製造することができる。
【0127】
本工程で使用できる化合物[XVI]及びヒドラジン又はその塩の使用量は、化合物[XIII]1モルに対して1〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜2.0モルである。
【0128】
本工程で使用できる溶媒は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒類、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、水又はこれらの混合溶媒等があげられる。
【0129】
上記における溶媒の量は、化合物[XIII]1モルに対して0.1〜100リットルであり、好ましくは0.1〜5リットルである。
【0130】
反応温度は−30℃から反応系における還流温度までの任意の温度で行い、好ましくは0℃〜120℃の温度範囲で行うのがよい。
【0131】
反応は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが10分〜20時間で終了する。
【0132】
<製造方法10>
一般式[I−3]で表される本発明化合物は、下記に例示する反応式からなる方法によっても製造することができる。
【0133】
【化11】

【0134】
(式中、L、A、A、B、B、R及びnは前記と同じ意味を示す。)
すなわち、一般式[I−3]で表される本発明化合物は、化合物[XVII]と化合物[XVIII]とを、溶媒中、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
【0135】
ここで使用する化合物[XVIII]の使用量は、化合物[XVII]1モルに対して1〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.2〜2.0モルである。
【0136】
本反応で使用できる溶媒は、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒類、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、酢酸エチル、プロピオン酸エチル等のエステル類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、ピリジン、ピコリン等のピリジン類、水又はこれらの混合溶媒等があげられる。
【0137】
上記における溶媒の量は、化合物[XVII]1モルに対して0.1〜100リットルであり、好ましくは0.1〜5リットルである。
【0138】
本反応で使用できる塩基は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属重炭酸塩類等の無機塩基類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルコールの金属塩類又はトリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類等があげられる。
【0139】
塩基の使用量は、化合物[XVII]1モルに対して1〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1〜1.5モルである。
【0140】
反応温度は−30℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜150℃の範囲で行うのがよい。
【0141】
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜20時間である。
次に本発明化合物の製造中間体の合成法について詳細に説明する。
【0142】
<中間体製造法1>
製造中間体[II]及び[IV]の製造
化合物[II]及び化合物[IV]は、下記の工程1〜5によって製造することができる。尚、化合物[II]及び化合物[IV]は、酸化還元反応により相互に変換が可能であり、化合物[II]は空気中の酸素によっても容易に酸化され、化合物[IV]になることもある。
【0143】
【化12】

【0144】
(式中、R’はメチル基又はトリフルオロメチル基を示し、A、A、A、B、B及びYは前記と同じ意味を示す。)
[工程1]
すなわち、化合物[II]は、化合物[XIX]を酸化剤で酸化し、メチルスルホキシドとした後、無水酢酸又は無水トリフルオロ酢酸と反応させることにより、一般式[XX]を製造し、これを加水分解することにより製造することができる。
【0145】
本工程で使用できる酸化剤は、例えば過酸化水素、m−クロロ過安息香酸、過ヨウ素酸ナトリウム、オキソン(OXONE、イー・アイ・デュポン社商品名;ペルオキソ硫酸水素カリウム含有物)、N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド、次亜塩素酸tert−ブチル、次亜塩素酸ナトリウム等があげられる。
【0146】
酸化剤の使用量は、化合物[XIX]1モルに対して1〜3モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
【0147】
無水酢酸又は無水トリフルオロ酢酸の使用量は、化合物[XIX]1モルに対して1モルから反応溶媒を兼ねて使用でき、好ましくは1.0〜3.0モルである。
【0148】
いずれの反応も、反応温度は−10℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜50℃の温度範囲で行うのがよい。
【0149】
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常5分〜12時間である。
【0150】
[工程2]
化合物[II]は、化合物[XI]を溶媒中、金属又は有機金属化合物と反応させた後、硫黄を反応させることにより製造することができる。
【0151】
本工程で使用できる溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、ピリジン、ピコリン等のピリジン類又はこれらの混合溶媒をあげることができる。
【0152】
上記における溶媒の量は、化合物[XI]1モルに対して0.1〜100リットルであり、好ましくは0.1〜5リットルである。
【0153】
本工程で使用できる金属は、リチウム又はマグネシウム等をあげることができる。
【0154】
金属の使用量は、化合物[XI]1モルに対して1〜3モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
【0155】
本工程で使用できる有機金属化合物は、n−ブチルリチウム等のアルキルリチウム類等があげられる。
【0156】
有機金属化合物の使用量は、化合物[XI]1モルに対して1〜3モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
【0157】
硫黄の使用量は化合物[XI]1モルに対して1〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜2.0モルである。
【0158】
いずれの反応も、反応温度は−60℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは−60℃〜室温の温度範囲で行うのがよい。
【0159】
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常30分〜12時間である。
【0160】
[工程3]
化合物[II]は、化合物[VIII]を前記製造方法4と同様に、ジアゾニウム塩とした後、キサントゲン酸塩又はチオシアン酸塩と反応させ、アルカリ加水分解することにより製造することができる。
【0161】
キサントゲン酸塩又はチオシアン酸塩の使用量は化合物[VIII]1モルに対して1〜3モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.5モルである。
【0162】
いずれの反応も、反応温度は−70℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは−20℃〜100℃の温度範囲で行うのがよい。
【0163】
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜20時間である。
【0164】
[工程4]
化合物[II]は、化合物[XXI]をクロロスルホン酸と反応させ、化合物[XXII]とし、これを水素化リチウムアルミニウム、亜鉛/酸、スズ/酸、又は赤りん/ヨウ素を用いて還元することにより製造することができる。
【0165】
本工程で使用できる使用できる酸としては塩酸、硫酸等の無機酸があげられる。
【0166】
本工程でのクロロスルホン酸の使用量は、化合物[XXI]1モルに対して2〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは2.2〜3.5モルである。
【0167】
水素化リチウムアルミニウム、亜鉛/酸、スズ/酸、又は赤りん/ヨウ素の使用量は化合物[XXII]1モルに対して1〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.5〜2.0モルである。
【0168】
いずれの反応も、反応温度は0℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは0℃〜100℃の温度範囲で行うのがよい。
【0169】
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜20時間である。
【0170】
[工程5]
化合物[IV]は化合物[XXI]と二塩化二イオウとを、溶媒中、触媒存在下又は非存在下、反応させることで製造することができる。
【0171】
二塩化イオウの使用量は、化合物[XXI]1モルに対して1〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.1〜1.5モルである。
【0172】
本工程で使用できる触媒は、例えば塩化アルミニウム、塩化スズ(II)、塩化スズ(IV)等のルイス酸等をあげることできる。
【0173】
触媒の使用量は化合物[XXI]1モルに対して0〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.1〜2.0モルである。
【0174】
本工程で使用できる溶媒は、例えばジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族炭化水素類等をあげることできる。
【0175】
上記における溶媒の量は、化合物[XXI]1モルに対して0.1〜100リットルであり、好ましくは0.3〜10リットルである。
【0176】
反応温度は−30℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは−10℃〜100℃の範囲で行うのがよい。
【0177】
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常1〜20時間である。
【0178】
さらに、化合物[II]は化合物[IV]を常法により還元することで製造することができる。
【0179】
<中間体製造方法2>
一般式[VI]の化合物において、Bが電子吸引性基であるときは、下記に例示する反応式からなる方法により一般式[II−1]の製造中間体を製造することができる。
【0180】
【化13】

【0181】
(式中、A、A、A、B、B及びLは前記と同じ意味を示す。)
すなわち、目的とする化合物[II−1]は化合物[VI]と硫化ナトリウムとを溶媒中、塩基の存在下で反応させた後、鉱酸等にて中和することにより製造することができる。
【0182】
ここで使用する硫化ナトリウムの使用量は、化合物[VI]1モルに対して1〜3モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.5モルである。
【0183】
本工程で使用できる溶媒は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒類、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、水等があげられる。
【0184】
上記における溶媒の量は、化合物[VI]1モルに対して0.1〜100リットルであり、好ましくは0.3〜10リットルである。
【0185】
本工程で使用できる塩基は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の重炭酸塩類等の無機塩基類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルコールの金属塩類又はトリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類等があげられる。
【0186】
塩基の使用量は、化合物[VI]1モルに対して1〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
【0187】
鉱酸としては、塩酸、硫酸等があげられる。
【0188】
鉱酸の使用量は、化合物[VI]1モルに対して1〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜2.0モルである。
【0189】
反応温度は−30℃から反応系における還流温度までの任意の温度の範囲から選択すればよく、好ましくは−20℃〜100℃の温度範囲で行うのがよい。
【0190】
反応時間は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが、通常10分〜20時間である。
【0191】
<中間体製造方法3>
製造中間体[XXV]の合成
【0192】
【化14】

【0193】
(式中、B、B、R及びnは前記と同じ意味を示す。)
[工程6]
一般式[XXIV]で表される化合物は、化合物[XXIII]と金属又は有機金属化合物とを、溶媒中で反応させた後、二酸化炭素を反応させることにより製造することができる。
【0194】
本工程で使用できる金属とはリチウム、マグネシウム又は亜鉛等をあげることができる。
【0195】
ここで使用する金属の使用量は、化合物[XXIII]1モルに対して1〜3モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.5モルである。
【0196】
本工程で使用できる有機金属化合物とはn−ブチルリチウム等のアルキルリチウム類等をあげることができる。
【0197】
ここで使用する有機金属化合物の使用量は、化合物[XXIII]1モルに対して1〜3モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.5モルである。
【0198】
ここで使用する二酸化炭素の使用量は、化合物[XXIII]1モルに対して1モルから大過剰の範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜10.0モルである。
【0199】
溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン又はクロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム又はジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド又はスルホラン等の非プロトン性極性溶媒類、アセトニトリル又はプロピオニトリル等のニトリル類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン又はヘプタン等の脂肪族炭化水素類等をあげることができる。
【0200】
上記における溶媒の量は、化合物[XXIII]1モルに対して0.1〜100リットルであり、好ましくは0.3〜10リットルである。
【0201】
反応温度は−90℃から反応系における還流温度までの任意の温度で行い、好ましくは−78℃〜70℃の温度範囲で行うのがよい。
【0202】
反応は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが10分〜20時間で終了する。
【0203】
[工程7]
一般式[XXV]で表される製造中間体は、化合物[XXIV]と塩素化剤とを、溶媒中、反応させることにより製造することができる。
【0204】
本工程で使用される塩素化剤としては、例えば、塩化チオニル等をあげることができる。
【0205】
ここで使用する塩素化剤は、化合物[XXIV]1モルに対し、1〜6モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜2.0モルである。
【0206】
溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン又はクロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム又はジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル又はプロピオニトリル等のニトリル類、酢酸エチル又はプロピオン酸エチル等のエステル類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン又はヘプタン等の脂肪族炭化水素類を例示できる。
【0207】
上記における溶媒の量は、化合物[XXIV]1モルに対して0.1〜100リットルであり、好ましくは0.3〜10リットルである。
【0208】
反応温度は−30℃から反応系における還流温度までの任意の温度で行い、好ましくは0℃〜150℃の温度範囲で行うのがよい。
【0209】
反応は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが10分〜20時間で終了する。
【0210】
<中間体製造方法4>
製造中間体[XIII]の合成
【0211】
【化15】

【0212】
(式中、R’はメチル基又はエチル基を示し、Lはアルカリ金属を示し、A、B、B、R及びnは前記と同じ意味を示す。)
[工程8]
一般式[XIII]で表される製造中間体は、化合物[XXV]と化合物[XXVI]とを、溶媒中、塩化マグネシウム存在下又は非存在下反応することで製造することがきる。
【0213】
本工程で使用する化合物[XXVI]の使用量は、化合物[XXV]1モルに対し、1〜3モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.5モルである。
【0214】
本反応で使用する塩化マグネシウム使用量は、0〜2モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0〜1.2モルである。
【0215】
ここで使用できる溶媒は、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン又はクロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム又はジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル又はプロピオニトリル等のニトリル類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン又はヘプタン等の脂肪族炭化水素類等をあげることができる。
【0216】
上記における溶媒の量は、化合物[XXV]1モルに対して0.1〜100リットルであり、好ましくは0.3〜10リットルである。
【0217】
反応温度は−90℃から反応系における還流温度までの任意の温度で行い、好ましくは−78℃〜70℃の温度範囲で行うのがよい。
【0218】
反応は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが10分〜20時間で終了する。
【0219】
[工程9]
化合物[XXVII]は、溶媒中、化合物[XXV]とメチル金属化合物とを反応させることにより製造することができる。
【0220】
ここで使用できるメチル金属化合物としてはメチルリチウム、ヨウ化メチルマグネシウム、ジメチル銅リチウム錯体等をあげることができる。
【0221】
メチル金属化合物の使用量は、化合物[XXV]1モルに対して1〜3モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
【0222】
ここで使用できる溶媒は、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン又はクロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム又はジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド又はスルホラン等の非プロトン性極性溶媒類、アセトニトリル又はプロピオニトリル等のニトリル類、酢酸エチル又はプロピオン酸エチル等のエステル類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン又はヘプタン等の脂肪族炭化水素類等をあげることができる。
【0223】
上記における溶媒の量は、化合物[XXV]1モルに対して0.1〜100リットルであり、好ましくは0.3〜10リットルである。
【0224】
反応温度は−90℃から反応系における還流温度までの任意の温度で行い、好ましくは−78℃〜70℃の温度範囲で行うのがよい。
【0225】
反応は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが10分〜20時間で終了する。
【0226】
[工程10]
一般式[XIII]で表される製造中間体は、化合物[XXVII]と化合物[XXVIII]とを、溶媒中、塩基存在下で反応させることによっても製造することができる。
【0227】
本工程で使用する化合物[XXVIII]の使用量は化合物[XXVII]1モルに対して1〜3モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.5モルである。
【0228】
本反応で使用できる塩基は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属重炭酸塩類等の無機塩基類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルコールの金属塩類又はトリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類等があげられる。
【0229】
塩基の使用量は、化合物[XXVII]1モルに対して1〜3モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.5モルである。
【0230】
本反応で使用できる溶媒は、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒類、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、酢酸エチル、プロピオン酸エチル等のエステル類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、ピリジン、ピコリン等のピリジン類、水又はこれらの混合溶媒等があげられる。
【0231】
上記における溶媒の量は、化合物[XXVII]1モルに対して0.1〜100リットルであり、好ましくは0.3〜10リットルである。
【0232】
反応温度は−30℃から反応系における還流温度までの任意の温度で行い、好ましくは0℃〜150℃の温度範囲で行うのがよい。
【0233】
反応は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが10分〜20時間で終了する。
【0234】
<中間体製造方法5>
製造中間体[XIV]の合成
【0235】
【化16】

【0236】
(式中、R’、A、A、A及びLは前記と同じ意味を示す。)
[工程11]
化合物[XXX]は、化合物[XXIX]と化合物[XXVIII]とを、溶媒中、塩基存在下で反応させることによって製造することができる。
【0237】
本工程で使用する化合物[XXVIII]の使用量は化合物[XXIX]1モルに対し、1〜3モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.5モルである。
【0238】
本反応で使用できる塩基は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の重炭酸塩類等の無機塩基類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルコールの金属塩類又はトリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類等があげられる。
【0239】
塩基の使用量は、化合物[XXIX]1モルに対して1〜3モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.5モルである。
【0240】
本反応で使用できる溶媒は、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒類、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、酢酸エチル、プロピオン酸エチル等のエステル類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、ピリジン、ピコリン等のピリジン類、水又はこれらの混合溶媒等があげられる。
【0241】
上記における溶媒の量は、化合物[XXIX]1モルに対して0.1〜100リットルであり、好ましくは0.3〜10リットルである。
【0242】
反応温度は−30℃から反応系における還流温度までの任意の温度で行い、好ましくは0℃〜150℃の温度範囲で行うのがよい。
【0243】
反応は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが10分〜20時間で終了する。
【0244】
[工程12]
化合物[XXXI]は、化合物[XXX]と化合物[XVI]又はその塩とを、溶媒中、反応させることにより製造することができる。
【0245】
本工程で使用できる化合物[XVI]又はその塩の使用量は、化合物[XXX]1モルに対して1〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜2.0モルである。
【0246】
本工程で使用できる溶媒は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒類、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、水又はこれらの混合溶媒等があげられる。
【0247】
上記における溶媒の量は、化合物[XXX]1モルに対して0.1〜100リットルであり、好ましくは0.3〜10リットルである。
【0248】
反応温度は−30℃から反応系における還流温度までの任意の温度で行い、好ましくは0℃〜120℃の温度範囲で行うのがよい。
【0249】
反応は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが10分〜20時間で終了する。
【0250】
[工程13]
一般式[XIV]で表される製造中間体は、化合物[XXXI]とハロゲン化剤又はスルホニル化剤とを、溶媒中、塩基の存在下又は非存在下で反応させることにより製造することができる。
【0251】
本工程で使用できるハロゲン化剤としては、例えば三塩化リン、三臭化リン、塩化チオニル、オキシ塩化リン、五塩化リン、トリフェニルホスフィン/四塩化炭素又はトリフェニルホスフィン/四臭化炭素等があげられる。
【0252】
ハロゲン化剤の使用量は、化合物[XXXI]1モルに対して1モルから大過剰であり、好ましくは1.0〜1.5モルである。
【0253】
本工程で使用できるスルホニル化剤としては、メタンスルホン酸クロリド、p−トルエンスルホン酸クロリド、メタンスルホン酸無水物、トリフルオロメタンスルホン酸無水物等があげられる。
【0254】
スルホニル化剤の使用量は、化合物[XXXI]1モルに対して1〜5モルであり、好ましくは1.0〜2.0モルである。
【0255】
本工程で使用できる塩基としては、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類があげられる。
【0256】
塩基の使用量は、化合物[XXXI]1モルに対して0〜5モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0〜2.0モルである。
【0257】
本工程で使用できる溶媒は、反応を阻害しない溶媒であればよく、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、アセトニトリル又はプロピオニトリル等のニトリル類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、ピリジン、ピコリン等のピリジン類又はこれらの混合溶媒を等があげられる。
【0258】
上記における溶媒の量は、化合物[XXXI]1モルに対して0.1〜100リットルであり、好ましくは0.3〜10リットルである。
【0259】
反応温度は−30℃から反応系における還流温度までの任意の温度で行い、好ましくは0℃〜120℃の温度範囲で行うのがよい。
【0260】
反応は反応温度、反応基質、反応量等により異なるが10分〜20時間で終了する。
【0261】
本発明化合物を有害生物防除剤の有効成分として使用するに際しては、本発明化合物それ自体で用いてもよいが、農薬補助剤として製剤化に一般的に用いられる担体、界面活性剤、及びその他補助剤を配合して、乳剤、懸濁剤、粉剤、粒剤、錠剤、水和剤、水溶剤、液剤、フロアブル剤、顆粒水和剤、エアゾール剤、ペースト剤、油剤、乳濁剤、くん煙剤等の種々の形態に製剤することができる。これらの配合割合は通常、有効成分0.1〜90重量%で農薬補助剤10〜99.9重量%である。
【0262】
ここにいう製剤化に際して用いられる担体としては、固体担体と液体担体に分けられる。固体担体としては、例えば澱粉、活性炭、大豆粉、小麦粉、木粉、魚粉、粉乳等の動植物性粉末、タルク、カオリン、ベントナイト、炭酸カルシウム、ゼオライト、珪藻土、ホワイトカーボン、クレー、アルミナ、硫安、尿素等の無機物粉末があげられる。液体担体としては、例えば水;イソプロピルアルコール、エチレングリコール等のアルコール類;シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、イソホロン等のケトン類;ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;ケロシン、軽油等の脂肪族炭化水素類;キシレン、トリメチルベンゼン、テトラメチルベンゼン、メチルナフタリン、ソルベントナフサ等の芳香族炭化水素類;クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルアセトアミド等の酸アミド類;脂肪酸のグリセリンエステル等のエステル類;アセトニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシド等の含硫化合物類等があげられる。
【0263】
界面活性剤としては、例えばアルキルベンゼンスルホン酸金属塩、ジナフチルメタンジスルホン酸金属塩、アルコール硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、ポリオキシエチレングリコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノアルキレート、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩等があげられる。
【0264】
その他の補助剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、グアーガム、トラガントガム、ポリビニルアルコール等の固着剤あるいは増粘剤、金属石鹸等の消泡剤、脂肪酸、アルキルリン酸塩、シリコーン、パラフィン等の物性向上剤、着色剤等を用いることができる。
【0265】
これらの製剤の実際の使用に際しては、そのまま使用するか、又は水等の希釈剤で所定濃度に希釈して使用することができる。本発明化合物を含有する種々の製剤、又はその希釈物の施用は、通常一般に行なわれている施用方法、即ち、散布(例えば噴霧、ミスティング、アトマイジング、散粉、散粒、水面施用、箱施用等)、土壌施用(例えば混入、潅注等)、表面施用(例えば塗布、粉衣、被覆等)、浸漬、毒餌、くん煙施用等により行なうことができる。また、家畜に対して前記有効成分を飼料に混合して与え、その排泄物での有害虫、特に有害昆虫の発生、成育を防除することも可能である。また、いわゆる超高濃度少量散布法により施用することもできる。この方法においては、活性成分を100%含有することが可能である。有効成分の配合割合は必要に応じ適宜選ばれるが、粉剤及び粒剤とする場合は0.1〜20%(重量)、また、乳剤及び水和剤とする場合は1〜80%(重量)が適当である。
【0266】
本発明の有害生物防除剤の施用は、希釈剤で希釈して使用する場合には一般に0.1〜5000ppmの有効成分濃度で行なう。製剤をそのまま使用する場合の単位面積あたりの施用量は、有効成分化合物として1ha当り0.1〜5000gで使用されるが、これらに限定されるものではない。
【0267】
尚、本発明化合物は単独でも十分有効であることはいうまでもないが、必要に応じて他の肥料、農薬、例えば殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、抗ウイルス剤、誘引剤、除草剤、植物生長調整剤などと混用、併用することができ、この場合に一層優れた効果を示すこともある。
【0268】
本発明化合物と混合して使用できる殺虫剤、殺菌剤、殺ダニ剤等の代表例を以下に示す。
【0269】
例えば有機リン及びカーバメート系殺虫剤:フェンチオン(fenthion)、フェニトロチオン(fenitrothion )、ダイアジノン(diazinon)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、オキシデプロホス(oxydeprofos)、バミドチオン(vamidothion)、フェントエート(phenthoate)、ジメトエート(dimethoate)、ホルモチオン(formothion)、マラチオン(malathion)、トリクロルホン(trichlorfon)、チオメトン(thiometon)、ホスメット(phosmet)、ジクロルボス(dichlorvos)、アセフェート(acephate)、EPBP(EPBP)、メチルパラチオン(parathion-methyl)、オキシジメトンメチル(oxydemeton-methyl)、エチオン(ethion)、ジオキサベンゾホス(dioxabenzofos)、シアノホス(cyanophos)、イソキサチオン(isoxathion)、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion)、ホサロン(phosalone)、メチダチオン(methidathion)、スルプロホス(sulprofos)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、プロパホス(propaphos)、イソフェンホス(isofenphos)、ジスルホトン(disulfoton)、プロフェノホス(profenofos)、ピラクロホス(pyraclofos)、モノクロトホス(monocrotophos)、アジンホスメチル(azinphos-methyl)、アルジカルブ(aldicarb)、メソミル(methomyl)、チオジカルブ(thiodicarb )、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、フラチオカルブ(furathiocarb)、プロポキスル(propoxur)、フェノブカルブ(fenobucarb)、メトルカルブ(metolcarb)、イソプロカルブ(isoprocarb)、カルバリル(carbaryl)、ピリミカーブ(pirimicarb)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、ピリミホスメチル(pirimiphos-methyl)、キナルホス(quinalphos)、クロルピリホスメチル(chlorpyrifos-methyl)、プロチオホス(prothiofos)、ナレッド(naled)、EPN(EPN)、XMC(XMC)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)、オキサミル(oxamyl)、アラニカルブ(alanycarb)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)等
ピレスロイド系殺虫剤:ペルメトリン(permethrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、ピレトリン(pyrethrin)、アレスリン(allethrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、レスメトリン(resmethrin)、ジメスリン(dimethrin)、プロパスリン(proparthrin)、フェノトリン(phenothrin)、プロトリン(prothrin)、フルバリネート(fluvalinate)、シフルトリン(cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、フルシトリネート(flucythrinate)、エトフェンプロックス(etofenprox)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、トラロメトリン(tralomethrin)、シラフルオフェン(silafluofen)、テフルトリン(tefluthrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、アクリナトリン(acrinathrin)等。
【0270】
アシルウレア系、その他の殺虫剤:ジフルベンズロン(diflubenzuron )、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、トリフルムロン(triflumuron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、ブプロフェジン(buprofezin)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、ルフェヌロン(lufenuron)、シロマジン(cyromazine)、メトプレン(methoprene)、エンドスルファン(endosulfan)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、イミダクロプリド(imidacloprid)、アセタミプリド(acetamiprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、クロチアニジン(clothianidin)、ジノテフラン(dinotefuran)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チアクロプリド(thiacloprid)、ピメトロジン(pymetrozine)、フィプロニル(fipronil)、ピリダリル(pyridalyl)、硫酸ニコチン(nicotine-sulfate)、ロテノン(rotenone)、メタアルデヒド(metaldehyde)、マシン油(machine oils)、BTや昆虫病原ウイルス等の微生物農薬、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、カルタップ(cartap)、チオシクラム(thiocyclam)、ベンスルタップ(bensultap)、テブフェノジド(tebufenozide)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、エマメクチンベンゾエート(emamectin-benzoate)、アセタミプリド(acetamiprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、オレイン酸ナトリウム(oleic acid sodium salt)、なたね油(rape seed oil)等。
【0271】
殺線虫剤:フェナミホス(fenamiphos)、ホスチアゼート(fosthiazate)、エトプロホス(ethoprophos)、メチルイソチオシアネート(methyl isocyanate)、1,3ジクロロプロペン(1,3-dichloropropene)、DCIP(DCIP)等。
【0272】
殺ダニ剤:クロルベンジレート(chlorobenzilate)、フェニソブロモレート(phenisobromolate)、ジコホル(dicofol)、アミトラズ(amitraz)、プロパルギット(propargite)、ベンゾメート(benzomate)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、フェンブタチンオキシド(fenbutatin oxide)、ポリナクチン(polynactins)、キノメチオネート(quinomethionate)、クロルフェンソン(chlorfenson)、テトラジホン(tetradifon)、アバメクチン(abamectin)、ミルベメクチン(milbemycin)、クロフェンテジン(clofentezine)、ピリダベン(pyridaben)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、フェノチオカルブ(phenothiocarb)、ジエノクロル(dienochlor)、エトキサゾール(etoxazole)、ビフェナゼート(bifenazate)、アセキノシル(acequinocyl)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、スピロディクロフェン(spirodiclofen)等。
【0273】
殺菌剤:チオファネートメチル(thiophanate-methyl)、ベノミル(benomyl)、カルベンダゾール(carbendazol)、チアベンダゾール(thiabendazole)、フォルペット(folpet)、チウラム(thiuram)、ジラム(ziram)、ジネブ(zineb)、マンネブ(maneb)、ポリカーバメート(polycarbamate)、イプロベンホス(iprobenfos)、エジフェンホス(edifenphos)、フサライド(fthalide)、プロベナゾール(probenazole)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、クロロタロニル(chlorothalonil)、キャプタン(captan)、ポリオキシン(polyoxin)、ブラストサイジンS(blasticidin-S)、カスガマイシン(kasugamycin)、ストレプトマイシン(Streptomycin)、バリダマイシン(validamycin)、トリシクラゾール(tricyclazole)、ピロキロン(pyroquilon)、フェナジンオキシド(phenazine oxide)、メプロニル(mepronil)、フルトラニル(flutolanil)、ペンシクロン(pencycuron)、イプロジオン(iprodione)、ヒメキサゾール(hymexazol)、メタラキシル(metalaxyl)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリホリン(triforine)、トリアジメホン(triadimefon)、ビテルタノール(bitertanol)、フェナリモル(fenarimol)、プロピコナゾール(propiconazole)、シモキサニル(cymoxanil)、プロクロラズ(prochloraz)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ミクロブタニル(myclobutanyl)、ジクロメジン(diclomezine)、テクロフタラム(tecloftalam)、プロピネブ(propineb)、ジチアノン(dithianon)、ホセチル(fosetyl)、ビンクロゾリン(vinchlozoline)、プロシミドン(procymidone)、オキサジキシル(oxadixyl)、グアザチン(guazatine)、プロパモカルブ塩酸塩(propamocarb)、フルアジナム(fluazinam)、オキソリニック酸(oxolinic acid)、ヒドロキシイソキサゾール(hydroxyisoxazole)、メパニピリム(mepanipyrim)等。
【0274】
本発明化合物は、半翅目害虫、鱗翅目害虫、鞘翅目害虫、双翅目害虫、膜翅目害虫、直翅目害虫、シロアリ目害虫、アザミウマ目害虫、ハダニ類、植物寄生性線虫類等の害虫に対して、優れた防除効果を示す。そのような害虫の例としては、以下の如き害虫類を例示することができる。
【0275】
半翅目害虫、例えばホソヘリカメムシ(Riptortus clavatus)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、メクラカメムシ類(Lygus sp.)、アメリカコバネナガカメムシ(Blissus leucopterus)、ナシグンバイ(Stephanitis nashi)等のカメムシ類(異翅類;heteroptera)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、ヒメヨコバイ類(Empoasca sp., Erythroneura sp.,Circulifer sp.)等のヨコバイ類、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)等のウンカ類、Psylla sp.等のキジラミ類、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia tabaci)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)等のコナジラミ類、ブドウネアブラムシ(Viteus vitifolii)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、リンゴアブラムシ(Aphis pomi)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、Aphis fabae、ニセダイコンアブラムシ(Rhopalosiphum psedobrassicas)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、ムギミドリアブラムシ(Schizaphis graminum)等のアブラムシ類、クワコナカイガラムシ(Pseudococcus comstocki)、ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)、サンホーゼカイガラムシ(Comstockaspis perniciosa)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)等のカイガラムシ類、サシガメ(Rhodnius sp.)等。
【0276】
鱗翅目害虫、例えばチャハマキ(Homona magnanima)、コカクモンハマキ(Adoxophyes orana)、テングハマキ(Sparganothis pilleriana)、ナシヒメシンクイ(Grapholitha molesta)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella)、コドリンガ(Laspeyresia pomonella)、Eucosma sp.、Lobesia botrana等のハマキガ類、ブドウホソハマキ(Eupoecillia ambiguella)等のホソハマキガ類、Bambalina sp.等のミノガ類、コクガ(Nemapogon granellus)、イガ(Tinea translucens)等のヒロズコガ類、ギンモンハモグリガ(Lyonetia prunifoliella)等のハモグリガ類、キンモンホソガ(Phyllonorycter rigoniella)等のホソガ類、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)等のコハモグリガ類、コナガ(Plutella xylostella)、Prays citriなどのスガ類、ブドウスカシバ(Paranthrene regalis)、Synanthedon sp.等のスカシバガ類、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)、ジャガイモガ(Phthorimaea operculella)、Stomopteryx sp.等のキバガ類、モモシンクイ(Carposina niponensis)等のシンクイガ類、イラガ(Monema flavescens)等のイラガ類、ニカメイガ(Chilo suppressalis)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、Ostrinia nubilalis、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、ハチミツガ(Galleria mellonella)、Elasmopalpus lignosellus、Loxostege sticticalisなどのメイガ類、モンシロチョウ(Pieris rapae)等のシロチョウ類、ヨモギエダシャク(Ascotis selenaria)等のシャクガ類、オビカレハ(Malacosoma neustria)等のカレハガ類、Manduca sextaなどのスズメガ類、チャドクガ(Euproctis pseudoconspersa)、マイマイガ(Lymantria dispar)等のドクガ類、アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)等のヒトリガ類、タバコバッドワーム(Heliothis virescens)、ボールワーム(Helicoverpa zea)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、タマナヤガ(Agrotis ipsiron)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、イラクサキンウワバ(Trichoplusia ni)等のヤガ類等。
【0277】
鞘翅目害虫、例えばドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、マメコガネ(Popillia japonica)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)、Eutheola rugicepsなどのコガネムシ類、ワイヤーワーム(Agriotes sp.)、Conodeus sp.等のコメツキムシ類、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctopunctata)、インゲンテントウムシ(Epilachna varivestis)等のテントウムシ類、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)等のゴミムシダマシ類、ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)、マツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus)等のカミキリムシ類、インゲンマメゾウムシ(Acanthoscelides obtectus)、アズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)等のマメゾウムシ類、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、コーンルートワーム(Diabrotica sp.)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、テンサイトビハムシ(Chaetocnema concinna)、Phaedon cochlearias、Oulema melanopus、Dicladispa armigeraなどのハムシ類、Apion godmaniなどのホソクチゾウムシ類、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)等のゾウムシ類、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)等のオサゾウムシ類、キクイムシ類、カツオブシムシ類、シバンムシ類等。
【0278】
双翅目害虫、例えばキリウジガガンボ(Tipra ano)、イネユスリカ(Tanytarsus oryzae)、イネシントメタマバエ(Orseolia oryzae)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)、イネミギワバエ(Hydrellia griseola)、オウトウショウジョウバエ(Drosophila suzukii)、フリッツフライ(Oscinella frit)、イネカラバエ(chlorops oryzae)、インゲンモグリバエ(Ophiomyia phaseoli)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)、アカザモグリハナバエ(Pegomya hyoscyami)、タネバエ(Hylemia platura)、ソルガムフライ(Atherigona soccata)、イエバエ(Musca domestica)、ウマバエ(Gastrophilus sp.)、サシバエ(Stomoxys sp.)、ネツタイシマカ(Aedes aegypti)、アカイエカ(Culex pipiens)、シナハマダラカ(Anopheles slnensis)、コガタアカイエカ(Culex tritaeniorhynchus)等。
【0279】
膜翅目害虫、例えばクキバチ類(Cephus sp.)、カタビロコバチ類(Harmolita sp.)、カブラハバチ類(Athalia sp.)、スズメバチ類(Vespa sp.)、ファイアーアント類等。
【0280】
直翅目害虫、例えばチャバネゴキブリ(Blatella germanica)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana )、ケラ(Gryllotalpa africana)、バッタ(Locusta migratoria migratoriodes)、Melanoplus sanguinipes等。
【0281】
シロアリ目害虫、例えば、ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)等。
【0282】
アザミウマ目害虫、例えば、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、クロトンアザミウマ(Heliothrips haemorrhoidalis)、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、イネクダアザミウマ(Haplothrips aculeatus)等。
【0283】
ハダニ類、例えばナミハダニ(Tetranychus urticae)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)、イエローマイト(Eotetranychus carpini)、テキサスシトラスマイト(Eotetranychus banksi)、ミカンサビダニ(Phyllocoptruta oleivora)、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)、ヒメハダニ(Brevipalpus sp.)、ロビンネダニ(Rhizoglyphus robini)、ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)、等。
【0284】
植物寄生性線虫類、例えばネコブセンチュウ類(Meloidogyne sp.)、ネグサレセンチュウ類(Pratylenchus sp.)、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)、ジャガイモシストセンチュウ(Globodera rostochiensis)、バナナネモグリセンチュウ(Radopholus similis)、イチゴセンチュウ(Aphelenchoides fragariae)、イネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides besseyi)、マツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus)等。
【0285】
その他有害動物、不快動物、衛生害虫、寄生虫、例えばスクミリンゴガイ(Pomacea canaliculata)、ナメクジ(Incilaria sp.)、アフリカマイマイ(Achatina fulica)等の腹足綱類(Gastropoda)、ダンゴムシ(Armadillidium sp.)、ワラジムシ、ムカデ等の等脚目類(Isopoda)、Liposcelis sp.等のチャタテムシ類、Ctenolepisma sp.等のシミ類、Pulex sp.、Ctenocephalides sp.等のノミ類、Trichodectes sp.等のハジラミ類、Cimex sp.等のトコジラミ類、オウシマダニ(Boophilus microplus)、フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)等の動物寄生性ダニ類、ヒョウヒダニ類等をあげることができる。
【0286】
さらに、有機リン系化合物、カーバメート系化合物、合成ピレスロイド系化合物、アシルウレア系化合物あるいは既存の殺虫剤に抵抗性を示す害虫に対しても有効である。
【0287】
次に、実施例により、本発明化合物の製造法、製剤法及び用途を具体的に説明する。
【実施例】
【0288】
[実施例1]
5−[2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル]−1,4−ジメチル−3−トリフルオロメチルピラゾール(本発明化合物番号71)の製造
5−[2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル]−1,4−ジメチル−3−トリフルオロメチルピラゾール230mgをクロロホルム3mlに溶解し、0℃で、m−クロロ過安息香酸150mg(純度75%)を加え、1時間攪拌した。水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮し得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、酢酸エチル:ヘキサン=7:1)で精製し、5−[2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル]−1,4−ジメチル−3−トリフルオロメチルピラゾール220mgを得た。
【0289】
[実施例2]
5−[2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル]−1,4−ジメチル−3−トリフルオロメチルピラゾール(本発明化合物番号70)の製造
1,4−ジメチル−3−トリフルオロメチルピラゾール−5−イル−トリフルオロメタンスルホネート粗生成物1.5gをジオキサン10mlに溶解し、2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)−フェニルボロン酸1.48g、ジクロロビス(トリフェニルホスフィノフェロセン)パラジウム300mg、リン酸カリウム3.5gを加えて100℃で12時間攪拌した。室温に冷却後、水を加え、ヘキサン/酢酸エチルの混合溶媒で抽出した後、有機層を減圧下濃縮し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒、酢酸エチル:ヘキサン=95:5)で精製し、5−[2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル]−1,4−ジメチル−3−トリフルオロメチルピラゾール520mgを得た。
【0290】
(1)1,4−ジメチル−3−トリフルオロメチル−5−ヒドロキシピラゾールの合成
水素化ナトリウム680mg(60%)及びカリウムtert−ブトキシド320mgのテトラヒドロフラン30ml懸濁液に、2,2,2−トリフルオロ酢酸エチル2.0gとプロピオン酸エチル1.58gを溶解し攪拌した。徐々に昇温後、2時間加熱還流した。反応液を冷却後、希塩酸で中和し、エーテルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、得られた粗生成物を酢酸30mlに溶解した。その溶液に攪拌下、メチルヒドラジン650mgを滴下し、100℃で3時間反応させた。室温に冷却後、水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた有機層を減圧下濃縮し析出した結晶をジイソプロピルエーテルで洗浄することで1,4−ジメチル−3−トリフルオロメチル−5−ヒドロキシピラゾール1.14g得た。
【0291】
(2)1,4−ジメチル−3−トリフルオロメチルピラゾール−5−イル−トリフルオロメタンスルホネートの合成
1,4−ジメチル−3−トリフルオロメチル−5−ヒドロキシピラゾール0.99gをジクロロメタンに溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物3.09gとトリエチルアミン1.12gを滴下し室温で12時間攪拌した。反応液に水を加えエーテルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた有機層を減圧下濃縮し、スルホネート粗生成物1.5gを得た。
【0292】
[実施例3]
5−[2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル]−1−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾール(本発明化合物番号16)の製造
5−[2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル]−1−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾール130mgをクロロホルム2mlに溶解し、0℃で、m−クロロ過安息香酸80mg(純度75%)を加え、1時間攪拌した。水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮し得られた結晶をヘキサンで洗浄し5−[2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル)フェニル]−1−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾール110mgを得た。
【0293】
[実施例4]
5−[2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル]−1−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾール(本発明化合物番号17)の製造
水素化ナトリウム170mg(60%)のテトラヒドロフラン15ml懸濁液に、2,2,2−トリフルオロ酢酸エチル560mgと2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)アセトフェノン950mgを溶解し攪拌した。徐々に昇温後、2時間加熱還流させ、反応液を冷却後、希塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、得られた粗生成物をエタノール15mlに溶解した。この溶液に攪拌下、メチルヒドラジン180mgを滴下し、3時間加熱還流した。室温に冷却後、水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた有機層を減圧下濃縮し、析出した結晶をジイソプロピルエーテルで洗浄することで目的物である5−[2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル]−1−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾール620mgと副生成物の3−[2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)フェニル]−1−メチル−5−トリフルオロメチルピラゾール410mgを得た。
【0294】
(1)2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)安息香酸の製造
5−ブロモ−4−フルオロ−2−メチルフェニル−(2,2,2−トリフルオロエチル)チオエーテル26.5gをエーテル250mlに溶解し、−60℃以下に冷却しながら、n−ブチルリチウム81ml(1.53Mヘキサン溶液)を滴下して攪拌した。滴下終了後、反応液をドライアイス粉末のエーテル懸濁液の中に加えて攪拌し、そのまま室温まで昇温した。希塩酸で反応液を中和後、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧下濃縮し得られた粗結晶を、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)安息香酸20.5gを得た。
【0295】
(2)2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)ベンゾイルクロリドの製造
2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)安息香酸9.18gをトルエン30mlに縣濁し、塩化チオニル12.2gを加えて3時間加熱還流した。反応液を減圧下濃縮し酸クロリド9.8gを得た。
【0296】
(3)2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)アセトフェノンの製造
ヨウ化銅9.78gのエーテル縣濁液150mlを−20℃に冷却し、この懸濁液にメチルリチウム100ml(1.01Mエーテル溶液)を滴下した。さらに30分攪拌後、反応液を−60℃に冷却し、2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)ベンゾイルクロリド9.8gのエーテル溶液を滴下して2時間攪拌した。室温まで昇温し、希塩酸で中和後、不溶物をろ過し酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧下濃縮し、2−フルオロ−4−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)アセトフェノン8.67gを得た。
【0297】
前記実施例に準じて合成した本発明化合物[I]の構造式と物性値を、前記実施例を含め表6〜表7に示す。ただし、表中の記号は前記と同様の意味を表す。
尚、化合物番号は以後の記載において参照される。
【0298】
【表6】

【0299】
【表7】

【0300】
化合物番号1,17,21,23,24,39,42,43,57,67,70,71,72,74,75,78,79,91,92,110,114,153,157については、H−NMRデータ(CDCl/TMS δ(ppm)値)を以下に示す。
化合物番号1:2.53(3H,s),3.43(2H,q),3.91(3H,s),6.54(1H,s),7.25(1H,d),7.35(1H,d),
7.52(1H,s)
化合物番号17:1.41(3H,t),2.56(3H,s),3.34(2H,q),4.08(3H,s),6.54(1H,s),7.13(1H,d),
7.50(1H,d)
化合物番号21:0.80(3H,t),1.79(2H,dt),2.56(3H,s),3.32(2H,q),4.00(2H,t),6.54(1H,s),
7.13(1H,d),7.50(1H,d)
化合物番号23:1.46(6H,d),2.54(3H,s),3.34(2H,q),4.27-4.36(1H,m),6.49(1H,s),
7.12(1H,d),7.48(1H,d)
化合物番号24:1.48(6H,dd),2.48(3H,d),3.49(2H,q),4.26-4.33(1H,m),6.56(1H,s),
7.16(1H,d),7.95(1H,d)
化合物番号39:2.58(3H,s),3.39(2H,q),5.01(2H,s),6.68(1H,s),7.19(1H,d),7.580(1H,d)
化合物番号42:2.51(3H,s),3.48(2H,q),4.65-4.78(1H,m),6.72(1H,s),7.20(1H,d),7.99(1H,d)
化合物番号43:2.53(3H,s),2.76(3H,s),3.33(2H,q),6.66(1H,s),7.05(1H,d),7.52(1H,d)
化合物番号57:2.55(3H,s),3.35(2H,q),6.14(1H,s),6.92(1H,t),7.01(1H,t),7.12(1H,d),
7.58(1H,d)
化合物番号67:2.51(3H,s),3.51(2H,q),3.82(3H,s),7.22(2H,d),8.03(2H,d)
化合物番号70:2.04(3H,s),2.57(3H,s),3.34(2H,q),3.74(3H,s),7.15(1H,d),7.44(1H,d)
化合物番号71-:2.04(3H,s),2.50(3H,s),3.51(2H,q),3.76(3H,s),7.19(1H,d),7.91(1H,d)
化合物番号72:2.56(3H,s),3.38(2H,q),3.81(3H,d),7.18(1H,d),7.55(1H,d),9.88(1H,s)
化合物番号74:2.57(3H,s),3.36(2H,q),3.74(3H,s),3.76(3H,s),7.13(2H,d),7.53(2H,d),
7.94(1H,s)
化合物番号75:2.51(3H,s),3.46-3.53(2H,m),3.70(3H,s),3.78(3H,s),7.16(1H,d),7.99(1H,s),
8.04(1H,d)
化合物番号78:1.12(3H,t),2.57(3H,s),3.35(2H,q),3.76(3H,s),3.95(2H,q),7.12(1H,d),
7.53(1H,d),7.94(1H,s)
化合物番号79:1.11(3H,t),2.50(3H,s),3.35(2H,q),3.77(3H,s),3.92(2H,q),7.16(1H,d),
7.99(1H,s),8.02(1H,d)
化合物番号91:2.56(3H,s),3.40(2H,q),3.83(3H,s),7.18(1H,d),7.60(1H,d),7.86(1H,s)
化合物番号92:2.51(3H,s),3.45-3.60(2H,m),3.84(3H,s),7.23(1H,d),7.89(1H,s),8.08(1H,d)
化合物番号110:2.51(3H,s),3.35(2H,q),3.86(3H,s),6.60(1H,s),7.14(1H,d),7.53(1H,d)
化合物番号114:2.51(3H,s),3.35(2H,q),3.87(3H,s),6.60(1H,s),7.14(1H,d),7.53(1H,d)
化合物番号153:2.50(3H,s),3.51(2H,q),3.74(3H,s), 7.19(1H,d),8.02(1H,d)
化合物番号157:2.55(3H,s),3.34(2H,q),3.76(3H,s),6.33(1H,s),7.03(1H,d),7.49(1H,d)
次に代表的な製剤例をあげて製剤方法を具体的に説明する。化合物、添加剤の種類及び配合比率は、これのみに限定されることなく広い範囲で変更可能である。以下の説明において「部」は重量部を意味する。
【0301】
[製剤例1] 乳剤
化合物番号2の化合物 30部
シクロヘキサノン 20部
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル 11部
アルキルベンゼンスルホン酸カルシウム 4部
メチルナフタリン 35部
以上を均一に溶解して乳剤とした。又、化合物番号2に代えて、表1〜表5に記載の化合物各々を用いて同様に乳剤を得ることができる。
【0302】
[製剤例2] 水和剤
化合物番号2の化合物 10部
ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩 0.5部
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル 0.5部
珪藻土 24部
クレー 65部
以上を均一に混合粉砕して水和剤とした。又、化合物番号2に代えて、表1〜表5に記載の化合物各々を用いて同様に水和剤を得ることができる。
【0303】
[製剤例3] 粉剤
化合物番号2の化合物 2部
珪藻土 5部
クレー 93部
以上を均一に混合粉砕して粉剤とした。又、化合物番号2に代えて、表1〜表5に記載の化合物各々を用いて同様に粉剤を得ることができる。
【0304】
[製剤例4] 粒剤
化合物番号2の化合物 5部
ラウリルアルコール硫酸エステルのナトリウム塩 2部
リグニンスルホン酸ナトリウム 5部
カルボキシメチルセルロース 2部
クレー 86部
以上を均一に混合粉砕した。この混合物に水20部相当量を加えて練合し、押出式造粒機を用いて14〜32メッシュの粒状に加工したのち、乾燥して粒剤とした。又、化合物番号2に代えて、表1〜表5に記載の化合物各々を用いて同様に粒剤を得ることができる。
【0305】
次に本発明化合物を有効成分とする有害生物防除剤の奏する効果について試験例をもって説明する。
【0306】
[試験例1] ナミハダニ防除試験(浸漬処理)
製剤例2に準じて調製した水和剤を有効成分として500ppmの濃度に水で希釈した。その薬液に、予めナミハダニ成虫を接種しておいたダイズ苗を浸漬し、風乾した。処理後のダイズ苗は25℃の恒温室に置き、13日後に生存虫数を調査し、数1の計算式により防除価を求めた。試験は1連制にて行なった。この試験における結果を表8に示す。
【0307】
【表8】

【0308】
[試験例2] ナミハダニ防除試験(土壌処理)
製剤例2に準じて調製した水和剤を有効成分として100ppmの濃度に水で希釈した。その薬液に、予めナミハダニ成虫を接種しておいたダイズ苗カップの土壌(100g)に5ml潅注した。処理後のダイズ苗は25℃の恒温室に置き、13日後に生存虫数を調査し、数1の計算式により防除価を求めた。試験は1連制にて行なった。この試験における結果を表9に示す。
【0309】
【表9】

【0310】
[試験例3] トビイロウンカ殺虫試験
製剤例2に準じて調製した水和剤を有効成分として500ppmの濃度に水で希釈した。その薬液に、イネ芽だし籾を浸漬し、容量60mlのプラスティックカップに入れた。これにトビイロウンカ3齢幼虫を10頭放ち、蓋をして25℃の恒温室に置いた。6日後に生存虫数を数え、数2の計算式により死虫率を求めた。試験は1連制にて行なった。この試験における結果を表10に示す。
【0311】
【表10】

【0312】
[試験例4] ネコブセンチュウ制線虫試験
tween20を1%含有するN,N−ジメチルホルムアミド溶液に供試化合物を溶解し、この溶液を有効成分として20ppmの濃度に蒸留水で希釈した。その薬液0.5mlと、サツマイモネコブセンチュウ第二期幼虫約30頭を含む懸濁液0.5mlとを混合し25℃の恒温室に置いた。5日後に顕微鏡下で不動及び生存線虫数を数え、数3の計算式により制線虫率を求めた。試験は2連制にて行なった。この試験における結果を表11に示す。
【0313】
【表11】

【0314】
【数1】

【0315】
【数2】

【0316】
【数3】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式[I]
【化1】


[式中、RはC〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子又はC〜Cシクロアルキル基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基又はC〜Cシクロアルキル基を示し、
nは0又は1を示し、
は水素原子、C〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子、シアノ基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキル基(該基はC〜Cアルキル基、ハロゲン原子又はシアノ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキニル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルスルホニル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアシル基、C〜Cハロアルキルカルボニル基、C〜Cモノアルキルアミノカルボニル基又はジ(C〜Cアルキル)アミノカルボニル基を示し
及びAはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子、C〜Cアルコキシカルボニル基又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cシクロアルキル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキニル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシ基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルコキシカルボニル基、C〜Cアルキルチオ基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルスルフィニル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルキルスルホニル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、ヒドロキシル基、シアノ基、チオール基、アミノ基、アミノカルボニル基、C〜Cモノアルキルアミノ基、ジ(C〜Cアルキル)アミノ基、C〜Cアシル基、C〜Cハロアルキルカルボニル基、ニトロ基、−NH(COR)基又は−CR=NOR基を示し、
は水素原子、C〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を示し、
は水素原子、C〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子、シアノ基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はC〜Cアルコキシ基によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基を示し、
は水素原子、ハロゲン原子又はメチル基を示し、
はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はC〜Cアルキル基(該基はハロゲン原子によりモノ置換又はポリ置換されてもよい)を示す。]で表されることを特徴とするフェニルピラゾール誘導体又はその塩。
【請求項2】
請求項1に記載のフェニルピラゾール誘導体を有効成分として含有することを特徴とする農園芸用殺虫・殺ダニ・殺線虫剤。

【公開番号】特開2007−284384(P2007−284384A)
【公開日】平成19年11月1日(2007.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−114214(P2006−114214)
【出願日】平成18年4月18日(2006.4.18)
【出願人】(000000169)クミアイ化学工業株式会社 (86)
【出願人】(000102049)イハラケミカル工業株式会社 (48)
【Fターム(参考)】