説明

フェノフィブラート剤形

フェノフィブラート剤形などの再分散性フィブラート剤形が開示される。フェノフィブラート剤形などのフィブラート剤形のin vivoでの有効性を評価するためのin vitro法も開示される。該方法は、in vivoでのヒトの生理学的状態を代表する媒体を利用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高速の再分散性を有する、フェノフィブラート組成物などのフィブラート組成物に関する。フェノフィブラート剤形などのフィブラート剤形のin vivoでの有効性を評価するためのin vitro法も開示される。該方法は、好ましくはin vivoでのヒトの生理学的状態を模倣する生物学的に対応する水性媒体中でフィブラート剤形の再分散性を評価するステップを含む。
【背景技術】
【0002】
A. フェノフィブラートに関する背景
本発明の組成物は、フィブラート、好ましくはフェノフィブラートを含む。2−[4−(4−クロロベンゾイル)フェノキシ]−2−メチル−プロパン酸、1−メチルエチルエステルとしても知られるフェノフィブラートは脂質調節剤である。該化合物は水に不溶性である。The Physicians' Desk Reference, 56th Ed., pp. 513-516 (2002)を参照されたい。
【0003】
種々の臨床研究では、高レベルの総コレステロール(総−C)、低密度リポタンパク質コレステロール(LDL−C)、およびアポリポタンパク質B(apoB)、LDL膜複合体がヒトアテローム性動脈硬化症と関連していることが実証されている。同様に、低レベルの高密度リポタンパク質コレステロール(HDL−C)およびその輸送複合体、アポリポタンパク質A(apoA2およびapoAII)はアテローム性動脈硬化症の発症と関連している。疫学的研究では、心血管の罹患率および死亡率が、総−C、LDL−C、およびトリグリセリドのレベルと正比例して変動し、かつHDL−Cのレベルと反比例して変動することが確立されている。さらに、血液中の高レベルのトリグリセリドおよび超低密度リポタンパク質(VLDL)と称されるコレステロール型は膵炎の可能性の増加と関連している。膵炎は膵臓の炎症であり、重度の胃痛および死さえ招きうる。
【0004】
フェノフィブラートの活性代謝産物であるフェノフィブリン酸(fenofibric acid)は、治療される患者の総コレステロール、LDLコレステロール、アポリポタンパク質B、総トリグリセリド、およびトリグリセリドリッチリポタンパク質(VLDL)の減少を生じさせる。さらに、フェノフィブラートで治療すると、高密度リポタンパク質(HDL)およびアポリポタンパク質apoAIおよびapoAIIが増加する。The Physicians' Desk Reference, 56th Ed., pp. 513-516 (2002)を参照されたい。
【0005】
血液中の脂肪のタイプを減らすのに役立ち、かつ、特に、トリグリセリドおよびVLDLを減少させるのに特に有用なフェノフィブラートは、ANTARATM(Reliant Pharmaceuticals, Inc.)、LOFIBRATM(Gate Pharmaceuticals)、TRIGLIDE(登録商標)(SkyePhanna plc/First Horizon Pharmaceutical Corp.)、およびTRICOR(登録商標)(Abbott Laboratories, Inc.)の商品名で市販されている。カナダでは、フェノフィブラートはまた、LIPIDIL MICRO(登録商標)(Fournier Laboratories)およびLIPIDIL SUPRA(登録商標)(Fournier Laboratories)の商品名で販売されている。
【0006】
フェノフィブラートは、例えば、米国特許第3,907,792号「Phenoxy-Alkyl-Carboxylic Acid Derivatives and the Preparation Thereof」;同第4,895,726号「Novel Dosage Form of Fenofibrate」;同第6,074,670号および同第6,277,405号、ともに「Fenofibrate Pharmaceutical Composition Having High Bioavailability and Method for Preparing It」;同第6,696,084号「Spray drying process and compositions of fenofibrate」;およびUS2003/0194442A1「Insoluble drug particle compositions with improved fasted-fed effects」に記載されている。米国特許第3,907,792号は、フェノフィブラートを包含するフェノキシ−アルキルカルボン酸化合物のクラスを記載している。米国特許第4,895,726号は、微粒子化フェノフィブラートを含有しかつ高脂血症(hyerlipidemia)および高コレステロール血症の経口治療に有用なゼラチンカプセル治療用組成物を記載している。米国特許第6,074,670号は、微粒子化フェノフィブラートおよび少なくとも1種の不活性水溶性担体を含む即時放出フェノフィブラート組成物に言及している。米国特許第4,739,101号はフェノフィブラートの製造方法を記載している。米国特許第6,277,405号は、指定の溶解プロファイルを有する微粒子化フェノフィブラート組成物に関する。米国特許第6,696,084号は、種々のリン脂質(Lipoid E80、Phospholipon 100H、およびPhospholipon 90Hを含む)を界面活性物質として用いるフェノフィブラート製剤の調製を記載している。関連出願US2003/0194442A1で開示されているデータによって教示されるように、米国特許第6,696,084号のフェノフィブラート組成物は、摂食条件下で投与された場合に、絶食条件と比較して劇的に異なる吸収プロファイルを生じさせ、2パラメータに関するCmaxは61%異なる。吸収プロファイルまたはCmaxのそのような差異は非常に望ましくない。その理由は、それは、被験体が、最適な吸収を達成するために薬物を食物とともに摂取する必要があることを意味するからである。
【0007】
さらに、2002年3月28日公開の国際公開第WO02/24193号「Stabilised Fibrate Microparticles」は、リン脂質を含む微粒子化フェノフィブラート組成物を記載している。最後に、2002年9月6日公開の国際公開第WO02/067901号「Fibrate-Statin Combinations with Reduced Fed-Fasted Effects」は、リン脂質およびヒドロキシメチルグルタリル補酵素A(HMG−CoA)レダクターゼインヒビターまたはスタチンを含む微粒子化フェノフィブラート組成物を記載している。
【0008】
WO01/80828「Improved Water-Insoluble Thug Particle Process」、および国際公開第WO02/24193号「Stabilised Fibrate Microparticles」は、水溶性が不十分な薬物の小粒子組成物の製造方法を記載している。該方法は、薬物および1種以上の界面活性剤の混合物を調製し、次いで薬物混合物を水溶性が不十分な薬物の融点以上に加熱することを必要とする。次いで、加熱された懸濁液をホモジナイズする。そのような加熱プロセスの使用は望ましくない。その理由は、薬物をその融点まで加熱すると薬物の結晶構造が破壊されるからである。冷却すると、薬物は非結晶性になるか、または異なるアイソフォームで再結晶し、それによって所望の組成物と物理的および構造的に異なる組成物が生じる。そのような「異なる」組成物は異なる薬理学的特性を有する。これは重大である。その理由は、製剤原料についての米国食品医薬品局(USFDA)の承認は製剤原料が安定でありかつ再現可能な方法で製造されることを必要とするからである。
【0009】
2003年2月20日公開のWO03/013474「Nanoparticulate Formulations of Fenofibrate」は、ビタミンE TGPS(ポリエチレングリコール(PEG)誘導体化ビタミンE)を含むフィブラート組成物を記載している。この参考文献のフィブラート組成物は、平均直径約100nm〜約900nm(WO03/013474の8ページ12〜15行)、350〜750nmのD50、および500〜900nmのD99(WO03/013474の9ページ11〜13行)(組成物の粒子の50%が「D50」を下回り、かつ組成物の粒子の99%がD99を下回る)を有するフィブラートおよびビタミンE TPGSの粒子を含む。この参考文献は、上記組成物が、摂食状態で投与された場合に、絶食状態と比較して最小限の変動しか示さないかまたは変動を示さないことを教示しない。
【0010】
B. 活性剤の剤形のin vivoでの有効性を評価するための慣用のin vitro法に関する背景
経口投与後に薬理学的活性を示す活性剤に関して、該活性剤がまず溶解されて患者の消化管から吸収される必要があることが一般に認められる。活性剤が溶解しないと、吸収は概して生じず、薬理学的活性は達成されない。ほとんどの経口固体剤形、特に粉末および顆粒から調製される剤形を投与すると、活性剤の溶解およびその後の吸収前に以下の2つの追加イベントが生じる必要がある:(1)剤形が粗粒子に分解する必要があること、および(2)粗粒子がより小さい粒子に分散する必要があること。活性剤の小粒子が十分に分散しないと、それらは容易に溶解せず、結果的に、患者の消化管の吸収領域を吸収されずに通過し、したがって、投与される活性剤のバイオアベイラビリティが低くなる。
【0011】
水溶性が不十分な活性剤のin vivoでの有効性を評価するための慣用のin vitro分析法は、活性剤が水性媒体に溶解する割合および程度を測定することによって生成物の特性を評価しようとする。一般に、これは、界面活性剤または共溶媒などの可溶化剤の存在下で行われる。例えばUmesh V. Banakar, Pharmaceutical Dissolution Testing, Drugs and Pharmaceutical Sciences, Vol. 49 (1992)を参照のこと。そのような攻撃的可溶化剤は分析試験の感度を減少させうる。さらに、そのような溶解試験は、in vivoでのヒトの生理学的状態を反映しないかもしれない媒体中で行われ、剤形の再分散性特性を測定しない。例えばJ.T. Carstensen, Pharmaceutical Principles of Solid Dosage Forms, pp. 10-11 (Technomic Publishing Co., Inc. (1993); Schmidt et al., "Incorporation of Polymeric Nanoparticles into Solid Dosage Forms," J. Control Release, 57 (2): 115-25 (1999)を参照のこと。またVolker Biihler, Generic Drug Formulations, Section 4.3 (Fine Chemicals, 2nd Edition, 1998)を参照されたい。De Jaeghere et al., "pH-Dependent Dissolving Nano- and Microparticles for Improved Peroral Delivery of a Highly Lipophilic Compound in Dogs," AAPS PharmSci., 3:8 (Feb. 2001)を参照されたい。
【0012】
C. ナノ粒子化活性剤組成物に関する背景
米国特許第5,145,684号(「’684特許」)に最初に記載されたナノ粒子化組成物は、その表面に非架橋型表面安定化剤を吸着している、可溶性が不十分な活性剤からなる粒子である。’684特許はまた、そのようなナノ粒子化組成物の製造方法を記載している。
【0013】
ナノ粒子化剤形の重要な特性は、患者への投与後に所望の使用環境で剤形からナノ粒子を再分散するその能力である。ナノ粒子化活性剤の剤形が投与後に好適に再分散しないと、活性剤をナノ粒子に製剤化する利益は損なわれるかまたは完全に失われる。剤形が適切な再分散性特性を欠くと、活性剤のナノ粒子は、分離した/個々のナノ粒子より、ナノ粒子の大きい塊を形成する。
【0014】
ナノ粒子化組成物の追加の製造方法は、例えば、米国特許第5,518,187号および同第5,862,999号、ともに「Method of Grinding Pharmaceutical Substances」;米国特許第5,718,388号「Continuous Method of Grinding Pharmaceutical Substances」;および米国特許第5,510,118号「Process of Preparing Therapeutic Compositions Containing Nanoparticles」に記載されている。
【0015】
ナノ粒子化組成物はまた、例えば、米国特許第5,298,262号「Use of Ionic Cloud Point Modifiers to Prevent Particle Aggregation During Sterilization」;同第5,302,401号「Method to Reduce Particle Size Growth During Lyophilization」;同第5,318,767号「X-Ray Contrast Compositions Useful in Medical Imaging」;同第5,326,552号「Novel Formulation For Nanoparticulate X-Ray Blood Pool Contrast Agents Using High Molecular Weight Non-ionic Surfactants」;同第5,328,404号「Method of X-Ray Imaging Using Iodinated Aromatic Propanedioates」;同第5,336,507号「Use of Charged Phospholipids to Reduce Nanoparticle Aggregation」;同第5,340,564号「Formulations Comprising Olin 10-G to Prevent Particle Aggregation and Increase Stability」;同第5,346,702号「Use of Non-Ionic Cloud Point Modifiers to Minimize Nanoparticulate Aggregation During Sterilization」;同第5,349,957号「Preparation and Magnetic Properties of Very Small Magnetic-Dextran Particles」;同第5,352,459号「Use of Purified Surface Modifiers to Prevent Particle Aggregation During Sterilization」;同第5,399,363号および同第5,494,683号、ともに「Surface Modified Anticancer Nanoparticles」;同第5,401,492号「Water Insoluble Non-Magnetic Manganese Particles as Magnetic Resonance Enhancement Agents」;同第5,429,824号「Use of Tyloxapol as a Nanoparticulate Stabilizer」;同第5,447,710号「Method for Making Nanoparticulate X-Ray Blood Pool Contrast Agents Using High Molecular Weight Non-ionic Surfactants」;同第5,451,393号「XRay Contrast Compositions Useful in Medical Imaging」;同第5,466,440号「Formulations of Oral Gastrointestinal Diagnostic X-Ray Contrast Agents in Combination with Pharmaceutically Acceptable Clays」;同第5,470,583号「Method of Preparing Nanoparticle Compositions Containing Charged Phospholipids to Reduce Aggregation」;同第5,472,683号「Nanoparticulate Diagnostic Mixed Carbamic Anhydrides as X-Ray Contrast Agents for Blood Pool and Lymphatic System Imaging」;同第5,500,204号「Nanoparticulate Diagnostic Dimers as X-Ray Contrast Agents for Blood Pool and Lymphatic System Imaging」;同第5,518,738号「Nanoparticulate NSAID Formulations」;同第5,521,218号「Nanoparticulate lododipamide Derivatives for Use as X-Ray Contrast Agents」;同第5,525,328号「Nanoparticulate Diagnostic Diatrizoxy Ester X-Ray Contrast Agents for Blood Pool and Lymphatic System Imaging」;同第5,543,133号「Process of Preparing X-Ray Contrast Compositions Containing Nanoparticles」;同第5,552,160号「Surface Modified NSAID Nanoparticles」;同第5,560,931号「Formulations of Compounds as Nanoparticulate Dispersions in Digestible Oils or Fatty Acids」;同第5,565,188号「Polyalkylene Block Copolymers as Surface Modifiers for Nanoparticles」;同第5,569,448号「Sulfated Non-ionic Block Copolymer Surfactant as Stabilizer Coatings for Nanoparticle Compositions」;同第5,571,536号「Formulations of Compounds as Nanoparticulate Dispersions in Digestible Oils or Fatty Acids」;同第5,573,749号「Nanoparticulate Diagnostic Mixed Carboxylic Anydrides as X-Ray Contrast Agents for Blood Pool and Lymphatic System Imaging」;同第5,573,750号「Diagnostic Imaging X-Ray Contrast Agents」;同第5,573,783号「Redispersible Nanoparticulate Film Matrices With Protective Overcoats」;同第5,580,579号「Site-specific Adhesion Within the GI Tract Using Nanoparticles Stabilized by High Molecular Weight, Linear Poly(ethylene Oxide) Polymers」;同第5,585,108号「Formulations of Oral Gastrointestinal Therapeutic Agents in Combination with Pharmaceutically Acceptable Clays」;同第5,587,143号「Butylene Oxide-Ethylene Oxide Block Copolymers Surfactants as Stabilizer Coatings for Nanoparticulate Compositions」;同第5,591,456号「Milled Naproxen with Hydroxypropyl Cellulose as Dispersion Stabilizer」;同第5,593,657号「Novel Barium Salt Formulations Stabilized by Non-ionic and Anionic Stabilizers」;同第5,622,938号「Sugar Based Surfactant for Nanocrystals」;同第5,628,981号「Improved Formulations of Oral Gastrointestinal Diagnostic X-Ray Contrast Agents and Oral Gastrointestinal Therapeutic Agents」;同第5,643,552号「Nanoparticulate Diagnostic Mixed Carbonic Anhydrides as X-Ray Contrast Agents for Blood Pool and Lymphatic System Imaging」;同第5,718,388号「Continuous Method of Grinding Pharmaceutical Substances」;同第5,718,919号「Nanoparticles Containing the R(-)Enantiomer of Ibuprofen」;同第5,747,001号「Aerosols Containing Beclomethasone Nanoparticle Dispersions」;同第5,834,025号「Reduction of Intravenously Administered Nanoparticulate Formulation Induced Adverse Physiological Reactions」;同第6,045,829号「Nanocrystalline Formulations of Human Immunodeficiency Virus (HIV) Protease Inhibitors Using Cellulosic Surface Stabilizers」;同第6,068,858号「Methods of Making Nanocrystalline Formulations of Human Immunodeficiency Virus (HIV) Protease Inhibitors Using Cellulosic Surface Stabilizers」;同第6,153,225号「Injectable Formulations of Nanoparticulate Naproxen」;同第6,165,506号「New Solid Dose Form of Nanoparticulate Naproxen」;同第6,221,400号「Methods of Treating Mammals Using Nanocrystalline Formulations of Human Immunodeficiency Virus (HIV) Protease Inhibitors」;同第6,264,922号「Nebulized Aerosols Containing Nanoparticle Dispersions」;同第6,267,989号「Methods for Preventing Crystal Growth and Particle Aggregation in Nanoparticle Compositions」;同第6,270,806号「Use of PEG-Derivatized Lipids as Surface Stabilizers for Nanoparticulate Compositions」;同第6,316,029号「Rapidly Disintegrating Solid Oral Dosage Form」,同第6,375,986号「Solid Dose Nanoparticulate Compositions Comprising a Synergistic Combination of a Polymeric Surface Stabilizer and Dioctyl Sodium Sulfosuccinate」;同第6,428,814号「Bioadhesive nanoparticulate compositions having cationic surface stabilizers」;同第6,432,381号「Methods for targeting drug delivery to the upper and/or lower gastrointestinal tract」,米国特許第6,582,285号「Apparatus for Sanitary Wet Milling」;および米国特許第6,592,903号「Nanoparticulate Dispersions Comprising a Synergistic Combination of a Polymeric Surface Stabilizer and Dioctyl Sodium Sulfosuccinate」;同第6,656,504号「Nanoparticulate Compositions Comprising Amorphous Cyclosporine」;同第6,742,734号「System and Method for Milling Materials」;同第6,745,962号「Small Scale Mill and Method Thereof」;同第6,811,767号「Liquid droplet aerosols of nanoparticulate drugs」;および同第6,908,626号「Compositions having a combination of immediate release and controlled release characteristics」(すべての該文献は参照により具体的に組み入れられる)に記載されている。さらに、2002年1月31日公開の米国特許出願第2002/0012675A1「Controlled Release Nanoparticulate Compositions」は、ナノ粒子化組成物を記載している。該文献は参照により具体的に組み入れられる。
【0016】
非結晶性小粒子組成物は、例えば、米国特許第4,783,484号「Particulate Composition and Use Thereof as Antimicrobial Agent」;同第4,826,689号「Method for Making Uniformly Sized Particles from Water-Insoluble Organic Compounds」;同第4,997,454号「Method for Making Uniformly-Sized Particles From Insoluble Compounds」;同第5,741,522号「Ultrasmall, Non-aggregated Porous Particles of Uniform Size for Entrapping Gas Bubbles Within and Methods」;および同第5,776,496号「Ultrasmall Porous Particles for Enhancing Ultrasound Back Scatter」に記載されている。すべての上で参照されている特許は参照によりここに組み入れられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0017】
【特許文献1】米国特許第3,907,792号
【特許文献2】米国特許第4,895,726号
【特許文献3】米国特許第6,074,670号
【特許文献4】米国特許第6,277,405号
【特許文献5】米国特許第6,696,084号
【特許文献6】US2003/0194442A1
【特許文献7】国際公開第WO02/24193号
【特許文献8】国際公開第WO02/067901号
【特許文献9】国際公開WO01/80828号
【特許文献10】国際公開第WO02/24193号
【特許文献11】国際公開WO03/013474号
【特許文献12】米国特許第5,145,684号
【特許文献13】米国特許第5,518,187号
【特許文献14】米国特許第5,862,999号
【特許文献15】米国特許第5,718,388号
【特許文献16】米国特許第5,510,118号
【特許文献17】米国特許第5,298,262号
【特許文献18】米国特許第5,302,401号
【特許文献19】米国特許第5,318,767号
【特許文献20】米国特許第5,326,552号
【特許文献21】米国特許第5,328,404号
【特許文献22】米国特許第5,336,507号
【特許文献23】米国特許第5,340,564号
【特許文献24】米国特許第5,346,702号
【特許文献25】米国特許第5,349,957号
【特許文献26】米国特許第5,352,459号
【特許文献27】米国特許第5,399,363号
【特許文献28】米国特許第5,494,683号
【特許文献29】米国特許第5,401,492号
【特許文献30】米国特許第5,429,824号
【特許文献31】米国特許第5,447,710号
【特許文献32】米国特許第5,451,393号
【特許文献33】米国特許第5,466,440号
【特許文献34】米国特許第5,470,583号
【特許文献35】米国特許第5,472,683号
【特許文献36】米国特許第5,500,204号
【特許文献37】米国特許第5,518,738号
【特許文献38】米国特許第5,521,218号
【特許文献39】米国特許第5,525,328号
【特許文献40】米国特許第5,543,133号
【特許文献41】米国特許第5,552,160号
【特許文献42】米国特許第5,560,931号
【特許文献43】米国特許第5,565,188号
【特許文献44】米国特許第5,569,448号
【特許文献45】米国特許第5,571,536号
【特許文献46】米国特許第5,573,749号
【特許文献47】米国特許第5,573,750号
【特許文献48】米国特許第5,573,783号
【特許文献49】米国特許第5,580,579号
【特許文献50】米国特許第5,585,108号
【特許文献51】米国特許第5,587,143号
【特許文献52】米国特許第5,591,456号
【特許文献53】米国特許第5,593,657号
【特許文献54】米国特許第5,622,938号
【特許文献55】米国特許第5,628,981号
【特許文献56】米国特許第5,643,552号
【特許文献57】米国特許第5,718,388号
【特許文献58】米国特許第5,718,919号
【特許文献59】米国特許第5,747,001号
【特許文献60】米国特許第5,834,025号
【特許文献61】米国特許第6,045,829号
【特許文献62】米国特許第6,068,858号
【特許文献63】米国特許第6,153,225号
【特許文献64】米国特許第6,165,506号
【特許文献65】米国特許第6,221,400号
【特許文献66】米国特許第6,264,922号
【特許文献67】米国特許第6,267,989号
【特許文献68】米国特許第6,270,806号
【特許文献69】米国特許第6,316,029号
【特許文献70】米国特許第6,375,986号
【特許文献71】米国特許第6,428,814号
【特許文献72】米国特許第6,432,381号
【特許文献73】米国特許第6,582,285号
【特許文献74】米国特許第6,592,903号
【特許文献75】米国特許第6,656,504号
【特許文献76】米国特許第6,742,734号
【特許文献77】米国特許第6,745,962号
【特許文献78】米国特許第6,811,767号
【特許文献79】米国特許第6,908,626号
【特許文献80】米国特許出願第2002/0012675A1
【特許文献81】米国特許第4,783,484号
【特許文献82】米国特許第4,826,689号
【特許文献83】米国特許第4,997,454号
【特許文献84】米国特許第5,741,522号
【特許文献85】米国特許第5,776,496号
【非特許文献】
【0018】
【非特許文献1】The Physicians' Desk Reference, 56th Ed., pp. 513-516 (2002)
【非特許文献2】Umesh V. Banakar, Pharmaceutical Dissolution Testing, Drugs and Pharmaceutical Sciences, Vol. 49 (1992)
【非特許文献3】J.T. Carstensen, Pharmaceutical Principles of Solid Dosage Forms, pp. 10-11 (Technomic Publishing Co., Inc., 1993)
【非特許文献4】Schmidt et al., "Incorporation of Polymeric Nanoparticles into Solid Dosage Forms," J. Control Release, 57 (2): 115-25 (1999)
【非特許文献5】Volker Biihler, Generic Drug Formulations, Section 4.3 (Fine Chemicals, 2nd Edition, 1998)
【非特許文献6】De Jaeghere et al., "pH-Dependent Dissolving Nano- and Microparticles for Improved Peroral Delivery of a Highly Lipophilic Compound in Dogs," AAPS PharmSci., 3:8 (Feb. 2001)
【発明の概要】
【0019】
発明の要旨
本発明は、高速の再分散性を有する、フェノフィブラート剤形などのフィブラート剤形の予測できない結果に関する。該組成物は、約2000nm未満の有効平均粒径を有するフィブラート粒子、好ましくはフェノフィブラート粒子を含む。本発明の一実施形態では、組成物は、少なくとも1種の表面安定化剤、製薬上許容される担体、および/または賦形剤をさらに含む。本発明の好ましい剤形は経口固体剤形であるが、任意の製薬上許容される剤形が想定される。
【0020】
本発明の実施形態は、高速の再分散性を有するフェノフィブラート組成物などのフィブラート組成物に関し、特に米国食品医薬品局および/または対応する欧州の規制当局(EMEA)によって提供されるCmaxおよびAUCガイドラインによって規定されるように、該組成物の薬物動態学的プロファイルは、該組成物を摂取する被験体の摂食または絶食状態によって影響されない。
【0021】
本発明の別の実施形態は、慣用の微結晶性フィブラート製剤と比較して、例えばTmax、Cmax、およびAUCによって測定される高速の再分散性および改善された薬物動態学的性能を有するナノ粒子化フェノフィブラート組成物などのナノ粒子化フィブラート組成物に関する。
【0022】
さらに別の実施形態では、本発明は、高速の再分散性を有するフェノフィブラート組成物などのフィブラート組成物を包含し、特に米国食品医薬品局および/または対応する欧州の規制当局(EMEA)によって提供されるCmaxおよびAUCガイドラインによって規定されるように、絶食状態の被験体への該組成物の経口投与は、摂食状態の被験体への該組成物の経口投与と生物学的に同等である。
【0023】
本発明のさらに別の実施形態は、高速の再分散性を有するナノ粒子化フェノフィブラート組成物などのナノ粒子化フィブラート組成物であって、異脂肪血症、高脂血症、高コレステロール血症、心血管障害、または関連症状の治療に有用な1種以上の化合物をさらに含む組成物に関する。
【0024】
本発明の他の実施形態には、非限定的に、慣用の非ナノ粒子化フィブラート製剤、特に2004年12月より前のTRICOR(登録商標)(160mg錠剤または200mgカプセルの微結晶性フェノフィブラート製剤)などの微結晶性フェノフィブラートと比較された場合に、以下の特性:(1)より高速の再分散性;(2)より小さい錠剤または他の固体剤形サイズ;(3)同一の薬理学的効果を得るために必要とされる、より少ない薬物用量;(4)増加したバイオアベイラビリティ;(5)絶食状態に対して摂食状態で投与された場合の実質的に類似の薬物動態学的プロファイル;および(6)増加した溶解速度の1つ以上を有するナノ粒子化フェノフィブラート製剤などのナノ粒子化フィブラート製剤が含まれる。
【0025】
本発明のさらに別の実施形態は、フェノフィブラート剤形などのフィブラート剤形のin vivoでの有効性を評価するためのin vitro再分散性法(in vitro redispersibility method)に関する。再分散性法は、攻撃的な、界面活性剤で強化されているかまたは共溶媒で強化されている媒体を用いる典型的な公知の評価技術ではなく、ヒトの生理学的状態を模倣する生物学的に対応する水性媒体を用いる。そのような強化された媒体は、典型的に、水溶性が不十分な活性医薬品の高速かつ完全な溶解を促進し、ゆえに活性剤のin vivoでの応答を予測するための正確な比較法を必ずしも提供しない。
【0026】
本発明の再分散性法は、in vivoで最適であると予測される粒径分布を再形成するフィブラート製剤の能力の定量的手段である。そのような再形成された粒径分布は、概して、フィブラートを剤形に製剤化する前に存在する粒径分布に類似している。再分散性試験は、ヒトの生理学的状態を模倣する生物学的に対応する水性媒体を用い、イオン強度およびpHなどの要素を考慮に入れる。この再分散性法は、界面活性剤で強化されているかまたは共溶媒で強化されている媒体を使用しかつin vivoでの剤形の挙動を正確に反映しないかもしれない慣用の方法より優れた改良法である。
【0027】
本発明の別の実施形態には、高速の再分散性を有するナノ粒子化フェノフィブラート組成物などのナノ粒子化フィブラート組成物の製造方法が含まれる。そのような方法は、フェノフィブラートなどのフィブラートと少なくとも1種の表面安定化剤を、ナノ粒子化フェノフィブラート組成物などのナノ粒子化フィブラート組成物を得るために十分な時間でかつ条件下で接触させるステップを含む。1種以上の表面安定化剤を、フィブラートのサイズ減少前、サイズ減少中、またはサイズ減少後にフィブラート、ナノ粒子化フェノフィブラートと接触させることができる。
【0028】
また、本発明は、高速の再分散性を有するナノ粒子化フィブラート組成物を使用する治療方法に関する。該治療方法には、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、冠動脈性心疾患、および末梢血管疾患(症候性頸動脈疾患を含む)などの症状の治療が含まれる。本発明の組成物は、原発性高コレステロール血症または混合異脂肪血症(フレドリクソン(Fredrickson)IIaおよびIIb型)を有する成人患者でのLDL−C、総−C、トリグリセリド、およびApoBの低減のための食餌療法の補助療法として使用してもよい。該組成物は、高トリグリセリド血症(フレドリクソンIVおよびV型高脂血症)を有する成人患者の治療のための食餌療法の補助療法として使用してもよい。血清トリグリセリドレベルの顕著な上昇(例えば>2000mg/dL)は、膵炎を発症するリスクを増加させる。そのような方法は、本発明のナノ粒子化フィブラート組成物、ナノ粒子化フェノフィブラート組成物の治療有効量を被験体に投与するステップを含む。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】(a)絶食被験体に投与した160mgナノ粒子化フェノフィブラート錠剤;(b)高脂肪摂食被験体に投与した160mgナノ粒子化フェノフィブラート錠剤;および(c)低脂肪摂食被験体に投与した200mg微結晶性(2004年12月より前のTRICOR(登録商標);Abbott Laboratories, Abbott Park, IL)カプセルの1回の経口投与後の120時間にわたる平均フェノフィブリン酸濃度(μg/mL単位)。
【図2】(a)絶食被験体に投与した160mgナノ粒子化フェノフィブラート錠剤;(b)高脂肪摂食被験体に投与した160mgナノ粒子化フェノフィブラート錠剤;および(c)低脂肪摂食被験体に投与した200mg微結晶性(2004年12月より前のTRICOR(登録商標))カプセルの1回の経口投与後の24時間にわたる平均フェノフィブリン酸濃度(μg/mL単位)。
【発明を実施するための形態】
【0030】
発明の詳細な説明
本発明を、ここに、以下および本出願の全体にわたって記載されるいくつかの定義を使用して説明する。
【0031】
本明細書中で使用される「約」は当業者に理解され、使用される文脈に応じてある程度変動する。用語が使用される文脈を示された当業者に明らかでない該用語の使用がある場合、「約」は具体的用語のプラスマイナス10%までを意味する。
【0032】
安定なフィブラート粒子に関して本明細書中で使用される「安定な」は、非限定的に、以下のパラメータの1つ以上を含む:(1)フィブラート粒子が、経時的に、粒子間の引力のせいで目につくほど凝集しないか、または他の様式で顕著に粒径が増加しないこと;(2)フィブラート粒子の物理的構造が、例えば非晶相から結晶相への変換によって、経時的に変化しないこと;(3)フィブラート粒子が化学的に安定であること;(4)本発明のナノ粒子の調製中にフィブラートが該フィブラートの融点以上での加熱ステップに付されていないこと、および/または(5)フィブラート粒子が均一のブラウン運動を示すこと。
【0033】
本明細書中で使用される用語「フィブラート」は、公知の形式のフィブラート、その塩、そのエナンチオマー、多形体および/または水和物を包含するものとする。代表的なフィブラートには、非限定的に、ベザフィブラート、ベクロブラート(beclobrate)、ビニフィブラート(binifibrate)、シプロフィブラート(ciplofibrate)、クリノフィブラート、クロフィブラート、クロフィブリン酸(clofibric acid)、エトフィブラート(etofibrate)、ゲムフィブロジル、ニコフィブラート(nicofibrate)、ピリフィブラート(pirifibrate)、ロニフィブラート(ronifibrate)、シンフィブラート、テオフィブラート(theofibrate)などが含まれる。米国特許第6,384,062号(参照により本明細書中に組み入れられる)を参照されたい。フィブラートは、実質的に、1つの光学的に純粋なエナンチオマーの形式で、またはラセミもしくは他の様式のエナンチオマーの混合物として存在することができる。さらに、フィブラートは結晶相、非晶相、または半結晶相で存在することができる。
【0034】
本明細書中で使用される用語「水溶性が不十分な」は、組成物のフィブラートが、室温で大気圧でかつ約pH7で、約30mg/mL未満、約10mg/mL未満、または約1mg/mL未満の水中の溶解度しか有さないことを意味する。
【0035】
本明細書中で使用される「ナノ粒子化」活性剤は約2000nm未満の有効平均粒径を有し、「微粒子化(microparticulate)」活性剤は約2000nmより大きい有効平均粒径を有する。
【0036】
本明細書中で使用される「有効平均粒径」は、所定の粒径xに関して、粒子集団の50重量%がx未満のサイズであり、かつ粒子集団の50重量%がxより大きいサイズであることを意味する。例えば、「有効平均粒径2000nm」を有するフィブラート、特にフェノフィブラートの粒子を含む組成物は、粒子の50重量%が約2000nmより小さいサイズであり、かつ粒子の50重量%が2000nmより大きいサイズであることを意味する。
【0037】
本明細書中で使用される命名法「D」およびそれに続く数値、例えばD50は、粒子集団の50%がそれより小さく、かつ粒子集団の50%がそれより大きい粒径である。別の例では、D90の粒径分布は、粒子の90重量%がそれ未満であり;かつ、反対に、粒子の10重量%のみがそれより大きい粒径である粒径である。
【0038】
本明細書中で使用される用語「Dmean」は、組成物中の粒子集団の粒径の数的平均である。例えば、組成物が100粒子を含む場合、組成物の総重量を組成物中の粒子の数で割る。
【0039】
本明細書中で使用される「2004年12月より前のTRICOR(登録商標)」は、Abbott Laboratories(Abbott Park, IL)によって販売されるTRICOR(登録商標)160mg錠剤または200mgカプセル微結晶性フェノフィブラート製剤を表す。2004年12月より前に商品名TRICOR(登録商標)で販売されているフェノフィブラート剤形は微結晶性フェノフィブラート剤形であった。
【0040】
A. 発明の概要
1. 高速の再分散性を有するフィブラート組成物
高速の再分散性を有する本発明のフィブラート組成物は、約2000nm未満の有効平均粒径を有する少なくとも1種のフィブラートを含む。本発明の一実施形態では、組成物は少なくとも1種の表面安定化剤をさらに含む。
【0041】
ナノ粒子化フィブラート組成物の不十分な再分散性、すなわち投与後に使用環境で広まることができないフィブラートのナノ粒子は、フィブラート組成物に、フィブラートをナノ粒子化組成物に製剤化することによって与えられる利益(例えば、フィブラートのバイオアベイラビリティの増加および/または、より高速の吸収)を失わせる。ナノ粒子化フィブラート剤形の不十分な再分散性は、フィブラートナノ粒子が集まって塊になり、凝集を形成すると、生じる。また、この現象(phenomenom)は、本明細書中でクランピング、凝結、または凝集(aggregatation)と称される。集塊は、フィブラートナノ粒子(nanoparticules)の非常に高い表面自由エネルギーおよび自由エネルギーのトータルの減少を達成する熱力学的推進力のせいで生じる。フィブラート粒子の塊の形成は、ナノ粒子が塊にならず、高速に再分散するナノ粒子化フィブラート組成物の場合に観察されるバイオアベイラビリティよりナノ粒子化フィブラート剤形のバイオアベイラビリティを低下させる。
【0042】
好ましくは、本発明のフィブラート組成物は、再分散されたフィブラート粒子が、約2000nm未満の有効平均粒子よって特徴付けられる粒径分布を有するように、粒径分布を有するフィブラートの粒子を含みかつ/または、固体剤形への組み込み後に、再分散する。本発明の他の実施形態では、剤形への組み込み前のフィブラートナノ粒子の粒径、および/または患者に剤形を投与した後の再分散されたフィブラートナノ粒子の粒径は、光散乱法、顕微鏡検査、または当業者に公知の他の適切な方法によって測定された場合に、約1900nm未満、約1800nm未満、約1700nm未満、約1600nm未満、約1500nm未満、約1400nm未満、約1300nm未満、約1200nm未満、約1100nm未満、約1000nm未満、約900nm未満、約800nm未満、約700nm未満、約600nm未満、約500nm未満、約400nm未満、約300nm未満、約250nm未満、約200nm未満、約150nm未満、約100nm未満、約75nm未満、または約50nm未満の有効平均粒径を有する。
【0043】
さらに、本発明のナノ粒子化フィブラート組成物は、ヒトなどの哺乳動物または動物に投与されると、再分散されたフィブラートナノ粒子の有効平均粒径が約2000nm未満であるように、生物学的に対応する水性媒体中の再分散性によって示されるフィブラートナノ粒子の実質的な再分散性を示す。そのような生物学的に対応する水性媒体は、所望のイオン強度および/またはpHを示す任意の水性媒体であってよく、以下でさらに詳細に説明されるようにイオン強度および/またはpHは媒体の生物学的対応の基礎を構成する。
【0044】
本発明の他の実施形態では、患者に剤形が投与された後またはナノ粒子が固体剤形に製剤化されて生物学的に対応する媒体中に再分散された後の再分散されたフィブラートナノ粒子の粒径分布(例えば有効平均(Dmean)またはD90またはD99)の測定基準は、剤形への組み込み前のフィブラートナノ粒子の、同一の測定基準を使用する粒径分布(例えば有効平均(Dmean)またはD90またはD99)と、約10%未満、約15%未満、約20%未満、約25%未満、約30%未満、約35%未満、約40%未満、約45%未満、約50%未満、約55%未満、約60%未満、約65%未満、約70%未満、約75%未満、約80%未満、約85%未満、約90%未満、約95%未満、約100%未満、約125%未満、約150%未満、約175%未満、約200%未満、約225%未満、約250%未満、約275%未満、約300%未満、約325%未満、約350%未満、約375%未満、約400%未満、約425%未満、約450%未満、約475%未満、または約500%未満しか異ならない。
【0045】
本発明の他の実施形態では、ナノ粒子化フィブラート剤形は、フィブラート粒子の少なくとも90%が約10ミクロン未満のサイズであるように、生物学的に対応する媒体中で再分散する。
【0046】
本発明の他の実施形態では、剤形への組み込み前に、フィブラート粒子が約2ミクロン、1ミクロン、800nm、600nm、400nm、または200nm未満の有効平均粒径を有する場合、再調製および再分散後、約90%のフィブラート粒子はそれぞれ約10ミクロン、5ミクロン、4ミクロン、3ミクロン、2ミクロン、または1ミクロン未満の粒径を有する。
【0047】
本発明のフィブラート組成物は、例えば経口、肺、耳、直腸、眼(opthalmic)、結腸、非経口、大槽内(intracistemal)、腹腔内、局所(local)、頬内、鼻、膣、または局所(topical)投与による投与用に製剤化することができる。本発明の好ましい剤形は経口固体剤形であるが、任意の製薬上許容される剤形が想定される。そのような剤形には、非限定的に、液体分散物、経口懸濁液、錠剤、カプセル、ゲル、サシェ(sachets)、ロゼンジ、粉末、丸剤、シロップ、顆粒、複合顆粒(multiparticulates)、スプリンクル(sprinkles)、および関連する経口投与用の固体の体裁、クリーム、注射または経口送達用の液体、乾燥粉末または液体分散エアロゾル、例えば経口、肺、または経鼻投与用のもの、および固体、半固体、または液体投与製剤が含まれる。該剤形は、例えば、即時放出剤形、改変放出(modified release)剤形、高速融解(fast melt)剤形、制御放出剤形、凍結乾燥剤形、遅延放出剤形、持続放出剤形、パルス放出剤形、または混合即時および遅延または制御放出剤形であってよい。
【0048】
上記剤形のいずれかに製剤化される場合、本発明はまた、特定の剤形によって必要とされる1種以上の無毒の生理学的に許容される担体、アジュバントまたはビヒクル(包括的に担体と称される)を含むナノ粒子化フィブラート医薬組成物を含む。
【0049】
2. フィブラート剤形を評価するin vitro法
別の実施形態では、本発明は、多種多様なフィブラート剤形を評価するためのin vitro法に関する。本発明のこの実施形態の方法は、ナノ粒子化フィブラート剤形の再分散性の速度および程度を定量可能なin vitro技術に関する。本発明のそのような比較法(comparator method)は、生物学的に対応する水性媒体の使用を含む。そのような生物学的に対応する水性媒体は、所望のイオン強度および/またはpHを示す任意の水性媒体であってよく、イオン強度および/またはpHは媒体の生物学的対応の基礎を構成する。所望のpHおよびイオン強度は、ヒト身体中で見出される生理学的状態を代表するpHおよびイオン強度である。例えば、胃では、pHは典型的に2未満(典型的に1より大きい)〜5の範囲であるか、または、一部の例では、7を超える。小腸では、pHは典型的に5〜7の範囲であり、結腸では、6〜8の範囲である。生物学的に対応するイオン強度に関して、絶食状態の胃液は約0.1Mのイオン強度を有し、絶食状態の腸液は約0.14Mのイオン強度を有する。例えばLindahl et al., "Characterization of Fluids from the Stomach and Proximal Jejunum in Men and Women," Pharm. Res., 14 (4): 497-502 (1997)を参照されたい。そのような生物学的に対応する水性媒体は、例えば、所望のpHおよびイオン強度を示す水性電解質溶液または任意の塩、酸、もしくは塩基の水性溶液、またはその組み合わせであってよい。
【0050】
生物学的に対応する媒体の適切なpHおよびイオン強度の値は、強酸、強塩基、塩、単一または複数の共役酸−塩基対(すなわち弱酸および該酸の対応する塩)、モノプロトン性(monoprotic)およびポリプロトン性(polyprotic)電解質などの多数の組み合わせによって得ることができる。代表的な電解質溶液は、非限定的に、約0.001〜約0.1Mの濃度の範囲のHCI溶液、および約0.001〜約0.15Mの濃度の範囲のNaCl溶液、およびその混合物であってよい。例えば、電解質溶液は、非限定的に、約0.1M HClまたはそれ未満、約0.01M HClまたはそれ未満、約0.001M HClまたはそれ未満、約0.15M NaClまたはそれ未満、約0.01M NaClまたはそれ未満、約0.001M NaClまたはそれ未満、およびそれらの混合物であってよい。
【0051】
これらの電解質溶液のうち、絶食状態のヒトの生理学的状態を模倣する場合、胃のpHおよびイオン強度条件のために、0.01M HClおよび/または0.1M NaClが好ましい。0.001M HCl、0.01M HCl、および0.1M HClの電解質濃度は、それぞれ、約pH3、pH2、およびpH1に相当する。ゆえに、0.01M HCl溶液は、胃で見出される典型的酸性条件をシミュレートする。0.1M NaClの溶液は、胃液中で見出されるイオン強度条件の十分な近似条件を提供するが、0.1Mより高い濃度を用いてヒトGI管内の他の腸の条件をシミュレートしてもよい。
【0052】
所望のpHおよびイオン強度を示す塩、酸、塩基またはそれらの組み合わせの典型的な溶液には、非限定的にリン酸/リン酸塩+塩化物のナトリウム、カリウムおよびカルシウム塩、酢酸/酢酸塩+塩化物のナトリウム、カリウムおよびカルシウム塩、炭酸/炭酸水素塩+塩化物のナトリウム、カリウムおよびカルシウム塩、およびクエン酸/クエン酸塩塩+塩化物のナトリウム、カリウムおよびカルシウム塩が含まれる。
【0053】
典型的な方法では、試験対象のフィブラート剤形を含有する容器から生物学的に対応する水性媒体のアリコートを適切な時点で取り出し、標準物質を使用する適切な波長でのUV分析によって、再分散されたフィブラートの量を定量する。クロマトグラフィーなどの他の好適なアッセイ方法を本発明の方法で利用することもできる。フィブラートの粒径の確認は例えば粒径分布分析計を使用して行うことができる。フィブラートを除くすべての成分が完全に水溶性である場合、もっぱら粒径分析によって再分散性法をモニターすることができる。慣用のUSP溶解装置を本発明の方法で利用することもできる。
【0054】
ナノ粒子化材料のアッセイ方法は、適切なろ過技術を使用して、より大きな物質を取り出した後のサンプル中のすべてのフィブラートの定量に基づくことができる。あるいは、ナノ粒子化活性剤のサイズおよび/または濃度に感受性のin situでの分光学的検出技術を用いることができる。多変量解析技術および種々の形式の多波長分子分光学(紫外(UV)、可視(VIS)、近赤外(MR)および/またはラマン共鳴)の組み合わせを、ナノ粒子化フィブラートの平均粒径および濃度の両者の同時かつ高速の評価に使用することができる。
【0055】
本発明の一実施形態では、フィブラート剤形を評価するためのin vitro法を提供する。該方法は、(a)フィブラートを含む剤形を少なくとも1種の生物学的に対応する水性媒体に再分散させるステップ;(b)再分散されたフィブラートの粒径を測定するステップ;および(c)再分散性のレベルが該剤形の所望のin vivo性能に十分であるかどうかを判定するステップを含む。本発明のナノ粒子化フィブラート剤形の所望のin vivo性能は種々の測定および技術の使用によって決定することができる。
【0056】
例えば、フィブラート剤形は、生物学的に対応する水性媒体中で再調製されると、粒径分布が、剤形に組み込まれる前のフィブラート粒子の分布に類似するか、近似するか、またはそれを模倣するように該剤形が再分散する場合に、「所望のin vivo性能」を示すと予測される。
【0057】
また、「所望のin vivo性能」は、本発明の一部の実施形態では、フィブラート剤形の粒径分布の測定基準、例えば再分散されたフィブラート粒子の有効平均粒径、D90、D50などが、剤形への組み込み前の粒子の粒径分布の同一の測定基準と、約15%未満、約20%未満、約25%未満、約30%未満、約35%未満、約40%未満、約45%未満、約50%未満、約55%未満、約60%未満、約65%未満、約70%未満、約75%未満、約80%未満、約85%未満、約90%未満、約95%未満、約100%未満、約125%未満、約150%未満、約175%未満、約200%未満、約225%未満、約250%未満、約275%未満、約300%未満、約325%未満、約350%未満、約375%未満、約400%未満、約425%未満、約450%未満、または約475%未満しか異ならないことを意味する。
【0058】
本発明の別の実施形態の「所望のin vivo性能」は、摂食状態の被験体と比較して絶食状態の被験体への剤形の投与が、60%未満しか異ならないCmaxを生じさせることを意味してもよい。本発明の他の実施形態では、「所望のin vivo性能」は、摂食状態の被験体と比較して絶食状態の被験体への剤形の投与が、約45%以下、約40%以下、約35%以下、約30%以下、約25%以下、約20%以下、約15%以下、約10%以下、約5%以下、または約3%以下しか異ならないCmaxを生じさせることを意味する。
【0059】
さらに別の実施形態の「所望のin vivo性能」は、絶食状態の被験体への剤形の投与が摂食状態の被験体への同剤形の投与と生物学的に同等であることを意味する。
【0060】
米国FDA規制ガイドライン下の「生物学的同等性(bioequivalence)」(または本明細書中で同様に使用される「生物学的に同等(bioequivalent)」)は、CmaxおよびAUCの両者に関する0.80〜1.25の範囲の90%の信頼区間(CI)によって確立することができる。欧州EMEA規制ガイドライン下では、「生物学的同等性」は、0.80〜1.25の範囲のAUCの90%CIおよび0.70〜1.43の範囲のCmaxの90%CIで確立される。
【0061】
本発明のフィブラート剤形を評価するための方法は、上記で考察された水溶性が不十分な活性剤のための慣用の分析方法論とかなり異なる。慣用の分析方法は、一般に界面活性剤または共溶媒の存在下で活性剤の溶解の速度および程度を測定することによって製品品質を評価しようとする。これらの慣用の方法とは対照的に、本発明の方法は、生物学的に対応する水性媒体と接触した際のフィブラートの露出表面積、すなわちその「再分散性」の直接の物理的測定を提供する。本発明の方法の実施形態では、再分散性の測定は、典型的に、さもなければ分析試験の感度を低下させうる外部からの可溶化剤の不存在下で行われる。
【0062】
B. 本発明のフィブラート組成物の好ましい特徴
1. バイオアベイラビリティの増加
本発明のフィブラート製剤は、TRICOR(登録商標)微結晶性フェノフィブラート剤形などの慣用のフィブラート製剤と比較して増加したバイオアベイラビリティを示し、ゆえに、同等の薬物動態学的プロファイルを達成するために少ない用量の薬物しか必要としない。本発明のフェノフィブラート組成物などのフィブラート組成物のバイオアベイラビリティが高いほど、より小さい固体製剤サイズが可能になる。これは高齢者、若年者、および乳児などの患者集団にとって特に重要である。
【0063】
フェノフィブラートの微結晶剤形は、食物の存在下で投与されると、より良好に吸収される(すなわちより生物が利用可能である)ことが報告される。この報告では、健康な被験体の低脂肪摂食状態と絶食状態において、1個の160mg微結晶剤形の投与後のフェノフィブリン酸のAUC値に35%の差異があると示される。また、微結晶性フェノフィブラート剤形の投与量が多いほど、少ない投与量より大きい露出(すなわちAUC)を提供することが知られている。
【0064】
本発明の実施形態では、ナノ粒子化フィブラート剤形は、絶食状態の(すなわち、不利な吸収条件下の)被験体に投与された場合でかつ低用量で投与された場合に、低脂肪摂食条件下で高用量で投与された微結晶性フェノフィブラート剤形と比較して実質的に類似のAUC露出を提供する。実施例6および表15を参照されたい。
【0065】
別の典型的な実施形態では、より低用量のナノ粒子化フィブラートを有する組成物は、より高用量の非ナノ粒子化フィブラートを有する組成物と生物学的に同等である。実施例9は、ともに低脂肪摂食条件下で投与されたナノ粒子化フェノフィブラート製剤145mgを微結晶性TRICOR(登録商標)200mgカプセルと比較する。したがって、約2000nm未満の有効平均粒径を有するフィブラート粒子を含むフェノフィブラート組成物145mgは以下の特徴を示す:(1)微結晶性TRICOR(登録商標)200mgカプセルと比較して実質的に類似のAUC;(2)微結晶性TRICOR(登録商標)200mgカプセルと比較して実質的に類似のCmax;(3)微結晶性TRICOR(登録商標)200mgカプセルと比較して実質的に類似のCmaxおよび実質的に類似のAUC;(4)ナノ粒子化145mgフィブラート剤形は微結晶性TRICOR(登録商標)200mgカプセルと生物学的に同等であり、該生物学的同等性は、CmaxおよびAUCの両者の0.80〜1.25の範囲の90%信頼区間によって確立される;および/または(5)ナノ粒子化145mgフィブラート剤形は微結晶性TRICOR(登録商標)200mgカプセルと生物学的に同等であり、該生物学的同等性は、AUCの0.80〜1.25の範囲の90%信頼区間およびCmaxの0.70〜1.43の範囲の90%信頼区間によって確立される。他の用量のナノ粒子化フィブラート組成物を微結晶性フェノフィブラート剤形と比較した場合も、上記と類似の特徴が予測される。例えば、表27を参照されたい。表27では、AUC観測値が生物学的同等性のFDAおよびEMEA要件を満たす。
【0066】
2. 改良された薬物動態学的プロファイル
また、本発明は、哺乳動物の被験体に投与された場合に望ましい薬物動態学的プロファイルを有するフィブラート組成物を提供する。フィブラート組成物の望ましい薬物動態学的プロファイルは、(1)フェノフィブラートなどのフィブラートのTmaxが、哺乳動物の被験体の血漿中でアッセイされた場合に、約6〜約8時間未満であるパラメータを含む。好ましくは、薬物動態学的プロファイルのTmaxパラメータは、投与後、約6時間未満、約5時間未満、約4時間未満、約3時間未満、約2時間未満、約1時間未満、または約30分未満である。本明細書中で使用される望ましい薬物動態学的プロファイルは、フィブラート組成物の初回投与後に測定される薬物動態学的プロファイルである。
【0067】
2004年12月より前に販売されたフェノフィブラート製剤には、錠剤およびカプセルが含まれ、すなわち、Abbott Laboratoriesによって販売された微結晶性TRICOR(登録商標)錠剤およびカプセルが含まれる。2004年12月より前のTRICOR(登録商標)の製品説明によれば、錠剤およびカプセルの薬物動態学的プロファイルは、約6〜8時間のTmax中央値を示す(Physicians Desk Reference, 56th Ed., 2002)。フェノフィブラートは実質的に水に不溶性であるから、微結晶性フェノフィブラート2004年12月より前のTRICOR(登録商標)の絶対的バイオアベイラビリティは測定できない(Physicians Desk Reference, 56th Ed., 2002)。
【0068】
本発明の好ましいフィブラート製剤は、Abbott Laboratoriesの微結晶性フェノフィブラート2004年12月より前のTRICOR(登録商標)錠剤またはカプセルとの比較薬物動態学的試験で、微結晶性フェノフィブラート2004年12月より前のTRICOR(登録商標)錠剤またはカプセルによって示されるTmaxの約90%を超えないか、約80%を超えないか、約70%を超えないか、約60%を超えないか、約50%を超えないか、約30%を超えないか、または約25%を超えないTmaxを示す。
【0069】
本発明の一実施形態では、本発明のフィブラート組成物は、約160mgの用量でヒトに投与された場合に約139μg/mL.hのAUCを示すフェノフィブラートまたはその塩を含む。
【0070】
3. 本発明のフィブラート組成物の薬物動態学的プロファイルは該組成物を摂取する被験体の摂食または絶食状態によって影響されない
さらに別の実施形態では、本発明は、フィブラート組成物であって、フィブラートの薬物動態学的プロファイルが、ヒトに投与された場合に該組成物を摂取する被験体の摂食または絶食状態によって実質的に影響されない組成物に関する。これは、ナノ粒子化フィブラート組成物が摂食状態と絶食状態で投与された場合に、吸収される薬物の量(AUCによって測定される)または薬物吸収の速度(Cmaxによって測定される)の実質的差異がないことを意味する。
【0071】
微結晶性の2004年12月より前のTRICOR(登録商標)製剤では、フェノフィブラートの吸収は食物とともに投与されると約35%増加することが観察された。対照的に、本発明のフィブラート製剤は、絶食条件下と比べて摂食条件下でヒトに投与された場合に、吸収レベルの顕著な差異を低減するかまたは好ましくは実質的に排除する。
【0072】
本発明の一実施形態では、フィブラート剤形は、摂食条件下と絶食条件下でヒト被験体に投与された場合に、AUCまたはCmaxの実質的差異を示さない。本発明の一実施形態では、本発明のフィブラート組成物は約145mgのフェノフィブラートを含み、ヒトに投与された場合に食物の影響を最小限しか示さないかまたはまったく示さない。好ましくは、145mgのフェノフィブラート剤形は、摂食条件下と絶食条件下でヒト被験体に投与された場合に、AUCまたはCmaxの実質的差異を示さない。
【0073】
本発明の別の実施形態では、フィブラート組成物は約48mgのフェノフィブラートを含み、ヒトに投与された場合に食物の影響を最小限しか示さないかまたはまったく示さない。好ましくは、48mgのフェノフィブラート剤形は、摂食条件下と絶食条件下でヒト被験体に投与された場合に、AUCまたはCmaxの実質的差異を示さない。
【0074】
本発明の別の実施形態では、フィブラート組成物は、摂食および絶食条件下で同剤形が投与された場合に実質的に異ならないAUCを示す。本発明の他の実施形態では、本発明の剤形のAUCは、摂食および絶食条件下で同剤形が投与された場合に、約30%以下、約25%以下、約20%以下、約15%以下、約10%以下、約5%以下、または約3%以下しか異ならない。典型的なフィブラート組成物には、非限定的に、約145mgのフェノフィブラートまたは約48mgのフェノフィブラートを含むフェノフィブラート組成物が含まれる。
【0075】
本発明の別の実施形態では、フィブラート組成物は、摂食および絶食条件下で同剤形が投与された場合に実質的に異ならないCmaxを示す。本発明の他の実施形態では、本発明の剤形のCmaxは、摂食および絶食条件下で同剤形が投与された場合に、約45%以下、約40%以下、約35%以下、約30%以下、約25%以下、約20%以下、約15%以下、約10%以下、約5%以下、または約3%以下しか異ならない。典型的なフィブラート組成物には、非限定的に、約145mgのフェノフィブラートまたは約48mgのフェノフィブラートを含むフェノフィブラート組成物が含まれる。
【0076】
実施例6は本発明の典型的な実施形態を例証し、フェノフィブラート組成物160mgの薬物動態学的パラメータが、該組成物が摂食および絶食状態のヒトに投与された場合に実質的に類似であることを示す。特に、フェノフィブラート組成物が摂食状態と絶食状態で投与された場合に薬物吸収の速度または量の実質的差異はなかった。ゆえに、本発明のフィブラート組成物は、ヒトに投与された場合にフィブラートの薬物動態への食物の影響を実質的に排除する。
【0077】
食物の影響を実質的に排除する剤形は被験体の便宜を増加させ、それによって被験体のコンプライアンスを増加させる。被験体が、食物を摂取しつつまたは摂取せずに服用することを確実に行う必要がないからである。
【0078】
4. 摂食状態と絶食状態で投与された場合の本発明のフィブラート組成物の生物学的同等性
また、本発明は、フィブラート組成物であって、絶食状態の被験体への該組成物の投与が摂食状態の被験体への該組成物の投与と生物学的に同等である組成物を包含する。
【0079】
実施例6に示されるように、規制ガイドラインにしたがって、絶食状態での本発明のフェノフィブラート組成物の投与は摂食状態での本発明のフェノフィブラート組成物の投与と生物学的に同等であった。USFDAガイドライン下では、2つの製品または方法は、Cmax(ピーク濃度)およびAUC(濃度/時間曲線下面積)の90%信頼区間(CI)が0.80〜1.25の範囲であれば生物学的に同等である。欧州では、生物学的同等性の判定基準は、2つの製品(または処置)が0.80〜1.25の範囲のAUCの90%CIおよび0.70〜1.43の範囲のCmaxの90%CIを有するかどうかである。本発明のフィブラート組成物、好ましくはフェノフィブラート組成物は、摂食状態と絶食状態での投与の生物学的同等性に関する米国および欧州のガイドラインをともに満たす。
【0080】
実施例6に示される結果は、特に、驚くべきものである。AUCおよびCmによって規定された場合に、絶食条件と比較して摂食条件下での吸収が最小限の差異しか示さないフェノフィブラート製剤を開発する先行技術の試みはうまくいかなかったからである。例えば、米国特許第6,696,084号は、種々のリン脂質(Lipoid E80、Phospholipon 100H、およびPhospholipon 90Hを含む)を界面活性物質として用いるフェノフィブラート製剤の調製を記載している。関連出願US2003/0194442A1で開示されているデータによって教示されるように、米国特許第6,696,084号のフェノフィブラート組成物は、摂食条件下で投与された場合に、絶食条件と比較して実質的に異なる吸収プロファイルを生じさせ、2つの条件に関するCmaxは61%異なる。そのような吸収プロファイルまたはCmaxの差異は望ましくない。
【0081】
5. 本発明のフィブラート組成物の溶解プロファイル
本発明のフィブラート組成物は特有の溶解プロファイルを有する。「溶解」は「再分散」と異なる。「溶解」は、使用される周囲環境にフィブラート粒子が溶解して、付随する媒体中の薬物の分子的分散が生じるプロセスを表し、一方、「再分散」は、使用される周囲環境にフィブラート粒子が分散して、付随する媒体中の薬物粒子の分散が生じるプロセスを表す。投与される活性剤の高速の溶解が典型的に好ましい。高速の溶解は、高速の作用開始および高いバイオアベイラビリティを生じさせるからである。
【0082】
本発明のフィブラート組成物は、好ましくは、約5分以内に該組成物の少なくとも約20%が溶解する溶解プロファイルを有する。本発明の他の実施形態では、フィブラート組成物の少なくとも約30%または少なくとも約40%が約5分以内に溶解する。本発明のさらに他の実施形態では、フィブラート組成物の好ましくは少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、または少なくとも約80%が約10分以内に溶解する。最後に、本発明の別の実施形態では、フィブラート組成物の好ましくは少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または少なくとも約100%が約20分以内に溶解する。
【0083】
溶解は、好ましくは、識別力のある媒体を利用する試験によって測定される。そのような溶解試験は、胃液中で異なるin vivo溶解挙動を有する2つの生成物に関して異なるin vitro溶解プロファイルを提供することが意図される;すなわち、溶解媒体中の生成物の溶解挙動は体内の溶解挙動を模倣することが意図される。典型的な溶解媒体は、界面活性剤であるラウリル硫酸ナトリウムを0.025Mで含有する水性媒体である。溶解したフィブラートの量の測定は分光測定によって行うことができる。回転翼法(rotating blade method)(欧州薬局方)を使用して溶解を測定することができる。
【0084】
6. 他の活性剤と併用されるフィブラート組成物
本発明のフィブラート組成物は、異脂肪血症、高脂血症、高コレステロール血症、心血管障害、または関連症状の治療に有用な1種以上の化合物をさらに含むことができる。フィブラート組成物をそのような化合物とともに投与することもできる。そのような化合物の他の例には、非限定的に、CETP(コレステリルエステル輸送タンパク質)インヒビター(例えばトルセトラピブ(torcetrapib))、コレステロール低下化合物(例えばエゼチミブ(ezetimibe)(Zetia(登録商標)))抗高血糖剤、スタチンまたはHMG CoAレダクターゼインヒビターおよび降圧剤が含まれる。降圧剤の例には、非限定的に利尿剤(「water pills」)、ベータブロッカー、アルファブロッカー、アルファ−ベータブロッカー、交感神経インヒビター、アンギオテンシン変換酵素(ACE)インヒビター、カルシウムチャネルブロッカー、アンギオテンシン受容体ブロッカー(医学上の正式名アンギオテンシン−2−受容体アンタゴニスト、略して「サルタン(sartans)」として知られる)が含まれる。
【0085】
高血糖の治療に有用な薬物の例には、非限定的に、(a)インスリン(Humulin(登録商標)、Novolin(登録商標))、(b)スルホニル尿素、例えばグリブリド(Diabeta(登録商標)、Micronase(登録商標))、アセトヘキサミド(Dymelor(登録商標))、クロルプロパミド(Diabinese(登録商標))、グリメピリド(Amaryl(登録商標))、グリピジド(Glucotrol(登録商標))、グリクラジド、トラザミド(Tolinase(登録商標))、およびトルブタミド(Orinase(登録商標))、(c)メグリチニド、例えばレパグリニド(Prandin(登録商標))およびナテグリニド(Starlix(登録商標))、(d)ビグアナイド、例えばメトホルミン(Glucophage(登録商標)、Glycon(登録商標))、(e)チアゾリジンジオン、例えばロシグリタゾン(Avandia(登録商標))およびピオグリタゾン(Actos(登録商標))、および(f)グルコシダーゼインヒビター、例えばアカルボース(Precose(登録商標))およびミグリトール(Glyset(登録商標))が含まれる。
【0086】
スタチンまたはHMG CoAレダクターゼインヒビターの例には、非限定的に、ロバスタチン(Mevacor(登録商標)、Altocor(登録商標));プラバスタチン(Pravachol(登録商標));シンバスタチン(Zocor(登録商標));ベロスタチン(velostatin);アトルバスタチン(Lipitor(登録商標))および他の6−[2−(置換−ピロール−l−イル)アルキル]ピラン−2−オンおよび誘導体(米国特許第4,647,576号に開示される));フルバスタチン(Lescol(登録商標));フルインドスタチン(fluindostatin)(Sandoz XU−62−320);PCT出願WO86/03488に開示されるメバロノラクトン(mevalonolactone)誘導体のピラゾールアナログ;リバスタチン(rivastatin)(セリバスタチンとしても知られる、Baycol(登録商標))および他のピリジルジヒドロキシヘプテン酸(欧州特許491226Aに開示される);Searle SC−45355(3−置換ペンタン二酸誘導体);ジクロロ酢酸化合物;PCT出願WO86/07054に開示されるメバロノラクトンのイミダゾールアナログ;仏国特許第2,596,393号に開示される3−カルボキシ−2−ヒドロキシ−プロパン−ホスホン酸誘導体;欧州特許出願第0221025号に開示される2,3−ジ−置換ピロール、フラン、およびチオフェン誘導体;米国特許第4,686,237号に開示されるメバロノラクトンのナフチルアナログ;オクタヒドロナフタレン、例えば米国特許第4,499,289号に開示されるもの;欧州特許出願第0,142,146A2号に開示されるメビノリン(ロバスタチン)のケトアナログ;ホスフィン酸化合物;ロスバスタチン(Crestot(登録商標));ピタバスタチン(Pitava(登録商標))、ならびに他のHMG CoAレダクターゼインヒビターが含まれる。
【0087】
C. 本発明のフィブラート組成物および方法
フィブラートを含有する任意の剤形を本発明の方法にしたがって評価することができる。評価対象の組成物は、微粒子型、ナノ粒子型、またのその組み合わせの少なくとも1種のフィブラートを含む。
【0088】
機能上、本発明のナノ粒子化フィブラート剤形の性能は、消化管の吸収表面への溶解フィブラートの高い提供率、すなわち剤形の再分散性のせいで、かなり高められる。
【0089】
1. フィブラート活性剤
一般に、フィブラートは、高コレステロール血症、混合脂血症、高トリグリセリド血症、冠動脈性心疾患、および末梢血管疾患(症候性頸動脈疾患を含む)などの症状の治療および膵炎の予防に使用される。特定のフィブラート、フェノフィブラートは血液中の高レベルのトリグリセリドによって引き起こされる膵炎(膵臓の炎症)の発症の予防に役立つ。フィブラートは腎不全の治療に有用であることが知られている(米国特許第4,250,191号)。脂質調節剤が典型的に使用される他の症状に関してフィブラートを使用してもよい。
【0090】
本明細書中で使用される用語「フェノフィブラート」は、フェノフィブラート(2−[4−(4クロロベンゾイル)フェノキシ]−2−メチル−プロパン酸、1−メチルエチルエステル)またはその塩を意味するために使用される。
【0091】
フェノフィブラートは血液中のトリグリセリド(脂肪様物質)レベルを低下させる。特に、フェノフィブラートは、増加したLDL−C、総−C、トリグリセリド、およびApo−Bを減少させ、かつHDL−Cを増加させる。該薬物はまた、血漿中の増加した超低密度リポタンパク質(VLDL)レベルによって特徴付けられる障害である高トリグリセリド血症の治療のための補助療法として承認されている。
【0092】
ヒトでのフェノフィブラートの作用機序は明らかには確立されていない。フェノフィブラートの活性代謝産物であるフェノフィブリン酸は、トリグリセリド合成を阻害して循環に放出されるVLDLを減少させることによって、また、トリグリセリドリッチリポタンパク質(すなわちVLDL)の異化を刺激することによって、血漿トリグリセリドを低下させるようである。また、フェノフィブラートは、尿酸の尿中排泄を増加させることによって高尿酸血症の個体および正常な個体の血清(senun)尿酸レベルを減少させる。
【0093】
微結晶性フェノフィブラート(すなわちTRICOR(登録商標))の絶対的バイオアベイラビリティは決定されていない。該化合物が注射に好適な水性媒体に実質的に不溶性であるからである。しかし、フェノフィブラートは消化管から良好に吸収される。健康なボランティアでの経口投与後、慣用の放射性標識フェノフィブラート(すなわち微結晶性TRICOR(登録商標))の一回量の約60%が主にフェノフィブリン酸およびそのグルクロン酸コンジュゲートとして尿中に出現し、25%が糞便中で排泄された。http://www.rxlist.com/cgi/generic3/fenofibrate_cp.htmを参照されたい。
【0094】
経口投与後、フェノフィブラートはエステラーゼによって高速に加水分解されて活性代謝産物であるフェノフィブリン酸になる;元のままのフェノフィブラートは血漿中で検出されない。フェノフィブリン酸はまずグルクロン酸と抱合され、次いで尿中で排泄される。少量のフェノフィブリン酸はカルボニル部分で還元されてベンズヒドロール代謝産物になり、次いで、グルクロン酸と抱合されて尿中で排泄される。
【0095】
2. 表面安定化剤
本発明の実施形態では、ナノ粒子化フィブラート組成物は、フィブラートナノ粒子の表面に吸着しているかまたは別の様式で結合している少なくとも1種(すなわち1種以上)の表面安定化剤を有する。
【0096】
本明細書中で有用な表面安定化剤はナノ粒子化フィブラート粒子の表面に物理的に接着するが、概して、フィブラート自体と化学的に反応しない。特に、個別に吸着している表面安定化剤分子は、本質的に、分子間架橋しない。
【0097】
有用な表面安定化剤の例には、非限定的に、公知の有機および無機医薬賦形剤が含まれる。そのような賦形剤には、種々のポリマー、低分子量オリゴマー、天然物、および界面活性剤が含まれる。好ましい表面安定化剤には、非イオン性界面活性剤および、アニオン性、カチオン性、および両性イオン性界面活性剤を含むイオン性界面活性剤が含まれる。1種以上の表面安定化剤の組み合わせを本発明で使用することができる。
【0098】
表面安定化剤の代表例には、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドンと酢酸ビニルのランダムコポリマー、ラウリル硫酸ナトリウム、ジオクチルスルホスクシナート、ゼラチン、カゼイン、レシチン(ホスファチド)、デキストラン、アラビアゴム、コレステロール、トラガカント、ステアリン酸、塩化ベンザルコニウム、ステアリン酸カルシウム、モノステアリン酸グリセロール、セトステアリルアルコール、セトマクロゴール乳化ワックス、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(例えばセトマクロゴール1000などのマクロゴールエーテル)、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(例えば市販のTween(登録商標)、例えばTween 20(登録商標)およびTween 80(登録商標)(ICI Speciality Chemicals));ポリエチレングリコール(例えばCarbowax 3550(登録商標)および934(登録商標)(Union Carbide))、ポリオキシエチレンステアラート、コロイド状二酸化ケイ素、ホスフェート、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタラート、非結晶性セルロース、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、トリエタノールアミン、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレンオキシドおよびホルムアルデヒドとの4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェノールポリマー(チロキサポール、スペリオン(superione)、およびトリトンとしても知られる)、ポロキサマー(例えば、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロックコポリマーであるPluronic F68(登録商標)およびF108(登録商標));ポロキサミン(poloxamines)(例えば、エチレンジアミンへのプロピレンオキシドとエチレンオキシドの連続付加から得られる4官能性ブロックコポリマーであるTetronic 908(登録商標)、Poloxamine 908(登録商標)としても知られる(BASF Wyandotte Corporation, Parsippany, N.J.));Tetronic 1508(登録商標)(T−1508)(BASF Wyandotte Corporation)、アルキルアリールポリエーテルスルホナートであるTritons X−200(登録商標)(Dow);ステアリン酸スクロースおよびジステアリン酸スクロースの混合物であるCrodestas F−110(登録商標)(Croda Inc.);p−イソノニルフェノキシポリ−(グリシドール)、Olin−IOG(登録商標)またはSurfactant 10−G(登録商標)としても知られる(Olin Chemicals, Stamford, CT);Crodestas SL−40(登録商標)(Croda, Inc.);およびC1837CHC(O)N(CH)−CH(CHOH)(CHOH)であるSA9OHCO(Eastman Kodak Co.);デカノイル−N−メチルグルカミド;n−デシルβ−D−グルコピラノシド;n−デシルβ−D−マルトピラノシド;n−ドデシルβ−D−グルコピラノシド;nドデシルβ−D−マルトシド;ヘプタノイル−N−メチルグルカミド;n−ヘプチル−β−D−グルコピラノシド;nヘプチルβ−D−チオグルコシド;n−ヘキシルβ−D−グルコピラノシド;ノナノイル−N−メチルグルカミド;n−ノイルβ−D−グルコピラノシド;オクタノイル−N−メチルグルカミド;n−オクチル−β−D−グルコピラノシド;オクチルβ−D−チオグルコピラノシド;PEG−リン脂質、PEG−コレステロール、PEG−コレステロール誘導体、PEG−ビタミンA、PEG−ビタミンE、リゾチーム、酢酸ビニルとビニルピロリドンのランダムコポリマー(すなわちPlasdone(登録商標)S630)などが含まれる。
【0099】
表面安定化剤の追加の例には、非限定的に、ポリマー、バイオポリマー、多糖、セルロース化合物(cellulosics)、アルギナート、リン脂質、ポリ−nメチルピリジニウム、アントリウル(anthryul)塩化ピリジニウム、カチオン性リン脂質、キトサン、ポリリシン、ポリビニルイミダゾール、ポリブレン、ポリメチルメタクリラート(polyrnethylmethacrylate)トリメチルアンモニウムブロミドブロミド(PMMTMABr)、ヘキシルデシルトリメチルアンモニウムブロミド(HDMAB)、およびポリビニルピロリドン−2−ジメチルアミノエチルメタクリラートジメチルスルファートが含まれる。
【0100】
他の有用なカチオン性安定化剤には、非限定的に、カチオン性脂質、スルホニウム、ホスホニウム、および4級(quarternary)アンモニウム化合物、例えば塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ベンジル−ジ(2−クロロエチル)エチルアンモニウム、塩化または臭化ココナツトリメチルアンモニウム、塩化または臭化ココナツメチルジヒドロキシエチルアンモニウム、塩化デシルトリエチルアンモニウム、塩化または臭化デシルジメチルヒドロキシエチルアンモニウム、塩化または臭化C12−15ジメチルヒドロキシエチルアンモニウム、塩化または臭化ココナツジメチルヒドロキシエチルアンモニウム、ミリスチルトリメチルアンモニウムメチルスルファート、塩化または臭化ラウリルジメチルベンジルアンモニウム、塩化または臭化ラウリルジメチル(エテノキシ)アンモニウム、塩化N−アルキル(C12−18)ジメチルベンジルアンモニウム、塩化N−アルキル(C14−18)ジメチル−ベンジルアンモニウム、塩化N−テトラデシリドメチルベンジルアンモニウム一水和物(N-tetradecylidmethylbenzyl ammonium chloride monohydrate)、塩化ジメチルジデシルアンモニウム、塩化N−アルキルおよび(C12−14)ジメチル1−ナプチルメチルアンモニウム(N-alkyl and (C12-14) dimethyl 1-napthylmethyl ammonium chloride)、ハロゲン化トリメチルアンモニウム、アルキル−トリメチルアンモニウム塩およびジアルキル−ジメチルアンモニウム塩、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、エトキシ化アルキルアミドアルキルジアルキルアンモニウム塩(ethoxylated alkyamidoalkyldialkylammonium salt)および/またはエトキシ化トリアルキルアンモニウム塩、塩化ジアルキルベンゼンジアルキルアンモニウム、塩化N−ジデシルジメチルアンモニウム、塩化N−テトラデシルジメチルベンジルアンモニウム一水和物、塩化N−アルキル(C12−14)ジメチル1ナフチルメチルアンモニウムおよび塩化ドデシルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ジアルキルベンゼンアルキルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化アルキルベンジルメチルアンモニウム、臭化アルキルベンジルジメチルアンモニウム、臭化C12、C15、C17トリメチルアンモニウム、塩化ドデシルベンジルトリエチルアンモニウム、塩化ポリ−ジアリルジメチルアンモニウム(DADMAC)、塩化ジメチルアンモニウム、アルキルジメチルアンモニウムハロゲン化物、塩化トリセチルメチルアンモニウム、臭化デシルトリメチルアンモニウム、臭化ドデシルトリエチルアンモニウム、臭化テトラデシルトリメチルアンモニウム、塩化メチルトリオクチルアンモニウム(ALIQUAT 336TM)、POLYQUAT 10TM、臭化テトラブチルアンモニウム、臭化ベンジルトリメチルアンモニウム、コリンエステル(例えば脂肪酸のコリンエステル)、塩化ベンザルコニウム、塩化ステアラルコニウム(stearalkonium chloride)化合物(例えば塩化ステアリルトリモニウムおよび塩化ジ−ステアリルジモニウム)、臭化または塩化セチルピリジニウム、4級化ポリオキシエチルアルキルアミンのハライド塩、MIRAPOLTMおよびALKAQUATTM(Alkaril Chemical Company)、アルキルピリジニウム塩;アミン、例えばアルキルアミン、ジアルキルアミン、アルカノールアミン、ポリエチレンポリアミン、N,N−ジアルキルアミノアルキルアクリラート、およびビニルピリジン、アミン塩、例えばラウリルアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート、アルキルピリジニウム塩、およびアルキルイミダゾリウム塩、およびアミンオキシド;イミドアゾリニウム塩;プロトン化4級アクリルアミド;メチル化4級ポリマー、例えばポリ[ジアリルジメチルアンモニウムクロライド]およびポリ−[N−メチルビニルピリジニウムクロライド];およびカチオン性グアールが含まれる。
【0101】
他の有用なカチオン性表面安定化剤は、J. Cross and E. Singer, Cationic Surfactants: Analytical and Biological Evaluation (Marcel Dekker, 1994); P. and D. Rubingh (編), Cationic Surfactants: Physical Chemistry (Marcel Dekker, 1991); およびJ. Richmond, Cationic Surfactants: Organic Chemistry, (Marcel Dekker, 1990)に記載されている。
【0102】
典型的な非ポリマー性の主な安定化剤は、任意の非ポリマー性化合物、例えば塩化ベンザルコニウム、カルボニウム化合物、ホスホニウム化合物、オキソニウム化合物、ハロニウム化合物、カチオン性有機金属化合物、4級(quarternary)亜リン酸化合物、ピリジニウム化合物、アニリニウム化合物、アンモニウム化合物、ヒドロキシルアンモニウム化合物、1級アンモニウム化合物、2級アンモニウム化合物、3級アンモニウム化合物、および式NR(+)の4級(quarternary)アンモニウム化合物である。式NR(+)の化合物では:
(i) R〜RはいずれもCHではない;
(ii) R〜Rのうち1つはCHである;
(iii) R〜Rのうち3つはCHである;
(iv) R〜RのすべてはCHである;
(v) R〜Rのうち2つはCHであり、R〜Rのうち1つはCCHであり、かつR〜Rのうち1つは7個以下の炭素原子のアルキル鎖である;
(vi) R〜Rのうち2つはCHであり、R〜Rのうち1つはCCHであり、かつR〜Rのうち1つは19個以上の炭素原子のアルキル鎖である;
(vii) R〜Rのうち2つはCHであり、かつR〜Rのうち1つは基:C(CH(式中、n>1)であり;
(viii) R〜Rのうち2つはCHであり、R〜Rのうち1つはCCHであり、かつR〜Rのうち1つは少なくとも1個のヘテロ原子を含む;
(ix) R〜Rのうち2つはCHであり、R〜Rのうち1つはCCHであり、かつR〜Rのうち1つは少なくとも1個のハロゲンを含む;
(x) R〜Rのうち2つはCHであり、R〜Rのうち1つはCCHであり、かつR〜Rのうち1つは少なくとも1個の環状断片を含む;
(xi) R〜Rのうち2つはCHであり、かつR〜Rのうち1つはフェニル環である;または
(xii) R〜Rのうち2つはCHであり、かつR〜Rのうち2つは純粋に脂肪族の断片である。
【0103】
そのような化合物には、非限定的に、塩化ベヘンアルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム、塩化ベヘントリモニウム、塩化ラウラルコニウム、塩化セタルコニウム、臭化セトリモニウム、塩化セトリモニウム、セチルアミンヒドロフルオライド、塩化クロルアリルメテナミン(chlorallylmethenamine chloride)(Quaternium−15)、塩化ジステアリルジモニウム(Quaternium−5)、塩化ドデシルジメチルエチルベンジルアンモニウム(Quaternium14)、Quaternium−22、Quaternium−26、Quaternium−18ヘクトライト、塩化ジメチルアミノエチル塩酸塩、塩酸システイン、ジエタノールアンモニウムPOE(10)リン酸オレチルエーテル(diethanolammonium POE (10) oletyl ether phosphate)、ジエタノールアンモニウムPOE(3)リン酸オレイルエーテル、獣脂塩化アルコニウム(tallow alkonium chloride)、ジメチルジオクタデシルアンモニウムベントナイト、塩化ステアラルコニウム、臭化ドミフェン、デナトニウムベンゾアート、塩化ミリスタルコニウム、塩化ラウルトリモニウム、エチレンジアミンジヒドロフロライド(ethylenediamine dihydroflhoride)、塩酸グアニジン、ピリドキシンHCl、塩酸イオフェタミン、メグルミン塩酸塩、塩化メチルベンゼトニウム、臭化ミルトリモニウム(myrtrimonium bromide)、塩化オレイルトリモニウム、ポリクオタニウム−l(polyquatemium-l)、プロカイン塩酸塩、ココベタイン(cocobetaine)、ステアラルコニウムベントナイト、ステアラルコニウムヘクトナイト、ステアリルトリヒドロキシエチルプロピレンジアミンジヒドロフルオライド、塩化獣脂トリモニウム(tallowtrimonium chloride)、および臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウムが含まれる。
【0104】
これらの表面安定化剤のほとんどは公知の医薬賦形剤であり、American Pharmaceutical AssociationおよびThe Pharmaceutical Society of Great Britainによって合同で出版されたHandbook of Pharmaceutical Excipients, 第3版(The Pharmaceutical Press, 2000)(参照によりここに具体的に組み入れられる)に詳細に記載されている。
【0105】
3. 微粒子化およびナノ粒子化フィブラートの粒径
粒径は、当業者に周知の任意の慣用の粒径測定技術によって測定することができる。そのような技術には、例えば、沈降場流動分画、光子相関分光法、光散乱、およびディスク遠心分離(disk centrifugation)が含まれる。光散乱測定技術を利用する典型的な機械装置は、Horiba, Ltd. of Minami-ku Kyoto, Japanによって製造されているHoriba LA−910 Laser Scattering Particle Size Distribution Analyzerである。
【0106】
上述の測定技術は、典型的に、組成物の粒径を統計学的分布として報告する。したがって、この分布から、当業者は、所定の測定基準、例えば平均、中央値、および最頻値を算出し、ならびに確率密度関数として分布を視覚的に描写することができる。さらに、分布のパーセンタイル順位を特定することができる。
【0107】
当業者によって理解されるように、該分布は、固体粒子の数分布、重量分布、または体積分布に基づいて規定することができる。好ましくは、本発明の粒径分布は重量分布にしたがって規定される。
【0108】
本発明の実施形態では、固体剤形への組み込み前のフィブラート粒子の有効平均粒径は、慣用の粒径測定技術によって測定された場合に、約2000nm未満、約1900nm未満、約1800nm未満、約1700nm未満、約1600nm未満、約1500nm未満、約1400nm未満、約1300nm未満、約1200nm未満、約1100nm未満、約1000nm未満、約900nm未満、約800nm未満、約700nm未満、約600nm未満、約500nm未満、約400nm未満、約300nm未満、約250nm未満、約200nm未満、約150nm未満、約100nm未満、約75nm未満、または約50nm未満でありうる。
【0109】
本発明の他の実施形態では、固体剤形への組み込み前のフィブラート粒子分布のD90は、慣用の粒径測定技術によって測定された場合に、約2000nm未満、約1900nm未満、約1800nm未満、約1700nm未満、約1600nm未満、約1500nm未満、約1400nm未満、約1300nm未満、約1200nm未満、約1100nm未満、約1000nm未満、約900nm未満、約800nm未満、約700nm未満、約600nm未満、約500nm未満、約400nm未満、約300nm未満、約250nm未満、約200nm未満、約150nm未満、約100nm未満、約75nm未満、または約50nm未満でありうる。
【0110】
本発明のさらに他の実施形態では、固体剤形への組み込み前のフィブラート粒子分布のD99は、慣用の粒径測定技術によって測定された場合に、約2000nm未満、約1900nm未満、約1800nm未満、約1700mu未満、約1600nm未満、約1500nm未満、約1400nm未満、約1300nm未満、約1200nm未満、約1100nm未満、約1000nm未満、約900nm未満、約800nm未満、約700nm未満、約600nm未満、約500nm未満、約400nm未満、約300nm未満、約250nm未満、約200nm未満、約150nm未満、約100nm未満、約75nm未満、または約50nm未満でありうる。
【0111】
4. フィブラートおよび表面安定化剤の濃度
フィブラートおよび1種以上の表面安定化剤の相対量は広く変動しうる。表面安定化剤(群)の量は、例えば選択される具体的フィブラート、フィブラートの等価(equivalent)親水親油バランス(HLB)、表面安定化剤の融点、雲り点、および水溶性、および安定化剤の水溶液の表面張力に依存しうる。
【0112】
フィブラートの濃度は、他の賦形剤を含まないフィブラートおよび少なくとも1種の表面安定化剤の総混合重量に基づいて、重量単位で、約99.5%〜約0.001%、約95%〜約0.1%、または約90%〜約0.5%で変動しうる。
【0113】
少なくとも1種の表面安定化剤の濃度は、他の賦形剤を含まないフィブラートおよび少なくとも1種の表面安定化剤の総混合乾燥重量に基づいて、重量単位で、約0.5%〜約99.999%、約5%〜約99.9%、または約10%〜約99.5%で変動しうる。
【0114】
5. 他の製薬上許容される添加物
本発明の医薬組成物は、1種以上の結合剤、コーティング剤、充填剤、潤滑剤、懸濁化剤、甘味料、香味物質、保存剤、バッファー、湿潤剤、崩壊剤、発泡剤、および他の添加物を含んでもよい。
【0115】
充填剤の例は、ラクトース一水和物、ラクトース無水物、および種々のデンプンであり;結合剤の例は、種々のセルロースおよび架橋ポリビニルピロリドン、微結晶性セルロース、例えばAvicel(登録商標)PH101およびAvicel(登録商標)PH102、およびケイ化微結晶性セルロース(ProSolv SMCCTM)である。
【0116】
圧縮対象の粉末の流動性に作用する物質を含む好適な潤滑剤は、コロイド状二酸化ケイ素、例えばAerosil(登録商標)200(Evonik Degussa Corporation of Parsippany, NJによって製造されている)、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、およびシリカゲルである。
【0117】
甘味料の例は、任意の天然または人工甘味料、例えばスクロース、キシリトール、サッカリンナトリウム、シクラメート、アスパルテーム、およびアクスルファム(acsulfame)である。香味物質の例は、Magnasweet(登録商標)(MAFCO of Camden, NJによって製造されているグリチルリチン酸モノアンモニウム(mono-ammonium glycyrrhizinat))、風船ガム香料、果実香料などである。
【0118】
保存剤の例は、ソルビン酸カリウム、メチルパラベン、プロピルパラベン、安息香酸およびその塩、パラヒドロキシ安息香酸の他のエステル、例えばブチルパラベン、アルコール、例えばエチルまたはベンジルアルコール、フェノール化合物、例えばフェノール、または4級(quarternary)化合物、例えば塩化ベンザルコニウムである。
【0119】
好適な希釈剤には、製薬上許容される不活性充填剤、例えば微結晶性セルロース、ラクトース、第二リン酸カルシウム、サッカライド、および/または前記のもののいずれかの混合物が含まれる。希釈剤の例には、微結晶性セルロース、例えばAvicel(登録商標)PH101およびAvicel(登録商標)PH102(FMC BioPolymer of Philadelphis, PAによって製造されている);ラクトース、例えばラクトース一水和物、ラクトース無水物、およびPharmatose+DCL21、結晶性アルファ一水和物(DMV International of Veghel, The Netherlandsによって製造されている);第二リン酸カルシウム、例えばEmcompress(登録商標)(JRS PHARMA Gmbh&Co.KG of Rosenberg, Germanyによって製造されている);マンニトール;デンプン;ソルビトール;スクロース;およびグルコースが含まれる。
【0120】
好適な崩壊剤には、軽度に架橋されたポリビニルピロリドン、コーンスターチ、ジャガイモデンプン、トウモロコシデンプン、および加工デンプン、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、グリコール酸デンプンナトリウム、およびそれらの混合物が含まれる。
【0121】
発泡剤の例は、有機酸と炭酸塩または炭酸水素塩などの発泡性共役物である。好適な有機酸には、例えば、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、フマル酸、アジピン酸、コハク酸、およびアルギン酸および無水物および酸性塩が含まれる。好適な炭酸塩および炭酸水素塩には、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸マグネシウム、グリシン炭酸ナトリウム、L−リシン炭酸塩、およびアルギニン炭酸塩が含まれる。あるいは、発泡性共役物の炭酸水素ナトリウム成分のみを存在させてよい。
【0122】
6. 典型的なフェノフィブラート錠剤製剤
本発明のいくつかの典型的なフィブラート錠剤製剤を下に挙げる。これらの例は、いかなる意味においても特許請求の範囲を限定しないものとし、本発明の方法で利用できる具体的なフィブラート、すなわちフェノフィブラートの典型的な錠剤製剤を提供する。そのような典型的な錠剤はコーティング剤を含んでもよい。
【表1】

【0123】

【0124】
D. 本発明のフィブラート組成物の使用方法
別の実施形態では、被験体の血漿中のフィブラートレベルを高速に増加させる方法が開示される。そのような方法は、フィブラートを含む組成物の有効量を被験体に経口投与するステップを含む。フィブラート組成物は、絶食状態の被験体で試験されると、組成物の初回投与後、約6時間未満、約5時間未満、約4時間未満、約3時間未満、約2時間未満、約1時間未満、または約30分未満で血液または血漿中のフィブラートの最大濃度を生じさせる。
【0125】
本発明のフィブラート組成物は、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、心血管障害、冠動脈性心疾患、および末梢血管疾患(症候性頸動脈疾患を含む)などの症状の治療に有用である。本発明の組成物は、原発性高コレステロール血症または混合異脂肪血症(フレドリクソンIIaおよびIIb型)を有する成人患者でのLDL−C、総−C、トリグリセリド、およびApoBの低減のための食餌療法の補助療法として使用することができる。該組成物は、高トリグリセリド血症(フレドリクソンIVおよびV型高脂血症)を有する成人患者の治療のための食餌療法の補助療法として使用することもできる。血清トリグリセリドレベルの顕著な上昇(例えば>2000mg/dL)は、膵炎を発症するリスクを増加させる。脂質調節剤が典型的に使用される他の徴候に関して本発明の組成物を使用することもできる。
【0126】
本発明のフェノフィブラート組成物などのフィブラート組成物は、任意の慣用の手段によって被験体に投与することができ、該手段には、非限定的に、経口、経直腸、眼球、非経口(例えば、静脈内、筋肉内、または皮下)、大槽内、肺、膣内、腹腔内、局所(例えば、粉末または液滴)、または口腔もしくは鼻内スプレーが含まれる。本明細書中で使用される用語「被験体」は、動物、好ましくは、ヒトまたは非ヒトを含む哺乳動物を意味するために使用される。患者および被験体という用語は交換可能に使用することができる。
【0127】
本明細書中でフィブラート投与単位組成物に関して使用される「治療有効量」は、そのような治療を必要としているかなりの数の被験体においてフィブラートが投与される目的の特定の薬理学的応答を提供する用量を意味するものとする。特定の事例で特定の被験体に投与される「治療有効量」は、特定の疾患について治療される患者の100%に有効ではないかもしれず、本明細書中に記載の疾患の治療において常に有効なわけではないことが強調されるが、そのような用量は当業者によって「治療有効量」とみなされる。フィブラート投与量は、特定の事例で、経口投与量として測定されるか、または血液中で測定される薬物レベルに関して測定されることがさらに理解されるべきである。
【0128】
投与単位組成物は、一日量を構成するために使用することができるその分割量(submultiples)を含有してよい。しかし、任意の特定の患者の具体的な用量レベルは種々の要因:達成する細胞応答または生理学的反応のタイプおよび程度;使用される具体的物質または組成物の活性;使用される具体的物質または組成物;患者の年齢、体重、一般健康状態、性別、および食事;投与期間、投与経路、および物質の排出速度;治療期間;特定の物質と組み合わせてまたは同時に使用される薬物;および医学分野で周知の同様の要因に依存することが理解される。
【0129】
以下に実施例を挙げ、本発明を例証する。しかし、本発明は、これらの実施例に記載される特定の条件または詳細に限定されないことが理解されるべきである。明細書全体にわたって、米国特許を含む公開されている文献への任意かつすべての参照は、参照により具体的に組み入れられる。
【実施例】
【0130】
実施例1
この実施例の目的は、ナノ粒子化フェノフィブラート製剤を調製し、かつ水および種々の人工生体液中での該製剤の安定性を試験することであった。
【0131】
DYNO(登録商標)Mill KDL(Willy A. Bachofen AG, Maschinenfabrik, Basle, Switzerland)で高エネルギー粉砕条件下で組成物の成分を90分間粉砕することによって、表1に記載のように2つのフェノフィブラート製剤を粉砕した。
【0132】
製剤1は、5%(w/w)フェノフィブラート、1%(w/w)ヒプロメロース、および0.05%(w/w)ジオクチルナトリウムスルホスクシナート(DOSS)を含み、製剤2は、5%(w/w)フェノフィブラート、1%(w/w)Pluronic(登録商標)S−630(酢酸ビニルとビニルピロリドンのランダムコポリマー)、および0.05%(w/w)DOSSを含んでいた。Horiba LA−910 Laser Scattering Particle Size Distribution Analyzer(Horiba Instruments, Irvine, CA)を使用して、粉砕されたフェノフィブラート組成物の粒径を測定した。
【表2】

【0133】
次に、2つの製剤の安定性を種々の人工生体液:電解質試験媒体#1(人工胃液、USP)、電解質試験媒体#2(0.01N HCl)、および電解質試験媒体#3(人工腸液、USP)中で試験した。その結果を表2にまとめ、長期間にわたる水中でのその結果を表3にまとめる。40℃で30分のインキュベーション後に、粒子が粒子間引力のために目につくほど凝集しないか、または粒径が他の様式で顕著に増加しなければ、組成物は安定であるとみなされた。これらの電解質媒体中での試験は有用である。そのような液体はヒトの生理学的状態を模倣する生物学的に対応する水性媒体の典型であるからである。
【表3】

【表4】

【0134】
実施例2
この実施例の目的は、フェノフィブラートのナノ粒子化製剤を調製し、かつ調製された製剤の種々の人工生体液中での安定性を試験することであった。
【0135】
DYNO(登録商標)−Mill KDL(Willy A. Bachofen AG, Maschinenfabrik, Basle, Switzerland)で組成物の成分を90分間粉砕することによって、表4に記載の4つのフェノフィブラート製剤を調製した。
【0136】
製剤3: 5%(w/w)フェノフィブラート、1%(w/w)ヒドロキシプロピルセルロースSL(HPC−SL)、および0.01%(w/w)DOSS;
製剤4: 5%(w/w)フェノフィブラート、1%(w/w)ヒプロメロース、および0.01%(w/w)DOSS;
製剤5: 5%(w/w)フェノフィブラート、1%(w/w)ポリビニルピロリドン(PVP K29/32)、および0.01%(w/w)DOSS;および
製剤6: 5%(w/w)フェノフィブラート、1%(w/w)Pluronic(登録商標)S−630、および0.01%(w/w)DOSS。
【0137】
Horiba LA−910 Laser Scattering Particle Size Distribution Analyzer(Horiba Instruments, Irvine, CA)を使用して、粉砕された組成物の粒径を測定した。
【表5】

【0138】
表面安定化剤としてPVPおよびDOSSを含む製剤5は2ミクロンより大きい平均粒径を示した。その結果は、DOSSと組み合わせたフェノフィブラートおよびPVPの具体的に開示されている濃度で、得られた有効平均粒径は2ミクロンより大きかったことを示す。しかし、これは、PVPが、単独で使用された場合、別の表面安定化剤と組み合わせて使用された場合、または異なる濃度のPVPおよび/またはフェノフィブラートが利用された場合に、フェノフィブラートの表面安定化剤として有用でないことを意味しない。それは、単に、ナノ粒子化フィブラート組成物の製造技術が予測不可能であることを示す。
【0139】
次に、種々の人工生体液:電解質試験媒体#1(人工胃液、USP)、電解質試験媒体#2(0.01M HCl)、および電解質試験媒体#3(人工腸液、USP)中で製剤4および6の安定性を試験した(表5)。
【表6】

【0140】
表5で使用される用語「許容される」は、製剤が安定であったことを意味する。
【0141】
次の一連の実施例は、本発明のフィブラート組成物のスプレー顆粒化粉末の再分散性に関する。スプレー顆粒化粉末の再分散性を確立する目的は、本発明の固体フィブラート組成物が、in vitroで生物学的に対応する媒体に導入された場合に、再分散するかどうかを判定することである。それは、in vivoでの再分散性の予測になる。
【0142】
実施例3
この実施例の目的は、ラウリル硫酸ナトリウムを含むか含まない、ヒプロメロースおよびDOSSを含む本発明のフィブラート組成物のスプレー顆粒化粉末の再分散性を評価することであった。DOSSおよびSLSはともにアニオン性界面活性剤である。
【0143】
ナノ粒子化フェノフィブラートの分散物から調製された2つのスプレー顆粒化粉末の再分散性を測定した。スプレー顆粒化前の分散物中のフェノフィブラート粒径を以下の表6に示す。
【表7】

【0144】
第1のスプレー顆粒化粉末は、フェノフィブラート、ヒプロメロース、ドキュセートナトリウム(DOSS)、およびスクロースを含有し、第2のスプレー顆粒化粉末は、フェノフィブラート、ヒプロメロース、DOSS、ラウリル硫酸ナトリウム(SLS)、およびスクロースを含有していた。2つの粉末の再分散性を蒸留水および2種の生物学的に対応する媒体:電解質試験媒体#2(0.01N HCl)および電解質試験媒体#3(0.1M NaCl)中で測定した。再分散性試験の結果を表7に示す。
【表8】

【0145】
この結果は、ヒプロメロース、スクロースおよびDOSSまたはヒプロメロース、スクロース、DOSSおよびSLSを含有する顆粒化供給分散物(granulation feed dispersion)(GFD)から調製されたスプレー顆粒化ナノ粒子化フェノフィブラート粉末が本発明の範囲内の再分散性(redispersiblity)特性を示すことを示す。異なる試験媒体中の粉末#1および粉末#2の再調製後のDmeanおよびD90値の増加パーセンテージを以下に示す。
【表9】

【0146】
実施例4
この実施例の目的は、実施例3の粉末#2と比較して増加量のDOSSおよびSLSを含む本発明を構成するフィブラートのスプレー顆粒化粉末(粉末#3)の再分散性を試験することであった。
【0147】
ナノ粒子化フェノフィブラートのスプレー顆粒化粉末、粉末#3の再分散性を測定した。スプレー顆粒化前の分散物中のフェノフィブラート粒径を以下の表8に示す。
【表10】

【0148】
該スプレー顆粒化粉末は、フェノフィブラート、ヒプロメロース、DOSS、SLS、およびスクロースを含有し、ヒプロメロース:(DOSS+SLS)比は、粉末#2の1:0.3と比較して、1:0.45であった。該粉末の再分散性を蒸留水および2種の生物学的に対応する媒体:電解質試験媒体#2(0.01N HCl)およびElectrolyte Test 10 Medium #3(0.01M NaCl)中で測定した。再分散性試験の結果を表9に示す。
【表11】

【0149】
実施例5
この実施例の目的はフィブラート錠剤製剤を調製することであった。
【0150】
表10に列挙される材料を混合し、次いでDow PolyMillTM500ミクロン粉砕媒体を利用して、粉砕槽(Grinding Chamber)を有するNetzsch LMZ2 Media Millで1.0±0.2LPMの流速および3000±100RPMの攪拌器速度で混合物を粉砕することによってナノ粒子化フェノフィブラート分散物を調製した。Horiba LA−910 Laser Scattering Particle Size Distribution Analyzer(Horiba Instruments, Irvine, CA)によって測定すると、得られたナノ粒子化フェノフィブラート分散物の平均粒径は169nmであった。
【表12】

【0151】
次に、表10のナノ粒子化フェノフィブラート分散物を表11で指定される追加の成分と混合することによってGFDを調製した。
【表13】

【0152】
以下の表12で指定されるパラメータにしたがって作動されたVector Multi−l Fluid Bed Systemを使用して、フェノフィブラートGFDをラクトース一水和物(500g)上にスプレーして、スプレー顆粒化中間体(SGI)を形成させた。
【表14】

【0153】
得られたナノ粒子化フェノフィブラートのSCIの組成物を以下の表13に詳細に示す。
【表15】

【0154】
0.700×0.300”平面上部下部カプレット状パンチを装備したKilian打錠機を使用してナノ粒子化フェノフィブラートSGIを錠剤化した。各錠剤は160mgのフェノフィブラートを含有していた。得られた錠剤製剤を以下の表14に示す。
【表16】

【0155】
実施例6
この実施例の目的は、実施例5で調製されたナノ粒子化フィブラート錠剤製剤のバイオアベイラビリティへの食物の影響を評価することであった。
【0156】
研究設計
18人の被験体が参加する1回投与の、スリーウェイ、クロスオーバー設計の研究を行った。3種類の処置は以下の処置から構成された。
【0157】
処置A: 160mgナノ粒子化フェノフィブラート錠剤を絶食条件下で投与;
処置B: 160mgナノ粒子化フェノフィブラート錠剤を高脂肪摂食条件(HFF)下で投与;および
処置C: 200mg微粒子化微結晶性フェノフィブラートカプセル(2004年12月より前のTRICOR(登録商標))を低脂肪摂食(LFF)条件下で投与。
【0158】
「低脂肪摂食」条件は30%脂肪−400Kcalとして定義され、「高脂肪摂食」条件は50%脂肪−1000Kcalとして定義される。研究中の投与間の期間は10日であった。
【0159】
結果
図1は、処置A、B、およびCの120時間にわたる平均血漿フェノフィブリン酸−対−時間プロファイルを示す。図2は、同じ平均フェノフィブリン酸−対−時間プロファイルを示すが、120時間ではなく24時間である。
【0160】
3種類の各処置の薬物動態学的結果を以下の表15に示す。
【表17】

【0161】
薬物動態学的結果は、高脂肪摂食条件と絶食条件でナノ粒子化160mgフェノフィブラート錠剤が投与された場合にフェノフィブラート吸収の程度に有意な差異がなかったことを示す(絶食条件下で投与された剤形では139.41μg/mL.hであり、高脂肪摂食条件下で投与された剤形では138.55μg/mL.hであるAUCの結果を参照のこと)。また、データは、高脂肪摂食条件と絶食条件でナノ粒子化フェノフィブラート錠剤が投与された場合にフェノフィブラート吸収の速度に有意な差異がなかったことを示す(絶食条件下で投与された剤形では8.30μg/mLであり、高脂肪摂食条件下で投与された剤形では7.88μg/mLであるCmaxの結果を参照のこと)。
【0162】
驚くべきことに、絶食条件下で投与されたナノ粒子化フェノフィブラート錠剤はわずかに高い最大平均フェノフィブリン酸濃度を示したが、3種類の処置のすべてで実質的に類似の薬物動態学的プロファイルが得られた。これらの結果は2つの理由で重要である。
【0163】
第1に、ナノ粒子化フェノフィブラート錠剤の薬物動態学的プロファイルは、この剤形が、慣用の微結晶性フェノフィブラートカプセル(2004年12月より前のTRICOR(登録商標))の用量より低用量で有効であると予測されることを示唆する。ナノ粒子化フェノフィブラートが低用量であることは、患者が少量のフェノフィブラートしか投与されないことを意味し、それは、望ましくない副作用を低減するという追加の可能性を有する。
【0164】
第2に、結果は、ナノ粒子化フェノフィブラート錠剤製剤が、摂食状態と絶食状態で患者に投与された場合に、薬物吸収の有意差を示さなかったことを示す。かなり重要なことに、研究のこの具体的な摂食過程は高脂肪摂食条件下で行われた。多数の水溶性が不十分な薬物では、絶食条件と高脂肪摂食条件との間での薬物吸収の差異の排除は、絶食条件と低脂肪摂食条件との間より困難でありうる。ゆえに、薬物吸収の程度に関して、ナノ粒子化フェノフィブラート剤形は、患者が食物と共にまたは食物をとらずに服用することを確実にする必要性を排除するだけでなく、患者が食物と共に服用しても、高脂肪の食事がフェノフィブラートの吸着に影響する懸念がない。したがって、ナノ粒子化フェノフィブラート剤形は、患者のコンプライアンスを高める可能性を提供する。
【0165】
規制ガイドラインにしたがって、絶食状態でのナノ粒子化フェノフィブラート錠剤の投与が摂食状態でのナノ粒子化フェノフィブラート錠剤の投与と生物学的に同等であることが、表15から得られるデータを用いて決定された。表15から得られる関連データを、これに伴う生物学的同等性(bioequivalance)の点推定値の90%信頼区間(CI)とともに以下の表16に示す。米国FDAガイドライン下では、2つの製品または同一製品の2種類の投与条件(すなわち処置)は、AUCおよびCmaxの90%CIが80%〜125%の範囲に入り、かつCmaxの90%CIが70%〜143%の範囲に入れば、生物学的に同等である。以下の表16に示されるように、ナノ粒子化フェノフィブラート摂食/絶食処置の90%CI範囲は、AUCに関して95.2%〜104.3%であり、Cmaxに関して85.8%〜103.1%である。
【表18】

【0166】
したがって、規制ガイドラインにしたがって、絶食状態でのナノ粒子化フェノフィブラート錠剤の投与は、摂食状態でのナノ粒子化フェノフィブラート錠剤の投与と生物学的に同等である。ゆえに、本発明は、フィブラート組成物であって、米国FDAまたはEMEAの規制ガイドラインにしたがって、絶食状態の被験体への該組成物の投与が摂食状態の被験体への該組成物の投与と生物学的に同等である組成物を包含する。
【0167】
実施例7
この実施例の目的は、実施例5に記載の方法にしたがって調製されるが、種々の量のフィブラートを有するフィブラート錠剤製剤を提供することであった。
【0168】
ナノ粒子化フェノフィブラート錠剤製剤の作製に使用されるナノ粒子化フェノフィブラート分散組成物を以下の表17に示す。
【表19】

【0169】
該分散組成物を使用して2種類の異なる錠剤生成物:145mgナノ粒子化フェノフィブラート錠剤および48mgナノ粒子化フェノフィブラート錠剤を作製した。
【0170】
ナノ粒子化フェノフィブラート分散物をスクロース、ドキュセートナトリウム、およびラウリル硫酸ナトリウムと混合することによってGFDを調製した。流動床カラム(Vector Multi−l Fluid Bed System)でラクトース一水和物とともにフェノフィブラートGFDを加工して乾燥させた。得られたSGIをコーンミル(cone mill)によって加工し、次いで(1)ビンブレンダー(bin blender)でケイ化微結晶性セルロースおよびクロスポビドンとともに加工し、また(2)ビンブレンダーでステアリン酸マグネシウムとともに加工した。得られた粉末を回転式打錠機で錠剤化し、次いで、パンコーティング装置(pan coater)を使用して、Colorcon, Inc. of West Point, PAによって製造されている水性防湿フィルムコーティングシステムであるOpadry(登録商標)AMBでコーティングした。
【0171】
表18は145mgフェノフィブラート錠剤の組成を提供し、表19は48mgフェノフィブラート錠剤の組成を提供する。
【表20】

【0172】
実施例8
この実施例の目的は、in vivo条件を代表する溶解媒体中で本発明のナノ粒子化145mgフェノフィブラート剤形の溶解を慣用の微結晶性フェノフィブラート剤形(2004年12月より前のTRICOR(登録商標))と比較することであった。
【0173】
実施例7で調製された145mgナノ粒子化フェノフィブラート錠剤の溶解を、識別力のある溶解媒体中で試験した。そのような溶解試験は、胃液中で異なるin vivo溶解挙動を有する2つの生成物に関して異なるin vitro溶解プロファイルを提供することが意図される;すなわち、溶解媒体中の生成物の溶解挙動は患者の消化系内の溶解挙動を模倣することが意図される。
【0174】
用いられた溶解媒体は、界面活性剤ラウリル硫酸ナトリウムを0.025Mで含有する水性媒体であった。溶解量の測定は分光測定によって行い、試験を12回反復した。回転翼法(European Pharmacopoeia)を以下の条件下で使用した:
媒体の容量: 1000ml;
媒体の温度: 37℃;
翼回転速度: 75RPM;
サンプリング頻度: 2.5分毎。
【0175】
結果を以下の表20に示す。該表は、12種類の各個別サンプルの5、10、20、および30分の時点の固体剤形溶解量(%で表記)、ならびにすべての12種類の結果の平均(%で表記)および相対標準偏差(%で表記)を示す。
【表21】

【0176】
米国特許第6,277,405号「Fenofibrate Pharmaceutical Composition Having High Bioavailability and Method for Preparing It」(参照により組み入れられる)は、慣用の微結晶性160mgフェノフィブラート剤形、例えば2004年12月より前のTRICOR(登録商標)の溶解を記載している。米国特許第6,277,405号に記載の溶解方法は、ナノ粒子化フェノフィブラート剤形に関する上記の方法と同じである(実施例2、8〜9欄)。結果は、慣用の微結晶性フェノフィブラート剤形が、5分で10%、10分で20%、20分で50%、および30分で75%の溶解プロファイルを有することを示す。
【0177】
ナノ粒子化フェノフィブラート剤形の場合、溶解結果は、この剤形が、2004年12月より前のTRICOR(登録商標)剤形より実質的に速く溶解することを示す。例えば、5分後には、約42%のナノ粒子化フェノフィブラート剤形が溶解しており、一方、2004年12月より前のTRICOR(登録商標)剤形は約10%しか溶解していない。同様に、10分後には、約83%のナノ粒子化フェノフィブラート剤形が溶解しており、一方、2004年12月より前のTRICOR(登録商標)剤形は約20%しか溶解していない。最後に、30分後には、ナノ粒子化剤形はほぼ完全に溶解しており、一方、2004年12月より前のTRICOR(登録商標)剤形は約75%しか溶解していない。
【0178】
ゆえに、本発明のナノ粒子化フェノフィブラート剤形は、2004年12月より前のTRICOR(登録商標)剤形より実質的に改良された溶解速度を示す。
【0179】
実施例9
この実施例の目的は、低脂肪摂食条件下で145mgナノ粒子化フェノフィブラート製剤のバイオアベイラビリティが200mgの2004年12月より前のTRICOR(登録商標)カプセルと同等であるかどうかを判定することであった。実施例7、表18および19に記載のように145mgフェノフィブラート錠剤および48mgフェノフィブラート錠剤を調製した。
【0180】
この研究は、3期間無作為化クロスオーバー設計にしたがって行われる1回投与非盲検研究であった。72名の被験体が研究に参加し、各期間の研究1日目の朝、非絶食条件下で、治療方式A(1錠の145mgフェノフィブラート錠剤、試験)、治療方式B(3錠の48mgフェノフィブラート錠剤、試験)および治療方式C(1錠の200mgフェノフィブラート2004年12月より前のTRICOR(登録商標)カプセル、参照)の3種類のシーケンスの1つを受けるよう無作為に割り当てられた。治療方式のシーケンスは、研究の終了時に各被験体がすべての3種類の治療方式を受けているようなシーケンスであった。14日のウォッシュアウト期間により3種類の研究期間の投薬を分離した。概ね良好な健康状態の成人男性および女性被験体を研究に参加するよう選択した。
【0181】
被験体を研究所に収容し、各研究期間で約6日間管理した。各期間の収容は研究−1日目(投薬日の1日前)の午後に始まり、120時間の血液サンプルの回収後に終わり、計画された研究手順は研究6日目の朝に完了した。
【0182】
各期間の研究1日目の朝食を除き、被験体は、収容中のすべての食事に関して1日あたり脂肪由来の約34%カロリーを供給する標準の食事をとった。研究1日目に、研究の被験体は、投薬の30分前から、約520Kcalで脂肪由来の30%のカロリーを供給する低脂肪の朝食をとり始めた。
【0183】
各期間の投薬前(0時間)および投薬(研究1日目)後、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、18、24、48、72、96、および120時間の時点で、被験体から静脈穿刺によって、シュウ酸カリウムおよびフッ化ナトリウムを含有する5mL真空採血管に血液サンプルを回収した。血液サンプルを遠心分離して血漿を分離した。血漿サンプルを分析時まで凍結保存した。有効な液体クロマトグラフィー法を質量分析による検出とともに使用してフェノフィブリン酸の血漿濃度を測定した。
【0184】
非コンパートメント法(noncompartmental methods)を使用してフェノフィブリン酸の薬物動態学的パラメータの値を見積もった。第1に、最大観測血漿濃度(Cmax)およびCmaxまでの時間(ピーク時間、Tmax)を血漿濃度−時間データから直接決定した。第2に、プロファイルの最終対数線形相(terminal log-linear phase)から得られた血漿濃度−対−時間データの対数の最小二乗直線回帰の勾配から最終相(terminal phase)消失速度定数(λ)の値を得た。最小の3つの濃度−時間データポイントを使用してλを決定した。最終相消失半減期(t1/2)をIn(2)/λとして算出した。第3に、0時点〜最後の測定可能な濃度の時点の血漿濃度−時間曲線下面積(AUC)(AUC)を線形台形公式によって算出した。最後の測定可能な血漿濃度(C)をλで割り、その商をAUCに加えることによってAUCを無限時間に外挿し、AUCを得た。71名の被験体が研究を完了し、そのデータを薬物動態学的分析に含めた。薬物動態学的結果を表21に示す。
【表22】

【0185】
maxならびに、CmaxおよびAUCの自然対数に関する分散分析(ANOVA)を実施した。モデルは、コホート、シーケンス、コホートとシーケンスの相互作用、コホート−シーケンス組み合わせ内のネストされた被験体、期間、治療方式、コホートと期間の相互作用、およびコホートと治療方式の相互作用の効果を含んだ。ANOVAの枠組み内で、各個別の比較に関して0.05の有意水準で各試験治療方式を参照と比較した。
【0186】
参照治療方式のバイオアベイラビリティと比較された各試験治療方式のバイオアベイラビリティを90%信頼区間による2回の片側(one-sided)手順によって算定した。
【0187】
AUCおよびCmaxの自然対数の分析から得られる90%信頼区間が0.80〜1.25の範囲内であれば、試験治療方式と参照治療方式との間の生物学的同等性を結論した。結果を表22に示す。
【表23】

【0188】
表24のすべての90%信頼区間は、米国FDAの規制ガイドライン下で生物学的同等性を確立するために必要とされる0.80〜1.25の範囲内に入った。1錠の145mgナノ粒子フェノフィブラート錠剤および3錠の48mgナノ粒子フェノフィブラート錠剤は、1錠の200mgの慣用の微粒子化フェノフィブラートカプセルと生物学的に同等であった。
【0189】
実施例10
この実施例の目的は、145mgナノ粒子化フェノフィブラート製剤のバイオアベイラビリティが食物によって影響されるかどうかを判定することであった。実施例7、表18および19に記載されるように145mgナノ粒子化フェノフィブラート錠剤を調製した。
【0190】
この研究は、3期間無作為化クロスオーバー設計にしたがって行われる第1相1回投与非盲検研究であった。45名の被験体が研究に参加し、治療方式A(高脂肪食事条件下で投与される1錠の145mgフェノフィブラート錠剤)、治療方式B(低脂肪食事条件下で投与される1錠の145mgフェノフィブラート錠剤)および治療方式C(絶食条件下で投与される1錠の145mgフェノフィブラート錠剤)の3種類のシーケンスの1つを受けるよう無作為に割り当てられた。治療方式のシーケンスは、研究の完了時に各被験体がすべての3種類の治療方式を受けているようなシーケンスであった。少なくとも14日のウォッシュアウト期間により3種類の研究期間の投薬を分離した。概ね良好な健康状態の成人男性および女性被験体を研究に参加するよう選択した。
【0191】
被験体を研究所に収容し、各研究期間で約6日間管理した。各期間の収容は研究−1日目(投薬日の1日前)の午後に始まり、120時間の血液サンプルの回収後に終わり、計画された研究手順は研究6日目の朝に完了した。
【0192】
研究1日目に、治療方式Aに割り当てられた被験体は、投薬の30分前から、約1000Kcalで脂肪由来の50%のカロリーを供給する高脂肪の朝食をとり始めた。治療法式Bに割り当てられた被験体は、投薬の30分前から、約520Kcalで脂肪由来の30%のカロリーを供給する低脂肪の朝食をとり始めた。治療方式Cに割り当てられた被験体では、投薬の10時間前(研究−1日目)から翌日(研究1日目)の4時間の血液サンプルの回収後まで継続して、渇きをいやすための水を除いて食物または飲料を供給されなかった。すべての治療薬は240mLの水で投与された。投薬前1時間および投薬後1時間は、他の液体を供給しなかった。
【0193】
各期間の研究1日目の朝食を除き、被験体は、収容中のすべての食事に関して標準のバランスのとれた食事をとった。各期間の投薬前(0時間)および投薬(研究1日目)後、0.5、1、1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、18、24、48、72、96、および120時間の時点で、被験体から静脈穿刺によって、シュウ酸カリウムおよびフッ化ナトリウムを含有する5mL真空採血管に血液サンプルを回収した。血液サンプルを遠心分離して血漿を分離した。血漿サンプルを分析時まで凍結保存した。有効な液体クロマトグラフィー法を紫外検出とともに使用してフェノフィブリン酸の血漿濃度を測定した。
【0194】
非コンパートメント法を使用してフェノフィブリン酸の薬物動態学的パラメータの値を見積もった。第1に、最大観測血漿濃度(Cmax)およびCmaxまでの時間(ピーク時間、Tmax)を血漿濃度−時間データから直接決定した。第2に、プロファイルの最終対数線形相から得られた血漿濃度−対−時間データの対数の最小二乗直線回帰の勾配から最終相消失速度定数(λ)の値を得た。最小の3つの濃度−時間データポイントを使用してλを決定した。最終相消失半減期(t1/2)をIn(2)/λとして算出した。第3に、0時点〜最後の測定可能な濃度の時点の血漿濃度−時間曲線下面積(AUC)(AUC)を線形台形公式によって算出した。最後の測定可能な血漿濃度(C)をλで割り、その商をAUCに加えることによってAUCを無限時間に外挿し、AUCを得た。44名の被験体が研究を完了し、それを薬物動態学的分析に含めた。薬物動態学的結果を表23に示す。
【表24】

【0195】
max、ならびにCmaxおよびAUCの自然対数に関する分散分析(ANOVA)を実施した。モデルは、シーケンス、期間、シーケンス内でネストされた被験体および治療方式の効果を含んだ。ANOVAの枠組み内で、高脂肪および低脂肪食事の治療方式のそれぞれを絶食治療方式と有意水準0.05で比較した。シーケンスおよび期間の間に統計学的に有意な差異はなかった。
【0196】
参照治療方式のバイオアベイラビリティと比較された各試験治療方式のバイオアベイラビリティを90%信頼区間による2回の片側手順によって算定した。AUCおよびCmaxの自然対数の分析から得られる90%信頼区間が0.80〜1.25の生物学的同等性の範囲内であれば、食物の影響の不存在を結論した。高脂肪食事に関して表24、低脂肪食事に関して表25に、食物の影響の不存在を示す。
【表25】

【0197】
表24および25のすべての90%信頼区間は、VS FDA規制ガイドライン下で食物の影響の不存在を確立するために必要とされる0.80〜1.25の生物学的同等性の範囲内に入った。ナノ粒子フェノフィブラート錠剤は食事に関係なく投与することができる。
【0198】
実施例11
この実施例の目的は、低脂肪食事条件下で145mgナノ粒子化フェノフィブラート製剤のバイオアベイラビリティが、慣用の微粒子化フェノフィブラート錠剤である2004年12月より前のTRICOR(登録商標)160mgと同等であるかどうかを判定することであった。実施例7、表20に記載されるように145mgナノ粒子化フェノフィブラート錠剤を調製した。160mgフェノフィブラート錠剤は、慣用の微粒子化微結晶性フェノフィブラートである2004年12月より前のTRICOR(登録商標)160mgであった。
【0199】
この研究は、ツーウェイ、無作為化クロスオーバー設計にしたがって行われる1回投与、非盲検研究であった。40名の被験体が研究に参加し、各期間の研究1日目の朝、低脂肪摂食条件下で、治療方式A(1錠の145mgフェノフィブラート錠剤、試験)、および治療方式B(1錠の160mgフェノフィブラート2004年12月より前のTRICOR(登録商標)錠剤、参照)の2種類のシーケンスの1つを受けるよう無作為に割り当てられた。治療方式のシーケンスは、研究の完了時に各被験体が両治療方式を受けているようなシーケンスであった。14日のウォッシュアウト期間により研究期間の投薬を分離した。概ね良好な健康状態の成人男性被験体を研究に参加するよう選択した。
【0200】
被験体を研究所に収容し、各研究期間で約3日間管理した。各期間の収容は研究−1日目(投薬日の1日前)の午後に始まり、24時間の血液サンプルの回収後の研究2日目に終わった。被験体は、その後の、研究3日目(投薬の48時間後)〜研究6日目(投薬の120時間後)までの各朝の血液サンプル回収のために研究所に戻った。計画された研究手順は研究6日目の朝に完了した。
【0201】
各期間の研究1日目の朝食を除き、被験体は、収容中のすべての食事に関して標準の食事をとった。研究1日目に、試験の被験体は、約400Kcalで脂肪由来の30%のカロリーを供給する低脂肪の朝食をとった。朝食は投薬の30分前に開始され、25分かかった。
【0202】
各期間の投薬前(0時間)および投薬(研究1日目)後、0.5、1、1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、18、24、48、72、96、および120時間の時点で、被験体から静脈穿刺によって、シュウ酸カリウムおよびフッ化ナトリウムを含有する5mL真空採血管に血液サンプルを回収した。血液サンプルを遠心分離して血漿を分離した。血漿サンプルを分析時まで凍結保存した。有効な高性能液体クロマトグラフィー法をUV検出とともに使用してフェノフィブリン酸の血漿濃度を測定した。
【0203】
非コンパートメント法を使用してフェノフィブリン酸の薬物動態学的パラメータの値を見積もった。第1に、最大観測血漿濃度(Cmax)およびCmaxに達するまでの時間(ピーク時間、Tmax)を血漿濃度−時間データから直接決定した。第2に、プロファイルの最終(tenninal)対数線形相から得られた血漿濃度−対−時間データの対数の最小二乗直線回帰の勾配から最終相消失速度定数(λ)の値を得た。最小の3つの濃度−時間データポイントを使用してλを決定した。最終消失半減期(t1/2)をIn(2)/λとして算出した。第3に、0時点〜最後の定量可能な濃度の時点の血漿濃度−時間曲線下面積(AUC)(AUC,)を線形台形公式によって算出した。最後の測定可能な血漿濃度(C)をλで割り、その商をAUCに加えることによってAUCを無限時間に外挿し、AUCを得た。38名の被験体が研究を完了し、そのデータを薬物動態学的分析に含めた。薬物動態学的結果を表26に示す。
【表26】

【0204】
シーケンス、期間、シーケンス内の被験体および処置の間の差異からなる分散分析(ANOVA)を、対数変換されたCmaxおよびAUCに関して実施した。
【0205】
AUCおよびCmaxの対数変換データに関する2回の片側90%信頼区間を使用して、試験(145mgナノ粒子化フェノフィブラート錠剤)および参照(2004年12月より前のTRICOR(登録商標)160mg微結晶性フェノフィブラート錠剤)処置間のバイオアベイラビリティを比較した。90%信頼区間が0.80〜1.25の範囲内であれば、米国FDAガイドライン下の試験および参照治療間の生物学的同等性を結論した。結果を表27に示す。
【表27】

【0206】
表29に示されるAUCの幾何平均の比の90%信頼区間は、米国FDA規制ガイドライン下で生物学的同等性を確立するために必要とされる0.80〜1.25の範囲に入ったが、Cmaxの90%CIの上限はわずかに0.80〜1.25の範囲外であった。
【0207】
本発明の思想または範囲から逸脱することなく、本発明の方法および組成物に種々の改変および変更を施すことができることが当業者に自明である。ゆえに、本発明は、特許請求の範囲およびその同等の範囲内に入る本発明の改変および変更を含むものとする。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下の成分:
フェノフィブラートからなる粒子;および
該粒子表面に吸着した少なくとも1種の表面安定化剤
を含むフェノフィブラート剤形であって、ヒトの生理学的状態を模倣する生物学的に対応する水性媒体中での再調製の際に、該フェノフィブラート粒子が、2000nm未満の有効平均粒径を有する安定した粒径分布を特徴とする、上記剤形。
【請求項2】
ヒトの生理学的状態を模倣する生物学的に対応する水性媒体中での再調製の際のフェノフィブラート粒子の分布の有効平均粒径が、1900nm未満、1800nm未満、1700nm未満、1600nm未満、1500nm未満、1400nm未満、1300nm未満、1200nm未満、1100nm未満、1000nm未満、900nm未満、800nm未満、700nm未満、600nm未満、500nm未満、400nm未満、300nm未満、250nm未満、200nm未満、100nm未満、75nm未満、および50nm未満からなる群より選択される、請求項1に記載の剤形。
【請求項3】
剤形への組み込み前のフェノフィブラート粒子の分布の有効平均粒径が、1900nm未満、1800nm未満、1700nm未満、1600nm未満、1500nm未満、1400nm未満、1300nm未満、1200nm未満、1100nm未満、1000nm未満、900nm未満、800nm未満、700nm未満、600nm未満、500nm未満、400nm未満、300nm未満、250nm未満、200nm未満、100nm未満、75nm未満、および50nm未満からなる群より選択される、請求項1に記載の剤形。
【請求項4】
ヒトの生理学的状態を模倣する生物学的に対応する水性媒体中の再調製の際のフェノフィブラート粒子の分布の有効平均粒径および剤形への組み込み前のフェノフィブラート粒子の分布の有効平均粒径が、2000nm未満、1900nm未満、1800nm未満、1700nm未満、1600nm未満、1500nm未満、1400nm未満、1300nm未満、1200nm未満、1100nm未満、1000nm未満、900nm未満、800nm未満、700nm未満、600nm未満、500nm未満、400nm未満、300nm未満、250nm未満、200nm未満、100nm未満、75nm未満、および50nm未満からなる群より選択される、請求項1に記載の剤形。
【請求項5】
ヒトの生理学的状態を模倣する生物学的に対応する水性媒体中での再調製の際のフェノフィブラート粒子の粒径分布の第1の測定基準および剤形への組み込み前のフェノフィブラート粒子の粒径分布の第2の測定基準が、該第1および第2の測定基準が同じ測定基準である場合に、約500%未満しか異ならない、請求項1に記載の剤形。
【請求項6】
再調製された粒子分布の測定基準が、剤形への組み込み前のフェノフィブラート粒子の粒子分布の同一測定基準と比較された場合に、10%未満、15%未満、20%未満、25%未満、30%未満、35%未満、40%未満、45%未満、50%未満、55%未満、60%未満、65%未満、70%未満、75%未満、80%未満、85%未満、90%未満、95%未満、100%未満、125%未満、150%未満、175%未満、200%未満、225%未満、250%未満、275%未満、300%未満、325%未満、350%未満、375%未満、400%未満、425%未満、450%未満、または475%未満である、請求項5に記載の剤形。
【請求項7】
ヒトの生理学的状態を模倣する生物学的に対応する水性媒体中での再調製の際に、フェノフィブラート粒子が分散して、10ミクロン、9ミクロン、8ミクロン、7ミクロン、6ミクロン、5ミクロン、4ミクロン、3ミクロン、2ミクロン、1ミクロン、900nm、800nm、700nm、600nm、500nm、400nm、300nm、200nm、100nm、および50nmからなる群より選択されるサイズ未満のD90を有する粒子分布を形成する、請求項1に記載の剤形。
【請求項8】
剤形への組み込み前のフェノフィブラート粒子が、1ミクロン、800nm、600nm、400、および200nm未満からなる群より選択される有効平均粒径を特徴とする粒径分布を有し、かつヒトの生理学的状態を模倣する生物学的に対応する媒体中での再調製の際に、該粒子が、5ミクロン、4ミクロン、3ミクロン、2ミクロン、および1ミクロン未満からなる群より選択されるD90を特徴とする粒径分布を有する、請求項1に記載の剤形。
【請求項9】
ヒトの生理学的状態を模倣する生物学的に対応する媒体が、強酸の電解質溶液、強塩基の電解質溶液、弱酸の電解質溶液、弱塩基の電解質溶液、それらの塩、およびそれらの混合物からなる群より選択される、請求項1に記載の剤形。
【請求項10】
電解質溶液が、約0.001〜約0.1Mの濃度を有するHCl溶液、約0.001〜約0.2Mの濃度を有するNaCl溶液、およびそれらの混合物からなる群より選択される、請求項9に記載の剤形。
【請求項11】
電解質溶液が、約0.1M以下のHCl、約0.01M以下のHCl、約0.001M以下のHCl、約0.2M以下のNaCl、約0.01M以下のNaCl、約0.001M以下のNaCl、およびそれらの混合物からなる群より選択される、請求項10に記載の剤形。
【請求項12】
フェノフィブラートが、結晶性フェノフィブラート、半結晶性フェノフィブラート、および非晶質フェノフィブラートからなる群より選択される、請求項1に記載の剤形。
【請求項13】
以下の特徴:
(a) 他の賦形剤を含まないフェノフィブラートおよび少なくとも1種の表面安定化剤の総混合重量に基づいて、約99.5重量%〜約0.001重量%、約95重量%〜約0.1重量%、および約90重量%〜約0.5重量%からなる群より選択される量のフェノフィブラート粒子が存在するか;
(b) 他の賦形剤を含まないフェノフィブラートおよび少なくとも1種の表面安定化剤の総混合乾燥重量に基づいて、約0.5重量%〜約99.999重量%、約5重量%〜約99.9重量%、および約10重量%〜約99.5重量%からなる群より選択される量の少なくとも1種の表面安定化剤が存在するか;または
(c) (a)および(b)の組み合わせ
である、請求項1に記載の剤形。
【請求項14】
少なくとも1種の表面安定化剤が、非イオン性表面安定化剤、イオン性表面安定化剤、カチオン性表面安定化剤、アニオン性表面安定化剤、および両性イオン性表面安定化剤からなる群より選択される、請求項1に記載の剤形。
【請求項15】
少なくとも1種の表面安定化剤が、塩化セチルピリジニウム、ゼラチン、カゼイン、ホスファチド、デキストラン、グリセロール、アラビアゴム、コレステロール、トラガカント、ステアリン酸、塩化ベンザルコニウム、ステアリン酸カルシウム、モノステアリン酸グリセロール、セトステアリルアルコール、セトマクロゴール乳化ワックス、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール、臭化ドデシルトリメチルアンモニウム、ポリオキシエチレンステアラート、コロイド状二酸化ケイ素、ホスフェート、ドデシル硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒプロメロースフタラート、非結晶性セルロース、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、トリエタノールアミン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、エチレンオキシドおよびホルムアルデヒドとの4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェノールポリマー、ポロキサマー;ポロキサミン、荷電リン脂質、ジオクチルスルホスクシナート、スルホコハク酸ナトリウムのジアルキルエステル、ラウリル硫酸ナトリウム、アルキルアリールポリエーテルスルホナート、ステアリン酸スクロースおよびジステアリン酸スクロースの混合物、p−イソノニルフェノキシポリ−(グリシドール)、デカノイル−Nメチルグルカミド;n−デシルb−D−グルコピラノシド;n−デシルb−D−マルトピラノシド;n−ドデシルb−D−グルコピラノシド;n−ドデシルb−D−マルトシド;ヘプタノイル−N−メチルグルカミド;n−ヘプチルb−D−グルコピラノシド;n−ヘプチルb−D−チオグルコシド;n−ヘキシルb−D−グルコピラノシド;ノナノイル−N−メチルグルカミド;n−ノイルb−D−グルコピラノシド;オクタノイル−N−メチルグルカミド;n−オクチル−b−D−グルコピラノシド;オクチルb−D−チオグルコピラノシド;リゾチーム、PEG−リン脂質、PEG−コレステロール、PEG−コレステロール誘導体、PEG−ビタミンA、酢酸ビニルとビニルピロリドンのランダムコポリマー、カチオン性ポリマー、カチオン性バイオポリマー、カチオン性多糖、カチオン性セルロース化合物(cellulosics)、アルギナート、カチオン性非ポリマー性化合物、カチオン性リン脂質、カチオン性脂質、臭化ポリメチルメタクリラートトリメチルアンモニウム、スルホニウム化合物、ポリビニルピロリドン−2−ジメチルアミノエチルメタクリラートジメチルスルファート、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、ホスホニウム化合物、4級(quarternary)アンモニウム化合物、臭化ベンジル−ジ(2−クロロエチル)エチルアンモニウム、塩化ココナツトリメチルアンモニウム、臭化ココナツトリメチルアンモニウム、塩化ココナツメチルジヒドロキシエチルアンモニウム、臭化ココナツメチルジヒドロキシエチルアンモニウム、塩化デシルトリエチルアンモニウム、塩化デシルジメチルヒドロキシエチルアンモニウム、塩化臭化デシルジメチルヒドロキシエチルアンモニウム、塩化臭化C12−15ジメチルヒドロキシエチルアンモニウム、塩化臭化C12−15ジメチルヒドロキシエチルアンモニウム、塩化ココナツジメチルヒドロキシエチルアンモニウム、臭化ココナツジメチルヒドロキシエチルアンモニウム、ミリスチルトリメチルアンモニウムメチルスルファート、塩化ラウリルジメチルベンジルアンモニウム、臭化ラウリルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ラウリルジメチル(エテノキシ)アンモニウム、臭化ラウリルジメチル(エテノキシ)4アンモニウム、塩化N−アルキル(C12−18)ジメチルベンジルアンモニウム、塩化N−アルキル(C14−18)ジメチル−ベンジルアンモニウム、塩化N−テトラデシリドメチルベンジルアンモニウム一水和物(N-tetradecylidmethylbenzyl ammonium chloride monohydrate)、塩化ジメチルジデシルアンモニウム、塩化N−アルキルおよび(C12−14)ジメチルl−ナプチルメチルアンモニウム(N-alkyl and (C12-14) dimethyl l-napthylmethyl ammonium chloride)、ハロゲン化トリメチルアンモニウム、アルキル−トリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、エトキシ化アルキアミドアルキルジアルキルアンモニウム塩(ethoxylated alkyamidoalkyldialkylammonium salt)、エトキシ化トリアルキルアンモニウム塩、塩化ジアルキルベンゼンジアルキルアンモニウム、塩化N−ジデシルジメチルアンモニウム、塩化N−テトラデシルジメチルベンジルアンモニウム一水和物、塩化N−アルキル(C12−14)ジメチル1ナフチルメチルアンモニウム、塩化ドデシルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ジアルキルベンゼンアルキルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化アルキルベンジルメチルアンモニウム、臭化アルキルベンジルジメチルアンモニウム、臭化C12トリメチルアンモニウム、臭化C15トリメチルアンモニウム、臭化C17トリメチルアンモニウム、塩化ドデシルベンジルトリエチルアンモニウム、塩化ポリ−ジアリルジメチルアンモニウム(DADMAC)、塩化ジメチルアンモニウム、アルキルジメチルアンモニウムハロゲン化物、塩化トリセチルメチルアンモニウム、臭化デシルトリメチルアンモニウム、臭化ドデシルトリエチルアンモニウム、臭化テトラデシルトリメチルアンモニウム、塩化メチルトリオクチルアンモニウム、4級化ポリオキシエチルアルキルアミンのハライド塩、臭化テトラブチルアンモニウム、臭化ベンジルトリメチルアンモニウム、コリンエステル、塩化ベンザルコニウム、塩化ステアラルコニウム化合物(stearalkonium chloride compounds)、臭化セチルピリジニウム、塩化セチルピリジニウム、4級化ポリオキシエチルアルキルアミンのハライド塩、Polyquaternium−7、塩化アルキルジメチルベンジルアンモニウム、アルキルピリジニウム塩;アミン、アミン塩、アミンオキシド、イミドアゾリニウム塩、プロトン化4級アクリルアミド、メチル化4級ポリマー、およびカチオン性グアールからなる群より選択される、請求項1に記載の剤形。
【請求項16】
少なくとも1種の表面安定化剤が3種の表面安定化剤である、請求項1に記載の剤形。
【請求項17】
3種の表面安定化剤が、ヒプロメロース、ジオクチルナトリウムスルホスクシナート、およびラウリル硫酸ナトリウムである、請求項16に記載の剤形。
【請求項18】
ヒプロメロースと(ジオクチルナトリウムスルホスクシナートおよびラウリル硫酸ナトリウム)の比が約1:0.30〜1:0.45である、請求項17に記載の剤形。
【請求項19】
スクロースをさらに含む、請求項1に記載の剤形。
【請求項20】
摂食状態の被験体と比較された絶食状態の被験体への剤形の投与が、45%未満しか異ならないCmaxを生じさせる、請求項1に記載の剤形。
【請求項21】
絶食状態の被験体への剤形の投与が摂食状態の被験体への剤形の投与と生物学的に同等である、請求項1に記載の剤形。
【請求項22】
生物学的同等性が以下の特徴:
(a) 80%〜125%の範囲のAUCおよびCmaxの90%信頼区間、または
(b) 80%〜125%の範囲のAUCの90%信頼区間および70%〜143%の範囲のCmaxの90%信頼区間
によって確立される、請求項21に記載の剤形。
【請求項23】
以下:
(a) 経口、肺、耳、直腸、眼(opthalmic)、結腸、非経口、槽内、腹腔内、局所(local)、頬内、鼻、膣、および局所(topical)投与からなる群より選択される投与用に;
(b) 液体分散液、経口懸濁液、ゲル、エアロゾル、軟膏、クリーム、錠剤、カプセル、乾燥粉末、複合顆粒(multiparticulate)、スプリンクル(sprinkle)、サシェ(sachet)、ロゼンジ、およびシロップからなる群より選択される剤形に;
(c) 固体剤形、液体剤形、半液体剤形、即時放出製剤、改変放出(modified release)製剤、制御放出製剤、高速融解製剤、凍結乾燥製剤、遅延放出製剤、持続放出製剤、パルス放出製剤、および即時放出および制御放出の混合製剤からなる群より選択される剤形に;または
(d) (a)〜(c)の剤形の任意の組み合わせに
製剤化された、請求項1に記載の剤形。
【請求項24】
1種以上の製薬上許容される賦形剤、担体、またはそれらの組み合わせをさらに含む、請求項1に記載の剤形。
【請求項25】
抗高血糖剤、スタチン、HMG CoAレダクターゼインヒビター、および降圧剤からなる群より選択される1種以上の活性剤をさらに含む、請求項1に記載の剤形。
【請求項26】
活性剤がメトホルミンである、請求項25に記載の剤形。
【請求項27】
降圧剤が、利尿剤、ベータブロッカー、アルファブロッカー、アルファ−ベータブロッカー、交感神経インヒビター、アンギオテンシン変換酵素(ACE)インヒビター、カルシウムチャネルブロッカー、アンギオテンシン受容体ブロッカーからなる群より選択される、請求項25に記載の剤形。
【請求項28】
スタチンまたはHMG CoAレダクターゼインヒビターが、ロバスタチン;プラバスタチン;シンバスタチン;ベロスタチン(velostatin);アトルバスタチン、6−[2−(置換−ピロール−1−イル)アルキル]ピラン−2−オン、フルバスタチン、フルインドスタチン(fluindostatin)、メバロノラクトン(mevalonolactone)誘導体のピラゾールアナログ、リバスタチン(rivastatin)、ピリジルジヒドロキシヘプテン酸、3−置換ペンタン二酸誘導体、ジクロロ酢酸、メバロノラクトンのイミダゾールアナログ、3−カルボキシ−2−ヒドロキシ−プロパンホスホン酸誘導体、2,3−ジ−置換ピロール誘導体、2,3−ジ−置換フラン誘導体、2,3−ジ−置換チオフェン誘導体フラン、メバロノラクトンのナフチルアナログ、オクタヒドロナフタレン、メビノリンのケトアナログ、ホスフィン酸化合物、ロスバスタチン、およびピタバスタチンからなる群より選択される、請求項25に記載の剤形。
【請求項29】
スタチンまたはHMG CoAレダクターゼインヒビターがシンバスタチンである、請求項25に記載の剤形。
【請求項30】
ナノ粒子化フェノフィブラート剤形のin vivoでの有効性を評価するためのin vitro再分散性(redispersability)法であって、以下のステップ:
(a) 粒子およびその表面に吸着した少なくとも1種の表面安定化剤を含むフェノフィブラート分散物を製剤化するステップ;
(b) ステップ(a)の分散形態の粒径分布の測定基準を特性決定するステップ;
(c) ステップ(a)の分散物を用いて固体剤形を形成させるステップ;
(d) in vivoでのヒトの所望の生理学的状態を模倣する生物学的に対応する水性媒体を選択するステップ;
(e) 選択された生物学的に対応する水性媒体中にステップ(c)の固体剤形を分散させるステップ;
(f) ステップ(e)の分散した固体剤形の粒径分布の測定基準を特性決定するステップ;および
(g) ステップ(f)からの再分散した固体剤形の粒径分布の特性を、ステップ(b)のフェノフィブラート分散物の粒径分布の特性に対して分析し、それにより該固体剤形のin vivoでの分散性を相関させるステップ
を含む、上記方法。
【請求項31】
ステップ(b)の測定基準が所定の粒径未満のフェノフィブラート粒子の定量化を含み、ステップ(f)の測定基準が所定の粒径未満のフェノフィブラート粒子の定量化を含み、かつステップ(g)が、ステップ(b)から得られた粒径を、ステップ(g)から得られた粒径に対して分析するステップをさらに含む、請求項30に記載の方法。
【請求項32】
ステップ(b)の測定基準がステップ(a)の分散物の粒子分布の有効平均粒径の特定を含み、かつステップ(f)の測定基準が、ステップ(d)の再分散したフェノフィブラート固体剤形の粒子分布の有効平均粒径の特定を含む、請求項30に記載の方法。
【請求項33】
ステップ(f)の測定基準をステップ(b)の測定基準に対して比較することによって固体剤形のin vivoでの有効性を相関させるステップ(g)をさらに含む、請求項30に記載の方法。
【請求項34】
相関させるステップが、ステップ(f)の測定基準とステップ(b)の測定基準との間の差異が、15%未満、20%未満、25%未満、30%未満、35%未満、40%未満、45%未満、50%未満、55%未満、60%未満、65%未満、70%未満、75%未満、80%未満、85%未満、90%未満、95%未満、100%未満、125%未満、150%未満、175%未満、200%未満、225%未満、250%未満、約275%未満、300%未満、325%未満、350%未満、375%未満、400%未満、425%未満、450%未満、または475%未満であることを算出するステップを含む、請求項33に記載の方法。
【請求項35】
相関させるステップが、再分散したフェノフィブラート固体剤形のフェノフィブラート粒子の90%が約10ミクロン未満の粒径である場合のフェノフィブラート固体剤形のin vivoでの有効性を特定するステップを含む、請求項33に記載の方法。
【請求項36】
相関させるステップが、再分散したフェノフィブラート固体剤形が2000nm未満の有効平均粒径を有する場合のフェノフィブラート固体剤形のin vivoでの有効性を特定するステップを含む、請求項33に記載の方法。
【請求項37】
in vivoでのヒトの所望の生理学的状態を模倣する生物学的に対応する水性媒体が、強酸、強塩基、弱酸、弱塩基、およびそれらの塩の電解質溶液、ならびに強酸、強塩基、弱酸、弱塩基、およびそれらの塩の混合物からなる群より選択される、請求項30に記載の方法。
【請求項38】
電解質溶液が、約0.001〜約0.1Mの濃度を有するHCI溶液、約0.001〜約0.2Mの濃度を有するNaCl溶液、およびそれらの混合物からなる群より選択される、請求項37に記載の方法。
【請求項39】
電解質溶液が、約0.1M以下のHCl、約0.01M以下のHCl、約0.001M以下のHCl、約0.2M以下のNaCl、約0.01M以下のNaCl、約0.001M以下のNaCl、およびそれらの混合物からなる群より選択される、請求項38に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公表番号】特表2011−516421(P2011−516421A)
【公表日】平成23年5月26日(2011.5.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−502085(P2011−502085)
【出願日】平成21年3月27日(2009.3.27)
【国際出願番号】PCT/US2009/038490
【国際公開番号】WO2009/120919
【国際公開日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【出願人】(500370883)エラン ファーマ インターナショナル,リミティド (45)
【出願人】(504430499)フォーニエ ラボラトリーズ アイルランド リミテッド (3)
【Fターム(参考)】