説明

フットベッド形状の底部を備えた長靴およびその製造方法

【課題】 フットベッド形状を備えた中底を外底と一体成形することにより、安定性、フィット性が向上し、より快適で疲れにくい歩行を実現することができる長靴を提供する。
【解決手段】 裏布1と外底5との間に前記裏布側の表面が該裏布1で被装したフットベッド形状aを備えた中底2を介在させた構成とし、この長靴を得るには、底部表面10aを足裏形状a´にした金型10に靴下状の裏布材1を被着し、表面を前記足裏形状に一致するフットベッド形状aとした中底2を、該表面を前記底部表面に前記裏布材1を介して重ね合わせて、前記裏布材1に接着し、しかる後、アッパー材4を前記裏布材1に接着する工程を経て、前記中底2に外底5を接着後加硫する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フットベッド形状の底部を備えた長靴およびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
履き心地のよさや疲れ防止等を意図して中底の上面をフットベッド形状すなわち足裏に一致する凹凸状にすることが知られているが、従来は、長靴本体と別に成形し、長靴本体の履口部から当該品を挿入して中底上に配設する中敷きとするのが一般的である(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平3−105304号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来は、長靴本体と中敷きを互いに別に成形後、本体内に組付けることにより製品としたので、生産効率が必ずしも良好とはいえず、部品在庫管理も必要とする等製造コストに影響を与えていた。また、製品的にも、安定性、フィット性に問題があった。
【0005】
本発明は、斯様な従来例に鑑み創案したもので、別体のもの同士を組付ける煩雑さを回避し、生産効率の向上を図れ、製品的には安定性、フィット性が向上し、より快適で疲れにくい歩行のできる長靴を提供すべく創案したものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
裏布と外底との間に前記裏布側の片面が裏布で被装したフットベッド形状を成す中底を介在させた構成とし、当該長靴の製造方法としては、底部表面を足裏形状にした金型に靴下状の裏布材を被着し、片面を前記足裏形状に一致するフットベッド形状とした中底を、該片面を前記底部表面に前記裏布材を介して重ね合わせて、前記裏布材に接着し、しかる後、アッパー材を前記裏布材に接着する工程を経て、前記中底に外底を接着後加硫する構成とするのである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、外底と一体的にした中底の、裏布で被装したフットベッド形状がそのまま靴底内面に現われるから、裏布の有する肌触りの良さを損なうことなく、足裏をフットベッド形状に合わせて当該長靴を履くことができ、従って、フィット性が向上し、疲れにくく安定した歩行を行うことができる長靴を提供できる。
【0008】
また、製法的には、底部表面を足裏形状にした金型の底部表面に中底を重ね合わせ、該中底にフットベッド形状と前記足裏形状を合わせて裏布材に接着する方法を採るものであるから、製品的にバラつきのない、均一なフットベッド形状を備えた長靴を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】製品の斜視図。
【図2】図1x−x線断面図。
【図3】製品の製造工程図。
【実施例】
【0010】
本発明に係るフットベッド形状の底部A´を備えた長靴Aは、底部表面10aを足裏形状a´の凹凸面とした金型(アルミラスト)10を用いて所謂手貼り式長靴の製法によって得たもので、前記底部A´は、外底5と中底2および靴下状の裏布1の底部1aを層設して構成し、裏布底部1aと外底5との間に介在する前記中底2の表面(裏布1側の片面)をフットベッド形状aとし、該フットベッド形状aを、該形状に合わせて密接させた前記裏布底部1aで被装して構成したものである。
【0011】
なお、中底2は前記フットベッド形状aを備えた本体部2aと該本体部2aの下面に、本体部2aの周端部2a´を残して重設した埋底部2bとで構成する。そして、この中底2の本体部周端部2a´と前記外底5の周縁部で構成され、前記埋底部2bの周端面を奥壁とする周溝8にアッパー材の下端部を係合させるようにして、前記底部A´とアッパーA´´が一体的となって長靴Aを構成する。
【0012】
表面にフットベッド形状の底部A´を備えた長靴Aを得るには、前記の通り、底部表面10aにフットベッド形状aと反転した形状の足裏形状a´を形成した金型10を用い、該金型10に胴部1bと前記底部1aを一体にした、靴下状の裏布1を装着することを第1工程とする(図3のA)。次いで、金型10に装着した該裏布1に接着剤を塗布する工程(図3のB)を経て、前記金型10の底部表面10aに、該表面10aを被装した前記裏布1を介して中底2を重ね合わせて裏布1に接着する(図3のC)。中底2は、前記の通り、本体部2aに、該本体部2aの周端部2a´を残すようにして埋底部2bを重ね合わせた段形体で成り、本体部2aの表面側を裏布1の底部1aを介して金型底部表面10aに金型表面10a側の足裏形状a´と中底本体部2a側のフットベッド形状aが互いに係合するように重ね合わせて、裏布1で被装した、フットベッド形状aが中底2の表面側に現れるようにしてある。また、中底2は、ゴム又は樹脂の発泡体で構成するが、発泡体以外のゴム又は樹脂を用い、弾性を得るために芯材としてコルクを用いた複合体を利用することも考えられる。
【0013】
次いで、長靴の胴部下部や甲部爪先部の部分的な補強材3を裏布1に接着し(図3のD)、該補強材3を被い、しかも、アッパー部全体を構成するアッパー本体材4を裏布1のアッパー部に接着し(図3のE)、接着の最終工程としてアッパー本体材4の下端部を接着済の前記中底2の本体部2aの周端部2a´に重ね合わせつつ外底5を該中底2の埋底部2bに接着し(図3のE)、加硫操作を経て冷却後脱型して長靴(図3のF)を得るようになっている。
【0014】
本発明は、中底2を吊込むに際し、前記の通り、表面10aを足裏形状a´の凹凸面とした金型10を用い、該金型10の表面10aに、前記足裏形状a´の凹凸面にフットベッド形状aの凹凸面を係合させるように、中底2を重ね合わせ、これらの間の前記裏布1に中底2を接着する方法を採るものである。すなわち、本願発明は、金型10を被着した靴下状の裏布1に接着する中底2の、裏布1との接着面である片面2aに前記表面10aの足裏形状a´と一致するフットベッド形状aを形成させてある処に、本発明の方法的特長があるものである。
【0015】
前記方法で得た長靴は、底部を外底5と中底2とで構成し、中底2の表面側は裏布1で被装され、裏布1は、中底2の片面2aと金型10の底部表面10aの形態(凹凸面)同士の一致(適合)関係により、これら両者間に介在されたものであるから、中底2の片面2a(表面)に密接して配され、足裏が中底2の片面2aで形づくる形態にフィットする。
【0016】
なお、アッパー材や底部材(中底2と外底5)は、ゴムや樹脂を素材とするが、底部材の中底2は、柔軟性や成形性或いは重量などを勘案すると、ゴム又は合成樹脂の発泡体を用いるのが望ましい。
【符号の説明】
【0017】
1 裏付
2 中底
4 アッパー材
5 外底
10 金型
10a 底部表面
a フットベッド形状
a´ 足裏形状

【特許請求の範囲】
【請求項1】
裏布と外底との間に前記裏布側の表面が該裏布で被装したフットベッド形状を備えた中底を介在させた、フットベッド形状の底部を備えた長靴。
【請求項2】
フットベッド形状とした中底が発泡体であることを特徴とした請求項1記載の長靴。
【請求項3】
底部表面を足裏形状にした金型に靴下状の裏布材を被着し、表面を前記足裏形状に一致するフットベッド形状とした中底を、該表面を前記底部表面に前記裏布材を介して重ね合わせて、前記裏布材に接着し、しかる後、アッパー材を前記裏布材に接着する工程を経て、前記中底に外底を接着後加硫することを特徴とする、フットベッド形状の底部を備えた長靴の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−120777(P2012−120777A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−275692(P2010−275692)
【出願日】平成22年12月10日(2010.12.10)
【出願人】(000167853)弘進ゴム株式会社 (12)
【Fターム(参考)】