説明

フラットトップ型液体用紙容器

【課題】口栓を有する液体用紙容器の内容物が、高粘度の液体でも注ぎ易く、また固形分が多い液体でも固形分を均一に注ぐことができる、差別化した新しい紙容器を提供することである。
【解決手段】少なくとも紙製材料から作成された天部と、胴部と、底部とが、折線を介して連設し、成形、シールして成るフラットトップ型液体用紙容器において、前記胴部を形成する一対の側板にシール部を設けたことを特徴とするフラットトップ型液体用紙容器である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体用紙容器に関するものである。従来のゲーブルトップ、フラットトップ型とは差別化した意匠効果、および従来より大きい口栓の取り付けを可能にした液体用紙容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、牛乳、ジュース、清酒などの紙容器として、紙を主材料にした積層シートを用い、容器本体の天部をゲーブルトップ型に成形した紙容器、またフラットトップ型に成形した液体用紙容器が広く流通している。
【0003】
液体用紙容器は、四角筒状の胴部と、この胴部の一方の開口端部に形成された天部と、胴部の他方の開口端部に形成された底部と、からなっている。
【0004】
液体用紙容器の天部の形状は、図9で示すゲーブルトップ型、図10で示すフラットトップ型が主に用いられ、容器の形状も直方体状である。また天部には、開封後の密閉性と注ぎ易さから、口栓を取り付けたものが多くなっている。
【0005】
また内容物により、味、臭いなどの劣化を防ぐために、ガスバリアー性や水蒸気バリアー性が求められるものについては、透明金属蒸着したプラスチックフィルムやアルミニウム箔、アルミニウム蒸着したプラスチックフィルムなどを中間層に積層した紙材料が使用されている。また紙材料の切断部が内容物に接しない構造を有し、密閉性を高めている。
【0006】
現状の液体用紙容器の口栓の取り付け位置は、図8、9、10で示すように天部に設けられているが、その天部には、内容物を充填後、紙容器用の材料シートをシールするシール部が天部の中央の位置に存在するため、口栓を取り付ける位置が制限されていた。また意匠面でも変化ないなどの問題があった。
【0007】
液体用紙容器に用いられる口栓は、色々のサイズがある。通常では、口径16mmφが多く用いられ、大きくても口径32mmφである。しかし高粘度の液体では注ぎにくいこと、また固形分が多く高粘度の液体では、固形分を均一に注ぐことができないなど問題がある。これらの改良の要望は多い。例えば焼肉のタレ、具入りスープ類などの高粘度の内容物や、カーワックス、シャンプーなどである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
口栓を有する液体用紙容器の内容物が、高粘度の液体でも注ぎ易く、また固形分が多い液体でも固形分を均一に注ぐことができる液体用紙容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の請求項1に係る発明は、図1で示すように、少なくとも紙製材料から作成された天部と、胴部、底部とが折り線を介して連接し、成形、シールされてなるフラットトップ型液体用紙容器であって、
天部を形成する天板4と、胴部を形成する六枚の側板3,5,6,7,8,9と、底部を形成する底板10と、熱融着片11と、を連接してなる直方体状液体用紙容器において
前記側板6,8のそれぞれの端部に設けたシール片16、18と、前記側板7,9のそれぞれの端部に設けたシール片17、19と、をそれぞれ相対した位置でシールし、
かつ前記天板の左右に連接した折り返し片12に連接するシール片20、21と,折り返し片13に連接するシール片22、23と、をそれぞれ相対した位置でシールし、
かつ前記底板の左右に連接した折り返し片14に連接するシール片24,25と、折り返し片15に連接するシール片26,27と、をそれぞれ相対した位置でシールし、
かつシールされたシール部と折り返し片からなる折り返し部を、容器の側板側に折り込んで固定し、形成された、
前記胴部に一対のシール部を設けたことを特徴とするフラットトップ型液体用紙容器である。
【0010】
本発明の請求項2に係る発明は、前記天部が、口栓を設けた天板からなることを特徴とする請求項1記載のフラットトップ型液体用紙容器である。
【発明の効果】
【0011】
本発明の請求項1によれば、従来、天部と底部に存在していたシール部を胴部に形成したフラットトップ型直方体状液体用紙容器である。天部及び底部にシール部がないため、容器の陳列が安定する。また容器形状の意匠効果もある。
【0012】
本発明の請求項2によれば、天部にシール部がないため、注出口(口栓)を形成する位置を任意に設定できる。よって従来の口栓口径より大きくすることができる。よって高粘度の内容物や固形分の多い内容物に対して注ぎ易い紙容器になり、またアイキャッチ性のある差別化されたフラットトップ型直方体状液体用紙容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の液体用紙容器の一例を示す展開説明図である。
【図2】本発明の液体用紙容器の一例を示す説明図である。
【図3】本発明の液体用紙容器の一例を示す説明図である。
【図4】本発明の液体用紙容器の一例を示す説明図である。
【図5】本発明の液体用紙容器の一例を示す説明図である。
【図6】本発明の液体用紙容器の一例を示す説明図である。
【図7】本発明の液体用紙容器の一例を示す説明図である。
【図8】従来のゲーブルトップ、フラットトップ型の液体用紙容器の一例を示す展開説明図である。
【図9】現状のゲーブルトップ型の液体用紙容器の一例を示す説明図である。
【図10】現状のフラットトップ型の液体用紙容器の一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施の形態について図に基づいて詳細に説明する。
【0015】
図1は、本発明の液体用紙容器の一例を示す展開説明図である。液体用紙容器を作成するためのブランク1を示している。天部を形成する天板4の上下には側板3,5が連設されている。側板3、5のそれぞれ左右には側板6,7、8,9が形成され、その側板6,7、8,9の端部には、16,17,18,19のシール片が連設されている。側板5には、天板と反対位置に、底板10が連設されている。底板10には、熱融着片11が連設されている。また天板4、底板10の左右には、それぞれ折り返し片12、13、14,15が連設され、折り返し片12には、シール片20,21、折り返し片13には、シール片22、23、折り返し片14には、24,25、折り返し片15には、シール片26,27がそれぞれ連設されている。
【0016】
図2は、本発明の直方体状液体用紙容器の一例を示す説明図である。シール部を直方体状液体用紙容器の側板に設けたものである。図1に示したブランク1の熱融着片11を介
して円筒状のスリーブ(図には示していない)を作成する。シール片16,18とシール片17,19をそれぞれ相対した位置でシールし、折り返し片を紙容器の外側に折り返すようにシール片20,21と、シール片22、23と、シール片24、25と、シール片26、27とを、それぞれ相対した位置でシールする。シールされたシール部と折り返し片からなる折り返し部29を側板側に折り曲げ固定したものである。また天板には、予め口栓を設置する開口部45を形成し、口栓を取り付けた紙容器である。
【0017】
天部40にシール部46がないフラットトップ型の液体用紙容器が作成される。天部40の面積を広く使用することが可能で、口栓43の取り付け位置も制限されない。また胴部41の幅方向の長さBと高さAは、Aの長さがBの長さと同等またはそれ以上が好ましい。使用後廃棄時に折り畳みにくいからである。
【0018】
図3、4は、本発明のフラットトップ型液体用紙容器の一例を示す説明図である。天部40での口栓43の取り付け位置についての説明図である。図3は、天部の中央に口栓を取り付けた液体用紙容器の一例を示している。図4は、天板の中央部以外の位置に口栓を取り付けた液体用紙容器の一例を示している。内容物によっては、天部の角などに設けることができる。
【0019】
天部にはシール部が存在しないために、口栓を取り付ける位置も天部範囲内で任意で変えることができる。また口栓の口径サイズも従来より大きくすることができる。
【0020】
図5は、本発明のフラットトップ型液体用紙容器の一例を示す説明図である。口栓の口径を大きくした一例を示したものである。従来の口栓より大きい口栓44にすることができる。口栓の口径が、32mmφ以上が可能となる。粘度の高い液体などを均一に速く注出することができる。また固形分の多い液体を均一に注出させることができる。
【0021】
図6は、本発明のフラットトップ型液体用紙容器の一例を示す説明図である。折り返し部29を天部側に折り曲げたものである。天部での口栓の取り付け位置の自由度が少なくなるが、口栓を取り付けることはできる。
【0022】
図7は、折り返し片を、容器の内側に折り込んで、シールした後、シール部46を折り曲げることにより作成したものである。この場合は、折り返し片のシール位置は異なるが、
この方法でも可能である。
【0023】
本発明のフラットトップ型液体用紙容器は、胴部を形成する一対の側板にシール部を設けることにより、天部に口栓を取り付ける場合、任意に位置を決めることができ、かつ従来より使用されている口栓の口径より大きいサイズの口栓を取り付けることが可能である。また紙容器の形状もアイキャッチ性を有し、内容物の品目別容器として差別化することもできる。
【0024】
本発明のフラット型液体用紙容器は、図1に示すブランクを設計、作成する。それを円筒状のスリーブにする。このスリーブを引き起こし、天板に連設する折り返し片、側板、底板に連設する折り返し片を成形、それぞれに連設したシール片をシールした後、このシール部と折り返し片からなる折り返し部を側板側に折り曲げ固定する。
【0025】
図8は、従来のゲーブルトップ型、フラットトップ型の液体用紙容器の一例を示す展開図である。液体用紙容器を作成するためのブランク2を示している。天部を形成する天板52と、胴部を形成する側板53と、底部を形成する底板54と、熱融着片55とからなる。円筒状のスリーブ(図に示していない)を作成し、口栓を挿入、融着し、成形して液
体用紙容器に作成される。天部の成形によりゲーブルトップ型、フラットトップ型になる。
【0026】
図9、図10は、従来のゲーブルトップ型、フラットトップ型の液体用紙容器を示している。天部40には、シール部46が存在するために、口栓を取り付ける位置は、天部の半分の面積の範囲内で行うことになり制限されてしまう。
【0027】
本発明に使用する紙材料は、現状紙容器に用いられている構成が使用できる。例えば、表面側から、ポリエチレン/紙/ポリエチレン、ポリエチレン/紙/ポリエチレン/アルミ箔/ポリエステルフィルム/ポリエチレン、ポリエチレン/紙/ポリエチレン/アルミ蒸着ポリエステルフィルム/ポリエチレン、ポリエチレン/紙/ポリエチレン/透明蒸着ポリエステルフィルム/ポリエチレンが使用できる。尚透明蒸着ポリエステルフィルムとは、シリカやアルミナを蒸着したポリエステルフィルムである。内容物からくる要求品質、流通、店頭での保存環境から、適宜決めて使用することができる。
【0028】
本発明に用いられる紙としては、坪量250g/m〜400g/mの紙が使用できる。また紙とポリエチレンの貼り合わせは、押出しラミネート法、ラミネート法を用いて行うことができる。ポリエチレンの厚みとして15μm〜80μmである。内容物の要求品質から適宜決めればよい。
【0029】
透明蒸着ポリエステルフィルムやアルミ蒸着ポリエステルフィルムの貼り合わせは、接着剤を介して、ラミネート機を用いて貼り合わせることができる。これらフィルムの厚みは、適宜決めればよい。
【0030】
これらの紙材料の表面に、オフセット印刷、グラビア印刷などにより、所望の絵柄、文字など印刷することができる。
【0031】
以下、本発明の具体的実施例について説明する。
【実施例1】
【0032】
紙材料としてポリエチレン/紙/ポリエチレン/アルミナ蒸着ポリエステルフィルム/ポリエチレンの構成を作成した。この紙材料を用い、図2に示すような、C=60mm、B=60mm、A=150mmなる液体用紙容器を作成するために、ブランク、円筒状のスリーブを作成した。このスリーブの一方の開口部を成形、シールし、その後口径16mmφの口栓を挿入し融着させた。他方の開口部から内容物を充填し、その後成形、シールして密閉された液体用紙容器を作成した。天部の中央部に口栓を取り付け、胴部にシール部を有するフラットトップ型液体用紙容器を作成した。内容量600mlの紙容器である。内容物は水を使用した。
【実施例2】
【0033】
実施例1と同形状の液体用紙容器を作成するために、実施例1の構成の紙材料を充填機上でロール供給し、充填機上で折り線を入れながら成形し、充填し、その後シールし作成した。尚、液体用紙容器には口栓を取り付けていない。内容物は実施例1と同様に水を使用した。
【0034】
<比較例1>
実施例1と同様の紙材料を用い、ゲーブルトップ型液体用紙容器を作成するため、ブランク、円筒状のスリーブを作成後、底部を成形、シール、そして内容物を充填後、天部を成形し、シールした。内容量600mlの60mm角のゲーブルトップ型液体用紙容器を作成した。
【0035】
<比較結果>
実施例1および実施例2で作成した液体用紙容器の底板部には、シール部がないため、比較例1の底板部にシール部が存在する液体用紙容器と比べて安定している。陳列で容易に設置をすることができた。
【実施例3】
【0036】
実施例1と同様に、C=60mm、B=60mmの角形状で、A=150mmなる液体用紙容器を作成した。口栓口径35mmφを、天板の中央より下部に、注出し易い位置に取り付けた。
【0037】
<比較例2>
実施例1と同様な液体紙容器を作成した。口栓口径16mmφを、天板の中央より下部に、注出し易い位置に取り付けた。
【0038】
<比較結果>
実施例3、比較例2の容器に食用油を充填し、口栓からでる注出性を確認した。実施例3で使用した口栓口径の大きい方が、均一に注出することが確認できた。
【0039】
本発明のフラットトップ型液体用紙容器は、従来の液体用紙容器の天部と底部のシール部を胴部に配置することで、天部にはシール部が存在しないことから、口栓の位置を任意に設定することができる。また現状の口栓の口径サイズより大きいサイズを設けることができることから、高粘度の液体を注出し易くすることができる。また固形分が多い内容物では、固形分を均一に注出することができる。また具入り内容物の具も大きくすることができるため、従来の内容物とは異なった差別化された内容物も可能になる。本発明の効果から新しい内容物が考案されることが可能になる。また容器の形状についても、アイキャッチ性を有するフラットトップ型液体用紙容器である。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明のフラットトップ型液体用紙容器は、食品では、具入りスープなどの高粘度の内容物、焼焼肉のタレなどのタレ類、また口栓の注出口をメッシュ状にすれば、粉体などの調味料、また食品以外では、オイル、液体洗剤などの高粘度の内容物、その他産業用資材用の高粘度の内容物、または粉体、固体などを入れる紙容器として使用することができる。
【符号の説明】
【0041】
1:本発明の液体用紙容器のブランク
2:従来の液体用紙容器ブランク
3:側板
4:天板
5,6,7,8,9:側板
10:底板
11:熱融着片
12、13、14、15:折り返し片
16,17,18,19:シール片
20、21、22、23:シール片
24、25、26、27;シール片
29:折り返し部
30:折り込み部
31:従来の液体用紙容器ブランクでのシール片
40:天部
41:胴部
42;底部
43;口栓
44:大きい口栓
45:開口部
46:シール部
50:従来ゲーブルトップ型直液体用紙容器
51:従来フラットトップ型直液体用紙容器
52:従来の液体用紙容器ブランクでの天板
53:従来の液体用紙容器ブランクでの側板
54:従来の液体用紙容器ブランクでの底板
55:従来の液体用紙容器ブランクでの熱融着片

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも紙製材料から作成された天部と、胴部、底部とが折り線を介して連接し、成形、シールされてなるフラットトップ型液体用紙容器であって、
天部を形成する天板4と、胴部を形成する六枚の側板3,5,6,7,8,9と、底部を形成する底板10と、熱融着片11と、を連接してなる直方体状液体用紙容器において
前記側板6,8のそれぞれの端部に設けたシール片16、18と、前記側板7,9のそれぞれの端部に設けたシール片17、19と、をそれぞれ相対した位置でシールし、
かつ前記天板の左右に連接した折り返し片12に連接するシール片20、21と,折り返し片13に連接するシール片22、23と、をそれぞれ相対した位置でシールし、
かつ前記底板の左右に連接した折り返し片14に連接するシール片24,25と、折り返し片15に連接するシール片26,27と、をそれぞれ相対した位置でシールし、
かつシールされたシール部と折り返し片からなる折り返し部を、容器の側板側に折り込んで固定し、形成された、
前記胴部に一対のシール部を設けたことを特徴とするフラットトップ型液体用紙容器。
【請求項2】
前記天部が、口栓を設けた天板からなることを特徴とする請求項1記載のフラットトップ型液体用紙容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−66829(P2012−66829A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−212126(P2010−212126)
【出願日】平成22年9月22日(2010.9.22)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】