説明

フルフリーマスト装置

【課題】荷役車両に装備されるフルフリーマスト装置であって、負荷時に可動マスト下部の撓みを防止し、可動マスト下方からキャリッジを挿入できて組立容易であり、油圧配管による視界の妨げも改善する。
【解決手段】可動マスト2下部に着脱可能に設けられキャリッジを可動マスト2下方から挿入可能とするとともに可動マスト2下部が左右内側へ撓むのを防ぐ撓み防止体5を備え、固定マスト6背後に配設され可動マスト2を昇降させるリフトシリンダ7は、シリンダ内の作動油室とロッド先端部に設けられたロッド先端ポートとを連通する油路がロッド内部に形成され、可動マスト2に連結されて固定マスト6の左右外側に配設されキャリッジを昇降させるフリーリフトシリンダ4に作動油を供給する油圧配管30は、ロッド先端ポートから固定マスト6の上方を超えて固定マスト6の前面に沿って上下に延び、フリーリフトシリンダ4下部の作動油ポートに接続される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばフォークリフト等の荷役車両に装備されるフルフリーマスト装置の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のフルフリーマスト装置としては、例えば特許文献1〜3に記載されて図9及び図10に示したものが知られている。
【0003】
フルフリーマスト装置50は、基本的には、固定マスト51と、固定マスト51に対して昇降可能な可動マスト52と、可動マスト52に対して昇降可能なキャリッジ53と、キャリッジ53に懸架された左右一対のフォーク54と、固定マスト51に対して可動マスト52を昇降させる左右一対のリフトシリンダ55と、可動マスト52に対してキャリッジ53をチェーンホイール及びリフトチェーンを介して昇降させる左右一対のフリーリフトシリンダ56と、から構成されている。
【0004】
前記可動マスト52は、左右の枠材57と、両枠材57どうしを連結する適宜(例えば上中下)の連結材58と、両枠材57の外側中位に設けられてフリーリフトシリンダ56を支持する左右のシリンダサポート59とを備えている。
【0005】
而して、この様なものは、可動マスト52の左右外側には、左右一対のフリーリフトシリンダ56が設けられていると共に、前記連結材58のうち上位以外のものは、例えば後側垂直板だけで形成する事に依りキャリッジ53を可動マスト52の下方から挿入するのに支障がない様にされている。
【0006】
ところが、この様なものは、フリーリフトシリンダ56が作動される負荷時には、図9の鎖線で示す如く、可動マスト52の各枠材57の下部(とりわけ下部前側)が内側に撓んで強度上の問題が生じると共に、キャリッジ53の昇降に支障を来たす惧れがあった。
【0007】
ところで、特許文献1には、可動マストの下位連結材を両枠材間とその前側を含む大きさの水平板状にした点が記載されている。
【0008】
然しながら、この様なものは、下位連結材を水平板状にしたので、可動マストの下部の撓みを防止できるものの、可動マストの下方からキャリッジを挿入する事が叶わず、組立が容易に行なえなかった。
【0009】
また、左右一対のリフトシリンダ55、55及び左右一対のフリーリフトシリンダ56、56の4本の油圧シリンダを駆動するため、可撓性ホース等で形成される油圧配管が複雑になってその組み付けが煩雑になるとともに、複雑に延びる油圧配管が操縦者の視界の妨げになるという問題もあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】実公平7−9910号公報
【特許文献2】特開平10−152300号公報
【特許文献3】特許第3348638号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、叙上の問題点に鑑み、これを解消する為に創案されたもので、その課題とする処は、負荷時に可動マストの下部の撓みを防止できるだけでなく、可動マストの下方からキャリッジを挿入できて組立が容易に行なえる様にするとともに、油圧配管の組み付けが容易で油圧配管による視界の妨げを改善し得るフルフリーマスト装置を提供することを主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するため、本発明に係るフルフリーマスト装置は、固定マストと、該固定マストの左右内側面に沿って昇降可能な可動マストと、該可動マストの前面に沿って昇降可能なキャリッジと、前記固定マストの背後に配設され前記可動マストを昇降させる左右一対の油圧式のリフトシリンダと、前記可動マストに連結されたシリンダサポートに支持されて前記固定マストの左右外側に配設され、前記キャリッジを昇降させる左右一対の油圧式のフリーリフトシリンダと、前記可動マストの下部に着脱可能に設けられ前記キャリッジを可動マストの下方から挿入可能とするとともに前記可動マストの下部が左右内側へ撓むのを防ぐ撓み防止体と、を備え、前記リフトシリンダは、シリンダ内の作動油室とロッド先端部に設けられたロッド先端ポートとを連通する油路がロッド内部に形成され、前記フリーリフトシリンダに作動油を供給する油圧配管は、一端が前記ロッド先端ポートに接続され、該ロッド先端ポートから前記固定マストの上方を超えて前記固定マストの前面に沿って上下に延び、他端が前記フリーリフトシリンダ下部の作動油ポートに接続されていることを特徴とする。
【0013】
前記油圧配管は、前記固定マストの上方に配置される部分と該部分に連なって前記固定マストの前面に沿って上下に延びる部分の所定長さがL字状の剛性管によって形成され、該剛性管以外の部分が可撓性管によって形成され、前記剛性管が前記可動マストに固定されたブラケットに支持されていることが好ましい。
【0014】
撓み防止体は、可動マストの下部に固定されてキャリッジの挿入を許容する固定板と、固定板に移動可能に設けられて可動マストの枠材内に挿入される左右の可動板と、固定板に対して可動板を着脱可能に締結する締結手段とを備えているのが好ましい。この様にすれば、固定板に対して可動板だけを所謂部分的に着脱可能にしたので、固定板を備えている分だけ可動マストの強度を向上できる。
【0015】
固定板に対して可動板を可動マストの枠材方向に移動させる為の移動手段を備えているのが好ましい。この様にすれば、移動手段に依り可動板を可動マストの枠材に確実に押し付ける事ができる。その結果、より一層、可動マストの枠材の下部が内側方向に撓むのを防止する事ができる。
【0016】
前記移動手段は、前記固定板の中央寄り下面に垂設されて螺孔が形成された螺孔板と、該螺孔板に螺合されて前記可動板の左右方向の内端に当合し得るボルトと、該ボルトに螺合されるナットと、を備えることが好ましい。
【発明の効果】
【0017】
本発明に依れば、可動マスト、フリーリフトシリンダ、キャリッジ、撓み防止体とで構成し、とりわけ、可動マストの下部に左右内側への撓みを防ぐ撓み防止体を着脱可能に設けたので、負荷時に可動マストの下部の撓みを防止できるだけでなく、可動マストの下方からキャリッジを挿入できて組立を容易に行う事ができる。また、可動マストの下部に左右内側への撓みを防ぐ撓み防止体を着脱可能に設けるだけであるので、構造が極めて簡単であり、既存のものへも容易に適用する事ができる。さらに、キャリッジを昇降させるフリーリフトシリンダの油圧配管は、リフトシリンダのピストンロッド内を通る内部油路に接続し固定マストの上方を超えて固定マストの前面に沿って上下に延在させることにより、視界を妨げることがない。また剛性管により組み付け容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明のフルフリーマスト装置の要部を示す正面図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】図1の背面図である。
【図4】図1の平面図である。
【図5】図1の底面図である。
【図6】図1のフルフリーマスト装置の構成要素である可動マストの斜視図である。
【図7】図1のフルフリーマスト装置を構成するリフトシリンダとフリーリフトシリンダの作動油経路を示す概念図である。
【図8】図1のフルフリーマスト装置が組み込まれたフォークリフトの斜視図である。
【図9】従来のフルフリーマスト装置の要部を示す正面図である。
【図10】図9の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
【0020】
図1〜図8に於て、フルフリーマスト装置1は、可動マスト2、キャリッジ3、フリーリフトシリンダ4、撓み防止体5とからその主要部が構成されて居り、フォークリフト等の荷役車両に装備されるフルフリーマスト装置に適用される。
【0021】
フルフリーマスト装置1は、基本的には、固定マスト6と、固定マスト6に対して昇降可能な可動マスト2と、可動マスト2に対して昇降可能なキャリッジ3と、キャリッジ3に懸架された左右一対のフォークF(図8)と、固定マスト6の背後に配設され固定マスト6に対して可動マスト2を昇降させる左右一対のリフトシリンダ7と、可動マスト2に対してキャリッジ3を昇降させる左右一対のフリーリフトシリンダ4と、フリーリフトシリンダ4のロッド側に回転可能に設けられた左右一対のチェーンホイール8と、可動マスト2とキャリッジ3との間に設けられてチェーンホイール8に掛渡された左右一対のリフトチェーン9と、から構成されている。
【0022】
フルフリーマスト装置1は、荷役車両の車体(図8)の前側に設けられて居り、車体に対して前後傾動可能に設けられた固定マスト6と、これに対して昇降可能な可動マスト2とを備えた所謂二段マストにしてあり、車体と固定マスト6との間に設けられたティルトシリンダ(図示せず)に依り前後傾動される。
【0023】
可動マスト2は、左右の枠材10と、両枠材10の上位どうしを連結する上位連結材11と、両枠材10の中位どうしを連結する中位連結材12と、両枠材10の下位どうしを連結する下位連結材13と、両枠材10の外側中位に設けられてフリーリフトシリンダ4とリフトチェーン8の一端を支持する左右のシリンダサポート14とを備えている。
【0024】
シリンダサポート14は、可動マスト2から左右側方に張り出し、固定マスト6を超えて左右側方にウイング状に延びるウイングプレート14a(図1)と、固定マスト6の左右側方においてウイングプレート14aから後方に向けて水平に延びる水平プレート14b(図2)と、を備えている。そして、水平プレート14bに、フリーリフトシリンダ4と、リフトチェーン9を連結支持しているチェーンアンカー9aと、が固定されている。
【0025】
フリーリフトシリンダ4とチェーンアンカー9aは、キャリッジ3の荷重によって各々に作用する力のモーメントM1,M2(図2)が互いに打ち消し合うような位置に各々固定されている。その結果、リフトチェーン9を通じて伝わるキャリッジ3の(積載)荷重による水平プレート14bの撓みが軽減されている。
【0026】
各枠材10は、断面略J型を呈すると共に、上位連結材11は、前側垂直板と上側水平板と後側垂直板とに依り箱型を呈している。中位連結板12と下位連結板13とは、後側垂直板だけで形成されている。
【0027】
可動マスト2の左右外側には、左右一対のフリーリフトシリンダ4が設けられていると共に、上位連結材11を除く中位連結板12と下位連結板13とは、後側垂直板だけで形成されてキャリッジ3を可動マスト2の下方から挿入するのに支障がない様にされている。
【0028】
固定マスト6と可動マスト2との間には、図略しているが、固定マスト6に対して可動マスト2を円滑に昇降させる為のローラ(エンドローラやサイドローラ)が設けられている。
【0029】
キャリッジ3は、可動マスト2に対して昇降可能な左右のリフトブラケット15と、これの前側に付設されたフィンガーバー16と、これに懸架された左右のフォークF(図8)とを備えている。
【0030】
リフトブラケット15には、図略しているが、可動マスト2に対して昇降を円滑にする為のローラ(エンドローラやサイドローラ)が設けられている。
【0031】
撓み防止体5は、可動マスト2の下部に着脱可能に設けられて可動マスト2の下部が左右内側へ撓むのを防ぐもので、この例では、可動マスト2の下部に固定されてキャリッジ3の挿入を許容する固定板17と、固定板17に移動可能に設けられて可動マスト2の枠体10内に挿入される左右の可動板18と、固定板17に対して可動板18を着脱可能に締結する締結手段19と、固定板17に対して可動板18を可動マスト2の枠体10方向に移動させる為の移動手段20とを備えている。
【0032】
固定板17は、水平板状を呈し、可動マスト2の下位連結材13の前側中央に固定されている。固定板17と可動マスト2の両枠材10との間には、キャリッジ3のリフトブラケット15とローラが通過可能な空間Aが形成されて居り、これに依りキャリッジ3を可動マスト2の下方から挿入して組立が行なえる。
【0033】
可動板18は、同じく水平板状を呈し、固定板17の下側に重ねられて左右方向の外端が可動マスト2の枠材10内に挿入されて当合される様になっている。
【0034】
締結手段19は、固定板17に形成されて左右方向に長尺な複数(片側に六つづつ)の長孔21と、可動板18に形成されて長穴21に連通する複数(合計六つ)の貫孔22と、これらに挿通されるボルト23と、これに螺合されるナット(ダブルナット)24とを備えている。
【0035】
移動手段20は、固定板17の中央寄り下面に垂設されて螺孔が形成された螺孔板25と、これに螺合されて可動板18の左右方向の内端に当合し得るボルト26と、これに螺合されるナット(ロックナット)27とを備えている。
【0036】
リフトシリンダ7は、図9に模式的に示すように、シリンダ室内のピストン7aの両側にロッド側油室7bと反ロッド側油室7cとがあり、シリンダ下部に設けられたボトムポート7dが反ロッド側油室7cに通じており、油室7b、7cを連通するようにピストン7aに通孔7eが形成されるとともに、ロッド7f内部に形成された内部油路7gが、反ロッド側油室7cとロッド7fの先端部に設けられたロッド先端ポート7hと連通している。
【0037】
左右のリフトシリンダ7、7の各々のロッド先端ポート7h、7hに接続された油圧配管30は、図3に示すように上位連結材11の背面に沿ってクロスするようにして左右側方へ延び、図1、図2及び図8に示すように可動マスト2の上端部の左右側面に沿って固定マスト6の上方を水平方向に延び、更に、図1及び図8に示すように可動マスト2の左右側面及び固定マスト6の前面に沿って上下方向に延び、フリーリフトシリンダ4下部の作動油ポート4aに接続されている。
【0038】
油圧配管30は、固定マスト6の上方に配置される部分と該上方配置部分に連なって固定マスト6の前面に沿って上下に延びる部分の所定長さがL字状で金属製管等の剛性管によって形成され、剛性管以外の部分が可撓性管によって形成されている。図示例では、図2に示すジョイント30aとジョイント30bとの間が剛性管である。剛性管は、可動マストに固定されたブラケット31によって支持されている。
【0039】
次に、上記の様な構成に基づいてその作用を述解する。
【0040】
撓み防止体5の可動板18は、固定板17に対して着脱可能に設けられているので、固定板17に取付けたり、或は取外したりする事ができる。
【0041】
図1及び図5に示す如く、撓み防止体5の可動板18を固定板17に取付ける場合には、可動板18が固定板17の下側に重ねられて締結手段19のボルト23とナット24に依り締結されると共に、移動手段20の螺孔板25とボルト26に依りその左右方向の外端が可動マスト2の枠体10内に挿入されて押付けられる。移動手段20のボルト26の螺動に依り押付け力を加減できる。
【0042】
そうすると、フリーリフトシリンダ4が作動される負荷時であっても、可動マスト2の左右の枠体10間には、固定板17と可動板18とから成る撓み防止体5が存在するので、可動マスト2の下部が内側に撓むのが防止される。この為、可動マスト2に案内されるキャリッジ3の昇降に支障を来たす惧れがない。
【0043】
図6に示す如く、撓み防止体5の可動板18を固定板17から取外した場合には、可動マスト2の両枠材10と撓み防止体5の固定板17との間には、空間Aが形成されるので、この空間Aを利用してキャリッジ3のリフトブラケット15やローラを通過させる事ができる。この為、可動マスト2の下方からキャリッジ3を挿入する事ができる。
【0044】
リフトシリンダ7のピストンロッド及びフリーリフトシリンダ4のピストンロッドが共に伸長していない状態でリフトシリンダ7にボトムポート7dを通じて作動油を供給すると、供給された作動油は、図7を参照して、リフトシリンダ7内の反ロッド側油室7cから、ピストン7aの通孔7eを通じてロッド側油室に流入するとともに、ロッド7f内の内部油路7g及び油圧配管30を通じてフリーリフトシリンダ4に供給される。リフトシリンダ7のピストン7aは、ロッド側油室7bの受圧面積と反ロッド側油室7cの受圧面積の差分がピストン7aを作動(上昇)させる受圧面積となり、フリーリフトシリンダ4のピストン4bの受圧面積より小さい。そのため、フリーリフトシリンダ4のピストンロッド4cがストローク上限迄上昇しきった後に、リフトシリンダ7のピストンロッド7fが上昇し始める。
【0045】
フリーリフトシリンダ4のピストンロッド4cが上昇することにより、キャリッジ3のみが上昇する。キャリッジ3が上昇しきった後、即ち、フリーリフトシリンダ4のピストンロッド4cが上昇しきった後、リフトシリンダ7のピストンロッド7fが上昇して可動マスト2を上昇させる。このとき、リフトシリンダ7のピストンロッド7fとともに可動マスト2が上昇するため、ピストンロッド7fと可動マスト2との相対的位置関係は不変となり、油圧配管30の主要部分を剛性管で形成することができるのである。
【0046】
フリーリフトシリンダ4に供給する作動油の油圧配管30を、リフトシリンダ7のピストンロッド7f内部を経由してから、固定マスト6の上方を超えて固定マスト6の前面に沿って上下に延びるようにしたので、油圧配管30が視界を妨げることもない。また、油圧配管30の大部分を剛性管で形成することにより、組み付けが簡素化されて作業効率が向上する。
【0047】
尚、フルフリーマスト装置1は、先の例では、二段マストであったが、これに限らず、例えば三段以上の多段マストでも良い。
【0048】
撓み防止体5は、先の例では、固定板17と可動板18との合計三つで構成したが、これに限らず、例えば三つ以外の単数や複数で構成しても良い。
【0049】
移動手段20は、上記の例では、螺孔板25とボルト26等で構成したが、これに限らず、例えば固定板17と可動板18との間に形成されて締結手段19の締付けに依り固定板17に対して可動板18を可動マスト2の枠体10側に移動させる傾斜面(楔面)で構成しても良い。
【0050】
リフトシリンダ7は、ピストンシリンダを例示したが、プランジャシリンダとすることもできる。また、リフトシリンダ7のピストンロッド内の内部油路7gは、反ロッド側油室7cに開口する例を示したが、ロッド側油室7bに開口させても良い。
【符号の説明】
【0051】
1…フルフリーマスト装置、2…可動マスト、3…キャリッジ、4…フリーリフトシリンダ、5…撓み防止体、6…固定マスト、7…リフトシリンダ、8…チェーンホイール、9…リフトチェーン、10…枠材、11…上位連結材、12…中位連結材、13…下位連結材、14…シリンダサポート、15…リフトブラケット、16…フィンガーバー、17…固定板、18…可動板、19…締結手段、20…移動手段、21…長孔、22…貫孔、23…ボルト、24…ナット、25…螺孔板、26…ボルト、27…ナット、30…油圧配管、50…フルフリーマスト装置、51…固定マスト、52…可動マスト、53…キャリッジ、54…フォーク、55…リフトシリンダ、56…フリーリフトシリンダ、57…枠材、58…連結材、59…シリンダサポート、A…空間。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
固定マストと、
該固定マストの左右内側面に沿って昇降可能な可動マストと、
該可動マストの前面に沿って昇降可能なキャリッジと、
前記固定マストの背後に配設され前記可動マストを昇降させる左右一対の油圧式のリフトシリンダと、
前記可動マストに連結されたシリンダサポートに支持されて前記固定マストの左右外側に配設され、前記キャリッジを昇降させる左右一対の油圧式のフリーリフトシリンダと、
前記可動マストの下部に着脱可能に設けられ前記キャリッジを可動マストの下方から挿入可能とするとともに前記可動マストの下部が左右内側へ撓むのを防ぐ撓み防止体と、を備え、
前記リフトシリンダは、シリンダ内の作動油室とロッド先端部に設けられたロッド先端ポートとを連通する油路がロッド内部に形成され、
前記フリーリフトシリンダに作動油を供給する油圧配管は、一端が前記ロッド先端ポートに接続され、該ロッド先端ポートから前記固定マストの上方を超えて前記固定マストの前面に沿って上下に延び、他端が前記フリーリフトシリンダ下部の作動油ポートに接続されていることを特徴とするフルフリーマスト装置。
【請求項2】
前記配管は、前記固定マストの上方に配置される部分と該部分に連なって前記固定マストの前面に沿って上下に延びる部分の所定長さがL字状の剛性管によって形成され、該剛性管以外の部分が可撓性管によって形成され、前記剛性管が前記可動マストに固定されたブラケットに支持されていることを特徴とする請求項1に記載のフルフリーマスト装置。
【請求項3】
前記撓み防止体は、前記可動マストの下部に固定されて前記キャリッジの挿入を許容する固定板と、該固定板に移動可能に設けられて前記可動マストの枠体内に挿入される左右の可動板と、前記固定板に対して前記可動板を着脱可能に締結する締結手段とを備えている請求項1または2に記載のフルフリーマスト装置。
【請求項4】
前記固定板に対して前記可動板を前記可動マストの枠体方向に移動させる為の移動手段を備えている請求項3に記載のフルフリーマスト装置。
【請求項5】
前記移動手段は、前記固定板の中央寄り下面に垂設されて螺孔が形成された螺孔板と、該螺孔板に螺合されて前記可動板の左右方向の内端に当合し得るボルトと、該ボルトに螺合されるナットと、を備えることを特徴とする請求項4に記載のフルフリーマスト装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−28430(P2013−28430A)
【公開日】平成25年2月7日(2013.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−165053(P2011−165053)
【出願日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【出願人】(000003241)TCM株式会社 (319)
【Fターム(参考)】