説明

フレキソ版

【課題】試し刷りする必要性を無くし、原稿と製版された版材とを画像で照合できるようにする。
【解決手段】少なくともフロアー層(3B)上にレリーフ層(3A)を有するとともに、このレリーフ層(3A)上に着色層(4)を有する版材(1)を形成し、この版材(1)のレリーフ層(3A)と着色層(4)に頂面(8A)が画像部を形成する凸部(8)を形成し、この凸部頂面(8A)とレリーフ層(3A)及びフロアー層(3B)とが視覚的に区別できる色分けとされたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、凸版印刷用の版、特に製版された版材の試し刷りを不要にし、製版されたものの校正を簡単に行えるようにしたフレキソ版に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の製版された版が、原稿であるフィルムやデジタルデータをそのまま再現しているか否かを確認する手段として、校正刷りが一般的に行われている。例えば、製版された版が段ボールへの印刷に用いるフレキソ版の場合、この製版されたフレキソ版を装着した版胴と、この版胴に対向配置した圧胴とを備えた貼り込み校正機を使用し、版にインキを転移させて、相互に反対方向に回転する版胴と校正紙を貼られた圧胴とを回転させて校正刷りを行っていた。しかしながら、このような試し刷り方法では、一枚の校正刷りをするために相当な時間と手間がかかっていた。
【0003】
本機で確認する場合は、図柄チェックと色チェックを兼ねるものであるが、そのために印刷機をチェック用に時間を割くことは、昨今の少量多品種、短納期の時代に本機を使用すること自体、コスト、手間の面から不可能に近い状況である。
【0004】
また、別の校正刷り専用の印刷機を用いて試し刷りをする方法としては、大判の版を載置することが可能な略矩形の載置板と、該載置板の対向する二辺に略平行に付設された第一ガイドレールとを具備する試し刷り装置が知られている。これは、第一ガイドレールに嵌設した一対のスライダーと、該一対のスライダーの上に横架された第二ガイドレールと、該第二ガイドレールに貫設されて摺動可能なスタンプ支持部と、スタンプ支持部に支持されたスタンプとを具備するものである。このような装置によれば、版の印刷する箇所のみにインキを載せ、スタンプの底面に貼付された用紙を試し刷りしたい場所へ移動させて、前記スタンプの把手を垂直下方に摺動させることにより、底面下部が版と接触し、局部的な試し刷りを行うことが可能となる。また、試し刷りを行った結果、校正を行いたい場合には版についた少量のインキを拭き取り、同じ箇所に別のインキを載せることにより容易に校正が可能となり、用紙も全体を繰り返し試し刷りするよりも局部的に試し刷りするほうが節約できるため、コストの低減を図ることが可能となる。また、大判の版を載置できる載置板を設けたため、段ボールの印刷に用いるような大きな版材でも載置できるようになる、というものである(特許文献1参照)。
【0005】
特許文献1に記載のような装置を用いても、試し刷りに要する時間がかかり、印刷後の版に付着しているインキ洗浄をする手間も必要であり、コストダウンの効果も低いものであった。また、試し刷りしたものを目視でチェックすることが中心となるため、文字、数字違いや微細な箇所の欠け等は見逃されるケースが多く、最終市場での発見となり、それは大きい問題となっている。そのようなケースは、一企業で年間1〜2件ではあるが、本刷り後に発見されるケースは、程度の差こそあれ月に1〜2件ほどである。検査ミスが発生すると、時間のロス、材料ロス、印刷機稼働率のロス、それに携わったすべての人件費のロスと、ミスの程度で異なるが膨大な費用になるケースも多々ある(ミルクカートン分野では1回のミスで数千万円の損害賠償発生)。特に製版段階でのミスは、後工程でしか発見されない為事前のチェックは不可欠という事である。しかし、その校正刷りという工程は非常に面倒なものとの意識から(発生するケースが少ない事から)省略されているのが現状である。
【0006】
さらには、製版プロセスにおける画像検査方法も開発された。これは、原稿である原版フィルムが印刷指定内容と一致していない場合、修正された原版フィルムを作成し、最初に作成された原版フィルムの画像と、修正済原版フィルムの画像とを読み込んで、両画像を比較し、一致、不一致を検出し、この検出結果に基づいて修正内容が適切であるか否かを作業者が判定できるようにしたものである。
【0007】
上述した画像処理方法は、原版フィルムを基準物とする一方、修正後の原版フィルムを対象物とし、基準物と対象物を比較しているため、次のような問題がある。すなわち、基準物および対象物のフィルム画像を読み込んで比較検査を行っているために、それらの画像の読み込みの際に微少な文字等の読取ミスやわずかな濃淡の違いを生じ、それらの違いを両者の差異として検出してしまうことが多かった。また、原版フィルムの作成やその画像の読み取りに時間を要したり、修正前および修正後のフィルム作成の必要がありコストがかさむなどの問題もあった。そこで、短時間に低コストで精密な画像検査を行うことができる製版プロセスにおける画像検査方法が開発された。これは、製版プロセスの異なった段階で生じる2つの画像データ同士を比較することによって画像検査を行う製版プロセスにおける画像検査方法であって、画像記録媒体へ記録する直前の段階における第1のデジタル画像データと、前記第1のデジタル画像データを修正して再び画像記録媒体へ記録する直前の段階で得られる第2のデジタル画像データと、を比較して前記画像検査を行う方法である。(特許文献2参照)
【特許文献1】特開2007−69492号公報(第3頁、図1)
【特許文献2】特開平10−104822号広報(第4−5頁、図3)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献2に開示されたものは、原版フィルムの画像データによる校正であり、原版フィルムから製版された版材が正しく製版されているかどうかについての画像データによる校正ではないので、原版フィルムが印刷指定内容と一致していた場合であっても、この原版フィルムをそのまま再現して版材が製版されたかどうかの校正は、依然として特許文献1に示すような校正刷りに頼るしかなかった。例えば、感光性樹脂材料を用いたフレキソ版の場合、未露光樹脂に紫外線(UV光)を照射してUV光が当った箇所のみ光重合させ、その後、未露光部分を洗浄、除去して版としているものである。つまり、光が照射された箇所が固まり、光の照射されなかった箇所を取り除き、凸版に加工している。版厚は1mm前後から9mm前後までと厚く、かつ全体が同一樹脂、同一色素から形成されている。支持体層の上に現像液に対して可溶な感光性樹脂層を積層したフレキソ版を製版するには、ネガマスクを介して活性光線(例えばUV光)を照射し、それを現像処理した後、乾燥させて必要に応じて後露光を行ってフレキソ版としていた。このように製版されたフレキソ版の表面を画像データとして取り込んでも、視覚的に画像部と非画像部との区別が判断しにくく、そのため校正刷りによるしかなかった。
【0009】
そこで、本発明は、製版されたフレキソ版を画像データとして取り込んだときに、画像部と非画像部との区別を明瞭に視認することができ、製版された版を使用した試し刷りの必要もなく、当該版が原稿と一致しているかどうかを容易かつ迅速に画像処理により判別可能としたフレキソ版を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述の目的を達成するため、本発明は、少なくともフロアー層上にレリーフ層を有するとともに、このレリーフ層上に着色層を有する版材を形成し、この版材のレリーフ層と着色層に頂面が画像部を形成する凸部を形成し、この凸部頂面とレリーフ層及びフロアー層とが視覚的に区別できる色分けとされているものである。そして、この色のコントラストは、反射濃度差で0.3以上あるようにした。
【発明の効果】
【0011】
本発明は、少なくともフロアー層上にレリーフ層を有するとともに、このレリーフ層上に着色層を有する版材を形成し、この版材のレリーフ層と着色層に頂面が画像部を形成する凸部を形成し、この凸部頂面とレリーフ層及びフロアー層とが視覚的に区別できる色分けとされているので、例えばCCDスキャナで予め取り込んだ製版フィルムなどの原稿となるデータ(原版データ)と製版されたフレキソ版をCCDスキャナで取り込んだデータ(製版データ)とを照合することができ、製版データが再現されているかどうかを、試し刷りをすることなく、容易かつ正確に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に、本発明の実施形態について説明する。
【0013】
図1に示す断面図は、樹脂製の版材1が、ベースフィルム層2、感光性樹脂層3、着色層4、スリップフィルム層5、プロテクションフィルム層6から構成されている。着色層4も感光性樹脂層(フォトポリマー)を着色したものである。着色層4と感光性樹脂層3との色のコントラストは、反射濃度差で0.3以上あるようにし、より好ましくは1.0以上とする。反射濃度が0.3の場合が、画像、非画像部のコントラストを判別できる限界である。このような版材1の製造方法としては、いくつかの方法が採用可能である。例えば、製造工程で色素の違った2種類の感光性樹脂を2ヘッドの押し出し機を用いて着色層4と感光性樹脂層3を製造する方法、プロテクションフィルム層6を積層する前工程で、感光性樹脂の表面を染料で染着して2層構造にする方法、スリップフィルム層5と感光性樹脂層3との間に染色層を設けてプロテクションフィルム層6が貼り合わされた後に、その染料で感光性樹脂表面を染色させる方法、版材1の表面(インキ受給の画像部)をマット状(透明性を無くし)にして、非画像部の透明部とコントラストを付ける方法、焦点深度が非常に狭いレンズ系を用いて、画像部のみに焦点を合わせ、画像部と非画像部のコントラストを明確にして読み取るようにし、版材1の表面の画像のみを、CCDスキャナで読み込む方法などがある。
【0014】
図1に示す版材1において、プロテクションフィルム層6を剥がし、スリップフィルム層5の上に原稿となる例えば原版フィルム(ネガフィルム)7を重ね、このフィルム7にUV光を10〜20分間照射する(図2参照)。UV光が当った感光性樹脂層3の上部(レリーフ層3A)と着色層4が光重合する。その後、着色層4及びレリーフ層3Aの未露光部分を洗浄、除去してフレキソ版10を製版する。(図3参照)。レリーフ層3Aには凸部8が形成され、凸部8の頂面8Aにインキがのる。これらの凸部8の頂面8Aが画像部となり、他の層は非画像部となる。なお、図2に示す工程の前の段階において、ベースフィルム層2側からUV光を照射し、感光性樹脂層3の下部を光重合してフロアー層3Bを形成しておく。このフロアー層3Bの厚さは、印刷条件により、露光時間を調節することがにより任意に設定することができる。予め光重合されたフロアー層3Bは、図2のUV光の照射では光重合されない。前記プロテクションフィルム層6は、感光性樹脂層3を保護するものであり、ネガフィルム7を密着させる直前に剥がされる。前記スリップフィルム層6は、感光性樹脂層3の樹脂全体に粘着性があるため、ネガフィルム7と樹脂層との間に現像液に溶ける薄いフィルムから成り、潜像再現性を向上させるためのものである。
【0015】
前記着色層4の厚みは2〜200μm、好適には、10〜30μmである。また、着色する染料は、製版工程で退色、変色が激しいものであってはならない。また、それに用いられる染料としては、製版方法によって異なるが特にカチオン染料、プロシオン染料、レマゾール染料、アセテート染料が適している。
【0016】
前記レリーフ層3を形成する感光性樹脂は、高分子化合物、付加重合性エチレン状不飽和モノマー、および光重合開始剤を主成分とする感光性樹脂組成物で形成されるが、前記高分子化合物としては、例えばイソプレン、ポリブタジエン、スチレンブタジエン系共重合体、スチレンーイソプレン系共重合体、アクリロニトリルーブタジエン系共重合体、クロロプレン重合体、ポリウレタン等の合成ゴムまたは天然ゴム系のゴム弾性を有する高分子化合物等を挙げることができる。また、付加重合性エチレン状不飽和モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、またはそのエステル等を挙げることができる。さらに、光重合開始剤としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインn―プロピルエーテル等のベンゾイン、α―メチルベンゾイン、α−エチルベンゾイン、α―アリルベンゾイン等のベンゾイン系、ベンゾフェノン、ω−プロモアセトフェノン、アセトフェノン等のフェノン系、アントラキノン、クロロアントラキノン、メチルアントラキノン、エチルアントラキノン等のアントラキノン系等の各種重合開始剤を挙げることができる。
【0017】
図4は、上述したように感光性樹脂層3の表面を染料で染色した例を示す版材1の断面である。この例では、感光性樹脂層3から着色層4レリーフ層3A、フロアー層3Bが形成されている。図5は、ネガフィルム7にUV光を照射した後、洗浄、除去して凸部8を形成した図である。
【0018】
図6及び図7は、上述したように、着色層4の替りにマット状部40を形成した例を示す。この例では、マット状部40は、着色されていないが、非透明部に形成され、レリーフ層3Aとフロアー層3Bとが透明であり、両者のコントラストにより区別できるようにしたものである。
【0019】
上述したように製版されたフレキソ版は、CCDスキャナで画像入力して1bit−tiffデータとしてコンピュータに保存する。また、予め原版(原稿)データ(デジタルデータ)を1bit−tiffデータとしてコンピュータに保存しておき、製版されたフレキソ版(版データ)のデータと照合して再現性の確認を行う。この場合の原版データはデジタルデータであったが、原版データとして原版フィルムをCCDスキャナで画像入力してアナログデータ(1bit−tiffデータ)として保存し、版データ(アナログデータ)と照合するようにすることもできる。ここで用いるCCDスキャナの解像力は、線画の場合、最低200dpi〜400dpiで十分である。しかし、版の網点線数が200線/inchの場合は、1000dpiの解像度が要求されるが解像度が高くなるとコンピュータ(PC)の処理能力が問題になるため最低限の解像度で処理するのが望ましい。推奨するソフトとしては、Hallmarker(有限会社ジーティービー)、OSは、Windows(登録商標) XP Professional、メモリサイズは、4GByteメモリとする。
【0020】
原版データをデジタルデータとし、版データのアナログデータとの照合において、版サイズが500mm角で文字級数が最小3級が混在する線画のパターンのとき、製版された版材の校正に要する時間は、次のとおりであった。すなわち、
・CCDスキャナによる読み込み時間(200dpiの解像度)は版のセットから読み込み完了まで約1分。
・デジタルデータとの照合時間は約1分
合計2分でモニター上に、不一致(デジタルデータを再現していない)箇所が任意に色で表示される。
【0021】
仮に、製版された版を従来の印刷機で校正刷りした場合、校正に要する時間は、次のとおりであった。すなわち、
・版を印刷機のシリンダーに両面テープを使って空気を抱き込まないように注意しながら貼り込む時間は約5分
・印刷機にインキをセットして印刷可能な状況に立ち上げるのに約15分
・印刷するまでに、印圧、アニ圧などの調整に約15分
・印刷完了に1分
・印刷物と原稿(フィルム、版下等)との検査に約20分
合計56分
その後は上記以外の作業として、印刷した版に付着しているインキをクリーナを布等に付けて製版直後の綺麗な版に復元しなくてはならない。
【0022】
次に、上述した同様のデジタルデータとアナログデータとの照合において、版サイズが500mm角で150線の網点パターンのとき、製版された版材の校正に要する時間は、次のとおりであった。すなわち、
・CCDスキャナによる読み込み時間は約3分(読み込み解像度は800dpi)
・デジタルデータとの照合時間は約3分
合計6分でモニター上に不一致(デジタルデータを再現していない)箇所が任意の色で表示される。
【0023】
校正刷りの印刷機で上述した版材を校正するのに要する時間は、次のとおりであった。
・校正刷りを刷り上げるまでの時間は、先の試し刷りと同じ計36分
・原稿と印刷物の検査に約30分
合計66分
その後の版のクリーニング処理時間は、先の試し刷りと同等に必要である。
【0024】
本発明のフレキソ版を使用して、製版されたものが、原稿を再現するものであるかを画像として照合する手順を、図8に示す。図8に示すように、図1ないし図3に示す工程を経てフレキソ版を製作する。そして、製作されたフレキソ版の表面の画像部(凸部8の頂面8A、着色層4)と非画像部(他の層)とは、色素差ないし明度差がはっきりとあらわれ、視認できるものとなっている。このフレキソ版の表面(頂面8A)を画像入力用スキャナで読み込む。次いで、オリジナルデジタルデータ(原版データ)と読み込んだ画像との照合を行う。照合結果がモニター上で確認することができ、忠実に原版を再現しているものであれば、出荷でき、再現していない箇所があれば、製版作業で修正ないし、再製版する。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明のフレキソ版製版前の版材の断面図。
【図2】版材にネガフィルムを密着してUV光線を照射する状態の断面図。
【図3】製版されたフレキソ版の断面図。
【図4】版材の他の例を示す断面図。
【図5】図4の版材から製版されたフレキソ版の断面図。
【図6】版材のさらに他の例を示す断面図。
【図7】図6の版材から製版されたフレキソ版の断面図。
【図8】製版された版の校正手順を示す図。
【符号の説明】
【0026】
1 版材
3 感光性樹脂層
3A レリーフ層
4 着色層
4B フロアー層
8 凸部
8A 頂面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくともフロアー層上にレリーフ層を有するとともに、このレリーフ層上に着色層を有する版材を形成し、
この版材のレリーフ層と着色層に頂面が画像部を形成する凸部を形成し、
この凸部頂面とレリーフ層及びフロアー層とが視覚的に区別できる色分けとされていることを特徴とするフレキソ版。
【請求項2】
前記着色層と他の層との色のコントラストは、反射濃度で0.3以上であることを特徴とする請求項1に記載のフレキソ版。
【請求項3】
請求項1記載の着色層の替りにレリーフ層表面をマット状部に形成し、この凸部頂面のマット状部の非透明性とレリーフ層及びフロアー層との透明性とのコントラストにより視覚的区別を図ったことを特徴とするフレキソ版。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−18547(P2009−18547A)
【公開日】平成21年1月29日(2009.1.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−184765(P2007−184765)
【出願日】平成19年7月13日(2007.7.13)
【出願人】(596057631)篠田商事株式会社 (13)
【Fターム(参考)】