説明

ブレード部材成形用金型及びブレード部材の成形方法

【課題】本発明は、離型剤を用いることを必要とせず、長期に渡り充分な離型性を有するブレード部材成形用金型を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明は、熱硬化型ポリウレタン樹脂を主体とし、国際ゴム硬度(IRHD)が60°以上90°以下であるブレード部材を成形するブレード部材成形用金型であって、該金型の表面はフッ素樹脂を含有するメッキ層を有し、前記金型の表面のビッカース硬度は300Hv以上であり、かつ、前記金型の表面の十点粗さ平均(RzJIS)は2μm以上25μm以下であることを特徴とするブレード部材成形用金型である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真複写機、レーザービームプリンター、ファクシミリ等の電子写真プロセスを利用した画像形成装置に用いられるブレード部材を製造する際に使用するブレード部材成形用金型及びブレード部材の成形方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、電子写真複写機、レーザービームプリンター、ファクシミリ等の電子写真装置の画像形成工程における現像装置としては、現像剤担持体と現像剤量規制ブレードとを有するものが多用されている。現像剤担持体は、現像剤(トナー)を蓄える現像剤容器の開口部に、一部を露出して設けられ、現像剤量規制ブレードはこの現像剤担持体の表面に当接するゴム材などで形成される。また、電子写真装置の感光体クリーニング工程におけるクリーニング装置としては、記録用紙に転写を行った後、感光体上に残存するトナーを除去して繰り返し転写を行うために、支持体にブレード部材が接合されたクリーニングブレードが多用されている。
【0003】
現像剤量規制ブレードは、一般に、ゴム板、金属性薄板、樹脂板又はこれらの積層体から形成される。現像剤量規制ブレードは、現像剤担持体に圧接されるブレード部材と、このブレード部材を所定の位置に支持する支持部材とから作製され、用いられるブレード部材としては、耐磨耗性に優れていることから、ポリウレタンエラストマーが通常使用される。
【0004】
また、クリーニングブレードは、装置等にブレードを貼り付けるための金属製の支持部材と、その支持部材に弾性体からなるブレード部材が一体化して形成されている。ブレード部材は、耐磨耗性や永久歪みに優れていることから、ポリウレタンエラストマーが通常使用される。
【0005】
このようなポリウレタン製のブレード部材を有してなるクリーニングブレード及び現像剤量規制ブレードは、従来からポリウレタン形成材料を用いた注型成形操作を行うことによって製造されている。例えば、上型と下型で構成される成形型を準備し、金型のブレード部形成用のキャビティ内に支持部材の片端部を突出した状態で配置し、この成形型内に液状組成物を注入し、これを硬化反応させ、ついで硬化物を脱型することにより製造することができる。また、高速で回転する加熱した円筒形状の成型金型の内面に熱硬化性樹脂を流し込み、平面形状のシートを得る遠心成形法によって製造することもできる。
【0006】
これらの成型方法では硬化物を効率よく離型する為に、あらかじめシリコーン組成物などからなる離型層を形成するか、不活性で低エネルギーな表面を持つ飽和炭化水素系、シリコーン系、フッ素系の離型剤を塗布しておく必要がある。
【0007】
シリコーン組成物などからなる離型層は、離型層形成時に異物が混入することなどによる不良発生要因や、ポリウレタンエラストマーの成型に使用する際の耐久性に難点がある場合があり、離型層の張り替え頻度が上がり工程数の増加につながるなどの問題がある。
【0008】
また、離型剤を使用することは、離型剤成分が成型物へ移行することによりトナー帯電のバラツキを引き起こし、画像に悪影響を与える場合がある。そのため、洗浄工程が必要となり、工程数の増加につながる。さらに、長期にわたり安定した離型性を得つづけるためには、常に毎回離型剤を塗布し直す必要があり、加えて均一な表面状態を保持しなければならないという問題がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで、本発明は、離型剤を用いることを必要とせず、長期に渡り充分な離型性を有するブレード部材成形用金型を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために本発明は以下の熱硬化型ポリウレタン樹脂のブレード部材成形金型を提案するものである。
(1) 熱硬化型ポリウレタン樹脂を主体とし、国際ゴム硬度(IRHD)が60°以上90°以下であるブレード部材を成形するブレード部材成形用金型であって、
該金型の表面はフッ素樹脂を含有するメッキ層を有し、前記金型の表面のビッカース硬度は300Hv以上であり、かつ、前記金型の表面の十点粗さ平均(RzJIS)は2μm以上25μm以下であることを特徴とするブレード部材成形用金型。
【0011】
(2) ブレード部材成形用金型に主成分として熱硬化型ポリウレタン樹脂を流し込み、国際ゴム硬度(IRHD)が60°以上90°以下であるブレード部材を成形する方法であって、
前記金型として本発明の金型を使用することを特徴とするブレード部材の成形方法。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るブレード部材成形用金型は、離型剤を用いることをせずに、所定のブレード部材を成形することができる。より具体的には、本発明に係るブレード部材成形用金型は、所定の硬度を有する熱硬化型ポリウレタン樹脂からなるブレード部材の成形において、離型剤を用いることなく、長期に渡って充分な離型性を維持しつつ、ブレード部材を成形することができる。したがって、離型層の形成、離型剤の塗布を必要とせず、残留離型剤によって生じる画像不良を起こすことがなく、良好な画像が得られるブレード部材を製造することが可能である。
【0013】
さらに、金型表面(フッ素樹脂を含有するメッキ層の表面)が所定の硬度を有するため耐久性がよい。また、成型金型表面の離型性が向上していることによりメンテナンスが容易になり、工程数の削減も可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0015】
本発明は、熱硬化型ポリウレタン樹脂を主体とし、国際ゴム硬度(IRHD)が60°以上90°以下であるブレード部材を成形するブレード部材成形用金型であって、該金型の表面はフッ素樹脂を含有するメッキ層を有し、前記金型の表面のビッカース硬度は300Hv以上であり、かつ、前記金型の表面の十点粗さ平均(RzJIS)は2μm以上25μm以下であることを特徴とするブレード部材成形用金型である。
【0016】
また、本発明は、ブレード部材成形用金型に主成分として熱硬化型ポリウレタン樹脂を流し込み、国際ゴム硬度(IRHD)が60°以上90°以下であるブレード部材を成形する方法であって、前記金型として、上記金型を使用することを特徴とするブレード部材の成形方法である。
【0017】
以下に、本発明に係るブレード部材成型金型について説明する。
【0018】
(熱硬化型ポリウレタン樹脂)
本発明に係るブレード部材成形用金型により成形されるブレード部材を構成する材料は熱硬化型ポリウレタン樹脂を主体とする。ポリウレタン樹脂は、耐磨耗性、機械的特性に優れている。また、熱硬化型ポリウレタン樹脂は、例えば、ポリイソシアネート、ポリオール、鎖延長剤および触媒を用い、プレポリマー法、セミワンショット法又はワンショット法等に準じて製造される。
【0019】
例えば、プレポリマー法の場合は、ポリイソシアネートとポリオールを用いてプレポリマーを調製し、このプレポリマーに鎖延長剤および触媒を添加し、ブレード部材の原料(熱硬化型ポリウレタン樹脂原料)を調製することができる。このブレード部材の原料を成形用の金型に注入して硬化させる。
【0020】
ポリイソシアネートとしては、例えば、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI)、キシレンジイソシアネート(XDI)、1,5−ナフチレンジイソシアネート(1,5−NDI)、p−フェニレンジイソシアネート(PPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)、テトラメチルキシレンジイソシアネート(TMXDI)、カルボジイミド変性MDI、ポリメチレンフェニルポリイソシアネート(PAPI)等があげられる。これらの中でも、MDIを用いることが好ましい。
【0021】
ポリオールとしては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、カプロラクトンエステルポリオール、ポリカーボネートエステルポリオール、シリコーンポリオール等を挙げることができる。数平均分子量が1500〜5000のポリオールを用いることが好ましい。1500以上とすることにより、得られるウレタンゴムの物性を良好なものとすることができ、5000以下とすることにより、プレポリマーの粘度が高くなりすぎず、ハンドリングを容易なものとすることができるからである。
【0022】
ポリオールとして、低分子量の鎖延長剤を併用することが好ましい。例えば、低分子量の鎖延長剤としてはグリコールが使用される。このようなグリコールとしては、エチレングリコール(EG)、ジエチレングリコール(DEG)、プロピレングリコール(PG)、ジプロピレングリコール(DPG)、1,4−ブタンジオール(1,4−BD)、1,6−ヘキサンジオール(1,6−HD)、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、キシリレングリコール(テレフタリルアルコール)、トリエチレングリコール等が挙げられる。また、上記グリコールの他に、その他の多価アルコールが使用され、このような多価アルコールとしては、例えば、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等が挙げられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
【0023】
触媒としては、一般に用いられるポリウレタン硬化用の触媒を使用することができ、例えば三級アミン触媒が挙げられる。
【0024】
また、本発明におけるブレード部材の国際ゴム硬度(IRHD)は60°以上90°以下である。ゴム硬度が60°よりも低い場合、成型物を該ブレード部材成型金型から脱型する際、やわらかすぎるために形状を保持することができず、寸法精度が落ちてしまう。また、ゴム硬度が90°よりも高い場合は、成型物を該ブレード部材成型金型から脱型する際に成型物の一部に欠けやヒビが発生してしまう。なお国際ゴム硬度(IRHD)はプレポリマー及び硬化剤の混合比、すなわち水酸基/イソシアネート基当量比(α値)を所定の値にすることで調整できる。このように本願では国際ゴム硬度(IRHD)が60°以上90°以下となるブレード部材の生産を目指して為した金型に関する発明である。
【0025】
ブレード部材の国際ゴム硬度(IRHD)は、微小硬度計を用い、JIS K 6253に基づいて測定した値とすることができる。
【0026】
(ブレード部材成形用金型)
次に、熱硬化型ポリウレタン樹脂原料を注入し、ブレード部材を成型するための金型について説明する。図1はブレード部材を成型するための金型の一例を示し、図1の例は分割型金型である。図2は図1に例示する分割型金型を組み合わせた状態における断面図を示す。この分割型金型は、ブレード部材の一方の面を形成するための上型10とブレード部材のもう一方を形成するための下型11からなる。
【0027】
本発明において、ブレード部材成形用金型のうち少なくともブレード部材に接する部分の内壁表面は、フッ素樹脂を含有するメッキ層(以下、フッ素樹脂含有メッキ層とも称す)が形成されている。例えば、図1における例では、ブレード部材成型用金型の上型10の内壁面10a及び下型11の内壁面11aにフッ素樹脂含有メッキ層を形成した構成とすることができる。
【0028】
フッ素樹脂含有メッキ層とは、フッ素樹脂を含有するメッキ層のことであり、例えば、クロムメッキ表面にフッ素樹脂を含浸した層、又はフッ素樹脂含有ニッケル被膜等が挙げられる。クロムメッキ表面にフッ素樹脂を含浸した層は、例えば、成型金型の表面にクロムメッキ処理を施した後にフッ素樹脂を塗布して焼成して形成することができる。また、フッ素樹脂含有ニッケル被膜としては、例えば、金型表面に粒子状の四フッ化エチレン樹脂と無電解ニッケルを共析させ焼成することにより、無電解ニッケルとフッ素樹脂を強固に密着させたものが挙げられる。
【0029】
さらに、本発明に係るブレード部材成形用金型において、金型表面(本発明においてフッ素樹脂含有メッキ層の表面に相当する)における十点粗さ平均(RzJIS)は、2μm以上25μm以下である。金型表面(フッ素樹脂含有メッキ層の表面)における十点粗さ平均(RzJIS)が2μm未満の場合、成型物と金型内壁面(フッ素樹脂含有メッキ層)との接触面積が非常に大きくなるため両者間のすべり抵抗が大きくなる。そのため、脱型の際に離型性が悪く、貼り付きが発生し、形状精度の優れたブレード部材を得ることができない。金型表面の十点粗さ平均(RzJIS)が25μm超では、表面の凹凸にブレード部材の原料が入り込み、アンカー効果が発生し、脱型時の離型性が悪くなり、形状精度の優れたブレード部材を得ることができない。
【0030】
これに対して、金型表面の十点粗さ平均(RzJIS)が2μm以上25μm以下であると、注型した熱硬化型ポリウレタン樹脂原料が硬化する前に金型表面の微小な凹凸に入り込むことは殆ど無く、成型物と金型表面が、面ではなく点で接している状態となる。そのため優れた離型性を得ることができ、形状精度の優れたブレード部材を得ることができる。本発明に係るブレード部材成形用金型の製造対象となるブレード部材は、上述したように比較的軟らかい範囲にあるものであるので、金型表面はより良い離型性を与える構成であることが望ましい。本願における表面粗さの範囲はそのために必要な範囲である。
【0031】
本発明において、金型表面(フッ素樹脂含有メッキ層の表面)のビッカース硬度は少なくとも300Hv以上であることが必要である。金型表面(フッ素樹脂含有メッキ層の表面)のビッカース硬度が300Hv未満の場合、注型したブレード部材を金型から脱型する際に、ブレード部材にやわらかいフッ素樹脂含有メッキ層が追従してくるため、脱型に必要な力が大きくなり、離型性が低下する。加えて、金型表面のビッカース硬度が300Hv未満の場合、使用を重ねると細かな擦り傷がつきやすく、金型表面に擦り傷があると成型物が付着してしまうため、離型性低下の原因となる。なおフッ素樹脂の含有率によりフッ素樹脂含有層のビッカース硬度は変わり,PTFE30%の含有率でおよそHv300、PTFE10%の含有率でおよそHv700程度の値を得ることができる。なお、本発明において、金型表面のビッカース硬度は300Hv以上であるとするが、上限は現時点で得られる材料、製造方法により必然的に定められるが、より硬いことが望ましい。また、本発明において金型表面の硬度(ビッカース硬度)の測定は、JIS Z 2244に基づいて行われる。
【実施例】
【0032】
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
【0033】
まず、本発明で使用したブレード部材は以下のようにして作製した。
【0034】
<実施例1>
本発明の現像剤量規制ブレードを以下のように作製した。
【0035】
支持部材としてウレタン変性オレフィン樹脂及びアクリル変性オレフィン樹脂を含む非クロム表面処理層を有する電気亜鉛メッキ鋼板ジンコート21(商品名、新日本製鐵(株)製)を使用した。これに、フィルム状ホットメルト接着剤エルファン−ΜH(商品名、日本マタイ(株)製)を仮接着した。
【0036】
次に、下記材料を注型機ミキシングチャンバー内で混合攪拌して熱硬化型ポリウレタン樹脂原料混合物を得た。
・アジペート系ウレタンプレポリマー100質量部(Mn;2000、NCO含有量;6.25質量%)
・1,4−ブタンジオール3.7質量部
・トリメチロールプロパン1.9質量部
得られた原料混合物を予め130℃に加熱しておいた上型と下型で構成される成形型に注型し、加熱硬化後に脱型し、短冊状のブレード部材を得た。得られたブレード部材の国際ゴム硬度は60°であった。
【0037】
このブレード部材と上記ホットメルト接着剤を仮接着した支持板金とを加熱接着し、現像剤量規制ブレードを得た。このとき、洗浄はせず金型表面に付着したカスをエアーブローで吹き払う程度の清掃をしたのみである。
【0038】
また、この成形に用いた金型表面には、フッ素樹脂含有メッキ層を形成した。フッ素樹脂としては四フッ化エチレン樹脂(ポリテトラフルオロエチレン樹脂)を用い、四フッ化エチレン樹脂の微粒子を含有したニッケル被膜を金型表面に形成した。被膜形成後に熱処理(約400℃)を施すことで、四フッ化エチレン樹脂とニッケル被膜を強固に密着させた。このフッ素樹脂含有メッキ層の形成方法は、アルバックテクノ(株)の「ニフグリップ(登録商標)」として知られている。このときのフッ素樹脂含有メッキ層のビッカース硬度は300Hvであった。また、フッ素樹脂を含有する層を形成する前に金型表面のブラスト加工を行い、層形成後の表面の十点平均粗さ(RzJIS)を2μmとした。金型表面を粗面化する方法としては,切削加工や研磨加工、エッチング、レーザー加工などが挙げられる。
【0039】
(十点平均粗さ(RzJIS)の評価方法)
ブレード部材の成型金型表面の十点粗さ平均(RzJIS)は、表面粗さ測定機SE3500(メーカー名:小坂研究所(株)製)を用い、JIS B 0601に基づいて計測した。
【0040】
(ビッカース硬度の測定)
金型表面のビッカース硬度の測定は、マイクロビッカース硬度計を使用しJIS Z 2244に基づいて行った。
【0041】
(国際ゴム硬度の測定)
国際ゴム硬度(IRHD)の測定は、ウォーレス(H.W,WALLACE)社製ウォーレス微小硬度計を用い、JIS K 6253に基づいて行った。
【0042】
(離型性評価方法)
130℃の温度を保持した上記成形金型内に前記原料混合物を投入して硬化・脱型する作業を繰り返し、離型耐久性について評価した。1回目、20回目、50回目に成型したブレード部材を脱型する際の離型性を以下の基準にて評価した。結果を表1に示す。
◎:成型物に欠け、ひび等の発生が無く、離型性が良好である。
○:成型物に欠け、ひび等の発生が無い。
△:成型物に欠け、ひび等の発生がある。
×:貼り付きによるちぎれが発生し、離型が困難である。
【0043】
(画像評価方法)
作製した現像剤量規制ブレードをレーザービームプリンター LBP3410(キヤノン社製)用カートリッジに組み込み、画像スジについて以下の基準にて評価を行った。結果を表1に示す。
○:画像スジの発生が見られない
△:多少の画像スジが確認できたものの実用上問題ない
×:画像スジの発生が確認でき実用上問題がある
【0044】
<実施例2>
実施例1におけるアジペート系ウレタンプレポリマー(Mn;2000、NCO含有量;6.25質量%)をアジペート系ウレタンプレポリマー(Mn;2000、NCO含有量;7.0質量%)とした。それ以外は実施例1と同様にして現像剤量規制ブレードを作製した。また、実施例1と同様に、ブレード部材の国際ゴム硬度、金型表面の十点平均粗さ(RzJIS)を測定し、離型性の評価、画像評価を行った。また、実施例1と同様の簡単な清掃のみを行った。結果を表1に示す。
【0045】
<実施例3>
実施例1における金型表面に施すフッ素樹脂含有メッキ層のフッ素樹脂含有率を10%にし、フッ素樹脂含有メッキ層のビッカース硬度を750Hvとした。他は実施例1と同様にして現像剤量規制ブレードを作製した。また、実施例1と同様にブレード部材の国際ゴム硬度、金型表面の十点平均粗さ(RzJIS)を測定し、離型性の評価、画像評価を行った。また、実施例1と同様の簡単な清掃のみを行った。結果を表1に示す。
【0046】
<実施例4>
実施例1におけるフッ素樹脂含有メッキ層の形成前に金型表面に施すブラスト加工条件を変え、金型表面の十点平均粗さを25μmとした。他は実施例1と同様にして現像剤量規制ブレードを作製した。また、実施例1と同様にブレード部材の国際ゴム硬度を測定し、離型性の評価、画像評価を行った。また、実施例1と同様の簡単な清掃のみを行った。結果を表1に示す。
【0047】
<実施例5>
実施例2におけるフッ素樹脂含有メッキ層の形成前に金型表面の施すブラスト加工条件を変え、金型表面の十点平均粗さを25μmとした。他は実施例2と同様にして、現像剤量規制ブレードを作製した。また、実施例1と同様に、ブレード部材の国際ゴム硬度、離型性の評価、画像評価を行った。また、実施例1と同様の簡単な清掃のみを行った。結果を表1に示す。
【0048】
<実施例6>
実施例4における金型表面に施すフッ素樹脂含有メッキ層のフッ素樹脂含有率を10%にし、フッ素樹脂含有メッキ層のビッカース硬度を750Hvとした。他は実施例4と同様にし、現像剤量規制ブレードを作製し、実施例2と同様にブレード部材の国際ゴム硬度、金型表面の十点平均粗さ(RzJIS)を測定し、離型性の評価、画像評価を行った。また、実施例1と同様の簡単な清掃のみを行った。結果を表1に示す。
【0049】
<比較例1>
実施例1におけるフッ素樹脂含有メッキ層を設けず、それ以外は実施例1と同様にして、現像剤量規制ブレードを作製した。また、実施例1と同様に、ブレード部材の国際ゴム硬度、金型表面の十点平均粗さ(RzJIS)を測定し、離型性の評価、画像評価を行った。また、実施例1と同様の簡単な清掃のみを行った。結果を表2に示す。
【0050】
<比較例2>
実施例1における1,4−ブタンジオールを3.9質量部、トリメチロールプロパンを1.7質量部とし、それ以外は実施例1と同様にして現像剤量規制ブレードを作製した。また、実施例1と同様に、ブレード部材の国際ゴム硬度、金型表面の十点平均粗さ(RzJIS)を測定し、離型性の評価、画像評価を行った。また、実施例1と同様の簡単な清掃のみを行った。結果を表2に示す。
【0051】
<比較例3>
実施例1における1,4−ブタンジオールを3.4質量部、トリメチロールプロパンを2.2質量部とし、それ以外は実施例1と同様にして現像剤量規制ブレードを作製した。また、実施例1と同様に、ブレード部材の国際ゴム硬度、金型表面の十点平均粗さ(RzJIS)を測定し、離型性の評価、画像評価を行った。また実施例1と同様の簡単な清掃のみを行った。結果を表2に示す。
【0052】
<比較例4>
実施例1における金型表面に施すフッ素樹脂含有メッキ層のフッ素樹脂の含有率を35%とし、金型表面のビッカース硬度を200Hvとし、それ以外は実施例1と同様にして現像剤量規制ブレードを作製した。また、実施例1と同様に、ブレード部材の国際ゴム硬度、金型表面の十点平均粗さ(RzJIS)を測定し、離型性の評価、画像評価を行った。また、実施例1と同様の簡単な清掃のみを行った。結果を表2に示す。
【0053】
<比較例5>
実施例1における金型表面のブラスト加工条件を変え、金型表面の十点平均粗さを1μmとし、それ以外は実施例1と同様にして現像剤量規制ブレードを作製した。また、実施例1と同様に、ブレード部材の国際ゴム硬度を測定し、離型性の評価、画像評価を行った。また、実施例1と同様の簡単な清掃のみを行った。結果を表2に示す。
【0054】
<比較例6>
実施例1における金型表面のブラスト加工条件を変え、金型表面の十点平均粗さを30μmとし、それ以外は実施例1と同様にして現像剤量規制ブレードを作製した。また、実施例1と同様に、ブレード部材の国際ゴム硬度を測定し、離型性の評価、画像評価を行った。また、実施例1と同様の簡単な清掃のみを行った。結果を表2に示す。
【0055】
【表1】

【0056】
【表2】

【0057】
上記表1の結果から、実施例で成型したブレード部材においては、良好な離型性を確認することができた。また、得られた現像剤量規制ブレードを用いた場合、画像スジの発生が無く、良好な画像が得られた。
【0058】
これに対して上記表2の比較例においては、国際ゴム硬度が60°未満の条件(比較例2)では、表面粗さが2〜25μmであっても、成型物が金型表面の凹凸に入り込み、接触面積が大きくなり、貼り付きが発生したために、画像評価においても縦スジが確認された。また国際ゴム硬度が90°超(比較例3)では、局所的な収縮や脱型の際の引っ掛かりが原因と推察できる微細な欠けやヒビ、凹みが観察され、画像評価においても縦スジが確認された。
【0059】
金型表面(フッ素樹脂含有メッキ層の表面)のビッカース硬度が300Hv未満(比較例4)では、ショット数が増えていくにつれて徐々に成型物の貼り付きが確認されるようになった。
【0060】
また、成型金型の表面粗さが2μm未満(比較例5)では、1ショット目以降は離型性が優れなかった。表面粗さが25μm超(比較例6)では、表面の凹凸に入り込んだ成型物の残留物が確認でき、徐々に離型が困難となっていった。
【0061】
フッ素樹脂含有メッキ層を形成していない成型金型(比較例1)に関しては、1ショット目から貼り付きが発生し離型が困難となった。そのため、20ショット以降は検討を行わなかった。なお、長期の金型使用に耐えるかどうかは50ショットを目処とした。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】ブレード部材を成型するための分割型金型の説明図である。
【図2】分割型金型を抱き合わせた状態の断面図である。
【符号の説明】
【0063】
10 分割型金型の上型
11 分割型金型の下型
10a フッ素樹脂含有メッキ層を形成した10の内壁表面
11a フッ素樹脂含有メッキ層を形成した11の内壁表面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱硬化型ポリウレタン樹脂を主体とし、国際ゴム硬度(IRHD)が60°以上90°以下であるブレード部材を成形するブレード部材成形用金型であって、
該金型の表面はフッ素樹脂を含有するメッキ層を有し、前記金型の表面のビッカース硬度は300Hv以上であり、かつ、前記金型の表面の十点粗さ平均(RzJIS)は2μm以上25μm以下であることを特徴とするブレード部材成形用金型。
【請求項2】
前記フッ素樹脂は、四フッ化エチレン樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のブレード部材成形用金型。
【請求項3】
前記メッキ層は、ニッケルからなるメッキ層であることを特徴とする請求項1又は2に記載のブレード部材成形用金型。
【請求項4】
前記フッ素樹脂を含有するメッキ層は、四フッ化エチレン樹脂の微粒子を含有するニッケル被膜であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のブレード部材成形用金型。
【請求項5】
前記フッ素樹脂を含有するメッキ層は、クロムメッキ表面にフッ素樹脂を含浸した層であることを特徴とする請求項1に記載のブレード部材成形用金型。
【請求項6】
ブレード部材成形用金型に主成分として熱硬化型ポリウレタン樹脂を流し込み、国際ゴム硬度(IRHD)が60°以上90°以下であるブレード部材を成形する方法であって、
前記金型として、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のブレード部材成形用金型を使用することを特徴とするブレード部材の成形方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−76129(P2010−76129A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−244060(P2008−244060)
【出願日】平成20年9月24日(2008.9.24)
【出願人】(393002634)キヤノン化成株式会社 (640)
【Fターム(参考)】