説明

ブロックとブロック用の継手

【課題】本発明は、ブロックを壁面、天井面に配設する継手の提案にある。
【解決手段】本発明は、ブロックとブロックを前後左右に連結するブロック用継手であって、当該ブロック用継手はブロックの側面端部に設けた嵌合受け部に嵌合する嵌合部と、嵌合部壁面には外方に突き出した突片1と突片2と、契合相手であるブロック用継手の突片1が挿入される凹部1と突片2が挿入される凹部2が設けられ、凹部1および凹部2は嵌合部壁面から嵌合部内に連通し、突片1はブロックを敷設する基盤面上に接するよう設けられ、かつ突片1にはブロックを基盤面に固定するためのビス孔が設けられたブロックとブロック用継手である。ブロックを雄雌継手で連結すると共に、壁面、天井面に配設するため、敷設面に接する凸片1を設け、ビス止めを可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブロックの継手技術に属する。
【背景技術】
【0002】
木レンガ・敷石等の各種平板などを床面に配設する各種の方法が開示されている。特開2002-356979には床材の継手構造として、板材の一端に、その一辺が傾斜した傾斜突起を有する凸実を、他端側にはこの傾斜突起が入り込む傾斜溝と、釘取り付け用の取り付け台を有する凹実を設けて床材としポンチによる釘の打ち込みを不要とする方法が開示されている。
特開平05-079109、特開平11-152881には、床材の一端に凸部、他端に前記凸部が嵌合する凹部からなる嵌合手段が開示されている。
【0003】
いずれの手段も垂直な壁面、あるいは天井には適用できない方法であった。
【特許文献1】特開2002-356979
【特許文献2】特開平05-079109
【特許文献3】特開平11-152881
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、ブロックを壁面、天井面に配設する継手の提案にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、ブロックとブロックを前後左右に連結するブロック用継手であって、当該ブロック用継手はブロックの側面端部に設けた嵌合受け部に嵌合する嵌合部と、嵌合部壁面には外方に突き出した突片1と突片2と、契合相手であるブロック用継手の突片1が挿入される凹部1と突片2が挿入される凹部2が設けられ、凹部1および凹部2は嵌合部壁面から嵌合部内に連通し、突片1はブロックを敷設する基盤面上に接するよう設けられ、かつ突片1にはブロックを基盤面に固定するためのビス孔が設けられたブロックとブロック用継手である。ブロックを雄雌継手で連結すると共に、壁面、天井面に配設するため、敷設面に接する凸片1を設け、ビス止めを可能とした。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、ブロックとブロック用継手であって、ブロック敷設面に接する凸片1にビス孔を設け、直接敷設面に固定できるようにしたため壁面、天井面にもブロックである壁材、天井材を連結しながら敷設が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下本発明を、図を用いてより詳細に説明する。
図1は、本発明に係るブロックの継手に係る第1の実施例を示す概念図である。図2aはその斜視図であり、接続する前の状態を示している。図2bは、接続した状態を模式的に示す平面図である。
図1aは平面図、図1bは正面図、図1cは側面図である。
図ではブロックの継手は、矩形の箱型の嵌合部と嵌合部壁面から外側に突出する突片1と突片2が設けられている。突片1は、嵌合部の底面から外側に突出し、その中心にビス孔が設けられている。
突片1の上部には凹部1が設けられ、嵌合部内に連通している。突辺2は、嵌合部壁面から凹部1と同じ高さに外側に突出している。
突片2の下部に凹部2が突片1と同じ高さに設けられ、嵌合部内に連通している。本継手同士が接続するときは、突片1は凹部2に挿入され、突片2は凹部1に挿入される。
嵌合部の中心にはブロックと本継手を固定するためのビス孔を設けた嵌合板が設けられている。ブロックと本継手との固定手段はビスによらず接着剤を使用してもよい。
【0008】
図3は、本継手の第2の実施例である。図3aは平面図、図3bは正面図、図4cは側面図である。第1の実施例との差異は、突片2の挿入先端に系止具が設けられ、凹部1に挿入されたとき突片1の奥に設けられた系止受け部により継手間の接続をより確実にするものである。
【0009】
図4は、ブロックに本継手を嵌合した状態を示す概念図である。図4aブロックの端面に設けられた嵌合具受け部に本継手の嵌合部を嵌合させた平面図であり、図4bは、その一部の側面図である。ブロックと嵌合部は嵌合板に設けたビス孔を介してビスにて固定してもよくあるいは接着剤によって固定してもよいのは前述の通りである。
【0010】
図5に示した継手は継手嵌合部の背部に空間維持台を設けた第3の実施例である。図5dにブロックと本継手を嵌合した断面の一部を示している。
断面図にて示されるように、本継手を使用することでブロックとブロックの敷設面間に隙間を生じ、ブロックと敷設面間に空気の流通が図れる。
【0011】
図6は本継手を使用したブロックの敷設方法を示している。
図6aは最初のブロックaを所定の位置に配設し、ビスにて壁面もしくは天井面に固定する。図6bに示した、ブロックbを連結し、図6cに示す連結したブロックが得られる。さらに図6cに示すbブロックをビス止めし、同じ作業を繰り返して所定の面積を埋める。このようにビス止めしながら配設できるため垂直な壁面あるいは天井にもブロックの敷設が可能となる。
【0012】
本継手はプラスチックあるいは金属にて成形される。使用するブロックの大きさ、重量、あるいは敷設する場所が壁面あるいは天井面によりその材質は適宜変更することができる。また、ブロックに嵌め込む継手の位置、数も適宜使用する状態を考慮して変更できる。
また本継手を使用するブロックの敷設は、床面にも使用できることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明であるブロックの継手に係る第1の例を示す概念図である。
【図2】本発明であるブロックの継手の契合を示す詳細図である。
【図3】本発明であるブロックの継手に係る第2の例を示す概念図である。
【図4】本発明のブロックと継手を嵌合した状態を示す概念図である。
【図5】本発明であるブロックの継手に係る第3の例を示す概念図である。
【図6】ブロックの敷設手順を示す概念図である。
【符号の説明】
【0014】
1 継手
2 嵌合部
3 突片1
31 ビス孔
4 凹部1
5 突片2
6 凹部2
7 系止部
8 系止受け部
9 嵌合板
10 空間維持台
11 隙間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブロックとブロックを前後左右に連結するブロック用継手であって、当該ブロック用継手はブロックの側面端部に設けた嵌合受け部に嵌合する嵌合部と、嵌合部壁面には外方に突き出した突片1と突片2と、契合相手であるブロック用継手の突片1が挿入される凹部1と突片2が挿入される凹部2が設けられ、凹部1および凹部2は嵌合部壁面から嵌合部内に連通し、突片1はブロックを敷設する基盤面上に接するよう設けられ、かつ突片1にはブロックを基盤面に固定するためのビス孔が設けられたブロックとブロック用継手。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−257004(P2009−257004A)
【公開日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−108881(P2008−108881)
【出願日】平成20年4月18日(2008.4.18)
【出願人】(306024805)株式会社 林物産発明研究所 (155)
【Fターム(参考)】