説明

ブロックとブロック用継手

【課題】本発明は、敷き設したブロックの一部を取り外し取り替える手段の提案にある。
【解決手段】本発明は、ブロックを前後左右に連結するブロック用継手であって、当該ブロック用継手はブロックの側面端部に設けた嵌合受け部に嵌合する嵌合部と、嵌合部側面に外方に突き出した突片すなわち雄継手部からなり、突片は屈曲部と契合部からなり、前記嵌合受部はブロック側面端部に設けた凹部もしくは切り欠き部で、ブロック用継手の突片の屈曲部まで嵌め込まれる深さとしたため、他の契合用の雄継手部が挿入される凹部すなわち雌継手部を形成するブロックとブロック用継手である。ブロックの敷き設後一部のブロックを取り外せるため、継手の契合部を屈曲可能とし、継手の契合を薄い板をブロック間の隙間に挿入することで外せるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブロック用の継手技術に属する。
【背景技術】
【0002】
木レンガ・敷石等の各種平板などを床面に配設する各種の方法が開示されている。特開2002-356979には床材の継手構造として、板材の一端に、その一辺が傾斜した傾斜突起を有する凸実を、他端側にはこの傾斜突起が入り込む傾斜溝と、釘取り付け用の取り付け台を有する凹実を設けて床材としポンチに夜釘の打ち込みを不要とする方法が開示されている。
特開平05-079109、特開平11-152881には、床材の一端に凸部、他端に前記凸部が嵌合する凹部からなる嵌合手段が開示されている。
【0003】
いずれの手段も敷き設した後その一部のブロックを取り外し取り替えることは極めて困難であった。
【特許文献1】特開2002-356979
【特許文献2】特開平05-079109
【特許文献3】特開平11-152881
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、敷き設したブロックの一部を取り外し、取り替える手段の提案にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、ブロックを前後左右に連結するブロック用継手であって、当該ブロック用継手はブロックの側面端部に設けた嵌合受け部に嵌合する嵌合部と、嵌合部側面に外方に突き出した突片すなわち雄継手部からなり、突片は屈曲部と契合部からなり、前記嵌合受部はブロック側面端部に設けた凹部もしくは切り欠き部で、ブロック用継手の突片の屈曲部まで嵌め込まれる深さとしたため、他の契合用の雄継手部が挿入される凹部すなわち雌継手部を形成するブロックとブロック用継手である。ブロックの敷き設後一部のブロックを取り外すため、継手の契合部を屈曲可能とし、薄い板をブロック間の隙間に挿入することで継手の契合を外せるようにした。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、ブロックと契合用継手であって、継手をブロック端部に嵌合し、嵌合するとき継手屈曲部が覆われるまでブロックに挿入することで、他方の継手部が挿入される凹部を雄継手の左右に設けて雌継手部とすることができる。継手部に屈曲部を設けたため、ブロック間に薄い板を挿入することで継手の屈曲部を曲げ契合を解除することができる。そのため(1)敷き設した後のブロックの一部を取り外し、取り替えることができる。(2)また裏表両用のブロックにおいては、継手部突片が互いに突き合うようになるが、継手部が屈曲するため裏表混合して使用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下本発明を図により詳細に説明する。
図1は、本発明に係るブロックの継手に係る概念図の第1例である。図1aは、斜視図、図1bは平面図、平面図、側面図を示している。
図に示すように、ブロックの継手は、矩形の箱型の嵌合部と嵌合部壁面から外側に突出する雄継手部である突片とからなる。突片は、屈曲部と契合部からなり、屈曲部の端部で嵌合部に連結している。図では突片は勘合部に対し一つしか示していないが、突片が屈曲するだけの空間があれば複数であってもよい。
【0008】
図2は、本継手をブロックに嵌合させた状態を示す概念図である。
図2aは図2bでのA-A’線での平断面図、図2bは側面図であり、図2cはブロックの嵌合部受け部をブロック側端面の中心から外したものである。図2bはブロック側端部の中心位置に、図2cは、ブロック側端部の下方部に本継手がブロックの下方にはみ出すように嵌合した状態を示している。図2cの状態に本継手部を嵌合した場合、ブロックは敷き設する路盤あるいは床面から離れ、ブロック底面に隙間が生ずる。本隙間は床面に空気の流通する空間を形成し、床面の乾燥に利用することができる。
【0009】
図3は、図2の一つの継手部分を拡大したものである。図3に示すように、本継手はブロック端面にその雄継手部の屈曲部まで嵌合されている。従い、屈曲部の左右には空間を形成し、この空間には相契合すべき他ブロックの雄継手部の契合部が挿入できるようになっている。
【0010】
図4は、ブロックに本継手を嵌合した状態を示す概念図である。図4aブロックの端面に設けられた契合具受け部に本継手の契合部を契合させた平面図である。図4bは、その一部の継手部分の拡大図である。
【0011】
図5は契合したブロックをブロック間に薄い板を挿入して継手部の屈曲部を曲げ、契合部をブロック側端部に押し曲げブロック間の契合を解除する状態を示している。
【0012】
図6は、裏表共用のブロックに適用した例である。本継手は図2bに示した状態でブロックに側面端部に嵌合される。表と裏を契合させるようにブロックを突き合わせると、図6aに示すように、継手部契合部が互いに対向するように向き合う。
図6bに示すように、本継手は屈曲部で曲がるため互いに相反対方向に屈曲し契合部は他方の凹部である雌継手内部に収容され契合が完了する。
【0013】
本継手はプラスチックあるいは金属にて成形される。使用するブロックの大きさ、重量、あるいは敷き設する場所の使用目的に応じてその材質は適宜変更することができる。ブロックの材質も木材、石才など適宜変更可能である。また、ブロックに嵌め込む継手の位置、数も適宜使用する状態を考慮して変更できる。本継手とブロックとの嵌合も嵌め合い、接着剤によるなど適宜既存の技術が利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明である継手の概念図である。
【図2】ブロックに継手を嵌合した状態を示す概念図である。
【図3】図2の継手部分の拡大図である。
【図4】ブロックを契合した概念図である。
【図5】ブロックの嵌合を外す、継手部分の拡大図である。
【図6】両面使用のブロックを表裏勘合して使用する場合の概念図である。
【符号の説明】
【0015】
1 継手
11 嵌合部
12 ビス孔(嵌合部をブロック嵌合受け部に固定する。)
3 突片(雄継手)
31 屈曲部
32 契合部
33 凹部(雌継手)
4 ブロック
5 嵌合受け部
6 薄い板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブロックを前後左右に連結するブロック用継手であって、当該ブロック用継手はブロックの側面端部に設けた嵌合受け部に嵌合する嵌合部と、嵌合部側面に外方に突き出した突片からなり、突片は屈曲部と契合部からなり、前記嵌合受部はブロック側面端部に設けた凹部もしくは切り欠き部で、ブロック用継手の突片の屈曲部まで嵌め込まれる深さを有するブロックとブロック用継手。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate