説明

ブロック共重合体、及び該共重合体を用いた燃料電池用プロトン交換膜

【課題】プロトン伝導性に優れるだけでなく、熱水に対する耐膨潤性がより高く、さらに耐ラジカル性にも優れたプロトン交換膜、および、当該プロトン交換膜を構成するブロック共重合体を提供する。
【解決手段】ブロック共重合体は、化学式1


(化学式1)で表される疎水性セグメントと、化学式2


(化学式2)で表される親水性セグメントとを含み、上記疎水性セグメントと上記親水性セグメントとが、フッ素置換芳香族基で結合されることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブロック共重合体、並びに該共重合体を用いた成形物、燃料電池用プロトン交換膜、及び燃料電池用電極接合体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、発電効率や環境性に優れた新しい発電技術が注目を集めている。中でも高分子膜をプロトン交換膜に使用した固体高分子形燃料電池は出力密度が高く、また、他の方式の燃料電池に比べて運転温度が低く起動や停止が容易であることから、電気自動車や分散発電などの電源装置として開発が進んでいる。
【0003】
プロトン交換膜には、プロトン伝導性の他、燃料(水素など)の透過を防ぐ燃料透過抑止性や機械的強度等が求められる。このようなプロトン交換膜の材料としては、例えば米国デュポン社製ナフィオン(登録商標)に代表されるようなフッ素系高分子が知られている。しかしながら、かかるフッ素系高分子は高価であり、また燃料透過性が大きいという問題がある。さらに、フッ素系高分子は、燃料電池に使用した場合に、運転条件によっては有害なフッ酸が排気ガス中へ混入したり、廃棄時に環境へ大きな負荷を与えるという問題も有している。そこで、かかる問題を解決するために、現在、炭化水素系ポリマーからなる高分子(炭化水素系高分子)の開発が盛んに行われている。
【0004】
しかしながら、かかる炭化水素系高分子も種々の問題を有している。例えば、水素を燃料として用いる燃料電池では、副反応によってラジカルが発生するところ、炭化水素系高分子は、フッ素系高分子よりも耐ラジカル性が劣るという問題点がある。これは、炭化水素骨格がラジカルによる劣化反応(過酸化物ラジカルによる酸化反応)を起こし易いためであると考えられている。また、プロトン交換膜には、運転・停止に伴う膨潤・収縮の繰り返しによる物理的破壊が加わるという問題点もある。
【0005】
そこで、フッ素系高分子と同等以上、もしくは実用上十分な耐ラジカル性を有し、しかも低コストで製造可能な炭化水素系高分子を提供することを目的として、様々な方法が提案されている。例えば、炭化水素部を有する高分子化合物からなり、燐を含む官能基を導入した高耐久性固体高分子電解質(例えば、特許文献1および2)や、電解質基及び炭化水素部を有する高分子化合物と、含燐高分子化合物とを混合することにより得られる高耐久性固体高分子電解質組成物(例えば、特許文献3)などが提案されている。
【0006】
しかしながら、燐を含む官能基を導入する方法では、炭化水素系ポリマーの調製が複雑となったり、適応できる炭化水素系ポリマーの構造が限定されるといった欠点がある。また含燐高分子化合物を混合する方法では、含燐高分子化合物が燃料電池の運転条件において溶出する可能性がある。
【0007】
また、炭化水素系ポリマー主鎖にスルホン結合のような電子吸引性基を導入して、高分子電解質の耐ラジカル性を向上する技術も提案されている(例えば、特許文献4及び非特許文献1)。しかしながら、ここに開示される高分子電解質はプロトン伝導性を高くすると膨潤性も高くなり、十分な機械耐久性が得られない場合があった。
【0008】
本出願人は、これまでに、膨潤性が少なく、かつ高いプロトン伝導性を示す炭化水素系高分子として、二種類のセグメントを有するブロック共重合ポリマーであって、一方のセグメントがベンゾニトリル構造を含むポリマーを開示している(特許文献5)。しかしながら、当該ポリマーでは、ポリマー主鎖にスルホン結合のような電子吸引性基を多数導入して耐ラジカル性を向上することが困難な場合があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2000−11755号公報
【特許文献2】特開2004−79252号公報
【特許文献3】特開2000−11756号公報
【特許文献4】特開2000−80166号公報
【特許文献5】特開2006−176666号公報
【非特許文献】
【0010】
【非特許文献1】マイケル スカスター(Michael Schuster)他3名著、「スルホネイテッド ポリフェニレンスルホン ポリマーズ アズ ヒドロリティカリー アンド サーモオキシデイティブリー ステイブル プロトンコンダクティング アイオノマー」(Sulfonated Poly(phenylene sulfone)Polymers as Hydrolytically and Thermooxidatively Stable Proton Conducting Ionomers)、マクロモレキュールズ(Maclomolecules)、(米国)、アメリカン ケミカル ソサエティー(American Chemical Society)、2007年、40号、p.598−607
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、プロトン伝導性に優れるだけでなく、熱水に対する耐膨潤性がより高く、さらに耐ラジカル性にも優れたプロトン交換膜、および、当該プロトン交換膜を構成するブロック共重合体を提供することを課題として掲げた。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者らは、鋭意検討を進めたところ、炭化水素系ポリマー主鎖にスルホン結合を多数有する親水性セグメントと、ベンゾニトリル構造を有する疎水性セグメントとを、特定の連結基で結合したブロック共重合体が、プロトン伝導性に優れるだけでなく、面積方向の膨潤性が小さく、さらに耐ラジカル性にも優れるプロトン交換膜を提供し得ることを見出し、本発明に至った。
【0013】
すなわち、本発明にかかるブロック共重合体は、化学式1
【0014】
【化1】

(化学式1)
【0015】
(式中、Zはそれぞれ独立してO原子又はS原子を、Ar1はそれぞれ独立して2価の芳香族基を、nは1〜100の数を、それぞれ表す。)
で表される疎水性セグメントと、化学式2
【0016】
【化2】

(化学式2)
【0017】
(式中、Xはそれぞれ独立してH又は1価の陽イオンを、Yはスルホニル基又はカルボニル基を、Ar2はそれぞれ独立して2価の芳香族基を、Lはそれぞれ独立してスルフィド基又はスルホニル基を、mは1〜100の数をそれぞれ表す。)で表される親水性セグメントとを含み、上記疎水性セグメントと上記親水性セグメントとが、化学式3
【0018】
【化3】

(化学式3)
【0019】
(式中、pは0又は1を表し、pが1の場合、Wは直接結合、スルホニル基、カルボニル基からなる群より選ばれる1種以上を表す。)
で表される基で結合されることを特徴とする。
【0020】
本発明において、Ar2が化学式4
【0021】
【化4】

(化学式4)
で表されることが好ましい実施態様である。
【0022】
また、上記ブロック共重合体について、N−メチル−2−ピロリドンを溶媒とした0.5g/dL溶液の30℃における対数粘度が0.5〜5.0dL/gであることも好ましい実施態様である。
【0023】
本発明には、上記ブロック共重合体を用いたことを特徴とする成形物や、当該成形物を用いたことを特徴とする燃料電池用プロトン交換膜や、当該燃料電池用プロトン交換膜を用いたことを特徴とする燃料電池用電極接合体も包含される。
【発明の効果】
【0024】
本発明のブロック共重合体を用いることにより、熱水に対する耐膨潤性に優れるのみならず、耐ラジカル性にも優れるプロトン交換膜を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】実施例13で得られたブロック共重合体の1H−NMRスペクトルである。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本発明のブロック共重合体は、上記化学式1で表される疎水性セグメントと、上記化学式2で表される親水性セグメントとを含み、上記疎水性セグメントと上記親水性セグメントとが、上記化学式3で表される連結基で結合されていることを特徴とする。
【0027】
以下、本発明のブロック共重合体を構成する各セグメントとその製造方法、当該セグメントから構成される共重合体の具体的態様とその特性、及び当該共重合体の製造方法について説明する。
【0028】
(疎水性セグメント)
本発明のブロック共重合体を構成する疎水性セグメントの構造は、当該ブロック共重合体を用いて得られるプロトン交換膜の熱水浸漬時の耐膨潤性を発現させるため、下記化学式1
【0029】
【化5】

(化学式1)
【0030】
(式中、Zはそれぞれ独立してO原子又はS原子を、Ar1はそれぞれ独立して2価の芳香族基を、nは1〜100の数を、それぞれ表す。)
で表されるものであることが必要である。
【0031】
化学式1において、ZはO原子であることが、原料の入手や合成の容易さから好ましい。ただし、ZがS原子であるとプロトン交換膜の耐酸化性が向上する場合がある。
【0032】
Ar1は、主として芳香族性の基から構成される公知の任意の2価の芳香族基であればよく、例えば下記化学式5A〜5Pで表される2価の芳香族基を挙げることができる。
【0033】
【化6】


(式中、Rはメチル基を、qは0〜2の整数を、それぞれ表す。)
【0034】
化学式5A〜5P中、qが1又は2であると、高分子量の疎水性セグメントを得ることが困難になる場合があるため、qは0が好ましい。Ar1としては、化学式5A、5C、5E、5F、5K、5M、5Nで表される2価の芳香族基であることがより好ましく、以下に示す化学式5A’、5F’、5M’で表される2価の芳香族基であることがさらに好ましく、化学式5A’で表される2価の芳香族基であることが最も好ましい。また、Ar1はそれぞれ異なる2価の芳香族基で構成されてもよい。その場合、より優れた特性を示すためには、少なくとも化学式5A’、5F’、5M’で表される2価の芳香族基のいずれかを含んでいることが好ましく、化学式5A’もしくは5M’で表される2価の芳香族基のいずれかを含んでいることがより好ましい。化学式5A’で表される2価の芳香族基を含むと、耐膨潤性及び耐久性に優れるプロトン交換膜を得ることができる。化学式5M’で表される2価の芳香族基を含むと、耐久性に優れるプロトン交換膜を得ることができる。
【0035】
【化7】

【0036】
化学式1において、nは1〜100の数を表す。なお、個々の疎水性セグメントについてみた場合、nは整数であるべきであるが、分子内あるいは分子間でセグメントの分子量に分布がある場合に、nをその平均値とすると、nが必ずしも整数ではなくなる。そこで、共重合体の構造を規定する際には、平均値で表記するのが実質的に有効である。nはNMR法、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法など公知の任意の方法で求めることができる。nは10〜70であることが好ましく、13〜50であることがさらに好ましく、15〜30であることが特に好ましい。nが15〜30であれば、プロトン伝導性や耐久性がさらに向上したプロトン交換膜を得ることができる。nが1未満であると、プロトン交換膜の膨潤性が大きくなり過ぎたり耐久性が低下する場合がある。nが100を超えると、疎水性セグメントの分子量の制御が困難になり、設計した構造の共重合体の合成が困難になる場合がある。
【0037】
(疎水性セグメントの製造方法)
疎水性セグメント(疎水性オリゴマー)の製造方法としては特に限定されるものではなく、例えば、下記化学式6A又は6Bで表されるモノマーを、各種ビスフェノール類又は各種ビスチオフェノール類(例えば、上記化学式5A〜5M’の両末端がOH基又はSH基の化合物)と反応させることによって合成することができる。
【0038】
【化8】

【0039】
その際、各種ビスフェノール類又は各種ビスチオフェノール類が過剰になるようにして、オリゴマーの末端基がOH基又はSH基となるようにすることが好ましい。オリゴマーの重合度は、化学式6A又は6Bのモノマーと、各種ビスフェノール類又は各種ビスチオフェノール類とのモル比で調整することができる。
【0040】
化学式6A又は6Bのモノマーと、各種ビスフェノール類又は各種ビスチオフェノール類とは、公知の任意の方法で反応させることができるが、塩基性化合物の存在下で芳香族求核置換反応によって反応させることが好ましい。
【0041】
反応温度は、0〜350℃の範囲で行うことができるが、50〜250℃の範囲で行うことが好ましい。反応温度が0℃より低い場合には十分に反応が進まない場合があり、350℃より高い場合にはオリゴマーが分解する場合がある。
【0042】
反応は、無溶媒下で行うこともできるが、溶媒中で行うことが好ましい。使用できる溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジフェニルスルホン、スルホランなどの非プロトン性極性溶媒を挙げることができるが、これらに限定されることはなく、芳香族求核置換反応において安定な溶媒として使用できるものであればよい。これらの溶媒は、単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0043】
芳香族求核置換反応を溶媒中で行う場合、得られるオリゴマー濃度が1〜25質量%となるようにモノマー等を仕込むことが好ましく、より好ましくは5〜15質量%である。1質量%未満の場合は、重合度が上がり難い傾向がある。一方、25質量%を超える場合には、オリゴマーが析出して反応が停止する場合がある。
【0044】
塩基性化合物としては、各種ビスフェノール類や各種ビスチオフェノール類を活性なフェノキシド構造やチオフェノキシド構造になし得るものであれば特に限定されず、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等が挙げられる。
【0045】
反応中に副生物として生成する水は、トルエンなどの共沸溶媒と共に留去して系外に除去したり、モレキュラーシーブなどの吸水材を使用したり、あるいは重合溶媒と共に留去することで除去することができる。
【0046】
反応中に副生成物として生成する無機塩は、疎水性オリゴマーの貧溶媒に反応溶液を滴下したり、疎水性オリゴマーを貧溶媒で洗浄するなど、公知の任意の方法で除去することができる。オリゴマーの貧溶媒としては、水や任意の有機溶媒が挙げられるが、無機塩の除去には水が好ましい。反応溶液を最初に滴下する貧溶媒としては水と有機溶媒のいずれでもよい。
【0047】
貧溶媒の有機溶媒としては、任意の有機溶媒から選択することができるが、反応に用いた非プロトン性極性溶媒と混和するものであることが好ましい。例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジブチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソプロピルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒や、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノールなどのアルコール系溶媒などが挙げられる。これらの有機溶媒は単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0048】
合成や精製の際に用いた有機溶媒は、できるだけ除去しておくことが好ましい。有機溶媒の除去は、乾燥によって行うことが好ましく、10〜150℃の範囲の温度で疎水性オリゴマーを減圧乾燥することがより好ましい。
【0049】
(親水性セグメント)
本発明のブロック共重合体を構成する親水性セグメントの構造は、下記化学式2
【0050】
【化9】

(化学式2)
【0051】
(式中、Xはそれぞれ独立してH又は1価の陽イオンを、Yはスルホニル基又はカルボニル基を、Ar2はそれぞれ独立して2価の芳香族基を、Lはそれぞれ独立してスルフィド基又はスルホニル基を、mは1〜100の数をそれぞれ表す。)で表される。
【0052】
化学式2中、XはHであるとプロトン伝導性が高くなるため好ましい。なお、ブロック共重合体を加工、成形する際には、XはNa、K、Liなど1価の金属イオンであると、共重合体の安定性が高まることから好ましい。またXはモノアミンなどの有機カチオンであってもよい。
【0053】
化学式2中、Yがスルホニル基であるとブロック共重合体の溶媒への溶解性が高まる傾向にあるため好ましい。
【0054】
Ar2は、主として芳香族性の基から構成される公知の任意の2価の芳香族であればよく、例えば、下記化学式4A〜4Cで表される2価の芳香族基を挙げることができ、4Bで表される2価の芳香族基であることが、耐膨潤性や重合反応性に優れることから好ましい。
【0055】
【化10】


(式中、Lはスルフィド基又はスルホニル基を表す。)
【0056】
(親水性セグメントの製造方法)
親水性セグメント(親水性オリゴマー)の製造方法としては特に限定されるものではなく、例えば、下記化学式7で表されるスルホン化モノマーを各種ビスチオフェノール類と反応させて合成することができる。また、下記化学式7で表されるスルホン化モノマーとともに4,4’−ジクロロジフェニルスルホンや2,6−ジクロロベンゾニトリルのようなジハロゲン化物を用いて、各種ビスチオフェノール類と反応させて合成してもよい。
【0057】
【化11】

(化学式7)
【0058】
化学式7において、XはH又は1価の陽イオンを、Yはスルホニル基又はカルボニル基を、Aはハロゲン元素をそれぞれ表す。XはNa又はKであることが、AはF又はClであることがそれぞれ好ましい。また、各種ビスチオフェノール類が過剰になるようにして、オリゴマーの末端基がSH基となるようにすることが好ましい。オリゴマーの重合度は、化学式7のモノマーと各種ビスチオフェノール類とのモル比で調整することができる。
【0059】
化学式7のモノマーと各種ビスチオフェノール類とは、公知の任意の方法で反応させることができるが、塩基性化合物の存在下で芳香族求核置換反応によって反応させることが好ましい。
【0060】
その際の反応温度、用い得る塩基性化合物、副生物として生成する水の除去方法については、疎水性セグメントの製造において用い得る反応温度、塩基性化合物、及び除去方法を援用できる。
【0061】
芳香族求核置換反応を溶媒中で行う場合、得られるオリゴマー濃度が5〜50質量%となるようにモノマー等を仕込むことが好ましく、より好ましくは20〜40質量%である。5質量%未満の場合は、重合度が上がり難い傾向がある。一方、50質量%を超える場合には、反応系の粘性が高くなり過ぎて反応物の後処理が困難になる傾向がある。
【0062】
反応中に副生成物として生成する無機塩は、反応溶液の濾過、遠心沈降後のデカンテーション、反応溶液に水を添加した後の透析や塩析など、公知の任意の方法によって除去することができ、濾過が製造効率、収率の面から好ましい。濾過や遠心沈降で無機塩を除去した場合、親水性オリゴマーの貧溶媒に反応溶液を滴下することで親水性オリゴマーを回収することができる。また、透析で無機塩を除去した場合は蒸発乾固によって、塩析で無機塩を除去した場合は濾過によって、それぞれ親水性オリゴマーを回収することができる。
【0063】
単離した親水性オリゴマーは、貧溶媒による洗浄や、再沈、透析などによって精製することが好ましく、作業効率と精製効率の面から洗浄が好ましい。貧溶媒としては、疎水性オリゴマーの製造の際に用い得るものとして列挙した貧溶媒を用いることができる。
【0064】
合成や精製の際に用いた有機溶媒は、できるだけ除去しておくことが好ましい。有機溶媒の除去は乾燥によって行うことが好ましく、10〜150℃で減圧乾燥することがより好ましい。
【0065】
なお、上記方法によって合成される親水性オリゴマーを用いて得られるブロック共重合体は、下記化学式8で表される親水性セグメントを有する(すなわち、化学式2中のLがスルフィド基のブロック共重合体が得られる)。
【0066】
【化12】

(化学式8)
【0067】
化学式2中のLの少なくとも一部がスルホニル基のブロック共重合体は、上記化学式8で表される親水性セグメントを有するブロック共重合体を酸化剤で酸化することによって得ることができる。酸化剤としては、過酢酸、過安息香酸、過プロピオン酸、過ブチリック酸、過酸化水素、次亜塩素酸ナトリウム、塩素、臭素、硝酸及びペルオキシ一硫酸からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられ、酢酸と過酸化水素とを組み合わせて用いることが好ましい。酸化条件等の詳細は後述する。
【0068】
(連結基)
本発明のブロック共重合体において、上記疎水性セグメントと親水性セグメントは、下記化学式3
【0069】
【化13】

(化学式3)
【0070】
(式中、pは0又は1を表し、pが1の場合、Wは直接結合(単結合)、スルホニル基、カルボニル基からなる群より選ばれる1種以上を表す。)で表される連結基で結合されている。かかる構成により、熱水に対する耐膨潤性の高いプロトン交換膜を得ることができる。
【0071】
化学式3中、pが0の場合、ブロック共重合体の合成がやや困難になるため、pは1の方が好ましい。Wがベンゼン環同士の直接結合であると、プロトン交換膜の特性や耐久性を向上できる。Wがスルホニル基の場合、ブロック共重合体の合成時の副反応を低減できる。
【0072】
(ブロック共重合体の構造)
本発明のブロック共重合体は、分子中に、上記化学式1で表される疎水性セグメントの少なくとも一種と、上記化学式2で表される親水性セグメントの少なくとも一種、及び連結基を有する、ジ又はマルチブロック共重合体である。プロトン交換膜の強度が向上するため、マルチブロック共重合体であることが好ましい。
【0073】
本発明のブロック共重合体は、前記疎水性セグメントと親水性セグメントとが、前記連結基を介して互いに結合されていればよい。例えば、親水性セグメントと疎水性セグメントとが、連結基を介して交互に連結されているブロック共重合体や、各セグメントがランダムに連結されており、親水性セグメントと疎水性セグメントは連結基を介して連結されているブロック共重合体が挙げられる。
【0074】
親水性セグメントは水溶性が高いため、親水性セグメントのみからなるブロック(共)重合体は、プロトン交換膜として使用する際に溶出するなどの問題を起こす可能性がある。このため、本発明のブロック共重合体は、分子中に、親水性セグメントと疎水性セグメントとを含んでいることを必要とする。ブロック共重合体中の親水性セグメントの含有率は10%〜70%であることが好ましく、30%〜60%であることがより好ましい。親水性セグメントの含有率が10%未満である場合には、プロトン伝導性が著しく低下する場合がある。親水性セグメントの含有率が70%を超える場合には、水に対する膨潤性が大きくなり、膜強度が著しく低下する場合がある。
【0075】
本発明のブロック共重合体において、親水性セグメントの分子量の平均値(A)と疎水性セグメントの分子量の平均値(B)は、それぞれ4000〜16000(より好ましくは4000〜12000)の範囲であり、かつA/Bが0.7〜2.5(より好ましくは0.7〜2.2、さらに好ましくは0.7〜1.3、特に好ましくは0.8〜1.2)の範囲であると、耐久性やプロトン伝導性などの特性に優れるプロトン交換膜を得ることができるため好ましい。
【0076】
なお、各セグメント(オリゴマー)の分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー法などの公知の任意の方法で求めることができるが、末端基を定量して数平均分子量を求めることが好ましい。末端基の定量は、滴定法、比色法、ラベル法、NMR法、元素分析など公知の任意の方法を用いることができるが、NMR法が簡便で正確性に優れるため好ましく、1H−NMR法がより好ましい。
【0077】
本発明のブロック共重合体を構成する疎水性オリゴマーは、ベンゾニトリル構造を有することを特徴とするが、その構造ゆえに溶媒への溶解性が乏しい。よって、NMR測定の際に、適当な重水素化溶媒に溶解しない場合には、N−メチル−2−ピロリドンなど、疎水性オリゴマーが溶解する通常の溶媒に溶解した溶液に、重水素化ジメチルスルホキシドなどの重水素化溶媒を加えて測定することが好ましい。
【0078】
本発明のブロック共重合体のスルホン酸基は、酸でも陽イオンとの塩であってもよいが、スルホン酸基の安定性の面からは陽イオンとの塩であることが好ましい。スルホン酸基が塩である場合の酸への変換は、例えば、成形後に酸処理することで行うことができる。
【0079】
以下に、本発明のブロック共重合体の好ましい構造を以下に例示するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。また、ブロック共重合体において親水性セグメントと疎水性セグメントが必ず交互に連結されている必要はない。下記式中、Arは前記連結基のいずれか、またはこれらの混合物を、XはH又は1価の陽イオンを、Lはそれぞれ独立してスルフィド基又はスルホニル基を、n及びmは独立して、それぞれ1〜100の数を、それぞれ表す。
【0080】
【化14】

【0081】
【化15】

【0082】
【化16】

【0083】
【化17】

【0084】
【化18】

【0085】
【化19】

【0086】
【化20】

【0087】
【化21】

【0088】
【化22】

【0089】
【化23】

【0090】
(ブロック共重合体の特性)
本発明のブロック共重合体は、N−メチル−2−ピロリドンを溶媒とした0.5g/dLの溶液について30℃で測定される対数粘度が、0.5〜5.0dL/gの範囲であることが好ましい。対数粘度が0.5dL/g未満であると、成形性に乏しく膜などに成形することが困難になる場合がある。また、対数粘度が5.0dL/gを超えると、ブロック共重合体を溶解した溶液の粘度が高くなり過ぎて、加工性に悪影響を及ぼすため好ましくない。対数粘度は1.0〜4.0dL/gの範囲であることがより好ましく、1.5〜3.5dL/gの範囲であることがさらに好ましい。
【0091】
本発明のブロック共重合体のイオン交換容量は、0.5〜2.7meq/gにあることが好ましい。イオン交換容量が0.5meq/g未満では、当該共重合体を用いて得られるプロトン交換膜のプロトン伝導性が低くなり過ぎる場合がある。また、イオン交換容量が2.7meq/gを超えると、プロトン交換膜の膨潤性が大きくなって機械耐久性が低下する場合がある。イオン交換容量が0.7〜2.0meq/gであると、プロトン伝導性や耐膨潤性などに一層優れたプロトン交換膜を得ることができるため好ましい。イオン交換容量が0.7〜1.6meq/gであると、プロトン交換膜のメタノール透過性が小さくなるので、ダイレクトメタノール型燃料電池用プロトン交換膜を得ることができて、さらに好ましい。
【0092】
(ブロック共重合体の製造方法)
本発明のブロック共重合体は、公知の任意の方法で合成することができる。例えば、予め合成しておいた親水性オリゴマー及び疎水性オリゴマーを、連結剤で結合することによって製造できる。連結剤と両オリゴマーの合計とのモル比は、1付近になるようにすることが好ましい。
【0093】
また、予め合成しておいた親水性オリゴマー及び疎水性オリゴマーのいずれかの末端基を連結剤で修飾しておき、その後、もう一方のオリゴマーを反応させることによっても製造することができる。この場合、修飾したオリゴマーと、もう一方のオリゴマーは等モルで反応させることが好ましいが、反応中の副反応によるゲル化を防ぐためには、修飾したオリゴマーをわずかに過剰にするのが好ましい。過剰の度合いは、オリゴマー分子量や目的とする共重合体の分子量によっても異なるが、0.1〜50モル%の範囲であることが好ましく、0.5〜10モル%の範囲であることがより好ましい。また、連結剤で末端を修飾するのは、疎水性オリゴマーのほうが好ましい。親水性オリゴマーの構造によっては修飾反応がうまく進行しない場合がある。
【0094】
オリゴマー同士を結合、あるいは片方のオリゴマーの末端を修飾する連結剤としては、下記化学式9A〜9Dで表される構造の化合物を挙げることができ、中でも化学式9A及び9Bの化合物が好ましく、化学式9Aの化合物がさらに好ましい。
【0095】
【化24】

【0096】
疎水性オリゴマー及び親水性オリゴマーは、それぞれ独立して、構造、分子量、及び分子量分布の異なるオリゴマーからなる群より選ばれる1種以上のオリゴマーを用いることができる。
【0097】
ブロック共重合体の製造は、オリゴマー合成後に精製、単離したオリゴマーを用いて行っても、このオリゴマーの溶液を用いて行ってもよい。また、未精製のもの(オリゴマー合成後の反応溶液)を用いてブロック共重合体を製造してもよい。いずれのオリゴマーを精製、単離してもよいが、疎水性オリゴマーのほうが容易である点で好ましい。
【0098】
ブロック共重合の製造の際、親水性オリゴマー中のスルホン酸基はアルカリ金属塩であることが好ましく、NaかKであることがより好ましい。スルホン酸基と塩を形成するイオンが複数の種類からなる場合は、前もって、元素分析で組成を分析しておくと、正確な分子量を求めることができる。また、親水性オリゴマーをいったん過剰の酸で処理した後、金属塩やアルカリ金属水酸化物で処理して、スルホン酸基と塩を形成するイオンを一種にしてもよい。親水性オリゴマーは、ブロック共重合体合成の直前に乾燥して、吸着した水分を除去しておくことが好ましい。乾燥は親水性オリゴマーを100℃以上に加熱して行えばよく、減圧乾燥するのがより好ましい。
【0099】
本発明のブロック共重合体の製造に用いる連結剤としては、フッ素で置換された芳香族系連結剤であることが好ましい。フッ素は反応性が高く、セグメント長の低下などの副反応を抑制できるからである。当該芳香族系連結剤は、1分子中に3個以上のフッ素原子を有していることが好ましく、2個以上のフッ素原子が隣接していることがより好ましく、パーフルオロ化合物であることがより好ましい。反応性がより高いからである。
【0100】
当該芳香族系連結剤は電子吸引性を置換基として有していてもよく、電子吸引性基はフッ素原子に対してオルト位又はパラ位にあると好ましい。電子吸引性基としては、例えばシアノ基、スルホニル基、スルフィニル基、カルボニル基などが挙げられる。
【0101】
当該芳香族系連結剤としては、単数の芳香族環(電子吸引性基を置換基として有していてもよい)、あるいは複数の芳香族基が電子吸引性基で連結された芳香族環がパーフルオロ化された化合物を挙げることができる。具体的には、ヘキサフルオロベンゼン、デカフルオロビフェニル、デカフルオロベンゾフェノン、デカフルオロジフェニルスルホン、ペンタフルオロベンゾニトリルが挙げられ、デカフルオロビフェニルやデカフルオロジフェニルスルホンが好ましく、デカフルオロビフェニルがより好ましい。これらの連結剤は単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0102】
また、これらの化合物中のフッ素原子の一部が置換された化合物を連結剤として用いることもできる。フッ素原子を置換するものとしては、水素原子や、塩素、臭素、ヨウ素などの他のハロゲン原子、フェノキシ基、フェニル基、メチル基などの炭化水素基などが挙げられる。
【0103】
親水性オリゴマー及び疎水性オリゴマーを、連結剤で結合してブロック共重合体を製造する場合には、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジフェニルスルホン、スルホランなどの非プロトン性極性溶媒中、オリゴマーのフェノール又はチオフェノール末端の1〜5モル倍量の炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどの塩基性化合物の存在下、50〜160℃の範囲で反応させて行うことが好ましく、70〜130℃の範囲がより好ましい。
【0104】
反応は窒素などの不活性ガス気流下で行うことが好ましい。反応溶液中の固形分濃度は、1〜25質量%であればよいが、反応性および疎水性オリゴマーの溶解性が悪いことを考慮すると、5〜20質量%であることが好ましい。最も好ましくは8〜15質量%である。ここでの固形分濃度とは、溶液中のブロック共重合体濃度のことである。疎水性オリゴマーが溶解しているかどうかは、目視により透明であるかどうか、濁っているか否かで判断することができる。
【0105】
ブロック共重合体の重合度、及びブロック共重合体中の親水性セグメントと疎水性セグメントの含有率は、反応に用いるオリゴマーのモル比で調整することができる。また、反応溶液の粘度から終点を判断して、冷却や末端停止などによって重合反応を停止させて重合度等を調整してもよい。
【0106】
反応溶液からのブロック共重合体の単離と精製は公知の任意の方法で行うことができる。例えば、反応溶液を、水、アセトン、メタノールなどのブロック共重合体の貧溶媒に滴下することによってブロック共重合体を固化させて行う方法が挙げられる。貧溶媒としては水が取扱いやすく、無機塩を除去できるため好ましい。また、残存オリゴマー成分や、親水性の高い成分を除去するために、60℃〜100℃の熱水や、水と有機溶媒(アセトンなどのケトン系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール系溶媒)の混合溶媒などで洗浄することが好ましい。
【0107】
上記化学式2のLの少なくとも一部がスルホニル基であるブロック共重合体は、上記の方法で得られたLがスルフィド基のブロック共重合体を酸化することによって製造することができる。具体的には、過酢酸、過安息香酸、過プロピオン酸、過ブチリック酸、過酸化水素、次亜塩素酸ナトリウム、塩素、臭素、硝酸及びペルオキシ一硫酸などの酸化剤中に、上記Lがスルフィド基のブロック共重合体を浸漬し、30〜80℃に加熱することで、スルフィド結合からスルホン結合に変換することができる。中でも、酢酸と過酸化水素の混合系で酸化することが好ましい。なお、酸化後の酸化剤は、ブロック共重合体を水に浸漬することで容易に除去することができる。上記酸化反応は共重合体粉末または膜いずれに対しても行うことができるが、粉末を酸化する場合には、その径が大きいと反応時間が長くなる場合がある。
【0108】
(ブロック共重合体を含む組成物)
本発明のブロック共重合体は、第三成分を混合して組成物として用いることもできる。第三成分としては、例えば、繊維状物質;リンタングステン酸、リンモリブデン酸などのヘテロポリ酸;低分子のスルホン酸、ホスホン酸、リン酸誘導体などの酸性化合物;ケイ酸化合物、ジルコニウムリン酸などを挙げることができる。第三成分の含有率は、組成物中50質量%未満であることが好ましい。50質量%以上であると成形物の物理特性が損なわれる場合がある。第三成分としては、当該組成物を用いて得られる成形物の膨潤性を抑制する上で繊維状物質が好ましく、チタン酸カリウム繊維などの無機繊維状物質がより好ましい。
【0109】
また、上記第三成分とともに、あるいは第三成分に代えて、他の重合体を混合した組成物として用いることもできる。これらの重合体としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル類;ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,10、ナイロン12などのポリアミド類;ポリ(メタ)アクリル酸エステル類などのアクリレート系樹脂;ポリ(メタ)アクリル酸系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等のジエン系ポリマーを含む各種ポリオレフィン;ポリウレタン系樹脂;酢酸セルロース、エチルセルロースなどのセルロース系樹脂;ポリアリレート、アラミド、ポリカーボネート、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリベンズイミダゾール、ポリベンズオキサゾール、ポリベンズチアゾールなどの芳香族系ポリマー;エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ノボラック樹脂、ベンゾオキサジン樹脂などの熱硬化性樹脂等が挙げられる。
【0110】
ブロック共重合体を組成物として使用する場合には、本発明のブロック共重合体は、組成物全体の50質量%以上100質量%未満含まれていることが好ましい。より好ましくは70質量%以上100質量%未満である。ブロック共重合体の含有率が組成物全体の50質量%未満の場合には、この組成物を用いて得られるプロトン交換膜のスルホン酸基濃度が低くなり良好なプロトン伝導性が得られなかったり、スルホン酸基を含有するユニットが非連続相となり伝導するイオンの移動度が低下する場合がある。
【0111】
本発明の組成物は、必要に応じて、例えば酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、粘着付与剤、可塑剤、架橋剤、粘度調整剤、静電気防止剤、抗菌剤、消泡剤、分散剤、重合禁止剤などの各種添加剤を含んでもよい。
【0112】
本発明のブロック共重合体は適当な溶媒に溶解した溶液として用いてもよい。溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ジフェニルスルホン、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホンアミドなどの非プロトン性極性溶媒が挙げられ、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミドが好ましい。これらの溶媒は、単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。溶液中のブロック共重合体濃度は0.1〜50質量%であることが好ましく、5〜20質量%であることがより好ましく、5〜15質量%であることがさらに好ましい。溶液中の共重合体濃度が0.1質量%未満であると良好な成形物を得るのが困難となる場合があり、50質量%を超えると加工性が悪化する場合がある。本発明では、当該溶液に、前記した第三成分等を混合したものを組成物として用いてもよい。
【0113】
(成形物、プロトン交換膜)
本発明のブロック共重合体およびその組成物は、押し出し、紡糸、圧延またはキャストなど任意の方法で、繊維やフィルムなどの成形物とすることができる。成形物は、適当な溶媒に共重合体や組成物を溶解した溶液を用いて成形して得ることが好ましい。
【0114】
溶液から成形物を得る方法としては、従来から公知の方法を用いることができる。たとえば、溶液を加熱したり、減圧乾燥したり、溶液中の溶媒と混和し得る共重合体の貧溶媒に溶液を添加する等して、溶媒を除去し成形物を得る方法が挙げられる。溶媒が有機溶媒の場合には、加熱又は減圧乾燥によって溶媒を留去するのが好ましい。この際、必要に応じて他の化合物と複合された形で、繊維状、フィルム状、ペレット状、プレート状、ロッド状、パイプ状、ボール状、ブロック状などの様々な形状に成形することもできる。溶解挙動が類似する化合物と組み合わせた場合には、良好な成形ができる点で好ましい。このようにして得られた成形物中のスルホン酸基は、陽イオンとの塩の形のものを含んでいても良いが、必要に応じて成形物を酸処理することによりフリーのスルホン酸基に変換することもできる。
【0115】
本発明のブロック共重合体およびその組成物から、プロトン交換膜を作製することもできる。プロトン交換膜は、本発明のブロック共重合体の膜のみで構成されてもよいが、多孔質膜、不織布、フィブリル、紙などの支持体との複合膜で構成されてもよい。得られたプロトン交換膜は、燃料電池用のプロトン交換膜として好適に用いることができる。
【0116】
プロトン交換膜を得る方法として最も好ましいのは、溶液からのキャストであり、キャストした溶液から上記の方法で溶媒を除去してプロトン交換膜を得ることができる。溶媒の除去は、溶液を乾燥して行うのが均一のプロトン交換膜を得ることができる点で好ましい。また、ブロック共重合体や溶媒の分解や変質を避けるため、減圧下でできるだけ低い温度で乾燥してもよい。また、溶液の粘度が高い場合には、基板や溶液を加熱して高温でキャストすると溶液の粘度が低下して容易にキャストすることができる。キャストする際の溶液の厚みは特に制限されないが、10〜1000μmであることが好ましく、50〜500μmであることがより好ましい。溶液の厚みが10μmよりも薄いとプロトン交換膜としての形態を保てなくなる場合がある。また、溶液の厚みが1000μmよりも厚いと不均一なプロトン交換膜ができ易くなる。溶液のキャスト厚を制御する方法は公知の方法を用いることができる。例えば、アプリケーター、ドクターブレードなどを用いて一定の厚みにしたり、ガラスシャーレなどを用いてキャスト面積を一定にしたり、溶液の量や濃度で厚みを制御する方法が挙げられる。また、キャストした溶液からの溶媒の除去速度を調整することで、より均一な膜を得ることができる。例えば、加熱して溶媒を除去する際に、最初の段階では低温にして蒸発速度を下げたりする方法が挙げられる。また、キャストした溶液を水などの貧溶媒に浸漬する場合に、キャスト後の溶液を空気中や不活性ガス中に適当な時間放置しておくなどしてブロック共重合体の凝固速度を調整することによっても、均一な膜を得ることができる。
【0117】
本発明のプロトン交換膜は目的に応じて任意の膜厚にすることができるが、プロトン伝導性の面からはできるだけ薄いことが好ましい。具体的には5〜200μmであることが好ましく、5〜100μmであることがさらに好ましく、10〜70μmであることが最も好ましい。プロトン交換膜の厚みが5μmより薄いとプロトン交換膜の取り扱いが困難となり燃料電池を作製した場合に短絡等が起こる場合がある。また、厚みが200μmよりも厚いとプロトン交換膜の電気抵抗値が高くなり燃料電池の発電性能が低下する場合がある。
【0118】
本発明のプロトン交換膜は、膜中のスルホン酸基が金属塩になっているものを含んでいても良いが、適当な酸処理によりフリーのスルホン酸に変換することもできる。スルホン酸への変換は、硫酸、塩酸等の水溶液中に、常温下もしくは加熱下でプロトン交換膜を浸漬処理して行うのが効果的である。
【0119】
本発明のプロトン交換膜のプロトン伝導率は1.0×10-3S/cm以上であることが好ましい。これにより、プロトン交換膜を用いた燃料電池において良好な出力が得られる傾向にある。プロトン伝導率が1.0×10-3S/cm未満の場合には、燃料電池の出力低下が起こる場合がある。プロトン伝導率は、1.0×10-2〜1.0S/cmであることがより好ましい。
【0120】
本発明のプロトン交換膜は、膨潤性ができるだけ少ないことが好ましい。膨潤性が大きすぎると膜強度が低下するため、耐久性が低下することがある。ただし、少なすぎると必要なプロトン伝導性が得られない場合がある。燃料電池のプロトン交換膜として用いる場合、プロトン交換膜は、吸水率(プロトン交換膜の乾燥質量に対して吸収した水の質量%)が20〜130質量%であることが好ましく、30〜110質量%であることがより好ましく、50〜95質量%であることがさらに好ましい。また、プロトン交換膜の面積膨潤率(膨潤前の膜の面積に対する、膨潤による面積の増加量の割合)は、0〜20%の範囲にあることが好ましく、0〜15%の範囲にあるとより好ましく、0〜13%の範囲にあるとさらに好ましく、0〜7%の範囲にあると特に好ましい。なお、膨潤性の評価方法の詳細については後述する。
【0121】
プロトン交換膜の膨潤性は、ブロック共重合体中のスルホン酸基量、親水性セグメントの連鎖長、疎水性セグメントの連鎖長などによって調整することができる。スルホン酸基量を多くすると吸水性を大きくすることができ、親水性セグメントの連鎖長を大きくするとさらに吸水性を大きくすることができる。スルホン酸基量を少なくしたり、疎水性セグメントの連鎖長を大きくしたりすることによって、面積膨潤率を小さくすることができる。また、ブロック共重合体から膜を製造する工程条件(乾燥温度、乾燥速度、溶液濃度、溶媒組成)によっても膜の膨潤性を制御することができる。
【0122】
本発明のプロトン交換膜は、疎水性セグメントと親水性セグメントとを含むブロック共重合体を用いて構成されるため、通常、上記のような方法で製膜するだけで相分離構造を形成するが、相分離の形成を促進する目的で、水などの貧溶媒をブロック共重合体溶液中に加えて製膜したり、加湿雰囲気下で製膜してもよい。
【0123】
本発明のプロトン交換膜は、耐ラジカル性にも優れている。具体的には、フェントン試験において1時間後の膜の残存率が95%以上(より好ましくは98%以上)を示すことができる。さらに3時間後の膜の残存率が20%以上(より好ましくは30%以上)を示すことができる。
【0124】
(燃料電池用電極接合体)
本発明のプロトン交換膜を用いることにより、燃料電池用接合体を得ることができる。この接合体の作製方法としては、従来から公知の方法を用いて行うことができ、例えば、電極表面に接着剤を塗布しプロトン交換膜と電極とを接着する方法、またはプロトン交換膜と電極とを加熱加圧する方法等がある。この中でも、本発明のスルホン酸基含有ブロック共重合体またはスルホン酸基含有ランダム共重合体およびその組成物を主成分とした接着剤を電極表面に塗布して接着する方法が好ましい。プロトン交換膜と電極との接着性が向上し、また、プロトン交換膜のプロトン伝導性を損なうことが少なくなると考えられるためである。
【0125】
上記接合体を用いて、燃料電池を作製することもできる。本発明のプロトン交換膜は、耐熱性、加工性、プロトン伝導性に優れているため、高温での運転にも耐えることができ、良好な出力を有する燃料電池を提供することができる。本発明のプロトン交換膜は、水素を燃料とする固体高分子形燃料電池(PEFC)の他にも、メタノール透過性が小さいため、メタノールを燃料とするメタノール直接型燃料電池(DMFC)にも適している。また、耐熱性やバリアー性に優れるため、メタノール、ガソリン、エーテルなどの炭化水素から改質器によって水素を取り出して用いるタイプの燃料電池にも適している。
【実施例】
【0126】
以下、実施例および比較例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではなく、前記及び後記の趣旨に適合し得る範囲で適宜変更して実施することが可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
【0127】
先ず、実施例および比較例によって製造したセグメントの数平均分子量、ブロック共重合体の対数粘度、プロトン交換膜のイオン交換容量、プロトン伝導性、膨潤性、フェントン試験の各種測定方法について、以下説明する。
【0128】
<数平均分子量>
親水性オリゴマー(スルホン酸基はNa塩もしくはK塩)、あるいは疎水性オリゴマーを溶媒に溶解し、VARIAN社製UNITY−500を用いて1H−NMRは室温で、13C−NMRは70℃でそれぞれ測定を行った。溶媒にはN−メチル−2−ピロリドンと重ジメチルスルホキシドの混合溶媒(85/15 vol./vol.)を用いた。得られたスペクトルの末端基由来のピークと骨格部分のピークのそれぞれの積分比から、数平均分子量を求めた。例えば、下記の合成例1の疎水性オリゴマーAで例示すると、ビフェニル構造におけるエーテル結合のオルト位のプロトンのピークは、末端基由来(パーフルオロビフェニルに結合した箇所)のものは7.2ppmに検出され、骨格中のものは7.3ppmに検出されるので、これらのピークの積分比から数平均分子量を求めた。また、NMR法で分子量が算出できない場合には、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により求めた数平均分子量、あるいは、モノマーの仕込量から計算される分子量を、必要に応じて用いた。
【0129】
<対数粘度>
共重合体粉末を0.5g/dLの濃度でN−メチル−2−ピロリドンに溶解し、30℃の恒温槽中でウベローデ型粘度計を用いて粘度測定を行い、対数粘度(ln[ta/tb])/cで評価した(taは試料溶液の落下秒数、tbは溶媒のみの落下秒数、cは共重合体濃度を表す)。
【0130】
<イオン交換容量>
乾燥したプロトン交換膜100mgを、0.01NのNaOH水溶液50mlに浸漬し、25℃で一晩撹拌した。その後、0.05NのHCl水溶液で中和滴定した。中和滴定には、平沼産業(株)製、電位差滴定装置COMTITE−980を用いた。イオン交換容量は下記式から求めた。
イオン交換容量[meq/g]=(10−滴定量[ml])/2
【0131】
<プロトン伝導性>
自作測定用プローブ(ポリテトラフルオロエチレン製)上で、短冊状のプロトン交換膜の表面に白金線(直径:0.2mm)を押しあて、80℃95%RHの恒温・恒湿オーブン(株式会社ナガノ科学機械製作所、LH−20−01)中にプロトン交換膜を保持し、白金線間のインピーダンスをSOLARTRON社1250FREQUENCY RESPONSE ANALYSERにより測定した。極間距離を変化させて測定し、極間距離とC−Cプロットから見積もられる抵抗測定値をプロットした勾配から、下記の式に従って、プロトン交換膜と白金線間の接触抵抗をキャンセルした導電率を算出して求めた。
導電率[S/cm]=1/膜幅[cm]×膜厚[cm]×抵抗極間勾配[Ω/cm]
【0132】
<膨潤性>
23℃50%RHの室内に1日放置しておいたプロトン交換膜を50mm四方に切り出した後、80℃の熱水に24時間浸漬した。浸漬後、膜の寸法及び質量をすばやく測定した。膜は120℃で3時間乾燥させ、乾燥質量を測定した。下記の式に従って、吸水率及び面積膨潤率を算出した。なお、膜の寸法は特定の頂点に結合した直交する2辺の長さ(A及びB)を測定して求めた。
吸水率(%)=100×{浸漬後の質量(g)−乾燥質量(g)}÷乾燥質量(g)
面積膨潤率(%)=100×{浸漬後の辺の長さA(mm)×浸漬後の辺の長さB(mm)}÷{50×50}−100
【0133】
<フェントン試験>
硫酸第一鉄(7水和物)0.149gを1Lの水に溶解し、30ppmのFe水溶液を調整した。30ppmのFe水溶液50mlに30%過酸化水素水50gを加え、さらに水を加えてよく撹拌し全量を500mlとしてフェントン試薬を調整した。予め100℃ で1時間乾燥した後で質量を測定しておいたプロトン交換膜52mgを、試薬瓶に入れたフェントン試薬29mlに浸漬し、60℃で1時間または3時間処理し、膜を取り出して水洗し、100℃で1時間乾燥した後質量を測定した。膜が形状をとどめていない場合は、残渣をガラスフィルターで濾過し、100℃で1時間乾燥した後質量を測定した。処理前の質量に対する処理後の質量の残存率(%)を求めた。
【0134】
次に、実施例および比較例によって製造したブロック共重合体からプロトン交換膜を作製する方法について、説明する。
【0135】
<プロトン交換膜の作製方法>
ブロック共重合体(スルホン酸基が塩型のもの)20.0gをN−メチル−2−ピロリドン(略号:NMP)180mLに溶解し、加圧濾過した後、厚み190μmのポリエチレンテレフタレート製のフィルム上に140μmの厚みで連続的にキャストし、130℃で30分間加熱して乾燥し、得られた膜をポリエチレンテレフタレート製のフィルムと共に巻き取った。得られた膜はポリエチレンテレフタレート製のフィルムに付着した状態で、連続的に純水に浸漬させた後、連続的に1mol/Lの硫酸水溶液に30分間浸漬させて、スルホン酸基を酸型に変換し、純水で洗浄して遊離の硫酸を除いた後、乾燥し、ポリエチレンテレフタレート製のフィルムから剥離してプロトン交換膜を得た。
【0136】
以下、実施例および比較例で用いる親水性オリゴマー及び疎水性オリゴマーについて説明する。
【0137】
<合成例1:疎水性オリゴマーA>
2,6−ジクロロベンゾニトリル(略号:DCBN)70.50g(408mmol)、4,4’−ビフェノール(略号:BP)79.32g(426mmol)、炭酸カリウム64.71g(468mmol)、NMP1046mL、トルエン105mLを、窒素導入管、撹拌翼、ディーンスタークトラップ、温度計を取り付けた2000mL枝付きフラスコに入れ、オイルバス中で撹拌しつつ窒素気流下で加熱した。トルエンとの共沸による脱水を140℃で行った後、トルエンをすべて留去した。その後、180℃に昇温し、6時間加熱した。その後、室温まで放冷し、疎水性オリゴマーA(液体)を得た。得られた疎水性オリゴマーAについて1H−NMR測定を行ったところ、数平均分子量は7050と求められた。疎水性オリゴマーAの化学構造を以下に示す。
【0138】
【化25】

【0139】
<合成例2:疎水性オリゴマーB>
DCBNの量を71.15g(412mmol)にし、BPの量を78.68g(422mmol)にし、炭酸カリウムの量を64.19g(464mmol)にした他は合成例1と同様にして、疎水性オリゴマーB(液体)を得た。当該液体を、5Lの純水に少量ずつ投入して固化させた後、純水に5回、アセトンに3回、それぞれ浸漬して洗浄した。その後、固形分を濾別し、120℃で12時間減圧乾燥して疎水性オリゴマーB(固体)を得た。1H−NMR測定による数平均分子量は12150であった。疎水性オリゴマーBの化学構造を以下に示す。
【0140】
【化26】

【0141】
<合成例3:疎水性オリゴマーC>
BPの代わりに、2,2−(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン96.143g(286mmol)を用い、DCBNの量を46.22g(268mmol)にし、炭酸カリウムの量を43.44g(314mmol)にした他は、合成例1と同様にして疎水性オリゴマーC(液体)を得た。1H−NMR測定による数平均分子量は7211であった。疎水性オリゴマーCの化学構造を以下に示す。
【0142】
【化27】

【0143】
<合成例4:疎水性オリゴマーD>
BPの代わりに、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン97.63g(304mmol)を用い、DCBNの量を49.44g(287mmol)にし、炭酸カリウムの量を46.29g(335mmol)にした他は、合成例1と同様にして疎水性オリゴマーD(液体)を得た。1H−NMR測定による数平均分子量は6977であった。疎水性オリゴマーDの化学構造を以下に示す。
【0144】
【化28】

【0145】
<合成例5:疎水性オリゴマーE>
窒素導入管、撹拌翼、冷却還流管、温度計を取り付けた別の2000mL枝付きフラスコに、NMP200mLとデカフルオロビフェニル34.08g(102mmol)を入れ、窒素気流下、撹拌しながら、オイルバス中で110℃に加熱した。そこに、疎水性オリゴマーAを、滴下漏斗を用いて2時間かけて撹拌しながら投入し、投入完了後、さらに3時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却した後、3000mLのアセトンに注ぎ反応生成物を固化させた。細かい沈殿を含む上澄みは除去し、さらにアセトンで2回洗浄した後、純水で3回洗浄して、NMP及び無機塩を除去した。その後、反応生成物を濾別し、120℃で16時間減圧乾燥して、連結基を有する疎水性オリゴマーE(固体)を得た。1H−NMR測定による数平均分子量は7440であった。疎水性オリゴマーEの化学構造を以下に示す。
【0146】
【化29】

【0147】
<合成例6:疎水性オリゴマーF>
BPの量を91.63g(492mmol)にし、DCBNの量を81.30g(471mmol)にし、炭酸カリウムの量を74.76g(541mmol)にした他は、合成例1と同様にして疎水性オリゴマー(液体)を得た。デカフルオロビフェニルの代わりに、パーフルオロジフェニルスルホン48.94g(122mmol)を用いた他は、合成例5と同様にして、連結基を有する疎水性オリゴマーFを得た。1H−NMR測定による数平均分子量は7553であった。疎水性オリゴマーFの化学構造を以下に示す。
【0148】
【化30】

【0149】
<合成例7:疎水性オリゴマーG>
BPの量を70.19g(377mmol)にし、DCBNの量を62.28g(361mmol)にし、炭酸カリウムの量を57.27g(414mmol)にした他は、合成例1と同様にして疎水性オリゴマー(液体)を得た。デカフルオロビフェニルの代わりに、パーフルオロベンゾフェノン34.04g(94mmol)を用いた他は、合成例5と同様にして、連結基を有する疎水性オリゴマーGを得た。1H−NMR測定による数平均分子量は7311であった。疎水性オリゴマーGの化学構造を以下に示す。
【0150】
【化31】

【0151】
<合成例8:疎水性オリゴマーH>
デカフルオロビフェニルの代わりに、パーフルオロベンゼン18.98g(102mmol)を用いた他は、合成例5と同様にして、連結基を有する疎水性オリゴマーH(固体)を得た。1H−NMR測定による数平均分子量は7115であった。疎水性オリゴマーHの化学構造を以下に示す。
【0152】
【化32】

【0153】
<合成例9:疎水性オリゴマーI>
DCBNの量を88.23g(511mmol)にし、BPの代わりに、4、4’−ジメルカプトビフェニル117.32g(537mmol)を用い、炭酸カリウムの量を81.64g(591mmol)にした他は合成例1と同様にして、疎水性オリゴマーI(液体)を得た。1H−NMR測定による数平均分子量は6845であった。疎水性オリゴマーIの化学構造を以下に示す。
【0154】
【化33】

【0155】
<合成例10:親水性オリゴマーa>
4,4’−ジクロロジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホン酸ソーダ(略号:S−DCDPS)255.65g(520mmol)、4,4’−ジメルカプトビフェニル(略号:DMBP)118.51g(543mmol)、炭酸カリウム82.48g(597mmol)、NMP980mL、トルエン99mLを、窒素導入管、撹拌翼、ディーンスタークトラップ、温度計を取り付けた2000mL枝付きフラスコに入れ、オイルバス中で撹拌しつつ窒素気流下で加熱した。トルエンとの共沸による脱水を140℃で行った後、トルエンをすべて留去した。その後、200℃に昇温し、2時間加熱した。続いて、NMP500mLを投入し、撹拌しながら室温まで冷却し、親水性オリゴマーa(液体)を得た。1H−NMR測定による数平均分子量は15024であった。親水性オリゴマーaの化学構造を以下に示す。
【0156】
【化34】

【0157】
<合成例11:親水性オリゴマーb>
S−DCDPSの量を274.52g(559mmol)にし、DMBPの量を128.48g(588mmol)にし、炭酸カリウムの量を89.43g(647mmol)にした他は、合成例10と同様にして得られた反応生成物(液体)を、25G2ガラスフィルターで吸引濾過したところ、黄色の透明な反応生成物(液体)が得られた。得られた反応生成物(液体)を5Lのアセトンに滴下して固化させて、反応生成物(固体)を得た。反応生成物(固体)をアセトンで3回洗浄した後、濾別して減圧乾燥し親水性オリゴマーb(固体)を得た。1H−NMR測定による数平均分子量は12083であった。親水性オリゴマーbの化学構造を以下に示す。
【0158】
【化35】

【0159】
<合成例12:親水性オリゴマーc>
S−DCDPSの代わりに、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン−3,3’−ジスルホン酸ソーダ284.33g(625mmol)を用い、DMBPの量を143.25g(656mmol)にし、炭酸カリウムの量を99.71g(721mmol)にした他は、合成例11と同様にして親水性オリゴマーc(固体)を得た。1H−NMR測定による数平均分子量は12054であった。親水性オリゴマーcの化学構造を以下に示す。
【0160】
【化36】

【0161】
<合成例13:親水性オリゴマーd>
S−DCDPSの量を286.92g(584mmol)にし、DMBPの代わりに、4,4’−チオビスベンゼンジチオール154.44g(617mmol)を用い、炭酸カリウムの量を93.73g(678mmol)にした他は、合成例11と同様にして親水性オリゴマーd(固体)を得た。1H−NMR測定による数平均分子量は12285であった。親水性オリゴマーdの化学構造を以下に示す。
【0162】
【化37】

【0163】
<合成例14:親水性オリゴマーe>
S−DCDPSの量を283.11g(576mmol)にし、DMBPの代わりに、1,4’−ベンゼンジチオール85.73g(603mmol)を用い、炭酸カリウムの量を91.60g(663mmol)にした他は、合成例11と同様にして親水性オリゴマーe(固体)を得た。1H−NMR測定による数平均分子量は12219であった。親水性オリゴマーeの化学構造を以下に示す。
【0164】
【化38】

【0165】
<比較合成例1:親水性オリゴマーf>
S−DCDPSの量を313.89g(639mmol)にし、DMBPの代わりにBP129.85g(697mmol)を用い、炭酸カリウムの量を105.97g(767mmol)にした他は合成例10と同様にして親水性オリゴマーf(液体)を得た。1H−NMR測定による数平均分子量は6721であった。親水性オリゴマーfの化学構造を以下に示す。
【0166】
【化39】

【0167】
<比較合成例2:親水性オリゴマーg>
S−DCDPSの量を328.33g(668mmol)にし、DMBPの代わりにBP130.73g(702mmol)を用い、炭酸カリウムの量を106.69g(772mmol)にした他は合成例11と同様にして親水性オリゴマーg(固体)を得た。1H−NMR測定による数平均分子量は12132であった。親水性オリゴマーgの化学構造を以下に示す。
【0168】
【化40】

【0169】
なお、上記の親水性オリゴマーの合成例及び比較合成例において、ポリマー中のスルホン酸基の一部はカリウム塩になっているとみられるが、全てナトリウム塩であるとして、分子量の計算などを取り扱った。
【0170】
<実施例1>
親水性オリゴマーa199.54g、疎水性オリゴマーA294.06g、炭酸カリウム0.94g、デカフルオロビフェニル2.34g、NMP277mLを、窒素導入管、撹拌翼、ディーンスタークトラップ、温度計を取り付けた1000mL枝付きフラスコに入れ、窒素気流下50℃のオイルバス中で1時間撹拌した後、110℃まで加熱し、8時間反応させた。その後、反応溶液を室温まで冷却し、1Lの純水中に滴下して、反応溶液中の生成物(ブロック共重合体)を固化させた。純水に浸漬したまま80℃で2時間処理し、その後、濾過でブロック共重合体を濾別し、この操作を4回繰り返した。その後、120℃で12時間減圧乾燥した。得られたブロック共重合体の対数粘度は2.2dL/gであった。ブロック共重合体から上記プロトン交換膜の作製方法によってプロトン交換膜Aを得た。ブロック共重合体の化学構造を以下に示す。
【0171】
【化41】

【0172】
<実施例2>
親水性オリゴマーb53.21g、疎水性オリゴマーB37.45g、炭酸ナトリウム1.14g、デカフルオロビフェニル2.51g、NMP811mLを用いた他は実施例1と同様にして、ブロック共重合体を得た。得られたブロック共重合体の対数粘度は2.4dL/gであった。ブロック共重合体から上記プロトン交換膜の作製方法によってプロトン交換膜Bを得た。ブロック共重合体の化学構造を以下に示す。
【0173】
【化42】

【0174】
<実施例3>
親水性オリゴマー溶液a114.61g、疎水性オリゴマー溶液C182.55g、炭酸カリウム0.63g、デカフルオロビフェニル1.38g、NMP160mLを用いた他は実施例1と同様にして、ブロック共重合体を得た。得られたブロック共重合体の対数粘度は2.3dL/gであった。得られたブロック共重合体から上記プロトン交換膜の作製方法によってプロトン交換膜Cを得た。ブロック共重合体の化学構造を以下に示す。
【0175】
【化43】

【0176】
<実施例4>
親水性オリゴマー溶液a138.73g、疎水性オリゴマー溶液D217.96g、炭酸カリウム0.77g、デカフルオロビフェニル1.699g、NMP198mLを用いた他は実施例1と同様にして、ブロック共重合体を得た。得られたブロック共重合体の対数粘度は2.3dL/gであった。得られたブロック共重合体から上記プロトン交換膜の作製方法によってプロトン交換膜Dを得た。ブロック共重合体の化学構造を以下に示す。
【0177】
【化44】

【0178】
<実施例5>
親水性オリゴマーb52.90g、疎水性オリゴマーE32.57g、炭酸カリウム1.33g、NMP817mLを用いた他は実施例1と同様にして、ブロック共重合体を得た。得られたブロック共重合体の対数粘度は1.6dL/gであった。得られたブロック共重合体から上記プロトン交換膜の作製方法によってプロトン交換膜Eを得た。ブロック共重合体の化学構造を以下に示す。
【0179】
【化45】

【0180】
<実施例6>
親水性オリゴマーb54.13g、疎水性オリゴマーF33.84g、炭酸カリウム1.36g、NMP840mLを用いた他は実施例1と同様にして、ブロック共重合体を得た。得られたブロック共重合体の対数粘度は1.5dL/gであった。得られたブロック共重合体から上記プロトン交換膜の作製方法によってプロトン交換膜Fを得た。ブロック共重合体の化学構造を以下に示す。
【0181】
【化46】

【0182】
<実施例7>
親水性オリゴマーb51.19g、疎水性オリゴマーG30.97g、炭酸カリウム1.29g、NMP785mLを用いた他は実施例1と同様にして、ブロック共重合体を得た。得られたブロック共重合体の対数粘度は1.7dL/gであった。得られたブロック共重合体から上記プロトン交換膜の作製方法によってプロトン交換膜Gを得た。ブロック共重合体の化学構造を以下に示す。
【0183】
【化47】

【0184】
<実施例8>
親水性オリゴマーb54.38g、疎水性オリゴマーH32.02g、炭酸カリウム1.37g、NMP825mLを用いた他は実施例1と同様にして、ブロック共重合体を得た。得られたブロック共重合体の対数粘度は1.4dL/gであった。得られたブロック共重合体から上記プロトン交換膜の作製方法によってプロトン交換膜Hを得た。ブロック共重合体の化学構造を以下に示す。
【0185】
【化48】

【0186】
<実施例9>
親水性オリゴマーc55.16g、疎水性オリゴマーB38.92g、炭酸カリウム1.18g、デカフルオロビフェニル2.60g、NMP842mLを用いた他は実施例1と同様にして、ブロック共重合体を得た。得られたブロック共重合体の対数粘度は2.1dL/gであった。得られたブロック共重合体から上記プロトン交換膜の作製方法によってプロトン交換膜Iを得た。ブロック共重合体の化学構造を以下に示す。
【0187】
【化49】

【0188】
<実施例10>
親水性オリゴマーd53.76g、疎水性オリゴマーB37.22g、炭酸カリウム1.13g、パーフルオロジフェニルスルホン2.96g、NMP818mLを用いた他は実施例1と同様にして、ブロック共重合体を得た。得られたブロック共重合体の対数粘度は2.6dL/gであった。得られたブロック共重合体から上記プロトン交換膜の作製方法によってプロトン交換膜Jを得た。ブロック共重合体の化学構造を以下に示す。
【0189】
【化50】

【0190】
<実施例11>
親水性オリゴマーe51.45g、疎水性オリゴマーB35.81g、炭酸カリウム1.09g、パーフルオロベンゾフェノン2.59g、NMP782mLを用いた他は実施例1と同様にして、ブロック共重合体を得た。得られたブロック共重合体の対数粘度は2.5dL/gであった。得られたブロック共重合体から上記プロトン交換膜の作製方法によってプロトン交換膜Kを得た。ブロック共重合体の化学構造を以下に示す。
【0191】
【化51】

【0192】
<実施例12>
親水性オリゴマーe50.58g、疎水性オリゴマー溶液I212.41g、炭酸カリウム1.07g、パーフルオロベンゼン1.31g、NMP451mLを用いた他は実施例1と同様にして、ブロック共重合体を得た。得られたブロック共重合体の対数粘度は2.2dL/gであった。得られたブロック共重合体から上記プロトン交換膜の作製方法によってプロトン交換膜Lを得た。ブロック共重合体の化学構造を以下に示す。
【0193】
【化52】

【0194】
<比較例1>
親水性オリゴマー溶液f373.15g、疎水性オリゴマー溶液A663.15g、炭酸カリウム3.22g、デカフルオロビフェニル7.07g、NMP550mLを用いた他は実施例1と同様にして、ブロック共重合体を得た。得られたブロック共重合体の対数粘度は2.4dL/gであった。得られたブロック共重合体から上記プロトン交換膜の作製方法によってプロトン交換膜Mを得た。ブロック共重合体の化学構造を以下に示す。
【0195】
【化53】

【0196】
<比較例2>
親水性オリゴマーg85.10g、疎水性オリゴマーB59.66g、炭酸カリウム1.81g、デカフルオロビフェニル3.98g、NMP1295mLを用いた他は実施例1と同様にして、ブロック共重合体を得た。得られたブロック共重合体の対数粘度は2.8L/gであった。得られたブロック共重合体から上記プロトン交換膜の作製方法によってプロトン交換膜Nを得た。ブロック共重合体の化学構造を以下に示す。
【0197】
【化54】

【0198】
<比較例3>
<疎水性オリゴマーJ>
DCBNの量を73.14g(424mmol)にし、BPの量を77.42g(415mmol)にし、炭酸カリウムの量を63.16g(457mmol)にした他は合成例1と同様にして、疎水性オリゴマーJ(液体)を得た。当該液体を、5Lの純水に少量ずつ投入して固化させた後、純水に5回、アセトンに3回、それぞれ浸漬して洗浄した。その後、固形分を濾別し、120℃で12時間減圧乾燥して疎水性オリゴマーJ(固体)を得た。1H−NMR測定による数平均分子量は14210であった。疎水性オリゴマーJの化学構造を以下に示す。
【0199】
【化55】

【0200】
<親水性オリゴマーh>
S−DCDPSの量を249.30g(507mmol)にし、DMBPの代わりにBPを96.96g(520mmol)用い、炭酸カリウムの量を79.13g(573mmol)にした他は、合成例10と同様にして得られた反応生成物(液体)を、25G2ガラスフィルターで吸引濾過したところ、黄色の透明な反応生成物(液体)が得られた。得られた反応生成物(液体)を5Lのアセトンに滴下して固化させて、反応生成物(固体)を得た。反応生成物(固体)をアセトンで3回洗浄した後、濾別して減圧乾燥し親水性オリゴマーh(固体)を得た。1H−NMR測定による数平均分子量は24100であった。親水性オリゴマーhの化学構造を以下に示す。
【0201】
【化56】

【0202】
親水性オリゴマーh44.06g、疎水性オリゴマーJ23.89g、炭酸ナトリウム0.47g、NMP380mLを用い、反応温度を160℃に、反応時間を60時間にした他は実施例1と同様にして、ブロック共重合体を得た。得られたブロック共重合体の対数粘度は1.5dL/gであった。得られたブロック共重合体から上記プロトン交換膜の作製方法によってプロトン交換膜Oを得た。ブロック共重合体の化学構造を以下に示す。
【0203】
【化57】

【0204】
<比較例4>
<疎水性オリゴマーK>
BPの量を54.19g(291mmol)にし、DCBNの代わりに4,4’−ジクロロジフェニルスルホン(略号:DCDPS)を81.30g(282mmol)用い、炭酸カリウムの量を44.21g(320mmol)にし、デカフルオロビフェニルを16.37g(49mmol)にした他は合成例5と同様にして、連結基を有する疎水性オリゴマーKを得た。1H−NMR測定による数平均分子量は14170であった。疎水性オリゴマーKの化学構造を以下に示す。
【0205】
【化58】

【0206】
親水性オリゴマーh44.06g、疎水性オリゴマーK23.87g、炭酸ナトリウム0.47g、NMP380mLを用いた他は実施例1と同様にして、ブロック共重合体を得た。得られたブロック共重合体の対数粘度は1.2dL/gであった。得られたブロック共重合体から上記プロトン交換膜の作製方法によってプロトン交換膜Pを得た。ブロック共重合体の化学構造を以下に示す。
【0207】
【化59】

【0208】
<実施例13>
プロトン交換膜A0.70gを酢酸100ml、濃硫酸7.5ml、36.5%過酸化水素水5.5mlの混合溶液中に、30℃で24時間浸漬した。その後、室温まで冷却し、次いで純水に2時間浸漬した。これを4回繰り返した。水洗後の膜を120℃で減圧乾燥し、プロトン交換膜aを得た。プロトン交換膜aを構成するブロック共重合体の化学構造を以下に示す。なお、ブロック共重合体の1H−NMRスペクトルを図1に示す。図中のピークa〜iは、化学式中のプロトンa〜iに帰属するものである。
【0209】
【化60】

【0210】
<実施例14>
プロトン交換膜B0.83gと、酢酸118ml、濃硫酸8.9ml、36.5%過酸化水素水6.5mlの混合溶液を用いた他は実施例13と同様にして、プロトン交換膜bを得た。プロトン交換膜bを構成するブロック共重合体の化学構造を以下に示す。
【0211】
【化61】

【0212】
<実施例15>
プロトン交換膜C0.67gと、酢酸95ml、濃硫酸7.2ml、36.5%過酸化水素水5.2mlの混合溶液を用いた他は実施例13と同様にして、プロトン交換膜cを得た。プロトン交換膜cを構成するブロック共重合体の化学構造を以下に示す。
【0213】
【化62】

【0214】
<実施例16>
プロトン交換膜D0.76gと、酢酸109ml、濃硫酸8.1ml、36.5%過酸化水素水6.0mlの混合溶液を用いた他は実施例13と同様にして、プロトン交換膜dを得た。プロトン交換膜dを構成するブロック共重合体の化学構造を以下に示す。
【0215】
【化63】

【0216】
<実施例17>
プロトン交換膜E0.72gと、酢酸104ml、濃硫酸7.7ml、36.5%過酸化水素水6.0mlの混合溶液を用いた他は実施例13と同様にして、プロトン交換膜eを得た。プロトン交換膜eを構成するブロック共重合体の化学構造を以下に示す。
【0217】
【化64】

【0218】
<実施例18>
プロトン交換膜F0.56gと、酢酸80ml、濃硫酸6.0ml、36.5%過酸化水素水4.4mlの混合溶液を用いた他は実施例13と同様にして、プロトン交換膜fを得た。プロトン交換膜fを構成するブロック共重合体の化学構造を以下に示す。
【0219】
【化65】

【0220】
<実施例19>
プロトン交換膜G0.53gと、酢酸76ml、濃硫酸5.8ml、36.5%過酸化水素水4.2mlの混合溶液を用いた他は実施例13と同様にして、プロトン交換膜gを得た。プロトン交換膜gを構成するブロック共重合体の化学構造を以下に示す。
【0221】
【化66】

【0222】
<実施例20>
プロトン交換膜H0.65gと、酢酸93ml、濃硫酸7.0ml、36.5%過酸化水素水5.1mlの混合溶液を用いた他は実施例13と同様にして、プロトン交換膜hを得た。プロトン交換膜hを構成するブロック共重合体の化学構造を以下に示す。
【0223】
【化67】

【0224】
<実施例21>
プロトン交換膜I0.78gと、酢酸111ml、濃硫酸8.4ml、36.5%過酸化水素水6.1mlの混合溶液を用いた他は実施例13と同様にして、プロトン交換膜iを得た。プロトン交換膜iを構成するブロック共重合体の化学構造を以下に示す。
【0225】
【化68】

【0226】
<実施例22>
プロトン交換膜J0.55gと、酢酸79ml、濃硫酸5.9ml、36.5%過酸化水素水4.3mlの混合溶液を用いた他は実施例13と同様にして、プロトン交換膜jを得た。プロトン交換膜jを構成するブロック共重合体の化学構造を以下に示す。
【0227】
【化69】

【0228】
<実施例23>
プロトン交換膜K0.67gと、酢酸95ml、濃硫酸7.2ml、36.5%過酸化水素水5.2mlの混合溶液を用いた他は実施例13と同様にして、プロトン交換膜kを得た。プロトン交換膜kを構成するブロック共重合体の化学構造を以下に示す。
【0229】
【化70】

【0230】
<実施例24>
プロトン交換膜L0.76gと、酢酸107ml、濃硫酸8.2ml、36.5%過酸化水素水5.9mlの混合溶液を用いた他は実施例13と同様にして、プロトン交換膜lを得た。プロトン交換膜lを構成するブロック共重合体の化学構造を以下に示す。
【0231】
【化71】

【0232】
実施例及び比較例で得られたプロトン交換膜の評価結果を表1に示す。
【0233】
【表1】

【0234】
本発明のプロトン交換膜は、構造の異なる比較例のプロトン交換膜と同等以上のプロトン伝導性を示すにもかかわらず、面積膨潤がより小さく、寸法安定性に優れている。また、耐ラジカル性にも優れていることが分かる。これは、本発明のプロトン交換膜を構成する共重合体の親水性セグメント構造に由来するものであると考えられる。
【産業上の利用可能性】
【0235】
本発明のブロック共重合体は、高出力かつ高耐久性を示しうる燃料電池用プロトン交換膜として用いることができ、産業の発展に寄与するところ大である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
化学式1
【化1】

(化学式1)
(式中、Zはそれぞれ独立してO原子又はS原子を、Ar1はそれぞれ独立して2価の芳香族基を、nは1〜100の数を、それぞれ表す。)
で表される疎水性セグメントと、
化学式2
【化2】

(化学式2)
(式中、Xはそれぞれ独立してH又は1価の陽イオンを、Yはスルホニル基又はカルボニル基を、Ar2はそれぞれ独立して2価の芳香族基を、Lはそれぞれ独立してスルフィド基又はスルホニル基を、mは1〜100の数をそれぞれ表す。)で表される親水性セグメントとを含み、
上記疎水性セグメントと上記親水性セグメントとが、化学式3
【化3】

(化学式3)
(式中、pは0又は1を表し、pが1の場合、Wは直接結合、スルホニル基、カルボニル基からなる群より選ばれる1種以上を表す。)
で表される基で結合されることを特徴とするブロック共重合体。
【請求項2】
Ar2が化学式4
【化4】

(化学式4)
で表される請求項1に記載のブロック共重合体。
【請求項3】
N−メチル−2−ピロリドンを溶媒とした0.5g/dL溶液の30℃における対数粘度が0.5〜5.0dL/gである請求項1または2に記載のブロック共重合体。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか一項に記載のブロック共重合体を用いたことを特徴とする成形物。
【請求項5】
請求項4に記載の成形物を用いたことを特徴とする燃料電池用プロトン交換膜。
【請求項6】
請求項5に記載の燃料電池用プロトン交換膜を用いたことを特徴とする燃料電池用電極接合体。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−241299(P2011−241299A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−114557(P2010−114557)
【出願日】平成22年5月18日(2010.5.18)
【出願人】(000003160)東洋紡績株式会社 (3,622)
【Fターム(参考)】