説明

プラズマイオン源質量分析装置

【課題】イオン透過率を維持しつつ、光子および中性粒子の除去率が従来に比べて向上したイオン偏向レンズを備えるプラズマイオン源質量分析装置の提供
【解決手段】イオン偏向レンズは、入射側プレート状電極と出射側プレート状電極と、入射側プレート状電極と出射側プレート状電極との間に配置される筒状電極とを具備する。筒状電極は、非点対称形状を成す。また、筒状電極は、筒状電極の中心軸が出射側プレート状電極後のイオンの進行軸よりも入射側プレート状電極前のイオンの進行軸に近いように配置される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラズマをイオン源として用いる質量分析装置に係り、特にイオン偏向レンズを備える質量分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP−MS)やマイクロ波プラズマ質量分析装置(MIP−MS)など、プラズマをイオン源として用いる質量分析装置において、バックグラウンドノイズの原因である光子および高エネルギーの中性粒子を、イオンビームと分離することが必要とされている(例えば、特許文献1〜7を参照。)。
【0003】
従来、バックグラウンドノイズの原因である光子および中性粒子は、傾斜もしくは屈曲したイオンガイドにより、イオンビームと分離される(例えば、特許文献1を参照。)。以下、傾斜もしくは屈曲したイオンガイドを総じて非線形イオンガイドと称する。また、光子および中性粒子は、筒形のイオン偏向レンズにより、イオンビームと分離される。なお、筒形のイオン偏向レンズには点対称の形状を成すもの(例えば、特許文献2を参照。)や、イオン偏向レンズ前後のイオン飛行方向間に角度を与えるべく非点対称形状を成すもの(例えば、特許文献3を参照。)がある。ここで、非点対称形状は、点対称ではない形状である。また、光子および中性粒子は、イオンミラーにより、イオンビームと分離される(例えば、特許文献4、6を参照。)。
【0004】
【特許文献1】特開平10−97838号公報(図10)
【特許文献2】特開2004−71470号公報(図1)
【特許文献3】特開平8−7829号公報(段落0009)
【特許文献4】特表2002−525821号公報(図1)
【特許文献5】特開昭61−107650号公報(図1、図2)
【特許文献6】特開2000−67805号公報(図1)
【特許文献7】特開2000−100375号公報(図2)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
光子および中性粒子の分離に非線形イオンガイドを用いる場合、非線形イオンガイドでイオンビームを急峻に偏向することができない。従って、非線形イオンガイドの前に配置されるアパーチャと同イオンガイドの後に配置されるアパーチャとの間隔が狭い場合、イオンビームの偏移量が小さくなるため、非線形イオンガイドにおける光子や中性粒子の遮断が十分ではなかった。また、傾斜したイオンガイドの入口部分および出口部分、ならびに屈曲したイオンガイドの屈曲部分において、イオンの透過率が低下していた。
【0006】
また、光子および中性粒子の分離にイオン偏向レンズを用いる場合、イオンビームの偏移量を小さくすると、イオン偏向レンズの径も小さくする必要がある。その結果、偏向されたイオンビームの収差が大きくなり、イオンの透過率が下がる。また、前後のイオン飛行方向間に角度を与えるイオン偏向レンズは、前後のイオン光学系の製造上の困難さを増す要因となり、また、質量分析装置のサイズを大きくする要因ともなる。
【0007】
また、光子および中性粒子の分離にイオンミラーを用いる場合、イオンビームの偏向機構が複雑で大型である。また、イオンビームの透過率を実用的な値にするために、複数の電極電圧の調整を要する。
【0008】
そこで本発明は、イオン透過率を維持しつつ、光子および中性粒子の除去率が従来に比べて向上したイオン偏向レンズを備えるプラズマイオン源質量分析装置の提供を課題とする。その際、イオン偏向レンズおよび質量分析装置の小型化も併せて考慮する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題は、プラズマをイオン源として用いる質量分析装置であって、イオン偏向レンズを備える質量分析装置において、イオン偏向レンズが、1つのアパーチャを有する入射側プレート状電極と、1つのアパーチャを有する出射側プレート状電極と、入射側プレート状電極と出射側プレート状電極との間に配置される少なくとも1つの筒状電極とを具備し、入射側プレート状電極および出射側プレート状電極が各前記アパーチャの軸がずれるように互いに対向し、筒状電極が、非点対称形状を成し、筒状電極の中心軸が出射側プレート状電極後のイオンの進行軸よりも入射側プレート状電極前のイオンの進行軸に近いように配置されることにより解決される。なお、筒状電極は、出射側プレート状電極後のイオンの進行軸が入射側プレート状電極前のイオンの進行軸と実質的に平行となるような電位および形状を有することができる。また、筒状電極は、完全な筒から、前記筒の入射側端の少なくとも一部を含む部分を取り除いた形状とすることができる。さらには、筒状電極は、完全な筒から、前記筒の入射側端の少なくとも一部を含む部分のみを取り除いた形状とすることができる。非点対称な筒状電極の好ましい形状として、完全な筒から、前記完全筒の中心軸を含む仮想平面と前記中心軸に垂直な仮想平面とで前記完全筒を4等分したうちの入射側の1つを取り除いた形状を挙げることができる。なお、完全な筒とは、筒の中心軸方向のいずれの位置においても、その中心軸に垂直な平面で切断したときの断面形状が同じになる筒である。
【0010】
筒状電極は、単一のものであっても、複数の筒状部材から構成されるものであってもよい。筒状電極を複数の筒状部材から構成する場合には、筒状部材を、その軸に垂直な面によって分割して形成することができる。さらに、筒状電極の軸に垂直な断面は、円、楕円、矩形、または、その他の線対称形状とすることができる。断面が円である円筒状電極は、製造の容易さの観点から好ましい。
【0011】
イオン源としては、誘導結合プラズマ(ICP)やマイクロ波誘導プラズマ(MIP)など周知のイオン源を挙げることができるが、特に、大気圧下で生成される高周波誘導結合プラズマを好ましいものとして挙げることができる。
【0012】
イオン偏向レンズは、質量分離部よりも前に配置され、且つ、負電位となる他のイオン光学系よりも後に配置することができる。あるいは、イオン偏向レンズは、質量分離部の直前に配置することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、イオン偏向レンズの筒状電極が、非点対称形状を成し、且つ、筒状電極の中心軸が出射側プレート状電極後のイオンの進行軸よりも入射側プレート状電極前のイオンの進行軸に近いように配置されるので、イオン偏向レンズにおけるイオン透過率が従来と同等またはそれ以上でありながら、イオン偏向レンズにおける光子および中性粒子の除去率が従来よりも高くなる。
【0014】
また、本発明によれば、イオン偏向レンズが、質量分離部よりも前に配置され且つ負電位となる他のイオン光学系よりも後に、または、質量分離部の直前に配置されるので、従来に比べて、質量分析装置の信号感度が高まり、当該他のイオン光学系の電圧調整がし易くなる。なぜなら、イオン偏向レンズの前に位置するイオン光学系において、中性粒子の生成を抑える必要が無くなり、当該イオン光学系の印加電圧に関する制約が無くなるからである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明を添付の図面に示す好適実施形態に基づいて説明する。ここで、図1乃至図4を参照する。図1は、本発明の第一の実施形態である誘導結合プラズマ質量分析装置10の一部の概略構成を示す図である。以下、誘導結合プラズマ質量分析装置を、単に質量分析装置と称する。図1において質量分析装置10の構成が断面図で示されているが、質量分析装置10は、実際には、軸線方向に延びる略管状を成す立体的な構成を備えるものである。図2は、本第一の実施形態の特徴的部分であるイオン偏向レンズ100を示す斜視図である。図2において、左図(a)はイオン偏向レンズ100の全体を示す図であり、右図(b)はイオン偏向レンズ100の一部を示す図である。図3は、図2(a)におけるAA’断面図である。図4は、図3で示されるイオン偏向レンズ100における電位分布および同イオン偏向レンズ100を通過するイオンの軌道を、シミュレーションした結果を示す図である。
【0016】
まず、質量分析装置10の全体について説明する。質量分析装置10は、プラズマトーチ20と、インターフェース部40と、引出電極部60と、セル80と、イオン偏向レンズ100、質量分離部91と、検出器92とを備える。
【0017】
プラズマトーチ20は、先端近傍に高周波電磁場を発生するためのコイル21を具備し、大気圧下に置かれている。コイル21は、図示しないRF電源に接続されている。プラズマトーチ20内では、コイル21によって生じる高周波電磁場により、大気圧下において高周波誘導結合プラズマ30が発生する。プラズマトーチ20内において、霧化された図示しない試料が、プラズマトーチ20の前方よりプラズマ30中に導入される。導入された図示しない試料は、プラズマ30の作用により、蒸発、分解し、大多数の元素の場合、最終的にイオンへと変換される。イオン化された図示しない試料は、プラズマ30に含まれる。また、プラズマトーチ20の内部では後端から先端に向けてガス流が生じているので、プラズマ30はサンプリングコーン41に向かって伸びる。
【0018】
インターフェース部40は、サンプリングコーン41と、スキマーコーン43とを具備する。プラズマ30に直接面するサンプリングコーン41のアパーチャ42を通過した一部のプラズマ30は、サンプリングコーン41の後に配置されたスキマーコーン43に達する。その後、プラズマ30の一部は、スキマーコーン43のアパーチャ44を通過し、スキマーコーン43の背後に至る。真空槽51は、油回転ポンプRPにより排気される。従って、スキマーコーン43を通過しない気体分子(中和されたイオンを含む)は、排気口54を通じて真空槽51から排気される。
【0019】
引出電極部60には負電位が与えられるので、引出電極部60のアパーチャ61の近傍において、アパーチャ44を通過したプラズマ30から正イオンのみがイオンビームの形で取り出される。引出電極部60は、図中では1つの電極で構成されているが、これに限定されない。引出電極部60は、例えば、特開2001−185073号公報で示されるように、2以上の電極で構成されても良い。
【0020】
引出電極部60において取り出されたイオンビーム200は、隔壁71に設けられたゲートバルブ72を介して、セル80内に導かれる。ゲートバルブ72は、質量分析装置10の動作を停止した場合に、高真空部の気密性を保持するために設けられている。セル80は、多重極電極81を具備する。セル80に導かれたイオンビーム200は、多重極電極81により生成される電界によって決められる軌道に沿って後方に案内される。多重極電極81は、例えば、八重極構造とされる。また、セル80内には、導入口82から衝突/反応ガスが導入される。導入されるガスの分子は、イオンビーム200に含まれる種々のイオンと衝突又は電荷移動を伴う反応を生じ、イオンビーム200から、キャリアガスまたはプラズマガスとされるアルゴン原子を含む多原子の干渉イオンを分解して脱離させるよう作用する。セル80から取り出されたイオンビーム200は、イオン偏向レンズ100および隔壁74のアパーチャ75を介して、質量分離部91内に導入される。なお、イオン偏向レンズ100は、絶縁体73を介して隔壁74に取り付けられている。本発明の構成上の特徴は、イオン偏向レンズ100にあり、その詳細については後述する。真空槽52は、ターボ分子ポンプ(TMP1)により排気される。従って、プラズマ30に含まれていた分子イオンであって引出電極部60などで中和されたもの、および、セル80内に導入された衝突・反応ガスの分子は、排気口55を通じて真空槽52から排気される。なお、真空槽52は、真空槽51よりも高真空である。
【0021】
質量分離部91は、プレフィルタ付き多重極電極(不図示)で構成される。なお、質量分離部91のプレフィルタ(不図示)および多重極電極(不図示)は、典型的には四重極構造とされる。質量分離部91に導かれたイオンビーム200中のイオンは、質量分離部91において、質量と電荷との比(m/z値)に基づいて分離され、検出器92に導かれる。検出器92は、導かれたイオンを検出し、その検出結果に応じた電気信号を出力する。真空槽53は、排気口56を通じてターボ分子ポンプ(TMP2)により排気される。なお、真空槽53は、真空槽52よりも高真空である。
【0022】
次に、イオン偏向レンズ100について詳細に説明する。イオン偏向レンズ100は、一対のプレート状電極110および130と、プレート状電極110とプレート状電極130との間に配置された1つの筒状電極120から構成される。入射側のプレート状電極110には、アパーチャ140が設けられている。アパーチャ140は、直径2ミリメートルの円形を成す。アパーチャ140の軸160は、アパーチャ140の中心を通り且つプレート状電極110の面に垂直である。また、軸160は、プレート状電極110前のイオン光学系の光軸、すなわち、プレート状電極110前のイオンの進行軸と同じである。出射側のプレート状電極130には、アパーチャ150が設けられている。アパーチャ150は、短軸1.5ミリメートルで長軸2.4ミリメートルの略楕円形を成す。長軸の方向は、図1における縦方向と同じである。アパーチャ150の軸170は、アパーチャ150の中心を通り且つプレート状電極130の面に垂直である。また、軸170は、プレート状電極130後のイオン光学系の光軸、すなわち、プレート状電極130後のイオンの進行軸と同じである。プレート状電極130は、プレート状電極110と平行になるように、且つ、軸160と軸170とがずれるように、配置されている。プレート状電極130は、プレート状電極110と向かい合っている。軸160と中心軸180との距離は0.6ミリメートルであり、中心軸180と軸170との距離は1.9ミリメートルである。また、軸160と軸170との距離は2.5ミリメートルである。つまり、筒状電極120の中心軸180、軸160、および、軸170は、同一の仮想平面内に含まれる。筒状電極120は、完全な円筒から、該完全円筒の中心軸を含む仮想平面と前記中心軸に垂直な仮想平面とで該完全円筒を4等分したうちの入射側の1つを取り除いた形状を成す。筒状電極120の内径は8ミリメートルであり、筒状電極120の全長は5ミリメートルである。従って、切削部分は、全長2.5ミリメートル且つ直径8ミリメートルの半円筒に相当する。プレート状電極110およびプレート状電極130には、−30ボルトの直流電圧が印加されている。筒状電極120には、プレート状電極110およびプレート状電極130に印加される電圧よりも高い、+15ボルトの直流電圧が印加されている。
【0023】
さて、イオン偏向レンズ100内に導かれたイオンは、イオン偏向レンズ100内に生じる電界の作用により、その進路が曲げられ、アパーチャ150を通過する。このとき、プレート状電極130後のイオンの進行軸は、プレート状電極110前のイオンの進行軸と実質的に平行である。すなわち、プレート状電極130後のイオンは、プレート状電極130後のイオン光学系であって、プレート状電極110前のイオンの進行軸(本実施形態の場合、多重極電極81の光軸方向)と平行な光軸を有するイオン光学系(本実施形態の場合、質量分離部91)内に進入し得る方向に進行する。アパーチャ150を通過したイオンは、質量分離部91により分別され、検出器92により検出される。一方、イオンと一緒にイオン偏向レンズ100内に導かれた高エネルギーの中性粒子や光子は、その進路が変わることなく、図中の実線300で示すように直進し、プレート状電極130に衝突し止められる。
【0024】
これにより、光子および中性粒子が質量分離部91および検出器92に進入することを防ぐことができ、光子および中性粒子に起因するバックグラウンドノイズを無くすことができる。その一方で、図4を見て明らかなように、イオン偏向レンズ100に入射したイオンの大半がイオン偏向レンズ100から出射しており、イオン透過率は、従来と同等またはそれ以上に高く保たれている。
【0025】
さて、第一の実施形態の質量分析装置10は、以下のように変形することができる。例えば、第一の実施形態において、軸160は、中心軸180から離れているが、軸160を中心軸180と同じにすることもできる。また、第一の実施形態において、筒状電極120の断面は円であるが、その断面を楕円、矩形、もしくは、その他の線対称形状とすることもできる。その場合には、断面形状、駆動電圧により、断面に垂直に通っている2つの軸方向に対する集光特性を適宜変化させることができる。さらに、第一の実施形態において、プレート状電極110に印加される電圧とプレート状電極130に印加される電圧は同じであるが、それらを異ならせることもできる。たとえば、プレート状電極110には−30ボルトの直流電圧が印加され、プレート状電極130には−50ボルトの直流電圧が印加され、筒状電極120に+10ボルトの直流電圧が印加されても良い。
【0026】
またさらに、第一の実施形態において、筒状電極120は、完全な円筒から、該完全円筒の中心軸を含む仮想平面と前記中心軸に垂直な仮想平面とで該完全円筒を4等分したうちの入射側の1つを取り除いた形状を成しているが、その形状に限定される訳でない。例えば、イオン偏向レンズ100は、図5に示すイオン偏向レンズ400と置き換えることができる。イオン偏向レンズ400は、プレート状電極110と同じ形状を成す入射側のプレート状電極410と、プレート状電極130と同じ形状を成す出射側のプレート状電極430と、プレート状電極410とプレート状電極430との間に配置された筒状電極420から構成される。プレート状電極410および430は、それぞれのアパーチャの軸が互いにずれるように、且つ、互いに平行となるように向かい合っている。筒状電極420は、中心軸480に対して傾斜した仮想平面で入射側端が切削された筒形状を成す。筒状電極420は、中心軸480に対して傾斜した仮想平面で、さらに出射側端が切削された筒形状を成しても良い。
【0027】
また、例えば、イオン偏向レンズ100は、図6に示すイオン偏向レンズ500と置き換えることができる。イオン偏向レンズ500は、プレート状電極110と同じ形状を成す入射側のプレート状電極510と、プレート状電極130と同じ形状を成す出射側のプレート状電極530と、プレート状電極510とプレート状電極530との間に配置された筒状電極520から構成される。プレート状電極510および530は、それぞれのアパーチャの軸が互いにずれるように、且つ、互いに平行となるように向かい合っている。筒状電極520は、完全な円筒から、該完全円筒の中心軸580から離れた距離にあって中心軸580に平行な仮想平面と中心軸580に垂直な仮想平面とで該完全円筒を4つに分割したうちの入射側の比較的小さい1つを取り除いた形状を成す。
【0028】
また、例えば、イオン偏向レンズ100は、図7に示すイオン偏向レンズ600と置き換えることができる。イオン偏向レンズ600は、プレート状電極110と同じ形状を成す入射側のプレート状電極610と、プレート状電極130と同じ形状を成す出射側のプレート状電極630と、プレート状電極610とプレート状電極630との間に配置された筒状電極620から構成される。プレート状電極610および630は、それぞれのアパーチャの軸が互いにずれるように、且つ、互いに平行となるように向かい合っている。筒状電極620は、筒状電極120から、該完全円筒の中心軸680を含む仮想平面と中心軸680に垂直な仮想平面とで該完全円筒を4つに分割したうちの出射側の1つを取り除いた形状を成す。入射側の切削部分は、該完全円筒の中心軸680を含む仮想平面に対して、主に出射側の切削部分とは異なる側に位置する。本発明のイオン偏向レンズの筒状電極は、上記以外の形状を成すこともできる。
【0029】
また、各図において、イオンビームは、下方から上方へ偏向されているが、これに限定されない。例えば、イオンビームは、上方から下方へ偏向されても良い。この場合、少なくとも円筒電極の形状およびプレート状電極のアパーチャの位置が上下逆転する。もちろん、イオン偏向レンズの前または後にあるイオン光学系の位置も変わるであろう。このように円筒電極の形状などは、イオンビームの偏向方向に応じて適宜変更する必要があるが、その変更は当業者にとっては容易であろう。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の第一の実施形態である誘導結合プラズマ質量分析装置10の構成を示す図である。
【図2】本発明の第一の実施形態における特徴部分であるイオン偏向レンズ100の構成を示す斜視図である。
【図3】イオン偏向レンズ100の構成を示す断面図である。
【図4】イオン偏向レンズ100内における電位分布とイオン軌道を示す図である。
【図5】イオン偏向レンズ100の第一の変形例であるイオン偏向レンズ400の構成を示す断面図である。
【図6】イオン偏向レンズ100の第二の変形例であるイオン偏向レンズ500の構成を示す断面図である。
【図7】イオン偏向レンズ100の第三の変形例であるイオン偏向レンズ600の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
【0031】
10 誘導結合プラズマ質量分析装置
20 プラズマトーチ
21 コイル
30 高周波誘導結合プラズマ
40 インターフェース部
41 サンプリングコーン
42,44,75 アパーチャ
43 スキマーコーン
51,52,53 真空槽
54,55,56 排気口
60 引出電極部
61 アパーチャ
71,74 隔壁
72 ゲートバルブ
73 絶縁体
80 セル
81 多重極電極
82 導入口
91 質量分離部
92 検出器
100,400,500,600 イオン偏向レンズ
110,410,510,610 プレート状電極
120,420,520,620 筒状電極
130,430,530,630 プレート状電極
140,150 アパーチャ
160,170 軸
180,480,580,680 中心軸
RP 油回転ポンプ
TMP1,TMP2 ターボ分子ポンプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラズマをイオン源として用いる質量分析装置であって、イオン偏向レンズを備える質量分析装置において、
前記イオン偏向レンズが、
1つのアパーチャを有する入射側プレート状電極と、
1つのアパーチャを有する出射側プレート状電極と、
前記入射側プレート状電極と前記出射側プレート状電極との間に配置される少なくとも1つの筒状電極とを具備し、
前記入射側プレート状電極および前記出射側プレート状電極が、それぞれの前記アパーチャの軸がずれるように、互いに対向し、
前記筒状電極が、非点対称形状を成し、前記筒状電極の中心軸が前記出射側プレート状電極後のイオンの進行軸よりも前記入射側プレート状電極前のイオンの進行軸に近いように配置される、
ことを特徴とする質量分析装置。
【請求項2】
前記筒状電極が、前記出射側プレート状電極後のイオンの進行軸が前記入射側プレート状電極前のイオンの進行軸と実質的に平行となるような電位および形状を成す、
ことを特徴とする請求項1に記載の質量分析装置。
【請求項3】
前記筒状電極が、完全な筒から前記筒の入射側端の少なくとも一部を含む部分を取り除いた形状を成す、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に質量分析装置。
【請求項4】
前記筒状電極が、完全な筒から前記筒の入射側端の少なくとも一部を含む部分のみを取り除いた形状を成す、
ことを特徴とする請求項3に質量分析装置。
【請求項5】
前記筒状電極が、完全な筒から、前記完全筒の中心軸を含む仮想平面と前記中心軸に垂直な仮想平面とで前記完全筒を4等分したうちの入射側の1つを取り除いた形状を成すことを特徴とする請求項4に記載の質量分析装置。
【請求項6】
前記筒状電極が、円筒形状を成すことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の質量分析装置。
【請求項7】
前記イオン偏向レンズが、質量分離部よりも前に配置され、且つ、負電位となる他のイオン光学系よりも後に配置されることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の質量分析装置。
【請求項8】
前記イオン偏向レンズが、前記質量分離部の直前に配置されていることを特徴とする請求項7に記載の分析装置。
【請求項9】
前記プラズマが、高周波誘導結合プラズマであることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の質量分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−266656(P2009−266656A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−115529(P2008−115529)
【出願日】平成20年4月25日(2008.4.25)
【出願人】(399117121)アジレント・テクノロジーズ・インク (710)
【氏名又は名称原語表記】AGILENT TECHNOLOGIES, INC.
【Fターム(参考)】