説明

プリンタ、プリンタの印字方法およびプリンタの制御プログラム

【課題】一つの印字指令で多くの枚数の用紙に印字する場合にも、データが違っているラベルの印字出力をなくすことを目的とする。
【解決手段】描画メモリに印字データをビットマップデータで描画する描画手段と、複数のチェックパターンをビットマップデータで記憶するパターン記憶手段から前記印字データに対応する識別情報に基づきチェックパターンを呼び出す呼出手段と、前記描画メモリに描画したビットマップパターンと前記呼び出したチェックパターンとを比較する比較手段と、比較手段の結果が一致した場合に印字を実行する印字手段とを有するプリンタとした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、プリンタ、プリンタの印字方法およびプリンタの制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
たとえば、ラベルに所定のフォーマットで印字するラベルプリンタが知られている。このラベルプリンタは、一つの印字指令によって百枚以上の大量のラベルに印字することがある。
【0003】
このラベルプリンタは、パソコンなどから送られた印字指令をラベルプリンタで解析して、この印字指令に含まれる印字データを描画メモリに描画して、たとえばサーマルヘッドで印字するものが一般的である。
【0004】
しかし、このように一つの印字指令で大量のラベルを印字するときに、ラベルの印字内容が少しでも違っていた場合には、すべてのラベルを無駄にしてしまう恐れがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平05‐116407号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、一つの印字指令で多くの枚数の用紙に印字する場合にも、データが違っているラベルの印字出力をなくすことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この実施の形態においては、描画メモリに印字データをビットマップデータで描画する描画手段と、複数のチェックパターンをビットマップデータで記憶するパターン記憶手段から前記印字データに対応する識別情報に基づきチェックパターンを呼び出す呼出手段と、前記描画メモリに描画したビットマップパターンと前記呼び出したチェックパターンとを比較する比較手段と、比較手段の結果が一致した場合に印字を実行する印字手段とを有するプリンタとした。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】実施の形態のラベルプリンタの概略を示す図。
【図2】ラベルプリンタの電気的接続を示すブロック図。
【図3】このプリンタが行う処理を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図1ないし図3を用いて、この実施の形態のラベルプリンタ1を説明する。図1はラベルプリンタ1の概略を示す図、図2はラベルプリンタ1の電気的接続を示すブロック図、図3はこのラベルプリンタ1が行う処理を示すフローチャートである。
【0010】
ラベルプリンタ1(プリンタ本体)は、長尺の台紙に複数のラベルが貼り付けられたラベル用紙2にサーマルヘッド3で印字して、排紙口4から排紙するものである。ラベル用紙2はロール状に巻回されたロール紙となっていて、用紙保持部5に保持されている。サーマルヘッド3にはプラテンローラ6が対向配置されて、ラベル用紙2をサーマルヘッド3とプラテンローラ6で挟持する。プラテンローラ6はステッピングモータ7によって回転駆動されて、ラベル用紙2を搬送する。
【0011】
このラベルプリンタ1は、CPU8が各部の制御を行う。CPU8には、ROM9、RAM10、モータ制御部11、ヘッド制御部12および通信インターフェース(通信I/F)13が、バスライン14で接続されている。モータ制御部11には、前記したプラテンローラ6を駆動するステッピングモータ7が接続されている。ヘッド制御部12には、ラベル用紙2に印字するサーマルヘッド3が接続されている。また、通信I/F13には、このラベルプリンタ1に印字指令を与える制御端末としての上位端末(図では、PCと表す)15が通信回線16で接続されている。
【0012】
ROM9には、後述する処理を実行するためのソフトウェアなどが記憶されている。RAM10内には、上位端末15から送られてきた印字指令に含まれる印字データをビットマップデータに展開して描画する描画メモリ17と、比較用の複数のチェックパターンを記憶するパターンメモリ18とが設けられ、かつ、CPU8が動作するときに必要なワークエリアが設けられている。なお、パターンメモリ18は、ラベルプリンタ1の電源が落とされても記憶したチェックパターンが消えないように、電池によりバックアップされている。
【0013】
上位端末15からラベルプリンタ1に送る印字指令に含まれるデータは、描画メモリ17に展開して記憶される実際に印字する印字データと、この印字データを描画メモリ17に展開するときに必要なフォーマットデータ(印字位置や、文字種別のデータ、可変データか否かなど)の他に、このコマンドで送った印字データがパターンメモリ18に記憶されているどのチェックパターンに該当するかを示す識別情報などである。
【0014】
このラベルプリンタ1の処理を説明する。このラベルプリンタ1は、まず上位端末15からデータを受信したか否かを判断し(Act1)、受信するまで受信を続ける。データを受信したならば(Act1のYes)、その受信したデータが印字指令か否かを判断する(Act2)。受信したデータが印字指令でない場合は、受信したデータに基づいたその他のコマンド処理を実行する(Act3)。印字指令を受信したならば(Act2のYes)、その受信指令に含まれる印字データをフォーマットデータを参照して描画メモリ17に展開して記憶する(Act4)。次に、この印字指令に含まれるパターンデータをパターンメモリ18から呼び出す(Act5)。このパターンメモリ18に記憶されているデータは、ビットマップデータとなっている。そして、描画メモリ17に展開された印字データと呼び出したチェックパターンとを一画素ずつ比較する(Act6)。この際に、印字するデータが変化する可変データの領域ならば、比較の対象から除外する。比較した結果で可変データ以外のすべてのデータが一致していれば、データが正しく受信できていたので、ラベルプリンタ1で印字を行う(Act7)。また、比較した結果、データが一致していない部分があれば、印字を行わずに、上位端末15に印字指令が正しく受信されてない旨を通知する(Act8)。この通知は、コマンドを解析した結果、コマンドエラーがあったために描画ができなかった場合のエラーと区別する。
【0015】
ラベルプリンタ1では、一つの印字指令に基づいて大量のラベルに印字する場合がある。また、このような印字の場合には、まったく同じデータを印字することや、一部の可変データ以外の多くの部分で同じデータを印字することが多いため、描画が正しく行えなかった場合には、印字を行なわないようにすることで、ラベルの無駄をなくすことができる。また、上位端末15に印字を行わなかったことを通知するため、操作者はこの通知を受けたならば再度印字指令をラベルプリンタ1に送ればいいので、作業に大きな支障をきたすことはない。
【0016】
なお、上述したように可変データと固定データとではフォーマットデータが異なる。可変データの場合には、その印字データのフォーマットデータあるいは印字データに可変データであることを示す識別情報が設けられる。たとえば最初に印字する数字から2つずつ大きくなる、つまり1、3、5、‥と印字したい場合には、初期値を「1」とし、加算する数を「2」と設定する。また、フォーマットデータには描画領域を示す位置情報が含まれるために、ラベルプリンタ1は描画メモリ17の可変データの位置を認識できる。
【0017】
このように、この実施の形態では、ラベルプリンタ1で受信した印字データを描画メモリ17にビットマップで展開して記憶した後に、受信した印字指令の識別情報に対応するチェックパターンを呼び出し、描画メモリ17の印字データと比較している。このため、たとえば通信中にノイズによって印字データが変わってしまっても、間違ったデータに基づいて用紙に印字することを防ぐことができる。
【0018】
ところで、チェックパターンを記憶するパターンメモリ18は、フラッシュメモリなどの書き換え可能な不揮発性メモリを用いることで、電池によるバックアップは不要となる。
【0019】
次に変形例を説明する。この変形例では上位端末15にチェックパターンを記憶するパターンメモリ18を持ち、上位端末15で印字しようとする画像に誤りがあるか否かのチェックを行うものである。
【0020】
上位端末15は、印字するデータをラベルプリンタ1に送信する前に、上位端末15内で印字データをドットデータに展開する。また、チェックパターンをたとえばハードディスクドライブ装置などに記憶しておき、描画した印字データに対応するチェックパターンをハードディスクドライブ装置から呼び出して、展開してあるドットデータと比較する。そして、可変データ以外のデータ(領域)について印字データとチェックパターンが同一か否かがチェックされ、違うところがあればラベルを印字せずに、表示機にエラーを表示する。また、データが一致していれば、印字データをラベルプリンタに送信して、ラベルプリンタは受信したデータを展開して印字する。
【0021】
このようにすれば、画像処理およびデータの同一性のチェックを上位端末で行えるので、印字するまでの処理速くなる。また、ハードディスクドライブを有する端末であれば、多くのパターンを保存することができるので、多くの種類のラベルフォーマットに印字する場合に、非常に有効である。このように、上位端末で行う場合には、プログラムをCD−ROMやUSBメモリなどの記憶媒体に記憶して提供することが可能となる。
【0022】
この実施の形態では、ラベルプリンタ1と上位端末15が別体のもので説明したが、これらが一体となった装置に適用できる。また、プリンタ本体はラベルプリンタに限らず、所定のフォームで多くの枚数に印字するプリンタであれば適用できる。さらに、この実施の形態のように長尺紙をロール状に巻回した用紙に印字するものでなく、1枚ごとのシートになっている用紙に印字するプリンタであっても良い。
【0023】
このように、上記の実施の形態例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0024】
1・・ラベルプリンタ
3・・サーマルヘッド
12・・ヘッド制御部
17・・描画メモリ
18・・パターンメモリ
Act5・・呼出手段
Act6・・比較手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
描画メモリに印字データをビットマップデータで描画する描画手段と、
複数のチェックパターンをビットマップデータで記憶するパターン記憶手段から前記印字データに対応する識別情報に基づきチェックパターンを呼び出す呼出手段と、
前記描画メモリに描画したビットマップパターンと前記呼び出したチェックパターンとを比較する比較手段と、
比較手段の結果が一致した場合に印字を実行する印字手段と
を有するプリンタ。
【請求項2】
プリンタ本体とこのプリンタ本体と通信回線で接続した制御端末とからなり、
前記描画メモリ、前記パターン記憶手段、前記呼出手段、前記比較手段および前記印字手段を前記プリンタ本体に設け、
印字データとこの印字データに対応するチェックパターンを識別するための識別情報とを含む前記制御端末からの印字指令を前記プリンタ本体で受信する
請求項1記載のプリンタ
【請求項3】
前記比較手段で比較した結果が一致しないときには、エラーを通知する
請求項1記載のプリンタ。
【請求項4】
前記比較手段は、印字されるシート毎に変えることが可能な可変データについては比較の対象から除外する
請求項1記載のプリンタ。
【請求項5】
可変データは可変データの位置情報が印字指令に含まれ、その位置情報の印字領域以外の描画メモリのデータを前記比較手段で比較する
請求項1記載のプリンタ。
【請求項6】
印字データをビットマップデータで描画メモリに記憶し、
複数のチェックパターンを記憶したパターン記憶手段から印字データに対応した識別情報に基づいてチェックパターンを呼び出し、
前記描画メモリに記憶したビットマップデータと呼び出したチェックパターンとを比較し、
比較手段で比較した結果が一致していれば印字を実行する
プリンタの印字方法。
【請求項7】
コンピュータに、
印字データをビットマップデータで描画メモリに描画する描画手段、
複数のチェックパターンを記憶したパターン記憶手段から印字データに対応した識別情報に基づいてチェックパターンを呼び出す呼出手段、
前記描画メモリに記憶したビットマップデータと呼び出したチェックパターンとを比較する比較手段、
比較手段で比較した結果が一致していれば印字を実行する印字制御手段
として機能させるプリンタの制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−10320(P2013−10320A)
【公開日】平成25年1月17日(2013.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−145658(P2011−145658)
【出願日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】