説明

プリンタ装置

【課題】低コストで小型化可能なサーマルプリンタを提供する。
【解決手段】記録紙に印字をするプリントヘッドと、前記プリントヘッドをプラテンローラの側に加圧するねじりコイルバネと、前記プラテンローラを回転可能な状態で固定する開閉アームと、を有し、前記ねじりコイルバネは、前記プラテンローラの伸びる方向と略平行となるように巻かれており、前記ねじりコイルバネの一方の端は、前記開閉アームに接続されており、他方の端は、前記プリントヘッドに接していることを特徴とするプリンタ装置を提供することにより上記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリンタ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
レシート等を発行するプリンタは、商店等のレジスタ、銀行等におけるATM(Automated Teller Machine)やCD(Cash dispenser)等の用途に幅広く用いられている。このようなレシート等を発行するプリンタにおいては、通常、記録紙となる感熱紙を搬送しながら、サーマルヘッド等により記録紙の所定の位置に印字等が行なわれる。
【0003】
サーマルヘッド等により記録紙に印字等を行なうプリンタにおいては、記録紙をサーマルヘッドとプラテンローラとの間に介在させて印字等を行なうが、サーマルヘッドとプラテンローラとの間に、記録紙を容易に介在させることができるよう、プラテンローラを脱離させることができるような構造となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3734753号公報
【特許文献2】特許第3599595号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、通常のサーマルヘッド等により記録紙に印字等を行なうプリンタにおいては、サーマルヘッドがプラテンローラの設けられている側に押されることにより、記録紙がサーマルヘッドとプラテンローラにより挟まれ、この状態で記録紙に印字等が行なわれる。
【0006】
このため、通常は、サーマルヘッドの背後には、付勢部材としてコイルバネ等が設けられており、コイルバネ等の一方の端部はサーマルヘッドに接しており、他方の端部は背面支持板に接している。よって、コイルバネ等の復元力により、背面支持板を介して、サーマルヘッドがプラテンローラの設けられている側に押されるように力が加えられている。
【0007】
しかしながら、このような構造のプリンタでは、背面支持板を設ける必要があるため、プリンタが高コストなものとなり、また、大型化してしまう。
【0008】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、サーマルヘッド等により記録紙に印字等を行なうプリンタ装置において、低コストで小型化可能なプリンタ装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、記録紙に印字をするプリントヘッドと、前記プリントヘッドをプラテンローラの側に加圧するねじりコイルバネと、前記プラテンローラを回転可能な状態で固定する開閉アームと、を有し、前記ねじりコイルバネは、前記プラテンローラの伸びる方向と略平行となるように巻かれており、前記ねじりコイルバネの一方の端は、前記開閉アームに接続されており、他方の端は、前記プリントヘッドに接していることを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、前記プラテンローラに略平行にシャフトが設けられており、前記ねじりコイルバネは、前記シャフトの外側を覆うように巻かれていることを特徴とする。
【0011】
また、本発明は、前記ねじりコイルバネは、前記シャフトの両端の近傍に各々設けられていることを特徴とする。
【0012】
また、本発明は、2つの前記ねじりコイルバネは、接続されており、一体化していることを特徴とする。
【0013】
また、本発明は、前記ねじりコイルバネは、前記開閉アームを復帰させる開閉アーム復帰バネ部と前記プリントヘッドを加圧するヘッド加圧バネ部とを有していることを特徴とする。
【0014】
また、本発明は、記録紙に印字をするプリントヘッドと、前記プリントヘッドをプラテンローラの側に加圧する板バネと、前記プラテンローラを回転可能な状態で固定する開閉アームと、を有し、前記板バネは開閉アームに接続されていることを特徴とする。
【0015】
また、本発明は、前記開閉アームと前記板バネは、バネ性を有する同一の材料により形成されていることを特徴とする。
【0016】
また、本発明は、前記板バネは、前記開閉アームを形成している材料を前記プラテンローラの伸びる方向と略平行に折曲げることにより形成されていることを特徴とする。
【0017】
また、本発明は、前記板バネは、前記開閉アームを復帰させる開閉アーム復帰バネ部と前記プリントヘッドを加圧するヘッド加圧バネ部とを有していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、サーマルヘッド等により記録紙に印字等を行なうプリンタ装置において、低コストで小型化可能なプリンタ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】従来のプリンタ装置の構造図(1)
【図2】従来のプリンタ装置の構造図(2)
【図3】第1の実施の形態におけるプリンタ装置の構造図(1)
【図4】第1の実施の形態におけるプリンタ装置の構造図(2)
【図5】第1の実施の形態におけるプリンタ装置の説明図(1)
【図6】第1の実施の形態におけるプリンタ装置の説明図(2)
【図7】第1の実施の形態におけるプリンタ装置の構造図(3)
【図8】第1の実施の形態における他のプリンタ装置の構造図
【図9】第1の実施の形態におけるプリンタ装置の説明図(3)
【図10】第1の実施の形態におけるプリンタ装置の説明図(4)
【図11】第1の実施の形態におけるプリンタ装置の説明図(5)
【図12】第2の実施の形態におけるプリンタ装置の構造図
【図13】第2の実施の形態における他のプリンタ装置の構造図(1)
【図14】第2の実施の形態における他のプリンタ装置の構造図(2)
【図15】第3の実施の形態におけるプリンタ装置の構造図
【図16】第3の実施の形態におけるプリンタ装置の説明図
【図17】第3の実施の形態における他のプリンタ装置の構造図(1)
【図18】第3の実施の形態における他のプリンタ装置の構造図(2)
【図19】第3の実施の形態における他のプリンタ装置の構造図(3)
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0021】
〔第1の実施の形態〕
最初に、従来の背面支持板を有する構造のサーマルヘッドを用いたプリンタについて説明する。図1に示すプリンタ装置は、ヒートシンクを有するサーマルヘッド910、プラテンローラ920、開閉アーム930、コイルバネ950を有しており、フレーム960に設置されている。開閉アーム930には、背面支持板940が設けられており、プラテンローラ920は開閉アーム930により支持されている。
【0022】
この構造のプリンタ装置では、背面支持板940とサーマルヘッド910との間に設けられたコイルバネ950により、サーマルヘッド910にはプラテンローラ920が設けられている側に力が加えられている。尚、記録紙に印字等を行なう場合には、サーマルヘッド910とプラテンローラ920との間に不図示の記録紙を介在させて、記録紙に印字等を行なう。また、記録紙を設置するため、図2に示すように、プラテンローラ920は、開閉アーム930を動かすことにより取り外すことができる。尚、図1及び図2においては、フレーム960の位置を一点鎖線により示している。
【0023】
このような構造のプリンタ装置では、背面支持板940は、所定の高さとなるように形成されているため、例えば、プリンタ装置のフレーム960よりはみ出してしまい、プリンタ装置の外形が大きくなってしまう。また、開閉アーム930において背面支持板940となる部分を形成する必要があるため、プリンタ装置のコストがアップしてしまう。
【0024】
(プリンタ装置)
次に、第1の実施の形態におけるプリンタ装置について説明する。本実施の形態におけるプリンタ装置は、図3に示すように、プリントヘッドとなるサーマルヘッド110、プラテンローラ120、開閉アーム130、ねじりコイルバネ(トーションバネ)150を有している。図4に示されるように、開閉アーム130はアーム回転軸131を中心にフレーム160に対して回転する。ねじりコイルバネ150は、プラテンローラ120の伸びる方向と略平行に、アーム回転軸131を中心に巻かれており、一方の端部151は、開閉アーム130の側面に接続され固定されており、他方の端部152はサーマルヘッド110の背面より、サーマルヘッド110をプラテンローラ120の設けられている側に押すように設置されている。
【0025】
本実施の形態では、プラテンローラ120は、開閉アーム130がアーム回転軸131を中心に回転することにより取り外すことができる。この際、フレーム160には、プラテンローラ120を支持する凹部161が設けられており、開閉アーム130を動かしても、プラテンローラ120はフレーム160の凹部161において保持される。尚、本実施の形態においては、サーマルヘッド110にはヒートシンク等が設けられているが、サーマルヘッド110には、このようなヒートシンクが設けられているものも含まれるものとする。
【0026】
図5に示すように、ねじりコイルバネ150は、アーム回転軸131を中心に巻かれており、ねじりコイルバネ150の支点153は、開閉アーム130の下部に位置している。よって、上述のとおり、本実施の形態におけるプリンタ装置では、ねじりコイルバネ150の一方の端部151は、開閉アーム130に接し固定されており、ねじりコイルバネ150の他方の端部152において、サーマルヘッド110の背面より、サーマルヘッド110をプラテンローラ120の設けられている側に押している。従って、図6において、破線で示されるような背面支持板941が不要となるため、部品点数及び製造工程数を削減することができ、低コストでプリンタ装置を作製することができ、更には、プリンタ装置を小型にすることができる。
【0027】
本実施の形態におけるプリンタ装置のサーマルヘッド110及びねじりコイルバネ150を図7に示す。図7(a)は、斜視図であり、図7(b)は、ねじりコイルバネ150の配置を示す模式図である。本実施の形態では、ねじりコイルバネ150は、プラテンローラ120と略平行に設置されたシャフト170の両端の近傍に各々設けられている。尚、このシャフト170は、アーム回転軸131を中心に回転するものである。
【0028】
また、本実施の形態におけるプリンタ装置は、図8に示すように、2つのねじりコイルバネを一体化した構造のねじりコイルバネ部155を設けたものであってもよい。図8(a)は、斜視図であり、図8(b)は、ねじりコイルバネ部155の配置を示す模式図である。
【0029】
本実施の形態においては、開閉アーム130がアーム回転軸131を中心に回転させることにより、プラテンローラ120を取り外すことができるものであるが、この際、図9に示すように、サーマルヘッド110を加圧する方向に、開閉アーム130を回転させて動かす構造のものであってもよく、また、図10に示すようにサーマルヘッド110に加えられていた力が解除される方向に、開閉アーム130を回転させて動かす構造のものであってもよい。
【0030】
また、図11(a)に示すように、開閉アーム130aの側部に、開閉アーム130aを動かすための曲げ部131aを設けた構造のものであってもよく、また、図11(b)に示すように、開閉アーム130bの下部に、開閉アーム130bを動かすための曲げ部131bを設けた構造のものであってもよい。尚、図11(c)は、曲げ部が設けられていない開閉アーム130を示すものである。
【0031】
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態におけるねじりコイルバネに代えて板バネを用いた構造のプリンタ装置である。
【0032】
図12に基づき本実施の形態について説明する。本実施の形態は、開閉アーム130に接続されている板バネ250が設けられており、板バネ250によりサーマルヘッド110の背面より、サーマルヘッド110をプラテンローラ120の設けられている側に押すことができるように形成されている。このように板バネ250を用いることにより、更に、部品点数を削減することができ、サーマルヘッド110の背面より、サーマルヘッド110をより均一にプラテンローラ120の設けられている側に押すことができる。
【0033】
また、図13に示されるように、開閉アームと板バネとを同一の金属材料であって、バネ性を有する材料により、一体に形成したものであってもよい。これにより、更に、部品点数を削減することができる。このような、開閉アーム部283とバネ部285となる板バネとを一体に形成した構造のバネつき開閉アーム280は、例えば、金属板等を加工することにより形成することができる。具体的には、バネ部285は、プラテンローラ120の伸びる方向と略平行に金属板等を折曲げることにより形成することができ、開閉アーム部283は、プラテンローラ120の伸びる方向と略垂直に金属板等を折曲げることにより形成することができる。また、本実施の形態においては、図14に示すような構造の開閉アーム283aとバネ部285aとが一体に形成されている構造のバネつき開閉アーム280aを用いたものであってもよい。この場合においても、同様に、開閉アーム280aとバネ部285aとは同一の金属材料であって、バネ性を有する材料により一体に形成されている。
【0034】
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
【0035】
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、サーマルヘッドを加圧するバネと開閉アームを復帰させるバネとを分離した構造のプリンタ装置である。本実施の形態におけるプリンタ装置は、図15及び図16に示すように、シャフト170の両端に2つのねじりコイルバネ350が設けられており、このねじりコイルバネ350は、開閉アーム復帰バネ部351とサーマルヘッドを押すヘッド加圧バネ部352とを有している。また、開閉アーム復帰バネ部351とヘッド加圧バネ部352とは接続部353により接続されており、接続部353は開閉アーム130の底面と接続されている。尚、開閉アーム復帰バネ部351の端部は、開閉アーム130の側面と接続されている。これにより、開閉アーム130を復帰させる機能とサーマルヘッド110への加圧をさせる機能とを独立させることができる。即ち、各々の機能を開閉アーム復帰バネ部351とヘッド加圧バネ部352とに、分離させることができる。
【0036】
また、本実施の形態は、図17に示すように、2つのねじりコイルバネ350を接続部355により接続し一体化させた構造のバネ部360を設けたものであってもよく、図18に示すように、シャフト170の一方の側にのみ開閉アーム復帰バネ部351を設けた構造のものであってもよい。
【0037】
更に、本実施の形態は、図19に示すように、ねじりコイルバネに代えて板バネを用いてもよい。この場合、板バネ部380は、板バネによる開閉アーム復帰バネ部381及び板バネによるヘッド加圧バネ部382により形成される。
【0038】
尚、上記以外の内容については、第1または第2の実施の形態と同様である。
【0039】
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。
【符号の説明】
【0040】
110 サーマルヘッド(プリントヘッド)
120 プラテンローラ
130 開閉アーム
150 ねじりコイルバネ
151 ねじりコイルバネの一方の端部
152 ねじりコイルバネの他方の端部
153 支点
160 フレーム
171 凹部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録紙に印字をするプリントヘッドと、
前記プリントヘッドをプラテンローラの側に加圧するねじりコイルバネと、
前記プラテンローラを回転可能な状態で固定する開閉アームと、
を有し、前記ねじりコイルバネは、前記プラテンローラの伸びる方向と略平行となるように巻かれており、
前記ねじりコイルバネの一方の端は、前記開閉アームに接続されており、他方の端は、前記プリントヘッドに接していることを特徴とするプリンタ装置。
【請求項2】
前記プラテンローラに略平行にシャフトが設けられており、
前記ねじりコイルバネは、前記シャフトの外側を覆うように巻かれていることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ装置。
【請求項3】
前記ねじりコイルバネは、前記シャフトの両端の近傍に各々設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のプリンタ装置。
【請求項4】
2つの前記ねじりコイルバネは、接続されており、一体化していることを特徴とする請求項3に記載のプリンタ装置。
【請求項5】
前記ねじりコイルバネは、前記開閉アームを復帰させる開閉アーム復帰バネ部と前記プリントヘッドを加圧するヘッド加圧バネ部とを有していることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のプリンタ装置。
【請求項6】
記録紙に印字をするプリントヘッドと、
前記プリントヘッドをプラテンローラの側に加圧する板バネと、
前記プラテンローラを回転可能な状態で固定する開閉アームと、
を有し、前記板バネは開閉アームに接続されていることを特徴とするプリンタ装置。
【請求項7】
前記開閉アームと前記板バネは、バネ性を有する同一の材料により形成されていることを特徴とする請求項6に記載のプリンタ装置。
【請求項8】
前記板バネは、前記開閉アームを形成している材料を前記プラテンローラの伸びる方向と略平行に折曲げることにより形成されていることを特徴とする請求項6または7に記載のプリンタ装置。
【請求項9】
前記板バネは、前記開閉アームを復帰させる開閉アーム復帰バネ部と前記プリントヘッドを加圧するヘッド加圧バネ部とを有していることを特徴とする請求項6から8のいずれかに記載のプリンタ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2013−86282(P2013−86282A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−226262(P2011−226262)
【出願日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【出願人】(501398606)富士通コンポーネント株式会社 (848)
【Fターム(参考)】