説明

プリントサーバを用いた印刷方法およびプリントサーバ

【課題】 USBメモリを用いた印刷システムのセキュリティ性を向上させる。
【解決手段】 予約手段9は、出力先のプリントサーバ(PS)および印刷対象データを特定する印刷命令が与えられると、第1の伝送路出力手段11にて前記印刷対象データを出力先のPSに出力し、かつ、その印刷予約情報を第2の伝送路出力手段12にてPSに出力する。第2の伝送路出力手段12から印刷予約情報が与えられると、これを予約情報記憶手段15に記憶する。第1の伝送路データ受付手段13は、第1の伝送路出力手段11から前記印刷対象データを受けつける。判断手段16は、この印刷対象データのための印刷予約情報が予約情報記憶手段15に存在するか否か判断し、存在する場合には、当該印刷対象データをプリンタに出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、印刷システムに関し、特に、印刷データの守秘性を保持できる技
術に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、可搬型の記録媒体に印刷対象データを記憶し、これをプリンタに挿入して、記憶された印刷対象データを読み出して、印刷することが開示されている。かかる可搬型記録媒体を用いた印刷データの伝達手法は、ネットワーク経由で印刷データを送信する場合に、1)ネットワークの負荷を増大させたり、2)守秘性を保つ印刷対象データについて第三者に盗み見られるという問題を回避できる。
【0003】
【特許文献1】特開平9−138741号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記可搬型記録媒体に印刷データを記録して印刷対象データを可搬する場合には、以下のような問題がある。
【0005】
万一紛失した場合、拾得した第三者によって記録されている印刷データが印刷されるおそれがあった。印刷対象となる文書の中には高い守秘性が求められるものもあるので、こうした守秘文書に対するセキュリティ対策が十分ではない。
【0006】
かかる問題は可搬型媒体へ一旦データを書き込む場合だけでなく、他の伝送手段においても同様に問題となる。
【0007】
この発明は、上記問題を解決し、ネットワークに複数のデータ出力機器制御装置が接続された環境下において、守秘性を確保しつつ、データ出力先の決定時期が柔軟なデータ出力方法およびその方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
1)本発明にかかるプリントサーバを用いた印刷方法は、印刷対象データを生成するクライアントコンピュータから、このクライアントコンピュータとネットワーク接続されたプリントサーバへ印刷対象データを渡し、前記プリントサーバに接続されたプリンタにて当該印刷対象データを印刷する印刷方法であって、前記クライアントコンピュータは、出力先のプリントサーバを特定する印刷命令が与えられると、前記クライアントコンピュータに挿入された可搬型媒体に印刷対象である印刷対象データを保存するとともに、当該印刷対象データについての印刷予約情報を前記印刷命令で指定されたプリントサーバにネットワーク送信し、前記プリントサーバは、挿入された可搬型媒体に記憶された印刷対象データのデータIDが、前記既に受信した印刷予約情報におけるデータIDと一致する場合には、当該印刷対象データを前記プリンタに出力する。このように、予約されていないプリントサーバでは印刷ができないので、可搬型媒体を紛失したような場合でも、異なるプリントサーバでの印刷を防止することができる。また、印刷対象データの予約情報であるので、監視することにより許可されていない印刷処理を禁止することができる。
【0009】
2)本発明にかかるプリントサーバは、印刷対象データを生成するクライアントコンピュータおよびプリンタと接続され、前記クライアントコンピュータから印刷対象データを受け取り、前記プリンタにて当該印刷対象データを印刷させるプリントサーバであって、1)前記クライアントコンピュータとの間は、第1のデータ転送手段および第2のデータ転送手段でデータの授受が可能に構成され、2)前記第1のデータ転送手段にて印刷対象データを受け取り、かつ、前記第2のデータ転送手段でこの印刷対象データのための印刷予約情報を受け取った場合には、当該印刷対象データを前記プリンタに出力する。このように、予約されていないプリントサーバでは印刷ができないので、第1の転送手段で転送中に第三者に取得されたような場合でも、異なるプリントサーバでの印刷を防止することができる。
【0010】
3)本発明にかかるプリントサーバにおいては、前記第1のデータ転送手段は、可搬型媒体に前記印刷対象データを格納し、かつ、この可変型媒体に格納されたデータを前記プリントサーバにて読み取ることにより、データの授受を行うものであり、前記第2のデータ転送手段は、ネットワーク回線を用いてデータの授受を行うものである。したがって、可搬型媒体を紛失したような場合でも、異なるプリントサーバでの印刷を防止することができる。
【0011】
4)本発明にかかるプリントサーバにおいては、前記印刷予約情報には印刷制限情報が付加されており、前記プリントサーバは、かかる印刷制限情報の範囲内でのみ、印刷を許可する。したがって、印刷対象データごとにかかる印刷制限情報を付加してセキュリティ性を向上させることができる。
【0012】
5)本発明にかかるプリントサーバは、前記制限情報の範囲内ではないと判断した場合には、当該印刷対象データを前記可搬型媒体から削除する。したがって、このような印刷対象データの印刷をより確実に禁止することができる。
【0013】
6)本発明にかかるプリントサーバにおいては、前記印刷予約情報にはセキュリティレベルを設定したセキュリティレベル情報が付加されており、前記セキュリティレベル情報と関連づけられたセキュリティ解除情報が入力された場合には前記印刷を行う。したがって、セキュリティロックによって前記印刷対象データを保護することができる。
【0014】
7)本発明にかかるプリントサーバは、当該可搬型媒体に記憶された印刷対象データについて、一致するデータIDが前記印刷予約情報に存在しない場合には、当該印刷対象データを削除する。したがって、印刷予約情報に存在しない印刷対象データの印刷をより確実に禁止することができる。
【0015】
8)本発明にかかる印刷システムは、A)印刷対象データを生成するクライアントコンピュータ、B)前記クライアントコンピュータと接続されたプリントサーバ、C)前記プリントサーバに接続されたプリンタ、D)前記クライアントコンピュータおよび前記プリントサーバにネットワーク接続された予約情報管理コンピュータを備え、E)前記プリントサーバは、前記クライアントコンピュータから印刷対象データを受け取り、前記プリンタにて当該印刷対象データを印刷する印刷システムであって、F)前記クライアントコンピュータは、出力先のプリントサーバを特定する印刷命令が与えられると、前記クライアントコンピュータに挿入された可搬型媒体に印刷対象データを保存するとともに、当該印刷対象データについての印刷予約情報をネットワーク出力し、G)前記プリントサーバは、挿入された可搬型媒体に記憶された印刷対象データのデータIDが、前記ネットワーク出力された印刷予約情報におけるデータIDと一致する場合には、当該印刷対象データを前記プリンタで印刷させ、H)前記予約情報管理コンピュータは、前記プリントサーバの印刷予約情報を記憶する。
【0016】
このように、予約されていないプリントサーバでは印刷ができないので、可搬型媒体を紛失したような場合でも、異なるプリントサーバでの印刷を防止することができる。また、前記プリントサーバの印刷予約情報を記憶しているので、予約情報の一元管理が可能となる。
【0017】
9)本発明にかかる印刷システムにおいては、前記プリントサーバは印刷終了すると、その旨を前記予約情報管理コンピュータに送信し、前記予約情報管理コンピュータは、該当するデータIDについての印刷履歴を記憶する。したがって、印刷の履歴の一元管理が可能となる。
【0018】
10)本発明にかかる印刷システムにおいては、前記予約情報管理コンピュータまたは前記プリントサーバは、特定の項目があらかじめ記憶されている値の印刷予約情報が存在する場合には、かかる印刷予約があることを、報知する。したがって、印刷予約を禁止又は一部制限するような印刷対象データを規定しておくだけで、印刷前にこれを把握することができる。
【0019】
11)本発明にかかるプリントサーバは、印刷対象データを生成するクライア
ントコンピュータ、プリンタ、および予約情報管理コンピュータと接続され、前記クライアントコンピュータから印刷対象データを受け取り、前記プリンタにて当該印刷対象データを印刷させるプリントサーバであって、挿入された可搬型媒体に記憶された前記印刷対象データのデータIDが、予約情報管理コンピュータに記憶された印刷予約情報におけるデータIDと一致する場合には、当該印刷対象データを前記プリンタに出力する。したがって、管理コンピュータに記憶された印刷予約情報と一致する印刷対象データを印刷することができる。
【0020】
12)本発明にかかる印刷システムは、A)印刷対象データを生成するクライアントコンピュータ、B)前記クライアントコンピュータと接続されたプリントサーバ、C)前記プリントサーバに接続されたプリンタを備え、D)前記プリントサーバは、前記クライアントコンピュータから印刷対象データを受け取り、前記プリンタにて当該印刷対象データを印刷する印刷システムであって、E)前記プリントサーバと前記クライアントコンピュータとの間は、第1のデータ転送手段および第2のデータ転送手段でデータの授受が可能に構成され、F)前記クライアントコンピュータは、出力先のプリントサーバを特定する印刷命令が与えられると、前記第1のデータ転送手段にて前記印刷対象データをデータ転送するとともに、当該印刷対象データについての印刷予約情報を前記第2のデータ転送手段にてデータ転送し、G)前記プリントサーバは、前記第1のデータ転送手段にて印刷対象データを受け取ると、この印刷対象データのための印刷予約情報が、前記第2のデータ転送手段で与えられるか否か判断し、与えられた場合には、当該印刷対象データを前記プリンタに出力する。このように、予約情報が前記第2の転送手段にて与えられない場合には、そのプリントサーバでは印刷ができないので、第2の転送手段で転送中に当該印刷対象データを第三者に取得されたような場合でも、異なるプリントサーバでの印刷を防止することができる。
【0021】
13)本発明にかかるプリンタは、印刷対象データを生成するクライアントコンピュータと接続され、前記クライアントコンピュータから印刷対象データを受け取り、当該印刷対象データを印刷させるプリンタであって、A)前記クライアントコンピュータとの間は、第1のデータ転送手段および第2のデータ転送手段でデータの授受が可能に構成され、B)前記第1のデータ転送手段にて印刷対象データを受け取ると、この印刷対象データのための印刷予約情報が、前記第2のデータ転送手段で与えられるか否か判断し、与えられた場合には、当該印刷対象データを印刷する。
【0022】
このように、予約情報が前記第2の転送手段にて与えられない場合には、そのプリンタでは印刷ができないので、第2の転送手段で転送中に当該印刷対象データを第三者に取得されたような場合でも、異なるプリンタでの印刷を防止することができる。
【0023】
14)本発明にかかる印刷方法は、A)印刷対象データを生成するクライアントコンピュータから、このクライアントコンピュータとネットワーク接続されたプリントサーバへ印刷対象ファイルを渡し、前記プリントサーバに接続されたプリンタにて当該印刷対象ファイルを印刷する印刷方法であって、B)前記クライアントコンピュータと前記プリントサーバとの間を、第1のデータ転送手段および第2のデータ転送手段でデータの授受が可能に構成し、C)前記クライアントコンピュータは、印刷対象データを指定した印刷命令が与えられると、前記印刷対象データを前記第1のデータ転送手段にて前記プリントサーバに与えるとともに、この印刷対象データのための印刷予約情報を前記第2のデータ転送手段にて前記プリントサーバに与え、D)前記プリントサーバは、前記第1のデータ転送手段で受け取った印刷対象データについての印刷予約情報が与えられた場合には、当該印刷対象データを前記プリンタに出力する。
【0024】
このように、予約情報が前記第2の転送手段にて与えられない場合には、そのプリントサーバでは印刷ができないので、第2の転送手段で転送中に当該印刷対象データを第三者に取得されたような場合でも、異なるプリントサーバでの印刷を防止することができる。
【0025】
15)本発明にかかるプリントサーバプログラムは、クライアントコンピュータとの間が第1のデータ転送手段および第2のデータ転送手段でデータの授受が可能に構成されたプリントサーバに、前記第1のデータ転送手段にて前記クライアントコンピュータから印刷対象データを受け取ると、前記第2のデータ転送手段にて、この印刷対象データのための印刷予約情報が与えられるか否か判断し、与えられた場合には、当該印刷対象データをプリンタに印刷させる処理を実行させるためのプログラムである。このように、予約情報が前記第2の転送手段にて与えられた場合には、そのプリントサーバでは印刷ができるので、第2の転送手段で転送中に当該印刷対象データを第三者に取得されたような場合でも、異なるプリントサーバでの印刷を防止することができる。
【0026】
16)本発明にかかるプリントサーバは、印刷対象データを生成するクライアントコンピュータおよびプリンタと接続され、前記クライアントコンピュータから印刷対象データを受け取り、前記プリンタにて当該印刷対象データを印刷させるプリントサーバであって、A)前記クライアントコンピュータとの間は、第1のデータ転送手段および第2のデータ転送手段でデータの授受が可能に構成され、B)前記プリントサーバは、前記第1のデータ転送手段にて印刷対象データを受け取ると、この印刷対象データのための印刷予約情報が、前記第2のデータ転送手段で与えられるか否か判断し、与えられない場合には、当該印刷対象データの前記プリンタへの出力を禁止する。このように、予約情報が前記第2の転送手段にて与えられない場合には、そのプリントサーバでは印刷が禁止されるので、第2の転送手段で転送中に当該印刷対象データを第三者に取得されたような場合でも、異なるプリントサーバでの印刷を防止することができる。
【0027】
なお、本明細書において「データID」とはデータを特定する一又は複数の識別情報であり、実施形態では、例えば、印刷ID、ユーザID、ファイル名、又はそれらを組み合わせた情報などが該当する。なお、各プリントサーバではなく管理コンピュータなどに記憶する場合には、全ての印刷要請に対してユニークなIDを付与してもよく、また、プリントサーバ毎に印刷IDを付与する場合には、これを一意に特定するために、プリントサーバのIDをあわせて記憶するようにすればよい。「第1のデータ転送手段」とは、データ転送を行うための手段を意味し、実施形態では、USBメモリおよびこれへのデータ読み書き処理、および操作者による搬送を含む概念である。「第2のデータ転送手段」とは、前記第1のデータ転送手段とは異なる手法でデータ転送を行う手段であり、実施形態においては、ネットワーク回線を用いたデータの授受をおこなう手段が該当する。
【0028】
「一致する」とは、2つのデータが完全一致する場合はもちろん、あるアルゴリズムで2つのデータを比較した場合に、対の関係になっている場合も含む。また、「対の関係」とは、比較するデータが予めテーブル等に記憶されており、これを参照して両者が対であることが判断できる場合も含む。
【0029】
「印刷制限情報」とは、印刷要件を制限する情報をいい、実施形態では、印刷可能時刻、プリントサーバ読み出し回数などが該当する。「セキュリティレベル情報」とは、セキュリティ水準に関する情報のことをいい、実施形態では、「暗号化および指紋認証」、「指紋認証のみ」、「暗号化のみ」、「なし」の設定が該当する。「セキュリティ解除情報」とはセキュリティロックを解除するための情報であり、実施形態では指紋情報や復号鍵が該当する。
【0030】
また「可搬性媒体」とは実施形態ではUSBメモリが該当するが、他の媒体として各種のメモリカード、ハードディスク、フレキシブルディスクなども含む。
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
1.機能ブロック図の説明
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1を用いて印刷システム1について説明する。印刷システム1は、クライアントコンピュータ2、プリントサーバ3、プリントサーバ3に接続されたプリンタ4を備えている。
【0032】
クライアントコンピュータ2は、印刷対象データ記憶手段6、入力手段7、セキュリティ情報入力手段8、予約手段9、第1の伝送路出力手段11、および第2の伝送路出力手段12を備えている。また、プリントサーバ3は、第1の伝送路データ受付手段13、第2の伝送路データ受付手段14、予約情報記憶手段15、判断手段16、セキュリティ情報入力手段17、および出力手段18を備えている。
【0033】
クライアントコンピュータ2について説明する。印刷対象データ記憶手段6は、印刷対象データを記憶する。入力手段7は、ユーザが、出力先のプリントサーバおよび印刷対象データを特定する印刷命令を入力する。また、ユーザはセキュリティ情報入力手段8にてセキュリティ情報を入力する。予約手段9は、前記印刷命令が与えられると、セキュリティ情報の入力を促し、セキュリティ情報が入力されると、前記印刷対象データを与えられたセキュリティ情報にてセキュリティロック状態として、第1の伝送路出力手段11にて前記印刷対象データを出力先のプリントサーバ3に出力する。また、当該印刷対象データについての印刷予約情報を前記第2の伝送路出力手段12にて出力先のプリントサーバ3に出力する。
【0034】
プリントサーバ3について説明する。第2の伝送路データ受付手段14は、第2の伝送路出力手段12から印刷予約情報が与えられると、これを予約情報記憶手段15に記憶する。第1の伝送路データ受付手段13は、第1の伝送路出力手段11から前記印刷対象データを受けつける。判断手段16は、受けつけた印刷対象データについて、この印刷対象データのための印刷予約情報が予約情報記憶手段15に存在するか否か判断する。また、セキュリティ情報入力手段17にセキュリティロックを解除するための情報の入力を促す。印刷予約情報が存在し、前記セキュリティロックを解除するための情報が与えられると、当該印刷対象データのセキュリティロックを解除して、プリンタ4に出力する。プリンタ4は印刷を行う。
【0035】
なお、この実施形態では 第1の伝送路出力手段11と第1の伝送路データ受付手段13とが、第1のデータ転送手段に該当し、第2の伝送路出力手段12と第2の伝送路データ受付手段14とが、第2のデータ転送手段に該当する。
【0036】
このように、本実施形態においては、印刷対象データを第1のデータ転送手段で、クライアントコンピュータ2からプリントサーバ3に送る際に、予約情報を第2のデータ転送手段にて転送している。そして、プリントサーバ3では、受けつけた印刷対象データについて、当該印刷対象データ用の予約情報が存在するか否か判断し、存在する場合にはプリンタ4に出力する。したがって、第1の転送手段にて印刷対象データを転送中に、紛失などのトラブルがあっても対応する予約情報が存在しないプリントサーバでは、当該印刷対象データの印刷を禁止することができる。
【0037】
2.クライアントコンピュータの構成
図1に示すクライアントコンピュータのハードウェア構成について、図2を用いて説明する。クライアントコンピュータ2は、一般的なパーソナルコンピュータであり、CPU123、メモリ127、ハードディスク126、表示装置であるモニタ130、キーボード、マウスなどの入力デバイス132、CD/DVDドライブなどの光学式ドライブ125、通信コントローラ124、指紋入力部133、USBインタフェース131およびバスライン129を備えている。CPU123は、ハードディスク126に記憶された各プログラムにしたがいバスライン129を介して、各部を制御する。通信コントローラ124は、ネットワーク接続されたプリントサーバ3との間でデータ通信を行う。
【0038】
ハードディスク126は、オペレーティングシステム(OS)139、ポートモニタ140、アプリケーションプログラム141、およびプリンタドライバ142を有する。
【0039】
本実施形態においては、OS139にマイクロソフト社のWindows(商標)XPを採用したが、これに限定されるものではない。
【0040】
アプリケーションプログラム141は、印刷対象データを作成することのできる一般的なアプリケーションソフト(たとえばワープロソフト)である。
【0041】
プリンタドライバ142は、プリンタ4(図1参照)用のドライバである。
【0042】
なお、本実施形態においては、上記各プログラムは光学式ドライブ125を介してハードディスクにインストールされたものであり、必要に応じてOSがメモリ127に展開して動作する。なお、光学式ドライブ以外に、フレキシブルディスク(FD)、ICカードなどのコンピュータ可読の記録媒体からプログラムをハードディスクにインストールさせてもよい。また、一切ハードディスクを使わず光学式ドライブから直接、メモリに展開しても良いし、フラッシュメモリなどにインストールしてもよいし、通信回線を用いてダウンロードするようにしてもよい。また、実行する際はメモリに展開するようになっているが、直接フラッシュメモリなどの不揮発性メモリ上で実行してもよいし、リモートプロシジャーコールのように通信回線を通じて他のコンピュータで実行させるようにしてもよい。コンピュータによって実行可能なプログラムとしては、これに限定されることなく、そのままインストールして直接実行可能なものはもちろん、一旦他の形態等に変換が必要なもの(例えば、データ圧縮されているものを、解凍する等)、さらには、他のモジュール部分と組合して実行可能なものも含む。
【0043】
ポートモニタ140は、予約設定部140a、指紋データ処理部140b、暗号化処理部140cで構成されたソフトウェアである。
【0044】
指紋データ処理部140bは、指紋入力部133に指紋画像データが入力されると、特徴点を抽出して指紋特徴点データを生成する。暗号化処理部140cは、指定された暗号化キーを用いて暗号化処理を行う。予約設定部140aの処理については後述する。
【0045】
USBインタフェース131には、印刷対象データを書き込むことのできるUSBメモリが挿入される。
【0046】
なお、かかるハード構成はこの限りではない。たとえば、この例では指紋入力部133と指紋データ処理部140bとを分けたが、これらをまとめた指紋認証部として構成してもよい。
【0047】
3.プリントサーバの構成
図1に示すプリントサーバ3のハードウェア構成について、図3を用いて説明する。図3は、CPUを用いて構成したプリントサーバ3の構成の一例である。
【0048】
プリントサーバ3は、CPU23、揮発性メモリ27、不揮発性メモリ26、インタフェース(I/F)28、通信コントローラ24、表示・音声等出力部25,指紋入力部34、USBインタフェース31およびバスライン29を備えている。CPU23は、不揮発性メモリ26に記憶された各プログラムにしたがいバスライン29を介して、各部を制御する。
【0049】
インタフェース28には、プリンタ14aが接続される。不揮発性メモリ26には、プログラム40および予約情報テーブル45が記憶されている。プログラム40は、共通制御部42、復号化処理部43、指紋データ処理部44で構成される。指紋データ処理部44は指紋入力部34に入力された指紋画像データから特徴点を抽出する。復号化処理部43は、指定された復号化キーを用いて復号化処理を行う。共通制御部42の処理については後述する。
【0050】
予約情報テーブル45について、図4を用いて説明する。予約情報テーブル45は、図4Aに示すように、印刷対象データ毎に、印刷ID、ユーザID、USB識別子、ファイル名、セキュリティ(セキュリティレベル情報)、印刷可能時刻、受付時刻、復号化キー、その他の項目が記載されており、後述するように、受付時刻、復号化キー以外のデータはクライアントコンピュータ2から送られたものである。印刷IDについてはプリントサーバ側で予約情報テーブルに記録されるが、クライアントPCからも予約情報の一項目として送られてくる。
【0051】
USBインタフェース31には、印刷対象データが書き込まれたUSBメモリが挿入される。
【0052】
なお、かかるハード構成はこの限りではなく、たとえば、指紋入力部34と指紋データ処理プログラム44をまとめて指紋認証部として構成してもよい。
【0053】
4.動作の詳細
4.1 クライアントコンピュータにおける動作の詳細
クライアントコンピュータ2における予約処理について説明する。ユーザは、アプリケーションプログラム141にて印刷対象となるデータを作成し、対象となるデータについて、印刷のダイアログ画面にて、出力するプリンタを選択して印刷命令を与える。ここでは、プリンタ4が選択されたものとする。これにより、プリンタ4用のプリンタドライバ142によってPDL形式にデータ変換がなされる。
【0054】
具体的には、以下のような処理が行われる。印刷命令が与えられると、アプリケーションプログラム141は、OS139における画面表示や印刷出力などの描画関係を扱う基本関数群であるGDI(Graphics Device Interface)をコールする。プリンタドライバ142は印刷データを中間ファイル形式(たとえばEMF形式)に変換した後、機種固有の命令体系を有するPDL(Page Description Language)などの形式へ変換する。
【0055】
プリンタドライバ142は、かかる変換が終了すると、ポートモニタ140を起動する。これにより、ポートモニタ140による処理が開始される。図5を用いて、ポートモニタ140による処理を説明する。
【0056】
予約設定部140aは、予約設定画面をモニタ130に表示させる(図5ステップS1)。予約設定画面を図6に示す。予約設定画面には、出力先プリントサーバのIPアドレス、USBメモリのドライブ名が自動的に表示される。出力先プリントサーバのIPアドレスおよびUSBメモリのドライブ名は、以下のようにして把握される。前者は、クライアントコンピュータ2が、各プリンタが接続されているプリントサーバのIPアドレスの一覧を記憶しておき、印刷モードにて、プリンタが指定されると、接続されているプリントサーバが特定できるので、そのIPアドレスを抽出するようにすればよい。また、後者は、デフォルトでは、OSにUSBメモリが挿入されているUSBドライブ名を問いあわせることにより、抽出可能である。なお、これは操作者が変更することができる。
【0057】
また、予約設定画面では、セキュリティ(セキュリティレベル情報)、印刷可能時刻、プリントサーバ読み出し回数、印刷後処理、削除許可などを設定することができる。この例では、セキュリティレベル情報としては、デフォルトでは「なし」としたが、任意に「暗号化および指紋認証」、「指紋認証のみ」、「暗号化のみ」のいずれかを選択できるようにした。印刷可能時刻とは印刷できる時刻を指定したものであり、プリントサーバ読み出し回数とは印刷対象データがプリントサーバに読み込まれる回数を意味する。これを指定することにより、USBメモリから指定した回数分印刷が可能となる。 また、印刷後処理が「削除」に設定されると、印刷が終わると、USBメモリに記憶されているファイルがプリントサーバによって削除される。削除許可とは、後述するように予約情報が存在しない場合には、当該印刷対象データをプリントサーバによって自動的に削除するか否かを決定するフラグである。ここでは「削除許可しない」と設定されたものとする。
【0058】
これらの設定が終了すると、ユーザは完了ボタン71を選択する。予約設定部140aは完了ボタン71が選択されるか否か判断しており(図5ステップS3)、完了ボタンが選択されると、該当するプリントサーバから印刷ID取得処理を行う(ステップS5)。具体的には印刷ID発行要求を行う。プリントサーバは印刷ID発行処理を行う(ステップS7)。ここでは印刷ID「0002」が発行されたものとする。
【0059】
つぎに、予約設定部140aは、ステップS1にて指紋認証が指定されたか否か判断し(ステップS9)、指定されている場合には指紋データ処理部140bに、指紋データ処理を行わせる(ステップS11)。具体的には、次のような処理が実行される。モニタ130に指紋画像データの入力を促す画面を表示させる。ユーザはこれを見て、指紋入力部133から指紋画像データを入力する。指紋画像データの入力があると、特徴点を抽出し、指紋特徴点データとして記憶する。
【0060】
つぎに、予約設定部140aは、ステップS1にて暗号化処理が指定されたか否か判断し(ステップS13)、指定されている場合には暗号化処理部140cに暗号化処理を行わせる(ステップS15)。具体的には、暗号化処理部140cは、プリントサーバとの間で鍵情報の交換を行い(図示せず)、利用する暗号化キーと復号化キーを特定する。特定された暗号化キーおよび復号化キーは、印刷IDと関連付けられる。この場合、印刷ID「0002」であり、鍵情報交換処理で特定された暗号化キーと、それに対応する復号化キーが対応づけられる。暗号化処理部140cは、前記特定された暗号化キーを用いて、印刷対象となるデータの暗号化処理を行う。本実施形態においては、指紋特徴点データ、ユーザID、ファイル名、印刷データ(PDLデータ)に加えて、付加情報がある場合には、これも含めて暗号化をするようにした。ただし、印刷IDおよび削除許可データについては暗号化されない。前者については暗号化すると印刷対象データの特定ができず、また、後者については印刷対象データの復号化をすることなく、後述する削除処理を行うためである。
【0061】
一方、プリントサーバは、前記鍵情報交換処理にて、特定された復号化キーを当該印刷IDの復号化キーとして予約情報テーブルに追記する。例えば、復号化キーが「KEY003」であれば、印刷ID「0002」の予約情報テーブルに復号化キー「KEY003」を追記する(図4B参照)。
【0062】
つぎに、予約設定部140aは、印刷データに印刷IDを付与する。この場合、印刷ID「0002」が付与される。そして、作成されたデータに、固定名と数字の連番を組み合わせた名称を与え、USBメモリに格納する(ステップS17)。格納される印刷対象データのデータ構造を図7に示す。このように、印刷対象データは、印刷ID、削除許可データ、指紋特徴点データ、ユーザID、ファイル名、付加情報、印刷データで構成されている。
【0063】
本実施形態においては、暗号化処理の後に印刷IDを付与しているので、印刷IDは暗号化されない。これは印刷IDを検索キーとして復号化キーを決定するためである。
【0064】
つぎに、予約設定部140aは、印刷ID、ユーザID、USB識別子、ファイル名、印刷可能時刻、セキュリティレベル情報、その他付加情報で構成された予約情報を生成し、プリントサーバに送信する(ステップS19)。この場合であれば、印刷ID「0002」、ユーザID「aaaa」、USB識別子「xxxx」、ファイル名「設備管理表」、印刷可能時刻「2005/06/14 13:30:00〜2005/06/14 14:00:00まで」、セキュリティレベル情報「暗号化および指紋認証」、その他付加情報「印刷後削除」の予約情報が生成される。
【0065】
プリントサーバ3はかかる予約情報を受信すると、これを当該プリントサーバにおける予約情報受付時刻「2005/06/14 12:10:30」と共に予約情報テーブルに追記し(ステップS23)、予約完了した旨を送信する(ステップS25)。これにより、図4Cに示すように、印刷ID「0002」の予約情報が追加される。
【0066】
クライアントコンピュータ2の予約設定部140aは、予約完了を受信するか判断しており(図5ステップS27)、返信があると、処理を終了する。
【0067】
これにより、USBメモリへ印刷データを格納するとともに、当該印刷データの予約情報を、ネットワークを介してプリントサーバ3に送信することができる。
【0068】
4.2 プリントサーバにおける動作の詳細
つぎに、プリントサーバ3における印刷処理について図8を用いて説明する。ユーザが印刷をおこなう場合には、先ほど予約したプリントサーバ3にUSBメモリを挿入する。
【0069】
プリントサーバ3の共通制御部42は、USBメモリが挿入されるか否か判断しており(図8ステップS41)。挿入されると予約情報テーブルを参照して、格納されている印刷対象データについて印刷予約(予約情報)が存在するか否か判断する(ステップS43)。この場合、まずプリントサーバはUSBメモリ内の固定名と連番が名称として与えられている印刷対象データを特定する。次に印刷対象データの印刷IDを参照する。するとUSBメモリには、印刷ID「0002」の印刷対象データが格納されていることがわかる。かかる印刷IDで予約情報テーブルを検索すると、予約情報として存在することが分かる(図4C参照)。したがって、共通制御部42は、セキュリティレベル情報を参照して復号化処理が必要か否か判断する(ステップS45)。この場合、印刷ID「0002」の印刷対象データは暗号化処理されており、復号化キー「KEY003」で復号化できることが分かるので、共通制御部42は復号化処理が必要と判断して、復号化処理部43にかかる復号化キーを用いた復号化処理を命ずる(ステップS47)。 復号化処理が終了すると、共通制御部42は、セキュリティレベル情報を参照して指紋認証処理が必要か否か判断する(ステップS49)。この場合、印刷ID「0002」には指紋認証データが付加されており、共通制御部42は指紋認証処理が必要であると判断して、指紋データ処理部44に指紋データ処理を実行させる(ステップS51)。かかる処理は、指紋データ処理部140bの処理と同様であるので説明は省略する。なお、ステップS45にて復号化処理が必要ない場合には、ステップS47の処理を行わず、ステップS49に進み、同様の処理を行う。
【0070】
つぎに、共通制御部42は、印刷のための条件を満足しているか否か判断する(ステップS53)。具体的には、指紋データが一致するか、付加条件として
現在時刻が印刷可能時刻の範囲内であるか、読み出し回数が既読み出し回数を超えていないかが判断される。全ての条件を満足する場合にはプリンタへ当該印刷データを出力する(ステップS55)。読み出し回数と既読み出し回数の関係についてはステップS57にて説明する。
【0071】
つぎに、共通制御部42は後処理が必要か否か判断する(ステップS57)。たとえば、付加条件として印刷後削除が指定されている場合、当該データについて削除処理や、プリントサーバ読み出し回数が指定されている場合の既読み出し回数のカウント処理や、強制的な印刷対象データの削除である。
【0072】
この場合、印刷後削除が指定されているので、共通制御部42はかかる処理を実行する。また、この場合、プリントサーバ読み出し回数については指定されていないので、既読み出し回数は記憶されないが、もし、プリントサーバ読み出し回数が2回と指定されている場合には、後処理として、既読み出し回数1が記憶される。これにより、ステップS53にて、あと1回だけ読み出して印刷できることになる。また、削除許可データは、削除許可されていないので、かかる処理を行わない。もし、削除許可されている場合には、USBメモリから印刷対象データを削除する。
【0073】
なお、ステップS53にて条件合致していない場合には、「印刷が制限されています」という印刷制限メッセージを表示・音声等出力部25から報知する(ステップS63)。また、ステップS43にて対応する予約情報が存在しない場合には、同じく印刷制限メッセージを表示・音声等出力部25から報知する(ステップS65)。また、ステップS57にて後処理が必要ない場合には、ステップS59の処理を行わず、終了する。
【0074】
このように、ユーザが予め予約していないプリントサーバでは印刷ができないので、USBメモリの紛失・盗難等があっても、第三者に盗み見られることがない。
【0075】
また、可搬媒体に格納する印刷対象データの守秘性だけに注目するのであれば、これを分断して、一部を可搬媒体に、残りの一部をネットワーク通信で送信し、プリントサーバにてこれを合体させることも考えられる。しかし、これではどのような印刷がなされるのかを管理することはできない。これに対して、本発明にかかる印刷システムにおいては、印刷対象データとは別に予約情報を送っておき、かかる予約情報がないと印刷ができないようになっている。したがって、かかる予約情報を監視することにより、禁止または制限されている印刷を未然に防止することができる。
【0076】
なお、セキュリティ性を確保するために、一般に可搬型記憶媒体にデータを格納するときに、ファイル自体に別途暗号化処理を行うことが行われている。たとえば、表計算ソフトで作成したデータをそのまま暗号化すると、確かに守秘性は高まるが、これを受け取った側で解凍処理が必要となる。本実施形態においては、印刷データ形式に変換したデータを暗号化または指紋認証セキュリティを確保しているので、解凍または指紋認証処理ができれば、プリンタにそのまま出力することができる。
【0077】
暗号化に用いるキーについては、例えば、公開鍵暗号方式を利用する場合、プリントサーバで公開鍵と秘密鍵を生成し、公開鍵をクライアントコンピュータに送信するようにすることができる。このように鍵の生成とクライアントコンピュータとプリントサーバ間での鍵情報の交換については周知の方法を利用することができる。さらに印刷を実行するたびごとに暗号鍵を作成しても良いし、あらかじめクライアントコンピュータまたはプリントサーバに登録された暗号鍵を継続的に利用するようにしてもよい。
【0078】
また、印刷処理毎に予約設定画面が表示されるので、印刷対象データ毎に機密性のレベルを変更することができる。
【0079】
本実施形態においては、可搬型媒体に一種のスプール機能を実現させることとなる。したがって、クライアントコンピュータにスプール領域を設ける場合と比べて、クライアントコンピュータのCPUを早期に開放することができる。また、プリントサーバはスプールの予約情報(印刷予約情報)だけを管理しておくだけでよく、少ないメモリでも多くの印刷データを管理することができる。
【0080】
また、通常の印刷システムでは、クライアントコンピュータで印刷を指示した順番で印刷されるが、本システムでは、プリントサーバに可搬型記憶媒体を接続した順番で印刷が実行されるので、ユーザが印刷を欲するときに即座に印刷出力することができる。
【0081】
ユーザが可搬型記憶媒体を紛失した場合、該当する印刷予約を取り消すことにより、拾得した者による望まれない印刷出力を防止できる。また、プリントサーバは、印刷可能時刻など印刷予約情報に含まれる印刷制限情報で指定された範囲内でのみ印刷を許可するが、万一範囲内ではないと判断した場合には、印刷対象データをUSBメモリから削除するよう動作させることもできる。これにより拾得者が印刷出力しようとする時刻が、印刷制限情報にない不正な範囲の時刻であれば、強制的に印刷対象データが削除されることとなる。
【0082】
なお、上記実施形態においては、USBメモリに1の印刷対象データが記憶されている場合について説明したが、複数の印刷対象データについても同様に適用することができる。この場合、図8ステップS43からステップS59の処理を繰り返すようにすればよい。
【0083】
6.第2の実施形態
図9にプリントサーバに記憶されている印刷予約情報を監視する管理コンピュータを設けた印刷システム109を示す。この例では、2つのプリントサーバ3a,3bが接続されている。管理コンピュータ110は、印刷履歴テーブル111、および管理部113を備えている。管理コンピュータのハード構成については、クライアントコンピュータとほぼ同じであるので説明は省略する。
【0084】
管理部113は、プリントサーバ3a,3bについて、印刷予約情報の管理および印刷履歴の管理を行う。そのために、プリントサーバ3a,3bは、新たな予約がなされると、管理コンピュータ110に印刷予約情報を送信する。管理コンピュータ110はこれを受け取ると記憶する。これにより、図10Aに示すように、印刷予約情報が管理コンピュータ110の印刷履歴テーブルに記憶される。図10Aでは、図4と異なり、プリントサーバのIDであるpsIDが付加されている。これは、印刷IDはプリントサーバ毎に発行されているものであるので、複数のプリントサーバがある場合、印刷IDだけでは、一意に特定できないからである。
【0085】
また、プリントサーバ3a,3bは印刷を実行すると、印刷状況としてその印刷IDで特定される印刷処理について、印刷状況を管理コンピュータ110に送信する。管理コンピュータ110はこれを受け取ると印刷履歴テーブルに追記する。図10BにpsID「100」のプリントサーバから印刷ID「0002」の印刷対象データについて「2005/06/14 13:50:00に印刷した」旨示すデータを受け取って、これを追記した状態を示す。このように、管理コンピュータ110は印刷前に印刷予約情報を各プリントサーバから受け取り、印刷がなされると、印刷時刻をさらに受け取る。これにより、複数のプリントサーバがある場合でも印刷履歴を一元管理することができる。この例では、プリントサーバ3aがpsID「100」のプリントサーバであり、プリントサーバ3bがpsID「110」のプリントサーバとする。
【0086】
また、本印刷システムにおいては、クライアントコンピュータから予約がない限り、印刷ができず、且つ、この予約情報は、管理コンピュータ110に送信されるので、特定の状況下で印刷が行われる場合に、これを管理コンピュータ110の操作者に通知することにより、かかる印刷を未然に把握することができる。
【0087】
例えば、同一ユーザにより、又は同一ファイルが複数繰り返し印刷予約されている場合である。この場合は、「ユーザIDおよびファイル名が同じ印刷が所定時間内に所定回数以上予約されていないか」というような判断基準を決定しておき、ユーザIDおよびファイル名をキーとしてそのような予約が存在しないかを判断させるようにすればよい。かかる判断基準に合致する場合には、これを報知するようにすればよい。報知手段としては、アラート表示、あらかじめ登録したアドレスにe-mailで通知など種々の手法が採用できる。
【0088】
また、機密性の高いファイルについて属性を付加して登録しておき、印刷対象として予約されたファイルの属性を検出するようにしてもよい。
【0089】
また、特定の時間(営業時間外または深夜時間帯など)に印刷予約された場合に報知するようにしてもよい。
【0090】
また、使用を制限するユーザを予め指定しておき、かかるユーザから印刷予約された場合に報知するようにしてもよい。
【0091】
さらに、不正な使用でなくとも、印刷予約を行った後で長期間印刷出力を行わずに放置されている場合も、当該ユーザまたはネットワーク管理者に報知するようにしてもよい。
【0092】
また、管理コンピュータ110からプリントサーバ3a,3bにアクセスして、印刷予約の解除などができるようにしてもよい。
【0093】
印刷予約を解除した場合も同様にプリントサーバから「予約解除」が与えられる。管理コンピュータ110は、これを記憶する。図10CにpsID「110」のプリントサーバにて、印刷ID「0011」の印刷対象データについて、かかる予約解除処理をした場合に、「アラート通知後予約解除」が追記された印刷履歴テーブルを示す。
【0094】
このようにして、管理者が印刷の予約状況および印刷履歴を一元管理・把握が可能となる。
【0095】
また、ファイルによっては印刷を禁止する必要がない程度のものについては、セキュリティレベルの変更、印刷可能時刻の変更などができるようにしてもよい。
【0096】
なお、本実施形態においては、予約情報は、各プリントサーバに予約がなされたときに、管理コンピュータにこれを送信するようにしたが、管理サーバ自らが定期的に各プリントサーバにアクセスするようにしてもよい。また、クライアントコンピュータは各プリントサーバへ直接予約するのではなく、管理コンピュータ経由で各プリントサーバに記憶するようにしてもよい。さらに、予約情報は、管理コンピュータだけに記憶させ、各プリントサーバは印刷するか決定する際に、予約があるかを問いあわせるようにしてもよい。このように、印刷対象データの予約情報が管理サーバによって既に記憶されているか判断し、存在する場合には、印刷を実行するようにしてもよい。
【0097】
また、印刷予約の際、プリントサーバを特定するようにしているが、予約の際には特定せず、可搬媒体を挿入したときにそれが出力を希望するプリントサーバであると認識し、かかる印刷対象データについて対応する予約情報があるかを管理コンピュータに問いあわせるようにしてもよい。この場合、プリンタが同じであれば、クライアントコンピュータにて当該プリンタ用のプリンタドライバでデータ変換をすればよく、プリンタが異なる場合には、中間形式で可搬媒体に格納しておき、プリントサーバにて該当するプリンタ用にデータ変換すればよい。
【0098】
また、ネットワーク上の管理コンピュータからプリントサーバ内部の印刷予約情報を閲覧・管理することもできる。場合によっては管理コンピュータから印刷予約情報の内容変更をすることができる。例えば、予約の解除、予約時間の変更、プリントサーバ読み出し回数の変更、セキュリティレベルの変更などである。
【0099】
また、印刷予約情報は印刷が終了すると、管理コンピュータで履歴として管理されるので、複数のプリントサーバが接続されている環境において、各プリントサーバで印刷処理された印刷データのログを管理コンピュータにて一元的に管理することができる。
【0100】
7.他の実施形態
上記実施形態においては、第1の伝送手段としてUSBメモリを用い、第2の伝送手段としてネットワークを採用したが、これに限定されない。
【0101】
また、プリントサーバにアクセスして、印刷IDを発行させるようにしたが、要は、印刷対象データと印刷対象データの予約情報が関連づけることができればよく、IDをクライアントコンピュータが発行してもよい。
【0102】
なお、予約取消手段をクライアントコンピュータ2に設け、プリントサーバ3の予約情報記憶手段15に記憶した予約情報を取り消すことができるようにしてもよい。
【0103】
印刷可能時刻として、開始時刻の最初と最後を記憶するようにしたが、予約時刻からの有効期限を記憶するようにしてもよい。
【0104】
本実施形態では、ユーザ認証の手段として利用者の指紋画像データから抽出される指紋特徴点データなどの指紋認証情報を用いているが、ユーザ認証の手段としては、これ以外にも、声紋・網膜などの生体認証手段を用いても良い。さらにICカードなどの個人を認証する媒体を用いて実現することができる。この場合、ICカードリーダを設ければよい。また、暗証番号等のパスワードを用いてもよい。
【0105】
また、前記プリントサーバを内蔵したプリンタとして構成してもよい。この場合、クライアントコンピュータとプリンタが接続されることとなる。
【0106】
また、上記各実施形態においては、1台のプリントサーバに1台のプリンタを接続した場合について説明したが、1台のプリントサーバに複数のプリンタを接続することもできる。複数台のプリンタが同じ種類であれば、クライアントコンピュータにて当該プリンタ用のPDL形式に変換して送信すればいいし、異なる場合には、中間形式で送信しておき、プリントサーバに記憶させた各プリンタ用のプリンタドライバでPDL形式等に変換して出力すればよい。
【0107】
また、USBメモリをプリントサーバに接続したとき、USBメモリ内部の印刷対象データと一致する印刷予約情報が存在しない場合、プリントサーバが、かかる印刷対象データを強制的に削除する処理を行っても良い。このようにすると、正当な印刷予約情報を有しないプリントサーバにUSBメモリが接続された時点で、USBメモリ内部の印刷対象データが削除されるので、よりセキュリティ性が高まる。
【0108】
さらに、ユーザが、かかる強制的な印刷対象データ削除を行うか否かについて、ファイルごとに設定することができる。そして、USBメモリを紛失したような場合に、第三者によって印刷がされようとすると、印刷予約情報が存在しなければ、削除処理が実行される。これにより守秘性を保つことができる。なお、データを暗号化することによりかかるデータが存在しても守秘性を保つことができなくはない。しかし、かかる暗号化処理を忘れた場合でも、かかる削除処理がなされることにより、守秘性を担保することができる。さらに、かかる削除処理がなされることにより、印刷対象のデータ自体がUSBメモリに存在しなくなるので、より確実に守秘性を担保することができる。
【0109】
本実施形態では、第2のデータ転送手段として、ネットワークを用いた転送を、第1のデータ転送手段として、USBメモリ等の可搬型記憶媒体で受け渡す転送を採用した場合について説明したが、印刷予約と印刷対象を別々の転送手段でプリントサーバに渡すことができるのであれば、どのような手段であってもよく、たとえば、双方とも、別の可搬型媒体で受け渡すようにしてもよく、また、一方は有線LANで、他方は無線LANを用いてもよい。なお、印刷対象データを可搬型媒体に記憶させず、ネットワークでプリントサーバに与える場合には、印刷対象データを一時的にプリントサーバに蓄積させるようにすればよい。
【0110】
なお、上記の応用例については適宜組み合わせることができるのはもちろんである。
【0111】
本発明におけるこれまでの実施形態の説明では、図1に示す機能を実現する為に、CPUを用い、ソフトウェアによってこれを実現している。しかし、その一部もしくは全てを、ロジック回路等のハードウェアによって実現してもよい。
【0112】
なお、上記プログラムの一部の処理をオペレーティングシステム(OS)にさせるようにしてもよい。
【0113】
また、上記各実施形態においては、ポートモニタを複数のプログラムで実現したが、これらの構成については特に限定されない。
【図面の簡単な説明】
【0114】
【図1】本発明にかかる印刷システム1の機能ブロック図である。
【図2】図1に示すクライアントコンピュータ2を、CPUを用いて実現したハードウェア構成の一例を示す図である。
【図3】図1に示すプリントサーバ3を、CPUを用いて実現したハードウェア構成の一例を示す図である。
【図4】予約情報テーブルのデータ構造である。
【図5】クライアントコンピュータにおける予約処理フローチャートである。
【図6】予約設定画面である。
【図7】USBメモリに格納されるデータ構造を示す図である。
【図8】プリントサーバ3における印刷処理フローチャートである。
【図9】管理コンピュータを設けた印刷システムの一例を示す図である。
【図10】管理コンピュータの印刷履歴テーブルのデータ構造を示す図である。
【符号の説明】
【0115】
1・・・・・・・・・印刷システム
2・・・・・・・・・クライアントコンピュータ
3・・・・・・・・・プリントサーバ
4・・・・・・・・・プリンタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷対象データを生成するクライアントコンピュータから、このクライアント
コンピュータとネットワーク接続されたプリントサーバへ印刷対象データを渡し、前記プリントサーバに接続されたプリンタにて当該印刷対象データを印刷する印刷方法であって、
前記クライアントコンピュータは、出力先のプリントサーバを特定する印刷命令が与えられると、前記クライアントコンピュータに挿入された可搬型媒体に印刷対象である印刷対象データを保存するとともに、当該印刷対象データについての印刷予約情報を前記印刷命令で指定されたプリントサーバにネットワーク送信し、
前記プリントサーバは、挿入された可搬型媒体に記憶された印刷対象データのデータIDが、前記既に受信した印刷予約情報におけるデータIDと一致する場合には、当該印刷対象データを前記プリンタに出力すること、
を特徴とするプリントサーバを用いた印刷方法。
【請求項2】
印刷対象データを生成するクライアントコンピュータおよびプリンタと接続され、前記クライアントコンピュータから印刷対象データを受け取り、前記プリンタにて当該印刷対象データを印刷させるプリントサーバであって、
前記クライアントコンピュータとの間は、第1のデータ転送手段および第2のデータ転送手段でデータの授受が可能に構成され、
前記第1のデータ転送手段にて印刷対象データを受け取り、かつ、前記第2のデータ転送手段でこの印刷対象データのための印刷予約情報を受け取った場合には、当該印刷対象データを前記プリンタに出力すること、
を特徴とするプリントサーバ。
【請求項3】
請求項2のプリントサーバにおいて、
前記第1のデータ転送手段は、可搬型媒体に前記印刷対象データを格納し、かつ、この可変型媒体に格納されたデータを前記プリントサーバにて読み取ることにより、データの授受を行うものであり、
前記第2のデータ転送手段は、ネットワーク回線を用いてデータの授受を行うものであること、
を特徴とするもの。
【請求項4】
請求項2または請求項3のプリントサーバにおいて、
前記印刷予約情報には印刷制限情報が付加されており、
前記プリントサーバは、かかる印刷制限情報の範囲内でのみ、印刷を許可すること、
を特徴とするもの。
【請求項5】
請求項4のプリントサーバにおいて、
前記制限情報の範囲内ではないと判断した場合には、当該印刷対象データを前記可搬型媒体から削除すること、
を特徴とするもの。
【請求項6】
請求項2または請求項3のプリントサーバにおいて、
前記印刷予約情報にはセキュリティレベルを設定したセキュリティレベル情報が付加されており、
前記セキュリティレベル情報と関連づけられたセキュリティ解除情報が入力された場合には前記印刷を行うこと、
を特徴とするもの。
【請求項7】
請求項3のプリントサーバにおいて、
当該可搬型媒体に記憶された印刷対象データについて、一致するデータIDが前記印刷予約情報に存在しない場合には、当該印刷対象データを削除すること、
を特徴とするもの。
【請求項8】
印刷対象データを生成するクライアントコンピュータ、
前記クライアントコンピュータと接続されたプリントサーバ、
前記プリントサーバに接続されたプリンタ、
前記クライアントコンピュータおよび前記プリントサーバにネットワーク接続された予約情報管理コンピュータ、
を備え、
前記プリントサーバは、前記クライアントコンピュータから印刷対象データを受け取り、前記プリンタにて当該印刷対象データを印刷する印刷システムであって、
前記クライアントコンピュータは、出力先のプリントサーバを特定する印刷命令が与えられると、前記クライアントコンピュータに挿入された可搬型媒体に印刷対象データを保存するとともに、当該印刷対象データについての印刷予約情報をネットワーク出力し、
前記プリントサーバは、挿入された可搬型媒体に記憶された印刷対象データのデータIDが、前記ネットワーク出力された印刷予約情報におけるデータIDと一致する場合には、当該印刷対象データを前記プリンタで印刷させ、
前記予約情報管理コンピュータは、前記プリントサーバの印刷予約情報を記憶すること、
を特徴とする印刷システム。
【請求項9】
請求項8の印刷システムにおいて、
前記プリントサーバは印刷終了すると、その旨を前記予約情報管理コンピュータに送信し、
前記予約情報管理コンピュータは、該当するデータIDについての印刷履歴を記憶すること、
を特徴とするもの。
【請求項10】
請求項8の印刷システムにおいて、
前記予約情報管理コンピュータまたは前記プリントサーバは、特定の項目があらかじめ設定された判断基準に合致している印刷予約情報が存在する場合には、かかる印刷予約があることを、報知すること、
を特徴とするもの。
【請求項11】
印刷対象データを生成するクライアントコンピュータ、プリンタおよび予約情報管理コンピュータと接続され、前記クライアントコンピュータから印刷対象データを受け取り、前記プリンタにて当該印刷対象データを印刷させるプリントサーバであって、
挿入された可搬型媒体に記憶された前記印刷対象データのデータIDが、前記予約情報管理コンピュータに記憶された印刷予約情報におけるデータIDと一致する場合には、当該印刷対象データを前記プリンタに出力すること、
を特徴とするプリントサーバ。
【請求項12】
印刷対象データを生成するクライアントコンピュータ、
前記クライアントコンピュータと接続されたプリントサーバ、
前記プリントサーバに接続されたプリンタ、
を備え、
前記プリントサーバは、前記クライアントコンピュータから印刷対象データを受け取り、前記プリンタにて当該印刷対象データを印刷する印刷システムであって、
前記プリントサーバと前記クライアントコンピュータとの間は、第1のデータ転送手段および第2のデータ転送手段でデータの授受が可能に構成され、
前記クライアントコンピュータは、出力先のプリントサーバを特定する印刷命令が与えられると、前記第1のデータ転送手段にて前記印刷対象データをデータ転送するとともに、当該印刷対象データについての印刷予約情報を前記第2のデータ転送手段にてデータ転送し、
前記プリントサーバは、前記第1のデータ転送手段にて印刷対象データを受け取ると、この印刷対象データのための印刷予約情報が、前記第2のデータ転送手段で与えられるか否か判断し、与えられた場合には、当該印刷対象データを前記プリンタに出力すること、
を特徴とする印刷システム。
【請求項13】
印刷対象データを生成するクライアントコンピュータと接続され、前記クライアントコンピュータから印刷対象データを受け取り、当該印刷対象データを印刷させるプリンタであって、
前記クライアントコンピュータとの間は、第1のデータ転送手段および第2のデータ転送手段でデータの授受が可能に構成され、
前記第1のデータ転送手段にて印刷対象データを受け取ると、この印刷対象データのための印刷予約情報が、前記第2のデータ転送手段で与えられるか否か判断し、与えられた場合には、当該印刷対象データを印刷すること、
を特徴とするプリンタ。
【請求項14】
印刷対象データを生成するクライアントコンピュータから、このクライアントコンピュータとネットワーク接続されたプリントサーバへ印刷対象ファイルを渡し、前記プリントサーバに接続されたプリンタにて当該印刷対象ファイルを印刷する印刷方法であって、
前記クライアントコンピュータと前記プリントサーバとの間を、第1のデータ転送手段および第2のデータ転送手段でデータの授受が可能に構成し、
前記クライアントコンピュータは、印刷対象データを指定した印刷命令が与えられると、前記印刷対象データを前記第1のデータ転送手段にて前記プリントサーバに与えるとともに、この印刷対象データのための印刷予約情報を前記第2のデータ転送手段にて前記プリントサーバに与え、
前記プリントサーバは、前記第1のデータ転送手段で受け取った印刷対象データについての印刷予約情報が与えられた場合には、当該印刷対象データを前記プリンタに出力すること、
を特徴とする印刷方法。
【請求項15】
クライアントコンピュータとの間が第1のデータ転送手段および第2のデータ転送手段でデータの授受が可能に構成されたプリントサーバに以下の処理を実行させるためのプログラム。
前記第1のデータ転送手段にて前記クライアントコンピュータから印刷対象データを受け取ると、前記第2のデータ転送手段にて、この印刷対象データのための印刷予約情報が与えられるか否か判断し、与えられた場合には、当該印刷対象データをプリンタに印刷させる、
を特徴とするプリントサーバプログラム。
【請求項16】
印刷対象データを生成するクライアントコンピュータおよびプリンタと接続され、前記クライアントコンピュータから印刷対象データを受け取り、前記プリンタにて当該印刷対象データを印刷させるプリントサーバであって、
前記クライアントコンピュータとの間は、第1のデータ転送手段および第2のデータ転送手段でデータの授受が可能に構成され、
前記プリントサーバは、前記第1のデータ転送手段にて印刷対象データを受け取ると、この印刷対象データのための印刷予約情報が、前記第2のデータ転送手段で与えられるか否か判断し、与えられない場合には、当該印刷対象データの前記プリンタへの出力を禁止すること、
を特徴とするプリントサーバ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−72653(P2007−72653A)
【公開日】平成19年3月22日(2007.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−257519(P2005−257519)
【出願日】平成17年9月6日(2005.9.6)
【出願人】(500112146)サイレックス・テクノロジー株式会社 (74)
【Fターム(参考)】