説明

プレキャスト合成床版の継手構造

【課題】プレキャスト合成床版の継手構造の連結強度を高め且つ継手構造のコスト低減を図る。
【解決手段】底鋼板2a,2bと、メッシュ状に配置される複数の鉄筋を含んで底鋼板上に形成される鉄筋コンクリート版4a,4bとを有するプレキャスト合成床版の端部同士を連結するプレキャスト合成床版の継手構造100は、第1,第2プレキャスト合成床版1a,1bを両者の鉄筋コンクリート版の端面同士が間詰めコンクリート打設隙間を隔てて対向させ、第1,第2プレキャスト合成床版の複数の第1,第2鉄筋端部を間詰めコンクリート打設隙間内で交互に位置させた第1の構造と、第1,第2鉄筋端部を鋼製の帯状補強板に形成した複数の貫通孔に夫々挿通させた第2の構造と、複数の第1,第2鉄筋端部に夫々螺合したナット部材8bを、帯状補強板7における第2,第1プレキャスト合成床版側の第1,第2面に係止させた第3の構造とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プレキャスト合成床版の継手構造に関し、特にその継手構造の連結強度を高め且つ継手構造のコスト低減を図ったものに関する。
【背景技術】
【0002】
橋梁や高架橋の床版として底鋼板と鉄筋コンクリート版とを複合化した合成床版が広く適用されているが、合成床版には、建設現場において鉄筋を配置後コンクリートを打設して鉄筋コンクリート版を形成する方式で製作されるものと、プレキャスト方式にて所定サイズのブロック状に製作されるものとがある。プレキャスト合成床版は、橋軸方向に2〜2.5mの幅で且つ幅員方向に幅員全幅(例えば、10m)又は幅員2分割などのサイズのブロック状に形成される。
【0003】
このプレキャスト合成床版では、底鋼板の端部が鉄筋コンクリート版の端縁から所定長さ突出し、鉄筋の端部も鉄筋コンクリート版の端縁から突出している。現場において橋梁を組み立てる場合、主桁上にプレキャスト合成床版同士を橋軸方向に直列状に配置し、底鋼板の端縁同士を当接又は接近対向させ、コンクリート版の端面同士を間詰めコンクリート打設隙間を空けて対向させ、コンクリート版の端面から突出する複数の鉄筋の端部に鉄筋端部と間詰めコンクリートなどとの結合強度を高める構造を設け、底鋼板の端部同士を連結する添接板を底鋼板の下面側に配置し2〜4列の複数のボルト・ナットにて添接板を底鋼板に締結する。その後、間詰めコンクリート打設隙間にコンクリートを打設する。
【0004】
鉄筋端部と間詰めコンクリートなどとの結合強度を高める構造としては種々の構造が実用化されている。第1例として、一方のプレキャスト合成床版からから突出した鉄筋端部と他方のプレキャスト合成床版からから突出した鉄筋端部とを重ね接合する構造が公知である。第2例として、鉄筋の先端部にコブ状の大径部を一体形成し、鉄筋端部と間詰めコンクリートとの連結強度を高める構造が公知である。第3例として、鉄筋の先端部にナットを締結して大径部とし鉄筋端部と間詰めコンクリートとの連結強度を高める構造が公知である。
【0005】
特許文献1に記載のプレキャストコンクリート床版の連結構造においては、一方のコンクリート床版から突出する複数の鉄筋端部と、他方のコンクリート床版から突出する複数の鉄筋端部とを側面視にてラップさせて交互に対向状に配置し、それら鉄筋の先端部に座金及びナットを取り付け、それら側面視にてラップした鉄筋端部の上にフラットバーを水平姿勢に載置し、一方のコンクリート床版に対応する複数の座金及びナットを、フラットバーにおける他方のコンクリート床版側の端面に締結・係止させ、他方のコンクリート床版に対応する複数の座金及びナットを、フラットバーにおける一方のコンクリート床版側の端面に締結・係止させ、これにより一方のコンクリート床版側の複数の鉄筋端部と、他方のコンクリート床版側の複数の鉄筋端部とを複数の座金及びナットとフラットバーを介して連結してある。
【0006】
特許文献2には、プレキャストコンクリート床版の鉄筋コンクリート版に、上下2段に複数の鉄筋を配置し、それら2段の鉄筋の端部にコンクリート版から突出する矩形ループを形成しておき、現場において橋梁を組み立てる場合、一方のプレキャスト合成床版の複数の矩形ループと、他方のプレキャスト合成床版の複数の矩形ループとを隣接状に配置して対向させ、一方及び他方の矩形ループの内面に鉛直向きの支圧板(フラットバー)を夫々配置し、それらを間詰めコンクリート中に埋設するプレキャストコンクリート床版の継手構造が記載されている。
【0007】
特許文献3には、プレキャストコンクリート床版の鉄筋コンクリート版に、上下2段に複数の鉄筋を配置し、路面荷重により引っ張り荷重が作用する上側又は下側の鉄筋の先端部に平面視にてT形のリブ板を溶接接合し、これらT形のリブ板で鉄筋端部と間詰めコンクリートとの連結強度を高めたプレキャストコンクリート床版の継手構造が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開昭58−21008号公報
【特許文献2】特開平8−326197号公報
【特許文献3】特開2004−324211号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
前記第1例のように、鉄筋の端部同士を重ね接合する構造の場合、重ね接合する鉄筋長さが500mm程度の長さになるため、間詰めコンクリート打設隙間が約700mm程度の幅になり、間詰めコンクリートの使用量が多量になる。間詰めコンクリートは、単位体積当たり通常のコンクリートの2〜10倍程度のコストがかかるため、上記の構造では継手構造のコストが非常に高価になる。第2,第3例では、鉄筋端部の大径部やナットと間詰めコンクリートとの接触面積をさ程大きくできないため、鉄筋端部と間詰めコンクリートとの結合強度を十分に強化することが難しい。
【0010】
特許文献1のフラットバーがその幅方向を水平方向に向けた水平姿勢に配置されるため、間詰めコンクリート打設隙間を狭くする上で不利であるだけでなく、フラットバーの鉛直な端面の幅が狭いためフラットバーから間詰めコンクリートに水平方向の荷重を伝達する面でも著しく不利である。
【0011】
特許文献2,3の継手構造は、底鋼板を具備していないプレキャスト床版に採用されるため上下2段の鉄筋が採用されるが、プレキャスト合成床版の場合には、鉄筋が2段ではなく1段に配置されることが多いのでこの継手構造は適さない。しかも、特許文献2の継手構造では、鉄筋に矩形ループを形成するため製作コストが高価になる。特許文献3の継手構造では鉄筋端部にT形リブを溶接接合するため、製作コストが高価になる。
【課題を解決するための手段】
【0012】
請求項1のプレキャスト合成床版の継手構造は、底鋼板と、メッシュ状に配置される複数の鉄筋を含んで底鋼板上に形成される鉄筋コンクリート版とを有するプレキャスト合成床版の端部同士を連結するプレキャスト合成床版の継手構造において、第1,第2プレキャスト合成床版を両者の底鋼板の端縁同士が当接又は接近対向し且つ両者の鉄筋コンクリート版の端面同士が間詰めコンクリート打設隙間を隔てて対向する状態に配置し、第1プレキャスト合成床版の複数の第1鉄筋端部と第2プレキャスト合成床版の複数の第2鉄筋端部とを前記間詰めコンクリート打設隙間内で交互に位置させた第1の構造と、幅方向を底鋼板と直交方向に向けた鋼製の帯状補強板に形成した複数の貫通孔又は切欠部に複数の第1,第2鉄筋端部を夫々挿通させた第2の構造と、複数の第1鉄筋端部に夫々螺合したナット部材を帯状補強板における第2プレキャスト合成床版側の第1面に係止させ且つ複数の第2鉄筋端部に夫々螺合したナット部材を帯状補強板における第1プレキャスト合成床版側の第2面に係止させた第3の構造とを備えたことを特徴としている。
【0013】
請求項2のプレキャスト合成床版の継手構造は、底鋼板と、メッシュ状に配置される複数の鉄筋を含んで底鋼板上に形成される鉄筋コンクリート版とを有するプレキャスト合成床版の端部同士を連結するプレキャスト合成床版の継手構造において、第1,第2プレキャスト合成床版を両者の底鋼板の端縁同士が当接又は接近対向し且つ両者の鉄筋コンクリート版の端面同士が間詰めコンクリート打設隙間を隔てて対向する状態に配置し、第1プレキャスト合成床版の複数の第1鉄筋端部と第2プレキャスト合成床版の複数の第2鉄筋端部とを前記間詰めコンクリート打設隙間内で交互に位置させた第4の構造と、複数の第1鉄筋端部と複数の第2鉄筋端部の上面に鉄筋部材を載置した第5の構造と、複数の第1鉄筋端部に夫々螺合したナット部材を前記鉄筋部材における第2プレキャスト合成床版側の側面に係止させ且つ複数の第2鉄筋端部に夫々螺合したナット部材を前記鉄筋部材における第1プレキャスト合成床版側の側面に係止させた第6の構造とを備えたことを特徴としている。
【0014】
請求項3のプレキャスト合成床版の継手構造は、請求項1又は2の発明において、前記第1,第2プレキャスト合成床版の底鋼板の端部同士を連結する為に底鋼板の下面に添接された鋼製の添接板と、前記間詰めコンクリート打設隙間の下側において前記添接板を第1,第2プレキャスト合成床版の底鋼板の端部に夫々締結する複数の第1,第2ボルト・ナットとを備えたことを特徴としている。
【0015】
請求項4のプレキャスト合成床版の継手構造は、請求項1又は2の発明において、前記第1,第2プレキャスト合成床版の底鋼板の端部同士を連結する為に底鋼板の下面に添接された鋼製の添接板と、前記添接板の端部に対応する部位において一端部分を第1プレキャスト合成床版の鉄筋コンクリート版内に埋め込み且つ底鋼板を貫通状に底鋼板に固着された複数の第1片面施工用高力ボルトであって第1プレキャスト合成床版に添接板を締結する複数の第1片面施工用高力ボルトと、前記添接板の端部に対応する部位において一端部分を第2プレキャスト合成床版の鉄筋コンクリート版内に埋め込み且つ底鋼板を貫通状に底鋼板に固着された複数の第2片面施工用高力ボルトであって第2プレキャスト合成床版に添接板を締結する複数の第2片面施工用高力ボルトとを備えたことを特徴としている。
【0016】
請求項5のプレキャスト合成床版の継手構造は、請求項3又は4の発明において、前記添接板を締結後に前記間詰めコンクリート打設隙間に打設された間詰めコンクリートとを備えたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0017】
請求項1の発明によれば、第2の構造により、鋼製の帯状補強板をその幅方向を底鋼板と直交方向に向けたため、帯状補強板をその幅方向を底鋼板と平行に配置する場合と比較して、間詰めコンクリート打設隙間を小さくすることができる。
第2,第3の構造により、複数の第1,第2鉄筋端部を複数のナット部材と帯状補強板を介して張力を伝達可能に連結することができるうえ、複数の第1,第2鉄筋端部から、底鋼板と平行方向の荷重を、帯状補強板を介して間詰めコンクリートに伝達する伝達性能を高めて、継手構造の継手強度を格段に高めることができる。このように、帯状補強板と複数のナット部材を有効活用した簡単な構造であり、間詰めコンクリート打設隙間を格段に狭くして間詰めコンクリートの使用量を著しく低減できるため、継手構造の製作コストを著しく低減することができる。
【0018】
請求項2の発明は、請求項1の帯状補強板の代わりに鉄筋を採用した構造であり、第5の構造において、複数の第1鉄筋端部と複数の第2鉄筋端部の上面に鉄筋部材を載置したため、帯状補強板をその幅方向を底鋼板と平行に配置する場合と比較して、間詰めコンクリート打設隙間を小さくすることができる。
第5,第6の構造により、複数の第1,第2鉄筋端部を複数のナット部材と鉄筋部材を介して張力を伝達可能に連結することができるうえ、複数の第1,第2鉄筋端部から、底鋼板と平行方向の荷重を、鉄筋部材を介して間詰めコンクリートに伝達する伝達性能を高めて、継手構造の連結強度を格段に高めることができる。このように、鉄筋部材と複数のナット部材を有効活用した簡単な構造であり、間詰めコンクリートの量も著しく低減できるため、継手構造の製作コストを著しく低減することができる。
【0019】
請求項3の発明によれば、添接板の幅を間詰めコンクリート打設隙間以上にする必要がないから、添接板の小型化を図ることができる。また、添接板と複数の第1,第2ボルト・ナットを、現場で間詰めコンクリートの打設前に施工できるため、工場においてプレキャスト合成床版にボルト等を付設する必要がなく、プレキャスト合成床版の現場施工の面で有利である。
【0020】
請求項4の発明によれば、複数の第1,第2片面施工ボルトを間詰めコンクリート打設隙間の範囲外に配置できるため、間詰めコンクリート打設隙間内において複数の第1,第2片面施工ボルトを締結する必要がないため、間詰めコンクリート打設隙間を一層狭くするように設定できることから、現場打設するコンクリート量を著しく低減することができる。
【0021】
請求項5の発明によれば、添接板を締結後に前記間詰めコンクリート打設隙間に打設された間詰めコンクリートを備えたため、現場での添接板を締結作業が簡単化する。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の実施例1のプレキャスト合成床版とその継手構造の斜視図である。
【図2】図1の継手構造の要部拡大斜視図である。
【図3】図1の継手構造の要部拡大斜視図である。
【図4】図1の継手構造の帯状補強板と鉄筋端部の要部斜視図である。
【図5】図1の継手構造の帯状補強板の側面図である。
【図6】図1の継手構造の断面図である。
【図7】実施例2のプレキャスト合成床版とその継手構造の斜視図である。
【図8】図7の継手構造の要部拡大斜視図である。
【図9】図7の継手構造の要部拡大斜視図である。
【図10】図7の継手構造の断面図である。
【図11】片面施工ボルトの図である。
【図12】実施例3の帯状補強板の側面図である。
【図13】実施例3の別の帯状補強板の側面図である。
【図14】実施例3のプレキャスト合成床版とその継手構造の斜視図である。
【図15】図14の継手構造の要部拡大斜視図である。
【図16】図14の継手構造の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明を実施するための形態について実施例に基づいて説明する。
【実施例1】
【0024】
プレキャスト合成床版の継手構造について説明する前に、プレキャスト合成床版について簡単に説明する。図1〜図3に示すように、プレキャスト合成床版1は、橋梁や高架橋の路面構造を構成するものである。プレキャスト合成床版1は、底鋼板2と、メッシュ状に配置される複数の鉄筋3を含んで底鋼板2上に形成される鉄筋コンクリート版4とを有し、工場において矩形の板板ブロックの形態に製作され、トレーラにて架設現場に搬送されて、現場の橋軸方向に配設された複数条の主桁上に構築される。その構築時に、プレキャスト合成床版1の端部同士を連結するプレキャスト合成床版の継手構造10が製作される。
【0025】
図1において、プレキャスト合成床版1は、道路の幅員方向に細長く形成され、橋軸方向(A方向)の寸法は例えば約2.0 〜2.5 mであり、道路の幅員方向(B方向)寸法は幅員全幅の場合例えば10.0〜11.0mである。尚、図1において、左側の第1プレキャスト合成床版1Aはコンクリート層を透視した状態で図示してある。
図1〜図3に示すように、底鋼板2は、鉄筋コンクリート版4の橋軸と直交する端面から所定長さ突出しており、複数の鉄筋端部5も鉄筋コンクリート版4の橋軸と直交する端面から底鋼板2よりも長く突出している。それら突出した鉄筋端部5の先端部にはナットを螺合する為の雄ネジ部5c(図3参照)が所定長さだけ形成されている。
【0026】
次に、プレキャスト合成床版1の端部同士を連結するプレキャスト合成床版の継手構造100について説明する。
図1〜図3に示すように、このプレキャスト合成床版の継手構造100は、第1,第2プレキャスト合成床版1a,1bを両者の底鋼板2a,2bの端縁同士が当接又は接近対向し且つ第1,第2プレキャスト合成床版1a,1bの鉄筋コンクリート版4a,4bの端面4A,4B同士が間詰めコンクリート打設隙間6を隔てて対向する状態に配置し、第1プレキャスト合成床版1aの複数の第1鉄筋端部5aと第2プレキャスト合成床版1bの複数の第2鉄筋端部5bとを間詰めコンクリート打設隙間6内で交互に位置させた第1の構造を有する。
【0027】
第1,第2プレキャスト合成床版1a,1bを工場において製作してから、帯状補強板7が第1プレキャスト合成床版1aに、幅方向を鉛直方向に向けて仮装着される。このとき、帯状補強板7の複数の第1貫通孔7aに複数の第1鉄筋端部5aが挿通され、帯状補強板7が第1鉄筋コンクリート版4aの端面4Aの近くに位置させて針金等で仮固定して現地へ搬送してもよい。
【0028】
第1工程において、現地において、第1,第2プレキャスト合成床版1a,1bを橋軸方向に隣接状に並べて架設場所の複数条の主桁上に組み付ける。このとき、第1,第2プレキャスト合成床版1a,1bを両者の底鋼板2a,2bの端縁同士を当接又は接近対向させ、第1,第2プレキャスト合成床版1a,1bの鉄筋コンクリート版4a,4bの端面4A,4B同士が間詰めコンクリート打設隙間6を隔てて対向する状態に配置し、第1プレキャスト合成床版1aの複数の第1鉄筋端部5aと第2プレキャスト合成床版1bの複数の第2鉄筋端部5bとを間詰めコンクリート打設隙間6内で交互に等間隔に位置させる。こうして、上記の第1の構造が実現される。
【0029】
このプレキャスト合成床版の継手構造100は、さらに、幅方向を底鋼板2a,2bと直交方向(鉛直方向)に向けた鋼製の帯状補強板7に形成した複数の第1,第2貫通孔7a,7b又は切欠部に複数の第1,第2鉄筋端部5a,5bを夫々挿通させた第2の構造を有する。
【0030】
図4、図5に示すように、帯状補強板7には、予め、第1プレキャスト合成床版1aの複数の第1鉄筋端部5aを貫通させるほぼ正三角形状の複数の第1貫通孔7aと、第2プレキャスト合成床版1bの複数の第2鉄筋端部5bを貫通させる複数の第2貫通孔7bであって、第1貫通孔7aを上下逆にした形状(ほぼ逆正三角形状)の複数の第2貫通孔7bとが交互に形成されている。
【0031】
次に、第2工程において、前記のように第1,第2プレキャスト合成床版1a,1bを現地の架設場所の複数条の主桁上に組み付けた状態において、前記の帯状補強板7は、第1プレキャスト合成床版1aの複数の第1鉄筋端部5aに仮装着されている。そこで、帯状補強板7の仮固定を解いてから帯状補強板7を僅かに持ち上げた状態で、第2プレキャスト合成床版1bの方へ所定距離移動させることにより、複数の第1鉄筋端部5aを複数の第1貫通孔7aに貫通させたまま、複数の第2鉄筋端部5bを複数の第2貫通孔7bに貫通させた状態にしてから、帯状補強板7を下げて複数の第1,第2鉄筋端部5a,5bに支持させる。こうして、上記の第2の構造が実現される。
【0032】
このプレキャスト合成床版の継手構造100は、さらに、複数の第1鉄筋端部5aに夫々螺合した座金とナット部材8aを帯状補強板7における第2プレキャスト合成床版1b側の第1面7cに係止させ且つ複数の第2鉄筋端部5bに夫々螺合した座金とナット部材8bを帯状補強板7における第1プレキャスト合成床版1a側の第2面7dに係止させた第3の構造を有する。
【0033】
次に、第3工程において、上記の第2の構造を実現してから、複数の第1鉄筋端部5aに夫々座金とナット部材8aを螺合して、帯状補強板7における第2プレキャスト合成床版1b側の第1面7cに締結・係止させる。同様に、複数の第2鉄筋端部5bに夫々座金とナット部材8bを螺合して、帯状補強板7における第1プレキャスト合成床版1a側の第2面7dに締結・係止させる。こうして、第3の構造を実現する。
【0034】
前記第1工程の後且つ第2工程の前に、第1,第2プレキャスト合成床版1a,1bの底鋼板2a,2bの端部同士を連結する為に、それら底鋼板2a,2bの下面に鋼製の添接板9を添接し、間詰めコンクリート打設隙間6の下側において添接板9を底鋼板2a,2bの端部に複数の第1,第2高力ボルト・ナット10a,10bにより夫々締結する。添接板9の橋軸方向幅は間詰めコンクリート打設隙間6の橋軸方向幅よりも小さく形成されている。第1,第2高力ボルト・ナット10a,10bのボルトを間詰めコンクリート打設隙間6内から底鋼板2a,2bと添接板9のボルト穴に挿入し、添接板9の下方において高力ボルト締付け機械によりナットを締結する。
【0035】
最後に、第4工程において、間詰めコンクリート打設隙間6において、複数の第1鉄筋端部5aの上面に鉄筋部材11aを組み付けると共に、複数の第2鉄筋端部5bの上面に鉄筋部材11bを組み付けてから、間詰めコンクリート打設隙間6に間詰めコンクリートを打設すると、このプレキャスト合成床版の継手構造100が完成する。但し、鉄筋部材11a,11bは必須のものではない。
【0036】
次に、上記のプレキャスト合成床版の継手構造100の作用、効果について説明する。 前記の第2の構造により、鋼製の帯状補強板7をその幅方向を底鋼板2a,2bと直交方向に向けたため、帯状補強板7をその幅方向を底鋼板2a,2bと平行に配置する場合と比較して、間詰めコンクリート打設隙間6を狭くすることができる。
【0037】
前記の第2,第3の構造により、複数の第1,第2鉄筋端部5a,5bを複数のナット部材8a,8bと帯状補強板7を介して張力伝達可能に連結することができるうえ、複数の第1,第2鉄筋端部5a,5bから、帯状補強板7を介して間詰めコンクリートに圧縮荷重を伝達する伝達性能を高めて、継手構造100の継手強度を格段に高めることができる。このように、帯状補強板7と複数のナット部材8a,8bを有効活用した簡単な構造であり、間詰めコンクリート打設隙間6を約160mm程度まで狭くすることができるため、間詰めコンクリートの使用量を著しく低減でき、継手構造100の製作コストを著しく低減することができる。
【0038】
帯状補強板7には、複数の第1貫通孔7aと複数の第2貫通孔7bとを形成し、第1貫通孔7aはほぼ正三角形状の貫通孔に形成される。第1,第2プレキャスト合成床版1a,1bを製作する際に、複数の鉄筋端部5a,5bは型材を介して位置決めするため、複数の第1鉄筋端部5a同士間の間隔、及び、複数の第2鉄筋端部5b同士間の間隔に生じる寸法誤差は僅少である。そのため、複数の第1鉄筋端部5aを複数の第1貫通孔7aに確実に挿入することができる。
【0039】
しかし、現地において第1,第2プレキャスト合成床版1a,1bを橋軸方向に隣接状に並べて架設場所の複数条の主桁上に組み付けた場合に、第1,第2プレキャスト合成床版1a,1bの相対的な位置(幅員方向の位置)に誤差が発生する可能性があるため、第2プレキャスト合成床版1b側の第2鉄筋端部5bを挿通させる第2貫通孔7bは、逆正三角形状の貫通孔に形成して、複数の第2鉄筋端部5bを複数の第2貫通孔7bに挿入しやすくなるように構成した。これにより、複数の第2鉄筋端部5bを複数の第2貫通孔7bに円滑に挿通させることができ、作業能率の低下を防止することができる。
【0040】
添接板9と複数の第1,第2高力ボルト・ナット10a,10bを、現場で間詰めコンクリートの打設前に施工できるため、工場において第1,第2プレキャスト合成床版1a,1bにボルト等を付設する必要がなく、第1,第2プレキャスト合成床版1a,1bの製作や運搬の面で有利である。
【実施例2】
【0041】
実施例2に係るプレキャスト合成床版の継手構造200について、図7〜図11に基づいて説明する。この実施例2のプレキャスト合成床版の継手構造200は、間詰めコンクリート打設隙間6Aを約100mm程度まで狭くした点と、添接板9Aの幅を間詰めコンクリート打設隙間6Aの幅よりも大きくした点と、添接板9Aを第1,第2プレキャスト合成床版1a,1bに複数の片面施工ボルト20a,20bで固定する構造を採用した点、の3点において前記継手構造100と異なるのみであるので、実施例1と同様の構成部材(構成要素)に同様の符号を付して説明を省略し、異なる構成についてのみ説明する。
【0042】
第1,第2プレキャスト合成床版1a,1bにおいて、底鋼板2a,2bの端部が鉄筋コンクリート版4a,4bの端面4A,4Bから橋軸方向へ突出する長さは約50mm程度に短く形成され、鉄筋端部5a,5bの突出長さも約80mm程度に短く形成されている。工場において、第1,第2プレキャスト合成床版1a,1bを製作する際に、図10に示すように、第1,第2プレキャスト合成床版1a,1bの底鋼板2a,2bの端部同士を連結する為に底鋼板2a,2bの下面に添接される鋼製の添接板9Aの端部に対応する部位において、一端部分を第1プレキャスト合成床版1aの鉄筋コンクリート版4a内に埋め込み且つ底鋼板2aを貫通状に底鋼板2aに固着された複数の第1片面施工用高力ボルト20aであって第1プレキャスト合成床版1aに添接板9Aを締結する為の複数の第1片面施工用高力ボルト20aを、第1プレキャスト合成床版1aに設ける。
【0043】
同様に、前記添接板9Aの端部に対応する部位において、一端部分を第2プレキャスト合成床版1bの鉄筋コンクリート版4b内に埋め込み且つ底鋼板2bを貫通状に底鋼板2bに固着された複数の第2片面施工用高力ボルト20bであって第2プレキャスト合成床版1bに添接板9Aを締結する為の複数の第2片面施工用高力ボルト20bを、第2プレキャスト合成床版1bに設ける。
【0044】
図11に示すように、第1,第2片面施工用高力ボルト20a,20bは、長さ方向の途中部に鍔部21aを有するボルト部材21と、鍔部21aの両側において夫々ボルト部材21に螺合される座金22とナット23とを備えたものである。
【0045】
図10に示すように、工場において、第1プレキャスト合成床版1aのコンクリートを打設する前に、第1片面施工用高力ボルト20aを底鋼板2aの下面側から挿入して鍔部21aを底鋼板2aに係止させ、底鋼板2aの上面側で座金22とナット23を締結することで、第1片面施工用高力ボルト20aが底鋼板2aに締結固定され、その後コンクリートを打設して鉄筋コンクリート版4aを形成することで、第1プレキャスト合成床版1aが製作される。尚、第2プレキャスト合成床版1bも上記と同様にして製作する。
【0046】
第1,第2プレキャスト合成床版1a.1bを現地に搬送し、前記第1工程と同様の第1工程を行って、前記第1の構造と同様の第1の構造を実現する。次に、前記第2工程と同様の第2工程を行って、前記第2の構造と同様の第2の構造を実現する。次に、前記第3工程と同様の第3工程を行って、前記第3の構造と同様の第3の構造を実現する。
【0047】
次に、上記第3工程と並行して、図10に示すように、間詰めコンクリート打設隙間6Aとその橋軸方向両側部位の下側において、添接板9Aを底鋼板2a,2bの下面に組み付け、複数の第1片面施工用高力ボルト20aを添接板9Aのボルト穴に挿通させ、添接板9Aの下側において複数の第1片面施工用高力ボルト20aに座金22とナット23を締結して添接板9Aを底鋼板2aに固定する。同様に、複数の第2片面施工用高力ボルト20bを添接板9Aのボルト穴に挿通させ、添接板9Aの下側において複数の第2片面施工用高力ボルト20bに座金22とナット23を締結して添接板9Aを底鋼板2bに固定する。
【0048】
次に、前記第4工程と同様の第4工程を行って、間詰めコンクリート打設隙間6Aに間詰めコンクリートを打設すると、プレキャスト合成床版の継手構造200が完成する。
このプレキャスト合成床版の継手構造200においては、複数の第1,第2片面施工用高力ボルト20a,20bが、間詰めコンクリート打設隙間6Aから橋軸方向に外れた部位に配置し、それら第1,第2片面施工用高力ボルト20a,20bを予め第1,第2プレキャスト合成床版1a,1bに固定しておくため、間詰めコンクリート打設隙間6Aを約100mm程度まで狭く形成することができる。そのため、間詰めコンクリート打設量を著しく低減することができる。その他、前記継手構造100と同様の作用、効果が得られる。
【実施例3】
【0049】
前記継手構造100,200において、前記帯状補強板7の代わりに、図12、図13に図示のような帯状補強板7A,7Bを採用してもよい。但し、その他の構造は変更なし。図12に示す帯状補強板7Aにおいては、複数の鉄筋端部5a,5bに対応する位置に、鉄筋端部5a,5bの直径の2.0 〜3.0 倍の直径の円形穴7mが形成され、1つおきの複数の円形穴7mに第1鉄筋端部5aが挿入され、それら第1鉄筋端部5aに螺合されたナット部材が帯状補強板7Aの第2プレキャスト合成床版1b側の側面に締結・係止される。同様に、残りの1つおきの複数の円形穴7mに第2鉄筋端部5bが挿入され、それら第2鉄筋端部5bに螺合されたナット部材が帯状補強板7Aの第1プレキャスト合成床版1a側の側面に締結・係止される。帯状補強板7Aの構造が簡単化する。
【0050】
図13に示す帯状補強板7Bにおいては、複数の鉄筋端部5a,5bに対応する位置に、複数の逆V形の切欠き部7nが形成され、1つおきの複数の切欠き部7nに第1鉄筋端部5aが挿入され、それら第1鉄筋端部5aに螺合されたナット部材が帯状補強板7Bの第2プレキャスト合成床版1b側の側面に締結・係止される。同様に、残りの1つおきの複数の切欠き部7nに第2鉄筋端部5bが挿入され、それら第2鉄筋端部5bに螺合されたナット部材が帯状補強板7Bの第1プレキャスト合成床版1a側の側面に締結・係止される。帯状補強板7Bの構造が簡単化する。
【0051】
切欠き部7nは、頂部が鉄筋端部5a,5bが遊嵌可能で且つ下端の幅が鉄筋端部5a,5bの直径の2.0 〜3.0 倍の大きさに形成されている。
【0052】
この帯状補強板7Bは、工場において予め第1プレキャスト合成床版1aに仮固定して現地に搬送してもよいが、必ずしもその必要はなく、現地において第1,第2プレキャスト合成床版1a,1bを隣接状に搭載して前記第1の構造を構成してから、帯状補強板7Bを複数の第1,第2鉄筋端部5a,5bに上方から組み付けることができる。
但し、第1,第2鉄筋端部5a,5bが切欠き部7nの頂部に嵌め込まれるとは限らず、第1,第2プレキャスト合成床版1a,1bの幅員方向の位置決め誤差が発生した場合には、第1,第2鉄筋端部5a,5bが切欠き部7nの高さ方向途中部に嵌め込まれる。
【実施例4】
【0053】
実施例4に係るプレキャスト合成床版の継手構造300について、図14〜図16に基づいて説明する。このプレキャスト合成床版の継手構造300は、前記継手構造100の帯状補強板7の代わりに、鉄筋部材7Cを採用した点で継手構造100と異なるのみであるので、主として異なる構成についてのみ説明し、前記実施例1と同様の構成部材(構成要素)に同様の符号を付して説明を省略する。
【0054】
このプレキャスト合成床版の継手構造300は、第1,第2プレキャスト合成床版1a,1bを両者の底鋼板2a,2bの端縁同士が当接又は接近対向し且つ両者の鉄筋コンクリート版4a,4bの端面同士が間詰めコンクリート打設隙間6を隔てて対向する状態に配置し、第1プレキャスト合成床版1aの複数の第1鉄筋端部5aと第2プレキャスト合成床版1bの複数の第2鉄筋端部5bとを間詰めコンクリート打設隙間6内で交互に位置させた第4の構造を有する。この第4の構造は継手構造100の第1の構造と同様のものである。
【0055】
継手構造300は、さらに、数の第1鉄筋端部5aと複数の第2鉄筋端部5bの上面に鉄筋部材7Cを載置した第5の構造を有する。この第5の構造は継手コンクリート100の第2の構造に対応するものである。鉄筋部材7Cは、第1,第2プレキャスト合成床版1a,1bに用いる鉄筋3と同径ないしは、鉄筋3よりも大径の鉄筋部材を用いてもよい。尚、第1,第2鉄筋端部5a,5bの下面側にも、第1,第2鉄筋端部5a,5bに対して鉄筋部材7Cと対称に鉄筋部材(図示略)を設ければ、継手構造300の性能・強度を高める上で有利である。
【0056】
継手構造300は、さらに、複数の第1鉄筋端部5aに夫々螺合したナット部材8aを鉄筋部材7Cにおける第2プレキャスト合成床版側1bの側面7eに係止させ且つ複数の第2鉄筋端部5bに夫々螺合したナット部材11bを鉄筋部材7Cにおける第1プレキャスト合成床版側1aの側面7fに係止させた第6の構造を有する。この第6の構造は、継手構造100における第3の構造に対応するものである。
【0057】
底鋼板2a,2bの端部を添接板9と複数の第1,第2ボルト・ナット10a,10bにより連結する添接板関連の構造については、継手構造100と同様であり、この添接板関連の構造を製作してから、間詰めコンクリート打設隙間6に間詰めコンクリートを打設すると、継手構造300が完成する。但し、添接板関連の構造について、実施例2と同様の構造を採用してもよい。
【0058】
このプレキャスト合成床版の継手構造300においては、基本的に継手構造100と同様の作用、効果を奏する。帯状補強板7の代わりに鉄筋部材7Cを採用したが、第1,第2鉄筋端部5a,5bを張力伝達可能に連結する作用、効果については、継手構造100と同様である。但し、鉄筋部材7Cの上下幅が帯状補強板7の上下幅よりも小さいため、鉄筋部材7Cから間詰めコンクリートに荷重を伝達する作用、効果は、継手構造100の場合と比べると幾分弱くなると考えられる。
【0059】
但し、複数のナット部材11a,11bの大部分が鉄筋部材7Cよりも下側へ突出していて、それらが間詰めコンクリート内に埋設状態になるため、複数のナット部材11a,11bも、間詰めコンクリートに圧縮荷重を伝達するのに大いに寄与する。特に、鉄筋部材7Cは、継手構造100の帯状補強板7と比べて構造が簡単で安価であるため、製作コスト的に有利である。
【産業上の利用可能性】
【0060】
橋梁や高架橋などを構築する際にプレキャスト合成床版同士を連結するプレキャスト合成床版の継手構造に適用することができる。
【符号の説明】
【0061】
1a,1b 第1,第2プレキャスト合成床版
2a,2b 底鋼板
3 鉄筋
4a,4b 鉄筋コンクリート版
5a,5b 鉄筋端部
6 間詰めコンクリート打設隙間
7,7A,7B 帯状補強板
7C 鉄筋部材
8a,8b ナット部材
9,9A 添接板
10a,10b 第1,第2高力ボルト・ナット
20a,20b 第1,第2片面施工用高力ボルト
100,200,300 プレキャスト合成床版の継手構造

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底鋼板と、メッシュ状に配置される複数の鉄筋を含んで底鋼板上に形成される鉄筋コンクリート版とを有するプレキャスト合成床版の端部同士を連結するプレキャスト合成床版の継手構造において、
第1,第2プレキャスト合成床版を両者の底鋼板の端縁同士が当接又は接近対向し且つ両者の鉄筋コンクリート版の端面同士が間詰めコンクリート打設隙間を隔てて対向する状態に配置し、第1プレキャスト合成床版の複数の第1鉄筋端部と第2プレキャスト合成床版の複数の第2鉄筋端部とを前記間詰めコンクリート打設隙間内で交互に位置させた第1の構造と、
幅方向を底鋼板と直交方向に向けた鋼製の帯状補強板に形成した複数の貫通孔又は切欠部に複数の第1,第2鉄筋端部を夫々挿通させた第2の構造と、
複数の第1鉄筋端部に夫々螺合したナット部材を帯状補強板における第2プレキャスト合成床版側の第1面に係止させ且つ複数の第2鉄筋端部に夫々螺合したナット部材を帯状補強板における第1プレキャスト合成床版側の第2面に係止させた第3の構造と、
を備えたことを特徴とするプレキャスト合成床版の継手構造。
【請求項2】
底鋼板と、メッシュ状に配置される複数の鉄筋を含んで底鋼板上に形成される鉄筋コンクリート版とを有するプレキャスト合成床版の端部同士を連結するプレキャスト合成床版の継手構造において、
第1,第2プレキャスト合成床版を両者の底鋼板の端縁同士が当接又は接近対向し且つ両者の鉄筋コンクリート版の端面同士が間詰めコンクリート打設隙間を隔てて対向する状態に配置し、第1プレキャスト合成床版の複数の第1鉄筋端部と第2プレキャスト合成床版の複数の第2鉄筋端部とを前記間詰めコンクリート打設隙間内で交互に位置させた第4の構造と、
複数の第1鉄筋端部と複数の第2鉄筋端部の上面に鉄筋部材を載置した第5の構造と、 複数の第1鉄筋端部に夫々螺合したナット部材を前記鉄筋部材における第2プレキャスト合成床版側の側面に係止させ且つ複数の第2鉄筋端部に夫々螺合したナット部材を前記鉄筋部材における第1プレキャスト合成床版側の側面に係止させた第6の構造と、
を備えたことを特徴とするプレキャスト合成床版の継手構造。
【請求項3】
前記第1,第2プレキャスト合成床版の底鋼板の端部同士を連結する為に底鋼板の下面に添接された鋼製の添接板と、前記間詰めコンクリート打設隙間の下側において前記添接板を第1,第2プレキャスト合成床版の底鋼板の端部に夫々締結する複数の第1,第2高力ボルト・ナットとを備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載のプレキャスト合成床版の継手構造。
【請求項4】
前記第1,第2プレキャスト合成床版の底鋼板の端部同士を連結する為に底鋼板の下面に添接された鋼製の添接板と、前記添接板の端部に対応する部位において一端部分を第1プレキャスト合成床版の鉄筋コンクリート版内に埋め込み且つ底鋼板を貫通状に底鋼板に固着された複数の第1片面施工用高力ボルトであって第1プレキャスト合成床版に添接板を締結する複数の第1片面施工用高力ボルトと、前記添接板の端部に対応する部位において一端部分を第2プレキャスト合成床版の鉄筋コンクリート版内に埋め込み且つ底鋼板を貫通状に底鋼板に固着された複数の第2片面施工用高力ボルトであって第2プレキャスト合成床版に添接板を締結する複数の第2片面施工用高力ボルトとを備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載のプレキャスト合成床版の継手構造。
【請求項5】
前記添接板を締結後に前記間詰めコンクリート打設隙間に打設された間詰めコンクリートとを備えたことを特徴とする請求項3又は4に記載のプレキャスト合成床版の継手構造。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2011−21362(P2011−21362A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−166416(P2009−166416)
【出願日】平成21年7月15日(2009.7.15)
【出願人】(000200367)川田工業株式会社 (41)
【Fターム(参考)】