説明

プレストレストコンクリート構造体およびその施工方法

【課題】コンクリート内に配設される配筋の耐力を向上でき、強度等の性能を向上できるプレストレストコンクリート構造体を提供すること。
【解決手段】プレストレストコンクリート構造体である杭1は、コンクリート形成部2と、コンクリート形成部2内に配設されてプレストレスを導入するPC鋼棒ユニット3とを備える。PC鋼棒ユニット3は、中空PC鋼棒10と、中空PC鋼棒10内に配置された反力PC鋼棒20と、中空PC鋼棒10および反力PC鋼棒20を連結する第1連結部材30および第2連結部材40を備える。中空PC鋼棒10だけでなく反力PC鋼棒20も杭1の配筋として利用できるので、配筋の断面積が増加し、配筋の曲げ耐力も向上する。このため、杭1の性能も向上できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物の基礎として用いられる杭や、橋等の構造物に用いられるプレストレストコンクリート構造体と、このプレストレストコンクリート構造体の施工方法に関する。特にプレテンション方式でプレストレスを導入するPC鋼棒ユニットを用いたプレストレストコンクリート構造体およびその施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コンクリート製の柱、梁等のコンクリート構造体として、PC鋼棒ユニットによってプレストレスを導入したプレストレストコンクリート構造体が知られている(例えば特許文献1参照)。
この特許文献1では、筒状の中空PC鋼棒と、その中に配置される反力PC鋼棒とを備えるプレストレス導入用のPC鋼棒ユニット(登録商標:NAPPユニット)を用いてプレストレスを導入しており、現場での緊張管理が不要で、現場作業を軽減できるといった特徴を有するものである。
【0003】
この特許文献1では、工場において、PC鋼棒ユニットの反力PC鋼棒を圧縮して中空PC鋼棒に引張力を導入し、緊張保持部材によって反力PC鋼棒が元の長さに戻らないようにすることで、前記中空PC鋼棒の緊張状態を保持する。
そして、建設現場に前記PC鋼棒ユニットを搬送し、現場の地盤に形成したアンカー孔に前記PC鋼棒ユニットを設置した後、前記アンカー孔内にグラウト材を注入する。
このグラウト材が硬化した後、緊張保持部材および反力PC鋼棒を取り外して中空PC鋼棒に導入された緊張を解放する。
以上により、中空PC鋼棒に付着されているグラウト材にプレストレスを導入し、場所打ち杭を形成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3130216号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、前記特許文献1では、緊張保持部材とともに反力PC鋼棒を取り外しているので、アンカー孔内に形成される場所打ち杭には中空PC鋼棒のみが配置されることになる。
中空PC鋼棒は、通常、場所打ち杭の鉄筋(配筋)として用いられる鋼棒に比べ、直径が同じであれば中空であるため断面積は小さい。このため、前記中空PC鋼棒を用いた場合には、コンクリートにプレストレスを導入できる一方で、配筋材としての性能は、同じ直径の鉄筋に比べて低くなるという問題があった。
【0006】
このような問題は、場所打ち杭を形成する場合に限らず、コンクリート製の柱、梁、橋梁などのプレストレスを導入した各種のプレストレストコンクリート構造体を形成する際に共通する問題であった。
【0007】
本発明の目的は、コンクリート内に配設される配筋の耐力を向上でき、強度等の性能を向上できるプレストレストコンクリート構造体およびその施工方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のプレストレストコンクリート構造体は、コンクリートで形成されたコンクリート形成部と、前記コンクリート形成部内に配設され、コンクリート形成部にプレテンション方式でプレストレスを導入するPC鋼棒ユニットと、を備えて構成され、前記PC鋼棒ユニットは、筒状に形成されるとともに、前記コンクリート形成部に対してプレストレスを導入する中空PC鋼棒と、前記中空PC鋼棒内に配置された反力PC鋼棒と、前記中空PC鋼棒および反力PC鋼棒の一端側である第1の端部に取り付けられて、中空PC鋼棒に対して反力PC鋼棒を軸方向に移動不能に連結する第1連結部材と、前記中空PC鋼棒および反力PC鋼棒の他端側である第2の端部に取り付けられて、前記コンクリート形成部にプレストレスを導入した中空PC鋼棒に対して反力PC鋼棒を軸方向に移動不能に連結する第2連結部材と、を備えたことを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、PC鋼棒ユニットによってプレストレスが導入されたコンクリート形成部に、第1,2連結部材で連結された中空PC鋼棒および反力PC鋼棒が配置されているので、これらの中空PC鋼棒および反力PC鋼棒をコンクリート構造体の配筋として利用できる。そして、この配筋は、中空PC鋼棒だけでなく反力PC鋼棒も備えているので、中空PC鋼棒のみ配置される従来技術に比べて配筋の断面積が増加し、配筋の曲げ耐力も向上する。このため、プレストレストコンクリート構造体の性能も向上できる。
さらに、第1,2連結部材によって、中空PC鋼棒に対して反力PC鋼棒を軸方向に移動不能に連結して一体化しているので、中空PC鋼棒に引張力および圧縮力のいずれの力が加わった場合でも、その力を中空PC鋼棒に伝達して各鋼棒で支持することができる。このため、コンクリート構造体が圧縮される場合や引っ張られる場合のいずれの場合も、PC鋼棒ユニットの耐力を向上でき、コンクリート構造体の性能を向上できる。
【0010】
本発明において、前記中空PC鋼棒は、少なくとも前記第1および第2の端部に雄ねじ部が形成され、前記反力PC鋼棒は、前記第1および第2の端部が前記中空PC鋼棒の端部から突出され、この突出部分には雄ねじ部が形成され、前記第1連結部材は、前記中空PC鋼棒の第1の端部に形成された雄ねじ部に螺合された大径雌ねじ部と、前記反力PC鋼棒の第1の端部に形成された雄ねじ部に螺合された小径雌ねじ部と、を備えて構成され、前記第2連結部材は、前記反力PC鋼棒の第2の端部に形成された雄ねじ部に螺合されるとともに、前記中空PC鋼棒の第2の端部側の端面に当接された反力鋼棒用ナットと、前記中空PC鋼棒の第2の端部に形成された雄ねじ部に螺合される雌ねじ部を備えるとともに、前記反力PC鋼棒の第2の端部側の端面および前記反力鋼棒用ナットの端面の少なくとも一方に当接された当接部を備えた固定部材と、を備えて構成されることが好ましい。
【0011】
本発明では、第1連結部材は、例えば、貫通孔に大小2つの雌ねじ部を有する簡単な構造でよいため、安価に製造できる。また、第2連結部材も、反力鋼棒用ナットと、固定部材とで構成できるため、比較的簡単な構成にでき、安価に製造できる。
さらに、中空PC鋼棒、反力PC鋼棒と、第1、2連結部材の連結は、すべて雄ねじ部および雌ねじ部の螺合によって実現できるので、連結作業も容易に行うことができる。
【0012】
本発明において、前記第2連結部材の固定部材は、少なくとも両端部に雌ねじ部が形成された貫通孔を有して筒状に形成され、一端側の雌ねじ部が前記中空PC鋼棒の第2の端部の雄ねじ部に螺合された固定筒と、この固定筒の前記他端側の雌ねじ部に螺合された固定ボルトと、を備えて構成され、前記固定筒の貫通孔内には、前記反力PC鋼棒の第2の端部およびこの第2の端部に螺合された前記反力鋼棒用ナットが配置され、前記固定ボルトにより、前記反力PC鋼棒の第2の端部側の端面および前記反力鋼棒用ナットの端面の少なくとも一方に当接された当接部が構成されていることが好ましい。
【0013】
本発明では、固定部材を、固定筒および固定ボルトで構成しているので、用途に応じた長さ寸法の固定ボルトを選択して用いることで、固定ボルトも配筋として利用することもできる。
さらに、固定筒に対する固定ボルトの取付作業も、固定ボルトを固定筒にねじ込むだけでよいため、現場作業性を低下させることがない。
【0014】
本発明において、前記PC鋼棒ユニットは、少なくとも両端部に雌ねじ部が形成された貫通孔を有して筒状に形成され、一端側の雌ねじ部が前記中空PC鋼棒の第2の端部の雄ねじ部に螺合されるスリーブと、前記スリーブの貫通孔内に配置されて前記反力PC鋼棒の第2の端部に当接される押込みピースと、前記スリーブの他端側の雌ねじ部に螺合され、かつ、貫通孔を有するストッパーとを備えた緊張保持部材を用いるとともに、前記ストッパーの貫通孔に挿通される圧縮用ロッドおよび前記押込みピースを介して力を加えて反力PC鋼棒を圧縮し、前記ストッパーを前記押込みピースに当接する位置までねじ込んで反力PC鋼棒が元の長さに戻らないように拘束することで、中空PC鋼棒に引張力を導入され、前記スリーブは前記固定筒として兼用されることが好ましい。
【0015】
本発明では、緊張保持部材のスリーブを、第2連結部材の固定筒として兼用しているので、部品点数を少なくできてコストを低減できる。
【0016】
本発明の施工方法は、コンクリートで形成されたコンクリート形成部と、コンクリート形成部内に配設され、コンクリート形成部にプレテンション方式でプレストレスを導入するPC鋼棒ユニットと、を備えて構成されるプレストレストコンクリート構造体の施工方法であって、筒状に形成されるとともに、前記コンクリート形成部に対してプレストレスを導入する中空PC鋼棒と、前記中空PC鋼棒内に配置された反力PC鋼棒と、前記中空PC鋼棒および反力PC鋼棒の一端側である第1の端部に取り付けられて、中空PC鋼棒に対して反力PC鋼棒を軸方向に移動不能に連結する第1連結部材と、前記中空PC鋼棒および反力PC鋼棒の他端側である第2の端部に取り付けられて、前記中空PC鋼棒を引張力を導入した状態で保持する緊張保持部材とを備えて予め緊張保持されたPC鋼棒ユニットを、前記コンクリート形成部を形成する打設予定空間に配置する工程と、前記PC鋼棒ユニットの緊張保持部材を残して、前記打設予定空間にコンクリートを打設する工程と、前記コンクリートの硬化後に、緊張保持部材を取り外して中空PC鋼棒の緊張を解放し、中空PC鋼棒に付着しているコンクリート形成部にプレストレスを導入する工程と、前記中空PC鋼棒および反力PC鋼棒の他端側である第2の端部に第2連結部材を取り付けて、前記中空PC鋼棒に対して反力PC鋼棒を軸方向に移動不能に連結する工程と、を備えることを特徴とする。
【0017】
本発明によれば、中空PC鋼棒に引張力が導入されたPC鋼棒ユニットを施工現場等においてコンクリートを打設する空間に配置し、コンクリートを打設後、緊張保持部材を取り外してプレストレスを導入する作業後に、緊張保持部材に代えて第2連結部材を取り付ける作業を追加するだけで、前記性能が向上したプレストレストコンクリート構造体を施工できる。従って、場所打ち杭のように、施工現場でコンクリートを打設してプレストレストコンクリート構造体を施工する場合でも、第2連結部材を取り付ける作業を追加するだけでよいため、簡単な作業でプレストレストコンクリート構造体の性能を向上できる。
なお、緊張保持部材を残してコンクリートを打設するとは、少なくとも緊張保持部材にはコンクリートが掛からないように打設し、コンクリートが硬化した後で緊張保持部材を取り外すことができるように施工することを意味する。
【0018】
本発明のプレストレストコンクリート構造体の施工方法において、前記第2連結部材は、前記反力PC鋼棒の第2の端部に形成された雄ねじ部に螺合されるとともに、前記中空PC鋼棒の第2の端部側の端面に当接された反力鋼棒用ナットと、前記中空PC鋼棒の第2の端部に形成された雄ねじ部に螺合される雌ねじ部を備えるとともに、前記反力PC鋼棒の第2の端部側の端面および前記反力鋼棒用ナットの端面の少なくとも一方に当接された当接部を備えた固定部材と、を備え、前記中空PC鋼棒に対して反力PC鋼棒を軸方向に移動不能に連結する工程は、前記中空PC鋼棒の第2の端部に前記反力鋼棒用ナットを螺合し、その後、前記固定部材を中空PC鋼棒に螺合して前記当接部を前記反力PC鋼棒の第2の端部側の端面および前記反力鋼棒用ナットの端面の少なくとも一方に当接させることが好ましい。
【0019】
本発明では、第2連結部材が、反力鋼棒用ナットおよび固定部材で構成され、中空PC鋼棒の第2の端部に前記反力鋼棒用ナットを螺合し、その後、前記固定部材を中空PC鋼棒に螺合するだけでよいため、簡単な作業でプレストレストコンクリート構造体の性能を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明のプレストレストコンクリート構造体の実施形態である場所打ち杭を示す概略断面図である。
【図2】本実施形態の場所打ち杭のPC鋼棒ユニットを示す断面図である。
【図3】本実施形態の引張力導入前のPC鋼棒ユニットを示す断面図である。
【図4】施工現場におけるPC鋼棒ユニットの配置工程を示す断面図である。
【図5】施工現場におけるコンクリート打設工程を示す断面図である。
【図6】施工現場におけるプレストレス導入工程を示す断面図である。
【図7】施工現場において反力鋼棒用ナットを取り付ける工程を示す断面図である。
【図8】施工現場において固定筒および固定ボルトを取り付ける工程を示す断面図である。
【図9】本発明の場所打ち杭の他の例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明のプレストレストコンクリート構造体の実施形態である場所打ち杭1が示されている。
場所打ち杭1は、地盤5に形成された孔(打設予定空間)5Aに打設されたコンクリート形成部2と、コンクリート形成部2内に配設されたPC鋼棒ユニット3とを備えて構成されている。
PC鋼棒ユニット3は、その上部が地盤5から露出するように配置されており、その上部は、地盤5上に設けられたコンクリート構造物、例えば、フーチング6内に配設されている。
【0022】
PC鋼棒ユニット3は、コンクリート形成部2に対してプレストレスを導入する装置として用いられるとともに、杭1の鉄筋(配筋)として用いられる。さらに、本実施形態のPC鋼棒ユニット3は、コンクリート形成部2だけでなくフーチング6まで延長されて配置されているので、杭1およびフーチング6の連結強度の向上にも機能する。
なお、本実施形態の図面においては、コンクリート形成部2内にPC鋼棒ユニット3を1本のみ配置しているが、このPC鋼棒ユニット3の本数はコンクリート形成部2の断面積などに応じて適宜設定すればよい。通常、杭1の配筋は、杭1の周面に沿って複数本配置されるため、前記PC鋼棒ユニット3も同様にコンクリート形成部2内に複数本配置すればよい。
【0023】
[PC鋼棒ユニットの構成]
PC鋼棒ユニット3は、図2に示すように、中空PC鋼棒10と、中空PC鋼棒10内に配置された反力PC鋼棒20と、中空PC鋼棒10および反力PC鋼棒20を連結する第1連結部材30および第2連結部材40とを備えている。
【0024】
[中空PC鋼棒の構成]
中空PC鋼棒10は、筒状(パイプ状)に形成され、その内径は所定の口径とされている。例えば、中空PC鋼棒10は、直径が30mm〜45mm程度であり、厚さが3.5mm〜7.5mm程度のパイプ部材である。これらの直径や厚さは、中空PC鋼棒10によるプレストレスの導入力や、中空PC鋼棒10に求められる強度に応じて設定される。
中空PC鋼棒10の第1の端部(図1において孔5Aの底側に配置される下端部)と、第2の端部(図1において孔5Aの開口側に配置される上端部)には、それぞれ雄ねじ部11,12が形成されている。本実施形態の中空PC鋼棒10では、雄ねじ部11,12間にはネジが形成されていないが、中空PC鋼棒10の全長に渡って雄ねじ部を形成してもよい。
【0025】
[反力PC鋼棒の構成]
反力PC鋼棒20は、前記中空PC鋼棒10の貫通孔に挿通される中実のPC鋼棒であり、その直径は中空PC鋼棒10の口径に応じて設定される。この反力PC鋼棒20は、例えば、JIS G 3109に規定されたC種1号のPC鋼棒が用いられる。
反力PC鋼棒20の第1の端部(下端部)および第2の端部(上端部)には、それぞれ雄ねじ部21,22が形成されている。この雄ねじ部21,22は、転造加工等で形成される。なお、雄ねじ部21,22は、中空PC鋼棒10内に配置される反力PC鋼棒20に形成されているため、雄ねじ部21,22の直径は中空PC鋼棒10の内径よりも小さくされている。従って、雄ねじ部11,12の直径は、雄ねじ部21,22の直径よりも大きな寸法となる。
【0026】
[第1連結部材の構成]
第1連結部材30は、筒状に形成され、内部の貫通孔には、前記雄ねじ部11が螺合される大径雌ねじ部31と、前記雄ねじ部21が螺合される小径雌ねじ部32とを備えている。
すなわち、大径雌ねじ部31の内径は、小径雌ねじ部32の内径よりも大きくされている。
【0027】
この第1連結部材30の大径雌ねじ部31と、中空PC鋼棒10の雄ねじ部11とが螺合され、小径雌ねじ部32と反力PC鋼棒20の雄ねじ部21とが螺合されているため、中空PC鋼棒10および反力PC鋼棒20は、第1連結部材30を介して固定されて一体化されている。
このように、第1連結部材30に対して、中空PC鋼棒10、反力PC鋼棒20がそれぞれねじ止めされているので、中空PC鋼棒10に対して反力PC鋼棒20は軸方向に移動不能に連結されている。
【0028】
[第2連結部材の構成]
第2連結部材40は、反力鋼棒用ナット41と、固定部材45とを備えている。
反力鋼棒用ナット41は、円筒状の部材であり、筒内周面に前記雄ねじ部22に螺合する雌ねじ部42が形成されている。この反力鋼棒用ナット41は、反力PC鋼棒20の端面に当接される位置まで雄ねじ部22にねじ込まれている。
【0029】
固定部材45は、固定筒46と、固定ボルト47とを備えている。
固定筒46は、貫通孔461が形成されて筒状とされている。貫通孔461の両端部には、雌ねじ部462,463が形成されている。
雌ねじ部462には、中空PC鋼棒10の雄ねじ部12が螺合されている。また、雌ねじ部463には、固定ボルト47が螺合されている。
ここで、本実施形態の固定筒46は、雌ねじ部462の内径が、雌ねじ部463の内径よりも小さく設定され、貫通孔461の内径が雌ねじ部462,463で異なるように形成されている。従って、固定筒46は、異径スリーブで構成されていることになる。
【0030】
固定ボルト47は、図1にも示すように、鋼棒の表面に雄ねじ部を形成することで構成されたものである。そして、本実施形態では、固定ボルト47は、固定筒46よりも上方に突出される長さ寸法で形成されている。この長さ寸法は、固定ボルト47をフーチング6内に配置する寸法に応じて設定すればよい。
【0031】
そして、雌ねじ部463に螺合された固定ボルト47は、その下端面が前記反力PC鋼棒20の上端面および反力鋼棒用ナット41の上端面の少なくとも一方に当接されている。
すなわち、反力鋼棒用ナット41を雄ねじ部22に螺合した際に、反力鋼棒用ナット41よりも雄ねじ部22が上方の突出している場合には、固定ボルト47は反力PC鋼棒20の上端面に当接する。
逆に、雄ねじ部22よりも反力鋼棒用ナット41が上方の突出している場合には、固定ボルト47は反力鋼棒用ナット41の上端面に当接する。
さらに、反力鋼棒用ナット41および雄ねじ部22の上端面が同一平面で揃っている場合には、固定ボルト47は、反力鋼棒用ナット41および反力PC鋼棒20の各上端面に当接する。
【0032】
ここで、反力鋼棒用ナット41が中空PC鋼棒10の端面に当接し、固定ボルト47が反力PC鋼棒20や反力鋼棒用ナット41の端面に当接しているため、第2連結部材40は、中空PC鋼棒10に対して反力PC鋼棒20を軸方向に移動不能に連結している。
このため、中空PC鋼棒10に加わる力は、反力PC鋼棒20にも伝達され、各鋼棒10,20で支持される。
例えば、PC鋼棒ユニット3に応力が加わり、中空PC鋼棒10に圧縮力が加わった場合、反力鋼棒用ナット41に対して中空PC鋼棒10の端面が離れる方向(下方)に力が加わる。この場合は、雄ねじ部12に螺合された固定筒46および固定筒46に螺合された固定ボルト47も下方に移動しようとする。この際、固定ボルト47が前記反力鋼棒用ナット41や反力PC鋼棒20に当接しているため、前記中空PC鋼棒10に加わった力は、中空PC鋼棒10にも伝達される。従って、中空PC鋼棒10および反力PC鋼棒20が一体となって前記圧縮力を受けることになり、PC鋼棒ユニット3の耐力が向上する。
【0033】
同様に、PC鋼棒ユニット3に応力が加わり、中空PC鋼棒10に引張力が加わった場合、中空PC鋼棒10が反力鋼棒用ナット41に当接しているため、前記中空PC鋼棒10に加わった力は、中空PC鋼棒10にも伝達される。従って、中空PC鋼棒10および反力PC鋼棒20が一体となって前記引張力を受けることになり、この場合もPC鋼棒ユニット3の耐力が向上する。
【0034】
[杭の施工方法]
次に、前記プレストレストコンクリート構造体である場所打ち杭1の施工方法について説明する。
なお、現場において杭1を施工する前に、中空PC鋼棒10に予め引張力を導入するための作業を工場において行う必要がある。この作業は、前記特許文献1に記載されたものと同様であるため、以下に簡略して説明する。
【0035】
[工場での工程1:PC鋼棒ユニットの組立工程]
工場において、図3に示すようなPC鋼棒ユニット3を組み立てる。
すなわち、中空PC鋼棒10内に反力PC鋼棒20を挿通し、雄ねじ部11,21に第1連結部材30を螺合する。これにより、中空PC鋼棒10および反力PC鋼棒20の第1の端部側が連結されて一体化される。
【0036】
次に、中空PC鋼棒10および反力PC鋼棒20の第2の端部(場所打ち杭1において上部側に配置される端部)に、緊張保持部材50を取り付ける。
この緊張保持部材50は、図3に示すように、前記第2連結部材40の固定筒46と、固定筒46内の貫通孔461に配置されて反力PC鋼棒20の第2の端部に当接される押込みピース51と、前記固定筒46の雌ねじ部463に螺合され、かつ、貫通孔521を有するストッパー52とを備えたものである。
【0037】
本実施形態では、固定筒46は、第2連結部材40および緊張保持部材50で兼用されている。従って、固定筒46は、少なくとも両端部に雌ねじ部462,463が形成された貫通孔461を有して筒状に形成され、一端側の雌ねじ部462が前記中空PC鋼棒10の第2の端部の雄ねじ部12に螺合される緊張保持部材50のスリーブとして用いられる。
ただし、第2連結部材40の固定筒46と、緊張保持部材50のスリーブとは、前述した機能を実現できる構成であれば、必ずしも同一の寸法、構造のものでなくてもよい。
【0038】
[工場での工程2:PC鋼棒ユニットの引張力導入工程]
図3に示す状態のPC鋼棒ユニット3に対して、貫通孔521に圧縮用ロッド(図示略)を挿入し、この圧縮用ロッドを油圧ジャッキなどで反力PC鋼棒20側に押し込む。
すると、押込みピース51を介して反力PC鋼棒20に圧縮力が加わり、その反力で中空PC鋼棒10には引張力が加わる。
この状態からストッパー52をねじ込んで、反力PC鋼棒20が元の長さに戻らないように拘束し、圧縮用ロッドを取り外す。
以上により、図4に示すように、中空PC鋼棒10に引張力が導入された状態のPC鋼棒ユニット3が製造される。このPC鋼棒ユニット3は、場所打ち杭1の施工現場に出荷される。
【0039】
[現場での工程1:PC鋼棒ユニットの配置とコンクリート打設工程]
施工現場では、図4に示すように、地盤5に形成した孔5AにPC鋼棒ユニット3を配置する。この際、緊張保持部材50が地盤5から突出する高さにPC鋼棒ユニット3を設置する。
次に、図5に示すように、孔5A内にコンクリートを打設してコンクリート形成部2を形成する。この際、コンクリートは、緊張保持部材50部分まで達しないように打設する。すなわち、緊張保持部材50を残して、緊張保持部材50以外の部分(緊張保持部材50より下側)を被覆するようにコンクリートを打設する。
【0040】
[現場での工程2:プレストレス導入工程]
図6に示すように、コンクリートが硬化した後、専用の解放機器を用いてストッパー52を緩めて取り外す。これにより、反力PC鋼棒20が元の長さに戻り、中空PC鋼棒10に加わっていた引張力(緊張状態)も解放される。すると、中空PC鋼棒10が縮んで元の長さに戻るため、中空PC鋼棒10に付着されているコンクリート形成部2にプレストレスが導入される。
また、ストッパー52の他に、押込みピース51および固定筒46も、中空PC鋼棒10から取り外す。
【0041】
[現場での工程3:第2連結部材の取付工程]
図7に示すように、反力PC鋼棒20の雄ねじ部22に反力鋼棒用ナット41を取り付ける。この際、反力鋼棒用ナット41は反力PC鋼棒20の端面に当接する位置までねじ込まれる。
次に、図8に示すように、固定筒46を雄ねじ部12にねじ込む。この際、反力鋼棒用ナット41の直径は、貫通孔461や雌ねじ部462の内径よりも小さく設定されているので、反力鋼棒用ナット41は、雌ねじ部462を通して貫通孔461内に配置される。
さらに、固定ボルト47を固定筒46の雌ねじ部463にねじ込み、反力鋼棒用ナット41および反力PC鋼棒20の端面に当接させる。
これにより、第2連結部材40によって、中空PC鋼棒10および反力PC鋼棒20の第2の端部側が連結されて一体化される。
以上の工程により、PC鋼棒ユニット3によりプレストレスが導入され、かつ、PC鋼棒ユニット3が配筋として埋設された場所打ち杭1が施工される。
【0042】
[現場での工程4:フーチング6の施工工程]
次に、図1に示すように、固定ボルト47を間に挟んで型枠などを設置し、コンクリートを打設してフーチング6を施工する。
これにより、場所打ち杭1およびフーチング6を有する基礎が施工される。
【0043】
本実施形態では、次の作用効果を奏することができる。
(1)PC鋼棒ユニット3によってコンクリート形成部2にプレストレスを導入した後、中空PC鋼棒10だけでなく、反力PC鋼棒20もコンクリート形成部2内に残しており、かつ、第1連結部材30および第2連結部材40でこれらの各鋼棒10,20を一体化している。
このため、コンクリート形成部2内に中空PC鋼棒10のみが配置されていた従来技術に比べて、本実施形態では、中空PC鋼棒10だけでなく反力PC鋼棒20も配置されているので、杭1の鉄筋となるPC鋼棒ユニット3の断面積が従来よりも増加し、鉄筋の曲げ耐力も向上する。
従って、中空PC鋼棒10のみをコンクリート形成部2内に配置していた場合に比べて、その中空PC鋼棒10と同じ本数のPC鋼棒ユニット3を配置すれば、プレストレストコンクリート構造体である杭1の性能を向上できる。
一方、杭1の性能を従来技術と同等に維持する場合には、コンクリート形成部2内に配置するPC鋼棒ユニット3の本数、つまり配筋量を減少させることができ、コストダウンを図れ、かつ、重量減少により配筋を支持する負担を軽減できる。
【0044】
(2)さらに、第1連結部材30および第2連結部材40によって、中空PC鋼棒10に対して反力PC鋼棒20を軸方向に移動不能に連結して一体化しているので、中空PC鋼棒10に引張力および圧縮力のいずれの力が加わった場合でも、その力を中空PC鋼棒10に伝達して各鋼棒10,20で支持することができる。このため、杭1が圧縮される場合や引っ張られる場合のいずれの場合も、PC鋼棒ユニット3の耐力を向上でき、杭1の性能を向上できる。
【0045】
(3)第2連結部材40として、反力鋼棒用ナット41、固定筒46、固定ボルト47を用いているので、施工現場において、PC鋼棒ユニット3から緊張保持部材50を取り外してプレストレスを導入した後に、簡単な取付作業で各鋼棒10,20を連結することができる。このため、現場作業性を低下させることがなく、かつ、各鋼棒10,20を確実に一体化させることができる。
【0046】
(4)第2連結部材40として用いられる固定筒46は、緊張保持部材50のスリーブとしても兼用されるため、部品点数を少なくでき、コストを低減できる。
特に、工場から現場まではPC鋼棒ユニット3に緊張保持部材50が取り付けられているので、第2連結部材40を別途輸送しなければならず、施工後は、取り外された緊張保持部材50を工場に戻さなければならないが、固定筒46を第2連結部材40および緊張保持部材50で兼用できれば、輸送部品点数も少なくでき、輸送コストも低減できる。
【0047】
(5)第2連結部材40の固定ボルト47は、固定筒46から突出して延長されているため、フーチング6の鉄筋としても利用できる。このため、フーチング6の性能も向上できる。
さらに、PC鋼棒ユニット3が、杭1およびフーチング6に跨って配置されるため、フーチング6に加わった力を杭1に伝達でき、杭1およびフーチング6で構成される構造物の基礎部分の性能を向上できる。
【0048】
(6)第1連結部材30は、大径雌ねじ部31および小径雌ねじ部32を有する筒状部材で構成しているので、構造が簡単であり、安価に製造できる。さらに、これらの雌ねじ部31,32に、各雄ねじ部11,21をねじ込むだけでよいので、各鋼棒10,20を容易に連結できる。
【0049】
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、図1で示される実施形態では、固定筒46から突出する長さ寸法の固定ボルト47を用いていたが、図9に示すように、固定筒46から突出しない長さ寸法の固定ボルト47Aを用いてもよい。
【0050】
また、第2連結部材40の固定部材45としては、固定筒46および固定ボルト47の二部材で構成されるものに限らない。例えば、固定部材を有底筒状の一部材で構成してもよい。この場合、固定部材の底部分が、反力PC鋼棒20や反力鋼棒用ナット41に当接する当接部として機能する。
【0051】
本発明のプレストレストコンクリート構造体としては、場所打ち杭1に限らず、橋などの各種構造物の柱や桁などの様々なコンクリート構造体に用いることができる。すなわち、PC鋼棒ユニット3は、コンクリート形成部2にプレストレスを導入できるとともに、鉄筋として用いることができるため、本発明のプレストレストコンクリート構造体は様々な構造物に広く用いることができる。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明は、プレストレスを導入したコンクリート構造体に利用することができる。
【符号の説明】
【0053】
1…場所打ち杭、2…コンクリート形成部、3…PC鋼棒ユニット、5…地盤、5A…孔(打設予定空間)、6…フーチング、10…中空PC鋼棒、11,12…雄ねじ部、20…反力PC鋼棒、21,22…雄ねじ部、30…第1連結部材、31…大径雌ねじ部、32…小径雌ねじ部、40…第2連結部材、41…反力鋼棒用ナット、46…固定筒、461…貫通孔、462,463…雌ねじ部、47,47A…固定ボルト(当接部)、50…緊張保持部材、51…押込みピース、52…ストッパー、521…貫通孔。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリートで形成されたコンクリート形成部と、
前記コンクリート形成部内に配設され、コンクリート形成部にプレテンション方式でプレストレスを導入するPC鋼棒ユニットと、を備えて構成され、
前記PC鋼棒ユニットは、
筒状に形成されるとともに、前記コンクリート形成部に対してプレストレスを導入する中空PC鋼棒と、
前記中空PC鋼棒内に配置された反力PC鋼棒と、
前記中空PC鋼棒および反力PC鋼棒の一端側である第1の端部に取り付けられて、中空PC鋼棒に対して反力PC鋼棒を軸方向に移動不能に連結する第1連結部材と、
前記中空PC鋼棒および反力PC鋼棒の他端側である第2の端部に取り付けられて、前記コンクリート形成部にプレストレスを導入した中空PC鋼棒に対して反力PC鋼棒を軸方向に移動不能に連結する第2連結部材と、
を備えたことを特徴とするプレストレストコンクリート構造体。
【請求項2】
請求項1に記載されたプレストレストコンクリート構造体において、
前記中空PC鋼棒は、少なくとも前記第1および第2の端部に雄ねじ部が形成され、
前記反力PC鋼棒は、前記第1および第2の端部が前記中空PC鋼棒の端部から突出され、この突出部分には雄ねじ部が形成され、
前記第1連結部材は、
前記中空PC鋼棒の第1の端部に形成された雄ねじ部に螺合された大径雌ねじ部と、
前記反力PC鋼棒の第1の端部に形成された雄ねじ部に螺合された小径雌ねじ部と、を備えて構成され、
前記第2連結部材は、
前記反力PC鋼棒の第2の端部に形成された雄ねじ部に螺合されるとともに、前記中空PC鋼棒の第2の端部側の端面に当接された反力鋼棒用ナットと、
前記中空PC鋼棒の第2の端部に形成された雄ねじ部に螺合される雌ねじ部を備えるとともに、前記反力PC鋼棒の第2の端部側の端面および前記反力鋼棒用ナットの端面の少なくとも一方に当接された当接部を備えた固定部材と、を備えて構成された
ことを特徴とするプレストレストコンクリート構造体。
【請求項3】
請求項2に記載されたプレストレストコンクリート構造体において、
前記第2連結部材の固定部材は、
少なくとも両端部に雌ねじ部が形成された貫通孔を有して筒状に形成され、一端側の雌ねじ部が前記中空PC鋼棒の第2の端部の雄ねじ部に螺合された固定筒と、
この固定筒の前記他端側の雌ねじ部に螺合された固定ボルトと、を備えて構成され、
前記固定筒の貫通孔内には、前記反力PC鋼棒の第2の端部およびこの第2の端部に螺合された前記反力鋼棒用ナットが配置され、
前記固定ボルトにより、前記反力PC鋼棒の第2の端部側の端面および前記反力鋼棒用ナットの端面の少なくとも一方に当接された当接部が構成されている
ことを特徴とするプレストレストコンクリート構造体。
【請求項4】
請求項3に記載されたプレストレストコンクリート構造体において、
前記PC鋼棒ユニットは、
少なくとも両端部に雌ねじ部が形成された貫通孔を有して筒状に形成され、一端側の雌ねじ部が前記中空PC鋼棒の第2の端部の雄ねじ部に螺合されるスリーブと、
前記スリーブの貫通孔内に配置されて前記反力PC鋼棒の第2の端部に当接される押込みピースと、
前記スリーブの他端側の雌ねじ部に螺合され、かつ、貫通孔を有するストッパーとを備えた緊張保持部材を用いるとともに、
前記ストッパーの貫通孔に挿通される圧縮用ロッドおよび前記押込みピースを介して力を加えて反力PC鋼棒を圧縮し、前記ストッパーを前記押込みピースに当接する位置までねじ込んで反力PC鋼棒が元の長さに戻らないように拘束することで、中空PC鋼棒に引張力を導入され、
前記スリーブは前記固定筒として兼用されている
ことを特徴とするプレストレストコンクリート構造体。
【請求項5】
コンクリートで形成されたコンクリート形成部と、コンクリート形成部内に配設され、コンクリート形成部にプレテンション方式でプレストレスを導入するPC鋼棒ユニットと、を備えて構成されるプレストレストコンクリート構造体の施工方法であって、
筒状に形成されるとともに、前記コンクリート形成部に対してプレストレスを導入する中空PC鋼棒と、前記中空PC鋼棒内に配置された反力PC鋼棒と、前記中空PC鋼棒および反力PC鋼棒の一端側である第1の端部に取り付けられて、中空PC鋼棒に対して反力PC鋼棒を軸方向に移動不能に連結する第1連結部材と、前記中空PC鋼棒および反力PC鋼棒の他端側である第2の端部に取り付けられて、前記中空PC鋼棒を引張力を導入した状態で保持する緊張保持部材とを備えて予め緊張保持されたPC鋼棒ユニットを、前記コンクリート形成部を形成する打設予定空間に配置する工程と、
前記PC鋼棒ユニットの緊張保持部材を残して、前記打設予定空間にコンクリートを打設する工程と、
前記コンクリートの硬化後に、緊張保持部材を取り外して中空PC鋼棒の緊張を解放し、中空PC鋼棒に付着しているコンクリート形成部にプレストレスを導入する工程と、
前記中空PC鋼棒および反力PC鋼棒の他端側である第2の端部に第2連結部材を取り付けて、前記中空PC鋼棒に対して反力PC鋼棒を軸方向に移動不能に連結する工程と、
を備えることを特徴とするプレストレストコンクリート構造体の施工方法。
【請求項6】
請求項5に記載のプレストレストコンクリート構造体の施工方法において、
前記第2連結部材は、
前記反力PC鋼棒の第2の端部に形成された雄ねじ部に螺合されるとともに、前記中空PC鋼棒の第2の端部側の端面に当接された反力鋼棒用ナットと、
前記中空PC鋼棒の第2の端部に形成された雄ねじ部に螺合される雌ねじ部を備えるとともに、前記反力PC鋼棒の第2の端部側の端面および前記反力鋼棒用ナットの端面の少なくとも一方に当接された当接部を備えた固定部材と、を備え、
前記中空PC鋼棒に対して反力PC鋼棒を軸方向に移動不能に連結する工程は、
前記中空PC鋼棒の第2の端部に前記反力鋼棒用ナットを螺合し、その後、前記固定部材を中空PC鋼棒に螺合して前記当接部を前記反力PC鋼棒の第2の端部側の端面および前記反力鋼棒用ナットの端面の少なくとも一方に当接させる
ことを特徴とするプレストレストコンクリート構造体の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−12822(P2012−12822A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−149803(P2010−149803)
【出願日】平成22年6月30日(2010.6.30)
【出願人】(390029089)高周波熱錬株式会社 (288)
【出願人】(000103769)オリエンタル白石株式会社 (136)
【出願人】(592145268)ジェイアール東日本コンサルタンツ株式会社 (53)
【Fターム(参考)】