説明

プロジェクター

【課題】スクリーンに投写された投写画像に照明ムラが発生してしまうのを低減することが可能なプロジェクターを提供する。
【解決手段】光を射出する光源装置10及び光源装置10からの光を偏光光として射出する偏光変換素子40を備える照明装置100と、照明装置100からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置400と、光変調装置400からの光を投写する投写光学系600とを備えるプロジェクターであって、照明装置100は、偏光変換素子40の前段及び偏光変換素子40の後段のうち少なくとも一方に配置された光拡散手段50をさらに備えることを特徴とするプロジェクター1000。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プロジェクターに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、光を射出する光源装置及び光源装置からの光を偏光光として射出する偏光変換素子を備える照明装置と、照明装置からの光を画像情報に応じて変調する反射型の光変調装置と、光変調装置からの光を投写する投写光学系とを備えるプロジェクターが知られている(例えば、特許文献1参照。)。従来のプロジェクターによれば、照明装置からの光を用いて画像情報に応じた画像を投写することが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−91927号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、近年、小型軽量であり、単独で使用され又は他の機器に内蔵して使用される極小型のプロジェクター(いわゆるピコプロジェクター)が求められている。
このため、従来のプロジェクターを極小型のプロジェクターとすることを考えたときに、インテグレーター光学系を備えないプロジェクターを考えることができる。
【0005】
しかしながら、本発明の発明者は、上記のようなインテグレーター光学系を備えないプロジェクターにおいては、スクリーンに投写された投写画像に照明ムラが発生してしまうという問題があることを発見した。
【0006】
そこで、本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、スクリーンに投写された投写画像に照明ムラが発生してしまうのを低減することが可能なプロジェクターを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の発明者は、鋭意研究を重ねた結果、上記のようなインテグレーター光学系を備えないプロジェクターにおいてスクリーンに投写された投写画像に照明ムラが発生してしまう原因として、偏光変換素子に入射する光が偏光変換素子の不連続面によって遮られてしまうことを見出した(後述する比較例参照。)。そこで、本発明の発明者は、さらなる研究を重ねた結果、偏光変換素子の前段及び前記偏光変換素子の後段のうち少なくとも一方に光を拡散する光拡散手段を設けることに想到し、本発明を完成させるに至った。本発明は、以下の事項により構成される。
【0008】
[1]本発明のプロジェクターは、光を射出する光源装置及び前記光源装置からの光を偏光光として射出する偏光変換素子を備える照明装置と、前記照明装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置からの光を投写する投写光学系とを備えるプロジェクターであって、前記照明装置は、前記偏光変換素子の前段及び前記偏光変換素子の後段のうち少なくとも一方に配置された光拡散手段をさらに備えることを特徴とする。
【0009】
このため、本発明のプロジェクターによれば、前記偏光変換素子の前段及び前記偏光変換素子の後段のうち少なくとも一方に配置された光拡散手段をさらに備えるため、偏光変換素子の不連続面による影響を低減することが可能となり、スクリーンに投写された投写画像に照明ムラが発生してしまうのを低減することが可能となる。
【0010】
また、本発明のプロジェクターによれば、インテグレーター光学系を備えないため、小型軽量化することが可能となる。その結果、極小型のプロジェクターとするのに適したプロジェクターとすることが可能となる。
【0011】
[2]本発明のプロジェクターにおいては、前記偏光変換素子は、各々が1つの偏光分離部と1つの反射部とを有する複数の偏光変換部が1次元的に配列された構成を有し、前記光拡散手段は、前記複数の偏光変換部が1次元的に配列された方向に沿って光を拡散することが好ましい。
【0012】
このような構成とすることにより、偏光変換素子の不連続面によって遮られない光と、偏光変換素子の不連続面によって遮られてしまう光とをミキシングすることが可能となり、複数の偏光変換部が1次元的に配列された方向に対して垂直な方向に発生してしまう照明ムラを低減することが可能となる。その結果、スクリーンに投写された投写画像に照明ムラが発生してしまうのを低減することが可能となる。また、このような構成とすることにより、複数の偏光変換部が1次元的に配列された方向にのみ光を拡散することで、全方向に光を拡散する場合の光量と比較して照明装置の光量をさほど落とさずに、偏光変換素子の不連続面よる影響を低減することが可能となる。
【0013】
[3]本発明のプロジェクターにおいては、前記光拡散手段は、前記光拡散手段の前記光源装置側の面及び前記光拡散手段の前記光変調装置側の面のうち少なくともいずれかに、各々が前記照明装置の光軸に垂直な方向であり、かつ、前記複数の偏光変換部が1次元的に配列された方向と垂直な方向に延在する複数の光拡散部を有し、前記複数の光拡散部のうち一の光拡散部は、前記一の光拡散部が延在する方向に垂直な断面で見たとき、略半円形状の断面形状を有することが好ましい。
【0014】
このような構成とすることにより、偏光変換素子の不連続面によって遮られない光と、偏光変換素子の不連続面によって遮られてしまう光とを効率よくミキシングすることが可能となる。その結果、スクリーンに投写された投写画像に照明ムラが発生してしまうのを一層低減することが可能となる。
【0015】
なお、本明細書において「略半円形状」とは、厳密な半円形状のみをいうものではなく、楕円等の円に近い形状も含むものをいう。
【0016】
[4]本発明のプロジェクターにおいては、前記光拡散手段は、前記光拡散手段の前記光源装置側の面及び前記光拡散手段の前記光変調装置側の面のうち少なくともいずれかに、各々が前記照明装置の光軸に垂直な方向であり、かつ、前記複数の偏光変換部が1次元的に配列された方向と垂直な方向に延在する複数の光拡散部を有し、前記複数の光拡散部のうち一の光拡散部は、前記一の光拡散部が延在する方向に垂直な断面で見たとき、三角形状の断面形状を有することが好ましい。
【0017】
このような構成とすることによっても、偏光変換素子の不連続面によって遮られない光と、偏光変換素子の不連続面によって遮られてしまう光とを効率よくミキシングすることが可能となる。その結果、スクリーンに投写された投写画像に照明ムラが発生してしまうのを一層低減することが可能となる。
【0018】
[5]本発明のプロジェクターにおいては、前記光拡散手段は、前記光拡散手段の前記光源装置側の面及び前記光拡散手段の前記光変調装置側の面のうち少なくともいずれかに、各々が前記照明装置の光軸に垂直な方向であり、かつ、前記複数の偏光変換部が1次元的に配列された方向と垂直な方向に延在する複数の光拡散部を有し、前記複数の光拡散部のうち一の光拡散部は、前記一の光拡散部が延在する方向に垂直な断面で見たとき、四角形状の断面形状を有することが好ましい。
【0019】
このような構成とすることによっても、偏光変換素子の不連続面によって遮られない光と、偏光変換素子の不連続面によって遮られてしまう光とを効率よくミキシングすることが可能となる。その結果、スクリーンに投写された投写画像に照明ムラが発生してしまうのを一層低減することが可能となる。
【0020】
[6]本発明のプロジェクターにおいては、前記複数の光拡散部は、前記複数の偏光変換部が1次元的に配列された方向に沿って等間隔で配置されていることが好ましい。
【0021】
このような構成とすることにより、光拡散手段を容易に製造することが可能となる。また、偏光変換素子の不連続面によって遮られない光と、偏光変換素子の不連続面によって遮られてしまう光とを効率よくミキシングすることが可能となる。
【0022】
[7]本発明のプロジェクターにおいては、前記複数の光拡散部は、前記複数の偏光変換部が1次元的に配列された方向に沿ってランダムな間隔で配置されていることが好ましい。
【0023】
このような構成とすることにより、偏光変換素子の不連続面によって遮られない光と、偏光変換素子の不連続面によって遮られてしまう光とを効率よくミキシングすることが可能となる。
【0024】
[8]本発明のプロジェクターにおいては、前記複数の光拡散部の個数は、前記偏光変換部の個数の2倍以上であることが好ましい。
【0025】
このような構成とすることにより、偏光変換素子に入射する光のうち偏光変換素子の不連続面によって遮られない光と、偏光変換素子の不連続面によって遮られてしまう光とを一層効率よくミキシングすることが可能となる。その結果、スクリーンに投写された投写画像に照明ムラが発生してしまうのをより一層低減することが可能となる。
【0026】
[9]本発明のプロジェクターにおいては、前記偏光変換素子は、2個の前記偏光変換部を有することが好ましい。
【0027】
このような構成とすることにより、偏光分離部の配置に合わせて光源装置からの光を複数の光束に分割して、分割した各光束を対応する各偏光分離部に集光させるための光学系が不要である。このため、2個よりも多い偏光変換部を備えるプロジェクターよりも、プロジェクターを一層小型軽量化することが可能となる。その結果、極小型のプロジェクターとするのに一層適したプロジェクターとすることが可能となる。
【0028】
[10]本発明のプロジェクターにおいては、前記偏光変換素子と前記光変調装置との間に、前記光変調装置の照射領域の外側に向かって進行する光を前記照射領域の内側に反射する反射手段が設けられていることが好ましい。
【0029】
この構成によれば、偏光変換素子から射出された光のうち照射領域の外側に向かって進行する光が、途中で照射領域の内側に反射され、この反射光によって照射領域の辺縁部を照らすことが可能となる。これにより、照射領域の辺縁部が暗くなる照明ムラが解消される。
【0030】
[11]本発明のプロジェクターにおいては、前記反射手段は、内面が反射面とされた角筒状をなし、一方の開口部が前記偏光変換素子の光射出面側を向き、他方の開口部が前記光変調装置の照射領域側を向くように配設されていることが好ましい。
【0031】
この構成においては、反射光の媒質が、空気換算光路長が比較的長い空気であるため、照射領域に偏光変換素子の不連続面の表示影が出ることを抑止することができる。
【0032】
[12]本発明のプロジェクターにおいては、前記反射手段の前記一方の開口部の開口面積は前記他方の開口部の開口面積よりも大きいことが好ましい。
【0033】
この構成によれば、照射領域での照明光の強度を、より高くすることができる。
【0034】
[13]本発明のプロジェクターにおいては、前記反射手段の反射面は、少なくとも一部の領域が散乱特性を有することが好ましい。
【0035】
この構成によれば、反射面に入射した光が様々な方向に反射されるため、これらの反射光によって照射領域の辺縁部等をムラなく均一に照らすことが可能となる。
【0036】
[14]本発明のプロジェクターにおいては、前記偏光変換素子は、前記偏光変換素子に入射した入射光に含まれる偏光成分のうち第1の直線偏光成分を透過し第2の直線偏光成分を反射する偏光分離部と、前記偏光分離部で反射した前記第2の直線偏光成分を前記第1の直線偏光成分の透過方向と平行な方向に反射する反射部と、前記第1の直線偏光成分と前記第2の直線偏光成分のうち一方の直線偏光成分を他方の直線偏光成分に変換する位相差板と、を備え、前記偏光分離部における前記第2の直線偏光成分の反射率が前記偏光分離部における前記第1の直線偏光成分の透過率よりも大きいことが好ましい。
【0037】
第2の直線偏光成分は、偏光分離部で反射された後、反射部で反射されて第1の直線偏光成分と同方向に射出されるため、第2の直線偏光成分の光路長は第1の直線偏光成分の光路長に比べて長くなる。照明の法則に従えば、照明光の光路長が長くなるほど照射領域の明るさは減少するため、偏光分離部における第1の直線偏光成分の透過率と偏光分離部における第2の直線偏光成分の反射率を等しくすると、第2の直線偏光成分に対応した照射領域の明るさが第1の直線偏光成分に対応した照射領域の明るさよりも暗くなる。本発明では、偏光分離部における第2の直線偏光成分の反射率を偏光分離部における第1の直線偏光成分の透過率よりも大きくしているため、第2の直線偏光成分に対応した照射領域の明るさを第1の直線偏光成分に対応した照射領域の明るさに近づけることができる。よって、照射領域全体で概ね均一な明るさを実現することができる。
【0038】
[15]本発明のプロジェクターにおいては、前記偏光分離部における前記第2の直線偏光成分の反射率と前記偏光分離部における前記第1の直線偏光成分の透過率との差が、0%よりも大きく15%よりも小さいことが好ましい。
【0039】
この構成によれば、第2の直線偏光成分に対応した照射領域の明るさと第1の直線偏光成分に対応した照射領域の明るさとがより均一化される。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】実施形態1に係るプロジェクター1000を説明するために示す図。
【図2】実施形態1における照明装置100を説明するために示す図。
【図3】比較例における照明装置100aを説明するために示す図。
【図4】実施形態2における照明装置102を説明するために示す図。
【図5】実施形態3における照明装置104を説明するために示す図。
【図6】実施形態4における照明装置106を説明するために示す図。
【図7】実施形態5のプロジェクターの要部を示す図。
【図8】実施形態5の変形例を示す図。
【図9】偏光変換素子と液晶光変調装置との間に反射手段を設けた場合とそうでない場合の液晶光変調装置の照射領域の明るさを示す図。
【図10】実施形態6のプロジェクターの偏光変換素子を示す図。
【図11】偏光分離部の第1の直線偏光成分の透過率と第2の直線偏光成分の反射率を等しくした場合とそうでない場合の液晶光変調装置の照射領域の明るさを示す図。
【図12】変形例1における照明装置400を説明するために示す図。
【図13】変形例2における照明装置402を説明するために示す図。
【図14】変形例3における照明装置404を説明するために示す図。
【図15】変形例4における照明装置406を説明するために示す図。
【発明を実施するための形態】
【0041】
以下、本発明のプロジェクターについて、図に示す実施の形態に基づいて説明する。
【0042】
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係るプロジェクター1000を説明するために示す図である。図1(a)はプロジェクター1000の光学系を示す平面図であり、図1(b)はプロジェクター1000の光学系を示す側面図である。なお、図1において、白色発光ダイオード20から液晶光変調装置200までの間に表示する矢印は、光の流れをおおまかに例示するものである。また、図1(b)においてはリサイクルミラーの図示を省略している。後述する図2(b)においても同様である。
【0043】
なお、光学系や各光学要素を説明する図面においては、互いに直交する3つの方向をそれぞれz軸方向(図1(a)における照明装置100の光軸(照明光軸)100ax方向)、x軸方向(図1(a)における紙面に平行かつz軸に垂直な方向)及びy軸方向(図1(a)における紙面に垂直かつz軸に垂直な方向)として表示する。
【0044】
図2は、実施形態1における照明装置100を説明するために示す図である。図2(a)は実施形態1における照明装置100を拡大して示す平面図であり、図2(b)は実施形態1における照明装置100を拡大して示す側面図であり、図2(c)はスクリーンに投写された投写画像の光強度分布を示す図である。なお、図2(a)において破線で示す部分は偏光変換素子の不連続面を示すものである。後述する図3〜図10においても同様である。
【0045】
実施形態1に係るプロジェクター1000は、図1(a)に示すように、照明装置100と、液晶光変調装置200と、投写光学系300とを備える。プロジェクター1000は、赤色光、緑色光及び青色光を用いてフルカラー画像を投写する。また、プロジェクター1000は、光変調装置として透過型の光変調装置である液晶光変調装置200を1つ備える単板式プロジェクターである。
【0046】
照明装置100は、光源装置10と、偏光変換素子40と、光拡散手段50と、リサイクルミラー60とを備える。照明装置100は、照明光として赤色光、緑色光及び青色光を含む光(つまり、白色光として用いることができる光)を射出する。
【0047】
光源装置10は、平行光を射出する光源装置であって、光源としての白色発光ダイオード20とコリメーター光学系30とを備える。
白色発光ダイオード20は、ランバート発光タイプの発光ダイオードであり、赤色光、緑色光及び青色光を含む光を射出する。なお、本発明のプロジェクターにおいては、複数の白色発光ダイオードを用いてもよい。
【0048】
コリメーター光学系30は白色発光ダイオード20からの光を平行化する光学素子であり、図1及び図2(a)及び図2(b)に示すように、2枚のコリメーターレンズ(第1レンズ32及び第2レンズ34)からなる。コリメーター光学系30は、略均一な光束密度分布を有する光を射出する。なお、コリメーター光学系30を構成するレンズの枚数は、1枚であってもよく、3枚以上であってもよい。
【0049】
偏光変換素子40は、各々が1つの偏光分離部44と1つの反射部46とを有する複数の偏光変換部42が1次元的に配列された構成を有し、光源装置10からの光を偏光変換する偏光変換素子である。本実施形態における偏光変換素子40は2個の偏光変換部42を有している。具体的には、図2(a)に示すように、2個の偏光変換部42のうち一方の偏光変換部42が有する偏光分離部44と2個の偏光変換部42のうち他方の偏光変換部42が有する偏光分離部44とが、互いに隣り合うように、2個の偏光変換部42が1次元的に配列されている。以降、複数の偏光変換部42が1次元的に配列されている方向のことを偏光変換部42の配列方向と称する。
偏光変換部42は、入射した光に含まれる偏光成分のうち一方の直線偏光成分をそのまま透過し、他方の直線偏光成分を照明光軸100axに垂直な方向に反射する偏光分離部44と、偏光分離部44で反射された他方の直線偏光成分を照明光軸100axに平行な方向に反射する反射部46と、反射部46で反射された他方の直線偏光成分を一方の直線偏光成分に変換する位相差板(図示せず。)とを有している。
【0050】
光拡散手段50は、偏光変換素子40の前段、すなわち偏光変換素子40の光源装置10側に配置され、偏光変換部42の配列方向(x軸方向)に沿って光を拡散するフィルム状の光学素子である。
光拡散手段50は、図2(a)及び図2(b)に示すように、光拡散手段50の光源装置10側の面に、各々が照明装置100の光軸100axに垂直な方向であり、かつ、偏光変換部42の配列方向(x軸方向)と垂直な方向(y軸方向)に延在する複数の光拡散部52を有する。複数の光拡散部52のうち一の光拡散部は、図2(a)に示すように、一の光拡散部が延在する方向に垂直な断面で見たとき、略半円形状の断面形状を有する。
一の光拡散部は、例えば、y軸方向に延在するシリンドリカルレンズである。
【0051】
複数の光拡散部52は、偏光変換部42の配列方向(x軸方向)に沿って等間隔で配置されている。また、複数の光拡散部52の個数は、偏光変換部42の個数の2倍である。複数の光拡散部52によって、偏光変換素子40に入射する光を拡散することで、偏光変換素子に入射する光に対する偏光変換素子40の不連続面による影響を低減することが可能となり、図2(c)に示すように、スクリーンに投写された投写画像に照明ムラが発生してしまうのを低減することが可能となる。なお、複数の光拡散部52の個数は、偏光変換部42の個数の2倍よりも多いことも好ましい。
【0052】
リサイクルミラー60は、偏光変換素子40の端部に入射する光を、光源装置10に戻す機能を有する。リサイクルミラー60によって、偏光変換素子40の端部に入射する光を光源装置10に戻すことにより、照明装置100の光利用効率を高くすることが可能となる。
【0053】
液晶光変調装置200は、照明装置100からの光を画像情報に応じて変調してフルカラー画像を形成する光変調装置である。液晶光変調装置200は、図1に示すように、偏光変換素子40の直後に配置されている。このような構成とすることにより、光量のロスや偏光方向の乱れを低減することが可能となり、その結果、光利用効率をより一層高くすることが可能となる。
【0054】
液晶光変調装置200は、図示しないカラーフィルターを有する。当該カラーフィルターは、反射型のダイクロイックフィルターを有するベイヤー配列のカラーフィルターからなり、照明装置100からの光を画素ごとに、赤色光、緑色光及び青色光に分離する色分離光学系としての機能を有する。なお、色分離光学系としては他の色分離光学系を用いてもよい。
【0055】
また、液晶光変調装置200は、偏光変換素子40側に介在配置される入射側偏光板(図示せず。)と、投写光学系300側に介在配置される射出側偏光板(図示せず。)とをさらに有する。これら入射側偏光板、各液晶光変調装置及び射出側偏光板によって、入射された各色光の光変調が行われる。
液晶光変調装置そのものは、一対の透明なガラス基板に電気光学物質である液晶を密閉封入した透過型の液晶光変調装置であり、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として、与えられた画像信号に応じて、入射側偏光板から射出された1種類の直線偏光の偏光方向を変調する。
【0056】
液晶光変調装置200から射出されたフルカラー画像は、投写光学系300によって投写され、スクリーンSCR上で投写画像を形成する。
【0057】
このように、実施形態1に係るプロジェクター1000によれば、偏光変換素子40の前段に配置された光拡散手段50を備えるため、偏光変換素子40の不連続面による影響を低減することが可能となり、スクリーンに投写された投写画像に照明ムラが発生してしまうのを低減することが可能となる。
【0058】
また、実施形態1に係るプロジェクター1000によれば、インテグレーター光学系を備えないため、小型軽量化することが可能となる。その結果、極小型のプロジェクターとするのに適したプロジェクターとすることが可能となる。
【0059】
また、実施形態1に係るプロジェクター1000によれば、偏光変換素子40は、各々が1つの偏光分離部44と1つの反射部46とを有する複数の偏光変換部42が1次元的に配列された構成を有し、光拡散手段50は、偏光変換部42の配列方向(x軸方向)に沿って光を拡散する。このため、偏光変換素子40の不連続面によって遮られない光と、偏光変換素子40の不連続面によって遮られてしまう光とをミキシングすることが可能となり、偏光変換部42の配列方向(x軸方向)に対して垂直な方向(y軸方向)に発生してしまう照明ムラを低減することが可能となる。その結果、スクリーンに投写された投写画像に照明ムラが発生してしまうのを低減することが可能となる。また、実施形態1に係るプロジェクター1000によれば、偏光変換部42の配列方向(x軸方向)にのみ光を拡散することで、全方向に光を拡散する場合の光量と比較して照明装置100の光量をさほど落とさずに、偏光変換素子40の不連続面よる影響を低減することが可能となる。
【0060】
また、実施形態1に係るプロジェクター1000によれば、偏光変換素子40の不連続面によって遮られない光と、偏光変換素子40の不連続面によって遮られてしまう光とを効率よくミキシングすることが可能となる。その結果、スクリーンに投写された投写画像に照明ムラが発生してしまうのを一層低減することが可能となる。
【0061】
また、実施形態1に係るプロジェクター1000によれば、複数の光拡散部52は、偏光変換部42の配列方向(x軸方向)に沿って等間隔で配置されているため、光拡散手段50を容易に製造することが可能となる。また、偏光変換素子40の不連続面によって遮られない光と、偏光変換素子40の不連続面によって遮られてしまう光とを効率よくミキシングすることが可能となる。
【0062】
また、実施形態1に係るプロジェクター1000によれば、複数の光拡散部52の個数は、偏光変換部42の個数の2倍であるため、偏光変換素子40の不連続面によって遮られない光と、偏光変換素子40の不連続面によって遮られてしまう光とを一層効率よくミキシングすることが可能となる。その結果、スクリーンに投写された投写画像に照明ムラが発生してしまうのをより一層低減することが可能となる。
【0063】
また、実施形態1に係るプロジェクター1000によれば、偏光変換素子40は、2個の偏光変換部42を有する。具体的には、図2(a)に示すように、2個の偏光変換部42のうち一方の偏光変換部42が有する偏光分離部44と2個の偏光変換部42のうち他方の偏光変換部42が有する偏光分離部44とが、互いに隣り合うように、2個の偏光変換部42が1次元的に配列されている。この構成によれば、偏光変換素子40に光が入射する領域は、z軸方向から見たとき、互いに隣り合う2個の偏光分離部44と平面視で重なる領域である。上記により、偏光分離部44の配置に合わせて光源装置10からの光を複数の光束に分割して、分割した各光束を対応する各偏光分離部44に集光させるための光学系が不要である。このため、2個よりも多い偏光変換部を備えるプロジェクターよりも、プロジェクターを一層小型軽量化することが可能となる。その結果、極小型のプロジェクターとするのに一層適したプロジェクターとすることが可能となる。
【0064】
[比較例]
図3は、比較例における照明装置100aを説明するために示す図である。図3(a)は比較例における照明装置100aを拡大して示す平面図であり、図3(b)はスクリーンに投写された投写画像の光強度分布を示す図である。
【0065】
比較例に係るプロジェクター1000a(図示せず。)は、基本的には実施形態1に係るプロジェクター1000と同様の構成を有するが、図3(a)に示すように、照明装置100aが、光拡散手段を備えていないため、偏光変換素子40に入射する光が偏光変換素子40の不連続面によって遮られてしまい、偏光変換素子40の不連続面による影響を低減することができない。その結果、図3(b)に示すように、スクリーンに投写された投写画像に偏光変換部42の配列方向(x軸方向)に対して垂直な方向(y軸方向)に照明ムラが発生してしまう。
【0066】
[実施形態2]
図4は、実施形態2における照明装置102を説明するために示す図である。
【0067】
実施形態2に係るプロジェクター1002(図示せず。)は、基本的には実施形態1に係るプロジェクター1000と同様の構成を有するが、光拡散手段の構成が実施形態1に係るプロジェクター1000とは異なる。光拡散手段70は、図4に示すように、複数の光拡散部72を有する。本実施形態における光拡散部72は、実施形態1における光拡散部52とは、断面形状において異なっている。すなわち、複数の光拡散部72のうち一の光拡散部は、一の光拡散部が延在する方向に垂直な断面で見たとき、三角形状の断面形状を有する。
【0068】
このように、実施形態2に係るプロジェクター1002によれば、実施形態1に係るプロジェクター1000と同様に、偏光変換素子40の前段に配置された光拡散手段70を備えるため、偏光変換素子40の不連続面による影響を低減することが可能となり、スクリーンに投写された投写画像に照明ムラが発生してしまうのを低減することが可能となる。
【0069】
また、実施形態2に係るプロジェクター1002によれば、実施形態1に係るプロジェクター1000と同様に、偏光変換素子40の不連続面によって遮られない光と、偏光変換素子40の不連続面によって遮られてしまう光とを効率よくミキシングすることが可能となる。その結果、スクリーンに投写された投写画像に照明ムラが発生してしまうのを一層低減することが可能となる。
【0070】
なお、実施形態2に係るプロジェクター1002は、光拡散手段の構成が実施形態1に係るプロジェクター1000とは異なる以外は、実施形態1に係るプロジェクター1000と同様の構成を有するため、実施形態1に係るプロジェクター1000が有する効果のうち該当する効果をそのまま有する。
【0071】
[実施形態3]
図5は、実施形態3における照明装置104を説明するために示す図である。
【0072】
実施形態3に係るプロジェクター1004(図示せず。)は、基本的には実施形態1に係るプロジェクター1000と同様の構成を有するが、光拡散手段の構成が実施形態1に係るプロジェクター1000とは異なる。すなわち、光拡散手段80は、図5に示すように、光拡散手段80の光源装置10側の面及び光拡散手段80の光変調装置200側の面に、複数の光拡散部82を有する。複数の光拡散部82のうち一の光拡散部は、一の光拡散部が延在する方向に垂直な断面で見たとき、三角形状の断面形状を有する。
【0073】
このように、実施形態3に係るプロジェクター1004によれば、実施形態1に係るプロジェクター1000と同様に、偏光変換素子40の前段に配置された光拡散手段80を備えるため、偏光変換素子40の不連続面による影響を低減することが可能となり、スクリーンに投写された投写画像に照明ムラが発生してしまうのを低減することが可能となる。
【0074】
また、実施形態2に係るプロジェクター1004によれば、実施形態1に係るプロジェクター1000と同様に、偏光変換素子40の不連続面によって遮られない光と、偏光変換素子40の不連続面によって遮られてしまう光とを効率よくミキシングすることが可能となる。その結果、スクリーンに投写された投写画像に照明ムラが発生してしまうのを一層低減することが可能となる。
【0075】
なお、実施形態3に係るプロジェクター1004は、光拡散手段の構成が実施形態1に係るプロジェクター1000とは異なる以外は、実施形態1に係るプロジェクター1000と同様の構成を有するため、実施形態1に係るプロジェクター1000が有する効果のうち該当する効果をそのまま有する。
【0076】
[実施形態4]
図6は、実施形態4における照明装置106を説明するために示す図である。
【0077】
実施形態4に係るプロジェクター1006(図示せず。)は、基本的には実施形態1に係るプロジェクター1000と同様の構成を有するが、光拡散手段の構成が実施形態1に係るプロジェクター1000とは異なる。光拡散手段90は、図6に示すように、複数の光拡散部92を有する。本実施形態における光拡散部92は、実施形態1における光拡散部52とは、断面形状において異なっている。すなわち、複数の光拡散部92のうち一の光拡散部は、一の光拡散部が延在する方向に垂直な断面で見たとき、四角形状の断面形状を有する。
【0078】
このように、実施形態4に係るプロジェクター1006によれば、実施形態1に係るプロジェクター1000と同様に、偏光変換素子40の前段に配置された光拡散手段90を備えるため、偏光変換素子40の不連続面による影響を低減することが可能となり、スクリーンに投写された投写画像に照明ムラが発生してしまうのを低減することが可能となる。
【0079】
また、実施形態4に係るプロジェクター1006によれば、実施形態1に係るプロジェクター1000と同様に、偏光変換素子40の不連続面によって遮られない光と、偏光変換素子の不連続面によって遮られてしまう光とを効率よくミキシングすることが可能となる。その結果、スクリーンに投写された投写画像に照明ムラが発生してしまうのを一層低減することが可能となる。
【0080】
なお、実施形態4に係るプロジェクター1006は、光拡散手段の構成が実施形態1に係るプロジェクター1000とは異なる以外は、実施形態1に係るプロジェクター1000と同様の構成を有するため、実施形態1に係るプロジェクター1000が有する効果のうち該当する効果をそのまま有する。
【0081】
[実施形態5]
図7は、実施形態5のプロジェクターの要部を示す図である。実施形態5に係るプロジェクターは、基本的には実施形態1に係るプロジェクターと同様の構成を有するため、ここでは、実施形態1との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
【0082】
実施形態5のプロジェクターは、偏光変換素子40と照明対象である液晶光変調装置200との間に、反射手段150が設けられている以外は、前記実施形態1と同様の構成とされている。
【0083】
図7に示すように、反射手段150は、液晶光変調装置200の照射領域200A(複数の画素がマトリクス状に配列された表示領域)の外側に向かって進行する照明光を照射領域200Aの内側に反射するものである。図2(a)等に示したように光拡散手段50で拡散された光の一部は、液晶光変調装置200の照射領域200Aの外側に向かって進行する。照射領域200Aの外側に到達した光は、照射領域200Aの明るさに寄与しないため、特に、照射領域200Aの辺縁部が暗くなる照明ムラを生じる原因となる。
【0084】
これに対して、偏光変換素子40と液晶光変調装置200との間に、液晶光変調装置200の照射領域200Aの外側に向かって進行する照明光を照射領域200Aの内側に反射する反射手段150を設けることにより、反射手段150によって内側に反射させた照明光を有効利用して、照射領域150Aの辺縁部を照らすことができる。これにより、前述のような照明ムラが解消され、高品質な画像を表示することが可能となる。
【0085】
反射手段150としては、角筒体の内面に金属膜等の反射膜を設けた中空タイプのもの(ライトトンネル)であってもよく、断面矩形状のロッドレンズであってもよい。これらの反射手段は、一端(一方の開口部)が偏光変換素子40の光射出面側に向き、他端(他方の開口部)が液晶光変調装置200の照射領域200A側に向くように配設される。このうち、反射手段150としては、中空タイプのものを用いるのが好ましい。空気はロッドレンズを構成するガラス等よりも空気換算光路長が長いため、反射光の媒質が空気である中空タイプの反射手段を用いることにより、照射領域200Aに偏光変換素子40の不連続面の表示影(偏光分離部44の端縁に対応した線状の影など)が出ることを抑止することができる。
【0086】
中空タイプの反射手段150において、反射膜は、少なくとも一部の領域に散乱特性が付与されていることが好ましい。これにより、反射膜の表面に入射した光が様々な方向に反射されるため、これらの反射光によって照射領域200Aの辺縁部等をムラなく均一に照らすことができる。散乱特性に優れる反射膜としては、アルミニウム被膜、ミロシルバー(アラノッド社製、商品名)等が挙げられる。
【0087】
図8に、反射手段の変形例を示す。本変形例では、偏光変換素子40の光射出面の横方向の長さが照射領域200Aの横方向の長さよりも大きい。反射手段150は反射面150Aを有している。反射面150Aは偏光変換素子40の側面と並ぶように、照明光軸100ax(図1参照)に対して斜めに配置されている。このように配置すれば、反射手段150の一端面の横方向の長さを偏光変換素子40の光射出面の横方向の長さと略等しくし、反射手段150の他端面の横方向の長さを照射領域200Aの横方向の長さと略等しくすることができる。この構成によれば、反射手段150の一方の開口部(偏光変換素子40の光射出面側を向く開口部)の開口面積が他方の開口部(液晶光変調装置200の照射領域200A側を向く開口部)の開口面積よりも大きいため、偏光変換素子40の光射出面での光密度よりも照射領域200Aでの光密度を高くすることができ、表示画像の輝度を上げることができる。
【0088】
なお、偏光変換素子40の光射出面および反射手段150の一端面において、照射領域200Aおよび反射手段150の他端面よりも大とする寸法は、横方向の寸法に限らず、縦方向の寸法であってもよく、縦方向および横方向の双方の寸法であっても構わない。
【0089】
図9は、偏光変換素子40と液晶光変調装置200との間に反射手段150を設けた場合とそうでない場合の液晶光変調装置200の照射領域200Aの明るさを示す図である。図9(a)は、偏光変換素子40と液晶光変調装置200との間に反射手段150を設けない場合の照射領域200Aの明るさの分布を示す図であり、図9(b)は、偏光変換素子40と液晶光変調装置200との間に図7の反射手段150を設けた場合の照射領域200Aの明るさの分布を示す図であり、図9(c)は、偏光変換素子40と液晶光変調装置200との間に図8の反射手段150を設けた場合の照射領域200Aの明るさの分布を示す図である。
【0090】
図9(a)と図9(b)とを比較すると、図9(b)では図9(a)に比べて照射領域の辺縁部が暗くなる照明ムラが改善されていることがわかる。また、図9(b)と図9(c)とを比較すると、図9(c)では図9(b)に比べて照射領域の辺縁部がさらに明るくなっており、照射領域全体で概ね均一な明るさが実現されている。特に、図中に点線で示した照射領域の角部の明るさは、図9(b)および図9(c)において改善されており、特に図9(c)ではその改善効果が大きい。照射領域の角部に入射する光は光路長が最も長い光であるため、照射領域の明るさは暗くなりやすいが、図9(c)の例ではその点が大きく改善されており、照射領域全体で非常に均一な明るさが実現されている。このように、実施形態5およびその変形例のプロジェクターでは、反射手段150を用いていることにより、ムラの少ない良好な照明像が得られることを確認することができる。
【0091】
[実施形態6]
図10は、実施形態6のプロジェクターの偏光変換素子を示す図である。実施形態6に係るプロジェクターは、基本的には実施形態1に係るプロジェクターと同様の構成を有するため、ここでは、実施形態1との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
【0092】
実施形態6の偏光変換素子140は、偏光変換素子140に入射した入射光に含まれる偏光成分のうち第1の直線偏光成分Lpを透過し第2の直線偏光成分Lsを反射する偏光分離部144と、偏光分離部144で反射した第2の直線偏光成分Lsを第1の直線偏光成分Lpの透過方向と平行な方向(照明光軸と平行な方向)に反射する反射部146と、第1の直線偏光成分Lpと第2の直線偏光成分Lsのうち一方の直線偏光成分を他方の直線偏光成分に変換する位相差板(図示せず)と、を備えている。1つの偏光分離部144と1つの反射部146とにより1つの偏光変換部142が構成され、このような偏光変換部142が1次元的に複数個(本実施形態では2個)配列されることにより偏光変換素子140が構成されている。
【0093】
第1の直線偏光成分Lpは、例えば、偏光変換素子140の偏光分離部144にp偏光として入射する偏光成分であり、第2の直線偏光成分Lsは、例えば、偏光変換素子140の偏光分離部144にs偏光として入射する偏光成分である。位相差板は、偏光変換素子140の光射出面のうち照明光軸と平行な方向から見て偏光分離部144と重なる領域(第1の領域)に配置されていてもよく、偏光変換素子140の光射出面のうち照明光軸と平行な方向から見て反射部146と重なる領域(第2の領域)に配置されていてもよい。
【0094】
本実施形態の場合、偏光分離部144における第2の直線偏光成分Lsの反射率Rs(入射光の光量に対して偏光分離部144で反射する第2の直線偏光成分Lsの光量の割合)は偏光分離部144における第1の直線偏光成分Lpの透過率Tp(入射光の光量に対して偏光分離部144を透過する第1の直線偏光成分Lpの光量の割合)よりも大きい。例えば、偏光分離部144における第2の直線偏光成分Lsの反射率Rsと偏光分離部144における第1の直線偏光成分Lpの透過率Tpとの差は、0%よりも大きく15%よりも小さい。偏光分離部144の透過率Tpと反射率Rsは、偏光分離部144を構成する誘電体多層膜の各層の材質、膜厚および積層数などの要素を調整することにより、調整可能である。本実施形態では、これらの要素を適宜調節して、第1の直線偏光成分Lpの透過率Tpを35%より大きく50%より小さくし、第2の直線偏光成分Lsの反射率Rsを50%としている。つまり、偏光分離部144における第2の直線偏光成分Lsの反射率と偏光分離部144における第1の直線偏光成分Lpの透過率との差を、0%よりも大きく15%よりも小さくしている。
【0095】
本実施形態では、このような構成を採用することにより、光路長が相対的に長い第2の直線偏光成分Lsにより照明される領域の明るさ(第2の領域から射出される光の明るさ)を光路長が相対的に短い第1の直線偏光成分Lpにより照明される領域の明るさ(第1の領域から射出される光の明るさ)に近づけることができ、その結果、液晶光変調装置の照射領域の全体で均一な明るさを実現することができる。
【0096】
すなわち、第2の直線偏光成分Lsは、偏光分離部144で反射された後、反射部146で反射されて第1の直線偏光成分Lpと同方向に射出されるため、第2の直線偏光成分Lsの光路長は第1の直線偏光成分Lpの光路長に比べて長くなる。照明の法則に従えば、照明光の光路長が長くなるほど照射領域の明るさは減少するため、偏光分離部144における第1の直線偏光成分Lpの透過率Tpと偏光分離部144における第2の直線偏光成分Lsの反射率Rsを等しくすると、第2の直線偏光成分Lsに対応した照射領域の明るさが第1の直線偏光成分Lpに対応した照射領域の明るさよりも暗くなる。ここで、第2の直線偏光成分Lsに対応した照射領域とは、偏光分離部144で反射された光によって照明される領域のことであり、第1の直線偏光成分Lpに対応した照射領域とは、偏光分離部144を透過した光によって照明される領域のことである。本実施形態では、偏光分離部144における第2の直線偏光成分Lsの反射率Rsを偏光分離部144における第1の直線偏光成分Lpの透過率Tpよりも大きくしているため、第2の直線偏光成分Lsに対応した照射領域の明るさを第1の直線偏光成分Lpに対応した照射領域の明るさに近づけることができる。よって、液晶光変調装置の照射領域全体で概ね均一な明るさを実現することができる。
【0097】
図11は、偏光分離部144の第1の直線偏光成分Lpの透過率Tpと第2の直線偏光成分Lsの反射率Rsを等しくした場合とそうでない場合の液晶光変調装置の照射領域の明るさを示す図である。図11(a)は、透過率Tpと反射率Rsを等しくした場合の照射領域の明るさの分布を示す図であり、図11(b)は、透過率Tpを反射率Rsよりも小さくした場合の照射領域の明るさの分布を示す図である。
【0098】
図11(a)と図11(b)とを比較すると、図11(b)では図11(a)に比べて照射領域の辺縁部が暗くなる照明ムラが改善されていることがわかる。このように、実施形態6のプロジェクターでは、偏光分離部144の透過率Tpと反射率Rsを適切に調整することにより、ムラの少ない良好な照明像が得られることを確認することができる。
【0099】
以上、本発明を上記の実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。その趣旨を逸脱しない範囲において種々の様態において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
【0100】
(1)上記各実施形態において記載した各構成要素の寸法、個数、材質及び形状は例示であり、本発明の効果を損なわない範囲において変更することが可能である。
【0101】
(2)上記各実施形態においては、光拡散手段における複数の光拡散部は、等間隔に配置されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。図12は、変形例1における照明装置400を説明するために示す図である。図13は、変形例2における照明装置402を説明するために示す図である。図14は、変形例3における照明装置404を説明するために示す図である。図15は、変形例4における照明装置406を説明するために示す図である。
例えば、複数の光拡散部を、図12〜図15に示すように、偏光変換部42の配列方向に沿ってランダムな間隔で配置してもよい。このとき、光拡散部の偏光変換部42の配列方向に沿った幅はランダムな間隔に合わせた幅とすることができる。このような構成とすることによっても、偏光変換素子の不連続面によって遮られない光と、偏光変換素子の不連続面によって遮られてしまう光とを効率よくミキシングすることが可能となる。
【0102】
(3)上記実施形態1、2及び4並びに変形例1、2及び4においては、光拡散手段は、光拡散手段の光源装置側の面に複数の光拡散部を有していたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、光拡散手段の光変調装置側の面に複数の光拡散部を有していてもよい。このような構成とすることによっても、偏光変換素子の不連続面によって遮られない光と、偏光変換素子の不連続面によって遮られてしまう光とを効率よくミキシングすることが可能となる。その結果、スクリーンに投写された投写画像に照明ムラが発生してしまうのを一層低減することが可能となる。
【0103】
(4)上記各実施形態においては、偏光変換素子の前段に光拡散手段を配置したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、偏光変換素子の後段に光拡散手段を配置してもよいし、偏光変換素子の前段及び偏光変換素子の後段の両方に光拡散手段を配置してもよい。
【0104】
(5)上記各実施形態においては、「白色光として用いることができる光」を射出する光源装置10としたが、本発明はこれに限定されるものではない。「白色光として用いることができる光」以外の光(例えば、特定の色光成分を多く含む光)を射出する光源装置としてもよい。
【0105】
(6)上記各実施形態においては、光源として白色発光ダイオード20を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、光源として半導体レーザーからなる固体光源を用いてもよい。また、光源として固体光源以外の光源を用いてもよい。
【0106】
(7)上記各実施形態においては、透過型のプロジェクターを用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、反射型のプロジェクターを用いてもよい。
【0107】
(8)上記各実施形態においては、1つの光変調装置を用いたプロジェクターを例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。2つ以上の光変調装置を用いたプロジェクターにも適用可能である。例えば、赤色光用の光変調装置と青色光用の光変調装置と緑色光用の光変調装置とを用いる場合、例えば偏光変換素子の後段に、公知の色分離光学系を配置すればよい。
【0108】
(9)本発明は、投写画像を観察する側から投写するフロント投写型プロジェクターに適用する場合にも、投写画像を観察する側とは反対の側から投写するリア投写型プロジェクターに適用する場合にも可能である。
【0109】
(10)上記各実施形態においては、コリメーター光学系30と、偏光変換素子40との間に配置された光拡散手段を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、偏光変換素子40の光入射面又は光射出面に光拡散手段を直接配置してもよい。
【0110】
(11)上記各実施形態においては、光拡散手段は、偏光変換部42の配列方向に沿ってのみ光を拡散する特性を有していたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば光拡散手段は、偏光変換部42の配列方向だけでなく、偏光変換部42の配列方向に対して直交する方向にも光を拡散する特性を有していてもよい。この場合、偏光変換部42の配列方向に対して直交する方向への光拡散手段の拡散能力は、偏光変換部42の配列方向への光拡散手段の拡散能力よりも小さい方が好ましい。偏光変換部42の配列方向に対して直交する方向への光拡散が偏光変換素子の不連続面による影響を低減することに対する寄与は、偏光変換部42の配列方向への光拡散が偏光変換素子の不連続面による影響を低減することに対する寄与よりも小さく、むしろ、偏光変換部42の配列方向に対して直交する方向への光拡散は、光源装置10から射出される光の利用効率を低下させるからである。
【符号の説明】
【0111】
10…光源装置、20…白色発光ダイオード、22…基板、24…固体光源、26…蛍光層、28…封止部材、30…コリメーター光学系、32…第1レンズ、34…第2レンズ、40,140…偏光変換素子、42,142…偏光変換部、44,144…偏光分離部、46,146…反射部、50,70,80,90,50a,70a,80a,90a…光拡散手段、52,72,82,92,52a,72a,82a,92a…光拡散部、60…リサイクルミラー、100,102,104,106,400,402,404,406…照明装置、100ax…照明光軸、200…液晶光変調装置、300…投写光学系、1000…プロジェクター、SCR…スクリーン、150…反射手段、150A…反射面、Lp…第1の直線偏光成分、Ls…第2の直線偏光成分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光を射出する光源装置及び前記光源装置からの光を偏光光として射出する偏光変換素子を備える照明装置と、
前記照明装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、
前記光変調装置からの光を投写する投写光学系とを備えるプロジェクターであって、
前記照明装置は、前記偏光変換素子の前段及び前記偏光変換素子の後段のうち少なくとも一方に配置された光拡散手段をさらに備えることを特徴とするプロジェクター。
【請求項2】
請求項1に記載のプロジェクターにおいて、
前記偏光変換素子は、各々が1つの偏光分離部と1つの反射部とを有する複数の偏光変換部が1次元的に配列された構成を有し、
前記光拡散手段は、前記複数の偏光変換部が1次元的に配列された方向に沿って光を拡散することを特徴とするプロジェクター。
【請求項3】
請求項2に記載のプロジェクターにおいて、
前記光拡散手段は、前記光拡散手段の前記光源装置側の面及び前記光拡散手段の前記光変調装置側の面のうち少なくともいずれかに、各々が前記照明装置の光軸に垂直な方向であり、かつ、前記複数の偏光変換部が1次元的に配列された方向と垂直な方向に延在する複数の光拡散部を有し、
前記複数の光拡散部のうち一の光拡散部は、前記一の光拡散部が延在する方向に垂直な断面で見たとき、略半円形状の断面形状を有することを特徴とするプロジェクター。
【請求項4】
請求項2に記載のプロジェクターにおいて、
前記光拡散手段は、前記光拡散手段の前記光源装置側の面及び前記光拡散手段の前記光変調装置側の面のうち少なくともいずれかに、各々が前記照明装置の光軸に垂直な方向であり、かつ、前記複数の偏光変換部が1次元的に配列された方向と垂直な方向に延在する複数の光拡散部を有し、
前記複数の光拡散部のうち一の光拡散部は、前記一の光拡散部が延在する方向に垂直な断面で見たとき、三角形状の断面形状を有することを特徴とするプロジェクター。
【請求項5】
請求項2に記載のプロジェクターにおいて、
前記光拡散手段は、前記光拡散手段の前記光源装置側の面及び前記光拡散手段の前記光変調装置側の面のうち少なくともいずれかに、各々が前記照明装置の光軸に垂直な方向であり、かつ、前記複数の偏光変換部が1次元的に配列された方向と垂直な方向に延在する複数の光拡散部を有し、
前記複数の光拡散部のうち一の光拡散部は、前記一の光拡散部が延在する方向に垂直な断面で見たとき、四角形状の断面形状を有することを特徴とするプロジェクター。
【請求項6】
請求項3〜5のいずれかに記載のプロジェクターにおいて、
前記複数の光拡散部は、前記複数の偏光変換部が1次元的に配列された方向に沿って等間隔で配置されていることを特徴とするプロジェクター。
【請求項7】
請求項3〜5のいずれかに記載のプロジェクターにおいて、
前記複数の光拡散部は、前記複数の偏光変換部が1次元的に配列された方向に沿ってランダムな間隔で配置されていることを特徴とするプロジェクター。
【請求項8】
請求項2〜7のいずれかに記載のプロジェクターにおいて、
前記複数の光拡散部の個数は、前記偏光変換部の個数の2倍以上であることを特徴とするプロジェクター。
【請求項9】
請求項2〜8のいずれかに記載のプロジェクターにおいて、
前記偏光変換素子は、2個の前記偏光変換部を有することを特徴とするプロジェクター。
【請求項10】
請求項1または2に記載のプロジェクターにおいて、
前記偏光変換素子と前記光変調装置との間に、前記光変調装置の照射領域の外側に向かって進行する光を前記照射領域の内側に反射する反射手段が設けられていることを特徴とするプロジェクター。
【請求項11】
請求項10に記載のプロジェクターにおいて、
前記反射手段は、内面が反射面とされた角筒状をなし、一方の開口部が前記偏光変換素子の光射出面側を向き、他方の開口部が前記光変調装置の照射領域側を向くように配設されていることを特徴とするプロジェクター。
【請求項12】
請求項11に記載のプロジェクターにおいて、
前記反射手段の前記一方の開口部の開口面積は前記他方の開口部の開口面積よりも大きいことを特徴とするプロジェクター。
【請求項13】
請求項10〜12のいずれかに記載のプロジェクターにおいて、
前記反射手段の反射面は、少なくとも一部の領域が散乱特性を有することを特徴とするプロジェクター。
【請求項14】
請求項1または2に記載のプロジェクターにおいて、
前記偏光変換素子は、前記偏光変換素子に入射した入射光に含まれる偏光成分のうち第1の直線偏光成分を透過し第2の直線偏光成分を反射する偏光分離部と、前記偏光分離部で反射した前記第2の直線偏光成分を前記第1の直線偏光成分の透過方向と平行な方向に反射する反射部と、前記第1の直線偏光成分と前記第2の直線偏光成分のうち一方の直線偏光成分を他方の直線偏光成分に変換する位相差板と、を備え、
前記偏光分離部における前記第2の直線偏光成分の反射率が前記偏光分離部における前記第1の直線偏光成分の透過率よりも大きいことを特徴とするプロジェクター。
【請求項15】
請求項14に記載のプロジェクターにおいて、
前記偏光分離部における前記第2の直線偏光成分の反射率と前記偏光分離部における前記第1の直線偏光成分の透過率との差が、0%よりも大きく15%よりも小さいことを特徴とするプロジェクター。

【図1】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図10】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図9】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−68923(P2013−68923A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−52621(P2012−52621)
【出願日】平成24年3月9日(2012.3.9)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】