説明

プロジェクタ

【課題】非偏光の光が入射しても光の利用効率を向上させることが可能なプロジェクタを提供すること。
【解決手段】光源11と、光源11から射出された光のうち一方向に振動する偏光光を透過させ、他方向に振動する偏光光を反射させる偏光分離素子40R,40G,40Bと、偏光分離素子40R,40G,40Bにより分離された一方向に振動する偏光光を変調する第1光変調素子51R,51G,51Bと、偏光分離素子40R,40G,40Bにより分離された他方向に振動する偏光光を変調する第2光変調素子52R,52G,52Bと、所定の波長の光を反射あるいは透過させる第1波長選択膜66及び第2波長選択膜67を有し、第1光変調素子51R,51G,51B及び第2光変調素子52R,52G,52Bにおいて変調された一方向に振動する偏光光と他方向に振動する偏光光とを合成する非偏光色合成手段60と、投射手段70とを備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プロジェクタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、光源から射出された光を偏光ビームスプリッタによりP偏光光とS偏光光とに分離する光学系を有し、S偏光光は空間光変調素子に入射させ、P偏光は表示に寄与しない光学系を有する投射型表示装置が提案されている。この投射型表示装置では、P偏光光が無駄になってしまうため、明るい画像が得られないという問題があった。そこで、この問題を解決するために、各色に対応して、偏光ビームスプリッタにより分離されたP偏光光を変調する反射型空間光変調素子と、S偏光光を変調する他の反射型空間光変調素子とを設けた投射型表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
特許文献1に記載の投射型表示装置は、光源から射出された白色光をクロスダイクロイックミラーにより、赤色光、緑色光、青色光に分けて、それぞれの光を偏光ビームスプリッタに入射させる。偏光ビームスプリッタによりP偏光、S偏光に分離された光は、それぞれ空間光変調素子に入射し変調される。変調された光は、再び偏光ビームスプリッタに入射し各色光のS偏光光とP偏光光とが合成された後、赤色光、緑色光、青色光は、クロスダイクロイックプリズムで合成される。
【特許文献1】特開平9−159988号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に記載の投射型表示装置では、P偏光光とS偏光光とを利用しているため、光利用効率を向上させることが可能であるが、クロスダイクロイックプリズムに入射する光がP偏光とS偏光とが混ざった光、すなわち、非偏光である。そこで、クロスダイクロイックプリズムでは、非偏光の光に対応したダイクロイック膜を設計及び製作する必要が生じるがかなり困難である。そのため、例え特許文献1のように、非偏光の光を合成するダイクロイック膜を有するクロスダイクロイックプリズムを形成しても、光の利用効率を低下させてしまう。
【0005】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、非偏光の光が入射しても光の利用効率を向上させることが可能なプロジェクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明のプロジェクタは、複数種の色光を射出する光源と、該光源から射出された各色光に対応して設けられ、前記光源から射出された光のうち一方向に振動する偏光光を透過させ、他方向に振動する偏光光を反射させる偏光分離素子と、該偏光分離素子により分離された前記一方向に振動する偏光光を変調する第1光変調素子と、前記偏光分離素子により分離された前記他方向に振動する偏光光を変調する第2光変調素子と、所定の波長の光を反射あるいは透過させる第1波長選択膜及び第2波長選択膜を有し、前記第1光変調素子及び前記第2光変調素子において変調された一方向に振動する偏光光と他方向に振動する偏光光とを合成する非偏光色合成手段と、該非偏光色合成手段により合成された光を被投射面に投射する投射手段とを備えることを特徴とする。
【0007】
本発明に係るプロジェクタでは、光源から射出された複数種の色光は、それぞれの色光に対応して設けられた偏光分離素子に入射する。偏光分離素子において分離された一方向に振動する偏光光は第1光変調素子において変調される。また、偏光分離素子において分離された他方向に振動する偏光光は第2光変調素子において変調される。そして、第1,第2光変調素子において変調された一方向及び他方向に振動する各色光(非偏光の光)は、非偏光色合成手段の第1波長選択膜、第2波長選択膜において、反射あるいは透過して合成される。合成された光は、投射手段により被投射面に投射される。
このとき、非偏光色合成手段の第1波長選択膜、第2波長選択膜により、一方向に振動する偏光光と他方向に振動する偏光光の利用効率を落とすことなく合成することが可能である。したがって、被投射面に明るい画像を投射させることが可能となる。
【0008】
また、本発明のプロジェクタは、前記非偏光色合成手段が、隣接して配置された3つのプリズムで構成され、前記3つのプリズムにより形成される2つの境界面に前記第1波長選択膜及び前記第2波長選択膜が形成されていることが好ましい。
【0009】
本発明に係るプロジェクタでは、非偏光色合成手段が3つのプリズムで構成されているため、プリズムの形状や材質(屈折率)を適宜変えることが可能になる。すなわち、プリズムの形状を変えることにより、第1,第2波長選択膜に入射する光の入射角度を変えることができる。また、プリズムの屈折率を変えることにより、プリズムの端面における光の全反射角度を変えることが可能となる。なお、詳細については実施形態で説明する。このように、第1,第2波長選択膜の特性や非偏光色合成手段が配置されるスペースに応じてプリズムの形状や材質を変えることにより、最適な色合成プリズムを配置することが可能となる。
【0010】
また、本発明のプロジェクタは、前記偏光分離素子が、偏光分離膜が形成された第1プリズムと、前記偏光分離膜に接触して設けられた第2プリズムとにより構成されていることが好ましい。
【0011】
本発明に係るプロジェクタでは、第1プリズムに薄い膜を成膜することにより、偏光分離素子を形成することができるため、簡易な構成となる。また、非常に薄い膜で偏光分離膜を形成することができるので、入射した光を高い反射率あるいは高い透過率で射出することができる。したがって、光の利用効率を向上させることが可能となる。
【0012】
また、本発明のプロジェクタは、前記偏光分離素子が、ガラス基板上に形成されたグリッド状パターンからなるワイヤーグリッド素子であることが好ましい。
本発明に係るプロジェクタでは、偏光分離素子が、ガラス基板上に形成されたグリッド状パターンからなるワイヤーグリッド素子であるため、耐熱性に優れた素子となる。また、偏光分離素子の厚みを薄く形成することができるため、装置全体の小型化を図ることが可能となる。
【0013】
また、本発明のプロジェクタは、前記光源に設けられ、第一の方向と該第一の方向と交差する第二の方向との曲率が異なり、前記光源から射出された光を反射させる反射部と、前記第一の方向と前記第二の方向との曲率が異なるレンズ面を有し、前記反射部において反射した光を集光する集光手段と、を有する光源部を複数備えることが好ましい。
【0014】
本発明に係るプロジェクタでは、光源から射出された光は、反射部により反射される。このとき、反射部の第一の方向と第二の方向との曲率が異なるため、例えば、第一の方向の光束を太くし、第二の方向の光束を細くすることができる。そして、反射部により反射された光は、第一の方向と第二の方向との曲率が異なるレンズ面を有する集光手段により集光される。
このように、反射部及び集光手段により、光源から射出された光を整形することができる。したがって、被投射面に明るい画像を投射するために、複数の光源部を用いても、エテンデュ(光源と第1,第2光変調素子とを含めた光学系において、有効に扱える光束が存在する空間的な広がりを面積と立体角との積、Geometrical Extent)を小さくすることが可能となる。すなわち、第1,第2光変調素子の大きさを大きくする必要がないため、装置の小型化、低コスト化を図ることが可能となる。
【0015】
また、本発明のプロジェクタは前記第1光変調素子及び前記第2光変調素子が、反射型の液晶ライトバルブであり、前記反射型の液晶ライトバルブは当該反射型の液晶ライトバルブにおいて変調された光が再び前記偏光分離素子に入射する位置に配置されていることが好ましい。
【0016】
本発明に係るプロジェクタでは、偏光分離素子において偏光分離された光は、反射型の液晶ライトバルブに入射する。そして、反射型の液晶ライトバルブにおいて変調された光は再び偏光分離素子に入射する。すなわち、反射型の液晶ライトバルブを当該反射型の液晶ライトバルブにおいて変調された光が再び偏光分離素子に入射するように近接して配置する。これにより、装置全体の小型化を図ることが可能となる。
【0017】
また、本発明のプロジェクタは、前記第1光変調素子及び前記第2光変調素子が、透過型の液晶ライトバルブであり、前記透過型の液晶ライトバルブにおいて変調された光のうち一方向に振動する偏光光を透過させ、他方向に振動する偏光光を反射させ、前記非偏光色合成手段に射出する他の偏光分離素子を備えることが好ましい。
【0018】
本発明に係るプロジェクタでは、偏光分離素子において偏光分離された光は、透過型の液晶ライトバルブに入射する。そして、透過型の液晶ライトバルブにおいて変調された光は他の偏光分離素子に入射し、非偏光色合成手段に射出される。
特に、透過型の液晶ライトバルブの場合、透過型の液晶ライトバルブの射出端面側に所定の方向に振動する偏光光を透過させる偏光部材を設けることができる。これにより、透過型の液晶ライトバルブで変調された光のうち所定の方向に振動する光のみ他の偏光分離素子に入射させることができる。したがって、非偏光色合成手段に入射する光の消光比を高めることができるため、より鮮明な画像を被投射面に投射することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、図面を参照して、本発明に係るプロジェクタの実施形態について説明する。なお、以下の図面においては、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
【0020】
[第1実施形態]
本実施形態のプロジェクタは、R(赤),G(緑),B(青)の異なる色光に対して透過型液晶ライトバルブを2つずつ備えた投射型カラー液晶プロジェクタであり、画像をスクリーンに投射させるものである。
本実施形態に係るプロジェクタ1は、図1に示すように、光源部10と、色分離部20と、PBS(Polarizing Beam Splitter)プリズム(偏光分離素子)40と、液晶ライトバルブ(光変調素子)50と、色合成プリズム(非偏光合成手段)60と、投射レンズ(投射手段)70とを備えている。
【0021】
光源部10は、光源11と、マルチレンズ12a,12bと、重畳レンズ13とを備えている。
光源11は、白色光を射出する高圧水銀ランプ11aと、高圧水銀ランプ11aから射出された光を反射させるリフレクタ(反射部)11bとを備えている。リフレクタ11bは、高圧水銀ランプ11aから射出された光を平行光に変換するものである。
また、マルチレンズ12a,12bは、光源11から射出された光を均一な照明光にするものである。
【0022】
色分離部20は、光源部10から射出された白色光を赤色光(以下、R光と称す)、緑色光(以下、G光と称す)、青色光(以下、B光と称す)に分離するものである。
色分離部20は、R光反射ダイクロイックミラー21と、G光反射ダイクロイックミラー27とを備えている。
図1に示すように、高圧水銀ランプ11aから射出された光のうち赤色光は、R光反射ダイクロイックミラー21により反射され、G光及びB光が透過される。そして、R光反射ダイクロイックミラー21において光路が折り曲げられたR光は、コンデンサーレンズ22を経由して反射ミラー23に入射する。反射ミラー23に入射した光は、光路が90°曲げられ、平面形状が台形状のプリズム24で全反射してR光用PBSプリズム40Rに入射する。
【0023】
高圧水銀ランプ11aから射出された光のうちG光は、図1に示すように、R光反射ダイクロイックミラー21を透過し、リレーレンズ26を介してG光反射ダイクロイックミラー27により反射される。そして、G光反射ダイクロイックミラー27において光路が折り曲げられたG光は、リレーレンズ28を介して、反射ミラー29において反射される。反射ミラー29で反射した光は、光路が90°曲げられ、コンデンサーレンズ30を経由してG光用PBSプリズム40Gに入射する。
【0024】
高圧水銀ランプ11aから射出された光のうちB光は、図1に示すように、R光反射ダイクロイックミラー21及びG光反射ダイクロイックミラー27を透過して、反射ミラー32に入射する。反射ミラー32において光路が折り曲げられたB光は、リレーレンズ33及びコンデンサーレンズ34を経由して、反射ミラー35において光路が90°折り曲げられる。そして、反射ミラー35において反射された光は、平面形状が台形状のプリズム36で全反射してB光用PBSプリズム40Bに入射する。
【0025】
また、光源11から射出された光は、マルチレンズ12a,12b、重畳レンズ13、コンデンサーレンズ22,30,34及びリレーレンズ26,28,33により、均一な照明光として、後述する6つの反射型の液晶ライトバルブ51R,52R、51G,52G、51B,52Bを有する液晶ライトバルブ50を照明することが可能となる。
【0026】
R光用PBSプリズム40Rは、偏光分離膜41Rと、第1プリズム42と、第2プリズム43とにより構成されている。
偏光分離膜41Rは、P偏光光(一方向に振動する偏光光)を透過させ、S偏光光(他方向に振動する偏光光)を反射させる。また、第1プリズム42には、偏光分離膜41Rが成膜されており、第2プリズム43は、偏光分離膜41Rに接触して設けられている。
このR光用PBSプリズム40Rは、偏光分離膜41Rにプリズム24で全反射した光が45°の入射角度で入射するように配置されている。
【0027】
G光用PBSプリズム40Gは、R光用PBSプリズム40Rと同様に、P偏光光を透過させ、S偏光光を反射させる偏光分離膜41Gを有している。また、G光用PBSプリズム40Gの構成は、R光用PBSプリズム40Rと同様である。
【0028】
B光用PBSプリズム40Bも、R光用PBSプリズム40Rと同様に、P偏光光を透過させ、S偏光光を反射させる偏光分離膜41Bを有している。また、B光用PBSプリズム40Bの構成は、R光用PBSプリズム40Rと同様である。
【0029】
また、R光、G光、B光に対応してそれぞれ第1光変調素子及び第2光変調素子の2つの光変調素子(反射型の液晶ライトバルブ)が設けられている。
R光用第1液晶ライトバルブ(第1光変調素子)51Rは、偏光分離膜41Rを透過したP偏光光が射出されるR光用PBSプリズム40Rの端面に対向して設けられている。また、R光用第2液晶ライトバルブ(第2光変調素子)52Rは、偏光分離膜41Rで反射したS偏光光が射出されるR光用PBSプリズム40Rの端面に対向して設けられている。
そして、R光用PBSプリズム40Rから射出されたP偏光光は、R光用第1液晶ライトバルブ51Rにおいて、画像情報に応じて変調され、再び、R光用PBSプリズム40Rに入射する。このとき、R光用第1液晶ライトバルブ51Rで変調されS偏光に変換された成分の光は偏光分離膜41Rを透過して色合成プリズム60に入射する。
一方、R光用PBSプリズム40Rから射出されたS偏光光は、R光用第1液晶ライトバルブ51Rにおいて、画像情報に応じて変調され、再び、R光用PBSプリズム40Rに入射する。このとき、R光用第1液晶ライトバルブ51Rで変調されP偏光に変換された成分の光は偏光分離膜41Rで反射して色合成プリズム60に入射する。
【0030】
また、G光用第1液晶ライトバルブ(第1光変調素子)51Gは、偏光分離膜41Gを透過したP偏光光が射出されるG光用PBSプリズム40Gの端面に対向して設けられている。また、G光用第2液晶ライトバルブ(第2光変調素子)52Gは、偏光分離膜41Gで反射したS偏光光が射出されるG光用PBSプリズム40Gの端面に対向して設けられている。
そして、G光用PBSプリズム40Gから射出され、G光用第1液晶ライトバルブ51Gに入射したG光もR光と同様に、変調された後色合成プリズム60に入射する。
【0031】
また、B光用第1液晶ライトバルブ(第1光変調素子)51Bは、偏光分離膜41Bを透過したP偏光光が射出されるG光用PBSプリズム40Bの端面に対向して設けられている。また、B光用第2液晶ライトバルブ(第2光変調素子)52Bは、偏光分離膜41Bで反射したS偏光光が射出されるB光用PBSプリズム40Bの端面に対向して設けられている。
そして、B光用PBSプリズム40Bから射出され、B光用第1液晶ライトバルブ51Bに入射したB光もR光と同様に、変調された後、色合成プリズム60に入射する。
【0032】
色合成プリズム60は、図2に示すように、隣接して配置された平面形状が台形状の第1プリズム61と、第2プリズム62と、第3プリズム63とを備えている。
第1プリズム61は、一端面61aがG光用PBSプリズム40Gの射出端面に対向して設けられている。また、第1プリズム61の他端面61bと第2プリズム62の一端面62aとが接着されている。
第2プリズム62は、他端面62bがR光用PBSプリズム40Rの射出端面に対向して設けられている。第2プリズム62の斜面62cと第3プリズム63の一端面63aとが接着されている。
第3プリズム63は、他端面63bがB光用PBSプリズム40Bの射出端面に対向して設けられている。また、第3プリズム63とB光用PBSプリズム40Bとの間の光路上には四角柱のプリズム45が設けられている。さらに、第3プリズム63の斜面63cに対向して投射レンズ70が設けられており、投射レンズ70から射出された光はスクリーン(被投射面)75に投射される。
また、第1プリズムの他端面61bには第1波長選択膜66が形成され、第2プリズムの斜面62cには第2波長選択膜67が形成されている。この第1波長選択膜66はR光を反射させ、G光を透過させる膜であり、第2波長選択膜67はB光を反射させ、R光及びG光を透過させる膜である。
【0033】
次に、色合成プリズム60の詳細について説明する。
第2プリズム62及び第3プリズム63は、高屈折率のガラス材からなる。本実施形態では、屈折率1.77のガラス材を使用する。これにより、図2に示すように、第2プリズム62の斜面62cにおける全反射角θAを34.3度と小さくすることができるため、第2プリズム62の斜面62cにおいて反射したR光の第1波長選択膜66への入射角θBを10.5°と小さくすることができる。
また、第3プリズム63の斜面63cにおける全反射角θCを34.3度と小さくすることができるため、第3プリズム63の斜面63cにおいて反射したB光の第2波長選択膜67への入射角θDを21°と小さくすることができる。
【0034】
次に、第1波長選択膜66及び第2波長選択膜67の詳細について説明する。
第1波長選択膜66及び第2波長選択膜67を形成する膜の材料は、高屈折率層(H)の蒸着材料として、Nb、Ta、TiO等の中から1種類を選択する。中間屈折率層(M)の蒸着材料として、メルク社の蒸着材料M2、M3、あるいは、Al等を選択、あるいは、低屈折率層と高屈折率層との混合物でも良い。また、低屈折率層(L)の蒸着材料として、SiO等を選択する。
本実施形態は、第1波長選択膜66及び第2波長選択膜67の角度依存性、偏光分離を抑えるために、高屈折率層と中間屈折率層とを交互に積層する。具体的には、第1波長選択膜66及び第2波長選択膜67は、高屈折率層としてTiO(n=2.45)を用い、中間屈折率層としてM2(n=1.71)を用い、高屈折率層と中間屈折率層とが交互に積層されている。また、空気との界面、すなわち、最上層は安定性を考慮して低屈折率層としてSiO(n=1.46)を成膜し、第2波長選択膜67の場合、最下層も低屈折率層としてSiO(n=1.46)を成膜する。また、それぞれの層の設計波長は550nmである。
【0035】
ここで、高屈折率層をHとし、中間屈折率層をMとし、低屈折率層のLと表記する。
第1波長選択膜66は、M:429nm、H:55nm、M:93.5nm、H:148.5nm、M:66nm、H:148.5nmとM:82.5nmとを順に15セット、H:132nm、M:93.5nm、H:143nm、M:33nm、H:192.5nm、L:181.5nmの膜厚の層が順に積層されている。また、第1波長選択膜66は、41層である。
第2波長選択膜67は、L:214.5nm、H:209nm、M:170.5nm、H:176nm、M:148.5nm、H:203.5nm、M:126.5nmとH:203.5nmとを順に13セット、M:143nm、H:187nm、M:154nm、H:181.5nm、M:165nm、H:209nm、L:214.5nmの膜厚の層が順に積層されている。また、第2波長選択膜67は、39層である。
また、第1波長選択膜66及び第2波長選択膜67の成膜方法は、真空蒸着法、イオンアシスト蒸着法、RF(Radio Frequency)イオンプレーティング法、スパッタリング法等により、誘電体多層膜を形成する。
【0036】
このようにして形成された第1波長選択膜66及び第2波長選択膜67の特性を図3及び図4に示す。
図3に示すように、第1波長選択膜66にP偏光、S偏光を入射させたとき、波長が400nm〜600nmの範囲で約90%以上の透過率となり、波長が600nm〜700nmの範囲で透過率が約0%、すなわち、反射率が約100%となる。
また、図4に示すように、第2波長選択膜67にP偏光、S偏光を入射させたとき、波長が430nm〜480nmの範囲で透過率が約0%、すなわち、反射率が約100%となり、波長が500nm以上で約90%以上の透過率となる。
【0037】
以上より、本実施形態に係るプロジェクタ1では、第1波長選択膜66は、P偏光光、S偏光に関わらずR光を略100%反射させ、G光を約90%以上透過させることができる。また、第2波長選択膜67は、P偏光光、S偏光に関わらずB光を約100%反射させ、R光、G光を約90%透過させることができる。
このような第1波長選択膜66及び第2波長選択膜67が形成された色合成プリズム60を備えることにより、R光、G光、B光のP偏光光、S偏光光の利用効率を落とすことなく合成することができる。したがって、スクリーン75に明るい画像を投射させることが可能となる。
つまり、本実施形態のプロジェクタ1は、非偏光の光が入射しても光の利用効率を向上させることが可能である。
【0038】
さらに、色合成プリズム60が、第1,第2,第3プリズム61,62,63の3つのプリズムで構成されているため、プリズムの形状や材質(屈折率)を適宜変えることが可能になる。すなわち、第1,第2,第3プリズム61,62,63の形状を変えることにより、第1,第2波長選択膜66,67に入射する光の入射角度を第1,第2波長選択膜66,67の特性に応じて変えることができる。また、第2,第3プリズム62,63の材質を変えて屈折率を変えることにより、第2,第3プリズム62,63の斜面62c,斜面63cにおける光の全反射角度θA,θCを変えることが可能となる。このように、第1,第2波長選択膜66、67の特性や色合成プリズム60が配置されるスペースに応じて第1,第2,第3プリズム61,62,63の形状や材質を変えることにより、非偏光を合成可能な最適な色合成プリズム60を配置することが可能となる。
【0039】
また、偏光分離素子として、PBSプリズムを用いているため、非常に薄い偏光分離膜41R,41G,41Bを成膜することができる。これにより、R光用,G光用,B光用PBSプリズム40R,40G,40Bに入射した光を高い反射率あるいは高い透過率で射出することができる。したがって、光の利用効率を向上させることが可能となる。
【0040】
なお、本実施形態では、R光、G光、B光の光路長を略同一にするために、プリズム24、36,45として、ガラスブロックからなるプリズムを用いている。これにより、プリズムの材質(屈折率)や、大きさを変えることで、R光、G光、B光の光路長を調整することが可能となる。
また、R光、G光、B光の光路長を略同一であれば、プリズム24、36に代えて反射ミラーでも良く、プリズム45を設けなくても良い。
また、偏光分離素子として、PBSプリズムを用いたが、R光用、G光用、B光用PBSプリズム40R,40G,40Bが、ガラス基板上に形成されたグリッド状パターンからなるワイヤーグリッド素子であっても良い。この構成では、偏光分離素子の厚みを薄く形成することができるため、装置全体の小型化を図ることが可能となる。
【0041】
また、白色光を射出する高圧水銀ランプ11aを用いて色分離部20によりR光、G光、B光に分離したが、R光、G光、B光をそれぞれ射出する光源を用いても良い。
また、色合成プリズム60にG光を直進させて入射させたが、R光を直進させて入射させ、R光の位置からG光を入射させる構成であっても良い。この構成では、第1波長選択膜は、G光を反射させR光を透過する膜を形成し、第2波長選択膜は、B光を反射させG光及びR光を透過させる膜を形成すれば良い。
【0042】
さらに、光変調素子として反射型の液晶ライトバルブを用いたが、図5に示すように、透過型の第1液晶ライトバルブ(第1光変調素子)56R,第2液晶ライトバルブ(第2光変調素子)57Rを用いても良い。図5では、R光に対応した液晶ライトバルブのみ示して説明する。この構成では、第1液晶ライトバルブ56Rは、R光用PBSプリズム(偏光分離素子)46Rの偏光分離膜47Rを透過したP偏光光の光路上に配置され、第2液晶ライトバルブ57Rは、R光用PBSプリズム46Rの偏光分離膜47Rで反射したS偏光光の光路上に配置されている。各液晶ライトバルブ56R,57Rを通過した光は反射ミラー58a,58bにおいて反射され、90°光路が変換されて、PBSプリズム(他の偏光分離素子)59に入射する。そして、第1液晶ライトバルブ56Rで変調されS偏光に変換された成分の光はPBSプリズム59で反射して色合成プリズム60に射出される。また、第2液晶ライトバルブ57Rで変調されP偏光に変換された成分の光はPBSプリズム59を透過して色合成プリズム60に射出される。このようにして、各色光から射出された非偏光の光が色合成プリズム60に射出され合成される。
【0043】
また、透過型の第1,第2液晶ライトバルブ56R,57Rを用いた場合、反射ミラー58aとPBSプリズム59との間に偏光板55aを配置し、反射ミラー58bとPBSプリズム59との間に偏光板55bを配置することが可能となる。これにより、第1液晶ライトバルブ56Rで変調された光のうちS偏光成分のみをPBSプリズムに射出させ、第2液晶ライトバルブ57Rで変調された光のうちP偏光成分のみをPBSプリズムに射出させることができる。したがって、PBSプリズム59から射出され色合成プリズム60に入射する光の消光比を高めることができるため、より鮮明な画像をスクリーン75に投射することが可能となる。
【0044】
[第2実施形態]
次に、本発明に係る第2実施形態について、図6を参照して説明する。なお、以下に説明する各実施形態の図面において、上述した第1実施形態に係るプロジェクタ1と構成を共通とする箇所には同一符号を付けて、説明を省略することにする。
本実施形態に係るプロジェクタ80では、光源11、マルチレンズ12aに代えて、2つの光源部81,86を備える点において第1実施形態と異なる。その他の構成においては第1実施形態と同様である。
【0045】
光源部81は、光源82と、シリンドリカル凹レンズ(集光手段)83と、マルチレンズ84とを備えている。
光源82は、第1実施形態と同様に、白色光を射出する高圧水銀ランプ82aと、リフレクタ(反射部)82bとを備えている。リフレクタ82bは、縦方向(第一の方向、液晶ライトバルブ50の垂直方向)と、横方向(第二の方向、液晶ライトバルブ50の水平方向)との形状(曲率)が異なるアナモルフィックリフレクタである。
シリンドリカル凹レンズ83は、縦方向と横方向との曲率が異なる凹状のレンズであり、横方向の面における焦点距離が長く、縦方向の面における焦点距離が短い。これにより、シリンドリカル凹レンズ83は、リフレクタ82bから射出された横方向の光束が細く、縦方向の光束が太い光を平行光として射出する。
また、光源部81は、マルチレンズ12bに対向して設けられるとともに、マルチレンズ12bの一部を照射するように配置されている。
【0046】
光源部86は、光源部81と同様に、高圧水銀ランプ87a及びリフレクタ87bを有する光源87と、シリンドリカル凹レンズ88と、マルチレンズ89とを備えている。また、光源部86は、射出された光の光路が光源部81から射出された光の光路に対して垂直になるように配置されている。そして、光源87から射出され、シリンドリカル凹レンズ88によって集光され、マルチレンズ89を通過した光は、反射プリズム91の反射面91aで反射され、光路が90°変換される。そして、反射プリズム91の反射面91aで反射された光は、マルチレンズ12bの一部を照射するように配置されている。
光源部81,86から射出された光は、マルチレンズ12b及び重畳レンズ13を通過することにより重畳され、液晶ライトバルブ50を照明する光となる。
【0047】
本実施形態に係るプロジェクタ80では、第1実施形態のプロジェクタ1と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施形態のプロジェクタ80では、リフレクタ82b,87b及びシリンドリカル凹レンズ83,88により、高圧水銀ランプ82a,87aから射出された光の形状を整形することが可能となる。したがって、2つの光源部81,86を用いた2灯構成であっても、エテンデュを小さくすることができる。これにより、液晶ライトバルブ50の大きさを大きくする必要がないため、装置の小型化及び低コスト化を図ることが可能となる。
【0048】
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の第1実施形態に係るプロジェクタの概略構成図である。
【図2】図1のプロジェクタに用いられる非偏光色合成手段を示す図である。
【図3】図2の非偏光色合成手段の第1波長選択膜の特性を示す図である。
【図4】図2の非偏光色合成手段の第2波長選択膜の特性を示す図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係るプロジェクタの変形例を示す図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係るプロジェクタの概略構成図である。
【符号の説明】
【0050】
1,80…プロジェクタ、11,82,87…光源、82b,87b…リフレクタ(反射部)、40R,46R…R光用PBSプリズム(偏光分離素子)、40G…G光用PBSプリズム(偏光分離素子)、40B…B光用PBSプリズム(偏光分離素子)、41R,41G,41B,47R…偏光分離膜、51R,51G,51B…反射型の液晶ライトバルブ(第1光変調素子)、52R,52G,52B…反射型の液晶ライトバルブ(第2光変調素子)、56R…透過型の液晶ライトバルブ(第1光変調素子)、57R…透過型の液晶ライトバルブ(第2光変調素子)、59…PBSプリズム(他の偏光分離素子)、60…色合成プリズム(非偏光色合成手段)、61…第1プリズム、62…第2プリズム、63…第3プリズム、66…第1波長選択膜、67…第2波長選択膜、70…投射レンズ(投射手段)、75…スクリーン(被投射面)、81,86…光源部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数種の色光を射出する光源と、
該光源から射出された各色光に対応して設けられ、前記光源から射出された光のうち一方向に振動する偏光光を透過させ、他方向に振動する偏光光を反射させる偏光分離素子と、
該偏光分離素子により分離された前記一方向に振動する偏光光を変調する第1光変調素子と、
前記偏光分離素子により分離された前記他方向に振動する偏光光を変調する第2光変調素子と、
所定の波長の光を反射あるいは透過させる第1波長選択膜及び第2波長選択膜を有し、前記第1光変調素子及び前記第2光変調素子において変調された一方向に振動する偏光光と他方向に振動する偏光光とを合成する非偏光色合成手段と、
該非偏光色合成手段により合成された光を被投射面に投射する投射手段とを備えることを特徴とするプロジェクタ。
【請求項2】
前記非偏光色合成手段が、隣接して配置された3つのプリズムで構成され、前記3つのプリズムにより形成される2つの境界面に前記第1波長選択膜及び前記第2波長選択膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ。
【請求項3】
前記偏光分離素子が、偏光分離膜が形成された第1プリズムと、前記偏光分離膜に接触して設けられた第2プリズムとにより構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプロジェクタ。
【請求項4】
前記偏光分離素子が、ガラス基板上に形成されたグリッド状パターンからなるワイヤーグリッド素子であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプロジェクタ。
【請求項5】
前記光源に設けられ、第一の方向と該第一の方向と交差する第二の方向との曲率が異なり、前記光源から射出された光を反射させる反射部と、
前記第一の方向と前記第二の方向との曲率が異なるレンズ面を有し、前記反射部において反射した光を集光する集光手段と、を有する光源部を複数備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のプロジェクタ。
【請求項6】
前記第1光変調素子及び前記第2光変調素子が、反射型の液晶ライトバルブであり、
前記反射型の液晶ライトバルブは当該反射型の液晶ライトバルブにおいて変調された光が再び前記偏光分離素子に入射する位置に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のプロジェクタ。
【請求項7】
前記第1光変調素子及び前記第2光変調素子が、透過型の液晶ライトバルブであり、
前記透過型の液晶ライトバルブにおいて変調された光のうち一方向に振動する偏光光を透過させ、他方向に振動する偏光光を反射させ、前記非偏光色合成手段に射出する他の偏光分離素子を備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のプロジェクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−103791(P2009−103791A)
【公開日】平成21年5月14日(2009.5.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−273638(P2007−273638)
【出願日】平成19年10月22日(2007.10.22)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】