説明

プロトン伝導性重合体微粒子、その製造方法および該重合体微粒子の用途

【課題】優れたプロトン伝導度を有し、メタノールのクロスオーバーの抑制が可能な電解質膜を提供することが可能な、プロトン伝導性重合体微粒子、その製造方法および、該重合体微粒子の用途を提供すること。
【解決手段】本発明のプロトン伝導性重合体微粒子は、コアシェル構造を有する重合体微粒子に、プロトン解離性基を付与することにより得られ、前記コアシェル構造を有する重合体微粒子が、単官能性モノマー(A−1)と、架橋性モノマー(B−1)とを重合(I)し、重合体微粒子(Ip)を得た後に、前記重合体微粒子(Ip)の存在下で、単官能性モノマー(A−2)と、架橋性モノマー(B−2)とを重合(II)することにより得られることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はプロトン伝導性重合体微粒子、その製造方法および該重合体微粒子の用途に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン二次電池が、モバイル機器の電源等の多くの分野で用いられている。しかしながら、モバイル機器は、機器の高性能化に伴って、消費電力が増加する傾向にあり、該機器に搭載されるリチウムイオン二次電池には、さらなるエネルギー密度の向上が求められている。
【0003】
しかしながら、リチウムイオン二次電池を構成する材料が、大幅に変わらない限り、エネルギー密度の劇的な向上は困難である。
このため、リチウムイオン二次電池以外の、よりエネルギー密度が高い電池の開発が望まれており、燃料電池はその候補の一つとして有力視されている。
【0004】
燃料電池は、アノード、カソード、電解質等からなり、アノード側に燃料が供給され、カソード側に空気または酸素が供給される。そして、燃料が酸素によって酸化される酸化還元反応が、アノードおよびカソード上でおこり、燃料がもつ化学エネルギーの一部が電気エネルギーに変換されて取り出される。
【0005】
燃料電池の燃料としては、水素やメタノール等の様々な可燃性物質を用いることができる。しかし、水素等の気体燃料は、貯蔵用のボンベ等が必要となるため、小型化には適さない。一方、メタノール等の液体燃料は、貯蔵しやすいという利点がある。とりわけ、メタノールを直接アノードに供給して反応させる直接メタノール型燃料電池(DMFC:Direct Methanol Fuel Cell)は、燃料から水素を取り出すための改質器を必要としないため、構成がシンプルになり、小型化が容易であるという利点がある。
【0006】
DMFCでは、メタノールは通常、低濃度または高濃度の水溶液として、もしくは気体状の純メタノールとしてアノード側に供給され、アノード側の触媒層で二酸化炭素に酸化される。このときに生じたプロトンは、アノードとカソードとを隔てる電解質膜を通って、カソード側に移動し、カソード側で酸素と反応して、水を生成する。
【0007】
DMFCの燃料であるメタノールのエネルギー密度は、理論的には4.8kW/Lであり、一般的なリチウムイオン二次電池のエネルギー密度の10倍以上である。すなわち、燃料として、メタノールを用いる燃料電池は、リチウムイオン二次電池のエネルギー密度をしのぐ可能性を有している。
【0008】
しかしながら、DMFCには、燃料であるメタノールが、電解質膜を透過するクロスオーバーと呼ばれる現象があり、メタノールのクロスオーバーが生じると、メタノールがカソードで燃焼され、燃料の損失を生じるのみならず、カソードの電位低下を招くという問題がある。
【0009】
よって、メタノール反応活性の高い触媒材料の開発、メタノール透過性が低くかつプロトン伝導度の大きな電解質膜の開発が望まれている。
従来から、プロトン伝導度に優れる電解質膜として、Nafion(登録商標) (DuPont社製、パーフルオロスルホン酸樹脂)が汎用されている。
【0010】
また、特許文献1には、微粒子表面上のイオン性基濃度が高く、微粒子の表面と内部のイオン性基濃度に差がある固体電解質が開示されている。特許文献1に記載の固体電解質は、優れたプロトン伝導度を有し、メタノールのクロスオーバーの抑制が可能であることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2004−319353号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
前記Nafion(登録商標)を、DMFCを構成する電解質膜として用いると、メタノール透過率が高いため、改善が望まれていた。
前記特許文献1に開示された固体電解質は、Nafion(登録商標)と比べると、メタノールのクロスオーバーの抑制が可能であるが、電解質膜としては、優れたプロトン伝導度と、充分なメタノールのクロスオーバーの抑制効果とを、両立しておらず、更なる改良が望まれていた。
【0013】
本発明は、上記従来技術を鑑みなされたものであり、優れたプロトン伝導度を有し、メタノールのクロスオーバーの抑制が可能な電解質膜を提供することが可能な、プロトン伝導性重合体微粒子、その製造方法および、該重合体微粒子の用途を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、コアシェル構造を有する重合体微粒子に、プロトン解離性基を付与することにより得られるプロトン伝導性重合体微粒子は、該重合体微粒子から形成される電解質膜が、優れたプロトン伝導性を有し、メタノールのクロスオーバーを抑制することが可能であることを見出し、本発明を完成させた。
【0015】
すなわち、本発明のプロトン伝導性重合体微粒子は、コアシェル構造を有する重合体微粒子に、プロトン解離性基を付与することにより得られる。
前記コアシェル構造を有する重合体微粒子が、単官能性モノマー(A−1)と、架橋性モノマー(B−1)とを重合(I)し、重合体微粒子(Ip)を得た後に、前記重合体微粒子(Ip)の存在下で、単官能性モノマー(A−2)と、架橋性モノマー(B−2)とを重合(II)することにより得られることが好ましい。
【0016】
前記単官能性モノマー(A−1)と、架橋性モノマー(B−1)との合計100質量%あたりの、架橋性モノマー(B−1)の量をX〔質量%〕とし、前記単官能性モノマー(A−2)と、架橋性モノマー(B−2)との合計100質量%あたりの、架橋性モノマー(B−2)の量をY〔質量%〕とすると、X>Yであることが好ましい。
【0017】
前記単官能性モノマー(A−1)と、架橋性モノマー(B−1)との合計100質量%あたり、架橋性モノマー(B−1)の量が、5〜80質量%であり、前記単官能性モノマー(A−2)と、架橋性モノマー(B−2)との合計100質量%あたり、架橋性モノマー(B−2)の量が、0.5〜20質量%であることが好ましい。
【0018】
前記重合(I)に用いるモノマーと、重合(II)に用いるモノマーとの合計100質量部あたり、重合(I)に用いるモノマーが10〜90質量部であり、重合(II)に用いるモノマーが90〜10質量部であることが好ましい。
【0019】
前記プロトン解離性基が、スルホン酸基、カルボン酸基、およびホスホン酸基から選択される少なくとも1種の基であることが好ましい。
前記単官能性モノマー(A−1)および単官能性モノマー(A−2)がそれぞれ独立に、α−オレフィン、芳香族ビニル化合物、ビニルケトン、ビニルエステル、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、ビニルスルホン酸ハロゲン化物、ビニルスルホン酸エステル、ビニルホスホン酸エステル、アミド含有モノマー、ニトリル含有モノマー、およびフッ素含有モノマーから選ばれる少なくとも一種の単官能性モノマーであることが好ましい。
【0020】
前記架橋性モノマー(B−1)および架橋性モノマー(B−2)がそれぞれ独立に、共役ジエンおよび非共役ジエンから選ばれる少なくとも1種の架橋性モノマーであることが好ましい。
【0021】
本発明のプロトン伝導性重合体微粒子の製造方法は、単官能性モノマー(A−1)と、架橋性モノマー(B−1)とを重合(I)し、重合体微粒子(Ip)を得た後に、前記重合体微粒子(Ip)の存在下で、単官能性モノマー(A−2)と、架橋性モノマー(B−2)とを重合(II)し、コアシェル構造を有する重合体微粒子を得て、前記コアシェル構造を有する重合体微粒子に、プロトン解離性基を付与し、プロトン伝導性重合体微粒子を得ることを特徴とする。
【0022】
本発明の電解質膜は、前記プロトン伝導性重合体微粒子と、バインダーとから形成される。前記バインダーはフッ素系樹脂であることが好ましく、フッ化ビニリデン系重合体であることがより好ましい。
【0023】
本発明の触媒電極は、前記プロトン伝導性重合体粒子と、触媒金属を担持した炭素粒子とから形成される。
【発明の効果】
【0024】
本発明のプロトン伝導性重合体微粒子を用いて形成される、電解質膜、触媒電極は、優れたプロトン伝導度を有する。
特に本発明の電解質膜は、メタノールのクロスオーバーの抑制が可能であり、かつ優れたプロトン伝導度を有するため、DMFCを構成する電解質膜として好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】実施例2で得られたコアシェル構造を有する重合体微粒子(2)のTEM写真である。重合体微粒子の色の薄い部分がコア部、濃い部分がシェル部である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
次に本発明について具体的に説明する。
本発明のプロトン伝導性重合体微粒子は、コアシェル構造を有する重合体微粒子に、プロトン解離性基を付与することにより得られる。
【0027】
本発明において、コアシェル構造を有する重合体微粒子とは、コア部とシェル部とを有し、コア部とシェル部との樹脂組成が異なる重合体微粒子を示す。なお、コア部は、シェル部によって完全に被覆されていてもよく、一部が被覆されていてもよい。
【0028】
具体的には、一つのシェル部が一つのコア部を覆った、典型的なコアシェル構造以外にも、一つのシェル部が複数のコア部を覆った構造、一つのコア部に一つのシェル部が付着した構造、一つのコア部に複数のシェル部が付着した構造等が挙げられる。
本発明において、プロトン解離性基とは、中性条件下でプロトンが解離する基を示す。
まず、コアシェル構造を有する重合体微粒子について説明する。
【0029】
(コアシェル構造を有する重合体微粒子)
コアシェル構造を有する重合体微粒子としては、特に限定はないが、単官能性モノマー(A−1)と、架橋性モノマー(B−1)とを重合(I)し、重合体微粒子(Ip)を得た後に、前記重合体微粒子(Ip)の存在下で、単官能性モノマー(A−2)と、架橋性モノマー(B−2)とを重合(II)することにより得られる粒子が挙げられる。なお、該粒子においては、重合体微粒子(Ip)がコア部を形成し、単官能性モノマー(A−2)と、架橋性モノマー(B−2)とから形成される重合体がシェル部を形成する。
【0030】
コアシェル構造を有する重合体微粒子を得るためには、前記重合(I)および(II)を、乳化重合により行うことが好ましい。
具体的には、単官能性モノマー(A−1)と、架橋性モノマー(B−1)とを重合(I)し、重合体微粒子(Ip)を得た後に、該重合体微粒子(Ip)を所定量、別の重合容器に添加し、単官能性モノマー(A−2)と、架橋性モノマー(B−2)とを重合(II)することによりコアシェル構造を有する重合体微粒子を得る方法が挙げられる。別の方法としては、単官能性モノマー(A−1)と、架橋性モノマー(B−1)とを重合(I)し、重合体微粒子(Ip)を得た後に、同一の重合容器内に単官能性モノマー(A−2)と、架橋性モノマー(B−2)とを添加し、重合(II)することによりコアシェル構造を有する重合体微粒子を得る方法が挙げられる。
【0031】
なお、前記単官能性モノマー(A−1)と、架橋性モノマー(B−1)との合計100質量%あたりの、架橋性モノマー(B−1)の量をX〔質量%〕とし、前記単官能性モノマー(A−2)と、架橋性モノマー(B−2)との合計100質量%あたりの、架橋性モノマー(B−2)の量をY〔質量%〕とすると、X>Yであることが好ましく、X>2Yであることがより好ましい。X>Yを満たすと、本発明のプロトン伝導性重合体微粒子を用いて電解質膜を形成した際に、プロトン伝導度と、メタノールのクロスオーバーの抑制を両立することが可能であり好ましい。
【0032】
前記単官能性モノマー(A−1)と、架橋性モノマー(B−1)との合計100質量%あたり、架橋性モノマー(B−1)の量が、5〜80質量%であることが好ましく、10〜40重量%であることがより好ましい。前記単官能性モノマー(A−2)と、架橋性モノマー(B−2)との合計100質量%あたり、架橋性モノマー(B−2)の量が、0.5〜20質量%であることが好ましく、1〜10重量%であることがより好ましい。前記範囲内では、本発明のプロトン伝導性重合体微粒子を用いて電解質膜を形成した際に、プロトン伝導度と、メタノールのクロスオーバーの抑制を両立することが可能であり好ましい。
【0033】
また、前記重合(I)に用いるモノマーと、重合(II)に用いるモノマーとの合計100質量部あたり、架橋性モノマー(B−1)と、架橋性モノマー(B−2)との合計が、1〜60質量部であることが好ましく、3〜30質量部であることがより好ましい。なお、「重合(I)に用いるモノマーと、重合(II)に用いるモノマーとの合計100質量部」とは、「単官能性モノマー(A−1)と、架橋性モノマー(B−1)と単官能性モノマー(A−2)と、架橋性モノマー(B−2)との合計100質量部」を意味する。
【0034】
本発明では、単官能性モノマー(A−1)と、架橋性モノマー(B−1)との合計100質量%あたりの、架橋性モノマー(B−1)の量を、コア部の架橋度(%)とも記し、単官能性モノマー(A−2)と、架橋性モノマー(B−2)との合計100質量%あたりの、架橋性モノマー(B−2)の量を、シェル部の架橋度(%)とも記し、前記重合(I)に用いるモノマーと、重合(II)に用いるモノマーとの合計100質量部当たりの、架橋性モノマー(B−1)と、架橋性モノマー(B−2)との合計量を、平均の架橋度(%)とも記す。
【0035】
また、前記重合(I)に用いるモノマーと、重合(II)に用いるモノマーとの合計100質量部あたり、重合(I)に用いるモノマーが10〜90質量部であり、重合(II)に用いるモノマーが90〜10質量部であることが好ましく、重合(I)に用いるモノマーが20〜80質量部であり、重合(II)に用いるモノマーが80〜20質量部であることがより好ましい。
【0036】
前述のように、コアシェル構造を有する重合体微粒子としては、単官能性モノマー(A−1)と、架橋性モノマー(B−1)とを重合(I)し、重合体微粒子(Ip)を得た後に、前記重合体微粒子(Ip)の存在下で、単官能性モノマー(A−2)と、架橋性モノマー(B−2)とを重合(II)することにより得られる粒子が挙げられる。
【0037】
単官能性モノマー(A−1)と、単官能性モノマー(A−2)とは、同じモノマーでも、異なったモノマーでもよい。
単官能性モノマー(A−1)および単官能性モノマー(A−2)は、それぞれ独立に、α−オレフィン、芳香族ビニル化合物、ビニルケトン、ビニルエステル、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、ビニルスルホン酸ハロゲン化物、ビニルスルホン酸エステル、ビニルホスホン酸エステル、アミド含有モノマー、ニトリル含有モノマー、およびフッ素含有モノマーから選ばれる少なくとも一種の単官能性モノマーであることが好ましい。
【0038】
前記α−オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン等が挙げられる。
前記芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、エチルスチレン、クロロアルキルスチレン(例えばクロロブチルスチレン、クロロメチルスチレン)、t-ブトキシスチレン等が挙げられる。
【0039】
また、前記芳香族ビニル化合物としては、プロトン解離性基の前駆体基を有する芳香族ビニル化合物を用いてもよい。プロトン解離性基の前駆体基としては、例えば−SO2F、−COF、Cl基、OH基、t−ブトキシ基、カルボン酸エステル基、スルホン酸エステル基、ホスホン酸エステル基からなる群から選択される少なくとも1種のプロトン解離性基が挙げられる。なお、本発明において、プロトン解離性基の前駆体基とは、加水分解、還元反応、置換反応等の処理により、容易にプロトン解離性基またはプロトン解離性基を含有する基に変換できる基を示す。プロトン解離性基の前駆体基を有する芳香族ビニル化合物の具体例としては、スチレンスルホン酸フルオリド、スチレンスルホン酸エステル、クロロブチルスチレン、クロロメチルスチレン、t−ブトキシスチレン等が挙げられる。
【0040】
ビニルケトンとしては、メチルビニルケトン、エチルビニルケトン等が挙げられる。
ビニルエステルとしては、酢酸ビニル、酪酸ビニル等が挙げられる。
前記メタクリル酸エステルとしては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸−i−ブチル等が挙げられる。
【0041】
前記アクリル酸エステルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−i−ブチル等が挙げられる。
前記ビニルスルホン酸ハロゲン化物としては、ビニルスルホン酸フルオリド等が挙げられる。
【0042】
ビニルスルホン酸エステルとしては、ビニルスルホン酸メチル、ビニルスルホン酸エチル、ビニルスルホン酸プロピル、ビニルスルホン酸ブチル、ビニルスルホン酸−i−ブチル等が挙げられる。
【0043】
ビニルホスホン酸エステルとしては、ビニルホスホン酸メチル、ビニルホスホン酸エチル、ビニルホスホン酸プロピル、ビニルホスホン酸ブチル、ビニルホスホン酸−i−ブチル等が挙げられる。
【0044】
アミド含有モノマーとしては、メタクリルアミド、アクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド等が挙げられる。
ニトリル含有モノマーとしては、メタクリロニトリル、アクリロニトリル等が挙げられる。
【0045】
フッ素含有モノマーとしては、フッ化ビニリデン、四フッ化エチレン、六フッ化プロピレン、クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニル等のフッ素置換されたオレフィン、パーフルオロアルキルアルコールのメタクリル酸エステル、パーフルオロアルキルアルコールのアクリル酸エステル等が挙げられる。
【0046】
単官能性モノマー(A−1)および単官能性モノマー(A−2)は、それぞれ独立に、スチレン、クロロスチレン、クロロアルキルスチレン、t−ブトキシスチレン、メタクリル酸エステル、ビニルスルホン酸フルオリド、ビニルスルホン酸エステル、スチレンスルホン酸フルオリド、およびスチレンスルホン酸エステルから選ばれる少なくとも一種の単官能性モノマーであることがより好ましい。
【0047】
なお、単官能性モノマー(A−1)と、単官能性モノマー(A−2)とは、同じモノマーを用いても、異なるモノマーを用いてもよく、それぞれ一種のモノマーを用いても、二種以上のモノマーを用いてもよい。
【0048】
前記架橋性モノマー(B−1)と、架橋性モノマー(B−2)とは、同じモノマーでも、異なったモノマーでもよい。
前記架橋性モノマー(B−1)および架橋性モノマー(B−2)は、それぞれ独立に、共役ジエン、非共役ジエン、3官能以上の共役ポリエン、および3官能以上の非共役ポリエンから選ばれる少なくとも一種の架橋性モノマーであることが好ましく、それぞれ独立に、共役ジエンおよび非共役ジエンから選ばれる少なくとも一種の架橋性モノマーであることがより好ましい。
【0049】
共役ジエンとしては、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、シクロペンタジエン、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼン等が挙げられる。
【0050】
非共役ジエンとしては、1,4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート等が挙げられる。
【0051】
3官能以上の非共役ポリエンとしては、グリセロールトリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等が挙げられる。
また、前記架橋性モノマー(B−1)および架橋性モノマー(B−2)がそれぞれ独立に、ジビニルベンゼン、1,3−ブタジエン、およびエチレングリコールジメタクリレートから選ばれる少なくとも1種の架橋性モノマーであることがより好ましい。
【0052】
なお、架橋性モノマー(B−1)と、架橋性モノマー(B−2)とは、同じモノマーを用いても、異なるモノマーを用いてもよく、それぞれ一種のモノマーを用いても、二種以上のモノマーを用いてもよい。
【0053】
本発明に用いるコアシェル構造を有する重合体微粒子は、前述のように、単官能性モノマー(A−1)と、架橋性モノマー(B−1)とを重合(I)し、重合体微粒子(Ip)を得た後に、前記重合体微粒子(Ip)の存在下で、単官能性モノマー(A−2)と、架橋性モノマー(B−2)とを重合(II)することにより得られることが好ましく、これらの重合は、乳化重合により行われることが好ましい。前記重合体微粒子の重合を乳化重合により行うと、他の重合方法と比べて、得られる重合体微粒子の粒子径が小さくなり、かつ粒子径が均一になるため好ましい。また、乳化重合は、重合開始剤の除去やポリマーの精製が容易であり、好ましい。
【0054】
乳化重合としては、従来公知の方法に従って行うことができるが、乳化重合により、前記重合体微粒子(Ip)を得る方法としては、例えば、重合用乳化剤、単官能性モノマー(A−1)、架橋性モノマー(B−1)および水、必要に応じて添加剤を反応器に仕込み、重合を行い重合体微粒子(Ip)を得る方法が好ましい。
【0055】
前記重合用乳化剤としては、アニオン系界面活性剤(例えば、ペレックスSS−L;花王製、オレイン酸カリウム)、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤(例えば、エマルゲン120;花王製)、両性界面活性剤等が挙げられ、中でもペレックスSS−L、オレイン酸カリウム、エマルゲン120が好ましい。
【0056】
前記添加剤としては、ラジカル重合開始剤、pH緩衝剤、連鎖移動剤などが挙げられる。
ラジカル重合開始剤としては、過酸化物、アゾ系開始剤、または、これらの化合物と酸化剤と還元剤とを組み合わせたレドックス系開始剤が用いられる。ラジカル重合開始剤の具体例としては、tert−ブチルヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、2.2’−アゾビスブチロニトリル、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等が挙げられる。レドックス系開始剤の例としては、tert−ブチルヒドロペルオキシド、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート、鉄(III)−エチレンジアミン四酢酸、酒石酸および必要に応じてジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシドを組み合わせたものが挙げられる。
【0057】
pH緩衝剤としては、ピロリン酸4ナトリウム、ピロリン酸2水素2ナトリウム等が挙げられる。
連鎖移動剤としては、メルカプタンなどが挙げられる。連鎖移動剤の具体例としては、ノルマルオクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタンなどのアルキルメルカプタン等が挙げられる。
【0058】
前記重合(I)を乳化重合により行う際の温度としては、通常0〜100℃であり、20〜90℃であることが好ましく、30〜80℃であることがより好ましい。温度が前記範囲であると温度制御のためのエネルギー消費を少なくすることができるので好ましい。
【0059】
重合(I)において、重合用乳化剤の使用量は、前記単官能性モノマー(A−1)と、架橋性モノマー(B−1)との合計を100質量%とすると、0.1〜25質量%の範囲であることが好ましく、1〜20質量%の範囲であることがより好ましい。
【0060】
重合(I)において、水の使用量は、前記単官能性モノマー(A−1)と、架橋性モノマー(B−1)との合計を100質量%とすると、50〜9900質量%の範囲であることが好ましく、100〜3000質量%の範囲であることがより好ましい。
【0061】
なお、乳化重合により重合体微粒子(Ip)を得ると、該重合体微粒子(Ip)は、該重合体微粒子(Ip)のラテックスとして得られる。重合体微粒子(Ip)のラテックスは、通常はそのまま重合(II)に用いられる。
【0062】
なお、該重合体微粒子のラテックスの粒子径、すなわち重合体微粒子(Ip)の粒子径は、1〜300nmであることが好ましく、5〜200nmであることがより好ましい。
本発明に用いるコアシェル構造を有する重合体微粒子は、前記重合体微粒子(Ip)の存在下で、単官能性モノマー(A−2)と、架橋性モノマー(B−2)とを重合(II)することにより得られ、該重合が、乳化重合であることが好ましい。
【0063】
乳化重合により、前記コアシェル構造を有する重合体微粒子を得る方法としては、例えば、重合体微粒子(Ip)のラテックスと、単官能性モノマー(A−2)および架橋性モノマー(B−2)、必要応じて重合用乳化剤、水、添加剤とを混合し、重合を行いコアシェル構造を有する重合体微粒子を得る方法が挙げられる。
【0064】
なお、重合用乳化剤および添加剤としては、重合体微粒子(Ip)を得る際に用いることが可能な重合用乳化剤および添加剤を用いることができる。
なお、重合(I)で得られる重合体微粒子(Ip)のラテックスは、前記重合体微粒子(Ip)、重合(I)に用いた重合用乳化剤、水等を含んでいる。このため、重合体微粒子(Ip)のラテックスと、単官能性モノマー(A−2)および架橋性モノマー(B−2)とを混合して、重合(II)を行う際には、あらたに重合用乳化剤、水、添加剤を混合することは必須の要件ではなく、任意に行うことができる。なお、反応時間を短縮する観点から、ラジカル重合開始剤については、重合(II)を行う際に、新たに用いることが好ましい。
【0065】
前記重合(II)を乳化重合により行う際の温度としては、通常0〜100℃であり、20〜90℃であることが好ましく、30〜80℃であることがより好ましい。温度が前記範囲であると温度制御のためのエネルギー消費を少なくすることができるので好ましい。
【0066】
重合(II)において、重合用乳化剤の使用量は、前記単官能性モノマー(A−2)と、架橋性モノマー(B−2)との合計を100質量%とすると、0.1〜25質量%の範囲であることが好ましく、1〜20質量%の範囲であることがより好ましい。重合(II)における、重合用乳化剤の使用量とは、重合(I)を行うことにより得られる重合体微粒子(Ip)のラテックスを重合(II)に用いる場合には、該ラテックス中に含まれる重合用乳化剤および必要に応じて新たに添加される重合用乳化剤の合計量を示す。
【0067】
また、重合(II)において、水の使用量は、前記単官能性モノマー(A−2)と、架橋性モノマー(B−2)との合計を100質量%とすると、50〜9900質量%の範囲であることが好ましく、100〜3000質量%の範囲であることがより好ましい。重合(II)における、水の使用量とは、重合(I)を行うことにより得られる重合体微粒子(Ip)のラテックスを重合(II)に用いる場合には、該ラテックス中に含まれる水および必要に応じて新たに添加される水の合計量を示す。
【0068】
なお、乳化重合によりコアシェル構造を有する重合体微粒子を得ると、該重合体微粒子は、該重合体微粒子のラテックスとして得られる。コアシェル構造を有する重合体微粒子のラテックスから、有機溶媒による凝集、酸性水溶液による酸析、金属塩などによる塩析、または溶媒留去等により、コアシェル構造を有する重合体微粒子を取り出すことができる。
【0069】
コアシェル構造を有する重合体微粒子の粒子径は、5〜500nmであることが好ましく、10〜300nmであることがより好ましい。なお、前記重合体微粒子(Ip)およびコアシェル構造を有する重合体微粒子の粒子径は、サブミクロン粒度分布測定装置を用いて測定することができ、通常分散液中の粒子径として測定される。
【0070】
コアシェル構造を有する重合体微粒子のコアシェル構造は、例えば以下の方法によって、確認することができる。まず前記重合方法で得られた乳化重合後の重合体微粒子の分散液(コアシェル構造を有する重合体微粒子のラテックス)を、純水で希釈して得られた希釈液を、コロジオン膜を張った銅メッシュ上に微量のせて、常温で自然乾燥する。該乾燥後の銅メッシュを、0.5%四酸化ルテニウム溶液を入れたシャーレ内に置く。四塩化ルテニウム蒸気を、銅メッシュに23℃にて15分間接触させて染色し、TEM観察を行う。
TEM観察により得られるTEM写真はモノマー種によって染色の度合いが異なるため、濃淡の違いによってコアとシェルが観察できる。なお、後述の実施例2で得られたコアシェル構造を有する重合体微粒子(2)のTEM観察により得られるTEM写真では、重合体微粒子の色の薄い部分がコア部、濃い部分がシェル部である。
【0071】
なお、本発明に用いるコアシェル構造を有する重合体微粒子は、該重合体粒子の製造の際に副生したコアシェル構造を形成しない重合体微粒子等の他の成分との混合物であってもよい。
【0072】
(プロトン伝導性重合体微粒子)
本発明のプロトン伝導性重合体微粒子は、前述のコアシェル構造を有する重合体微粒子に、プロトン解離性基を付与することにより得られる。
【0073】
コアシェル構造を有する重合体微粒子に、プロトン解離性基を付与する方法としては特に限定はないが、コアシェル構造を有する重合体微粒子をスルホン化剤であるクロロスルホン酸、硫酸、発煙硫酸等と反応させることにより、コアシェル構造を有する重合体微粒子に、プロトン解離性基を導入する方法、コアシェル構造を有する重合体微粒子がプロトン解離性基の前駆体基を有する場合には、該前駆体基をプロトン解離性基に変換する方法(アルコールの置換、ハロゲンの置換、チオール、スルフィド、ジスルフィド、チオシアナートなどの有機硫黄化合物の酸化、脱保護等)が挙げられる。このような方法により、コアシェル構造を有する重合体微粒子に、プロトン解離性基を付与することが可能であり、本発明のプロトン伝導性重合体微粒子が得られる。
【0074】
なお、本発明のプロトン伝導性重合体微粒子が、プロトン解離性基の前駆体基をプロトン解離性基に変換することにより得られる場合には、前記単官能性モノマー(A−2)の少なくとも一部として、プロトン解離性基の前駆体基を有するモノマーを用いることが、得られるプロトン導電性重合体微粒子のプロトン伝導性の観点から好ましい。
【0075】
本発明のプロトン伝導性重合体微粒子は、プロトン解離性基を有し、プロトン伝導性重合体微粒子が有するプロトン解離性基としては例えば、スルホン酸基(−SO2−OH)、カルボン酸基(−COOH)、ホスホン酸基(−PO−(OH)2)、硫酸基(−O−SO2−OH)等が挙げられる。中でもプロトン解離性基としては、スルホン酸基、カルボン酸基、およびホスホン酸基から選択される少なくとも1種の基であることが好ましく、スルホン酸基であることが特に好ましい。
【0076】
コアシェル構造を有する重合体微粒子に、プロトン解離性基を導入する方法の例示として、コアシェル構造を有する重合体微粒子に、プロトン解離性基としてスルホン酸基を導入する方法を示す。
【0077】
コアシェル構造を有する重合体微粒子に、スルホン酸基を導入する方法としては、コアシェル構造を有する重合体微粒子をジクロロエタン等の溶媒中で、クロロスルホン酸等のスルホン化剤と反応させる方法や、コアシェル構造を有する重合体微粒子を濃硫酸や発煙硫酸中で反応させる方法が挙げられる。このような方法により、スルホン酸基(プロトン解離性基)を有するプロトン伝導性重合体微粒子を得ることができる。
【0078】
前記スルホン化剤としては、コアシェル構造を有する重合体微粒子にスルホン酸基を導入し、スルホン酸基を有するプロトン伝導性重合体微粒子を得ることができれば特に制限はないが、クロロスルホン酸、硫酸、発煙硫酸、アルキルベンゼンスルホン酸、スルフィン酸錯体、三酸化硫黄、アミド硫酸等を用いることができる。
【0079】
また、コアシェル構造を有する重合体微粒子に、スルホン酸基を導入する別の方法としては、コアシェル構造を有する重合体微粒子が、芳香環を有する場合には、Friedel−Crafts反応により、該コアシェル構造を有する重合体微粒子と、1,4-ブタンスルトン等とを反応させ、芳香環にアルキルスルホン酸を導入する方法が挙げられる。
【0080】
また、コアシェル構造を有する重合体微粒子がプロトン解離性基の前駆体基を有する場合に可能な、該前駆体基をプロトン解離性基に変換する方法の例示として、コアシェル構造を有する重合体微粒子が、プロトン解離性基の前駆体基として−SO2F基を有し、該基をスルホン酸基(−SO2OH)に変換する方法、およびプロトン解離性基の前駆体基としてCl基を有し、該基をスルホン酸基(−SO2OH)に変換する方法を示す。
【0081】
コアシェル構造を有する重合体微粒子が−SO2F基を有する場合には、該コアシェル構造を有する重合体微粒子を、水および水酸化ナトリウムと反応させ加水分解し、−SO2F基を、−SO3Na基に変換する。次いで、−SO3Na基を、HCl、H2SO4、HClO4、HNO3等の強酸と反応させることにより−SO3Na基を、スルホン酸基(−SO2OH)に変換することができる。
【0082】
コアシェル構造を有する重合体微粒子がCl基を有する場合には、該コアシェル構造を有する重合体微粒子を、亜硫酸ナトリウム水溶液中に分散し、過熱還流することにより、Cl基をスルホン酸基に変換することができる。
【0083】
プロトン解離性基の前駆体基をプロトン解離性基に変換する別の方法としては、コアシェル構造を有する重合体微粒子がt−ブトキシ基を有する場合には、該重合体微粒子のt−ブトキシ基を酸性条件下でOH基に変換し、次いで水酸化ナトリウム等の塩基の存在下で1,4−ブタンスルトン等と反応させることにより、OH基をアルキルスルホン酸エーテル基(O−R−SO3H)に変換する方法や、コアシェル構造を有する重合体微粒子がカルボン酸エステル基を有する場合には、該重合体微粒子のカルボン酸エステル基を水素化リチウムアルミニウム等の還元剤を用いてOH基に変換し、次いで水酸化ナトリウム等の塩基の存在下で1,4−ブタンスルトン等と反応させることにより、OH基をアルキルスルホン酸エーテル基(O−R−SO3H)に変換する方法が挙げられる。該方法では、スルホン酸基を含有する基にプロトン解離性基の前駆体基を変換することができる。
【0084】
このような方法により、スルホン酸基(プロトン解離性基)を有するプロトン伝導性重合体微粒子を得ることができる。
また、プロトン解離性基として、カルボン酸基を有するプロトン伝導性重合体微粒子は、例えば以下の方法で得ることができる。コアシェル構造を有する重合体微粒子がカルボン酸エステル基を有する場合には、該コアシェル構造を有する重合体微粒子を、水および水酸化ナトリウムと反応させ加水分解し、カルボン酸エステル基を、−COONa基に変換する。次いで、−COONa基を、HCl、H2SO4、HClO4、HNO3等の強酸と反応させることにより−COONa基を、カルボン酸基(−COOH)に変換することにより、カルボン酸基を有するプロトン伝導性重合体微粒子が得られる。
【0085】
また、プロトン解離性基として、ホスホン酸基を有するプロトン伝導性重合体微粒子は、例えば以下の方法で得ることができる。コアシェル構造を有する重合体微粒子がホスホン酸エステル基を有する場合には、該コアシェル構造を有する重合体微粒子を、水および水酸化ナトリウムと反応させ加水分解し、ホスホン酸エステル基を、−PO−(ONa)2基に変換する。次いで、−PO−(ONa)2基を、HCl、H2SO4、HClO4、HNO3等の強酸と反応させることにより−PO−(ONa)2基を、ホスホン酸基(−PO−(OH)2)に変換することにより、ホスホン酸基を有するプロトン伝導性重合体微粒子が得られる。
【0086】
プロトン伝導性重合体微粒子が有するプロトン解離性基の量としては、特に限定はないが、酸密度が、0.1〜10mmol/gであることが好ましく、0.5〜8mmol/gであることがより好ましい。
【0087】
前記範囲では、該プロトン伝導性重合体微粒子から形成される電解質膜のプロトン伝導性に優れ、メタノールのクロスオーバーを抑制することができるため好ましい。また、酸密度が前記範囲内にあるプロトン伝導性重合体微粒子は、水に溶解することや、膨潤することがなく、好適に各用途に用いることができる。
【0088】
(プロトン伝導性重合体微粒子の製造方法)
本発明のプロトン伝導性重合体微粒子の製造方法は、単官能性モノマー(A−1)と、架橋性モノマー(B−1)とを重合(I)し、重合体微粒子(Ip)を得た後に、前記重合体微粒子(Ip)の存在下で、単官能性モノマー(A−2)と、架橋性モノマー(B−2)とを重合(II)し、コアシェル構造を有する重合体微粒子を得て、前記コアシェル構造を有する重合体微粒子に、プロトン解離性基を付与し、プロトン伝導性重合体微粒子を得ることを特徴とする。
【0089】
コアシェル構造を有する重合体微粒子の製造は、前記(コアシェル構造を有する重合体粒子)の項で記載した方法、好ましくは乳化重合により製造することができる。
また、コアシェル構造を有する重合体微粒子に、プロトン解離性基を付与する方法は、前記 (プロトン伝導性重合体微粒子) の項で記載した方法により行うことができ、好ましくはプロトン解離性基として、スルホン酸基、カルボン酸基、およびホスホン酸基から選択される少なくとも1種の基を有するプロトン伝導性重合体微粒子を得ることができる。
【0090】
(プロトン伝導性重合体微粒子の用途)
前記プロトン伝導性重合体微粒子は、様々な用途に用いることができる。
前記プロトン伝導性重合体微粒子の用途としては、電解質膜、触媒電極が挙げられる。また、これらの部材を含む膜電極接合体を得ることもできる。さらに前記膜電極接合体を含む燃料電池、好ましくは直接メタノール型燃料電池を得ることもできる。
【0091】
前記プロトン伝導性重合体微粒子を、電解質膜として用いる場合には、該電解質膜が、前記プロトン伝導性重合体微粒子と、バインダーとから形成されることが好ましい。
前記バインダーとしては、フッ素系樹脂であることが好ましく、フッ化ビニリデン系重合体であることがより好ましい。
【0092】
本発明の電解質膜は、優れたプロトン伝導度を有し、メタノールのクロスオーバーの抑制が可能であり好ましい。本発明の電解質膜は、メタノールのクロスオーバーの抑制が可能であるため、直接メタノール型燃料電池(DMFC)の電解質膜に用いることができる。
【0093】
本発明の電解質膜がメタノールのクロスオーバーを抑制することができる理由は明らかではないが、本発明者等は以下のように推定した。従来のナフィオン(Nafion)(登録商標)(DuPont社製、パーフルオロスルホン酸樹脂)から形成された電解質膜をDMFCの電解質膜に用いると、メタノールが電解質膜を透過する現象(メタノールのクロスオーバー)が発生していた。しかしながら、本発明の電解質膜は、該膜の材料として、前記プロトン伝導性重合体微粒子を用いており、該粒子が架橋構造を有することにより、Nafionを用いた場合に生じるような大きな水クラスターをつくらない。このため、本発明の電解質膜は、メタノールのクロスオーバーを抑制することができると推定した。
【0094】
本発明の電解質膜は、前述のようにメタノールのクロスオーバーを抑制することができ、具体的には、実施例に記載の方法で測定した場合のメタノール透過率が、11×10-7cm2/s以下であることが好ましい。
【0095】
また、本発明の電解質膜の、実施例に記載の方法で測定した場合のプロトン伝導度は、2.0×10-3S/cm以上あることが好ましい。
前記フッ素系樹脂としては、フッ化ビニリデン系重合体、フッ化ビニル系共重合体等が挙げられる。
【0096】
前記フッ化ビニリデン系重合体としては、フッ化ビニリデン単独重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−マレイン酸モノメチル共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−アリルグリシジルエーテル共重合体等が挙げられる。
【0097】
また、フッ化ビニル系共重合体としては、フッ化ビニル単独重合体、フッ化ビニル−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニル−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニル−トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニル−マレイン酸モノメチル共重合体、フッ化ビニル−クロロトリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニル−アリルグリシジルエーテル共重合体等が挙げられる。
【0098】
本発明の電解質膜としては、前記バインダーが、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体であることが特に好ましい。
本発明の電解質膜としては、電解質膜を形成する前記プロトン伝導性重合体微粒子と、バインダーとの合計を100wt%とした際に、プロトン伝導性重合体微粒子が20〜90wt%であることが好ましく、30〜80wt%であることがより好ましい。また、バインダーが10〜80wt%であることが好ましく、20wt%〜70wt%であることがより好ましい。前記範囲内では、電解質膜の強度、メタノールのクロスオーバーの抑制効果およびプロトン伝導度に優れるため好ましい。
【0099】
本発明の電解質膜の製造方法としては、特に限定はないが、例えばプロトン伝導性重合体微粒子を含む分散液に、フッ化ビニリデン系重合体等のバインダーを溶解させて得られた混合液を用いて、キャスト法、スピンコート法、スクリーン印刷法等の方法により電解質膜を得ることができる。
【0100】
前記プロトン伝導性重合体微粒子を、触媒電極として用いる場合には、該触媒電極が、前記プロトン伝導性重合体微粒子と、触媒金属を担持した炭素粒子とから形成されることが好ましい。本発明の触媒電極は、優れたプロトン伝導度を有し、触媒金属を担持した炭素粒子の表面にメタノールや酸素が近づくことを妨げず、該触媒電極を用いたDMFCの反応効率に優れるため好ましい。
【0101】
前記触媒金属としては、白金、白金−ルテニウム錯体、ロジウム、パラジウム等が挙げられる。触媒金属が担持された炭素粒子は、例えば炭素粒子を、所望の金属触媒が溶解した水溶液と混合及び分散させることにより炭素粒子分散水溶液を得て、次いで、得られた炭素粒子分散水溶液に還元剤を混合することにより金属触媒を炭素粒子表面に還元析出する方法により調製することができる。
【0102】
本発明の触媒電極の製造方法としては、例えば以下の方法が挙げられる。まず、有機溶媒中で、前記プロトン伝導性重合体微粒子、触媒金属を担持した炭素粒子およびバインダーを混合し、触媒インクを得る。次いで、該触媒インクをポリテトラフルオロエチレン製シート等に塗布し、乾燥することにより触媒電極を得ることができる。別の方法としては、多孔質の炭素シートに前記触媒インクを塗り、炭素シートの内部まで触媒インクを流れ込ませることにより触媒電極を得ることができる。
【0103】
なお、電解質膜の両面を、それぞれ触媒電極と接合することにより、触媒電極/電解質膜/触媒電極の層構成を有する膜電極接合体を得ることができる。
【実施例】
【0104】
次に本発明について実施例を示してさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
【0105】
〔酸密度〕
プロトン伝導性重合体微粒子の酸密度は、以下の測定法に従って測定した。
まず、ホールピペットを用いて、約0.02規定の水酸化ナトリウム水溶液4.0mLを取り、該水溶液に精製水5mLおよび1%フェノールフタレイン溶液1滴を加えて得られた液を、メスピペットを用いて、0.02規定の塩酸で滴定した。
【0106】
上記操作を二回行い、滴定に用いた平均の塩酸量をXmLとした。
80℃で一晩真空乾燥したプロトン伝導性重合体微粒子を、約15mg(Ymg)秤量し、精製水5mLを加えた。ホールピペットを用いて、0.02規定の水酸化ナトリウム水溶液4.0mLを加え、固まりがなくなるまで、超音波をかけた後、室温で5時間置いた後に、1%フェノールフタレイン溶液を1滴加え試料を得た。該試料をメスピペットを使って、0.02規定の塩酸で滴定した。
【0107】
下記式より、プロトン伝導性重合体微粒子の酸密度を算出した。
酸密度[mmol/g]=0.02×(X−Z)/(Y/1000)=20×(X−Z)/Y
上記酸密度の測定は、前記試料を二つ用意し、各試料から求めた酸密度の平均値をプロトン伝導性重合体微粒子の酸密度とした。
【0108】
〔粒子径〕
重合体微粒子の分散液中の重合体微粒子および破砕後のプロトン伝導性重合体微粒子の粒子径は、サブミクロン粒度分布測定装置(コールターN4 Plus)(ベックマン・コールター社製)を用いて測定した。
【0109】
〔コアシェル構造の観察〕
コアシェル構造を有する重合体微粒子のコアシェル構造の観察。
なお、コアシェル構造を有する重合体微粒子の、コアシェル構造の観察は、以下の方法で行った。
【0110】
乳化重合後の重合体微粒子の分散液(コアシェル構造を有する重合体微粒子のラテックス)を、純水で希釈して得られた希釈液を、コロジオン膜を張った銅メッシュ上に微量のせて、常温で自然乾燥した。該乾燥後の銅メッシュを、0.5%四酸化ルテニウム溶液を入れたシャーレ内に置いた。四塩化ルテニウム蒸気を、銅メッシュに23℃にて15分間接触させて染色し、TEM観察を行った。
【0111】
該TEM観察により、コアシェル構造を観察した。実施例2で得られたコアシェル構造を有する重合体微粒子(2)のTEM写真を、図1に示す。四塩化ルテニウムによりスチレンが染色されやすく、ジビニルベンゼンが染色されにくいため、コアシェル構造を有する重合体微粒子(2)のTEM写真では、架橋度の高いコア部の色が薄く、架橋度の低いシェル部の色が濃く観察された。
【0112】
〔実施例1〕
(コアシェル構造を有する重合体微粒子(1)の合成)
還流冷却管、攪拌装置および窒素ガス導入管を備えた3L四つ口セパラブルフラスコに、精製水563g、鉄(III)−エチレンジアミン四酢酸(以下、Fe−EDTA)の1重量%水溶液1.5g、酒石酸の1重量%水溶液15g、ペレックスSS−L(ドデシルジフェニルエーテルスルホン酸ジナトリウム;花王製)の5重量%水溶液150gを入れて70℃に昇温し、スチレン52.5gおよびジビニルベンゼン22.5gを添加した。tert−ブチルヒドロペルオキシドの5重量%水溶液105g、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート(以下、SFS)の5重量%水溶液105gを添加しながら、70℃にて8時間攪拌した。途中、反応2時間後にペレックスSS−Lの5重量%水溶液50gを追加した。
【0113】
該重合反応により、粒子径22nm、コア部の架橋度30%の重合体微粒子の分散液を得た。
前記重合体微粒子の分散液に、精製水1050g、ペレックスSS−Lの5重量%水溶液233gを加え、精製水およびペレックスSS−Lが加えられた重合体微粒子の分散液281gを抜き取り、コアシェル構造を有する重合体微粒子(1)の重合に用いた。まず、抜き取った281gの分散液を、還流冷却管、攪拌装置および窒素ガス導入管を備えた500mL四つ口セパラブルフラスコに入れて70℃に昇温し、スチレン8.73g、ジビニルベンゼン0.27gを加えた。tert−ブチルヒドロペルオキシドの5重量%水溶液7.74g、SFSの5重量%水溶液7.74g、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシドの50重量%水溶液0.09gを添加しながら70℃にて4時間攪拌した。引き続き、スチレン11.64g、ジビニルベンゼン0.36gを加え、tert−ブチルヒドロペルオキシドの5重量%水溶液12.12g、SFSの5重量%水溶液12.12g、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシドの50重量%水溶液0.12gを添加しながら70℃にて6時間攪拌し、コアシェル構造を有する重合体微粒子(1)の分散液を得た。コアシェル構造を有する重合体微粒子(1)の粒子径は41nmであった。
【0114】
該重合体微粒子(1)の分散液にメタノールを加え、遠心分離により固液分離した。固相に精製水を加えて洗浄、遠心分離を4回繰り返した後、得られた固相を乾燥してコアシェル構造を有する重合体微粒子(1)を得た。なお、コアシェル構造を有する重合体微粒子(1)のシェル部の架橋度は3%、平均の架橋度は11%であった。
【0115】
(重合体微粒子(1)のスルホン化(プロトン解離性基の付与))
続いてコアシェル構造を有する重合体微粒子(1)のスルホン化を以下の方法で行った。
【0116】
コアシェル構造を有する重合体微粒子(1)2.0gを粉砕してジクロロエタン50mL中に分散し、クロロスルホン酸1.82mLをジクロロエタン10mLに希釈したものを0℃で滴下した。室温で一晩攪拌した後、遠心分離により固液分離し、上澄みを除去した。固相をジクロロエタンで洗浄し、乾燥した。引き続き精製水にて洗浄後、乾燥し、目的とするプロトン伝導性重合体微粒子(1)を得た。酸密度は4.6mmol/gであった。
【0117】
〔実施例2〕
(コアシェル構造を有する重合体微粒子(2)の合成)
還流冷却管、攪拌装置および窒素ガス導入管を備えた500mL四つ口セパラブルフラスコに、精製水81g、Fe−EDTAの1重量%水溶液0.07g、酒石酸の1重量%水溶液0.72g、ペレックスSS−Lの5重量%水溶液9.6gを入れて70℃に昇温し、スチレン2.88g、ジビニルベンゼン0.72gを加えた。tert−ブチルヒドロペルオキシドの5重量%水溶液5.05g、SFSの5重量%水溶液5.05gを添加しながら、70℃にて5時間攪拌した。途中、反応2時間後にペレックスSS−Lの5重量%水溶液2.4gを添加した。
【0118】
該重合反応により、粒子径22nm、コア部の架橋度20%の重合体微粒子の分散液を得た。
引き続きシェル部の重合を行った。前記重合体微粒子の分散液にスチレン3.49g、ジビニルベンゼン0.11gを加え、tert−ブチルヒドロペルオキシドの5重量%水溶液4.18g、SFSの5重量%水溶液4.18g、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシドの50重量%水溶液0.04gを添加しながら70℃にて2.5時間攪拌した。続いて、スチレン4.66g、ジビニルベンゼン0.14gを加え、tert−ブチルヒドロペルオキシドの5重量%水溶液5.35g、SFSの5重量%水溶液5.35g、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシドの50重量%水溶液0.05gを添加しながら70℃にて3時間攪拌し、コアシェル構造を有する重合体微粒子(2)の分散液を得た。コアシェル構造を有する重合体微粒子(2)の粒子径は42nmであった。
【0119】
該重合体微粒子(2)の分散液にメタノールを加え、遠心分離により固液分離した。固相に精製水を加えて洗浄、遠心分離を4回繰り返した後、得られた固相を乾燥してコアシェル構造を有する重合体微粒子(2)を得た。なお、コアシェル構造を有する重合体微粒子(2)のシェル部の架橋度は3%、平均の架橋度は8%であった。
【0120】
(重合体微粒子(2)のスルホン化(プロトン解離性基の付与))
続いてコアシェル構造を有する重合体微粒子(2)のスルホン化を実施例1と同様の方法で行った。得られたプロトン伝導性重合体微粒子(2)の酸密度は4.9mmol/gであった。
【0121】
〔実施例3〕
(コアシェル構造を有する重合体微粒子(3)の合成)
還流冷却管、攪拌装置および窒素ガス導入管を備えた500mL四つ口セパラブルフラスコに、精製水81g、Fe−EDTAの1重量%水溶液0.07g、酒石酸の1重量%水溶液0.72g、ペレックスSS−Lの5重量%水溶液9.6gを入れて70℃に昇温し、スチレン2.53g、ジビニルベンゼン1.08gを加えた。tert−ブチルヒドロペルオキシドの5重量%水溶液5.05g、SFSの5重量%水溶液5.05gを添加しながら、70℃にて4時間攪拌した。途中、反応1時間後にペレックスSS−Lの5重量%水溶液2.4gを添加した。
【0122】
該重合反応により、粒子径20nm、コア部の架橋度30%の重合体微粒子の分散液を得た。
引き続きシェル部の重合を行った。前記重合体微粒子の分散液にスチレン3.42g、ジビニルベンゼン0.18gを加え、tert−ブチルヒドロペルオキシドの5重量%水溶液3.10g、SFSの5重量%水溶液3.10g、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシドの50重量%水溶液0.04gを添加しながら70℃にて2時間攪拌した。続いて、スチレン4.56g、ジビニルベンゼン0.24gを加え、tert−ブチルヒドロペルオキシドの5重量%水溶液4.85g、SFSの5重量%水溶液4.85g、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシドの50重量%水溶液0.05gを添加しながら70℃にて3時間攪拌し、コアシェル構造を有する重合体微粒子(3)の分散液を得た。コアシェル構造を有する重合体微粒子(3)の粒子径は41nmであった。
【0123】
該重合体微粒子(3)の分散液にメタノールを加え、遠心分離により固液分離した。固相に精製水を加えて洗浄、遠心分離を4回繰り返した後、得られた固相を乾燥してコアシェル構造を有する重合体微粒子(3)を得た。なお、コアシェル構造を有する重合体微粒子(3)のシェル部の架橋度は5%、平均の架橋度は12%であった。
【0124】
(重合体微粒子(3)のスルホン化(プロトン解離性基の付与))
続いてコアシェル構造を有する重合体微粒子(3)のスルホン化を実施例1と同様の方法で行った。得られたプロトン伝導性重合体微粒子(3)の酸密度は4.7mmol/gであった。
【0125】
〔実施例4〕
(コアシェル構造を有する重合体微粒子(4)の合成)
還流冷却管、攪拌装置および窒素ガス導入管を備えた500mL四つ口セパラブルフラスコに、精製水225g、Fe−EDTAの1重量%水溶液0.60g、酒石酸の1重量%水溶液6.0g、ペレックスSS−Lの5重量%水溶液60gを入れて70℃に昇温し、スチレン21g、ジビニルベンゼン9.0gを加えた。tert−ブチルヒドロペルオキシドの5重量%水溶液33.6g、SFSの5重量%水溶液33.6gを添加しながら、70℃にて5時間攪拌した。途中、反応4時間後にペレックスSS−Lの5重量%水溶液20gを添加した。
【0126】
該重合反応により、粒子径37nm、コア部の架橋度30%の重合体微粒子の分散液を得た。
該重合体微粒子の分散液32gを抜き取り、コアシェル構造を有する重合体微粒子(4)の重合に用いた。まず、抜き取った32gの分散液を、還流冷却管、攪拌装置および窒素ガス導入管を備えた500mL四つ口セパラブルフラスコに入れ、精製水44.2g、ペレックスSS−Lの5重量%水溶液9.71gを加えて70℃に昇温し、クロロブチルスチレン2.85g、ジビニルベンゼン0.15gを加えた。tert−ブチルヒドロペルオキシドの5重量%水溶液2.58g、SFSの5重量%水溶液2.58g、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシドの50重量%水溶液0.03gを添加しながら70℃にて2時間攪拌した。続いて、クロロブチルスチレン3.80g、ジビニルベンゼン0.20gを加え、tert−ブチルヒドロペルオキシドの5重量%水溶液4.04g、SFSの5重量%水溶液4.04g、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシドの50重量%水溶液0.04gを添加しながら70℃にて5.5時間攪拌し、コアシェル構造を有する重合体微粒子(4)の分散液を得た。コアシェル構造を有する重合体微粒子(4)の粒子径は50nmであった。
【0127】
該重合体微粒子(4)の分散液にメタノールを加え、遠心分離により固液分離した。固相に精製水を加えて洗浄、遠心分離を4回繰り返した後、得られた固相を乾燥してコアシェル構造を有する重合体微粒子(4)を得た。なお、コアシェル構造を有する重合体微粒子(4)のシェル部の架橋度は5%、平均の架橋度は11%であった。
【0128】
(重合体微粒子(4)のスルホン化(プロトン解離性基の付与))
続いてコアシェル構造を有する重合体微粒子(4)のスルホン化を以下の方法で行った。コアシェル構造を有する重合体微粒子(4)2.0gを粉砕してジクロロエタン50mL中に分散し、クロロスルホン酸1.82mLをジクロロエタン10mLに希釈したものを0℃で滴下した。室温で一晩攪拌した後、遠心分離により固液分離し、上澄みを除去した。固相をジクロロエタンで洗浄し、乾燥した。引き続き精製水にて洗浄後、乾燥した。さらにこれを20% 亜硫酸ナトリウム水溶液 60g中に分散し、110℃にて60時間還流することによりプロトン伝導性重合体微粒子(4)を得た。酸密度は4.3mmol/gであった。
【0129】
〔比較例1〕
(重合体微粒子(c1)の合成)
還流冷却管、攪拌装置および窒素ガス導入管を備えた3L四つ口セパラブルフラスコに、精製水540g、Fe−EDTAの1重量%水溶液1.8g、塩化ナトリウム0.18g、ペレックスSS−Lの5重量%水溶液4.26g、エマルゲン120(ポリオキシエチレンラウリルエーテル;花王製)の5重量%水溶液25.56gを入れた。70℃に昇温してスチレン87.3g、ジビニルベンゼン2.7gを加え、tert−ブチルヒドロペルオキシドの5重量%水溶液12.6g、SFSの5重量%水溶液12.6gを添加しながら70℃にて12時間攪拌し、重合反応を行った。途中、反応2時間後にペレックスSS−Lの5重量%水溶液60gを添加した。
【0130】
これを81.3g抜き取り、還流冷却管、攪拌装置および窒素ガス導入管を備えた1L四つ口セパラブルフラスコに入れ、精製水500g、Fe−EDTAの1重量%水溶液0.6g、オレイン酸カリウムの15.5重量%水溶液1.94g、塩化ナトリウム0.03g、ペレックスSS−Lの5重量%水溶液0.7g、エマルゲン120の5重量%水溶液4.2gを入れて70℃に昇温し、スチレン29.1g、ジビニルベンゼン0.9gを添加した。tert−ブチルヒドロペルオキシドの5重量%水溶液2.7g、SFSの5重量%水溶液2.7gを添加しながら70℃にて3時間攪拌した。引き続き、スチレン29.1g、ジビニルベンゼン0.9g、ペレックスSS−Lの5重量%水溶液0.7g、オレイン酸カリウムの15.5重量%水溶液1.94g、エマルゲン120の5重量%水溶液4.2gを加え、tert−ブチルヒドロペルオキシドの5重量%水溶液2.7g、SFSの5重量%水溶液2.7gを添加しながら70℃にて3時間攪拌した。さらに、スチレン29.1g、ジビニルベンゼン0.9g、ペレックスSS−Lの5重量%水溶液0.7g、オレイン酸カリウムの15.5重量%水溶液1.94g、エマルゲン120の5重量%水溶液4.2gを加え、tert−ブチルヒドロペルオキシドの5重量%水溶液3.6g、SFSの5重量%水溶液3.6gを添加しながら70℃にて4時間攪拌した。
【0131】
これを250g抜き取り、還流冷却管、攪拌装置および窒素ガス導入管を備えた1L四つ口セパラブルフラスコに入れ、精製水550g、Fe−EDTAの1重量%水溶液0.6g、オレイン酸カリウムの15.5重量%水溶液1.94g、塩化ナトリウム0.03g、ペレックスSS−Lの5重量%水溶液0.7g、エマルゲン120の5重量%水溶液4.2gを加えた。70℃に昇温し、スチレン33.95g、ジビニルベンゼン1.05gを加え、tert−ブチルヒドロペルオキシドの5重量%水溶液3.15g、SFSの5重量%水溶液3.15gを添加しながら70℃にて3時間攪拌した。引き続き、スチレン33.95g、ジビニルベンゼン1.05g、ペレックスSS−Lの5重量%水溶液0.7g、オレイン酸カリウムの15.5重量%水溶液1.94g、エマルゲン120の5重量%水溶液4.2gを加え、tert−ブチルヒドロペルオキシドの5重量%水溶液7.35g、SFSの5重量%水溶液7.35gを添加しながら70℃にて7時間攪拌し、重合体微粒子(c1)の分散液を得た。途中、反応4時間後にFe−EDTAの1重量%水溶液1.8gを添加した。重合体微粒子(c1)の粒子径は324nmであった。
【0132】
該重合体微粒子(c1)の分散液にメタノールを加え、遠心分離により固液分離した。固相に精製水を加えて洗浄、遠心分離を4回繰り返した後、得られた固相を乾燥して重合体微粒子(c1)を得た。なお、重合体微粒子(c1)の架橋度(スチレンとジビニルベンゼンとの合計100質量部に対するジビニルベンゼンの量)は3%であった。
【0133】
(重合体微粒子(c1)のスルホン化(プロトン解離性基の付与))
続いて重合体微粒子(c1)のスルホン化を実施例1と同様の方法で行った。得られたプロトン伝導性重合体微粒子(c1)の酸密度は4.9mmol/gであった。
【0134】
〔比較例2〕
(重合体微粒子(c2)の合成)
還流冷却管、攪拌装置および窒素ガス導入管を備えた500mL四つ口セパラブルフラスコに、精製水90g、Fe−EDTAの1重量%水溶液0.3g、酒石酸の1重量%水溶液3.0g、ペレックスSS−Lの5重量%水溶液30gを加えて70℃に昇温し、スチレン13.5g、ジビニルベンゼン1.5gを添加した。tert-ブチルヒドロペルオキシドの5重量%水溶液16.8g、SFSの5重量%水溶液16.8gを添加しながら70℃にて4.5時間攪拌し、重合体微粒子(c2)の分散液を得た。重合体微粒子(c2)の粒子径は37nmであった。
【0135】
該重合体微粒子(c2)の分散液にメタノールを加え、遠心分離により固液分離し、上澄みを除去した。固相に精製水を加えて洗浄、遠心分離を4回繰り返した。得られた固相を乾燥し、重合体微粒子(c2)を得た。なお、重合体微粒子(c2)の架橋度(スチレンとジビニルベンゼンとの合計100質量部に対するジビニルベンゼンの量)は10%であった。
【0136】
(重合体微粒子(c2)のスルホン化(プロトン解離性基の付与))
続いて重合体微粒子(c2)のスルホン化を実施例1と同様の方法で行った。得られたプロトン伝導性重合体微粒子(c2)の酸密度は4.8mmol/gであった。
【0137】
〔比較例3〕
(重合体微粒子(c3)の合成)
還流冷却管、攪拌装置および窒素ガス導入管を備えた3L四つ口セパラブルフラスコに、精製水900g、Fe−EDTAの1重量%水溶液3.11g、酒石酸の1重量%水溶液30g、ペレックスSS−Lの5重量%水溶液150gを入れて70℃に昇温し、スチレン105g、ジビニルベンゼン45gを加えた。tert−ブチルヒドロペルオキシドの5重量%水溶液168g、SFSの5重量%水溶液168gを添加しながら70℃にて6時間攪拌し、重合体微粒子(c3)の分散液を得た。途中、反応2時間後にペレックスSS−Lの5重量%水溶液100gを添加した。重合体微粒子(c3)の粒子径は55nmであった。
【0138】
該重合体微粒子(c3)の分散液にメタノールを加え、遠心分離により固液分離した。固層に精製水を加えて洗浄、遠心分離を4回繰り返した後、得られた固層を乾燥して重合体微粒子(c3)を得た。なお、重合体微粒子(c3)の架橋度(スチレンとジビニルベンゼンとの合計100質量部に対するジビニルベンゼンの量)は30%であった。
【0139】
(重合体微粒子(c3)のスルホン化(プロトン解離性基の付与))
続いて重合体微粒子(c3)のスルホン化を実施例1と同様の方法で行った。得られたプロトン伝導性重合体微粒子(c3)の酸密度は3.5mmol/gであった。
【0140】
プロトン伝導性重合体微粒子の物性を表1に示す。
【0141】
【表1】

〔実施例5〕
(電解質膜の作製)
プロトン伝導性重合体微粒子(1)0.35g、γ−ブチロラクトン(以下、GBL)4g、4mmジルコニアボール29gを45ccジルコニアポットに入れ、ボールミルを用いて、500rpmにて40時間粉砕し、粉砕後の粒子径が242nmのプロトン伝導性重合体微粒子(1)の分散液を作製した。
【0142】
得られたプロトン伝導性重合体微粒子(1)の分散液をガラス容器に移した。これに、プロトン伝導性重合体微粒子(1)と、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体との重量比が60:40になるようにフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を秤量して加えた。さらにフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体の濃度が2.9%となるようにGBLを追加した後、80℃、300rpmにて3時間、100rpmにて1時間混合した。得られた混合液を、厚み540μmのスペーサーとバーコーダーを用いてガラス板上に塗布した。これを窒素気流下60℃で15時間乾燥して、厚み21μmの電解質膜を得た。
【0143】
〔実施例6〕
(電解質膜の作製)
プロトン伝導性重合体微粒子(1)を、プロトン伝導性重合体微粒子(2)に変えた以外は、実施例5と同様に行い、粉砕後の粒子径が184nmのプロトン伝導性重合体微粒子(2)の分散液を作製した。
【0144】
得られたプロトン伝導性重合体微粒子(2)の分散液をガラス容器に移した。これに、プロトン伝導性重合体微粒子(2)と、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体との重量比が60:40になるようにフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を秤量して加えた。さらにフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体の濃度が2.6%となるようにGBLを追加した後、80℃、300rpmにて3時間、100rpmにて1時間混合した。得られた混合液を、厚み540μmのスペーサーとバーコーダーを用いてガラス板上に塗布した。これを窒素気流下60℃で15時間乾燥して、厚み23μmの電解質膜を得た。
【0145】
〔実施例7〕
(電解質膜の作製)
プロトン伝導性重合体微粒子(1)を、プロトン伝導性重合体微粒子(3)に変え、粉砕時間を6時間に変えた以外は、実施例5と同様に行い、粉砕後の粒子径が245nmのプロトン伝導性重合体微粒子(3)の分散液を作製した。
【0146】
得られたプロトン伝導性重合体微粒子(3)の分散液をガラス容器に移した。これに、プロトン伝導性重合体微粒子(3)と、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体との重量比が60:40になるようにフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を秤量して加えた。さらにフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体の濃度が2.5%となるようにGBLを追加した後、80℃、300rpmにて3時間、100rpmにて1時間混合した。得られた混合液を、厚み540μmのスペーサーとバーコーダーを用いてガラス板上に塗布した。これを窒素気流下60℃で15時間乾燥して、厚み29μmの電解質膜を得た。
【0147】
〔実施例8〕
(電解質膜の作製)
プロトン伝導性重合体微粒子(1)を、プロトン伝導性重合体微粒子(4)に変え、粉砕時間を1.5時間に変えた以外は、実施例5と同様に行い、粉砕後の粒子径が228nmのプロトン伝導性重合体微粒子(4)の分散液を作製した。
【0148】
得られたプロトン伝導性重合体微粒子(4)の分散液をガラス容器に移した。これに、プロトン伝導性重合体微粒子(4)と、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体との重量比が60:40になるようにフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を秤量して加えた。さらにフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体の濃度が2.5%となるようにGBLを追加した後、80℃、300rpmにて3時間、100rpmにて1時間混合した。得られた混合液を、厚み540μmのスペーサーとバーコーダーを用いてガラス板上に塗布した。これを窒素気流下60℃で15時間乾燥して、厚み24μmの電解質膜を得た。
【0149】
〔比較例4〜6〕
(電解質膜の作製)
プロトン伝導性重合体微粒子(1)を、プロトン伝導性重合体微粒子(c1)(比較例4)、(c2)(比較例5)、(c3)(比較例6)に変え、粉砕時間を表2に示すように変えた以外は、実施例5と同様に行い、粉砕後の粒子径が247nmのプロトン伝導性重合体微粒子(c1)の分散液(比較例4)、粉砕後の粒子径が224nmのプロトン伝導性重合体微粒子(c2)の分散液(比較例5)、粉砕後の粒子径が249nmのプロトン伝導性重合体微粒子(c3)の分散液(比較例6)を作製した。
【0150】
得られたプロトン伝導性重合体微粒子(c1)〜(c3)の分散液を、それぞれ別のガラス容器に移した。これに、プロトン伝導性重合体微粒子と、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体との重量比が60:40になるようにフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を秤量して加えた。さらにフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体の濃度が表2に示す濃度となるようにGBLを追加した後、80℃、300rpmにて3時間、100rpmにて1時間混合した。得られた混合液をそれぞれ、厚み540μmのスペーサーとバーコーダーを用いてガラス板上に塗布した。これを窒素気流下60℃で15時間乾燥して、厚み25μm(比較例4)、厚み23μm(比較例5)、厚み70μm(比較例6)の電解質膜を得た。
【0151】
【表2】

〔比較例7〕
(電解質膜の作製)
プロトン伝導性重合体微粒子(c1)0.27g、GBL4.1g、4mmジルコニアボール29gを45ccジルコニアポットに入れ、ボールミルを用いて500rpmにて34時間粉砕し、粉砕後の粒子径が257nmのプロトン伝導性重合体微粒子(c1)の分散液を得た。
【0152】
また、プロトン伝導性重合体微粒子(c3)0.35g、GBL3.5g、4mmジルコニアボール29gを45ccジルコニアポットに入れ、ボールミルを用いて500rpmにて1分間粉砕し、粉砕後の粒子径が233nmのプロトン伝導性重合体微粒子(c3)の分散液を得た。
【0153】
得られた2種類の分散液を、プロトン伝導性重合体微粒子(c1)とプロトン伝導性重合体微粒子(c3)との重量比が70:30になるようにそれぞれ秤量してガラス容器に移し、混和した。これに、プロトン伝導性重合体微粒子((c1)および(c3)の合計)とフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体との重量比が60:40になるようにフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を秤量して加えた。さらにフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体の濃度が2.5%となるようにGBLを追加した後、80℃、300rpmにて3時間、100rpmにて1時間混合した。得られた混合液を、厚み540μmのスペーサーとバーコーダーを用いてガラス板上に塗布した。これを窒素気流下60℃で15時間乾燥し、厚み35μmの電解質膜を得た。
【0154】
〔参考例1〕
Nafion(登録商標) 112 (DuPont社製、パーフルオロスルホン酸樹脂、酸密度0.89mmol/g、膜厚51μm)を電解質膜として用いた。
【0155】
〔電解質膜のプロトン伝導度の測定〕
電解質膜を直径13mmの円形に切り出し、超純水に一晩以上浸漬した。電解質膜の面積を計測した後、厚さ0.3mm、直径16mmの金電極に2cN・mの圧力で挟み、膜厚を測定した。22℃の超純水に浸漬し、周波数1MHz〜10000Hz、印加電圧5mVの条件で交流インピーダンス法にて測定を行った。得られた抵抗値、膜面積、膜厚から下式よりプロトン伝導度を算出した。
プロトン伝導度[S/cm]=膜厚/(抵抗値×面積)
【0156】
〔電解質膜のメタノール透過率の測定〕
電解質膜を1辺20mmの正方形に切り出し、超純水に一晩以上浸漬した。膜厚を測定した後、メタノール透過率測定用H型セル間に挟み、一方のセル(b槽)には精製水30mLを入れ、他方のセル(a槽)には0.95Mメタノール水溶液30mLを入れた。セル間の開口部は直径1.4cmの円形であり、有効膜面積は1.54cm2であった。23℃にて両方のセルを攪拌し、一定時間ごとに精製水側に透過してくるメタノール量をガスクロマトグラフ G−5000(日立製作所製)にて定量した。時間(s)、メタノール量(容量%)をプロットし、得られたグラフの傾きおよび下式よりメタノール(MeOH)透過率Pを算出した。
【0157】
【数1】

Ca;a槽のメタノール濃度 [容量%]
Vb;b槽の体積 [cm3]
Cb;b槽のメタノール濃度 [容量%]
L;膜の厚み [cm]
P;メタノール透過率 [cm2/s]
t;時間 [s]
A;膜の面積 [cm2]
【0158】
〔強度の測定〕
電解質膜を50mm×5mmに切り出し、試験片とした。この試験片を引張り試験機(オートグラフAGS−J;島津製作所製)にてクロスヘッド速度50mm/分で試験し、引張応力〔MPa〕および伸び〔%〕を求めた。チャック間距離は20mmであった。測定は23℃、RH約50%にて行った。
【0159】
〔含水量の測定〕
電解質膜を1辺20mmの正方形に切り出して超純水に一晩以上浸漬し、重量と体積を計測した。これを80℃にて一晩真空乾燥し、重量を計測した。下式より含水量を算出した。
含水量[mg/mm3]=(浸漬時重量−乾燥時重量)/浸漬時体積
電解質膜の構成および物性を表3に示す。
【0160】
【表3】

表3より明らかなように、本願実施例の電解質膜は、従来から用いられてきたNafion製の電解質膜と比べ、同等以上のプロトン伝導度を有し、メタノール透過率が低い。すなわち本発明のプロトン伝導性重合体微粒子から形成される電解質膜を、直接型メタノール燃料電池の電解質膜等に用いた場合には、優れたプロトン伝導度を有し、かつメタノールのクロスオーバーを抑制することが可能である。
【0161】
また、コアシェル構造を有さない重合体微粒子に、プロトン解離性基を付与することにより得られるプロトン伝導性重合体微粒子(比較例4〜7)は、プロトン伝導度に優れる場合には、メタノール透過率が高く、メタノール透過率が低い場合には、プロトン伝導度に劣る。すなわち、このような電解質膜を、直接型メタノール燃料電池の電解質膜に用いることは、プロトン伝導性の観点、あるいはメタノールのクロスオーバーの抑制の観点から適さない。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コアシェル構造を有する重合体微粒子に、プロトン解離性基を付与することにより得られるプロトン伝導性重合体微粒子。
【請求項2】
前記コアシェル構造を有する重合体微粒子が、単官能性モノマー(A−1)と、架橋性モノマー(B−1)とを重合(I)し、重合体微粒子(Ip)を得た後に、前記重合体微粒子(Ip)の存在下で、単官能性モノマー(A−2)と、架橋性モノマー(B−2)とを重合(II)することにより得られることを特徴とする請求項1に記載のプロトン伝導性重合体微粒子。
【請求項3】
前記単官能性モノマー(A−1)と、架橋性モノマー(B−1)との合計100質量%あたりの、架橋性モノマー(B−1)の量をX〔質量%〕とし、
前記単官能性モノマー(A−2)と、架橋性モノマー(B−2)との合計100質量%あたりの、架橋性モノマー(B−2)の量をY〔質量%〕とすると、X>Yであることを特徴とする請求項2に記載のプロトン伝導性重合体微粒子。
【請求項4】
前記単官能性モノマー(A−1)と、架橋性モノマー(B−1)との合計100質量%あたり、架橋性モノマー(B−1)の量が、5〜80質量%であり、
前記単官能性モノマー(A−2)と、架橋性モノマー(B−2)との合計100質量%あたり、架橋性モノマー(B−2)の量が、0.5〜20質量%であることを特徴とする請求項2または3に記載のプロトン伝導性重合体粒子。
【請求項5】
前記重合(I)に用いるモノマーと、重合(II)に用いるモノマーとの合計100質量部あたり、重合(I)に用いるモノマーが10〜90質量部であり、重合(II)に用いるモノマーが90〜10質量部であることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載のプロトン伝導性重合体粒子。
【請求項6】
前記プロトン解離性基が、スルホン酸基、カルボン酸基、およびホスホン酸基から選択される少なくとも1種の基であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のプロトン伝導性重合体微粒子。
【請求項7】
前記単官能性モノマー(A−1)および単官能性モノマー(A−2)がそれぞれ独立に、α−オレフィン、芳香族ビニル化合物、ビニルケトン、ビニルエステル、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、ビニルスルホン酸ハロゲン化物、ビニルスルホン酸エステル、ビニルホスホン酸エステル、アミド含有モノマー、ニトリル含有モノマー、およびフッ素含有モノマーから選ばれる少なくとも一種の単官能性モノマーであることを特徴とする請求項2〜6のいずれか一項に記載のプロトン伝導性重合体微粒子。
【請求項8】
前記架橋性モノマー(B−1)および架橋性モノマー(B−2)がそれぞれ独立に、共役ジエンおよび非共役ジエンから選ばれる少なくとも1種の架橋性モノマーであることを特徴とする請求項2〜7のいずれか一項に記載のプロトン伝導性重合体微粒子。
【請求項9】
単官能性モノマー(A−1)と、架橋性モノマー(B−1)とを重合(I)し、重合体微粒子(Ip)を得た後に、前記重合体微粒子(Ip)の存在下で、単官能性モノマー(A−2)と、架橋性モノマー(B−2)とを重合(II)し、コアシェル構造を有する重合体微粒子を得て、
前記コアシェル構造を有する重合体微粒子に、プロトン解離性基を付与し、プロトン伝導性重合体微粒子を得ることを特徴とするプロトン伝導性重合体微粒子の製造方法。
【請求項10】
請求項1〜8のいずれか一項に記載のプロトン伝導性重合体粒子と、バインダーとから形成されることを特徴とする電解質膜。
【請求項11】
前記バインダーが、フッ素系樹脂であることを特徴とする請求項10に記載の電解質膜。
【請求項12】
前記バインダーが、フッ化ビニリデン系重合体であることを特徴とする請求項10に記載の電解質膜。
【請求項13】
請求項1〜8のいずれか一項に記載のプロトン伝導性重合体粒子と、触媒金属を担持した炭素粒子とから形成される触媒電極。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−29020(P2011−29020A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−174278(P2009−174278)
【出願日】平成21年7月27日(2009.7.27)
【出願人】(000001100)株式会社クレハ (477)
【Fターム(参考)】