説明

プーリ構造体

【課題】回転体間を非接触として回転トルクを伝達するプーリ構造体で、簡単な手段で回転変動の吸収特性を変えることができるようにすることである。
【解決手段】2つの回転体1、2に、半径方向で互いに対向して、周方向で間歇的に近接する対向部位を設けて、これらの対向部位を磁性体1a、2aで形成し、2つの回転体1、2と同軸上で回転を固定した固定体3に、2つの回転体1、2の磁性体1a、2aと軸方向で近接して対向するように電磁石7を設けて、この電磁石7と各磁性体1a、2aとの間で磁気回路を形成し、この磁気回路を流れる磁束によって、回転体1、2間で回転トルクを伝達することにより、固定体3に設けた電磁石7への励磁電流を変化させて、磁気回路を流れる磁束の強さを変え、2つの回転体1、2の回転位相差に対応して発生するトルクを変化させるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、2つの回転体間の回転変動を吸収して、回転体間の回転トルクの伝達を可能としたプーリ構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車のエンジンによって回転駆動されるクランクシャフトから回転トルクを伝達される発電用のオルタネータ等の回転伝達部には、2つの回転体を同軸上で相対回転可能に配置し、これらの回転体間の回転変動を吸収して回転体間の回転トルクの伝達を可能とし、一方の回転体に回転トルクを入力または出力するプーリを設けたプーリ構造体が採用されている。
【0003】
この種のプーリ構造体には、2つの回転体をゴム等の弾性体で連結し、弾性体の捩じれ変形を利用して回転体間の相対回転を許容し、回転体間の回転変動を吸収して回転体間の回転トルクの伝達を可能としたもの(例えば、特許文献1参照)と、一方の回転体に他方の回転体と近接対向する磁石を設け、他方の回転体を導電性金属で形成して、回転体間の相対回転によって両者を横切る磁界が変化し、導電性金属に渦電流が生じることを利用して、この渦電流による磁界との間での磁力によって、非接触で回転体間の回転変動を吸収して回転体間の回転トルクの伝達を可能としたもの(例えば、特許文献2参照)とがある。
【0004】
特許文献1に記載されたものは、2つの回転体を連結する弾性体が、繰り返しの捩じれ変形によって疲労し、寿命が短くなる問題がある。これに対して、特許文献2に記載されたものは、2つの回転体を弾性体で連結することなく、回転体間を非接触として回転トルクを伝達するので、このような問題はなく、長期に亘って安定してトルクを伝達することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭63−68540号公報
【特許文献2】特開2003−247600号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献2に記載された回転体間を非接触として回転トルクを伝達するプーリ構造体は、長期に亘って安定してトルクを伝達することができるが、一方の回転体に設ける磁石を永久磁石とすると、回転体間の相対回転による回転位相差と磁力による発生トルクとの関係が固定されるので、回転変動の吸収特性を任意に変化させることができず、適用可能範囲が限定される問題がある。回転変動の吸収特性を可変とするためには、磁石を電磁石として、回転位相差によって発生するトルクを変化させるようにすればよいが、一方の回転体と一緒に回転する電磁石に電力を供給するためには、回転体にスリップリングを取り付けて、スリップリングに電力を供給するブラシを接触させるか、電磁誘導や磁界共鳴等を用いた非接触で電力を供給する必要があり、電磁石への電力供給手段が複雑なものとなる問題がある。
【0007】
そこで、本発明の課題は、回転体間を非接触として回転トルクを伝達するプーリ構造体で、簡単な手段で回転変動の吸収特性を変えることができるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、本発明は、2つの回転体を同軸上で相対回転可能に配置し、一方の回転体にプーリを設けて、回転体間を非接触として回転体間で回転トルクを伝達するプーリ構造体において、前記2つの回転体に、半径方向または軸方向で互いに対向して、周方向で間歇的に近接する対向部位を設けて、少なくともこれらの対向部位を磁性体で形成し、前記2つの回転体と同軸上で回転を固定した固定体に、前記2つの回転体の各対向部位を形成する磁性体と半径方向または軸方向で近接して対向するように電磁石を設けて、この電磁石と前記2つの回転体の各磁性体との間で磁気回路を形成し、この磁気回路を流れる磁束によって、前記回転体間で回転トルクを伝達する構成を採用した。
【0009】
すなわち、2つの回転体に、半径方向または軸方向で互いに対向して、周方向で間歇的に近接する対向部位を設けて、少なくともこれらの対向部位を磁性体で形成し、2つの回転体と同軸上で回転を固定した固定体に、2つの回転体の各対向部位を形成する磁性体と半径方向または軸方向で近接して対向するように電磁石を設けて、この電磁石と2つの回転体の各磁性体との間で磁気回路を形成し、この磁気回路を流れる磁束によって、回転体間で回転トルクを伝達することにより、回転しない固定体に設けた電磁石への励磁電流を変化させて、磁気回路を流れる磁束の強さを変え、2つの回転体の回転位相差に対応して発生するトルクを変化させて、簡単な手段で回転変動の吸収特性を変えることができるようにした。
【0010】
前記磁性体を構成する磁性材料としては、軟鋼やNi−Zn系フェライト、Mn−Zn系フェライト等のフェライトを用いることができる。他に、パーマロイ、センダスト、パーメンジュール、ケイ素鋼等も用いることができる。
【0011】
前記周方向で間歇的に近接する2つの回転体の各対向部位を、周方向で互いに等しいピッチで設けることにより、2つの回転体に回転位相差が生じたときに、各対向部位で両者の磁性体を横切る磁束の向きを周方向で揃え、効率よく回転変動を吸収することができる。
【0012】
前記周方向で互いに等しいピッチで設けた2つの回転体の各対向部位の周方向間隔Sと周方向長さLとの比S/Lは0.8〜1.2、好ましくは0.9〜1.1の範囲とするとよい。比S/Lが0.8未満では、2つの回転体に回転位相差が生じたときに、各対向部位の磁性体の両端部同士が周方向で重なりやすく、重なった磁性体の両端部間を通る磁束が互いに打ち消し合って、電磁石の励磁電流を変化させても、発生するトルクの変化量が少なくなり、比S/Lが1.2を越えると、各対向部位の磁性体間に周方向で隙間が生じやすく、磁気抵抗が大きくなって、発生するトルクが小さくなるからである。
【0013】
前記各対向部位の周方向間隔Sと周方向長さLとの比S/Lは1.0とするのがさらに好ましい。比S/Lを1.0、すなわち、各対向部位の周方向間隔Sと周方向長さLを等しくすると、2つの回転体の回転位相差が各対向部位の半ピッチ分と等しくなり、各対向部位の磁性体が周方向で互い違いに位置する状態になっても、各対向部位の磁性体の端部同士が周方向で重ならず、かつ、磁性体間に周方向で隙間が生じない最適な状態とすることができる。
【0014】
前記2つの回転体の対向部位間の間隔dは1mm以下、好ましくは0.5mm前後とするとよい。間隔dが1mmを越えると、磁気抵抗が大きくなって、効率のよい磁気回路が形成されにくいからである。また、間隔dが0.5mmよりも小さくなると、間隔を確保するための加工コストが増加する。
【0015】
前記2つの回転体の各対向部位と、これらと対向する前記電磁石との間隔eは1mm以下、好ましくは0.5mm前後とするとよい。間隔eが1mmを越えると、磁気抵抗が大きくなって、効率のよい磁気回路が形成されにくいからである。また、間隔eが0.5mmよりも小さくなると、間隔を確保するための加工コストが増加する。
【0016】
前記2つの回転体の各対向部位と前記電磁石とを軸方向で対向させることにより、2つの回転体の各対向部位と電磁石との間隔eを容易に設定することができる。電磁石を設ける固定体も容易に同軸上に配置することができ、設計もコンパクトにすることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係るプーリ構造体は、2つの回転体に、半径方向または軸方向で互いに対向して、周方向で間歇的に近接する対向部位を設けて、少なくともこれらの対向部位を磁性体で形成し、2つの回転体と同軸上で回転を固定した固定体に、2つの回転体の各対向部位を形成する磁性体と半径方向または軸方向で近接して対向するように電磁石を設けて、この電磁石と2つの回転体の各磁性体との間で磁気回路を形成し、この磁気回路を流れる磁束によって、回転体間で回転トルクを伝達するようにしたので、簡単な手段で回転変動の吸収特性を変えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】第1の実施形態のプーリ構造体を示す縦断面図
【図2】(a)は図1のII−II線に沿った断面図、(b)は(a)の回転体間に回転位相差が生じた状態を示す断面図
【図3】(a)は図2の回転位相差が各対向部位の半ピッチ分と等しくなった状態を示す一部省略断面図、(b)、(c)は、(a)の各対向部位の周方向間隔Sと周方向長さLとの比S/Lを、それぞれS/L<1、S/L>1としたときの一部省略断面図
【図4】実施例で測定した各励磁電流での回転位相差と発生トルクの関係を示すグラフ
【図5】図4の発生トルクの最大値と励磁電流の関係を示すグラフ
【図6】第2の実施形態のプーリ構造体を示す縦断面図
【図7】(a)、(b)は、それぞれ図6のVIIa−VIIa線とVIIb−VIIbに沿った断面図
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を説明する。図1乃至図4は、第1の実施形態を示す。このプーリ構造体は、図1に示すように、筒状の第1回転体1の内径側に第2回転体2が同軸上で嵌挿され、これらの各回転体1、2と同軸上に、回転を固定された環状の固定体3が、第2回転体2に外嵌されるようにコンパクトに配置されている。第1回転体1は、外径面に回転トルクが入力されるプーリ4が設けられ、転がり軸受5とすべり軸受6によって第2回転体2と固定体3に支持されており、第2回転体2と相対回転可能とされている。
【0020】
前記第1回転体1の内径面と第2回転体2の外径面には、半径方向で互いに近接して対向する磁性体1a、2aが取り付けられている。これらの磁性体1a、2a間の半径方向の間隔dは1mm以下に設定されている。各磁性体1a、2aは、軟鋼、フェライト、パーマロイ、センダスト、パーメンジュール、ケイ素鋼等の磁性材料で形成され、ねじ等で各回転体1、2に取り付けられる。
【0021】
また、前記環状の固定体3は、磁性材料で形成されたコ字断面の枠体7aの内側に導線7bを巻いた電磁石7とされ、この電磁石7が各磁性体1a、2aと軸方向で近接して対向するように配置されている。この電磁石7と各磁性体1a、2a間の軸方向の間隔eも1mm以下に設定されている。
【0022】
したがって、前記電磁石7の導線7bに励磁電流を流すと、図1中に矢印で示すように、コ字断面の枠体7aと各磁性体1a、2aを周回するように、励磁電流の大きさに応じた磁束の強さで磁気回路が形成される。電磁石7は回転を固定された固定体3に設けられているので、スリップリング等を用いることなく、導線7bを電源(図示省略)と結線するのみで励磁電流を流すことができる。
【0023】
図2(a)、(b)に示すように、前記各回転体1、2の磁性体1a、2aは、周方向で互いに等しいピッチで取り付けられ、各磁性体1a、2aの周方向間隔Sと周方向長さLとの比S/Lは1.0とされている。この実施形態では、半径方向で互いに近接する各磁性体1a、2aが、周方向で5箇所ずつに取り付けられている。
【0024】
図2(a)は、前記2つの回転体1、2が、各磁性体1a、2a同士が完全に対向し、位相差のない状態を示す。この状態では、図中に矢印で示すように、磁気回路の磁束が各磁性体1a、2aを半径方向へ直角に横切り、第1回転体1のプーリ4に入力される回転トルクが第2回転体2に伝達される。
【0025】
図2(b)は、前記第1回転体1の加減速や入力トルクの振動等によって、2つの回転体1、2間に回転位相差が生じた状態を示す。この状態では、各図中に矢印で示すように、磁気回路の磁束が各磁性体1a、2aを半径方向へ斜めに横切り、回転位相差を解消するようにトルクTが発生する。図2(b)は、第2回転体2の回転が進んで回転位相差が生じた状態を示すが、第2回転体2の回転が遅れて回転位相差が生じた状態でも、この回転遅れがなくなるように回転位相差を解消するトルク(回転ブレーキ)が発生する。
【0026】
図3(a)は、前記2つの回転体1、2間に回転位相差が、各磁性体1a、2aの取り付けピッチの半ピッチ分と等しくなった状態を示す。図3(b)は、周方向間隔Sと周方向長さLとの比S/LをS/L<1とした場合、図3(c)は、S/L>1とした場合を参考として示す。この実施形態では、各磁性体1a、2aの周方向間隔Sと周方向長さLとの比S/Lは1.0、すなわち周方向間隔Sと周方向長さLが等しくなるように設定されているので、このような半ピッチ分の回転位相差が生じても、図3(b)に示すように、各磁性体1a、2aの両端部同士が周方向で重ならず、かつ、図3(c)に示すように、各磁性体1a、2a間に周方向で隙間が生じることもない。したがって、各磁性体1a、2aの両端部間を通る磁束が互いに打ち消し合って、電磁石7の励磁電流を変化させたときに発生するトルクの変化量が少なくなることはなく、かつ、各磁性体1a、2aの両端部間の磁気抵抗が大きくなって、発生トルクが小さくなることもない。
【実施例】
【0027】
実施例として、軟鋼S25Cで形成したリングの内周に、軟鋼S25Cで形成した磁性体1aのセグメントを、中心角72°の等ピッチで5箇所に取り付けた第1回転体1と、同じくS25Cで形成したリングの外周に、S25Cで形成した磁性体2aのセグメントを、中心角72°の等ピッチで5箇所に取り付けた第2回転体2と、S25Cで形成したコ字断面の枠体7aの内側に導線7bを巻いた電磁石7とした環状の固定体3とを、図1に示したように配置して構成したプーリ構造体を用意した。
【0028】
前記第1回転体1のリングは外径62mm、内径55mm、第2回転体2は外径30mm、内径20mmとし、その軸方向幅はいずれも12mmとした。第1回転体1の磁性体1aの内径は43mm、第2回転体2の磁性体2aの外径は42mmとし、これらの半径方向の間隔dを0.5mmに設定した。また、各磁性体1a、2aの中心角は36°とし、これらの周方向長さLと周方向間隔Sが等しくなるようにした。
【0029】
前記固定体3の電磁石7の枠体7aは、外径62mm、内径22mm、軸方向幅17mmとし、コ字断面の3方向の厚みはいずれも4mmとして、各磁性体1a、2aとの軸方向の間隔eを0.5mmに設定した。また、導線7bは直径0.5mmのホルマル線とし、枠体7aのコ字断面の内側に528巻した。
【0030】
上述したプーリ構造体の電磁石7の励磁電流Iを、1A、3A、5Aと3段階に変え、第1回転体1と第2回転体2との回転位相差Δθを0〜72°(磁性体の1ピッチ分)まで変化させて、各回転位相差で発生するトルクTを測定した。
【0031】
図4は、前記発生トルクTの測定結果を示す。この測定結果によれば、2つの回転体1、2の磁性体1a、2aが完全に重なる回転位相差Δθが0°、72°のときと、磁性体1aと磁性体2aのない部位が完全に重なる回転位相差Δθが36°のときに、発生トルクTは零となり、Δθ=0〜36°の範囲では、発生トルクTの方向が正、すなわち、回転位相差Δθを0°とする方向に作用する。Δθ=36〜72°の範囲では、発生トルクTの方向が負、すなわち、回転位相差Δθを72°として、1ピッチ分ずれた位置で回転位相差をなくすように作用する。また、これらの発生トルクTの絶対値は、励磁電流Iが大きくなるほど増大している。
【0032】
図5は、図4における正の発生トルクTの最大値を励磁電流Iに対してプロットしたものである。発生トルクTの最大値は、励磁電流Iにほぼ比例して増大している。したがって、励磁電流Iを変化させることにより、2つの回転体1、2間の回転位相差Δθ、すなわち回転変動の吸収特性を簡単に変えることができる。なお、発生トルクTは、導線7bの巻数を変えることによっても可変とすることができる。
【0033】
図6および図7は、第2の実施形態を示す。このプーリ構造体も、図6に示すように、筒状の第1回転体1の内径側に第2回転体2が同軸上で嵌挿され、これらの各回転体1、2と同軸上に、回転を固定された環状の固定体3が、第2回転体2に外嵌されるように配置されている。第1回転体1は、外径面に回転トルクが入力されるプーリ4が設けられ、転がり軸受5とすべり軸受6によって第2回転体2と固定体3に支持されており、第2回転体2と相対回転可能とされている。
【0034】
この実施形態では、前記第1回転体1の内径面に筒状の磁性体1aが取り付けられ、第2回転体2の外径面には、磁性体1aと軸方向で対向する外向きのフランジ2cを設けた筒状の磁性体2aが取り付けられており、軸方向で対向する磁性体1aの片側端面と磁性体2aのフランジ2cには、軸方向で互いに近接して対向する対向部1b、2bが形成されている。これらの対向部1b、2b間の軸方向の間隔dは1mm以下に設定されている。
【0035】
また、前記環状の固定体3は、第1の実施形態のものと同様に、磁性材料で形成されたコ字断面の枠体7aの内側に導線7bを巻いた電磁石7とされ、この電磁石7が各磁性体1a、2aの対向部1b、2bと反対側の端面と軸方向で近接して対向するように配置されている。この電磁石7と各磁性体1a、2a間の軸方向の間隔eも1mm以下に設定されている。したがって、電磁石7の導線7bに励磁電流を流すと、図6中に矢印で示すように、コ字断面の枠体7aと各磁性体1a、2aを周回するように、励磁電流の大きさに応じた磁束の強さで磁気回路が形成される。
【0036】
図7(a)、(b)に示すように、前記各磁性体1a、2aの対向部1b、2bは、周方向で互いに等しいピッチで突出するように、周方向で5箇所ずつに形成され、各対向部1b、2bの周方向間隔Sと周方向長さLとの各比S/Lは1.0とされている。図示は省略するが、磁気回路の磁束は、各対向部1b、2bを軸方向へ回転方向と直角に横切り、第1回転体1のプーリ4に入力される回転トルクが第2回転体2に伝達される。また、2つの回転体1,2に回転位相差が生じると、この各対向部1b、2bを横切る磁束が回転方向と傾き、回転位相差を解消するようにトルクが発生する。
【0037】
上述した各実施形態では、回転トルクが入力されるプーリを第1回転体側に設けたが、プーリは第2回転体側に設けることもでき、回転トルクを出力するプーリとすることもできる。
【0038】
上述した各実施形態では、固定体の電磁石を各回転体の互いに対向する磁性体と軸方向で近接させて対向させたが、電磁石はこれらの対向する磁性体と半径方向で近接させて対向させることもできる。また、各回転体の磁性体で形成した対向部位を周方向で5箇所ずつに設けたが、これらの対向部位は5箇所に限定されることはなく、任意に設定することができる。
【符号の説明】
【0039】
1 第1回転体
2 第2回転体
1a、2a 磁性体
1b、2b 対向部
2c フランジ
3 固定体
4 プーリ
5 転がり軸受
6 すべり軸受
7 電磁石
7a 枠体
7b 導線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2つの回転体を同軸上で相対回転可能に配置し、一方の回転体にプーリを設けて、回転体間を非接触として回転体間でトルクを伝達するプーリ構造体において、前記2つの回転体に、半径方向または軸方向で互いに対向して、周方向で間歇的に近接する対向部位を設けて、少なくともこれらの対向部位を磁性体で形成し、前記2つの回転体と同軸上で回転を固定した固定体に、前記2つの回転体の各対向部位を形成する磁性体と半径方向または軸方向で近接して対向するように電磁石を設けて、この電磁石と前記2つの回転体の各磁性体との間で磁気回路を形成し、この磁気回路を流れる磁束によって、前記回転体間でトルクを伝達することを特徴とするプーリ構造体。
【請求項2】
前記周方向で間歇的に近接する2つの回転体の各対向部位を、周方向で互いに等しいピッチで設けた請求項1に記載のプーリ構造体。
【請求項3】
前記周方向で互いに等しいピッチで設けた2つの回転体の各対向部位の周方向間隔Sと周方向長さLとの比S/Lを0.8〜1.2の範囲とした請求項2に記載のプーリ構造体。
【請求項4】
前記各対向部位の周方向間隔Sと周方向長さLとの比S/Lを1.0とした請求項3に記載のプーリ構造体。
【請求項5】
前記2つの回転体の対向部位間の間隔dを1mm以下とした請求項1乃至4のいずれかに記載のプーリ構造体。
【請求項6】
前記2つの回転体の各対向部位と、これらと対向する前記電磁石との間隔eを1mm以下とした請求項1乃至5のいずれかに記載のプーリ構造体。
【請求項7】
前記2つの回転体の各対向部位と前記電磁石とを軸方向で対向させた請求項1乃至6のいずれかに記載のプーリ構造体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−122532(P2012−122532A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−272932(P2010−272932)
【出願日】平成22年12月7日(2010.12.7)
【出願人】(000006068)三ツ星ベルト株式会社 (730)
【Fターム(参考)】