説明

ヘドロ貯留処理施設

【課題】本願発明は、ヘドロなどの高含水堆積物の野外脱水中、脱水施設の土地の有効利用を図る方法の提案にあるにある。
【解決手段】単位部材を連結しながら貯留空間を構成し、当該貯留空間をヘドロの貯留空間とし、そのヘドロ貯留空間の周囲を強度のある資材にて固定し、ヘドロ中の水分を土中に浸透させ、その貯留空間の上部を土盛りすることで、ヘドロ貯留空間上部を利用可能としたヘドロ貯留浸透施設である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、河川、湖沼、ダムなどの底に堆積した堆砂、ヘドロあるいは下水道処理場などから排出される活性汚泥などを含む泥水などのヘドロ処理技術に属する。
【背景技術】
【0002】
河川や湖沼の表底層に堆積しているヘドロなどの高含水堆積物は、浚渫工事などにおいて掘削した場合、廃棄処分が困難であるとともに、放置しておくと近隣の環境に影響を与える場合もある。またダムなどに堆積した堆砂、ヘドロはダムの有効容積を減少させその寿命を縮める。
従来から、かかる高含水堆積物を処理する方法が種々提案されている。
【0003】
その方法は、ヘドロなどの高含水堆積物を透水性のある袋体に入れ、これを積み上げて脱水処理を行うものである。他の方法は、ヘドロなどの高含水堆積物を各種プレス機あるいは遠心分離機を用いて、機械的に脱水する方法である。
石灰やセメントなどの固化材を用いて、泥状物を直接固化して廃棄する方法もある。
【0004】
これら堆砂、粘土、活性汚泥などを高濃度で含む泥水の脱水を野外で実施する方法は、いずれも長期間を要し、脱水作業の継続中はその土地の有効活用はできない。本発明者らが特開2004-337796にて開示した方法は各ブロックをろ過あるいは脱水材として使用していたため目詰まりなどで効率に問題があった。
【特許文献1】特開2004-337796
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本願発明は、ヘドロなどの高含水堆積物の野外脱水中、脱水施設の土地の有効利用を図る方法の提案にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、単位部材を連結しながら貯留空間を構成し、当該貯留空間をヘドロの貯留空間とし、そのヘドロ貯留空間の周囲を強度のある資材にて固定し、その貯留空間の上部を土盛りすることで、ヘドロ貯留空間上部を利用可能としたヘドロ貯留処理施設である。ヘドロ貯留空間上部を利用するため貯留空間を空間率の高く、強度のある単位部材で構成した。
【発明の効果】
【0007】
ヘドロの脱水に使用する貯留空間の上部を土盛りしたため、施設上部を公園、駐車場などとして使用できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明を、図を用いて、より詳細に説明する。
図1および図2は、本発明のヘドロ貯留浸透施設の概念図である。
【0009】
図1は、本ヘドロ貯留浸透施設を地中に設けた例を示している。
図2は、本ヘドロ貯留浸透施設を地上に設けた例を示している。
いずれの図に示されたように本ヘドロ貯留浸透施設は、単位部材を配設あるいは相互に連結し貯留空間を形成する。
【0010】
図1に示した貯留空間は地中に構成され、その周囲は透水性のシートで覆われ、貯留空間は周囲の土によってその形状が保たれる。貯留空間の上部は雨水が浸透して貯留空間内に入らないよう遮水性のシートで覆うことが好ましい。また、基礎面は水分を地中に浸透させる場合は特に透水性のシートを必要としない。貯留空間に導入されたヘドロ中の水分は透水性シートおよび基礎面を介して周囲の土中に浸透し、徐々にそのヘドロとしての容積を減少させる。
【0011】
図2は、貯留空間を地上もしくは湖岸などに沿って設ける例である。地上にタンク状に設ける場合は、貯留空間の周囲をコンクリートなどの擁壁で囲み、貯留空間の形状を保つようにしたものである。なお、貯留空間の上部を遮水性のシートで覆うことは前記と同様である。
ヘドロ中の水分は、基盤より土中に浸透して徐々にそのヘドロとしての容積を減少させる。なお必要に応じて周囲のコンクリートのひびなどからの漏水を防ぐため貯留空間のコンクリートと接する場所は遮水性シートなどで覆うなど適宜必要に応じ実施することができる。湖岸などに沿って貯留空間を設ける場合は、湖岸を貯留空間の形状を保たせる擁壁として活用することもできる。
【0012】
いずれも、ヘドロの貯留空間に空きが生じた場合、さらにヘドロを導入していくことは変わりがない。
貯留空間上部は土盛りされ、その上部は貯留空間を構成する単位部材の強度に応じ、公園、駐車場として使用することができる。
本ヘドロ貯留処理施設から汚水の発生する危惧のある場合は、図3に示すように貯留空間の上層部の単位部材と下層部の単位部材とを透水性シートで仕切り、貯留空間全体を遮水性シートで覆い、下層部を汚水貯留部とする。汚水貯留部に溜まった汚水は別途他の場所に導き処理することができる。
【0013】
単位部材は、その材質は特に限定されないが、水に対する耐性と、必要な強度が得られるものが好ましく、ステンレススチール製あるいは熱可塑性のプラスチックあるいはガラス繊維などで強化されたプラスチック製が使用できる。一般的には、雨水の流出抑制を目的とする貯留浸透施設用に使用される貯留部材が使用できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】は、 本発明の本ヘドロ貯留浸透施設の概念図である。
【図2】は、本発明の本ヘドロ貯留浸透施設の他の概念図である。
【図3】は、本ヘドロ貯留浸透施設からの汚水の排出方法を示す概念図である。
【図4】は、単位部材の例を示す。
【0015】
1 ヘドロ貯留処理施設
2 単位部材
3 擁壁
4 シート
5 汚水貯留部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
単位部材を連結しながら貯留空間を構成し、当該貯留空間をヘドロの貯留空間とし、そのヘドロ貯留空間の周囲を強度のある資材にて固定し、その貯留空間の上部を土盛りすることで、ヘドロ貯留空間上部を利用可能としたことを特徴とするヘドロ貯留処理施設。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−169941(P2007−169941A)
【公開日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−366111(P2005−366111)
【出願日】平成17年12月20日(2005.12.20)
【出願人】(594060118)
【Fターム(参考)】