説明

ベンジルエ―テル化合物の製造方法

【課題】簡便な方法で高純度のベンジルエーテル化合物を極めて収率よく得ることができる製造方法を提供すること。
【解決手段】フェノール基を有するベンジルアルコール化合物と、脂肪族アルコール化合物を、無機酸とニトロ化合物の存在下で反応させることを特徴とする一般式


(式中、R1〜Rは、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、または、炭素数1〜3のアルコキシ基を表し、Rは、炭素数1〜3のアルキル基を表す。)で表されるベンジルエーテル化合物の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ベンジルエーテル化合物の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
フェノール基を有するベンジルエーテル化合物の製造方法としては、ベンジルアルコール化合物と脂肪族アルコール化合物との酸触媒存在下での脱水反応による方法が広く知られている(非特許文献1参照)。
【0003】
しかしながら、例えば、4−ヒドロキシベンジルアルコールは、酸触媒存在下で加熱すると、容易にフェノール基のオルト位で付加縮合が起こりポリマー(ノボラック樹脂)を生成するという問題があり、工業的大量製造法としては難点があった(非特許文献2参照)。この付加縮合するという問題点を解決するための方法についての報告例はほとんど無く、例えば、ポリマーの重合抑制剤を反応系に添加した例は報告されていない。
【0004】
また、反応が終了してベンジルエーテル化合物を単離するために酸触媒を中和するために塩基を添加して後処理する時にも付加縮合するという問題があり、工業的大量製造法としては難点があった。例えば、触媒として使用した硫酸を中和するために水酸化ナトリウムなどの無機塩基を使用し、トルエンを添加して無機塩を析出させてろ過して除去した例が報告されている。しかしながら、得られたベンジルエーテル化合物に使用したナトリウムが残存して、電子部品の腐食の原因となることがある。このため半導体素子の保護膜、再配線膜、ディスプレーの絶縁膜など電気絶縁性が要求される用途には適用できない(特許文献1参照)。
【0005】
また、触媒として使用した塩酸を中和するために炭酸ナトリウム水溶液を加えて、ジエチルエーテルで抽出して無機塩を除去した例が報告されている。しかしながら、反応で使用した大量のアルコールに生成物が溶解しやすいために、抽出操作時に生成物がアルコールと共に水層にロスして収率が75%と低いという問題があった(特許文献2参照)。
【0006】
また、触媒として使用したp−トルエンスルホン酸を中和するために固体のNaHCOを加えて、生成したp−トルエンスルホン酸のナトリウム塩をシリカゲルに吸着させて除去した例が報告されているが、工業的大量製造法としては難点があった(非特許文献3参照)。
【0007】
また、触媒として、イオン交換樹脂を用いる方法(特許文献3参照)や、固体酸のゼオライトを用いる方法(特許文献4参照)や、希土類金属のペルフルオロアルキルスルホン酸エステルを用いる方法も報告されているが、イオン交換樹脂の再生が困難であったり、ゼオライトや希土類金属触媒が高価であるため触媒の回収・再利用の操作が必要であったり、反応収率が低いという問題があった(特許文献5参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2004−67512号公報
【特許文献2】特開平8−107781号公報
【特許文献3】独国特許出願公開第4434823号明細書
【特許文献4】特表2003−521436号公報
【特許文献5】特開2000−204055号公報
【非特許文献】
【0009】
【非特許文献1】社団法人 日本化学会編、「実験化学講座14 有機化合物の合成II」、第5版、丸善株式会社、平成17年8月31日発行、p.255、
【非特許文献2】J.Org.Chem.、アメリカ、1962年7月、第27巻、7号、p2662
【非特許文献3】Org.Lett.、アメリカ、2006年12月、第8巻、25号、p5693
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、フェノール基を有するベンジルアルコール化合物と脂肪族アルコール化合物を酸触媒の存在下で脱水反応してベンジルエーテル化合物を製造する際に、高収率、かつ高純度で単離する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者は上記の目的を達成するため鋭意検討した結果、本発明を完成させた。すなわち、本発明は、一般式
【0012】
【化1】

【0013】
(式中、R1〜Rは水素原子、炭素数1〜3のアルキル基または炭素数1〜3のアルコキシ基を表す。)
で表されるベンジルアルコール化合物と、一般式
【0014】
【化2】

【0015】
(式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表す。)
で表されるアルコールを、無機酸とニトロ化合物の存在下で反応させて一般式
【0016】
【化3】

【0017】
(式中、R〜Rは、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、または、炭素数1〜3のアルコキシ基を表し、Rは、炭素数1〜3のアルキル基を表す。)
で表されるベンジルエーテル化合物を製造する方法である。
【発明の効果】
【0018】
本発明により、高純度のベンジルエーテル化合物を極めて簡便な方法で、収率よく得ることができる。
【0019】
本発明の方法によって製造されるベンジルエーテル化合物は、香料分野においては、例えば、香気付与物質としてたばこの香喫味改善剤を得るのに有用であり、電子材料分野においては、例えば、フェノール樹脂や、ポリイミド樹脂等に混合し、これに酸を作用させ、または熱を加えて硬化させて、種々の樹脂成型品を得るのに有用である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明は、一般式
【0021】
【化4】

【0022】
(式中、R1〜Rは水素原子、炭素数1〜3のアルキル基または炭素数1〜3のアルコキシ基を表す。)
で表されるベンジルアルコール化合物と、一般式
【0023】
【化5】

【0024】
(式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表す。)
で表されるアルコールを、無機酸とニトロ化合物の存在下で反応させて一般式(3)
【0025】
【化6】

【0026】
(式中、R〜Rは、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、または、炭素数1〜3のアルコキシ基を表し、Rは、炭素数1〜3のアルキル基を表す。)
で表されるベンジルエーテル化合物を製造する方法である。
【0027】
一般式
【0028】
【化7】

【0029】
で表されるベンジルアルコール化合物において、R〜Rは、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、または、炭素数1〜3のアルコキシ基を表す。R〜Rにおける、炭素数1〜3のアルキル基とは、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基を表す。炭素数1〜3のアルコキシ基とは、好ましくは、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基を表す。さらに好ましくは、R1、R、Rが水素原子である。
【0030】
一般式
【0031】
【化8】

【0032】
で表されるアルコールにおいて、Rは、炭素数1〜3のアルキル基を表す。Rにおける、炭素数1〜3のアルキル基とは、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基を表し、さらに好ましくは、メチル基、エチル基である。
【0033】
本発明の製造方法において、一般式
【0034】
【化9】

【0035】
で表されるアルコールは、一般式
【0036】
【化10】

【0037】
で表されるベンジルアルコール化合物に対して、0.5〜40重量倍用いることが好ましく、3〜10重量倍用いることがより好ましい。
【0038】
本発明の製造方法において、無機酸としては、硫酸、塩酸、硝酸、ポリリン酸等が好ましく、塩酸がより好ましい。
【0039】
無機酸の使用量はベンジルアルコール化合物に対して0.001〜2重量倍用いることが好ましく、0.01〜0.5重量倍用いることがより好ましい。
【0040】
本発明の製造方法において、ベンジルアルコール化合物は、p位にフェノール基を有しているために、酸触媒存在下で加熱すると、容易にフェノール基のオルト位で付加縮合してポリマー(ノボラック樹脂)を副生する。この副反応を抑制するために、ニトロ化合物の存在下で反応させることが必要である。ニトロ化合物としては、ニトロメタン、ニトロエタン、1−ニトロプロパンなどが好ましく、ニトロメタンがより好ましい。ニトロ化合物の用いる量は、一般式
【0041】
【化11】

【0042】
で表されるベンジルアルコール化合物に対して、0.001〜2重量倍用いることが好ましく、0.002〜0.1重量倍用いることがより好ましい。
【0043】
本発明のベンジルエーテル化合物の製造方法は、必要に応じて、有機溶媒の存在下または非存在下で実施することができ、反応剤のアルコールを反応溶媒として使用することもできる。有機溶媒としては、トルエン、キシレンなどの炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテルなどのエーテル類、酢酸エチルなどのエステル類が挙げられる。有機溶媒および、反応剤のアルコールの使用量は、一般式
【0044】
【化12】

【0045】
で表されるベンジルアルコール化合物に対して、0〜40重量倍用いることができ、0〜10重量倍用いることができる。
【0046】
本発明のベンジルエーテル化合物の製造方法において、反応温度は0℃〜溶媒の沸点の範囲が好適であるが、室温から60℃の範囲がさらに好ましい。反応時間は0.5時間から1週間が好ましく、1時間から10時間がより好ましい。反応の雰囲気としては、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気が好ましい。
【0047】
本発明の方法によって製造されるベンジルエーテル化合物の具体的な化合物としては、例えば、下記構造のものを挙げることができる。
【0048】
【化13】

【0049】
本発明のベンジルエーテル化合物の製造方法において、反応終了後、無機酸を有機アミン、または、有機アミン塩により中和することが好ましい。有機アミン、または、有機アミン塩の塩基性が強いと、加熱濃縮時にポリマーが生成する場合があるので、塩基性の弱いものが好ましく、また、中和後に水で洗浄する時に容易に除去できるものが好ましい。有機アミンとしては、トリエチルアミン、トリメチルアミンなどの脂肪族アミンや、ピリジン、ピラジン、ピラゾール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、N−メチルイミダゾールなどの含窒素複素環化合物が好ましく、ピリジン、イミダゾールなどの含窒素複素環化合物がより好ましい。有機アミン塩としては、酢酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、トリエチルアミン酢酸塩、ギ酸アンモニウム、トリエチルアミンギ酸塩などが好ましい。有機アミン、または、有機アミン塩の使用量は、無機酸に対して0.1〜5倍モルが好ましく、0.5〜2倍モルがより好ましい。
【0050】
本発明のベンジルエーテル化合物の製造方法では、無機酸を中和した後、過剰のアルコールや有機溶媒を留去することが好ましい。留去は常圧でも減圧でも良く、温度は室温から、その圧力で溶媒が蒸留される温度まで好ましい。留去する溶媒の液量は特に規定されない。
【0051】
留去した後、中和により生成した無機酸と有機アミンの塩を除去するために、有機溶媒と水を加えて分液・洗浄を行うことが好ましい。有機溶媒としては、目的物と反応することがなく、目的物を溶解し、副生したポリマーを溶解せず、水と2層に分離するものが好ましい。有機溶媒としては、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの炭化水素類、ジイソプロピルエーテル、ジプロピルエーテル、t-ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジブチルエーテル、アニソールなどのエーテル類が好ましい。これらは、単独、または複数組み合わせて用いても良い。有機溶媒、水の使用量、温度などは特に限定されない。
【0052】
水を加えて分液・洗浄を行った後に、中和のために添加した過剰の有機アミンを除去するために、酸の水溶液で洗浄することが好ましい。酸は、無機酸でも有機酸でも良いが、酸性の弱いものが好ましい。無機酸としては、リン酸が好ましく、有機酸としては酢酸、ギ酸、プロピオン酸、クエン酸、コハク酸、シュウ酸などが好ましく、酢酸、ギ酸がより好ましい。
【0053】
酸の水溶液で洗浄した後に、酸を除去するために、水で洗浄することが好ましい。水の量、温度、洗浄の回数などは特に規定されない。
【0054】
このようにして得られた溶液から目的とするベンジルエーテル化合物は、常法に従って、例えば、濃縮、晶析、再沈、蒸留、ろ過、カラムクロマトグラフィーなどの方法で単離・精製することができる。沈殿が発生しているものはろ過を行い、目的物を得ることができる。
【0055】
本発明のベンジルエーテル化合物の製造方法では、常圧、もしくは減圧下で濃縮して溶媒を一部留去して沈殿を析出させた後、ろ過を行い、精製することができる。また、ベンジルエーテル化合物が溶解しにくい溶媒を貧溶媒として添加して沈殿を析出させても良い。添加する貧溶媒としては、シクロヘキサン、シクロペンタン、メチルシクロヘキサン、ヘプタンなどの炭化水素類、ジブチルエーテルなどのエーテル類が好ましい。
【0056】
このようにして得られたベンジルエーテル化合物は、水分、溶媒を除去するために乾燥することが好ましい。
【実施例】
【0057】
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する。
【0058】
実施例1
4−メトキシメチルフェノール
【0059】
【化14】

【0060】
温度計、三方コック、攪拌子を備えた100mLの3つ口フラスコに窒素気流下、4−ヒドロキシベンジルアルコール(東京化成工業(株)社製)3.96g(0.03モル)、メタノール(ナカライテスク(株)社製)21g、ニトロメタン(ナカライテスク(株)社製)2滴を加え、室温で攪拌しながら、塩酸(ナカライテスク(株)社製)0.2gを滴下し、30℃で5時間攪拌した。反応終了時のHPLCの面積百分率は95%であった。ピリジン(ナカライテスク(株)社製)0.28g、トルエン(ナカライテスク(株)社製)8gを加えて中和した後、メタノールを減圧濃縮し、トルエン31g、水6gを加えて抽出・分液し、有機層を水5gで洗浄した。得られた有機層を濃縮し、10℃以下に冷却し、析出した結晶をろ過、乾燥して無色の4−メトキシメチルフェノールを3.53g(収率:80%)得た。HPLC純度は99%(溶媒のトルエンを除く)であった。
IR(KBr)cm−1:3289,1614,1517,1275,1216,1070,834。
MS(M+):138
実施例2
4−メトキシメチルフェノール
温度計、三方コック、攪拌機を備えた200mLの3つ口フラスコに窒素気流下、4−ヒドロキシベンジルアルコール15.0g(0.12モル)、メタノール69g、ニトロメタン0.06gを加え、室温で攪拌しながら、塩酸0.45gとメタノール3.0gの混合溶液を滴下し、35℃で3時間攪拌した。反応終了時のHPLCの面積百分率は99%であった。イミダゾール(Aldrich(株)社製)0.38gとメタノール1.1gの混合溶液を滴下し中和した後、メタノールを減圧濃縮した。イソプロピルエーテル(ナカライテスク(株)社製)60g、水22.5gを加えて抽出し、有機層に水27g、酢酸(ナカライテスク(株)社製)0.26gを加えて洗浄した。有機層を水で2回洗浄した後、有機層を濃縮し、種晶を加えてゆっくり約8℃まで冷却した。析出した結晶をろ過、乾燥して無色の4−メトキシメチルフェノールを12.0g(収率:72%)得た。HPLC純度は99%であった。
【0061】
実施例3
4−メトキシメチルフェノール
温度計、三方コック、攪拌子を備えた100mLの3つ口フラスコに窒素気流下、4−ヒドロキシベンジルアルコール4.99g(0.04モル)、メタノール5g、ニトロメタン20mg、トルエン15gを加え、室温で攪拌しながら、硫酸(ナカライテスク(株)社製)0.3gとメタノール2.8gの混合溶液を滴下し、室温で6.5時間攪拌した。トリエチルアミン(ナカライテスク(株)社製)0.77g、トルエン5gを加えて中和した後、溶媒を減圧濃縮し、19gの釜残を得た。トルエン5g、水5gを加えて抽出・分液し、有機層を水5gで洗浄した。得られた有機層を濃縮し、12gの釜残を得て、シクロヘキサン(ナカライテスク(株)社製)10gを加えて、約5℃に冷却し、析出した結晶をろ過、乾燥して4−メトキシメチルフェノールを4.50g(収率:81%)得た。HPLC純度は92%(溶媒のトルエンを除く)であった。
【0062】
実施例4
4−メトキシメチルフェノール
実施例2において、イミダゾールのかわりに、酢酸アンモニウム(和光純薬工業(株)社製)を用いる以外は実施例2と同様の操作をして4−メトキシメチルフェノールを収率62%で得た。HPLC純度は99%であった。
【0063】
実施例5
4−エトキシメチルフェノール
【0064】
【化15】

【0065】
実施例2において、メタノールのかわりに、エタノールを用いる以外は実施例2と同様の操作をした。減圧蒸留(沸点:110−119℃/1.5Torr)で精製して4−エトキシメチルフェノールを得た。収率は75%。HPLC純度は98%であった。
IR(液膜)cm−1:3342,2975,1614,1514,1235,1072,827。
【0066】
比較例1
塩基に無機塩の炭酸水素ナトリウムを使用し、ニトロメタンを添加しなかった場合
4−メトキシメチルフェノール
温度計、三方コック、攪拌子、滴下ロートを備えた100mLの3つ口フラスコに窒素気流下、4−ヒドロキシベンジルアルコール5.01g(0.04モル)、メタノール22gを加え、室温で攪拌しながら、硫酸0.15gとメタノール5gの混合液を滴下し、30℃で5時間攪拌した。ジブチルエーテル(ナカライテスク(株)社製)5g、炭酸水素ナトリウム(ナカライテスク(株)社製)0.25gと水2.8gを順次加えて中和した。メタノールを減圧濃縮し13gの残渣を得た。ポリマーと思われる茶色のタール状物が生成していた。トルエン、水を加えて、抽出し、水層、タール状物を除き、残った有機層に水を加えて洗浄した。得られた有機層にシクロヘキサンを加えて、〜5℃に冷却し、析出した結晶をろ過、乾燥して薄黄色の4−メトキシメチルフェノールを3.0g(収率:52%)得た。HPLC純度は93%であった。
【0067】
比較例2
酸触媒に有機酸のp−トルエンスルホン酸1水和物を使用し、ニトロメタンを添加しなかった場合
4−メトキシメチルフェノール
温度計、三方コック、攪拌子、滴下ロートを備えた100mLの3つ口フラスコに窒素気流下、4−ヒドロキシベンジルアルコール5.01g(0.04モル)、メタノール20gを加え、室温で攪拌しながら、p−トルエンスルホン酸1水和物(ナカライテスク(株)社製)0.16gをメタノール7gに溶解した溶液を滴下し、30℃で4時間攪拌した。ジブチルエーテル5g、トリエチルアミン0.1gを加えて中和し、メタノールを減圧濃縮し、10gの残渣を得た。ポリマーと思われる茶色のタール状物が生成していた。トルエン、水を加えて、抽出し、水層、タール状物を除き、有機層を水で洗浄した。得られた有機層を濃縮し、〜8℃に冷却し、析出した結晶をろ過、シクロヘキサンで洗浄、乾燥して薄黄色の4−メトキシメチルフェノールを3.6g(収率:65%)得た。HPLC純度は90%であった。この結晶を室温で1日静置していたところ、茶色のタール状物に変化した。
【0068】
比較例3
塩基に4級アンモニウム塩を使用し、ニトロメタンを添加せずに、後処理で濃縮をしなかった場合
4−メトキシメチルフェノール
温度計、三方コック、攪拌子、滴下ロートを備えた100mLの3つ口フラスコに窒素気流下、4−ヒドロキシベンジルアルコール5.00g(0.04モル)、メタノール10g、トルエン10gを加え、室温で攪拌しながら、硫酸0.4gをメタノール6gに溶解した溶液を滴下し、30℃で6時間攪拌した。10%テトラメチルアンモニウムハイドロキシド(東京化成工業(株)社製)6.6gを加えて中和し、分液した。水層をトルエンで抽出し、有機層を合わせて水で洗浄した。得られた有機層を濃縮し、シクロヘキサン5gを加えて晶析し、沈殿をろ過、乾燥して薄黄色の4−メトキシメチルフェノールを1.1g(収率:20%)得た。HPLC純度は93%であった。
【0069】
比較例4
酸触媒に有機酸のトリフルオロ酢酸を使用した場合
4−メトキシメチルフェノール
比較例1と同様にして酸触媒として硫酸の代わりにトリフルオロ酢酸(東京化成工業(株)社製)を使用したが、未反応であり原料を回収した。
【0070】
比較例5
酸触媒に有機酸のギ酸を使用した場合
4−メトキシメチルフェノール
比較例1と同様にして酸触媒として硫酸の代わりにギ酸(ナカライテスク(株)社製)を使用したが、未反応であり原料を回収した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式
【化1】

(式中、R1〜Rは水素原子、炭素数1〜3のアルキル基または炭素数1〜3のアルコキシ基を表す。)
で表されるベンジルアルコール化合物と、一般式
【化2】

(式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表す。)
で表されるアルコールを、無機酸とニトロ化合物の存在下で反応させて一般式
【化3】

(式中、R1〜Rは、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、または、炭素数1〜3のアルコキシ基を表し、Rは、炭素数1〜3のアルキル基を表す。)
で表されるベンジルエーテル化合物の製造方法。
【請求項2】
無機酸の存在下で反応させた後、無機酸を、有機アミン、または、有機アミン塩で中和して単離、精製する請求項1に記載のベンジルエーテル化合物の製造方法。
【請求項3】
有機アミンが含窒素複素環化合物である請求項2に記載のベンジルエーテル化合物の製造方法。
【請求項4】
〜Rが、すべて水素原子である、請求項1〜3に記載のベンジルエーテル化合物の製造方法。

【公開番号】特開2013−112616(P2013−112616A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−257189(P2011−257189)
【出願日】平成23年11月25日(2011.11.25)
【出願人】(000187046)東レ・ファインケミカル株式会社 (153)
【Fターム(参考)】