説明

ベンゾチオフェン誘導体とその付加塩及びスフィンゴシン−1−リン酸(S1P4)受容体調節剤

【課題】関節リウマチ、慢性気管支喘息、アトピー性皮膚炎などに有効なS1P4受容体に対して優れた調節作用を有するベンゾチオフェン誘導体を提供する。
【解決手段】一般式(1)
【化1】



[式中、Rは水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜6のアルキル基を、
は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又はヒドロキシメチル基を、
は水素原子又はPO(OH)を、
mは2〜4の整数を示す。]
で表されるベンゾチオフェン誘導体、その光学異性体、薬理学的に許容しうるその塩又はその水和物を見出した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スフィンゴシン−1−リン酸−4(以下S1Pと略記)受容体調節剤として有用なベンゾチオフェン誘導体、その塩及びその水和物に関する。
【背景技術】
【0002】
スフィンゴシン−1−リン酸(S1P)は、スフィンゴシン代謝における中間代謝物にすぎないとみなされていたが、細胞増殖促進作用や細胞運動機能の制御作用を有することが報告されるに至り、アポトーシス作用、細胞形態調節作用、血管収縮などの多彩な生理作用を発揮する新しい脂質メディエーターであることが明らかとなってきている(非特許文献1、非特許文献2)。この脂質メディエーターは細胞内セカンドメッセンジャーとしての作用と、細胞間メディエーターとしての二つの作用を併せ持つが、特に細胞間メディエーターとして作用に関する研究が活発に行なわれており、細胞膜表面上に存在する複数のG蛋白質共役型受容体(Endothelial Differentiation Gene,
EDG)を介して情報伝達がなされていることが報告されている(非特許文献1、非特許文献3)。現在S1P受容体にはEdg-1、Edg-3、Edg-5、Edg-6及びEdg-8の5つのサブタイプが知られており、各々S1P1、S1P3、S1P2、S1P4、S1P5とも呼ばれている。
【0003】
これらS1P受容体に対する様々な研究から、この受容体へのアゴニスト活性あるいはアンタゴニスト活性を示す、いわゆるS1P受容体調節剤が多岐にわたる疾患に対し有効性を発揮する報告がなされるようになった。例えばEdg-5(S1P2)に作用する化合物が動脈硬化症、腎線維症、肺線維症、肝線維症に有効であることが特許文献1に開示されている。又、Edg-1(S1P1)、Edg-3(S1P3)又はEdg-5へ作用する化合物が、慢性気管支喘息、びまん性過誤腫性肺脈管筋腫症、成人呼吸促迫症候群(ARDS)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎、特発性間質性肺炎、肺癌、過敏性肺臓炎などの呼吸器疾患の治療及び予防剤として有効であることが特許文献2に開示されている。さらにEdg-1アゴニスト作用を有する化合物が閉塞性動脈硬化症、閉塞性血栓血管炎、バージャー病、糖尿病性ニュロパチーの末梢動脈疾患、敗血症、血管炎、腎炎、肺炎、脳梗塞、心筋梗塞症、浮腫性疾患、動脈硬化症、痔核、裂肛、痔ろうなどの静脈瘤、解離性大動脈瘤、狭心症、DIC、胸膜炎、うっ血性心不全、多臓器不全、とこずれ、火傷、潰瘍性大腸炎、クローン病、心移植、腎移植、皮膚移植、肝移植、骨髄移植、骨粗しょう、慢性肝炎、肝硬変、慢性腎不全、腎糸球体硬化症の治療及び予防剤として有効であることが特許文献3に開示されている。
【0004】
さらに、S1P受容体アゴニスト活性を有する化合物が白血球の遊走を調節することが非特許文献4及び非特許文献5に報告され、またこれらS1P受容体アゴニストの一連の誘導体においても各種臓器移植、GVHDに対する有効性以外に関節リウマチ、ループス腎炎、全身性エリテマトーデス、橋本病、多発性硬化症、重症筋無力症、I及びII型糖尿病、クローン病などの自己免疫疾患、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性接触皮膚炎などのアレルギー性疾患、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎などの炎症性疾患に有効であることが特許文献4及び特許文献5に開示されている。又、上記文献(特許文献4ならびに特許文献5)に類似した構造のリン酸誘導体がS1P受容体拮抗薬として特許文献6にも開示されている。最近では、アミノアルコール誘導体、リン酸エステル誘導体、カルボン酸誘導体など様々な化合物がにS1P1受容体を中心としたS1P1〜S1P5受容体調節剤として、あるいは免疫抑制剤として開示されている(例えば特許文献7〜12)。
【0005】
さらにS1P4受容体については白血球などの免疫担当細胞や免疫系に大きく関与する臓器に極度に分布することから、免疫系への深い関与が示唆されており、実際にSLE、リウマチなどの自己免疫疾患や喘息、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患や炎症性疾患治療薬を目的にS1P4アゴニスト活性を有する化合物が特許文献9、特許文献10及び特許文献11に開示されている。しかし、本願化合物とは構造的に異なるものである。また、本出願化合物と構造が類似したベンゾチオフェン誘導体が免疫抑制作用を有する化合物として特許文献12に開示されているが、本願の化合物とは構造的に異なり、S1P受容体調節作用については報告されていない。
【0006】
【特許文献1】WO0198301号パンフレット
【特許文献2】WO03020313号パンフレット
【特許文献3】WO02092068号パンフレット
【特許文献4】WO0218395号パンフレット
【特許文献5】WO02076995号パンフレット
【特許文献6】特開2003−137894号公報
【特許文献7】WO03062248号パンフレット
【特許文献8】WO03074008号パンフレット
【特許文献9】WO04074297号パンフレット
【特許文献10】WO05041899号パンフレット
【特許文献11】WO06001463号パンフレット
【特許文献12】特開2004−307442号公報
【非特許文献1】Y.Takuma et al., Mol. Cell.Endocrinol., 177, 3(2001).
【非特許文献2】Y. Igarashi, Ann, N.Y. Acad. Sci., 845,19(1998).
【非特許文献3】H. Okazaki et al.,Biochem. Biophs. Res. Commun., 190, 1104(1993).
【非特許文献4】S. Mandala et al., Science, 296,346(2002).
【非特許文献5】V. Brinkmann et al., J. Biol. Chem., 277,21453(2002).
【非特許文献6】M. G. Sanna et al., J. Biol. Chem.,279, 13839(2004).
【非特許文献7】M. Forrest et al., J.Pharmacol. Exp. Ther., 309, 758(2004).
【非特許文献8】B. Levkau et al.,Circulation, 110, 3358(2004).
【非特許文献9】S. Salomone et al., Eur.J. Pharmacol. 469, 125(2003).
【非特許文献10】Y. Gon et al., PNAS102, 9270(2005).
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、S1P受容体に対して優れた調節作用を有するベンゾチオフェン誘導体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、S1P受容体調節作用を有し、かつ安全性の高い化合物を創製すべく鋭意研究を重ねた結果、これまでに知られているS1P受容体調節剤とは構造を異にした新規なベンゾチオフェン誘導体がS1P受容体に選択的な調節作用を有することを見出し、本発明を完成した。
【0009】
即ち、本発明は
1)
一般式(1)
【0010】
【化1】

【0011】
[式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜6のアルキル基を、
は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又はヒドロキシメチル基を、
は水素原子又はPO(OH)を、
mは2〜4の整数を示す。]
で表されるベンゾチオフェン誘導体、それらの光学異性体、薬理学的に許容しうるその塩又はその水和物、
【0012】
2) 一般式(1a)
【0013】
【化2】

【0014】
[式中R、R、Rは前述の通り]
で表される前記1)に記載のベンゾチオフェン誘導体、その光学活性体、薬理学的に許容しうるその塩又はその水和物、
【0015】
3)化合物が、
2−アミノ−2−[3−(6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)プロピル]−1,3−プロパンジオール、
2−アミノ−2−メチル−5−(2−メチル−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタン−1−オール
2−アミノ−5−(2−クロロ−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−2−メチルペンタン−1−オール、
2−アミノ−2−メチル−5−(6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタン−1−オール、
である前記1)に記載のベンゾチオフェン誘導体、その光学活性体、薬理学的に許容しうるその塩又はその水和物、
【0016】
4)1)〜3)の何れかに記載のベンゾチオフェン誘導体、その光学異性体、薬理学的に許容しうるその塩又はその水和物を有効成分とするS1P受容体調節薬、
【0017】
5)1)〜3)の何れかに記載のベンゾチオフェン誘導体、その光学異性体、薬理学的に許容しうるその塩又はその水和物を有効成分として含有する医薬、
に関するものである。
【発明の効果】
【0018】
本発明は、新規なベンゾチオフェン誘導体とその付加塩が優れたS1P受容体調節作用を有することを見出したものである。このようなS1P受容体調節作用を有する化合物は、関節リウマチ、慢性気管支喘息、アトピー性皮膚炎などの予防又は治療薬として有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明においてR、Rの炭素数1〜6のアルキル基とは、直鎖又は分岐鎖を有する炭素数1〜6のアルキル基であり、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基である。例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基若しくはt−ブチル基などを挙げることができる。
【0020】
本発明においてRのハロゲン原子とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子若しくはヨウ素原子である。
【0021】
本発明において薬理学的に許容される塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、メタンスルホン酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩のような酸付加塩、又はナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩のようなアルカリ金属塩が挙げられる。
【0022】
本発明によれば、一般式(1)で表される化合物のうち、Rが水素原子又はヒドロキシメチル基、Rが水素原子である化合物、即ち一般式(1b)
【0023】
【化3】

【0024】
[式中、Rは水素原子又はヒドロキシメチル基を示し、R及びmは前述の通り]
で表される化合物は、例えば以下に示すような経路により製造することができる。
【0025】
<合成経路A>
【0026】
【化4】

【0027】
合成経路Aで一般式(3)
【0028】
【化5】

【0029】
[式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を、Bocはt−ブトキシカルボニル基を示し、R及びmは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(5)
【0030】
【化6】

【0031】
[式中、R及びBocは前述の通り]
で表される化合物を塩基で処理した後に、一般式(2)
【0032】
【化7】

【0033】
[式中、Yはハロゲン原子を示し、R及びmは前述の通り]
で表される化合物を作用させることによって製造することが出来る(工程A−1)。
【0034】
反応は水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムアルコキシド若しくはカリウムアルコキシドなどを塩基として用い、メタノール、エタノール、1,4−ジオキサン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)又はTHFとDMFの混合溶媒などを溶媒として用い、0℃〜加熱還流下にて、好ましくは加熱還流下にて行うことができる。
【0035】
合成経路Aで一般式(4)
【0036】
【化8】

【0037】
[式中、R、R、Bocは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(3)で表される化合物を還元することによって製造することができる(工程A−2)。
【0038】
反応は、ボラン(BH)や9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN)のようなアルキルボラン誘導体、ジイソプロピルアルミニウムヒドリド(iBuAlH)、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH)、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)、水素化ホウ素リチウム(LiBH)等の金属水素錯化合物、好ましくはLiBHを用い、THFやエタノール、メタノール等の溶媒中、−78℃〜加熱還流下に行うことができる。
【0039】
合成経路Aで前記一般式(1b)で表される化合物は、一般式(4)で表される化合物を酸加水分解することによって製造することができる(工程A−3)。
反応は、酢酸、塩酸、臭化水素酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸などの無機酸又は有機酸中、あるいはメタノール、エタノール、THF、1,4−ジオキサン、酢酸エチルなどの有機溶媒との混合液中、0℃〜常温下に行うことができる。
【0040】
一般式(1)で表される化合物の中、Rがヒドロキシメチル基でRがPO(OH)である化合物、即ち一般式(1c)
【0041】
【化9】

【0042】
[式中、R、及びmは前述の通り]
で表される化合物は例えば以下に示すような経路により製造することができる。
【0043】
<合成経路B>
【0044】
【化10】

【0045】
合成経路Bで一般式(7)
【0046】
【化11】

【0047】
[式中、Proはメトキシメチル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基、テトラヒドロピラニル基若しくはアセチル基などのアルコールの一般的な保護基を示し、R、m及びBocは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(6)で表される化合物を各種アルコール保護基導入反応に付すことによって製造することができる(工程B−1)。
【0048】
反応は例えば、メトキシメチル基を導入する場合、水素化ナトリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基存在下、メトキシメチルクロリド、又はメトキシメチルブロミドを、THF、アセトニトリル又は、ジクロロメタン等の溶媒中、0℃〜常温下に行うことができる。又、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基を導入する場合、反応はトリエチルアミン、イミダゾールなどの塩基存在下、対応するシリルクロリド、又はシリルブロミド、シリルトリフルオロメタンスルホナートを、THF,シクロペンチルメチルエーテル(CPME)、DMF、アセトニトリル、ジクロロメタン等の溶媒中、0℃〜常温下に行うことができる。又、テトラヒドロピラニル基を導入する場合、反応はジヒドロピランをp−トルエンスルホン酸などの酸触媒存在下、ジクロロメタン等の溶媒中、0℃〜常温下に行うことができる。又、アセチル基を導入する場合、反応はアセチルクロリド、アセチルブロミド又は、無水酢酸を、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の有機塩基存在下、THF、1,4−ジオキサン、ジクロロメタン等の溶媒中、0℃〜常温下に行うことができる。またこの場合、塩基を兼ねた溶媒としてピリジン等を用いて行うこともできる。
【0049】
合成経路Bで一般式(8)
【0050】
【化12】

【0051】
[式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を示し、R、m、Boc及びProは前述の通り]で表される化合物は、一般式(10)
【0052】
【化13】

【0053】
[式中、Rは前述の通り]
で表される化合物と一般式(7)で表される化合物を四臭化炭素又は四塩化テルル存在下に作用させることで製造することができる(工程B−2)。
【0054】
反応は四臭化炭素を用いる場合、ピリジン存在下、無溶媒若しくは塩化メチレン、クロロホルム、アセトニトリル、酢酸エチル、THF、エーテル等を溶媒として少量用い、0℃〜常温下に行うことができる。四塩化テルルを用いる場合、塩基として2,6−ルチジン、ピリジン、2,4,6−コリジン、好ましくは2,6−ルチジンを用い、ジクロロメタン、クロロホルム等の溶媒中、0℃〜常温下に行うことができる。
【0055】
合成経路Bで一般式(9)
【0056】
【化14】

【0057】
[式中、R、R、m及びBocは前述の通り]
で表される化合物は一般式(8)で表される化合物を一般に用いられるアルコール類の保護基の脱保護反応に付すことによって製造することができる(工程B−3)。
【0058】
反応は、保護基がメトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基の場合、塩化水素含有メタノール、エタノール、酢酸エチル、ジエチルエーテル若しくは1,4−ジオキサン等を用い、0℃〜加熱還流下に行うことができる。保護基がシリル基の場合、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド又はフッ化カリウム、フッ化ナトリウム、フッ化セシウムなどを用い、ジクロロメタン、DMF、THF、アセトニトリル等の溶媒中、0℃〜常温に行うことができる。アセチル基の場合は、メタノール、エタノール、THF、CPME、DMSO、DMF若しくは1,4−ジオキサン等の溶媒中、水酸化カリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、好ましくは水酸化ナトリウム水溶液を用い、常温〜加熱還流下に行うことができる。
【0059】
合成経路Bで一般式(1c)で表される化合物は、一般式(9)で表される化合物にトリメチルシリルヨージドを作用させることによって製造することができる(工程B−4)。
反応は、ジクロロメタン、アセトニトリル、THF若しくはDMF等の溶媒中、−78℃〜常温下に行うことができる。
【0060】
一般式(1)で表される化合物の中、Rが炭素数1〜6のアルキル基でRが水素原子である化合物、即ち一般式(1d)
【0061】
【化15】

【0062】
[式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を示し、R及びmは前述の通り]
で表される化合物とRが炭素数1〜6のアルキル基でRがPO(OH)である化合物、即ち一般式(1e)
【0063】
【化16】

【0064】
[式中、R、R及びmは前述の通り]
で表される化合物は例えば以下に示すような経路により製造することができる。
【0065】
<合成経路C>
【0066】
【化17】

【0067】
合成経路Cで一般式(12)
【0068】
【化18】

【0069】
[式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を示し、R及びmは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(17)
【0070】
【化19】

【0071】
[式中、R及びRは前述の通り]
で表される化合物と一般式(11)
【0072】
【化20】

【0073】
[式中、Y及びmは前述の通り]
で表される化合物を塩基の存在下に作用させることにより製造することができる(工程C−1)。
【0074】
反応はTHF、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン若しくはジクロロメタン等の溶媒中、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド等の塩基、好ましくはn−ブチルリチウムを用い、−78℃にて一般式(17)で表される化合物を処理した後、一般式(11)で表される化合物を−78℃にて作用させ、徐々に常温までゆるやかに昇温させながら反応させることができる。
【0075】
合成経路Cで一般式(13)
【0076】
【化21】

【0077】
[式中、R、R、R及びmは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(12)で表される化合物を塩基で処理し、
が炭素数1〜6のアルキル基の場合は、一般式(18)
【0078】
【化22】

【0079】
[式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を、Xはハロゲン原子を示す]
で表される化合物を作用させることにより、Rが塩素原子の場合は、ヘキサクロロエタンを作用させることにより、Rが臭素原子の場合は、四臭化炭素を作用させることにより、Rがヨウ素原子の場合は、ジヨードエタンを作用させることにより製造することができる(工程C−2−1)。
【0080】
反応は、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、THF、ジクロロメタン等の溶媒中、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド等の塩基、好ましくはn−ブチルリチウムを用い、−78℃にて一般式(12)で表される化合物を処理した後、Rが炭素数1〜6のアルキル基の場合、一般式(18)で表される化合物を、Rが塩素原子の場合ヘキサクロロエタンを、Rが臭素原子の場合四臭化炭素を、Rがヨウ素原子の場合ジヨードエタンを−78℃にて作用させ、徐々に常温までゆるやかに昇温させながら反応させることができる。
【0081】
また、合成経路Cで一般式(13)で表される化合物は、前記一般式(17)で表される化合物と前記一般式(2)で表される化合物を塩基の存在下に作用させることによっても製造することができる(工程C−2−2)。
反応はTHF、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン若しくはジクロロメタン等の溶媒中、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド等の塩基、好ましくはn−ブチルリチウムを用い、−78℃にて一般式(17)で表される化合物を処理した後、一般式(12)で表される化合物を−78℃にて作用させ、徐々に常温までゆるやかに昇温させながら反応させることができる。
【0082】
合成経路Cで一般式(14)
【0083】
【化23】

【0084】
[式中、R、R、R、m及びBocは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(13)で表される化合物を酸加水分解した後に、t−ブトキシカルボニル基(Boc基)にて窒素原子を保護することによって製造することができる(工程C−3)。
反応は、塩酸を溶解させたメタノール、エタノール、THF、1,4−ジオキサン、酢酸エチル、好ましくは塩酸含有1,4−ジオキサンを用いて常温下に反応させた後、塩基で中和しアミノエステル体を得た後に酢酸エチル、THF、DMF、1,4−ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、メタノール、エタノール、アセトニトリル等の溶媒中、BocOと0℃〜常温下に作用させることが好ましい。
【0085】
合成経路Cで一般式(15)
【0086】
【化24】

【0087】
[式中、R、R、m及びBocは前述の通り]
で表される化合物は、前記一般式(14)で表される化合物を還元することによって製造することができる(工程C−4)。
反応は工程A−2と同様に行うことができる。
【0088】
合成経路Cで一般式(1d)
【0089】
【化25】

【0090】
[式中、R、R及びmは前述の通り]
で表される化合物を脱保護することによって製造することができる(工程C−5)。
反応は、メタノール、エタノール、ジクロロメタン等の溶媒中、塩酸、臭化水素酸、トリフルオロ酢酸などを用い、常温〜加熱還流下に行うことができる。
【0091】
合成経路Cで一般式(16)
【0092】
【化26】

【0093】
[式中、R、R、R、m及びBocは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(15)で表される化合物と一般式(10)で表される化合物を四臭化炭素、又は四塩化テルル存在下に作用させることで製造することができる(工程C−6)。
反応は工程B−2と同様に行うことができる。
【0094】
合成経路Cで一般式(1e)
【0095】
【化27】

【0096】
[式中、R、R及びmは前述の通り]
で表される化合物は、一般式(16)で表される化合物にヨードトリメチルシランを作用させることによって製造することができる(工程C−7)。
反応は工程B−4と同様に行うことができる。
【実施例】
【0097】
次に本発明を具体例によって説明するが、これらの例によって本発明が限定されるものではない。
【0098】
<実施例1>
ジエチル 2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−[3−(6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)プロピル]マロネート
【0099】
【化28】

【0100】
2−(N−Boc−アミノ)マロン酸ジエチルエステル(528 μL)のTHF(10 mL)とDMF(1.0 mL)溶液にアルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム(82.9 mg)を加え、80℃で30分間攪拌した。反応液に3−(3−ヨードプロピル)−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン(500 mg)のTHF(4
mL)とDMF (0.4 mL)溶液を滴下し、4時間加熱還流した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチル(100 mL)で抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去したのち、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル= 10 : 1 )により精製し、目的物(747 mg)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3)δ 1.20 (6H, t, J = 7.3 Hz),
1.40 (9H, s), 1.59−1.69 (2H, m), 2.34−2.47 (2H, m), 2.90 (2H, t, J = 7.3 Hz), 4.11−4.31 (4H, m), 5.94 (1H, s), 7.28 (1H, s), 7.58 (1H, dd, J =
8.6, 1.2 Hz), 7.78 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.12 (1H, brs).
【0101】
<実施例2>
2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−[3−(6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)プロピル]プロパン−1,3−ジオール
【0102】
【化29】

【0103】
実施例1の化合物(668 mg)のTHF溶液(15 mL)に0℃で水素化ホウ素リチウム(280 mg)を加え、ついでエタノール(1.5 mL)を滴下し、0℃で2時間攪拌した。水
と10 % クエン酸水溶液を加え、酢酸エチル(100 mL)で抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去したのち、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル= 2 : 1)により精製し、目的物(374 mg)を白色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.42 (9H, s), 1.67−1.84 (4H, m), 2.88 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.22 (2H, brs), 3.60
(2H, d, J = 11.6 Hz), 3.82 (2H, d, J = 11.6 Hz), 4.94 (1H, s),
7.31 (1H, s), 7.60 (1H, dd, J = 8.6, 1.8 Hz), 7.81 (1H, d, J =
8.6 Hz), 8.14 (1H, brs).
【0104】
<実施例3>
2−アミノ−2−[3−(6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)プロピル]プロパン−1,3−ジオール 塩酸塩
【0105】
【化30】

【0106】
実施例2の化合物 (96.2 mg)に10%塩酸−メタノール溶液(5 mL)を加え、常温で12時間攪拌した。反応液の溶媒を減圧留去したのち、再結晶(メタノール−ジイソプロピルエーテル)により精製し、目的物(66.5 mg)を無色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ1.59−1.80 (4H,
m), 2.85 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.40−3.51 (4H, m),
5.32 (2H, t, J = 4.9 Hz), 7.65−7.77 (5H, m),
8.04 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.51 (1H, s).
FABMS(+) : 334
[M+H]+.
HRFABMS(+) :
334.1073 (C15H18F3NO2Sとして計算値 334.1089).
元素分析 : 実測値 C 48.28%, H 5.05%, N 3.51%, C15H18F3NO2S,HCl,1/8H2Oとして計算値 C 48.42%, H 5.21%, N 3.76%.
【0107】
<実施例4>
2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル−5−(6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタン−1−オール
【0108】
【化31】

【0109】
実施例2の化合物(268 mg)のDMF(8 mL)溶液にトリエチルアミン(137 mg)を加え、0℃でtert−ブチルジメチルクロロシラン(107 mg)を加え、0℃で30分間、常温で3時間攪拌した。水(20 mL)を加え、酢酸エチル(50 mL)で抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去したのち、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル= 15 : 1)により精製し、目的物(193 mg)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ0.05 (6H, d, J = 3.1 Hz),
0.87 (9H, s), 1.42 (9H, s), 1.52−1.74 (2H, m), 1.74−1.99 (2H, m), 2.82−2.91 (2H, m), 3.51 (1H,
d, J = 9.8 Hz), 3.56−3.71 (2H, m), 3.81 (1H, d, J
= 9.8 Hz), 4.06 (1H, s), 5.09 (1H, br s), 7.30 (1H, s), 7.58 (1H, d, J =
8.6 Hz), 7.81 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.13 (1H, s).
【0110】
<実施例5>
2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル−1−ジメトキシホスホリルオキシ−5−(6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタン
【0111】
【化32】

【0112】
実施例4の化合物(250 mg)のピリジン(3 mL)溶液に0℃で四臭化炭素(303 mg, 0.913 mmol)と亜リン酸トリメチル(108 μL)を加え、0℃で4時間攪拌した。水(50 mL)を加え、酢酸エチル(150 mL)で抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去したのち、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル= 3 : 2 )により精製し、目的物(254 mg)を淡褐色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ0.03 (6H, s), 0.86 (9H, s), 1.40
(9H, s), 1.68−1.87 (3H, m), 1.89−2.08 (1H, m), 2.87 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.59(1H, d, J
= 9.2 Hz), 3.63 (1H, d, J = 9.2 Hz), 3.74 (3H, d, J = 1.2 Hz),
3.76 (3H, d, J = 1.2 Hz), 4.08−4.16 (2H, m),
4.67 (1H, br s), 7.29 (1H, s), 7.57 (1H, dd, J = 8.6, 1.8 Hz), 7.82 (1H,
d, J = 8.6 Hz), 8.13 (1H, s).
【0113】
<実施例6>
2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ジメトキシホスホリルオキシメチル−5−(6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタン−1−オール
【0114】
【化33】

【0115】
実施例5の化合物(243 mg)のTHF(5 mL)溶液に0℃で1 mol/L テトラブチルアンモニウムフルオリド−THF溶液(445 μL)を加え、常温で1時間攪拌した。水(30mL)を加え、酢酸エチル(50 mL)で抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去したのち、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル= 1 : 1)により精製し、目的物(191 mg)を無色油状として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.41 (9H, s), 1.61−1.88 (3H, m), 1.98−2.12 (1H, m), 2.88 (2H,
t, J = 7.3 Hz), 3.61 (1H, d, J = 12.2 Hz), 3.66 (1H, d, J
= 12.2 Hz), 3.76 (3H, d, J = 1.2 Hz), 3.78 (3H, d, J = 1.2 Hz),
4.11−4.24 (3H, m), 4.85 (1H, br s), 7.31 (1H, s), 7.58
(1H, dd, J = 8.6, 1.8 Hz), 7.82 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.13 (1H,
s).
【0116】
<実施例7>
2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−5−(6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンチルホスホン酸モノエステル
【0117】
【化34】

【0118】
実施例6の化合物(188 mg)に10%塩酸―メタノール溶液(5 mL)を加え、常温で16時間攪拌した。反応液の溶媒を減圧下留去したのち、残渣を酢酸エチル(10mL)に溶解し、その溶液をトリエチルアミンで中和した。析出晶を濾去し、濾液の溶媒を減圧留去した。残渣をアセトニトリル(3 mL)に溶解し、アルゴン雰囲気下、0℃でヨードトリメチルシラン(148 μL)を加え、0℃で1時間攪拌した。溶媒を減圧下留去したのち、残渣を逆層シリカゲルカラムクロマトグラフィー(水:アセトニトリル= 9 : 1 →
6 : 1 → 3 : 1 → 1 : 1)により精製し、目的物(25.7 mg)を無色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ1.59−1.82 (4H,
m), 2.80−2.89 (2H, m), 3.15−3.52
(7H, m), 3.64−3.85 (2H, m), 7.70 (1H, dd, J =
8.6, 1.8 Hz), 7.74 (1H, s), 8.03 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.49 (1H, s).
FABMS(+) : 414
[M+H]+.
HRFABMS(+) :
414.0771 (C15H19F3NO5PSとして計算値 414.0752).
元素分析 : 実測値 C 42.53%, H 4.60%, N 3.24%, C15H19F3NO5PS,1/2H2Oとして計算値 C 42.66%, H 4.77%, N 3.32%.
【0119】
<実施例8>
(2R,5S)−3,6−ジエトキシ−2−メチル−5−イソプロピル−2−[3−(6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)プロピル]−2,5−ジヒドロピラジン
【0120】
【化35】

【0121】
(2S)−3,6−ジエトキシ−5−メチル−2−イソプロピル−2,5−ジヒドロピラジン(0.962 mg)のTHF(20 mL)溶液にアルゴン雰囲気下、−78℃で2.67
mol/L n−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(1.59 mL)を滴下し、−78℃で30分間攪拌した。−78℃で
3−(3−ヨードプロピル)−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン(1.73
g)のTHF(7 mL)溶液を滴下し、−78℃で30分間攪拌後、徐々に常温まで昇温した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチル(100 mL)で抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去したのち、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル= 30 : 1 v/v)により精製し、目的物(1.42 g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ0.69 (3H, d, J = 6.7 Hz),
1.05 (3H, d, J = 7.3 Hz), 1.16−1.33 (10H, m),
1.38−1.65 (2H, m), 1.88−1.99
(1H, m), 2.19−2.33 (1H, m), 2.81 (2H, t, J = 7.3
Hz), 3.85−4.25 (5H, m), 7.24 (1H, s), 7.57 (1H, d, J
= 7.3 Hz), 7.77 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.12 (1H, s).
【0122】
<実施例9>
(2S,5R)−3,6−ジエトキシ−2−メチル−5−イソプロピル−2−[3−(6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)プロピル]−2,5−ジヒドロピラジン
【0123】
【化36】

【0124】
(2R)−3,6−ジエトキシ−5−メチル−2−イソプロピル−2,5−ジヒドロピラジンを用い、実施例8と同様の方法で目的物を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ0.70 (3H, d, J = 7.3 Hz),
1.05 (3H, d, J = 7.3 Hz), 1.15−1.29 (6H, m),
1.31 (3H, s), 1.38−1.49 (1H, m), 1.50−1.66 (2H, m), 1.89−1.99 (1H, m), 2.19−2.32 (1H, m), 2.81 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.90 (1H, br s), 3.94−4.21 (4H, m), 7.24 (1H, s), 7.57 (1H, dd, J = 8.6, 1.2 Hz),
7.77 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.12 (1H, br s).
【0125】
<実施例10>
(2R,5S)−2−[3−(2−クロロ−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)プロピル]−3,6−ジエトキシ−2−メチル−5−イソプロピル−2,5−ジヒドロピラジン
【0126】
【化37】

【0127】
実施例8の化合物(1.15
g)のTHF(30 mL)溶液にアルゴン雰囲気下、−78℃で2.67 mol/L n−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.919 mL)を滴下し、−78℃で30分間攪拌した。−78℃でヘキサクロロエタン(1.16 g)のTHF(5 mL)溶液を滴下し、−78℃で30分間攪拌後、常温まで昇温し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。反応液を酢酸エチル(150 mL)で抽出し、抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去したのち、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル= 50 : 1)により精製し、目的物(1.12 g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ0.68 (3H, d, J = 6.7 Hz),
1.03 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.14 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.21 (3H, t, J
= 7.3 Hz), 1.28−1.39 (1H, m), 1.29 (3H, s), 1.39−1.53 (1H, m), 1.53−1.64 (1H, m), 1.84−1.95 (1H, m), 2.16−2.28 (1H, m), 2.82 (2H,
t, J = 7.3 Hz), 3.86 (1H, d, J = 3.1 Hz), 3.89−4.17 (4H, m), 7.55 (1H, dd, J = 8.6, 1.8 Hz), 7.66 (1H, d, J
= 8.6 Hz), 7.97 (1H, br s).
【0128】
<実施例11>
(2S,5R)−2−[3−(2−クロロ−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)プロピル]−3,6−ジエトキシ−2−メチル−5−イソプロピル−2,5−ジヒドロピラジン
【0129】
【化38】

【0130】
実施例9の化合物を用い、実施例10と同様の方法で目的物を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ0.68 (3H, d, J = 6.7 Hz),
1.03 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.14 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.21 (3H, t, J
= 7.3 Hz), 1.26−1.39 (1H, m), 1.29 (3H, s), 1.39−1.52 (1H, m), 1.52−1.62 (1H, m), 1.83−1.95 (1H, m), 2.15−2.29 (1H, m), 2.82 (2H,
t, J = 7.3 Hz), 3.86 (1H, d, J = 3.1 Hz), 3.89−4.17 (4H, m), 7.56 (1H, dd, J = 8.6, 1.2 Hz), 7.66 (1H, d, J
= 8.6 Hz), 7.97 (1H, br s).
【0131】
<実施例12>
(2R,5S)−3,6−ジエトキシ−2−メチル−5−イソプロピル−2−[3−(2−メチル−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)プロピル]−2,5−ジヒドロピラジン
【0132】
【化39】

【0133】
実施例8の化合物(1.58 g)のTHF(30 mL)溶液にアルゴン雰囲気下、−78℃で2.67 mol/L n−ブチルリチウム−ヘキサン溶液(0.919 mL)を滴下し、−78℃で30分間攪拌した。−78℃でヨードメタン(303
μL)のTHF(5 mL)溶液を滴下し、−78℃で30分間攪拌後、常温まで昇温し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。反応液を酢酸エチル(150 mL)で抽出し、抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去したのち、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル= 30 : 1)により精製し、目的物(1.60 g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ0.67 (3H, d, J = 6.7 Hz),
1.03 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.14 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.21 (3H, t, J
= 7.3 Hz), 1.29 (3H, s), 1.33−1.45 (1H, m), 1.50−1.61 (1H, m), 1.82−1.94 (1H, m), 2.15−2.32 (1H, m), 2.49 (3H, s), 2.68−2.78 (2H,
m), 3.85 (1H, d, J = 3.1 Hz), 3.85 (1H, d, J = 3.1 Hz), 3.89−4.10 (4H, m), 7.51 (1H, dd, J = 8.6, 1.8 Hz), 7.61 (1H, d, J
= 8.6 Hz), 8.00 (1H, s).
【0134】
<実施例13>
(2S,5R)−3,6−ジエトキシ−2−メチル−5−イソプロピル−2−[3−(2−メチル−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)プロピル]−2,5−ジヒドロピラジン
【0135】
【化40】

【0136】
実施例9の化合物を用い、実施例12と同様の方法で目的物を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ0.58 (3H, d, J = 6.7 Hz),
1.03 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.09 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.19 (3H, t, J
= 7.3 Hz), 1.21 (3H, s), 1.30−1.65 (3H, m), 1.77−1.87 (1H, m), 2.24−2.36 (1H, m), 2.50 (3H,
s), 2.69−2.84 (2H, m), 3.81 (1H, d, J = 3.1 Hz),
3.90−4.10 (4H, m), 7.51 (1H, dd, J = 8.6, 1.2
Hz), 7.63 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.01 (1H, s).
【0137】
<実施例14>
(R)−エチル 2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2−メチル−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタネート
【0138】
【化41】

【0139】
実施例12の化合物(1.38 g)の1,4−ジオキサン(30 mL)溶液に0.5 mol/L 塩酸(15 mL)を加え、常温で24時間攪拌した。濃縮後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチル(150 mL)で抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。抽出液の溶媒を減圧留去したのち、残渣をアセトニトリル(25 mL)に溶解し、ジ−tert−ブトキシジカルボネート(637 mg)を加え、常温で24時間攪拌した。反応液の溶媒を減圧留去したのち、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル= 15 : 1)により精製し、目的物(1.02 g)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.14 (3H, t, J = 7.3 Hz),
1.38 (9H, s), 1.49 (3H, s), 1.52−1.68 (2H, m), 1.80−1.91 (1H, m), 2.25 (1H, br s), 2.51 (3H, s), 2.72−2.85 (2H, m), 4.05−4.16 (2H, m), 5.32 (1H,
br s), 7.52 (1H, dd, J = 8.6, 1.8 Hz), 7.63 (1H, d, J = 8.6 Hz),
8.01 (1H, s).
【0140】
<実施例15>
(S)−エチル 2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2−メチル−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタネート
【0141】
【化42】

【0142】
実施例13の化合物を用い、実施例14と同様の方法で目的物を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.14 (3H, t, J = 7.3 Hz),
1.38 (9H, s), 1.49 (3H, s), 1.52−1.67 (2H, m), 1.80−1.90 (1H, m), 2.15−2.36 (1H, m), 2.51 (3H,
s), 2.79 (2H, t, J = 7.3 Hz), 4.04−4.16 (2H, m),
5.31 (1H, br s), 7.51 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.63 (1H, d, J = 8.6
Hz), 8.01 (1H, s).
【0143】
<実施例16>
(R)−エチル 2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタネート
【0144】
【化43】

【0145】
実施例8の化合物を用い、実施例14と同様の方法で目的物を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.19 (3H, t, J = 7.3 Hz),
1.40 (9H, s), 1.52 (3H, s), 1.53−1.64 (1H, m), 1.67−1.83 (1H, m), 1.90 (1H, td, J = 13.4, 4.3 Hz), 2.19−2.36 (1H, m), 2.80−2.92 (2H, m), 4.08−4.22 (2H, m), 5.34 (1H, br s), 7.28 (1H, s), 7.58 (1H, dd, J
= 8.6, 1.8 Hz), 7.78 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.13 (1H, br s).
【0146】
<実施例17>
(S)−エチル 2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタネート
【0147】
【化44】

【0148】
実施例9の化合物を用い、実施例14と同様の方法で目的物を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.19 (3H, t, J = 7.3 Hz),
1.40 (9H, s), 1.52 (3H, s), 1.53−1.63 (1H, m), 1.67−1.83 (1H, m), 1.90 (1H, td, J = 12.2, 4.3 Hz), 2.17−2.38 (1H, m), 2.80−2.92 (2H, m), 4.08−4.19 (2H, m), 5.34 (1H, br s), 7.28 (1H, s), 7.58 (1H, dd, J
= 8.6, 1.8 Hz), 7.78 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.13 (1H, br s).
【0149】
<実施例18>
(R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−(2−クロロ−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−2−メチル−ペンタン−1−オール
【0150】
【化45】

【0151】
実施例10の化合物(1.12 g)の1,4−ジオキサン(30 mL)溶液に0.5 mol/L 塩酸(15 mL)を加え、常温で24時間攪拌した。反応液の溶媒を減圧留去したのち、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチル(150 mL)で抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。抽出液の溶媒を減圧留去したのち、残渣をアセトニトリル(25 mL)に溶解し、ジ−tert−ブトキシジカルボネート(637 mg)を加えた。常温で24時間攪拌した。反応液の溶媒を減圧留去したのち、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル= 15 : 1)により粗精製し、得られた粗生成物をTHF(15 mL)に溶解し、0℃でLiBH(243 mg)を加え、エタノール(1.50 mL)を滴下した。0℃で1時間攪拌後、常温で1時間攪拌した。10%クエン酸水溶液と水を加え、酢酸エチル(100 mL)で抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル= 3 : 1)により精製し、目的物(730 mg)を無色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.11 (3H, s), 1.40 (9H, s),
1.52-1.79 (3H, m), 1.87−1.99 (1H, m), 2.90 (2H, t, J
= 7.3 Hz), 3.58 (1H, d, J = 11.6 Hz), 3.62 (1H, d, J = 11.6 Hz),
4.53 (1H, br s), 7.59 (1H, dd, J = 8.6, 1.2 Hz), 7.72 (1H, d, J =
8.6 Hz), 7.99 (1H, br s).
【0152】
<実施例19>
(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−(2−クロロ−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−2−メチル−ペンタン−1−オール
【0153】
【化46】

【0154】
実施例11の化合物を用い、実施例18と同様の方法で目的物を無色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.11 (3H, s), 1.40 (9H, s), 1.50−1.79 (3H, m), 1.87−2.00 (1H, m), 2.90 (2H,
t, J = 7.3 Hz), 3.58 (1H, d, J = 11.6 Hz), 3.62 (1H, d, J
= 11.6 Hz), 4.54 (1H, br s), 7.58 (1H, dd, J = 8.6, 1.2 Hz), 7.72 (1H,
d, J = 8.6 Hz), 7.99 (1H, br s).
【0155】
<実施例20>
(R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2−メチル−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタン−1−オール
【0156】
【化47】

【0157】
実施例14の化合物(1.02 g)のTHF(10 mL)溶液に0℃でLiBH(120 mg)とエタノール(1 mL)を加え、0℃で2時間攪拌した。水と10 % クエン酸水溶液加え、酢酸エチル(100 mL)で抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去したのち、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル= 4 : 1)により精製し、目的物(894 mg)を無色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.09 (3H, s), 1.39 (9H, s), 1.52−1.75 (3H, m), 1.86−1.98 (1H, m), 2.53 (3H,
s), 2.77−2.87 (2H, m), 3.60 (2H, s), 3.93 (1H, br s),
4.52 (1H, br s), 7.54 (1H, dd, J = 8.6, 1.8 Hz), 7.67 (1H, d, J =
8.6 Hz), 8.02 (1H, s).
【0158】
<実施例21>
(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(2−メチル−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタン−1−オール
【0159】
【化48】

【0160】
実施例15の化合物を用い、実施例20と同様の方法で目的物を無色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.09 (3H, s), 1.39 (9H, s), 1.55−1.74 (3H, m), 1.86−1.99 (1H, m), 2.53 (3H,
s), 2.76−2.87 (2H, m), 3.60 (2H, s), 3.93 (1H, br s),
4.52 (1H, br s), 7.54 (1H, dd, J = 8.6, 1.2 Hz), 7.67 (1H, d, J =
8.6 Hz), 8.02 (1H, s).
【0161】
<実施例22>
(R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタン−1−オール
【0162】
【化49】

【0163】
実施例16の化合物を用い、実施例20と同様の方法で目的物を無色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.14 (3H, s), 1.41 (9H, s), 1.57
(1H, br s), 1.68−1.80 (2H, m), 1.80−1.97 (2H, m), 2.89 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.63 (2H, d, J
= 1.2 Hz), 4.57 (1H, br s), 7.31 (1H, s), 7.59 (1H, dd, J = 8.6, 1.2
Hz), 7.82 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.14 (1H, d, J = 1.2 Hz).
【0164】
<実施例23>
(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−メチル−5−(6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタン−1−オール
【0165】
【化50】

【0166】
実施例17の化合物を用い、実施例20と同様の方法で目的物を無色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.14 (3H, s), 1.41 (9H, s), 1.65−1.99 (5H, m), 2.90 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.63 (2H, d, J
= 1.8 Hz), 4.57 (1H, br s), 7.31 (1H, s), 7.60 (1H, dd, J = 8.6, 1.2
Hz), 7.82 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.14 (1H, br s).
【0167】
<実施例24>
(R)−2−アミノ−5−(2−クロロ−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−2−メチルペンタン−1−オール 塩酸塩
【0168】
【化51】

【0169】
実施例18の化合物(350 mg)に10%塩酸―メタノール溶液(10 mL)を加え、常温で24時間攪拌した。反応液の溶媒を減圧留去し目的物(285
mg)を無色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ1.09 (3H, s), 1.54−1.70 (4H, m), 2.85−2.95 (2H, m), 3.27−3.45 (2H, m), 5.46 (1H, t, J = 4.9 Hz), 7.72−7.82 (4H, m), 8.04 (1H, d, J = 7.9 Hz), 8.52 (1H, br s).
FABMS(+) :
352[M+H]+.
元素分析 : 実測値 C 46.11%, H 4.56%, N 3.59%, C15H17ClF3NOS,HClとして計算値 C 46.40%, H 4.67%, N 3.61%.
【0170】
<実施例25>
(S)−2−アミノ−5−(2−クロロ−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−2−メチルペンタン−1−オール 塩酸塩
【0171】
【化52】

【0172】
実施例19の化合物を用い、実施例24と同様の方法で目的物を無色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ1.14 (3H, s), 1.53−1.82 (4H, m), 2.87 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.33−3.46 (2H, m), 5.47 (1H, t, J = 4.9 Hz), 7.76 (1H, dd, J
= 8.6, 1.8 Hz), 7.76 (3H, br s), 8.04 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.51 (1H, br
s).
FABMS(+) : 352
[M+H]+.
元素分析 : 実測値 C 46.11%, H 4.51%, N 3.61%, C15H17ClF3NOS,HClとして計算値 C 46.40%, H 4.67%, N 3.61%.
【0173】
<実施例26>
(R)−2−アミノ−2−メチル−5−(2−メチル−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタン−1−オール 塩酸塩
【0174】
【化53】

【0175】
実施例20の化合物を用い、実施例24と同様の方法で目的物を無色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ1.08 (3H, s), 1.51−1.70 (4H, m), 2.55 (3H, s), 2.77−2.87 (2H,
m), 3.28−3.40 (2H, m), 5.45 (1H, t, J = 4.9 Hz),
7.66 (1H, dd, J = 8.6, 1.2 Hz), 7.76 (3H, br s), 7.90 (1H, d, J =
8.6 Hz), 8.38 (1H, s).
FABMS(+) : 332
[M+H]+.
HRFABMS(+) :
332.1262 (C16H20F3NOS,HClとして計算値 332.1296).
【0176】
<実施例27>
(S)−2−アミノ−2−メチル−5−(2−メチル−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタン−1−オール 塩酸塩
【0177】
【化54】

【0178】
実施例21の化合物を用い、実施例24と同様の方法で目的物を無色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ1.08 (3H, s), 1.50−1.70 (4H, m), 2.55 (3H, s), 2.77−2.87 (2H,
m), 3.27−3.40 (2H, m), 5.45 (1H, t, J = 5.5 Hz),
7.66 (1H, dd, J = 8.6, 1.2 Hz), 7.73 (3H, br s), 7.90 (1H, d, J =
8.6 Hz), 8.38 (1H, s).
FABMS(+) : 332
[M+H]+.
HRFABMS(+) :
332.1288 (C16H20F3NOS,HClとして計算値 332.1296).
【0179】
<実施例28>
(R)−2−アミノ−2−メチル−5−(6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタン−1−オール 塩酸塩
【0180】
【化55】

【0181】
実施例22の化合物を用い、実施例24と同様の方法で目的物を淡黄色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ1.14 (3H, s), 1.53−1.81 (4H, m), 2.83−2.91 (2H, m), 3.34−3.45 (2H, m), 5.47 (1H, t, J = 5.5 Hz), 7.71 (1H, dd, J
= 8.6, 1.8 Hz), 7.74 (1H, s), 7.83 (3H, br s), 8.04 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.51
(1H, br s).
FABMS(+) :
318[M+H]+.
元素分析 : 実測値C 50.63%, H 5.50%, N 3.88%, C15H18F3NOS,HCl,1/8H2Oとして計算値
C 50.60%, H 5.45%, N 3.93%.
【0182】
<実施例29>
(S)−2−アミノ−2−メチル−5−(6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタン−1−オール 塩酸塩
【0183】
【化56】

【0184】
実施例23の化合物を用い、実施例24と同様の方法で目的物を淡黄色アモルファスとして得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ1.14 (3H, s), 1.53−1.82 (4H, m), 2.87 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.33−3.46 (2H, m), 5.47 (1H, t, J = 4.9 Hz), 7.71 (1H, dd, J
= 8.6, 1.8 Hz), 7.74 (1H, s), 7.83 (3H, br s), 8.04 (1H, d, J = 8.6 Hz),
8.51 (1H, br s).
FABMS(+) :
318[M+H]+.
元素分析 : 実測値C 50.61%, H 5.37%, N 3.94%, C15H18F3NOS,HCl,1/8H2Oとして計算値 C 50.60%, H 5.45%, N 3.93%.
【0185】
<実施例30>
(R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−ジメトキシホスホリルオキシ−2−メチル−5−(6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタン
【0186】
【化57】

【0187】
実施例22の化合物(290 mg)のピリジン(5 mL)溶液に0℃で四臭化炭素(460 mg)と亜リン酸トリメチル(164 μL)を加え、0℃で2時間攪拌した。水(30 mL)を加え、酢酸エチル(100 mL)で抽出した。抽出液を0.5 mol/L 塩酸、水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去したのち、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル= 2 : 1 →
1 : 1)により精製し、目的物(291 mg)を淡褐色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.26 (3H, s), 1.40 (9H, s), 1.70−1.83 (2H, m), 1.90−2.06 (2H, m), 2.88 (2H,
t, J = 7.3 Hz), 3.74 (3H, d, J = 1.8 Hz), 3.77 (3H, d, J =
1.8 Hz), 3.98 (1H, dd, J = 9.8, 4.9 Hz), 4.16 (1H, dd, J = 9.8,
4.9 Hz), 4.53 (1H, br s), 7.30 (1H, s), 7.59 (1H, dd, J = 8.6, 1.2 Hz),
7.82 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.14 (1H, br s).
【0188】
<実施例31>
(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−ジメトキシホスホリルオキシ−2−メチル−5−(6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタン
【0189】
【化58】

【0190】
実施例23の化合物を用い、実施例30と同様の方法で目的物を淡褐色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.26 (3H, s), 1.40 (9H, s), 1.70−1.83 (2H, m), 1.90−2.07 (2H, m), 2.88 (2H,
t, J = 7.3 Hz), 3.74 (3H, d, J = 1.8 Hz), 3.77 (3H, d, J =
1.8 Hz), 3.98 (1H, dd, J = 9.8, 4.9 Hz), 4.16 (1H, dd, J = 9.8,
4.9 Hz), 4.53 (1H, br s), 7.30 (1H, s), 7.59 (1H, dd, J = 8.6, 1.2 Hz),
7.82 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.14 (1H, br s).
【0191】
<実施例32>
(R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−ジメトキシホスホリルオキシ−2−メチル−5−(2−メチル−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタン
【0192】
【化59】

【0193】
実施例20の化合物を用い、実施例30と同様の方法で目的物を淡褐色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.21 (3H, s), 1.38 (9H, s), 1.55−1.65 (3H, m), 1.90−2.03 (1H, m), 2.52 (3H,
s), 2.80 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.73 (3H, d, J = 2.4 Hz), 3.75 (3H,
d, J = 2.4 Hz), 3.90−3.99 (1H, m), 4.08−4.15 (1H, m), 4.48 (1H, br s), 7.53 (1H, dd, J = 8.6, 1.2
Hz), 7.67 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.01 (1H, s).
【0194】
<実施例33>
(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−ジメトキシホスホリルオキシ−2−メチル−5−(2−メチル−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタン
【0195】
【化60】

【0196】
実施例21の化合物を用い、実施例30と同様の方法で目的物を淡褐色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.21 (3H, s), 1.39 (9H, s), 1.55−1.66 (2H, m), 1.90−2.07 (2H, m), 2.52 (3H,
s), 2.81 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.73 (3H, d, J = 2.4 Hz), 3.76 (3H,
d, J = 2.4 Hz), 3.95 (1H, dd, J = 9.8, 4.9 Hz), 4.08−4.17 (1H, m), 4.48 (1H, br s), 7.53 (1H, dd, J = 8.6, 1.8 Hz),
7.67 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.02 (1H, s).
【0197】
<実施例34>
(R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−(2−クロロ−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−1−ジメトキシホスホリルオキシ−2−メチルペンタン
【0198】
【化61】

【0199】
実施例18の化合物(369 mg)のジクロロメタン(10 mL)溶液に亜リン酸トリメチル(289 μL)と2,6−ルチジン(263 mg)を加え、アルゴン雰囲気下、0℃で攪拌しながら、四塩化テルル(440 mg)を加えた。0℃で2時間攪拌後、反応液の溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル= 4 : 1)により精製し、目的物(272 mg)を淡褐色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.22 (3H, s), 1.38 (9H, s), 1.58−1.76 (3H, m), 1.92−2.07 (1H, m), 2.85−2.93 (2H, m), 3.74 (3H, d, J = 2.4 Hz), 3.76 (3H, d, J
= 2.4 Hz), 3.95 (1H, dd, J = 9.8, 4.9 Hz), 4.12 (1H, dd, J = 9.8,
4.9 Hz), 4.49 (1H, br s), 7.58 (1H, dd, J = 8.6, 1.2 Hz), 7.72 (1H, d, J
= 8.6 Hz), 7.99 (1H, br s).
【0200】
<実施例35>
(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−(2−クロロ−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−1−ジメトキシホスホリルオキシ−2−メチルペンタン
【0201】
【化62】

【0202】
実施例19の化合物を用い、実施例34と同様の方法で目的物を淡褐色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.22 (3H, s), 1.38 (9H, s), 1.56−1.78 (3H, m), 1.92−2.05 (1H, m), 2.85−2.93 (2H, m), 3.74 (3H, d, J = 2.4 Hz), 3.76 (3H, d, J
= 2.4 Hz), 3.95 (1H, dd, J = 9.8, 5.5 Hz), 4.12 (1H, dd, J = 9.8,
5.5 Hz), 4.49 (1H, br s), 7.58 (1H, dd, J = 8.6, 1.2 Hz), 7.72 (1H, d, J
= 8.6 Hz), 7.99 (1H, br s).
【0203】
<実施例36>
(R)−2−アミノ−2−メチル−5−(6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンチルホスホン酸モノエステル
【0204】
【化63】

【0205】
実施例30の化合物(291 mg)のアセトニトリル(5 mL)溶液にアルゴン雰囲気下、0℃でヨードトリメチルシラン(315 μL)を滴下し、0℃で30分間攪拌した。水(30 mL)を加え、析出晶をろ取した。結晶を水と酢酸エチルで洗浄し、目的物(153
mg)を無色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6+CF3COOD)
δ1.20 (3H, s), 1.60−1.83 (4H, m), 2.85−2.93 (2H, m), 3.81 (1H,
dd, J = 11.0, 4.9 Hz), 3.87 (1H, dd, J = 11.0, 5.5 Hz), 7.71 (1H,
dd, J = 8.6, 1.2 Hz), 7.72 (1H, s), 8.05 (1H, d, J = 8.6 Hz),
8.50 (1H, br s).
FABMS(+) :
398[M+H]+.
元素分析 : 実測値 C 45.10%, H 4.72%, N 3.51%, C15H19F3NO4PSとして計算値 C 45.34%, H 4.82%, N 3.53%.
【0206】
<実施例37>
(S)−2−アミノ−2−メチル−5−(6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンチルホスホン酸モノエステル
【0207】
【化64】

【0208】
実施例31の化合物を用い、実施例36と同様の方法で目的物を無色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6+CF3COOD)
δ1.20 (3H, s), 1.62−1.84 (4H, m), 2.85−2.93 (2H, m), 3.82 (1H,
dd, J = 11.0, 4.9 Hz), 3.87 (1H, dd, J = 11.0, 5.5 Hz), 7.71 (1H,
dd, J = 8.6, 1.2 Hz), 7.72 (1H, s), 8.05 (1H, d, J = 8.6 Hz),
8.50 (1H, br s).
FABMS(+) :
398[M+H]+.
元素分析 : 実測値 C 45.23%, H 4.76%, N 3.49%, C15H19F3NO4PSとして計算値 C 45.34%, H 4.82%, N 3.53%.
【0209】
<実施例38>
(R)−2−アミノ−2−メチル−5−(2−メチル−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンチルホスホン酸モノエステル
【0210】
【化65】

【0211】
実施例32の化合物を用い、実施例36と同様の方法で目的物を無色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO−d6+CF3COOD) δ1.15 (3H, s), 1.50−1.80 (4H, m), 2.55 (3H, s), 2.83 (2H, t, J = 7.9 Hz), 3.77
(1H, dd, J = 11.0, 5.5 Hz), 3.82 (1H, dd, J = 11.0, 5.5 Hz), 7.66
(1H, dd, J = 8.6, 1.8 Hz), 7.91 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.37 (1H,
s).
FABMS(+) :
412[M+H]+.
HRFABMS(+) :
412.0934 (C16H21F3NO4PSとして計算値 412.0959).
【0212】
<実施例39>
(S)−2−アミノ−2−メチル−5−(2−メチル−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンチルホスホン酸モノエステル
【0213】
【化66】

【0214】
実施例33の化合物を用い、実施例36と同様の方法で目的物を無色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO−d6+CF3COOD) δ1.15 (3H, s), 1.51−1.64 (2H, m), 1.64−1.78 (2H, m), 2.55 (3H,
s), 2.78−2.88 (2H, m), 3.78 (1H, dd, J = 11.0,
4.9 Hz), 3.83 (1H, dd, J = 11.0, 5.5 Hz), 7.66 (1H, dd, J = 8.6,
1.2 Hz), 7.91 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.37 (1H, s).
FABMS(+) :
412[M+H]+.
HRFABMS(+) :
412.0906 (C16H21F3NO4PSとして計算値 412.0959).
【0215】
<実施例40>
(R)−2−アミノ−5−(2−クロロ−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)2−メチルペンチルホスホン酸モノエステル
【0216】
【化67】

【0217】
実施例34の化合物用い、実施例36と同様の方法で目的物を無色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6+CF3COOD)
δ1.15 (3H, s), 1.59−1.78 (4H, m), 2.87−2.96 (2H, m), 3.78 (1H,
dd, J = 11.0, 4.9 Hz), 3.83 (1H, dd, J = 11.0, 5.5 Hz), 7.75 (1H,
dd, J = 8.6, 1.2 Hz), 8.04 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.51 (1H, br s).
FABMS(+) : 432[M+H]+.
元素分析 : 実測値 C 40.84%, H 4.05%, N 3.15%, C15H19F3NO4PS,2/5H2Oとして計算値 C 41.04%, H 4.32%, N 3.19%.
【0218】
<実施例41>
(S)−2−アミノ−5−(2−クロロ−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)2−メチルペンチルホスホン酸モノエステル
【0219】
【化68】

【0220】
実施例35の化合物用い、実施例36と同様の方法で目的物を無色粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6+CF3COOD)
δ1.16 (3H, s), 1.59−1.78 (4H, m), 2.87−2.96 (2H, m), 3.79 (1H,
dd, J = 11.0, 5.5 Hz), 3.83 (1H, dd, J = 11.0, 5.5 Hz), 7.75 (1H,
dd, J = 8.6, 1.2 Hz), 8.04 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.50 (1H, br s).
FABMS(+) :
432[M+H]+.
元素分析 : 実測値 C 40.84%, H 4.39%, N 3.20%, C15H19F3NO4PS,2/5H2Oとして計算値 C 41.04%, H 4.32%, N 3.19%.
【0221】
次に本発明化合物について、有用性を裏付ける成績を実験例によって示す。
【0222】
<実験例> ヒトS1P(スフィンゴシン-1-リン酸)受容体発現細胞に対する被験化合物の細胞内カルシウム動員誘導試験
10%のウシ胎児血清、及び400μg/mLのGeneticinを含むHam’s F-12培地で継代培養したヒトS1P受容体発現CHO-K1細胞(hS1P1受容体発現CHO-K1細胞、hS1P3受容体発現CHO-K1細胞、hS1P4受容体発現CHO-K1細胞)を使用した。hS1P1及びhS1P3受容体発現CHO-K1細胞は7×104cells/wellで、hS1P4受容体発現CHO-K1細胞は4×104 cells/wellで96穴黒色クリアボトム培養プレート(BD Falcon)に播種し、37℃、5%CO2条件下で一晩培養した。Ca2+結合性蛍光指示薬としてCalcium Kit-Fluo3試薬(同仁化学研究所)に添付の試薬(Loading buffer)を添加し、37℃、5%CO2条件下で80分間培養した。PBSでウェルを洗浄し、Calcium Kit-Fluo3試薬に添付の試薬(Recording buffer)を添加し、37℃、5% CO2条件下で20分間培養した。培養後、マイクロプレート蛍光分光光度計(FLEX Station、モレキュラーデバイス)を用いて、励起波長485nm、検出波長525nmにおける蛍光強度を測定した。最終濃度の10倍の濃度になるよう培地で調製したS1P、あるいは被験化合物(最終DMSO濃度0.1%)を蛍光測定開始18秒後に添加し、1.5秒毎で添加後100秒まで蛍光強度を連続測定した。測定データより最大蛍光強度から最小蛍光強度を引いた値(蛍光増加量)を算出し、溶媒を添加したときの蛍光増加量とS1Pを10-6Mで作用させたときの蛍光増加量の差を100%として、被験化合物の蛍光増加率(%)を算出した。これを被験化合物の細胞内カルシウム動員誘導作用として、PRISMソフトウェア(GraphPad)を用いてEC50値を求めた。EC50値≧1μmol/Lについては−、1μmol/L>EC50値≧0.01μmol/Lについては+、0.01μmol/L>EC50値については++と表記し、表1に示した。
【0223】
【表1】

【0224】
以上の結果から本発明化合物はヒトS1P受容体に対して選択的に作用することが認められた。
【産業上の利用可能性】
【0225】
本発明は、新規なベンゾチオフェン誘導体とその付加塩が優れたS1P受容体調節作用を有することを見出したものである。このようなS1P受容体調節作用を有する化合物は、関節リウマチ、慢性気管支喘息、アトピー性皮膚炎などの予防又は治療薬として有用である。



【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(1)
【化1】

[式中、Rは水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜6のアルキル基を、
は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又はヒドロキシメチル基を、
は水素原子又はPO(OH)を、
mは2〜4の整数を示す。]
で表されるベンゾチオフェン誘導体、その光学異性体、薬理学的に許容しうるその塩又はその水和物。
【請求項2】
一般式(1a)
【化2】

[式中R、R、Rは前述の通り]
で表される請求項1記載のベンゾチオフェン誘導体、その光学活性体、薬理学的に許容しうるその塩又はその水和物。
【請求項3】
化合物が、
1)
2−アミノ−2−[3−(6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)プロピル]−1,3−プロパンジオール、
2)
2−アミノ−2−メチル−5−(2−メチル−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタン−1−オール、
3)
2−アミノ−5−(2−クロロ−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−2−メチルペンタン−1−オール、
4)
2−アミノ−2−メチル−5−(6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ペンタン−1−オール、
である請求項1に記載のベンゾチオフェン誘導体、薬理学的に許容しうるその塩又はその水和物。
【請求項4】
請求項1〜3の何れか1項に記載のベンゾチオフェン誘導体、その光学異性体、薬理学的に許容しうる塩又はその水和物を有効成分とするS1P受容体調節薬。
【請求項5】
請求項1〜3の何れか1項に記載のベンゾチオフェン誘導体、その光学異性体、薬理学的に許容しうるその塩又はその水和物を有効成分として含有する医薬。


【公開番号】特開2008−208034(P2008−208034A)
【公開日】平成20年9月11日(2008.9.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−43614(P2007−43614)
【出願日】平成19年2月23日(2007.2.23)
【出願人】(000001395)杏林製薬株式会社 (120)
【Fターム(参考)】