説明

ペーパースラッジ焼却灰中の可溶性フッ素イオンを固定化する方法およびその土壌改良材。

【課題】本発明の目的は、ペーパースラッジ焼却灰中に含まれる可溶性フッ素イオンを固定化する方法、および土壌改良剤を提供することである。さらに改良された汚泥を利用して埋め戻し材、盛り土材、埋め立て材等に利用することである。
【解決手段】本発明は、ペーパースラッジ焼却灰を、リン酸と接触せしめることによりペーパースラッジ焼却灰中の可溶性フッ素イオンを固定化し、さらにペーパースラッジ焼却灰100重量部に0.2〜20重量部のリン酸を配合することにより土壌の水分を吸収する土壌改良剤とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、古紙再生過程で発生するペーパースラッジを焼却することにより発生する、ペーパースラッジ焼却灰(以降PS灰と称する)に含まれている可溶性フッ素イオンを固定化する方法に関し、さらに土壌改良材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
PS灰は多孔質であるために保水性に優れており、例えば土木工事の掘削時に排出される汚泥に添加し混合することにより汚泥に含まれる水分を吸着し、掘削汚泥を乾燥土にするべく検討がなされている。
しかしながら、古紙再生時に発生するペーパースラッジ中には印刷インク由来のフッ素および紙のコーティング剤として炭酸カルシウム等のカルシウム化合物も同時に添加されおり、このペーパースラッジを焼却処理すると、焼却時の熱によりペーパースラッジ中のフッ素は前記カルシウム化合物と反応し、フッ化カルシウムに変化しPS灰中に含まれる。しかしながら、フッ化カルシウムは溶解度が0.0016g/100gであるために、PS灰をそのまま廃棄、また、前記掘削汚泥と混合し廃棄すると、環境庁告示の溶出試験において溶出フッ素イオン濃度が土壌基準の0.8mg/L以下をクリアすることができない。従って、通常の埋め立て等による処分ができない。
【0003】
PS灰中の可溶性フッ素イオンの固定化方法としては、ペーパースラッジに石灰精製残滓(石灰スラッジ)を混合して焼却することにより得られるPS灰に水を加えてフッ素をフッ化カルシウムとして固定化する方法が提案されている(特許文献1)。
また、PS灰に、カルシウム化合物、硫酸アルミニウム類および水を加えて混合処理することによりフッ素を固定化する方法が提案されている(特許文献2)。
しかしながら、PS灰に石灰生成残滓を混合しフッ化カルシウムを生成させる法は、前記したようにフッ化カルシウムの溶解度が大きいために土壌基準をクリアすることができない。また、特許文献2のPS灰に、カルシウム化合物、硫酸アルミニウム類および水を加える方法も土壌基準をクリアすることが出来ていない。

【特許文献1】特開2005−233537号公報
【特許文献2】特開2005−313147号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、PS灰中の可溶性フッ素イオンを固定化する方法を提供すること、およびPS焼却灰100重量部にリン酸0.2〜20重量部を配合した土壌改良材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、PS灰をリン酸と接触処理せしめると、PS灰中の生石灰(CaO)および可溶性フッ素イオンとリン酸が反応しフッ素リン灰石が生成し、その構造中にフッ素イオンを取り込むことができ不溶化しうることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明によれば、ペーパースラッジ焼却灰(PS灰)100重量部を、リン酸0.2〜20重量部と接触処理せしめることを特徴とするペーパースラッジ焼却灰中の可溶性フッ素イオンを固定化する方法およびペーパースラッジ焼却灰100重量部とリン酸0.2〜20重量部を含有する土壌改良材が提供される。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、PS灰中に含まれる可溶性フッ素イオンを低減させることができる。すなわち、本発明によれば、PS灰から溶出するフッ素イオン濃度を、環境庁告示第46号溶出試験において、土壌基準の0.8mg/L以下にすることができる。すなわち、本発明によれば、リン酸とPS灰中の生石灰および可溶性フッ素イオンが反応し、フッ素リン灰石が生成しPS灰中の可溶性フッ素イオンを固定することができる。また、本発明の方法で処理したPS灰を、土木工事の掘削時に排出される汚泥に添加すると、汚泥に含まれる水分を吸着し、汚泥を乾燥土にすることができ、埋め戻し材、盛り土材、埋め立て材等に利用できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
古紙には通常コーティング剤として、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム等が含まれており、同時に印刷インク由来のフッ素が含まれている。従って、古紙再生時のペーパースラッジを焼却したPS灰には、前記カルシウム化合物が酸化され生石灰(CaO)として、又、前記フッ素はカルシウム化合物と反応しフッ化カルシウムとして存在している。よって、PS灰にリン酸が接触するとリン灰石が生成すると同時に可溶性フッ素イオンを構造に取り込んだフッ素リン灰石が生成することによりフッ素イオンを固定化することができる。
本発明において、ペーパースラッジ焼却灰(PS灰)とは古紙再生過程で発生するペーパースラッジを焼却することにより発生する灰分のことを言う。
古紙生成時に発生するペーパースラッジを焼却したPS灰中の溶出可能なフッ素イオン濃度は通常約1〜5mg/Lであるが、リン酸の添加量を調整することにより、更に高濃度の可溶性フッ素イオンを含有する焼却灰にも対応することができる。
【0008】
本発明において使用するリン酸としては、次亜リン酸、亜リン酸、次リン酸、メタリン酸、ピロリン酸およびオルトリン酸等からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられるが、オルトリン酸が安価であり、かつ最も有効である。
【0009】
本発明において、リン酸の添加量は、ペーパースラッジ焼却灰100重量部あたり0.2〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部、さらに好ましくは2.0〜6.0重量部である。上限については特に制限するものではないが、20重量部以上の添加はコストが高くなり経済的でない。
【0010】
また、リンは河川等の富栄養源となり排水基準(16mg/L未満)で規制されているが、本発明においてはPS灰中のCaO含有量に対してリン酸使用量が極めて少ないので、リンは全てリン灰石に変化するので、前記排水基準等に対して問題ないものである。
また、リン酸をPS灰に添加するに当たっては、100%リン酸であっても、希釈リン酸であってもよいが、PS灰との混和性(作業性)を考慮し適宜希釈して用いることが望ましい。
【0011】
本発明は、100重量部のPS灰および0.2〜20重量部のリン酸を含有する土壌改良材を包含する。本発明の土壌改良剤を、土木工事の掘削時に排出される汚泥に添加すると、汚泥に含まれる水分を吸着し、汚泥を乾燥土にすることができる。
【0012】
以下に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
以下の実施例および比較例で試料として用いたPS灰は、古紙再生時に発生したペーパースラッジを、RPFボイラーの燃料として燃焼させた焼却灰を用いた(RPF:Refuse Paper & Piastic Fuel)。尚、該焼却灰の化学組成を表1に示す。

【0013】






【表1】


また、以下の実施例におけるフッ素およびリンイオン濃度は、それぞれJIS K0102 34.1およびJIS K0102 46.3.3に準じて測定した。
フッ素およびリンイオン以外の濃度は、蛍光X線分析装置 RIX2000((株)リガク製)を用いて測定した。測定条件は、ターゲット:Rh、電圧:50kV、電流:50mAであった。
【実施例1】
【0014】
200mL容栓付ポリエチレン容器に、PS灰15gおよびラサ工業株式会社製75%オルトリン酸0.6g(オルトリン酸として0.45g)を水道水4mLで希釈した液を入れ良く混合した。
得られたPS灰とオルトリン酸混合物に、pH5.8〜6.3に調整した水道水150mLを投入し、常温常圧のもと、振とう器を用いて6時間連続して振とうした。その後、30分静置した後、遠心分離機を用いて3000rpm×20分間処理し、上澄み液を孔径0.45μmのメンブランフィルターでろ過し検液とした。検液のフッ素イオン濃度は0.6mg/Lであり土壌基準に適合していた。また、リンイオン濃度は0.1mg/L未満であり排水基準に適合していた。
【実施例2】
【0015】
実施例1において、75%オルトリン酸使用量を1g(オルトリン酸として0.75g)とした以外は同様とした。その結果、処理後液中のフッ素イオン濃度は0.4mg/Lであり土壌基準に適合していた。また、リンイオン濃度は0.1mg/L未満であり排水基準に適合していた。
【実施例3】
【0016】
(比較例1)
実施例1において、PS灰中に含まれる可溶性フッ素イオンを固定化するための処理剤(オルトリン酸)を加えなかった以外は同操作を実施した。その結果、処理後液中のフッ素イオン濃度は2.3mg/Lで土壌基準に不適合であった。
【実施例4】
【0017】
(比較例2)
実施例2において、処理剤をオルトリン酸から和光純薬製硫酸アルミニウム14〜18水和物0.75gとした以外は同操作を実施した。その結果、処理後液中のフッ素イオン濃度は1.5mg/Lであり土壌基準に不適合であった。
【実施例5】
【0018】
(比較例3)
実施例2において、処理剤をオルトリン酸から日ノ丸鉱業(株)製生石灰(日ノ丸石灰20K)0.75gとした以外は同操作を実施した。その結果、処理後液中のフッ素イオン濃度は1.8mg/Lであり土壌基準に不適合であった。
【実施例6】
【0019】
磁製乳鉢(径15cmm)に、高pH掘削汚泥(含水率65.5%、pH12.4)100gを入れ、その後ペーパースラッジ焼却灰10gおよび75%オルトリン酸0.67g(オルトリン酸として0.5g)投入し、スパーテルを用いて十分に攪拌混合した。得られた高粘度スラリーをステンレス製バットに投入し、常温常圧で1週間風乾(養生)した。
該風乾物を、非金属製の目開き2mmの篩を通過させ、それらを良く混合し試料とした。該試料15gを200mL容栓付ポリエチレン容器に投入し、pH5.8〜6.3に調整した水道水150mLを加えて、常温常圧のもと、振とう器を用いて6時間連続して振とうした。後、30分静置し、遠心分離機を用いて3000rpm×20分間処理し、上澄み液を孔径0.45μmのメンブランフィルターでろ過し検液とした。検液のフッ素イオン濃度は0.7mg/Lで土壌基準に適合していた。
【実施例7】
【0020】
実施例6において、75%オルトリン酸使用量を1.33g(オルトリン酸として1g)とした以外は同操作を実施した。その結果、処理後液中のフッ素イオン濃度は0.5mg/Lで土壌基準に適合していた。
【実施例8】
【0021】
(比較例4)
実施例6において、PS灰中に含まれる可溶性フッ素イオンを固定化するための処理剤を加えなかった以外は同操作を実施した。その結果、処理後液中のフッ素イオン濃度は1.2mg/Lで土壌基準に不適合であった。
【実施例9】
【0022】
(比較例5)
実施例7において、処理剤をオルトリン酸から和光純薬製硫酸アルミニウム14〜18水和物1gとした以外は同操作を実施した。その結果、処理後液中のフッ素イオン濃度は1.1mg/Lで土壌基準に不適合であった。
【実施例10】
【0023】
(比較例6)
実施例7において、処理剤をオルトリン酸から日ノ丸鉱業(株)製生石灰(日ノ丸石灰20K)1gとした以外は同操作を実施した。その結果、処理後液中のフッ素イオン濃度は1.0mg/Lで土壌基準不適合であった。

【0024】
実施例1、2より、PS灰にオルトリン酸を添加することにより、PS灰中に含まれる可溶性フッ素イオンを吸着固定化でき、更に、該処理PS灰の溶出フッ素イオン濃度を環境庁告示第46号溶出試験により測定すれば、土壌基準の0.8mg/L以下とすることが可能であることも見出した。
また、実施例6、7より、PS灰中に含まれる可溶性フッ素イオンを吸着固定化するのみならず、土木工事の掘削汚泥と混合することにより、PS灰が汚泥中の水分を吸収することにより汚泥を土状にすることができることが分かる。更に、該処理汚泥の環境庁告示第46号溶出試験における溶出フッ素イオン濃度を、土壌基準の0.8mg/L以下とすることが可能であることが分かる。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本発明によれば、ペーパースラッジ焼却灰を無害化できるので、ペーパースラッジ焼却灰を、土壌改良材、埋め戻し材、盛土、埋め立て等として利用することができる。




【特許請求の範囲】
【請求項1】
ペーパースラッジ焼却灰100重量部を、リン酸0.2〜20重量部と接触処理せしめることを特徴とするペーパースラッジ焼却灰中の可溶性フッ素イオンを固定化する方法。
【請求項2】
リン酸が次亜リン酸、亜リン酸、次リン酸、メタリン酸、ピロリン酸およびオルトリン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1記載の方法。
【請求項3】
リン酸がオルトリン酸である請求項1記載の方法。
【請求項4】
接触処理されたペーパースラッジ焼却灰のフッ素イオンの溶出量が、環境庁告示第46号溶出試験において、0.8mg/L以下である請求項1記載の方法。
【請求項5】
リン酸の量は、ペーパースラッジ焼却灰100重量部あたり、0.5〜10重量部である請求項1記載の方法。
【請求項6】
100重量部のペーパースラッジ焼却灰および0.2〜20重量部のリン酸を含有する土壌改良材。

【公開番号】特開2009−262034(P2009−262034A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−113456(P2008−113456)
【出願日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【出願人】(000162489)協和化学工業株式会社 (66)
【Fターム(参考)】