説明

ホスホリパーゼA2阻害剤としての新規ヘテロアリール置換アセトン誘導体

本発明は、ホスホリパーゼA酵素を阻害する、ヘテロアリール置換された新規なアセトン誘導体、これらの化合物を含む医薬製剤、およびこれらの化合物を製造する方法に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホスホリパーゼA酵素を阻害する新規ヘテロアリール置換アセトン誘導体に関する。これらの化合物は、この酵素の活性が増大することによって引き起こされる、あるいは間接的に引き起こされる疾患を予防および治療する薬として適している。そのような疾患としては、炎症性疾患、疼痛、発熱、アレルギー、喘息、乾癬、およびエンドトキシン・ショックなどが挙げられる。本発明は、またこれらの化合物を合成する方法のみならず、これらの化合物を含む医薬製剤にも関する。
【背景技術】
【0002】
「ホスホリパーゼA」なる用語は、リン脂質のsn−2位を開裂して遊離脂肪酸およびリゾリン脂質を形成する酵素の主要な、多様化したグループから成る。遊離した脂肪酸がアラキドン酸の場合、それはシクロオキシゲナーゼ経路を介して、プロスタグランジン類およびトロンボキサン類に代謝され、またリポキシゲナーゼ経路を介して、ロイコトリエン類および他の水酸化脂肪酸類に代謝される。プロスタグランジン類は、疼痛や発熱の形成および炎症反応にかなり関与している。ロイコトリエン類は、炎症反応、アナフィラキシー反応およびアレルギー反応の場合の重要な媒介物質である(Forth et al.,Allgemeine und Spezielle Pharmakologie und Toxikologie(一般的および特異的薬物学および毒物学),Spektrum Akademischer Verlag Heidelberg,Berlin,Oxford,1998)。
【0003】
ホスホリパーゼAによって形成されるリゾリン脂質は、細胞障害特性を持っている。リゾホスファチジルセリンは、アレルギー反応に関係するヒスタミンを遊離する(Moreno et al., Agents Actions(薬剤の作用)1992,36,258)。さらに、リゾホスファチジルコリンは、例えば炎症の場合、重要な媒介物質でもある血小板活性化因子(PAF)へと代謝される。
【0004】
様々なホスホリパーゼAの形態が公知である。それらの中には、Ca2+依存性低分子量分泌型ホスホリパーゼA(sPLA)、Ca2+非依存性高分子量型ホスホリパーゼA(iPLA)、Ca2+依存性高分子量細胞質型ホスホリパーゼA(cPLA)およびCa2+非依存性リポタンパク質関連ホスホリパーゼA(LP−PLA)が含まれ、以前はPAFアセチルヒドロラーゼとも称されていた(Six et al.,Biochim.Biophys.Acta.,2000,1488,1−19)。現在の知識によると、細胞質型ホスホリパーゼA(cPLA)が、プロスタグランジン、ロイコトリエン、血小板活性化因子(PAF)、およびリゾリン脂質の生合成において鍵となる役割を果たしている。このことは、とりわけcPLAノックアウトマウス、すなわち、もはやこの酵素を持たないマウスを用いた研究により証明された(Uozumi et al.,Nature,1997,390,618−622;Bonventre et al.,Nature,1997,390,622−625;Dennis et al.,Journal of Experimental Medicine 2002,196,349−357)。
【0005】
したがって、この酵素の過剰な刺激によって、多くの慢性および急性の疾患を引き起こす。そのような疾患としては、喘息、脳虚血(Clemens et al.,Stroke 1996,27,527−535)、アルツハイマー病(Stephenson et al.,Neurobiology of Stroke,1996,3,51−63)、リウマチ性関節炎(Huang et al.,Mediators of Inflammation,1994,3,307−308)、慢性皮膚疾患、および紫外線によって引き起こされる皮膚障害(Gresham et al.,American Journal of Physiology 1996,270,C1037−C1050)などがある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
したがって、cPLA阻害剤は、多くの炎症性疾患に対して有益である。
【0007】
細胞質型ホスホリパーゼA阻害剤は、文献に既述されている(Lehr,Drugs of the Future,2000,25,823−832)。
【0008】
例えば、アストラ・ゼネカ社の1,3位−ジ置換−プロパン−2−オン化合物が公知である(Connolly et al.,Journal of Medicinal Chemistry,2002,45,1348−1362)。WO 00/34254は細胞質型ホスホリパーゼAに対する阻害効果を有する化合物を開示している。特許明細書U.S.6,414,179, U.S.2002/0037875,およびU.S.2002/0065246は、α−アミノ置換、チオ置換、オキソ置換されたケトン類のみならず、α−置換あるいはβ−置換されたトリフルオロメチルケトン類が、細胞質型ホスホリパーゼA阻害剤として開示されている。さらに、EP976748は、細胞質型ホスホリパーゼA阻害剤として、ある種のピロリジン誘導体を開示している。
【課題を解決するための手段】
【0009】
しかしながら、依然としてホスホリパーゼA、特に細胞質型ホスホリパーゼAを阻害する新規な化合物に対する需要がある。驚くべきことに、ある種のヘテロアリール置換アセトン誘導体が、この問題を解決することが見出された。したがって、本発明は式I:
【化1】

【0010】
式中、
Qは、R、OR、SR、SOR、SO、NR、または1個もしくは2個の基{該基は酸素原子、硫黄原子、SO、SO、NRおよびアリール基[該アリール基は1個または2個の置換基Rで置換され、1〜4個のC1−6アルキル基および/または1個もしくは2個のアリール基で置換されていてもよい(該アリール基は1個または2個の置換基Rで置換されていてもよい)]から独立して選択される}で中断されていてもよい、直鎖状のC1−31アルキル基またはC2−31アルケニル基またはC2−31アルキニル基を表す;
【0011】
Arは、1個または2個の置換基Rで置換されていてもよいアリール基を表す;
【0012】
Xは、NまたはCRを表す;
【0013】
Yは、NまたはCRを表す;
【0014】
は、水素原子、または1個もしくは2個の置換基Rで置換されていてもよいアリール基を表す;
【0015】
およびRは、
a) 独立して、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基もしくはR−W、または
b) 結合している炭素原子とともに1個もしくは2個の置換基Rで置換されていてもよい、5員もしくは6員の芳香族環または芳香族複素環を表す;
【0016】
は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子、CF、CN、NO、OR、S(O)、COR、COOR、CONR10、SO、SONR10、テトラゾリル基、またはR−Wを表す;
【0017】
は、水素原子またはRを表す;
【0018】
は、水素原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子、CF、CN、NO、OR、S(O)、COR、COOR、CONR10、SO、SONR10、テトラゾリル基、またはR−Wを表す;
【0019】
は、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、またはC2−6アルキニル基を表す;
【0020】
は、C2−6アルキル基、C2−6アルケニル基、またはC2−6アルキニル基を表す;
【0021】
は、水素原子、C1−6アルキル基、またはアリール基を表す;
【0022】
10は、水素原子、またはC1−6アルキル基を表す;
【0023】
Wは、COOH、SOH、またはテトラゾリル基を表す;および
【0024】
oは0、1、もしくは2である;
【0025】
の化合物、およびその薬学的に適合性のある塩およびそれらのエステルに関する。
【0026】
薬学的に適合性のある塩は、塩基付加塩であってもよい。それらの塩は、アルカリ水酸化物、アルカリ土類水酸化物などの無機塩基、または、モノ、ジ、もしくはトリエタノールアミンなどの有機塩基との塩を包含する。また、酸付加塩も含まれる。
【0027】
薬学的に適合性のある化合物のエステルは、特に、生理学的に容易に加水分解されるエステルを含み、例えば、アルキルエステル、ピバロイルオキシメチルエステル、アセトキシメチルエステル、フタリジルエステル、インダニルエステル、およびメトキシメチレンエステルなどが挙げられる。
【0028】
特に断りのない限り、「アルキル基」という用語は、直鎖状、分枝状、または環状のアルキル基を含み、そのような「アルキル基」としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ウンデシル基、ドデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、シクロヘキシル基などが例示される。
【0029】
「アルケニル基」という用語は、直鎖状、分枝状、または環状のアルケニル基を含み、そのような「アルケニル基」としては、エテニル基、プロペニル基、ブテニル基、デセニル基、ヘプタデセニル基、シクロヘキセニル基などが例示される。
【0030】
「アルキニル基」という用語は、直鎖状または分枝状のアルキニル基を含み、そのような「アルキニル基」としては、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、デシニル基、ヘプタデシニル基などが例示される。
ある。
【0031】
「アリール基」という用語は、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基および酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜3個の原子を含む5員もしくは6員の複素環を包含し、これらの複素環は、任意にベンゼン環と縮合してもよい。フェニル基およびインドリル基が好ましく、特にフェニル基が好ましい。
【0032】
「ハロゲン原子」という用語は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子を含み、フッ素原子または塩素原子が特に好ましい。
【0033】
、R、R、および/またはR10等の基が1個の化合物に複数存在する場合には、それらは他の基とはそれぞれ独立して選択できる。
【0034】
式IにおいてQで表される直鎖状のC1−31アルキル基またはC2−31アルケニル基もしくはアルキニル基は、O、S、SO、SO、NRおよびアリール基から独立して選択される1個もしくは2個の基で中断されてもよい。ここで「中断される」ということは、その鎖の炭素原子に加えて、該炭素鎖が上記の基を、炭素鎖の任意の部位や末端において、すなわち炭素鎖およびArの間に含んでいてもよいことを意味する。1〜4個のC1−6アルキル基および/または1個もしくは2個のアリール基の形で必要に応じて付加的に存在してもよい置換基は、鎖の任意の炭素原子に結合してもよい。
【0035】
上記の式Iの化合物において、Qは、
−(CHR11−A−Z−B−Z
で表されるのが好ましい。
式中、Aは結合手、または直鎖状のC1−mアルキル残基、C2−mアルケニル残基もしくはC2−mアルキニル残基を表し、Bは結合手、または直鎖状のC1−nアルキル残基、C2−nアルケニル残基もしくはC2−nアルキニル残基を表し、RおよびR11は独立して、水素原子または1個もしくは2個の置換基Rで置換されていてもよいアリール基を表す。ZおよびZは、結合手、O、S、SO、SO、NR、CR10、またはアリール基を表す。ここで、該アリール基は1個もしくは2個の置換基Rで置換されていてもよい。pは0または1を、mは0から12の整数を、そしてnは0から16の整数を表す。mとnの合計は、好ましくは17以下であり、特に10以下が好ましい。
【0036】
Qは、好ましくは:
−(CHR11−(CH−Z−(CH−Z
式中、R、R11、Z、Z、p、mおよびnは、上記で定義したものと同義である。
【0037】
Qは、次に示す群:
−B−Z
−CHR11−B−Z
−A−Z−B−Z−、および
−CHR11−A−Z−B−Z
特に、
−(CH−Z
−CHR11−(CH−Z
−(CH−Z−(CH−Z−、および
−CHR11−(CH−Z−(CH−Z
から選択するのが特に好ましい。
【0038】
およびR11は、お互いに独立して、好ましくは水素原子またはフェニル基、特に未置換のフェニル基を表す。ZおよびZがアリール基の場合、ZおよびZはフェニル基が好ましく、特に未置換のフェニル基が好ましい。
【0039】
好ましい実施態様では、本発明による式Iの化合物において、Qはフェニル基またはC5−12アルキル基もしくはC5−12アルコキシ基を表し、より好ましくはC7−10アルキル基またはC7−10アルコキシ基、最も好ましくはCアルキル基を表す。
【0040】
本発明による式Iの化合物において、Arはアリール基を表し、好ましくは上記で定義したアリール基である。特に好ましくは、Arは隣接するQと酸素原子にパラ位で好ましく結合するフェニル基を表す。
【0041】
およびRは、それらが結合している炭素原子とともに、5員もしくは6員の芳香族環もしくは芳香族複素環を形成する場合は、該環はベンゼン環、または1個から3個の窒素原子を含有する6員の芳香族複素環であることが好ましい。これらの環は、好ましくは1個もしくは2個の置換基Rで置換されていてもよく、1個の置換基Rで置換されていてもよく、特にCOOH、CH、Cl、OCH、CN、CHO、COOCHまたはCONHが好ましい。
【0042】
本発明によるアセトン誘導体のヘテロアリール基において、Yは好ましくはCRを表す。RおよびRは、水素原子、COOH、t−ブチル、Cl、CHO、COCHおよびCOOCHから選択されるのが好ましい。
【0043】
本発明によるアセトン誘導体に対して、特に適したヘテロアリール基は、ピロリル基、ピラゾリル基、インドリル基、インダゾリル基、ピロリル−2−カルボン酸基、ピロリル−3−カルボン酸基、インドリル−2−カルボン酸基、インドリル−3−カルボン酸基、インドリル−4−カルボン酸基、インドリル−5−カルボン酸基、インドリル−6−カルボン酸基、5−メチルインドリル基、5−クロロインドリル基、5−メトキシインドリル基、インドリル−5−カルボニトリル基、インドリル−5−カルバルデヒド基、インドリル−5−カルボン酸メチルエステル基、3−tert−ブチルインドリル−5−カルボン酸基、3−クロロインドリル−5−カルボン酸基、3−ホルミルインドリル−5−カルボン酸基、3−アセチルインドリル−5−カルボン酸基、3−メトキシカルボニルインドリル−5−カルボン酸基、3−tert−ブチルインドリル−6−カルボン酸基、およびインドリル−5−カルバミド基である。
【0044】
本発明の化合物は、強力なホスホリパーゼA阻害剤であることが証明された。したがって、この酵素の製品もしくは2次製品によって引き起こされる疾患もしくは間接的に引き起こされる疾患を予防・治療する医薬として用いることができる。例えば、リウマチ疾患を治療したり、アレルギー誘因疾患を予防・治療することなどである。したがって、本発明による化合物は、とりわけ、鎮痛薬、消炎薬、解熱薬、抗アレルギー薬、抗気管支薬に有効であり、血栓予防、アナフィラキシー・ショックの予防、乾癬、じんましん、急性および慢性のアレルギー性あるいは非アレルギー性の発疹などの皮膚疾患を治療するのに用いることができる。
【0045】
したがって、本発明は、一般式Iの化合物、またはその薬学的に適合性のある塩もしくはそれらのエステルを含む医薬製剤にも関する。
【0046】
式Iの化合物は、ホスホリパーゼA、好ましくは細胞質型ホスホリパーゼAの活性の増大により引き起こされる、または関接的に引き起こされる疾患を予防もしくは治療するための医薬製剤の製造に、特に適している。そのような疾患は、例えば、炎症性疾患、疼痛、発熱、アレルギー、喘息、乾癬、脳虚血、アルツハイマー病、慢性皮膚疾患、紫外線照射による皮膚障害、リウマチ性疾患、血栓、アナフィラキシー・ショック、じんましん、急性および慢性の発疹、およびエンドトキシン・ショックなどである。
【0047】
本発明による化合物は、個々の治療物質として投与してもよいし、他の治療活性物質との混合物として投与してもよい。該化合物はそのまま投与できるが、一般的には医薬製剤として、すなわち、適当な医薬担体または希釈剤を含む活性物質の混合物として投与される。当該化合物または製剤は、吸入投与、直腸投与もしくは局所的投与(皮膚から、経皮的に、頬部からおよび舌下からの投与を含む)により、経口的あるいは非経口的に投与することができる。
【0048】
医薬製剤、医薬担体または希釈剤の種類は、所望の投与方法に依存する。経口製剤は、錠剤およびカプセル剤として、例えば、徐放型であってもよく、通常の賦形剤を含んでいてもよい。そのような賦形剤としては、例えば、結合剤(例えば、アカシアのシロップ、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントゴム、またはポリビニルピロリドン)、充填剤(例えば、ラクトース、砂糖、コーンスターチ、リン酸カルシウム、ソルビトール、またはグリシン)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、またはシリカ)、崩壊剤(例えば、澱粉)、または湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)などが挙げられる。経口液体製剤は、水性もしくは油性の懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップ、エリキシルまたはスプレーなどであってよく、あるいは水もしくは別の適切な担体を用いて再構成するための乾燥粉でもよい。そのような液体製剤は、通常の添加剤を含んでいてもよい。そのような添加剤としては、例えば、懸濁化剤、香料、希釈剤、または乳化剤などがある。非経口投与に関しては、通常の医薬担体を使用した液剤または懸濁液を用いることができる。吸入投与のためには、当該化合物は、エアロゾルとして用いることができる、粉末化した水性もしくは一部水性の溶液であってもよい。局所投与のための製剤は、例えば、薬学的に適合した粉末、ローション、軟膏、クリーム、ゲルであってもよいし、あるいは治療的に活性な量の本発明の化合物を含む治療システムに存在させてもよい。
【0049】
必要な投与量は、用いられる医薬製剤の形態、適用の種類、症状の重症度、および治療対象(人間もしくは動物)に依存する。治療は、通常、至適投与量以下の投与より始める。その後、与えられた条件で最適な効果を達成するまで、投与量を上げる。一般的に、本発明による化合物は、有害もしくは不利益な作用をもたらすことなく、有効な作用が達成することができる濃度で投与されるのが最もよい。その化合物は、単回投与または複数回投与として、投与することができる。
【0050】
本発明による化合物の有効性は、細胞質型ホスホリパーゼA阻害によって判定できる。この目的を達成するために、膜リン脂質からアラキドン酸の遊離を誘発するように、無傷ヒト血小板中で、カルシウム・イオノフォアA23187を用いて、細胞質型ホスホリパーゼAを刺激する。シクロオキシゲナーゼ経路および12−リポキシゲナーゼ経路を介する酵素産物であるアラキドン酸の代謝を防ぐために、シクロオキシゲナーゼ/12−リポキシゲナーゼ二重阻害剤である、5,8,11,14−エイコサテトラエン酸を加える。続いて、固相抽出による精製の後、遊離アラキドン酸を紫外線検出法により逆相HPLCで測定する。被験物質による酵素の阻害活性は、被験物質の存在下/非存在下で生成したアラキドン酸量の割合から得られる。その試験系に関するより詳細な情報は、実施例31で得られる。
【0051】
本発明はまた、式Iの化合物を製造する方法にも関する。この方法において、式II:
【化2】

の化合物、または式III:
【化3】

の化合物を、式IV:
【化4】

の化合物と反応させ、生成したアルコールを酸化することにより目的のケトンを得る。式中、Q、Ar、X、Y、R、およびRは上記で定義したのと同義であり、Abgはハロゲン原子、特に臭素原子のような脱離基を表す。
【0052】
以下の実施例によって本発明を説明するが、具体的な化合物に本発明は限定されない。
【0053】
全てのバッチは、窒素保護ガス雰囲気下で行われた。シリカゲル60(メルク社、ダルムシュタット(Darmstadt)、ドイツ)[粒子径63−200μmまたは15−40μm(=フラッシュクロマトグラフィー))]を、カラムクロマトグラフィー精製に用いた。
【実施例1】
【0054】
1−(4−オクチルフェノキシ)−3−(ピロール−1−イル)プロパン−2−オン
【0055】
A.1−(4−オクチルフェノキシ)−3−(ピロール−1−イル)プロパン−2−オール
鉱油中に60%分散している水素化ナトリウム0.048g(1.200mmol)を、無水DMF10mlに懸濁させ、10分間室温で攪拌し、ピロール0.077g(1.15mmol)と混合する。1時間攪拌し、2−(4−オクチルフェノキシメチル)オキシラン(Kuliev et al.,Uch.Zap.Azerb.Gos.Univ.Ser.Khim Nauk.1964,4,97;Chem.Abstr.1966,65,640c)0.300g(1.14mmol)の無水DMF溶液10mlを滴下して加える。その混合物を19時間攪拌し、半飽和の塩化ナトリウム溶液で加水分解し、ジエチルエーテルを用いて4回抽出する。その有機層を合わせ、ロータリー・エバポレーターを用いて体積が半分になるまで濃縮し、飽和塩化ナトリウム溶液で3回洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリー・エバポレーターで再濃縮して、粗生成物として赤色の油状物を得る。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=95:5)で精製して、黄色油状の生成物を得る。
収率:0.229g(0.695mmol);61%
2131NO (329.5)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.89 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.31 (m, 10H), 1.58 (m, 2H),
2.55 (t, J = 8 Hz, 2H), 3.83−3.92 (m, 2H), 4.06−4.24 (m, 3H), 6.17 (t, J = 2 Hz, 2H), 6.70 (t, J = 2 Hz, 2H), 6.82 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.10 (d, J = 9 Hz, 2H)
【0056】
B.1−(4−オクチルフェノキシ)−3−(ピロール−1−イル)プロパン−2−オン
無水酢酸1.24g(12.1mmol)を無水DMSO10mlに混合し、10分間室温で攪拌し、1−(4−オクチルフェノキシ)−3−(ピロール−1−イル)プロパン−2−オール0.100g(0.304mmol)の無水DMSO10ml溶液を滴下して加える。19時間攪拌し、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム溶液と飽和塩化ナトリウム溶液の混合液(1:1、v/v)に注ぎ、10分間加水分解する。ジエチルエーテルで4回抽出し、その有機層を合わせ、ロータリー・エバポレーターで体積が半分になるまで濃縮し、飽和塩化ナトリウム溶液で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリー・エバポレーターで再濃縮し、茶色の油状物を得る。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=97:3)で精製して、白色固形の生成物を得る。
収率:0.087g(0.266mmol);88%
融点:58−59℃
2129NO (327.5)
H−NMR (CDCl3): δ (ppm) = 0.89 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.26 (m, 10H), 1.58 (m, 2H), 2.56 (t, J = 8 Hz, 2H), 4.59 (s, 2H), 4.97 (s, 2H), 6.24 (t, J = 2 Hz, 2H), 6.61 (t, J = 2 Hz, 2H), 6.80 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.12 (d, J = 9 Hz, 2H)
【実施例2】
【0057】
1−(4−オクチルフェノキシ)−3−(ピラゾール−1−イル)プロパン−2−オン
【化5】

【0058】
A.1−(4−オクチルフェノキシ)−3−(ピラゾール−1−イル)プロパン−2−オール
ナトリウム0.091g(3.96mmol)を無水THF5mlおよびピラゾール0.268g(3.94mmol)の無水THF溶液15mlと混合する。2時間室温にて攪拌し、2−(4−オクチルフェノキシメチル)オキシラン0.690g(2.63mmol)のTHF溶液10mlを滴下して加え、8時間還流しながら煮沸する。反応混合液を冷却し、半飽和の塩化ナトリウム溶液に注ぎ、ジエチルエーテルを用いて4回抽出する。合わせた有機層を、ロータリー・エバポレーターを用いて体積が半分になるまで濃縮する。半飽和の塩化ナトリウム溶液を用いて洗浄し、硫化ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリー・エバポレーターで再濃縮して、粗生成物として黄色固形を得る。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=85:15)で精製し、石油エーテルから再結晶化することにより白色固形の生成物を得る。
収率:0.716g(2.17mmol);82%
融点:88℃
2030 (330.5) H−NMR (CDCl): δ (ppm)= 0.89 (t, J = 6 Hz, 3H), 1.28 (m, 10H),1.58 (m, 2H), 2.55 (t, J = 8 Hz, 2H), 3.71−3.78 (m, 1H), 3.92−4.02 (m, 2H), 4.23−4.48 (m, 3H), 6.27 (t, J = 2 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.09 (d, J = 9 Hz,2H), 7.45 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 2 Hz, 1H)
【0059】
B.1−(4−オクチルフェノキシ)−3−(ピラゾール−1−イル)プロパン−2−オン
無水酢酸0.154g(1.51mmol)を無水DMSO5mlと混合し、室温で10分間攪拌し、1−(4−オクチルフェノキシ)−3−(ピラゾール−1−イル)プロパン−2−オール0.050g(0.152mmol)の無水DMSO溶液10mlに滴下して加える。18時間室温で攪拌し、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム溶液と飽和塩化ナトリウム溶液の混合液(1:1、v/v)に注ぎ、10分間加水分解する。ジエチルエーテルで4回抽出し、その有機層を合わせ、ロータリー・エバポレーターで体積が半分になるまで濃縮し、飽和塩化ナトリウム溶液で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリー・エバポレーターで再濃縮し、粗生成物として黄色固形を得る。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=90:10)で精製して白色固形物を得る。
収率:0.048g(0.146mmol);96%
融点:85−87℃
2028 (328.5) H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.88 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.28 (m, 10H), 1.57 (m, 2H),
2.55 (t, J = 8 Hz, 2H), 4.63 (s, 2H), 5.26 (s, 2H), 6.36 (t, J = 2 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.11 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 2 Hz, 1H)
【実施例3】
【0060】
1−(インドール−1−イル)−3−(4−オクチルフェノキシ)プロパン−2−オン
【化6】

【0061】
A.1−(インドール−1−イル)−3−(4−オクチルフェノキシ)プロパン−2−オール
鉱油中に60%分散している水素化ナトリウム0.048g(1.20mmol)を、無水DMF10mlに懸濁させ、10分間室温で攪拌し、インドール0.134g(1.14mmol)の無水DMF溶液10mlと混合する。1.5時間攪拌し、2−(4−オクチルフェノキシメチル)オキシランの無水DMF溶液10mlを、滴下して加える。この混合液を16時間攪拌し、半飽和の塩化ナトリウム溶液で加水分解し、ジエチルエーテルを用いて4回抽出する。合わせた有機層を、ロータリー・エバポレーターで体積が半分になるまで濃縮し、飽和塩化ナトリウム溶液で3回洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリー・エバポレーターで再濃縮して、粗生成物として橙色の油状物を得る。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=95:5)で精製して黄色油状の生成物を得る。
収率:0.356g(0.938mmol);82%
2533NO (379.5)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.93 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.31 (m, 10H), 1.62 (m, 2H), 2.44 (s broad, 1H), 2.58 (t, J = 8 Hz, 2H), 3.84−3.94 (m, 2H), 4.29−4.45 (m, 3H),6.52 (d, J = 3 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.11 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.13−7.15 (m, 2H), 7.20−7.25 (m, 1H), 7.40 (d, J= 8 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8 Hz, 1H)
【0062】
B.1−(インドール−1−イル)−3−(4−オクチルフェノキシ)プロパン−2−オン
無水酢酸1.77g(17.3mmol)を無水DMSO10mlと混合し、10分間室温で攪拌し、1−(インドール−1−イル)−3−(4−オクチルフェノキシ)プロパン−2−オール0.164g(0.432mmol)の無水DMSO溶液10mlに滴下して加える。この溶液を6時間攪拌し、5%炭酸水素ナトリウム溶液と飽和塩化ナトリウム溶液の混合液(1:1、v/v)に注いで加え、10分間加水分解する。ジエチルエーテルで4回抽出し、この有機層を合わせ、ロータリー・エバポレーターで体積が半分になるまで濃縮し、飽和塩化ナトリウム溶液で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリー・エバポレーターで再濃縮して、粗生成物として黄色の油状物を得る。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=95:5)で精製し、石油エーテルから再結晶して、白色固形の生成物を得る。
収率:0.106g(0.281mmol);65%
融点:65℃
2531NO (377.5)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.90 (t, J = 7Hz, 3H), 1.30 (m, 10H), 1.59 (m, 2H),
2.57 (t, J = 8 Hz, 2H), 4.59 (s, 2H), 5.16 (s, 2H), 6.60 (d, J = 3 Hz, 1H), 6.81(d, J = 9 Hz, 2H), 7.05 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.12−7.16 (m, 4H), 7.19−7.23 (m, 1H),7.65 (d, J = 6 Hz, 1H)
【実施例4】
【0063】
1−(インダゾール−1−イル)−3−(4−オクチルフェノキシ)プロパン−2−オン
【化7】

【0064】
A.1−(インダゾール−1−イル)−3−(4−オクチルフェノキシ)プロパン−2−オール
鉱油中に60%分散している水素化ナトリウム0.048g(1.20mmol)を無水DMF10mlに懸濁させ、10分間室温で攪拌し、インダゾール0.135g(1.14mmol)溶液と混合する。1時間攪拌し、2−(4−オクチルフェノキシメチル)オキシラン0.300g(1.14mmol)の無水DMF溶液10mlを滴下して加える。この混合液を40時間攪拌し、半飽和塩化ナトリウム溶液で加水分解し、ジエチルエーテルを用いて4回抽出する。この有機層を合わせ、ロータリー・エバポレーターで体積が半分になるまで濃縮し、飽和塩化ナトリウム溶液で3回洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリー・エバポレーターで再濃縮して、石油エーテル/酢酸エチル(80:20)から再結晶して白色固形物を得る。
【0065】
B.1−(インダゾール−1−イル)−3−(4−オクチルフェノキシ)プロパン−2−オン
無水酢酸1.07g(10.5mmol)を無水DMSO10mlに混合し、10分間室温で攪拌し、この混合液を1−(インダゾール−1−イル)−3−(4−オクチルフェノキシ)プロパン−2−オール0.100g(0.263mmol)の無水DMSO溶液10mlに滴下して加える。20時間攪拌し、その溶液を5%炭酸水素ナトリウム溶液と飽和塩化ナトリウム溶液の混合液(1:1、v/v)に注いで加え、10分間加水分解する。ジエチルエーテルで4回抽出し、その有機層を合わせ、ロータリー・エバポレーターで体積が半分になるまで濃縮し、飽和塩化ナトリウム溶液で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリー・エバポレーターで再濃縮して、粗生成物として黄色の油状物を得る。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=90:10)で精製し、白色固形の生成物を得る。
収率:0.062g(0.164mmol)
融点:66−67℃
2430 (378.5)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.88 (t, J = 7Hz, 3H), 1.26 (m, 10H), 1.57 (m, 2H),
2.55 (t, J = 8 Hz, 2H), 4.63 (s, 2H), 5.46 (s, 2H), 6.79 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.11(d, J = 9 Hz, 2H), 7.16−7.20 (m, 2H), 7.37−7.41 (m, 1H), 7.75−7.77 (m, 1H), 8.08(d, J = 1 Hz, 1H)
【実施例5】
【0066】
1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]ピロール−2−カルボン酸
【化8】

【0067】
A.1−ブロモ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロパン−2−オール
2−(4−オクチル−フェノキシメチル)オキシラン1.17g(4.46mmol)を無水ジクロロメタン10mlに溶解し、シリカゲル1.34g(22.3mmol)および臭化リチウム1.16g(13.4mmol)と混合する。ロータリー・エバポレーターで、懸濁液をほぼ濃縮乾固し、3時間室温で放置する。反応バッチはジクロロメタンと混合し、脱脂綿で濾過し、ロータリー・エバポレーターで濃縮する。ジエチルエーテル中にその懸濁液を入れ、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリー・エバポレーターで再濃縮して、黄色油状の生成物を得る。
収率:1.52g(4.42mmol);99%
1727BrO (343.3)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.89 (t, J = 6 Hz, 3H), 1.28 (m, 10H), 1.58 (m, 2H), 2.55 (t, J = 8 Hz, 2H), 3.55−3.71 (m, 2H), 4.04−4.21 (m, 3H), 6.84 (d, J = 9 Hz,2H), 7.11 (d, J = 9 Hz, 2H)
【0068】
B.[1−ブロモ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロパン−2−イル]アセテート
無水ピリジン0.41g(5.18mmol)を無水ジクロロメタン10mlに溶解し、0℃まで冷却し、塩化アセチル0.41g(5.22mol)と混合するとN−ピリジニウムクロライドが沈殿する。これを30分間攪拌し、1−ブロモ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロパン−2−オール0.50g(1.46mmol)を無水ジクロロメタン10mlに溶解し、滴下して加える。反応バッチを0℃でさらに3時間攪拌し、ジクロロメタンで希釈し、5%炭酸水素ナトリウム溶液で2回洗浄する。合わせた水層を再びジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を水で洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥した後、濾過し、ロータリー・エバポレーターで濃縮し、3回トルエンと混合し、それぞれロータリー・エバポレーターで濃縮し、粗生成物として黄色の油状物を得る。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=95:5)で精製して、黄色油状の生成物を得る。
収率:0.56g(1.45mmol);100%
1929BrO (385.3)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.89 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.28 (m, 10H), 1.59 (m, 2H), 2.13 (s, 3H), 2.55 (t, J = 8 Hz, 2H), 3.59−3.76 (m, 2H), 4.11−4.18 (m, 2H), 5.31(m, 1H), 6.86 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.10 (d,J = 9 Hz, 2H)
【0069】
C.tert−ブチル ピロール−2−カルボン酸
ピロール−2−カルボン酸0.50g(4.50mmol)を無水ベンゼン15ml中に懸濁させ、還流下煮沸する。90%N,N−ジメチルホルムアミド ジ−tert−ブチルアセタール4.07g(18.0mmol)の無水ベンゼン溶液15mlを30分以内で滴下して加える。さらに、30分間還流下加熱し、続いて冷却し、反応混合液をジエチルエーテルで希釈し、5%炭酸ナトリウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリー・エバポレーターで濃縮して、粗生成物として赤色固形を得る。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=95:5)を用いて精製して、白色固形の生成物を得る。
収率:0.566g(3.38mmol);75%
融点:87−89℃
13NO (167.2)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 1.57 (s, 9H), 6.23 (m, 1H), 6.84 (m, 1H), 6.91 (m, 1H),9.23 (s, broad, 1H)
【0070】
D.tert−ブチル−1−[2−アセトキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]ピロール−2−カルボキシレート
tert−ブチル ピロール−2−カルボキシレート0.145g(0.867mmol)を無水DMSO10mlに溶解し、カリウムtert−ブチラート0.107g(0.952mmol)と混合し、15分間110℃で攪拌する。これに[1−ブロモ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロパン−2−イル]アセテート0.333g(0.864mmol)の無水DMSO10ml溶液を滴下して加える。続いて、30分間110℃で加熱し、その後冷却し、加水分解を飽和塩化ナトリウム溶液中で行う。ジエチルエーテルで4回抽出し、有機層を合わせ、ロータリー・エバポレーターで体積の半分まで濃縮し、飽和塩化ナトリウムで3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリー・エバポレーターで再濃縮して、粗生成物として黄色油状物を得る。これをシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=80:20)で精製して、無色油状の生成物を得る。
収率:0.169g(0.358mmol);41%
2841NO (471.6)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.88 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.28 (m, 10H), 1.55 (s, 9H), 1.60 (m, 2H), 2.01 (s, 3H), 2.54 (t, J =8 Hz, 2H), 4.01 (dd, J = 11 Hz および J = 4Hz, 1H), 4.13 (dd, J = 11 Hz および J = 4 Hz, 1H), 4.49 (dd, J = 14 Hz および J = 8 Hz, 1H), 4.86 (dd, J = 14 Hz および J = 4 Hz, 1H), 5.43−5.48 (m, 1H), 6.07 (dd, J = 4 Hz および J = 2 Hz, 1H), 6.79−6.83 (m, 3H), 6.88 (dd, J = 4 Hz および J = 2 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 9 Hz, 2H)
【0071】
E.tert−ブチル−1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]ピロール−2−カルボキシレート
tert−ブチル−1−[2−アセトキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]ピロール−2−カルボキシレート0.150g(0.318mmol)を無水メタノール10mlに溶解し、0.5Mナトリウムメチラート溶液1.26ml(0.630mmol)と混合し、15分間室温で攪拌する。ロータリー・エバポレーターを用いて体積が半分になるまで濃縮し、そのバッチをジエチルエーテルで希釈する。その有機層を半飽和および飽和の塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリー・エバポレーターで再濃縮して、黄色油状の生成物を得る。
収率:0.133g(0.310mmol);98%
2639NO (429.6)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.89 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.28 (m, 10H), 1.56 (s, 9H), 1.60 (m, 2H), 2.55 (t, J = 8 Hz, 2H), 3.57 (d, J = 4 Hz, 1H), 3.93 (d, J = 6 Hz,2H),4.30 (m, 1H), 4.46 (dd, J = 14 Hz および J = 6 Hz, 1H), 4.66 (dd, J = 14 Hz およびJ = 4 Hz, 1H), 6.11 (dd, J = 4 Hz および J = 2 Hz, 1H), 6.84 (m, 3H), 6.90 (dd, J =4 Hz および J = 2 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 9 Hz, 2H)
【0072】
F.tert−ブチル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]ピロール−2−カルボキシレート
無水酢酸1.14g(11.2mmol)を無水DMSO10mlと混合し、10分間室温で攪拌し、tert−ブチル−1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]ピロール−2−カルボキシレート0.121g(0.282mmol)の無水DMSO溶液10mlに滴下して加える。16時間攪拌し、5%炭酸水素ナトリウム溶液と飽和塩化ナトリウム溶液の混合液(1:1、v/v)にその反応バッチを注いで加え、10分間加水分解する。ジエチルエーテルで4回抽出し、その有機層を合わせ、ロータリー・エバポレーターを用いて体積が半分になるまで濃縮し、飽和塩化ナトリウム溶液で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリー・エバポレーターで再濃縮して、粗生成物として黄色の油状物を得る。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=98:2)で精製して、黄色油状の生成物を得る。
収率:0.096g(0.225mol);80%
2637NO(427.6)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.89 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.29 (m, 10H), 1.52 (s, 9H), 1.60 (m, 2H), 2.55 (t, J = 8 Hz, 2H), 4.73 (s, 2H), 5.29 (s, 2H), 6.18 (m, 1H), 6.72 (m, 1H), 6.86 (d, J = 8 Hz, 2H), 6.93 (m, 1H), 7.11 (d, J = 8 Hz, 2H)
【0073】
G.1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]ピロール−2−カルボン酸
tert−ブチル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]ピロール−2−カルボキシレート0.045g(0.105mmol)を無水ジクロロメタン10mlに溶解し、トリフルオロ酢酸0.900g(7.89mmol)と混合する。1時間室温で攪拌した後、その反応バッチをロータリー・エバポレーターで濃縮乾固する。トルエンに2回溶解し、その都度ロータリー・エバポレーターで濃縮して、茶色固形の粗生成物を得る。これをメタノールおよび水数滴から再結晶して、ベージュ色の固形の生成物を得る。
収率:0.016g(0.043mmol);41%
融点:157℃(分解)
2229NO (371.5)
H−NMR (DMSO−d): δ (ppm) = 0.84 (t, J =7 Hz, 3H), 1.24 (m, 10H), 1.50 (s, 2H), 2.49 (t, J = 8 Hz, 2H), 4.86 (s, 2H), 5.27 (s, 2H), 6.11 (m, 1H), 6.81 (m, 1H), 6.83 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.03 (m, 1H), 7.06 (d, J = 8 Hz, 2H)
【実施例6】
【0074】
1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]ピロール−3−カルボン酸
【化9】

【0075】
A.tert−ブチル ピロール−3−カルボキシレート
ピロール−3−カルボン酸0.50g(4.50mmol)を無水ベンゼン15mlに懸濁し、還流下煮沸する。90%N,N−ジメチルホルムアミド ジ−tert−ブチルアセタール4.07g(18.0mmol)の無水ベンゼン溶液15mlを30分間以内に滴下して加える。さらに、30分間還流下加熱し、その後冷却し、その反応混合液をジエチルエーテルで希釈し、5%炭酸ナトリウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリー・エバポレーターで濃縮して、粗生成物として黄色の固形を得る。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=90:10)で精製し、白色固形の生成物を得る。
収率:0.433g(2.59mmol);58%
融点:82−84℃
13NO (167.2)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 1.55 (s, 9H), 6.59 (m, 1H), 6.72 (m, 1H), 7.34 (m, 1H),8.75 (s, broad, 1H)
【0076】
B.tert−ブチル−1−[2−アセトキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]ピロール−3−カルボキシレート
tert−ブチル ピロール−3−カルボキシレート0.145g(0.867mmol)を無水DMSO10mlに溶解し、カリウムtert−ブチラート0.107g(0.952mmol)と混合し、15分間110℃で攪拌する。[1−ブロモ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロパン−2−イル]アセテート0.333g(0.864mmol)の無水DMSO溶液10mlを滴下して加える。引き続き、30分間110℃で加熱し、その後冷却し、加水分解を飽和塩化ナトリウム溶液中で行う。ジエチルエーテルで4回抽出し、その有機層を合わせ、ロータリー・エバポレーターで体積が半分になるまで濃縮し、飽和塩化ナトリウム溶液で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリー・エバポレーターで再濃縮し、粗生成物として黄色の油状物を得る。これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=93:7)で精製して、無色油状の生成物を得る。
収率:0.104g(0.221mmol);26%
2841NO (471.6)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.88 (t, J = 7Hz, 3H), 1.26 (m, 10H), 1.52 (s, 9H), 1.59 (m, 2H), 2.09 (s, 3H), 2.54 (t, J = 8Hz, 2H), 3.89 (dd, J = 10 Hz および J = 6 Hz, 1H), 3.95 (dd, J = 10 Hz および J = 4 Hz,1H), 3.89−4.25 (m, 2H), 5.30 (m, 1H),6.50 (dd, J = 3 Hz および J = 2 Hz, 1H), 6.57 (m, 1H), 6.81 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.09 (d,J = 9 Hz, 2H), 7.20 (m, 1H)
【0077】
C.tert−ブチル−1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]ピロール−3−カルボキシレート
tert−ブチル−1−[2−アセトキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]ピロール−3−カルボキシレート0.104g(0.221mmol)を無水
メタノール溶液10mlに溶解し、0.5Mナトリウムメチラート溶液0.88ml(0.440mmol)と混合し、15分間室温で攪拌する。続いて、ロータリー・エバポレーターを用いて体積が半分になるまで濃縮し、そのバッチをジエチルエーテルで希釈する。半飽和および飽和の塩化ナトリウム溶液で有機層を洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリー・エバポレーターで再濃縮して、黄色油状の生成物を得る。
収率:0.091g(0.212mmol);96%
2639NO(429.6)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.89 (t, J = 7Hz, 3H), 1.30 (m, 10H), 1.55 (s, 9H), 1.62 (m, 2H), 2.46 (s broad, 1H), 2.54 (t,J = 8 Hz, 2H), 3.86 (dd, J = 10 Hz および J= 6 Hz), 3.92 (dd, J = 9 Hz および J = 5 Hz), 4.07 (dd, J = 14 Hz および J = 7 Hz), 4.16 (dd, J = 14 Hz および J = 5 Hz), 4.27 (m,1H), 6.55 (dd, J = 3 Hz および J = 2 Hz, 1H), 6.63 (m, 1H), 6.82 (d, J = 9 Hz, 2H),7.11 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.27 (m, 1H)
【0078】
D.tert−ブチル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]ピロール−3−カルボキシレート
無水酢酸0.817g(8.00mmol)を無水DMSO10mlと混合し、10分間室温で攪拌し、tert−ブチル−1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]ピロール−3−カルボキシレート0.086g(0.200mmol)の無水DMSO溶液10mlに滴下して加える。19時間攪拌し、この溶液を5%炭酸水素ナトリウム溶液と飽和塩化ナトリウム溶液の混合液(1:1、v/v)に注いで加え、10分間加水分解する。ジエチルエーテルで4回抽出し、有機層を合わせ、ロータリー・エバポレーターを用いて体積が半分になるまで濃縮し、飽和塩化ナトリウム溶液で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリー・エバポレーターで再濃縮して、粗生成物として茶色の油状物を得る。これをシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=90:10)で精製して、黄色油状の生成物を得る。
収率:0.065g(0.152mmol);76%
2637NO(427.6)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.88 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.26 (m, 10H), 1.53 (s, 9H), 1.59 (m, 2H), 2.56 (t, J = 8 Hz, 2H), 4.63 (s, 2H), 4.99 (s, 2H), 6.50 (m, 1H), 6.59 (dd, J = 3 Hz および J = 2 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.13 (m, 3H)
【0079】
E.1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]ピロール−3−カルボン酸
tert−ブチル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]ピロール−3−カルボキシレート0.049g(0.115mmol)を無水ジクロロメタン10mlに溶解し、トリフルオロ酢酸0.988g(8.67mmol)と混合する。3.5時間室温で攪拌し、ロータリー・エバポレーターを用いてそのバッチを濃縮乾固する。トルエンで2回溶解し、その都度ロータリー・エバポレーターで濃縮して、緑色固形の粗生成物を得る。これをジエチルエーテルで溶解し、石油エーテルで沈殿させる。3000rpmで20分間遠心分離し、上清をデカンテーションし、残っている溶媒を窒素気流で除去し、真空のデシケーターで乾燥して、生成物をベージュ色の固形物として得る。
収率:0.018g(0.048mmol);42%
融点:125℃(分解)
2229NO (371.5)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.88 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.28 (m, 10H), 1.57 (m, 2H), 2.56 (t, J = 8 Hz, 2H), 4.65 (s, 2H), 5.04(s, 2H), 6.55 (m, 1H), 6.68 (m, 1H), 6.82 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.14 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.30 (m, 1H)
【実施例7】
【0080】
1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−2−カルボン酸
【化10】

【0081】
A.tert−ブチルインドール−2−カルボキシレート
インドール−2−カルボン酸1.00g(6.21mmol)を無水THF15mlに溶解し、N,N’−カルボニルジイミダゾール1.01g(6.23mmol)と混合し、1時間室温で攪拌する。その後、カリウム−tert−ブチラート0.77g(6.86mmol)およびtert−ブタノール9.12g(123mmol)を加える。続いて、6時間還流下加熱し、その後水5mlで急冷し、濾取し、THFで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリー・エバポレーターで濃縮して、茶色固形の粗生成物を得る。短いカラムと石油エーテル/酢酸エチル(95:5)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる予備的精製により白色固形を得る。得られた白色固形をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=98:2)で精製して白色固形の生成物を得る。
収率:0.325g(1.496mmol);24%
融点:104−105℃
1315NO(217.3)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 1.65 (s, 9H), 7.14 (m, 2H), 7.31 (m, 1H), 7.43 (dd, J = 8 Hz および J = 1 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 8 Hz および J = 1 Hz, 1H), 9.12 (s, broad, 1H)
【0082】
B.tert−ブチル−1−[2−アセトキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−2−カルボキシレート
tert−ブチルインドール−2−カルボキシレート0.325g(1.50mmol)を無水DMSO15mlに溶解し、カリウム−tert−ブチラート0.184g(1.64mmol)と混合し、15分間110℃で攪拌する。[1−ブロモ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロパン−2−イル]アセテート0.576g(1.50mmol)の無水DMSO溶液15mlを滴下して加える。30分間110℃で加熱し、続いて冷却し、加水分解を飽和塩化ナトリウム溶液中で行う。ジエチルエーテルで4回抽出し、その有機層を合わせ、ロータリー・エバポレーターを用いて体積が半分になるまで濃縮し、飽和塩化ナトリウム溶液で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリー・エバポレーターで再濃縮して、黄色油状の粗生成物を得る。これをシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=99:1)で精製して、無色油状の生成物を得る。
収率:0.246g(0.472mmol);32%
3243NO (521.7)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.89 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.30 (m, 10H), 1.59 (m, 2H), 1.62 (s, 9H), 1.81 (s, 3H), 2.56 (t, J =8 Hz, 2H), 4.17 (d, J = 4 Hz, 2H), 4.83 (dd, J = 15 Hz および J = 8 Hz, 1H), 5.07 (dd, J = 15 Hz および J = 5 Hz, 1H), 5.57 (m, 1H), 6.84 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.09 (d,J = 9 Hz, 2H), 7.13 (m, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.32 (m, 1H), 7.57 (d, J = 8 Hz, 1H),7.64 (d, J = 8 Hz, 1H)
【0083】
C.tert−ブチル−1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−2−カルボキシレート
tert−ブチル−1−[2−アセトキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−2−カルボキシレート0.213g(0.408mmol)を無水メタノール10mlに溶解し、0.5Mナトリウムメチラート溶液1.64ml(0.82mmol)と混合し、15分間室温で攪拌する。続いて、ロータリー・エバポレーターを用いて体積が半分になるまで濃縮し、そのバッチをジエチルエーテルで希釈する。半飽和および飽和の塩化ナトリウム溶液で有機層を洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリー・エバポレーターで再濃縮して、黄色油状の粗生成物を得る。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=95:5)で精製して、黄色油状の生成物を得る。
収率:0.152g(0.317mmol);78%
3041NO (479.7)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.89 (t, J = 7Hz, 3H), 1.29 (m, 10H), 1.59 (m, 2H), 1.63 (s, 9H), 2.55 (t, J = 8 Hz, 2H), 3.62(s broad, 1H), 3.99 (dd, J = 10 Hz および J= 6 Hz, 1H), 4.04 (dd, J = 10 Hz および J 5 Hz, 1H), 4.42 (m, 1H), 4.76 (dd, J = 15 Hz および J = 7 Hz, 1H), 4.81 (dd, J = 15Hz および J = 5 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 9 Hz,2H), 7.10 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.14 (m, 1H), 7.29 (m, 2H), 7.48 (d, J = 8 Hz, 1H)7.69 (d, J = 8 Hz, 1H)
【0084】
D.tert−ブチル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−2−カルボキシレート
無水酢酸1.02g(10.0mmol)を無水DMSO10mlと混合し、10分間室温で攪拌し、tert−ブチル−1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−2−カルボキシレート0.120g(0.250mmol)の無水DMSO溶液10mlに滴下して加える。8時間攪拌し、この溶液を5%炭酸水素ナトリウム溶液と飽和塩化ナトリウム溶液(1:1、v/v)の混合液に注いで加え、10分間加水分解する。ジエチルエーテルで4回抽出し、その有機層を合わせ、ロータリー・エバポレーターを用いて体積が半分になるまで濃縮し、飽和塩化ナトリウム溶液で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリー・エバポレーターで再濃縮して、黄色油状の粗生成物を得る。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=98:2)で精製して、黄色油状の生成物を得る。
収率:0.113g(0.237mmol);95%
3039NO (477.6)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.89 (t, J = 7Hz, 3H), 1.29 (m, 10H), 1.58 (s, 9H), 1.61 (m, 2H), 2.57 (t, J = 8 Hz, 2H), 4.73(s, 2H), 5.57 (s, 2H), 6.87 (d, J = 9 Hz,2H), 7.11−7.14 (m, 4H), 7.30 (m, 2H), 7.68 (d, J = 8 Hz, 1H)
【0085】
E.1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−2−カルボン酸
tert−ブチル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−2−カルボキシレート0.046g(0.096mmol)を無水ジクロロメタン10mlに溶解し、トリフルオロ酢酸1.49g(13.6mmol)と混合する。1.5時間室温で攪拌し、ロータリー・エバポレーターで濃縮乾固する。トルエンで2回溶解し、その都度ロータリー・エバポレーターで濃縮して、黄色固形の生成物を得る。これを石油エーテル/酢酸エチル(67:33)から再結晶して、白色固形の生成物を得る。
収率:0.031g(0.074mmol);77%
融点:173℃
2631NO(421.5)
H−NMR (DMSO−d): δ (ppm) = 0.83 (t, J =
7 Hz, 3H), 1.23 (m, 10H), 1.50 (m, 2H), 2.48 (t, J = 8 Hz, 2H), 4.99 (s, 2H), 5.60 (s, 2H), 6.86 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.07(d, J = 9 Hz, 2H), 7.12 (m, 1H), 7.26 (s,1H), 7.29 (m, 1H), 7.54 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8 Hz, 1H)
【実施例8】
【0086】
1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−3−カルボン酸
【化11】

【0087】
A.tert−ブチルインドール−3−カルボキシレート
インドール−3−カルボン酸1.00g(6.21mmol)を無水THF150mlに溶解し、無水DMF0.05g(0.68mmol)、塩化チオニル1.48g(12.5mmol)と混合し、1時間室温で攪拌する。続いて、トリエチルアミン2.51g(24.8mmol)およびtert−ブタノール9.20g(124mmol)を滴下して加え、2時間還流下で加熱し、その後冷却した反応混合液を水中で加水分解する。ジエチルエーテルで3回抽出し、ロータリー・エバポレーターを用いて体積が半分になるまで濃縮し、5%炭酸ナトリウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリー・エバポレーターで再濃縮して、粗生成物として茶色の油状物を得る。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=90:10)で精製して、黄色油状の生成物を得る。
収率:1.05g(4.83mmol);78%
1315NO (217.3)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 1.65 (s, 9H), 7.25 (m, 2H), 7.39 (m, 1H), 7.85 (d, J =3 Hz, 1H), 8.15 (m, 1H), 8.84 (s, broad,1H)
【0088】
B.tert−ブチル−1−[2−アセトキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−3−カルボキシレート
tert−ブチルインドール−3−カルボキシレート0.50g(2.30mmol)を無水DMSO溶液15mlに溶解し、カリウム−tert−ブチラート0.28g(2.50mmol)と混合し、15分間110℃で攪拌する。[1−ブロモ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロパン−2−イル]アセテート0.89g(2.31mmol)の無水DMSO溶液15mlを滴下して加える。続いて、30分間110℃で加熱し、その後冷却し、加水分解を飽和塩化ナトリウム溶液で行う。ジエチルエーテルで4回抽出し、有機層を合わせ、ロータリー・エバポレーターで体積が半分になるまで濃縮し、飽和塩化ナトリウム溶液で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリー・エバポレーターで再濃縮して、黄色油状の粗生成物を得る。これをシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=95:5)で精製して、黄色油状の生成物を得る。
収率:0.56g(1.07mmol);47%
3243NO (521.7)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.89 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.29 (m, 10H), 1.57 (m, 2H), 1.61 (s, 9H), 2.05 (s, 3H), 2.55 (t, J =8 Hz, 2H), 3.97 (d, J = 5 Hz, 2H), 4.51 (dd, J = 9 Hz および J = 6 Hz, 1H), 4.56 (dd, J = 9 Hz および J = 6 Hz, 1H), 5.43 (m, 1H), 6.83 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.10 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.24 (m, 2H), 7.45 (m, 1H),7.75 (s, 1H), 8.14 (m, 1H)
【0089】
C.tert−ブチル−1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−3−カルボキシレート
tert−ブチル−1−[2−アセトキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−3−カルボキシレート0.293g(0.562mmol)を無水メタノール20mlに溶解し、0.5Mナトリウムメチラート溶液2.24ml(1.12mmol)と混合し、15分間室温で攪拌する。続いて、ロータリー・エバポレーターを用いて体積が半分になるまで濃縮し、そのバッチをジエチルエーテルで希釈する。半飽和および飽和の塩化ナトリウム溶液で有機層を洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリー・エバポレーターで再濃縮して黄色油状の生成物を得る。
収率:0.269g(0.561mmol);100%
3041NO (479.7)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.90 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.30 (m, 10H), 1.59 (m, 2H), 1.63 (s, 9H), 2.56 (t, J = 8 Hz, 2H), 2.66 (s, broad, 1H), 3.89 (dd, J = 10 Hz および J = 5 Hz, 1H), 3.95 (dd, J = 10 Hz および J = 5 Hz, 1H), 4.30 (dd, J = 14 Hz およびJ = 6 Hz, 1H), 4.37 (m, 1H), 4.45 (dd, J= 14 Hz および J = 4 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.09 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.25 (m, 2H), 7.40 (m, 1H), 7.98 (s, 1H), 8.16 (m, 1H)
【0090】
D.tert−ブチル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−3−カルボキシレート
無水酢酸2.02g(19.8mmol)を無水DMSO10mlと混合し、10分間室温で攪拌し、tert−ブチル−1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−3−カルボキシレート0.237g(0.494mmol)の無水DMSO溶液10mlに滴下して加える。2時間攪拌し、この溶液を5%炭酸水素ナトリウム溶液と飽和塩化ナトリウム溶液の混合液(1:1、v/v)に注ぎ、10分間加水分解する。ジエチルエーテルで4回抽出し、有機層を合わせ、ロータリー・エバポレーターを用いて体積が半分になるまで濃縮し、飽和塩化ナトリウム溶液で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリー・エバポレーターで再濃縮して、黄色油状の粗生成物を得る。これをシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=95:5)で精製し、黄色油状の生成物を得る。
収率:0.160g(0.335mmol);68%
3039NO (477.6)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.89 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.30 (m, 10H), 1.59 (m, 2H), 1.62 (s, 9H), 2.58 (t, J = 8 Hz, 2H), 4.66 (s, 2H), 5.22 (s, 2H), 6.85 (d, J = 9Hz, 2H), 7.08 (dd, J = 7 Hz および J = 2 Hz,1H), 7.15 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.24 (m, 2H), 7.71 (s, 1H), 8.17 (dd, J = 6 Hz およびJ = 2 Hz, 1H)
【0091】
E.1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−3−カルボン酸
tert−ブチル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−3−カルボキシレート0.072g(0.151mmol)を無水ジクロロメタン10mlに溶解し、トリフルオロ酢酸1.56g(13.7mmol)と混合する。1時間室温で攪拌し、ロータリー・エバポレーターを用いて濃縮乾固する。トルエンに2回溶解させ、その都度ロータリー・エバポレーターで濃縮し、赤色固形の粗生成物を得る。これを石油エーテル/酢酸エチル(67:33)から再結晶して、白色固形の生成物としを得る。
収率:0.055g(0.130mmol);86%
融点:182−183℃
2631NO (421.5)
H−NMR (DMSO−d): δ (ppm) = 0.84 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.24 (m, 10H), 1.51 (m, 2H),2.49 (t, J = 8 Hz, 2H), 5.00 (s, 2H), 5.46 (s, 2H), 6.88 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.10(d, J = 9 Hz, 2H), 7.18 (m, 2H), 7.44 (m,1H), 7.97 (s, 1H), 8.00 (m, 1H)
【実施例9】
【0092】
1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボン酸
【化12】

【0093】
A.tert−ブチルインドール−5−カルボキシレート
インドール−5−カルボン酸0.50g(3.10mmol)を無水ベンゼン20mlに懸濁させ、還流下加熱する。90%N,N−ジメチルホルムアミド ジ−tert−ブチルアセタール2.80g(12.39mmol)の無水ベンゼン溶液20mlを30分以内に滴下して加える。続いて、30分間還流下加熱し、その後冷却し、その反応混合液をジエチルエーテルで希釈し、5%炭酸ナトリウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリー・エバポレーターで濃縮して黄色油状の粗生成物を得る。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=95:5)で精製して、白色固形の生成物を得る。
収率:0.214g(0.98mmol);32%
融点:91−93℃
1315NO (217.3)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 1.63 (s, 9H),6.64 (m, 1H), 7.26 (m, 1H), 7.38 (d, J =9 Hz, 1H), 7.87 (dd, 1H, J = 9 Hz および J = 2 Hz), 8.36 (m, 1H), 8.40 (s, broad, 1H)
【0094】
B.tert−ブチル−1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−5−カルボキシレート
鉱油中に60%分散している水素化ナトリウム0.077g(1.93mmol)を無水DMF15ml中に懸濁させ、10分間室温で攪拌し、tert−ブチルインドール−5−カルボキシレート0.400g(1.84mmol)の無水DMF溶液15mlと混合し、1時間室温で攪拌する。2−(4−オクチル−フェノキシメチル)オキシラン0.483g(1.84mmol)の無水DMF溶液15mlを滴下して加える。60℃で4時間加熱し、続いて冷却し、加水分解を半飽和塩化ナトリウム溶液中で行う。ジエチルエーテルで4回抽出し、有機層を合わせ、ロータリー・エバポレーターを用いて体積が半分になるまで濃縮し、飽和塩化ナトリウム溶液で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリー・エバポレーターで再濃縮して、黄色油状の粗生成物を得る。これをシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=90:10)で精製して、無色油状の生成物を得る。
収率:0.765g(1.60mmol);87%
3041NO (479.7)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.89 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.29 (m, 10H), 1.58 (m, 2H), 1.62 (s, 9H), 2.55 (t, J = 8 Hz, 2H), 3.83 (dd, J = 10 Hz および J = 5 Hz, 1H), 3.93 (dd, J = 10 Hz および J = 4 Hz, 1H), 4.33(m, 2H), 4.42 (m, 1H), 6.60 (dd, J = 3 Hz および J = 1 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.08 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.20 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 9 Hz および J = 2 Hz, 1H), 8.33 (d, J = 2 Hz, 1H)
【0095】
C.tert−ブチル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボキシレート
無水酢酸5.33g(52.2mmol)を無水DMSO30mlと混合し、10分間室温で攪拌し、これをtert−ブチル−1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−5−カルボキシレート0.626g(1.31mmol)の無水DMSO溶液20mlに滴下して加える。17時間攪拌し、この溶液を5%炭酸水素ナトリウム溶液と飽和塩化ナトリウム溶液の混合液(1:1、v/v)に注いで加え、10分間加水分解する。ジエチルエーテルで4回抽出し、有機層を合わせ、ロータリー・エバポレーターを用いて体積が半分になるまで濃縮し、飽和塩化ナトリウム溶液で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリー・エバポレーターで再濃縮し、黄色油状の粗生成物を得る。これをシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=95:5)で精製して無色油状の生成物を得る。
収率:0.232g(0.486mmol);37%
3039NO (477.6)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.89 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.30 (m, 10H), 1.61 (m, 2H), 1.63 (s, 9H), 2.59 (t, J = 8 Hz, 2H), 4.64 (s, 2H), 5.21 (s, 2H), 6.68 (dd, J = 3 Hz および J = 1 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.09 (d, J = 9 Hz, 1H および d, J =3 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.87 (dd, J = 9 Hz および J = 2 Hz, 1H), 8.35 (dd, J = 2 Hz および J = 1 Hz, 1H)
【0096】
D.1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボン酸
tert−ブチル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボキシレート0.222g(0.465mmol)を無水ジクロロメタン60mlに溶解し、トリフルオロ酢酸3.98g(34.9mmol)と混合する。4時間室温で攪拌し、ロータリー・エバポレーターを用いて濃縮乾固する。2成分の混合物をヘキサンとともに、ロータリー・エバポレーターを用いて濃縮乾固し、粗生成物として茶色の固形物を得る。これをクロマトグラフィー(固定相:クロマシル、移動相:アセトニトリル/水=80:20)を用いてRP−HPLC(逆相高性能液体クロマトグラフィー)カラムで精製して、白色固形の生成物を得る。
収率:0.134g(0.318mmol);68%
融点:122−124℃
2631NO (421.5)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.88 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.29 (m, 10H), 1.59 (m, 2H), 2.58 (t, J = 8 Hz, 2H), 4.66 (s, 2H), 5.25 (s, 2H), 6.71 (d, J = 3 Hz, 1H), 6.85(d, J = 8 Hz, 2H), 7.14 (m, 4H), 7.96 (d,J = 9 Hz, 1H), 8.49 (s, 1H)
【実施例10】
【0097】
1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−4−カルボン酸
【0098】
A.tert−ブチルインドール−4−カルボキシレート
実施例9の工程Aの合成法と同様にして、インドール−4−カルボン酸を用いて製造される。
融点:96℃
1315NO (217.3)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 1.68 (s, 9H),7.17−7.19 (m, 1H), 7.21−7.25 (m, 1H), 7.33−7.34 (m, 1H), 7.57 (d, J = 8 Hz, 1H),7.88 (dd, J = 8 Hz および J = 1 Hz, 1H), 8.39 (s, broad, 1H)
【0099】
B.tert−ブチル−1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−4−カルボキシレート
実施例9の工程Bの合成法と同様にして、tert−ブチルインドール−4−カルボキシレートを用いて製造される。実施例9の工程Bとの違いは、反応時間が3時間であるということだけである。クロマトグラフィーによる精製は、まずシリカゲル(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=85:15)で行い、続いてRP18充填剤(溶出剤:アセトニトリル/水=80:20)で行う。油状の生成物を得る。
3041NO(479.7)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.88 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.27−1.31 (m, 10H), 1.56−1.64(m, 2H), 1.67 (s, 9H), 2.38 (s, broad, 1H), 2.55 (t, J = 8 Hz, 2H), 3.83 (dd, J = 9 Hz および J = 5 Hz, 1H), 3.92 (dd, J = 9 Hz および J = 5 Hz, 1H), 4.34−4.38 (m, 2H), 4.47 (dd, J = 17 Hz および J = 8 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.08 (d, J =8 Hz, 2H), 7.13 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.20−7.24 (m, 1H), 7.27 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.57 (dd, J = 8 Hz および J = 1 Hz, 1H), 7.86(d, J = 7 Hz, 1H)
【0100】
C.tert−ブチル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−4−カルボキシレート
実施例9の工程Cの合成法と同様にして、tert−ブチル−1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−4−カルボキシレートを用いて製造される。実施例9の工程Cとの違いは、反応時間が15時間であるということだけである。クロマトグラフィーによる精製は、シリカゲル(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=93:7)を用いて行う。固形の生成物を得る。
融点:100℃
3039NO (477.6)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.88 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.27−1.31 (m, 10H), 1.56−1.60(m, 2H), 1.67 (s, 9H), 2.57 (t, J = 8 Hz,2H), 4.61 (s, 2H), 5.22 (s, 2H), 6.82 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.14 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.16 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.20−7.22 (m,2H), 7.24−7.28 (m, 1H), 7.88 (dd, J = 7 Hz および J = 1 Hz, 1H)
【0101】
D.1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−4−カルボン酸
ケトン63mg(0.13mmol)を無水ジクロロメタン15mlに溶解し、トリフルオロ酢酸1.12g(9.82mmol)と混合する。2時間室温で攪拌し、続いて、ロータリー・エバポレーターを用いて濃縮乾固する。この3成分混合物を石油エーテルと酢酸エチルの混合液(1:2)10mlとともにロータリー・エバポレーターを用いて濃縮乾固して、固形の粗生成物を得る。これを石油エーテル/酢酸エチル(2:1)から再結晶する。
収率:48mg(0.11mmol);86%
融点:160−161℃
2631NO (421.5)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.89 (t, J = 7Hz, 3H), 1.28−1.32 (m, 10H), 1.56−1.63 (m, 2H), 2.58 (t, J = 8 Hz, 2H), 4.64 (s,2H), 5.26 (s, 2H), 6.84 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.15 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.22 (d, 1H),7.25−7.29 (m, 1H), 7.31 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8 Hz, 1H), 8.02 (d, J =7 Hz, 1H)
【実施例11】
【0102】
1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−6−カルボン酸
【0103】
A.tert−ブチルインドール−6−カルボキシレート
実施例9の工程Aの合成法と同様にして、インドール−6−カルボン酸を用いて製造される。生成物は、さらに石油エーテルから再結晶する。
融点:100−101℃
1315NO (217.3)
H−NMR (CDCl3): δ (ppm) = 1.63 (s, 9H),6.59 (m, 1H), 7.35 (m, 1H), 7.63 (d, J =8 Hz, 1H), 7.77 (dd, J = 8 Hz および J = 1 Hz, 1H), 8.13 (m, 1H), 8.55 (s, broad, 1H)
【0104】
B.tert−ブチル−1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−6−カルボキシレート
実施例9の工程Bの合成法と同様にして、tert−ブチルインドール−6−カルボキシレートを用いて製造される。実施例9の工程Bとの違いは、反応時間が5時間ということである。クロマトグラフィーによる精製は、まずシリカゲル(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=9:1)で行い、続いてRP18充填剤(溶出剤:アセトニトリル/水=4:1)で行う。油状の生成物を得る。
3041NO (479.7)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.88 (t, J = 7Hz, 3H), 1.26−1.30 (m, 10H), 1.56−1.60 (m, 2H), 1.62 (s, 9H), 2.45 (s, broad, 1H), 2.54 (t, J = 8 Hz, 2H), 3.84 (dd, J = 10 Hz および J = 5 Hz, 1H), 3.93 (dd, J =10 Hz および J = 4 Hz, 1H), 4.33−4.37 (m, 2H), 4.48 (dd, J = 17 Hz および J = 8 Hz, 1H), 6.54 (dd, J = 3 Hz および J = 1 Hz, 1H),6.80 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.08 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.30 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.61 (d,J = 8 Hz, 1H), 7.75 (dd, J = 8 Hz および J = 1 Hz, 1H), 8.11 (m, 1H)
【0105】
C.tert−ブチル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−6−カルボキシレート
実施例9の工程Cの合成法と同様にして、tert−ブチル−1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−6−カルボキシレートを用いて製造される。実施例9の工程Cとの違いは、反応時間が16時間であるということだけである。油状の生成物を得る。
3039NO (477.6)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.89 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.27−1.31 (m, 10H), 1.57−1.62(m, 2H), 1.62 (s, 9H), 2.57 (t, J = 8 Hz,2H), 4.64 (s, 2H), 5.28 (s, 2H), 6.62 (dd, J = 3 Hz および J = 1 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.14 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.16 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 8 Hzおよび J = 1 Hz, 1H), 7.74 (dd, J = 8 Hz および J = 1 Hz, 1H),
7.89 (m, 1H)
【0106】
D.1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−6−カルボン酸
tert−ブチル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−6−カルボキシレート59mg(0.12mmol)を無水ジクロロメタン15mlに溶解し、トリフルオロ酢酸1.05g(9.20mmol)と混合する。2.5時間室温で攪拌した後、ロータリー・エバポレーターを用いて濃縮乾固する。3成分混合液を石油エーテルと酢酸エチルの混合液(1:2)10mlとともに濃縮乾固し、固形の粗生成物を得る。これをRP−HPLCカラム(固定相:クロマシル、移動相:アセトニトリル/水=9:1)クロマトグラフィーで精製する。
収率:30mg(0.07mmol);57%
融点:180℃
2631NO (421.5)
H−NMR (DMSO−d): δ (ppm) = 0.83 (t, J =7 Hz, 3H), 1.21−1.27 (m, 10H), 1.48−1.62(m, 2H), 2.48 (t, J = 8 Hz, 2H), 5.00 (s,2H), 5.48 (s, 2H), 6.55 (dd, J = 3 Hz および J = 1 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 9 Hz, 2H),7.08 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.58−7.62 (m, 2H), 8.06 (d, J = 1 Hz, 1H)
【実施例12】
【0107】
1−(5−メチルインドール−1−イル)−3−(4−オクチルフェノキシ)プロパン−2−オン
【0108】
A.1−(5−メチルインドール−1−イル)−3−(4−オクチルフェノキシ)プロパン−2−オール
実施例9の工程Bの合成法と同様にして、5−メチルインドールを用いて製造される。実施例9の工程Bとの違いは、反応が室温で行われることである。反応時間は23時間である。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=95:5)で精製し、油状の生成物を得る。
2635NO(393.6)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.89 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.27−1.31 (m, 10H), 1.54−1.58(m, 2H), 2.36 (s, broad, 1H), 2.45 (s, 3H), 2.55 (t, J = 8 Hz, 2H), 3.85 (dd, J = 10 Hz および J = 5 Hz, 1H), 3.98 (dd, J =10 Hz および J = 4 Hz, 1H), 4.31 (dd, J = 12 Hz および J = 7 Hz, 1H), 4.33−4.38 (m, 1H), 4.40 (dd, J = 12 Hz および J = 5 Hz), 6.42 (dd, J = 3 Hz および J = 1 Hz, 1H), 6.81(d, J = 9 Hz, 2H), 7.03 (dd, J = 8 Hz および J = 1 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 9 Hz, 2H),7.09 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.41 (m, 1H)
【0109】
B.1−(5−メチルインドール−1−イル)−3−(4−オクチルフェノキシ)プロパン−2−オン
実施例9の工程Cの合成法と同様にして、1−(5−メチルインドール−1−イル)−3−(4−オクチルフェノキシ)プロパン−2−オールを用いて製造される。実施例9の工程Cとの違いは、反応時間が19時間であることである。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=97:3)で精製して、固形の生成物を得る。
融点:75℃
2633NO (391.6)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.88 (t, J = 7Hz, 3H), 1.27−1.31 (m, 10H), 1.55−1.59 (m, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.56 (t, J = 8 Hz,2H), 4.57 (s, 2H), 5.12 (s, 2H), 6.51 (d,J = 3 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.00−7.02 (m, 3H), 7.11 (d, J = 9 Hz, 2H),7.42−7.43 (m, 1H)
【実施例13】
【0110】
1−(5−クロロインドール−1−イル)−3−(4−オクチルフェノキシ)プロパン−2−オン
【0111】
A.1−(5−クロロインドール−1−イル)−3−(4−オクチルフェノキシ)プロパン−2−オール
実施例9の工程Bの合成法と同様にして、5−クロロインドールを用いて製造される。実施例9の工程Bとの違いは、反応を室温で行うこと、反応時間が17時間であることである。シリカゲルクロマトグラフィー精製は、溶出剤として石油エーテル/酢酸エチル(95:5)を用いて行う。油状の生成物を得る。
2532ClNO (414.0)
1H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.88 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.26−1.31 (m, 10H), 1.55−1.59(m, 2H), 2.36 (s, broad, 1H), 2.55 (t, J= 8 Hz, 2H), 3.83 (dd, J = 10 Hz および J =5 Hz, 1H), 3.92 (dd, J = 10 Hz および J = 4Hz, 1H), 4.27−4.42 (m, 3H), 6.45 (dd, J = 3 Hz および J = 1 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 9Hz, 2H), 7.09 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.13 (dd, J = 9 Hz および J = 2 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 2 Hz, 1H)
【0112】
B.1−(5−クロロインドール−1−イル)−3−(4−オクチルフェノキシ)プロパン−2−オン
実施例9の工程Cの合成法と同様にして、1−(5−クロロインドール−1−イル)−3−(4−オクチルフェノキシ)プロパン−2−オールを用いて製造される。実施例9の工程Cとの違いは、反応時間が16時間であることである。固形の生成物を得る。これを、石油エーテルから再結晶する。
融点:77℃
2530ClNO(412.0)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.89 (t, J = 7Hz, 3H), 1.28−1.32 (m, 10H), 1.56−1.60 (m, 2H), 2.57 (t, J = 8 Hz, 2H), 4.61 (s,2H), 5.17 (s, 2H), 6.52 (dd, J = 3 Hz および J = 1 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 9 Hz, 2H),6.99 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.12−7.15 (m, 3H), 7.60 (d, J = 2 Hz, 1H)
【実施例14】
【0113】
1−(5−メトキシインドール−1−イル)−3−(4−オクチルフェノキシ)プロパン−2−オン
【0114】
A.1−(5−メトキシインドール−1−イル)−3−(4−オクチルフェノキシ)プロパン−2−オール
実施例9の工程Bの合成法と同様にして、5−メトキシインドールを用いて製造される。実施例9の工程Bとの違いは、反応が室温遮光下で行われ、反応時間が17時間であることである。シリカゲルクロマトグラフィー精製は、溶出剤として石油エーテル/酢酸エチル(93:7)を用いて行う。油状の生成物を得る。
2635NO (409.6)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.89 (t, J = 7Hz, 3H), 1.27−1.31 (m, 10H), 1.55−1.59 (m, 2H), 2.35 (d, J = 5 Hz, 1H), 2.55 (t,J = 8 Hz, 2H), 3.84 (dd, J = 10 Hz および J= 5 Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.91 (dd, J =10 Hz および J = 4 Hz, 1H), 4.27−4.40 (m, 3H), 6.43 (dd, J = 3 Hz および J = 1 Hz, 1H),6.80 (d, J = 9 Hz, 2H), 6.86 (dd, J = 9 Hz および J = 3 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 9 Hz,2H), 7.09 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 9 Hz, 1H)
【0115】
B.1−(5−メトキシインドール−1−イル)−3−(4−オクチルフェノキシ)プロパン−2−オン
実施例9の工程Cの合成法と同様にして、1−(5−メトキシインドール−1−イル)−3−(4−オクチルフェノキシ)プロパン−2−オールを用いて製造される。実施例9の工程Cとの違いは、反応時間が18時間であり、遮光下で行われることである。固形の生成物を得る。
融点:85℃
2633NO(407.6)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.88 (t, J = 7Hz, 3H), 1.27−1.31 (m, 10H), 1.55−1.57 (m, 2H), 2.56 (t, J = 8 Hz, 2H), 3.85 (s,3H), 4.56 (s, 2H), 5.12 (s, 2H), 6.51 (dd, J = 3 Hz および J = 1 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 9 Hz, 2H), 6.86 (dd, J = 9 Hz および J = 2 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 9 Hz, 2H)
【実施例15】
【0116】
1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボニトリル
【0117】
A.1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−5−カルボニトリル
実施例9の工程Bの合成法と同様にして、インドール−5−カルボニトリルを用いて製造される。実施例9の工程Bとの違いは、反応時間が5時間であることである。クロマトグラフィー精製は、まずシリカゲル(溶出剤:ジクロロメタン)で行い、続いてRP18充填剤(溶出剤:アセトニトリル/水=75:25)で行う。油状の生成物を得る。
2632 (404.5)
1H−NMR (CDCl3): δ (ppm) = 0.89 (t, J = 7Hz, 3H), 1.28−1.32 (m, 10H), 1.55−1.61 (m, 2H), 2.47 (s, broad, 1H), 2.56 (t, J= 8 Hz, 2H), 3.85 (dd, J = 9 Hz および J = 5 Hz, 1H), 3.95 (dd, J = 9 Hz および J = 4 Hz, 1H), 4.33−4.39 (m, 2H), 4.47 (dd, J = 17 Hz および J = 7 Hz, 1H), 6.60 (dd, J =3 Hz および J = 1 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.11 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.29 (d,J = 3 Hz, 1H), 7.41 (dd, J = 9 Hz および J = 2 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H)
【0118】
B.1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボニトリル
実施例9の工程Cの合成法と同様にして、1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−5−カルボニトリルを用いて製造される。実施例9の工程Cとの違いは、反応時間が15時間であることである。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=90:10)で精製して、固形の生成物を得る。これを石油エーテル/酢酸エチル(95:5)から再結晶する。
融点:96℃
2630(402.5)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.89 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.28−1.32 (m, 10H), 1.58−1.62(m, 2H), 2.59 (t, J = 8 Hz, 2H), 4.67 (s,2H), 5.27 (s, 2H), 6.67 (dd, J = 3 Hz および J = 1 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 9 Hz, 2H),7.11 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.41 (dd,J = 9 Hz および J = 2 Hz, 1H), 7.99 (dd, J = 2 Hz および J = 1 Hz, 1H)
【実施例16】
【0119】
1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルバルデヒド
【0120】
A.1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−5−カルバルデヒド
実施例9の工程Bの合成法と同様にして、インドール−5−カルバルデヒドを用いて製造される。クロマトグラフィー精製は、まずシリカゲル(溶出剤:ジクロロメタン)で行い、続いてRP18充填剤(溶出剤:アセトニトリル/水=4:1)で行う。固形の生成物を得る。
融点:79℃
2633NO (407.6)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.88 (t, J = 7Hz, 3H), 1.26−1.30 (m, 10H), 1.55−1.59 (m, 2H), 2.44 (s, broad, 1H), 2.55 (t, J= 8 Hz, 2H), 3.86 (dd, J = 10 Hz および J =5 Hz, 1H), 3.96 (dd, J = 10 Hz および J = 4Hz, 1H), 4.34−4.40 (m, 2H), 4.48 (dd, J = 17 Hz および J = 7 Hz, 1H), 6.68 (dd, J =3 Hz および J = 1 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.09 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.26 (d,J = 3 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.76 (dd, J = 9 Hz および J = 2 Hz, 1H), 8.14(d, J = 1 Hz, 1H), 10.00 (s, 1H)
【0121】
B.1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルバルデヒド
実施例9の工程Cの合成法と同様にして、1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−5−カルバルデヒドを用いて製造される。実施例9の工程Cとの違いは、反応時間が16時間であることである。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=9:1)で精製し、固形の生成物を得る。
融点:96℃
2631NO(405.5)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.88 (t, J = 7Hz, 3H), 1.28−1.32 (m, 10H), 1.59−1.63 (m, 2H), 2.58 (t, J = 8 Hz, 2H), 4.67 (s,2H), 5.26 (s, 2H), 6.74 (dd, J = 3 Hz および J = 1 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 9 Hz, 2H),7.12 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.16 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.76 (dd,J = 9 Hz および J = 1 Hz, 1H), 8.16−8.17 (m,1H), 10.02 (s, 1H)
【実施例17】
【0122】
メチル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボキシレート
【0123】
A.メチル−1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−5−カルボキシレート
実施例9の工程Bの合成法と同様にして、メチルインドール−5−カルボキシレートを用いて製造される。実施例9の工程Bとの違いは、反応時間が6時間であることである。固形の生成物を得る。
融点:58℃
2735NO (437.6)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.89 (t, J = 7Hz, 3H), 1.27−1.30 (m, 10H), 1.55−1.59 (m, 2H), 2.41 (s, broad, 1H), 2.55 (t, J= 8 Hz, 2H), 3.85 (dd, J = 10 Hz および J =5 Hz, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.95 (dd, J = 10 Hz および J = 5 Hz, 1H), 4.33−4.39 (m, 2H), 4.43−4.49 (m, 1H), 6.61 (dd, J = 3 Hz および J = 1 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.09 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.22 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.90 (dd, J = 9 Hz および J = 2 Hz, 1H), 8.39 (m, 1H)
【0124】
B.メチル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボン酸エステル
実施例9の工程Cの合成法と同様にして、メチル−1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−5−カルボキシレートを用いて製造される。実施例9の工程Cとの違いは、反応時間が19時間であることである。固形の生成物を得る。これを石油エーテル/酢酸エチル(94:6)から再結晶する(クロマトグラフィー精製は行わない)。
融点:118℃
2733NO (435.6)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.88 (t, J = 7Hz, 3H), 1.27−1.31 (m, 10H), 1.57−1.60 (m, 2H), 2.57 (t, J = 8 Hz, 2H), 3.92 (s,3H), 4.63 (s, 2H), 5.22 (s, 2H), 6.67 (dd, J = 3 Hz および J = 1 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.08−7.10 (m, 2H), 7.14 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.89 (dd, J = 9 Hz および J = 2 Hz, 1H), 8.39 (m, 1H)
【実施例18】
【0125】
3−tert−ブチル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボン酸
【0126】
1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボン酸の合成(実施例10)において、副生成物として得られる。RP−HPLCを用いた精製で分離することができる。
融点:146−147℃
3039NO (477.6)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.88 (t, J = 6Hz, 3H), 1.26−1.30 (m, 10H), 1.46 (s, 9H), 1.56−1−60 (m, 2H), 2.57 (t, J = 8 Hz,2H), 4.62 (s, 2H), 5.15 (s, 2H), 6.82 (m,3H), 7.09 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.93 (dd, J = 8 Hz および J = 1 Hz, 1H), 8.65 (s, 1H)
【実施例19】
【0127】
3−クロロ−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボン酸
【0128】
A.tert−ブチル−3−クロロインドール−5−カルボキシレート
tert−ブチルインドール−5−カルボキシレート389mg(1.79mmol)のメタノール溶液12mlを、N−クロロコハク酸イミド335mg(2.50mmol)と混合し、終夜室温で攪拌する。攪拌しながらメタノールを除去し、得られる残渣を酢酸エチル15mlに取る。有機層を1M炭酸水素ナトリウム溶液で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、攪拌しながら濃縮する。残渣のカラムクロマトグラフィー精製をシリカゲル(溶出剤:ヘキサン/酢酸エチル 9:1)上で行い、固形物を得る。
収率:190mg(0.76mmol);42%
1314ClNO(251.1)
融点:120℃
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 1.64 (s, 9H), 7.22 (d, J = 1 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 9 Hz, 1H), 8.33 (d,J = 1 Hz, 1H), 8.39 (s, 1H)
【0129】
B.tert−ブチル−3−クロロ−1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−5−カルボキシレート
製造は、実施例9の工程Bの合成と同様に、tert−ブチル−3−クロロインドール−5−カルボン酸を基にして行う。実施例9の工程Bと異なるのは、反応時間が8時間であることである。シリカゲル(溶出剤:ジクロロメタン)でクロマトグラフィー精製を行い、生成物として油状物を得る。
3040ClNO (514.1)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.86 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.28 (m, 10H), 1.59 (m, 2H), 1.63 (s, 9H), 2.53 (s, broad, 1H), 2.56 (t, J = 8 Hz, 2H), 3.83 (dd, J = 10 Hz および J = 5 Hz, 1H), 3.93 (m, 1H), 4.28−4.40 (m, 2H), 4.28−4.40 (m, 3H), 6.79 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.09 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.21 (s, 1H), 7.36 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.88 (dd, J = 9 Hz および J = 2 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 2 Hz, 1H)
【0130】
C.tert−ブチル−3−クロロ−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボン酸エステル
実施例9の工程Cの合成法と同様にして、tert−ブチル−3−クロロ−1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−5−カルボキシレートを用いて製造される。シリカゲル(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=9:1)でクロマトグラフィー精製を行い、油状の生成物を得る。
3038ClNO(512.1)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.89 (t, J = 7Hz, 3H), 1.26 (m, 10H), 1.59 (m, 2H), 1.64 (s, 9H), 2.58 (t, J = 8 Hz, 2H), 4.66(s, 2H), 5.18 (s, 2H), 6.84 (d, J = 8 Hz,2H), 7.06 (m, 2H), 7.16 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.94 (d, J = 9 Hz, 1H), 8.31 (s, 1H)
【0131】
D.3−クロロ−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボン酸
実施例9の工程Dの合成法と同様にして、tert−ブチル−3−クロロ−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボキシレートを用いて製造される。固形の生成物を得る。これをヘキサン/テトラヒドロフランから再結晶する(クロマトグラフィー精製は行わない)。
融点:157℃
2630ClNO(456.0)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.88 (t, J = 6Hz, 3H), 1.28 (m, 10H), 1.62 (m, 2H), 2.58 (t, J = 8 Hz, 2H), 4.68 (s, 2H), 5.22(s, 2H), 6.91 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.09 (m,2H), 7.16 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.97 (d, J = 9 Hz, 1H), 8.47 (s, 1H)
【実施例20】
【0132】
3−ホルミル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボン酸
【0133】
A.tert−ブチル−3−ホルミルインドール−5−カルボキシレート
塩化オキサリル0.4ml(4.87mmol)を、三つ口フラスコに窒素下、無水ジクロロメタン15mlに溶解し、0℃まで冷却する。その後、無水ジクロロメタン15mlに溶解した無水ジメチルホルムアミド0.4mlを加える。この混合液を20分間氷冷下攪拌して、ガスの発生と無色の沈殿の形成を認める。その後、tert−ブチル インドール−5−カルボキシレート1.00g(4.64mmol)を加え、反応混合液を室温まで加熱する。さらに20分間攪拌し続け、その懸濁液をテトラヒドロフランを用いて丸底フラスコに移し替え、ロータリー・エバポレーターで濃縮する。その残渣をテトラヒドロフラン40ml中に取り、20%酢酸ナトリウム溶液50mlと混合し、30分間還流下加熱する。冷却後、5%炭酸水素ナトリウム溶液30mlを加え、酢酸エチルで3回抽出する。その有機層を合わせ、体積約150mlまで濃縮し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒をロータリー・エバポレーターで留去する。得られた粗生成物をn−ヘキサン/酢酸エチルから再結晶して、固形の生成物を得る。
収率:0.81g(3.30mmol);71%
1415NO (245.3)
融点:190℃
H−NMR(DMSO−d): δ (ppm) = 1.55 (s, 9H),7.56 (dd, J = 9 Hz および J = 1 Hz, 1H), 7.81 (dd, J = 9 Hz および J = 2 Hz, 1H), 8.39(d, J = 3 Hz, 1H), 8.67 (d, J = 2 Hz, 1H), 9.94 (s, broad, 1H), 12.40 (s, broad,1H)
【0134】
B.tert−ブチル−3−ホルミル−1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−5−カルボキシレート
実施例9の工程Bの合成法と同様にして、tert−ブチル−3−ホルミルインドール−5−カルボキシレートを用いて製造される。実施例9の工程Bとの違いは、反応バッチを12時間120℃で加熱することである。シリカゲル(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=3:2)のクロマトグラフィー精製を行い、油状の生成物を得る。
3141NO(507.7)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.88 (t, J = 7Hz, 3H), 1.27 (m, 10H), 1.59 (m, 2H), 1.63 (s, 9H), 2.55 (t, J = 8 Hz, 2H), 3.07(s, broad, 1H), 3.98 (m, 2H), 4.37 (dd, J = 14 Hz および J = 7 Hz, 1H), 4.51 (m, 1H), 4.54 (dd, J = 14 Hz および J = 4 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.10 (d, J =9 Hz, 2H), 7.41 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.94 (d, J = 9 Hz, 1H), 8.81 (s,1H), 9.86 (s, 1H)
【0135】
C.tert−ブチル−3−ホルミル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボキシレ−ト
実施例9の工程Cの合成法と同様にして、tert−ブチル−3−ホルミル−1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−5−カルボキシレートを用いて製造される。実施例9の工程Cとの違いは、反応時間が20時間であることである。シリカゲル(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=3:2)のクロマトグラフィー精製を行い、油状の生成物を得る。
3139NO (505.3)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.88 (t, J = 7Hz, 3H), 1.29 (m, 10H), 1.63 (m, 11H), 2.58 (t, J = 8 Hz, 2H), 4.71 (s, 2H), 5.33(s, 2H), 6.87 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.08 (d,J = 9 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.72 (s, 1H), 7.95 (d, J = 9 Hz, 1H), 8.92(s, 1H), 10.05 (s, 1H)
【0136】
D.3−ホルミル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボン酸
実施例9の工程Dの合成法と同様にして、tert−ブチル−3−ホルミル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボキシレートを用いて製造される。実施例9の工程Dとの違いは、反応時間が3時間であることのみである。クロマトグラフィー精製は、RP−HPLC(溶出剤:アセトニトリル/水= 9:1)を用いて行い、固形の生成物を得る。
融点:193℃
2731NO (449.5)
H−NMR (DMSO−d): δ (ppm) = 0.83 (t, J =7 Hz, 3H), 1.24 (m, 10H), 1.51 (m, 2H), 2.51 (t, J = 8 Hz, 2H), 5.03 (s, 2H), 5.58 (s, 2H), 6.90 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.11(d, J = 9 Hz, 2H), 7.60 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 9 Hz および J = 2 Hz, 1H),8.29 (s, 1H), 8.74 (d, J = 2 Hz, 1H), 9.97 (s, 1H)
【実施例21】
【0137】
3−アセチル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボン酸
【0138】
A.メチル−3−アセチルインドール−5−カルボキシレート
2.2M塩化亜鉛溶液4.20ml(9.25mmol)の無水ジクロロメタン溶液20mlを窒素雰囲気下の三つ口フラスコに入れ、その溶液を氷浴中0℃まで冷却する。その後、1.6Mのn−ブチルリチウム溶液5.62ml(8.99mmol)をゆっくりと滴下して加える。反応混合液を室温まで加熱し、1時間攪拌し、その後メチルインドール−5−カルボキシレート1.50g(8.56mmol)の無水ジクロロメタン溶液20mlと混合し、1時間室温で再攪拌する。その後、そのバッチを0℃まで冷却し、塩化アセチル1.28ml(18.1mmol)を橙色の懸濁液に形成するように注意深く加える。懸濁液を1時間室温で攪拌し、塩化アルミニウム0.93g(7.02mmol)を加える。さらに1時間室温で攪拌し、半飽和塩化ナトリウム溶液で加水分解し、酢酸エチル100mlとテトラヒドロフラン20mlを加える。酢酸エチルで3回抽出し、その有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を留去する。残渣をシリカゲル(溶出剤:ヘキサン/酢酸エチル=3:2)でクロマトグラフィー精製して固形の生成物を得る。
収率:0.70g(3.23mmol);38%
融点:235−236℃
1211NO (217.2)
H−NMR (DMSO−d): δ (ppm) = 2.49 (s, 3H),3.87 (s, 3H), 7.53 (dd, J = 9 Hz および J =1 Hz, 1H), 7.82 (dd, J = 9 Hz および J = 2 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 3 Hz, 1H), 8.85 (d,J = 1 Hz, 1H), 12.23 (s, broad, 1H)
【0139】
B.3−アセチルインドール−5−カルボン酸
メチル−3−アセチルインドール−5−カルボキシレート0.686g(3.16mmol)をテトラヒドロフラン10mlおよびエチレングリコール10mlに加熱下溶解し、水酸化カリウム7.08g(0.13mol)と混合し、30分間還流下攪拌し、反応混合液を室温まで冷却する。テトラヒドロフランをロータリー・エバポレーターで留去し、その溶液を6N塩酸20mlで氷冷下酸化する。沈殿した明紫色の沈殿物を吸引して取り出し、乾燥する。
収量:0.64g(3.16mmol)
融点:364℃
11NO (203.2)
H−NMR (DMSO−d): δ (ppm) = 2.47 (s, 3H),7.50 (dd, J = 9 Hz および J = 1 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 9 Hz および J = 2 Hz, 1H), 8.41(d, 1H), 8.82 (d, 1H), 12.17 (s, broad, 1H), 12.57 (s, broad, 1H)
【0140】
C.tert−ブチル−3−アセチルインドール−5−カルボキシレート
実施例9の工程Aの合成法と同様にして、3−アセチルインドール−5−カルボン酸を用いて製造される。シリカゲル(溶出剤:ヘキサン/酢酸エチル=3:2)でクロマトグラフィー精製を行う。
融点:214℃
1517NO (259.1)
H−NMR (DMSO−d): δ (ppm) = 1.56 (s, 9H),2.46 (s, 3H), 7.50 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 8 Hz, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.78(s, 1H), 12.17 (s, broad, 1H)
【0141】
D.tert−ブチル−3−アセチル−1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−5−カルボキシレート
実施例9の工程Bの合成法と同様にして、tert−ブチル−3−アセチルインドール−5−カルボキシレートを用いて製造される。実施例9の工程Bとの違いは、反応バッチを26時間120℃で加熱することである。シリカゲル(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=3:2)でクロマトグラフィー精製を行って、油状の生成物を得る。
3243NO (521.7)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.88 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.28 (m, 10H), 1.57 (m, 2H), 1.64 (s, 9H), 2.31 (s, 3H), 2.34 (s, broad,1H), 2.55 (t, J = 8 Hz, 2H), 3.99 (m, 2H), 4.32 (dd, J = 14 Hz および J = 7 Hz, 1H), 4.50 (m, 1H), 4.53 (dd, J = 12 Hz および J = 4 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 9 Hz, 2H),7.10 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.38 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.88 (dd, J = 7 Hzおよび J = 3 Hz, 1H), 8.84 (d, J = 3 Hz, 1H)
【0142】
E.tert−ブチル−3−アセチル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボキシレート
実施例9の工程Cの合成法と同様にして、tert−ブチル−3−アセチル−1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−5−カルボキシレートを用いて製造される。シリカゲル(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=17:3)でクロマトグラフィー精製を行って、油状の生成物を得る。
3241NO (519.3)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.88 (t, J = 7Hz, 3H), 1.30 (m, 10H), 1.58 (m, 2H), 1.62 (s, 9H), 2.53 (s, 3H), 2.59 (t, J = 8Hz, 2H), 4.69 (s, 2H), 5.29 (s, 2H), 6.86 (d, J = 7 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 7 Hz, 2H), 7.71 (s, 1H), 7.92 (dd, J = 9 Hz および J = 2 Hz, 1H),9.00 (d, J = 2 Hz, 1H)
【0143】
F.3−アセチル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボン酸
実施例9の工程Dの合成法と同様にして、tert−ブチル−3−アセチル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボキシレートを用いて製造される。固形の生成物を得る。これをヘキサン/テトラヒドロフランから再結晶する(クロマトグラフィー精製は行わない)。
融点:197℃
2833NO (463.6)
H−NMR (DMSO−d): δ (ppm) = 0.83 (t, J =7 Hz, 3H), 1.23 (m, 10H), 1.51 (m, 2H), 2.47 (m, 2H), 2.51 (s, 3H), 5.03 (s, 2H),5.53 (s, 2H), 6.89 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.10 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.56 (d, J = 9 Hz,1H), 7.81 (dd, J = 9 Hz および J = 1 Hz, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.83 (d, J = 1 Hz, 1H)
【実施例22】
【0144】
3−メトキシカルボニル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボン酸
【0145】
A.5−tert−ブチル−3−メチルインドール−3,5−ジカルボキシレート
シアン化ナトリウム0.70g(14.3mmol)をtert−ブチル−3−ホルミルインドール−5−カルボキシレート0.70g(2.83mmol)のメタノール溶液30mlに加える。活性化褐石(brown stone)4.92g(57.2mmol)をスパーテルで加えて混合すると黄色の溶液が形成する。48時間室温で攪拌する。ジクロロメタン80mlおよびセライト5gを加え、黒色の懸濁液を吸引フィルターで吸引し、残渣をジクロロメタンで洗浄し、濾液は、過剰のシアン化イオンが新たに調整した硫酸鉄(II)溶液と錯体を形成させるために振とうして抽出する。有機層は飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。固形の生成物を得る。
収率:0.743g(2.69mmol);94%
融点:196℃
1517NO (275.3)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 1.58 (s, 9H), 3.94 (s, 3H), 7.42 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.92 (d, 1H), 7.99 (d, 1H), 8.84 (d, J = 1Hz, 1H), 9.36 (s, broad 1H)
【0146】
B.5−tert−ブチル−3−メチル−1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−3,5−ジカルボキシレート
実施例9の工程Bの合成法と同様にして、5−tert−ブチル−3−メチルインドール−3,5−ジカルボキシレートを用いて製造される。実施例9の工程Bとの違いは、反応バッチを14時間120℃で加熱することである。シリカゲル(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=7:3)でクロマトグラフィー精製を行って、油状の生成物を得る。
3243NO (537.7)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.89 (t, J = 7Hz, 3H), 1.28 (m, 10H), 1.57 (m, 2H), 1.62 (s, 9H), 2.55 (t, J = 8 Hz, 2H), 2.78(s, broad, 1H), 3.90 (m, 4H), 3.96 (dd, 1H), 4.37 (m, 2H), 4.47 (dd, J = 10 Hz および J = 4 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 7 Hz, 2H),7.10 (d, J = 7 Hz, 2H), 7.40 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.91 (dd, J = 9 Hz および J = 2 Hz,1H), 7.96 (s, 1H), 8.79 (d, J = 2 Hz, 1H)
【0147】
C.5−tert−ブチル−3−メチル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−3,5−ジカルボキシレート
実施例9の工程Cの合成法と同様にして、5−tert−ブチル−3−メチル−1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−3,5−ジカルボキシレートを用いて製造される。シリカゲル(溶出剤:ヘキサン/酢酸エチル= 4:1)でクロマトグラフィー精製を行って、油状の生成物を得る。
3241NO (535.7)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.89 (t, J = 7Hz, 3H), 1.29 (m, 10H), 1.59 (m, 2H), 1.62 (s, 9H), 2.58 (t, J = 7 Hz, 2H), 3.93(s, 3H), 4.69 (s, 2H), 5.27 (s, 2H), 6.85 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.06 (dd, J = 9 Hz および J = 1 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.72 (s, 1H), 7.90 (dd, J = 9 Hz およびJ = 2 Hz, 1H), 8.83 (dd, J = 2 Hz および J = 1 Hz, 1H)
【0148】
D.3−メトキシカルボニル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボン酸
実施例9の工程Dの合成法と同様にして、5−tert−ブチル−3−メチル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−3,5−ジカルボキシレートを用いて製造される。実施例9の工程Dとの違いは、反応時間が2時間ということだけである。固形の生成物を得る。これをヘキサン/テトラヒドロフランから再結晶する(クロマトグラフィー精製は行わない)。
融点:208℃
2833NO (479.6)
H−NMR (DMSO−d): δ (ppm) = 0.83 (t, J =7 Hz, 3H), 1.22 (m, 10H), 1.50 (m, 2H), 2.53 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 5.00 (s, 2H),5.52 (s, 2H), 6.88 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.09 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.57 (d, J = 9 Hz,1H), 7.80 (dd, J = 9 Hz および J = 2 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.65 (d, J = 1 Hz, 1H)
【実施例23】
【0149】
3−tert−ブチル−1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−6−カルボン酸
【0150】
表記化合物は、1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−6−カルボン酸の合成(実施例11)において副生成物として得られ、これをRP−HPLCを用いた精製で分離することができる。
融点:145−146℃
3039NO(477.6)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.89 (t, J = 6Hz, 3H), 1.27−1.30 (m, 10H), 1.46 (s, 9H), 1.58−1.62 (m, 2H), 2.59 (t, J = 8 Hz,2H), 4.64 (s, 2H), 5.23 (s, 2H), 6.86 (d,J = 9 Hz, 2H), 6.96 (s, 1H), 7.16 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.87 (m, 2H), 7.96 (m, 1H)
【実施例24】
【0151】
1−[3−(4−デシルオキシフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボン酸
【0152】
A.tert−ブチル−1−[3−(4−デシルオキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル]インドール−5−カルボキシレート
実施例9の工程Bの合成法と同様にして、tert−ブチルインドール−5−カルボン酸エステルおよび2−(4−デシルオキシフェノキシメチル)オキシランを用いて製造される。実施例9の工程Bとの違いは、反応時間が5時間であることである。クロマトグラフィー精製は、まずシリカゲル(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=85:15)で行い、続いてRP18充填剤(溶出剤:アセトニトリル/水=4:1)で行う。油状の生成物を得る。
3245NO (523.7)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.88 (t, J = 7Hz, 3H), 1.27−1.34 (m, 12H), 1.42−1.46 (m, 2H), 1.62 (s, 9H), 1.75 (quin, J = 7Hz, 2H), 2.45 (s, broad, 1H), 3.79 (dd, J = 10 Hz および J = 5 Hz, 1H), 3.88−3.91 (m, 3H), 4.32−4.36 (m, 2H), 4.43 (dd, J = 16 Hz および J = 8 Hz, 1H), 6.59 (dd, J =3 Hz および J = 1 Hz, 1H), 6.78−6.85 (m, 4H), 7.19 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.36 (d, J =9 Hz, 1H), 7.85 (dd, J = 9 Hz および J = 2 Hz, 1H), 8.32 (m, 1H)
【0153】
B.tert−ブチル−1−[3−(4−デシルオキシフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボキシレート
実施例9の工程Cの合成法と同様にして、tert−ブチル−1−[3−(4−デシルオキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル]インドール−5−カルボキシレートを用いて製造される。クロマトグラフィー精製は、シリカゲル(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=9:1)で行う。固形の生成物を得る。
3243NO (521.7)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.88 (t, J = 7 Hz, 3H), 1.27−1.34 (m, 12H), 1.41−1.45(m, 2H), 1.62 (s, 9H), 1.77 (quin, J = 7Hz, 2H), 3.91 (t, J = 7 Hz, 2H), 4.59 (s,2H), 5.21 (s, 2H), 6.67 (d, J = 3 Hz, 1H), 6.82−6.87 (m, 4H), 7.08 (d, J = 3 Hz,1H), 7.09 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.86 (dd, J= 9 Hz および J = 2 Hz, 1H), 8.34 (d, J = 1Hz, 1H)
【0154】
C.1−[3−(4−デシルオキシフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボン酸
tert−ブチル−1−[3−(4−デシルオキシフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルボキシレート50mg(0.096mmol)を無水ジクロロメタン15mlに溶解し、トリフルオロ酢酸0.82g(7.19mmol)と混合する。4時間室温で攪拌し、そのバッチをロータリー・エバポレーターを用いて濃縮乾固する。3成分混合物を石油エーテルと酢酸エチルの混合液10ml(4:1)とともにロータリー・エバポレーターを用いて濃縮乾固して、固形の粗生成物を得る。これをクロマトグラフィー(固定相:クロマシル、溶出剤:アセトニトリル/水=90:10)を用いて、RP−HPLCカラムで精製する。
収率:25mg(0.05mmol);56%
融点:137℃
2835NO (465.6)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.89 (t, J = 7Hz, 3H), 1.28−1.33 (m, 12H), 1.43−1.49 (m, 2H), 1.75−1.82 (m, 2H), 3.93 (t, J =7 Hz, 2H), 4.63 (s, 2H), 5.25 (s, 2H), 6.72 (dd, J = 3 Hz および J = 1 Hz, 1H), 6.84−6.89 (m, 4H), 7.12 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.97 (dd, J = 9 Hzおよび J = 2 Hz, 1H), 8.50 (d, J = 1 Hz, 1H)
【実施例25】
【0155】
1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルバミド
【0156】
A.1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−5−カルバミド
1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−5−カルボニトリル0.18g(0.44mmol)(実施例15A)をtert−ブタノール15mlに溶解し、粉末状の88%水酸化カリウム0.23g(3.6mmol)と混合し、11時間還流下加熱する。冷却後、その混合液を水中で加水分解し、1N塩酸で酸化した。ジエチルエーテルで3回抽出し、ロータリー・エバポレーターで体積が半分になるまで濃縮し、水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリー・エバポレーターで再濃縮して、黄色固形の粗生成物を得る。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=1:1)で精製して、固形の生成物を得る。
収率:0.13g(0.31mmol);70%
融点:118−119℃
2634 (422.6)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.88 (t, J = 7Hz, 3H), 1.26−1.30 (m, 10H), 1.55−1.58 (m, 2H), 2.52 (m, 2H), 3.85 (dd, J = 10 Hz および J = 5 Hz, 1H), 3.94 (dd, J = 10 Hz および J = 4 Hz, 1H), 4.32−4.39 (m, 2H), 4.46 (dd, J = 17 Hz および J = 8 Hz, 1H), 5.40−6.28 (s, broad, 2H), 6.59 (d, J = 3 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.09 (d,J = 9 Hz, 2H), 7.23 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 9 Hz,1H), 8.12 (s, 1H)
【0157】
B.1−[3−(4−オクチルフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルバミド
実施例9の工程Cの合成法と同様にして、1−[2−ヒドロキシ−3−(4−オクチルフェノキシ)プロピル]インドール−5−カルバミドを用いて製造される。実施例9の工程Cとの違いは、反応時間が19時間であることである。シリカゲルクロマトグラフィー精製(溶出剤:石油エーテル/酢酸エチル=1:1)を行い、固形の生成物を得る。
融点:162−163℃
2632 (420.5)
H−NMR (DMSO−d): δ (ppm) = 0.84 (t, J =7 Hz, 3H), 1.23−1.26 (m, 10H), 1.49−1.53(m, 2H), 2.47−2.51 (m, 2H), 4.97 (s, 2H),5.39 (s, 2H), 6.54 (d, J = 3 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.07−7.10 (m, 3H),7.33 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.83 (s,broad, 1H), 8.13 (s, 1H)
【実施例26】
【0158】
1−[3−(4−ヘプチルオキシフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルバミド
【化13】

【0159】
A.1−オキシラニルメチルインドール−5−カルボニトリル
粉末状の88%水酸化カリウム2.07g(42mmol)、インドール−5−カルボニトリル3.0g(0.021mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム0.68g(2mmol)を順番に秤量し、攪拌しながらエピクロロヒドリン9.9ml(126mmol)と混合する。攪拌は終夜続ける。加水分解後、酢酸エチルで3回抽出し、有機層を合わせ、3回水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ロータリー・エバポレーターで溶媒を濃縮して、固形物を得る。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:ヘキサン/酢酸エチル=7:3)で精製する。
収率:3.34g(17mmol);80%
融点:92℃
1210O (198.2)
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 2.29 (dd, J = 5 Hz および J = 3 Hz, 1H), 2.77 (m, 1H), 3.22 (m, 1H), 4.08 (dd, J = 15 Hz および J = 6 Hz, 1H), 4.47 (dd, J = 15 Hz および J = 3Hz, 1H), 6.54 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.20 (d,J = 3 Hz, 1H), 7.40 (m, 2H), 7.92 (s, 1H)
【0160】
B.1−[3−(4−ヘプチルオキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル]インドール−5−カルボニトリル
鉱油中に60%分散している水素化ナトリウム0.13g(2.47mmol)を窒素雰囲気下、無水DMF10mlに懸濁させ、10分間室温で攪拌し、4−ヘプチルオキシフェノール0.5g(2.39mmol)の無水DMF溶液5mlと混合する。1時間攪拌し、1−オキシラニルメチルインドール−5−カルボニトリル475mg(2.39mmol)の無水DMF溶液5mlを加え、終夜室温で攪拌する。その後、懸濁液を半飽和塩化ナトリウム溶液で加水分解し、酢酸エチルで3回抽出する。抽出液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:ヘキサン/酢酸エチル=1:1)で精製して、油状の生成物を得る。
収率:0.48g(1.18mmol);49%
2530 (406.5)
MS (EI): m/z (%) = 406 (100) M, 309 (20), 308 (92), 199 (62), 181 (25), 156 (36), 155 (60), 110 (69)
【0161】
C.1−[3−(4−ヘプチルオキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル]インドール−5−カルバミド
1−[3−(4−ヘプチルオキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル]インドール−5−カルボニトリル455mg(1.12mmol)をtert−ブタノール10mlに溶解する。粉末状の88%水酸化カリウム1.10g(22.4mmol)を加え、そのバッチを3時間100℃で加熱する。反応溶液を冷却した後、蒸留水50mlで加水分解し、1N塩酸で中和を行う。水層を酢酸エチルで3回抽出し、その有機層を1回水で洗浄し、2回飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒をロータリー・エバポレーターで除去する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:酢酸エチル)で精製して、固形の生成物を得る。
収率:245mg(0.58mmol);52%
融点:114℃
2532 (424.5)
MS (EI): m/z (%) = 424 (67) M, 328 (21),327 (100), 174 (18), 173 (69)
【0162】
D.1−[3−(4−ヘプチルオキシフェノキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルバミド
実施例9の工程Cの合成法と同様にして、1−[3−(4−ヘプチルオキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル]インドール−5−カルバミドを用いて製造される。実施例9の工程Cとの違いは、反応時間が20時間であることである。生成物を、酢酸エチルで反応バッチから抽出する。シリカゲルクロマトグラフィー精製(溶出剤:酢酸エチル)を行う。続いて、ヘキサン/酢酸エチルから再結晶して固形の生成物を得る。
融点:157℃
2530 (422.5)
H−NMR (DMSO−d): δ (ppm) = 0.82 (t, J =7 Hz, 3H), 1.20−1.36 (m, 6H), 1.37−1.42 (m, 2H), 1.62 (quin, J = 7 Hz, 2H), 3.87(t, J = 7 Hz, 2H), 4.93 (s, 2H), 5.39 (s,2H), 6.54 (d, J = 3 Hz, 1H), 6.82−6.93 (m, 4H), 7.21 (s, 1H), 7.37 (d, J = 3 Hz,1H), 7.41 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.66 (dd, J= 8 Hz および J = 2 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 8.19 (d, J = 2 Hz, 1H)
【実施例27】
【0163】
1−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルバミド
【0164】
A.1−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]インドール−5−カルボニトリル
4−フェニルフェノール0.34g(2.02mmol)を窒素雰囲気下、無水THF5mlに溶解し、絶えず攪拌しながらtert−ブチルリチウム0.1ml(1.0mmol)を滴下して加える。得られる混合液を5分間室温で攪拌する。その後、1−オキシラニルメチルインドール−5−カルボニトリル(実施例26A)の無水THF溶液5mlを滴下して加える。そのバッチを4時間100℃で加熱する。そのバッチを冷却し、ジエチルエーテル100mlと混合し、水で3回抽出する。水層を酢酸エチルで2回抽出し、有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧留去する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:ヘキサン/酢酸エチル=7:3)で精製して、固形の生成物を得る。
収率:0.37g(1.0mmol);100%
融点:133℃
2420 (368.4)
H−NMR (DMSO−d): δ (ppm) = 3.90−3.92 (m,2H), 4.20 (m, 1H), 4.27 (dd, J = 15 Hz および J = 7 Hz, 1H), 4.42 (dd, J = 15 Hz および J = 4 Hz, 1H), 5.45 (d, J = 5 Hz, 1H),6.60 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.30 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.40 (d,J = 8 Hz, 2H), 7.45 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.58 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 7 Hz,1H), 7.62 (m, 2H), 7.72 (d, J = 8 Hz, 1H), 8.35 (s, 1H)
【0165】
B.1−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]インドール−5−カルバミド
実施例26の工程Cの合成法と同様にして、1−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]インドール−5−カルボニトリルを用いて製造される。固形の生成物を得る。
融点:155℃
2422 (386.4)
H−NMR (DMSO−d): δ (ppm) = 3.88−3.92 (m,2H), 4.19 (s, broad, 1H), 4.27 (dd, J = 14 Hz および J = 7 Hz, 1H), 4.41 (dd, J = 14 Hz および J = 4 Hz, 1H), 5.48 (s, broad, 1H), 6.51 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.10 (s, broad, 1H), 7.28−7.32 (m, 1H), 7.36−7.43 (m, 3H), 7.48−7.63 (m, 6H), 7.83 (s, broad, 1H), 8.17 (s,1H)
【0166】
C.1−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルバミド
実施例26の工程Dの合成法と同様にして、1−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]インドール−5−カルバミドを用いて製造される。固形の生成物を得る。
融点:120℃
2420(384.4)
H−NMR (DMSO−d): δ (ppm) = 5.09 (s, 2H),5.21 (s, 2H), 6.57 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 9 Hz, 2H), 7.11 (s, broad, 1H), 7.28−7.33 (m, 1H), 7.35 (d, J = 3 Hz,1H), 7.38−7.45 (m, 3H), 7.57−7.70 (m, 4H), 7.85 (s, broad, 1H), 8.17 (s, 1H)
【実施例28】
【0167】
1−[3−(ビフェニル−3−イルオキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルバミド
【0168】
A.1−[3−(ビフェニル−3−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]インドール−5−カルボニトリル
実施例27の工程Aの合成法と同様にして、3−フェニルフェノールおよび1−オキシラニルメチルインドール−5−カルボニトリルを用いて製造される。固形の生成物を得る。
融点:120℃
2420 (368.4)
H−NMR (DMSO−d): δ (ppm) = 3.95 (m, 2H),4.19 (m, 1H), 4.32 (dd, J = 14 Hz および J = 7 Hz, 1H), 4.48 (dd, J = 14 Hz および J =4 Hz, 1H), 5.49 (d, J = 5 Hz, 1H), 6.61 (d, J = 3 Hz, 1H), 6.94 (m, 1H), 7.18 (d,J = 2 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.37 (m, 2H), 7.42−7.51 (m, 3H), 7.58 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.65 (m, 2H), 7.72 (d, J = 8 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H)
【0169】
B.1−[3−(ビフェニル−3−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]インドール−5−カルバミド
実施例26の工程Cの合成法と同様にして、1−[3−(ビフェニル−3−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]インドール−5−カルボニトリルを用いて製造される。固形の生成物を得る。
融点:162℃
2422 (386.4)
H−NMR (DMSO−d): δ (ppm) = 3.95 (m, 2H),4.20 (s, broad, 1H), 4.29 (dd, J = 15 Hzおよび J = 7 Hz, 1H), 4.42 (dd, J = 15 Hz および J = 4 Hz, 1H), 5.43 (s, broad, 1H), 6.45 (d, J = 3 Hz, 1H), 6.97 (dd, J = 8 Hzおよび J = 2 Hz, 2H), 7.17 (s, broad, 1H), 7.18 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.31−7.39 (m, 2H), 7.41−7.51 (m,3H), 7.60−7.69 (m, 3H), 7.84 (s, broad, 1H), 8.12 (s, 1H)
【0170】
C.1−[3−(ビフェニル−3−イルオキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルバミド
実施例26の工程Dの合成法と同様にして、1−[3−(ビフェニル−3−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]インドール−5−カルバミドを用いて製造される。クロマトグラフィーによる精製は、まずシリカゲル(溶出剤:ヘキサン/酢酸エチル= 3:7)で行い、続いてRP−HPLCカラム(固定相:クロマシル、溶出剤:アセトニトリル/水/ギ酸=70:30:0.02)で行う。固形の生成物を得る。
2420 (384.4)
H−NMR (DMSO−d): δ (ppm) = 5.18 (s, 2H),5.44 (s, 2H), 6.58 (d, J = 3 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 8 Hz および J = 3 Hz, 1H), 7.18(s, broad, 1H), 7.20−7.25 (m, 2H), 7.25−7.45 (m, 6H), 7.60−7.71 (m, 3H), 7.83 (s, broad, 1H), 8.18 (s, 1H)
【実施例29】
【0171】
1−[3−(ビフェニル−2−イルオキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルバミド
【0172】
A.1−[3−(ビフェニル−2−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]インドール−5−カルボニトリル
実施例27の工程Aの合成法と同様にして、2−フェニルフェノールおよび1−オキシラニルメチルインドール−5−カルボニトリルを用いて製造される。固形の生成物を得る。
融点:117℃
2420 (368.4)
H−NMR (DMSO−d): δ (ppm) = 3.84 (dd, J = 10 Hz および J = 6 Hz, 1H), 3.94 (dd, J =10 Hz および J = 4 Hz, 1H), 4.01−4.08 (m, 1H), 4.09−4.13 (m, 1H), 4.29−4.33 (m, 1H),5.41 (d, J = 5 Hz, 1H), 6.57 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.01−7.11 (m, 2H), 7.21−7.39 (m,6H), 7.43−7.51 (m, 2H), 7.61 (d, J = 7 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H)
【0173】
B.1−[3−(ビフェニル−2−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]インドール−5−カルバミド
実施例26の工程Cの合成法と同様にして、1−[3−(ビフェニル−2−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]インドール−5−カルボニトリルを用いて製造される。固形の生成物を得る。
融点:150℃
2422 (386.4)
H−NMR (DMSO−d): δ (ppm) = 3.85 (dd, J = 9 Hz および J = 6 Hz, 1H), 3.92 (dd, J = 9 Hz および J = 4 Hz, 1H), 4.00−4.10 (m, 2H), 4.20−4.30 (m, 1H), 5.38 (d, J = 4 Hz,1H), 6.45 (d, J = 3 Hz, 1H), 6.98−7.12 (m, 4H), 7.23 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.25−7.50 (m, 5H), 7.52−7.61 (m, 3H), 7.81 (s, broad, 1H), 8.11 (s, 1H)
【0174】
C.1−[3−(ビフェニル−2−イルオキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルバミド
実施例26の工程Dの合成法と同様にして、1−[3−(ビフェニル−2−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]インドール−5−カルバミドを用いて製造される。固形C2420 (384.4)
H−NMR (DMSO−d): δ (ppm) = 5.04 (s, 2H),5.32 (s, 2H), 6.52 (d, J = 3 Hz, 1H),
7.01−7.83 (m, 13H), 7.91 (s, broad, 1H),8.18 (d, J = 1 Hz, 1H)
【実施例30】
【0175】
1−[3−(1−ヘプチルインドール−5−イルオキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルバミド
【0176】
A.5−ベンジルオキシ−1−ヘプチルインドール
粉末状の88%水酸化カリウム0.22g(4.45mmol)、5−ベンジルオキシインドール0.5g(2.24mmol)および臭化テトラブチルアンモニウム0.07g(0.22mmol)を順番に秤量し、激しく攪拌しながら1−ブロモヘプタン1.41ml(8.96mmol)と混合する。混合液を終夜室温で攪拌する。水30mlを加え、ジエチルエーテルで3回抽出を行う。有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:ヘキサン/酢酸エチル=95:5)で精製して、油状の生成物を得る。
収率:530mg(0.16mmol),74%
H−NMR (CDCl): δ (ppm) = 0.80 (t, J = 7Hz, 3H), 1.13−1.27 (m, 8H), 1.75 (quin, J = 7 Hz, 2H), 4.00 (t, J = 7 Hz, 2H), 5.05 (m, 2H), 6.31 (d, J = 3 Hz, 1H), 6.87(dd, J = 9 Hz および J = 3 Hz, 1H), 6.98 (d,J = 3 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.24 (t, J = 7 Hz,1H), 7.31 (m, 2H), 7.41 (d, J = 7 Hz, 2H)
【0177】
B.1−ヘプチルインドール−5−オール
5−ベンジルオキシ−1−ヘプチルインドール0.5g(1.55mmol)を、シュレンクフラスコ内でメタノール10mlおよびジクロロメタン4mlに溶解する。Pd(10%)/C 0.06gを加え、その混合液に15分間、窒素を流す。その後、水素を満たした風船をシュレンク反応管のピストン上に設置し、12時間、室温で水素添加する。そのバッチをフリット上で濾過し、溶媒を減圧留去する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出剤:ヘキサン/酢酸エチル=9:1)で精製して、油状の生成物を得る。
収率:0.33g(1.43mmol);90%
2420 (384.4)
H−NMR (DMSO−d): δ (ppm) = 0.82 (t, J =7 Hz, 3H), 1.21 (m, 8H), 1.72 (quin, J =7 Hz, 2H), 4.05 (t, J = 7 Hz, 2H), 6.18 (d, J = 3 Hz, 1H), 6.61 (dd, J = 9 Hz および J = 2 Hz,1H), 6.82 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.20 (m, 2H), 8.63 (s, 1H).
【0178】
C.1−[3−(1−ヘプチルインドール−5−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]インドール−5−カルボニトリル
実施例26の工程Bの合成法と同様にして、1−ヘプチルインドール−5−オールおよび1−オキシラニルメチルインドール−5−カルボニトリルを用いて製造される。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出剤:ヘキサン/酢酸エチル=4:1)で精製して、油状の生成物を得る。
2731 (429.6)
H−NMR (DMSO−d): δ (ppm) = 0.83 (t, J =7 Hz, 3H), 1.13−1.28 (m, 8H), 1.71 (quin,J = 7 Hz, 2H), 3.81−3.91 (m, 1H), 4.02 (m, 1H), 4.08 (t, J = 7 Hz, 2H), 4.15 (s,broad, 1H), 4.31 (dd, J = 14 Hz および J = 7 Hz, 1H), 4.46 (dd, J = 14 Hz および J = 4Hz, 1H), 5.41 (s, broad, 1H), 6.28 (d, J= 3 Hz, 1H), 6.58 (d, J = 3 Hz, 1H), 6.80 (dd, J = 9 Hz および J = 2 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.42 (dd, J = 9 Hz および J = 2 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 3Hz, 1H), 7.68 (d, J = 9 Hz, 1H), 8.06 (d,J = 2 Hz, 1H)
【0179】
D.1−[3−(1−ヘプチルインドール−5−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]インドール−5−カルバミド
実施例26の工程Cの合成法と同様にして、1−[3−(1−ヘプチルインドール−5−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]インドール−5−カルボニトリルを用いて製造される。固形の生成物を得る。
融点:114℃
2733 (447.6)
1H−NMR (DMSO−d6): δ (ppm) = 0.83 (t, J =7 Hz, 3H), 1.13−1.28 (m, 8H), 1.71 (quin,J = 7 Hz, 2H), 3.81−3.91 (m, 1H), 4.02 (q, J = 7 Hz, 1H), 4.08 (t, J = 7 Hz, 2H), 4.15 (m, 1H), 4.31 (dd, J = 14 Hz および J = 7 Hz, 1H), 4.46 (dd, J = 14 Hz およびJ = 4 Hz, 1H), 5.40 (d, J = 5 Hz, 1H), 6.28 (d, J = 3 Hz, 1H), 6.48 (d, J = 3 Hz,1H), 6.80 (dd, J = 9 Hz および J = 2 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.08 (s, broad, 1H), 7.28 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.34 (d,J = 9 Hz, 1H), 7.42 (dd, J = 9 Hz および J = 2 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.81 (s, broad, 1H),8.12 (d, J = 2 Hz, 1H)
【0180】
E.1−[3−(1−ヘプチルインドール−5−イルオキシ)−2−オキソプロピル]インドール−5−カルバミド
実施例9の工程Cの合成法と同様にして、1−[3−(1−ヘプチルインドール−5−イルオキシ)−2−ヒドロキシプロピル]インドール−5−カルバミドを用いて製造される。実施例9の工程Cとの相違は、反応時間が20時間であることである。生成物をその反応バッチから酢酸エチルで抽出する。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出剤:酢酸エチル)で精製し、ヘキサン/酢酸エチルから再結晶して、固形の生成物を得る。
融点:171℃
2731 (445.6)
H−NMR (DMSO−d): δ (ppm) = 0.83 (t, J =7 Hz, 3H), 1.13 1.28 (m, 8H), 1.71 (quin, J = 7 Hz, 2H), 4.08 (t, J = 7 Hz, 2H), 4.97 (s, 2H), 5.42 (s, 2H), 6.28 (d,J = 3 Hz, 1H), 6.48 (d, J = 3 Hz, 1H), 6.80 (dd, J = 9 Hz および J = 2 Hz, 1H), 6.95(d, J = 2 Hz, 1H), 7.12 (s, broad, 1H), 7.28 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.42 (dd, J = 9 Hz および J 0 2 Hz,1H), 7.44 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.82 (s, broad, 1H), 8.12 (d, J = 2 Hz, 1H)
【実施例31】
【0181】
薬理試験
【0182】
本発明による化合物の有効性は、細胞質型ホスホリパーゼA阻害により判定される。試験方法はすでに報告されている(Lehr M. et al.,Arch.Pharm.Pharm.Med.Chem.2000,333,312−314)。ここでは、無傷ヒト血小板中で、細胞質型ホスホリパーゼAによって形成され、カルシウム・イオノフォアA23187を用いて刺激したアラキドン酸を、試験物質の存在下および非存在下で検出する。
【0183】
本発明による実施例2、5、6、7、8および9の化合物は、この試験系で試験された。10μMの濃度で、これらの化合物は細胞質型ホスホリパーゼA活性を40%から95%の範囲で阻害したが、このことはこれら化合物の有効性を証明するものである。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I:
【化1】

[式中、
Qは、R、OR、SR、SOR、SO、NR、または1個もしくは2個の基{該基は酸素原子、硫黄原子、SO、SO、NRおよびアリール基[該アリール基は1個または2個の置換基Rで置換されていてもよく、1〜4個のC1−6アルキル基および/または1個もしくは2個のアリール基で置換されていてもよい(該アリール基は1個または2個の置換基Rで置換されていてもよい)]から独立して選択される}で中断されていてもよい、直鎖状のC1−31アルキル基またはC2−31アルケニル基またはC2−31アルキニル基を表す;
Arは、1または2個の置換基Rで置換されていてもよいアリール基を表す;
Xは、NまたはCRを表す;
Yは、NまたはCRを表す;
は、水素原子、または1個または2個の置換基Rで置換されていてもよいアリール基を表す;
およびRは、
a) 独立して、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基もしくはR−W、または
b) 結合している炭素原子とともに、1個もしくは2個の置換基Rで置換されていてもよい、5員もしくは6員の芳香族環もしくは芳香族複素環を表す;
は、C1−6アルキル基、ハロゲン原子、CF、CN、NO、OR、S(O)、COR、COOR、CONR10、SO、SONR10、テトラゾリル基、またはR−Wを表す;
は、水素原子またはRを表す;
は、水素原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子、CF、CN、NO、OR、S(O)、COR、COOR、CONR10、SO、SONR10、テトラゾリル基、またはR−Wを表す;
は、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、またはC2−6アルキニル基を表す;
は、C2−6アルキル基、C2−6アルケニル基、またはC2−6アルキニル基を表す;
は、水素原子、C1−6アルキル基、またはアリール基を表す;
10は、水素原子、またはC1−6アルキル基を表す;
Wは、COOH、SOH、またはテトラゾリル基を表す;および
oは0、1または2である]
で表される化合物、およびその薬学的に適合しうる塩およびそれらのエステル。
【請求項2】
Qが下式:
−(CHR11−A−Z−B−Z
[式中、
Aは結合手または直鎖状のC1−mアルキル基、C2−mアルケニル基もしくはC2−mアルキニル基を表し;
Bは結合手または直鎖状のC1−nアルキル基、C2−nアルケニル基もしくはC2−nアルキニル基を表し;
11は独立して水素原子または1個もしくは2個の置換基Rで置換されていてもよいアリール基を表し;
およびZは、独立して結合手、O、S、SO、SO、NR、CR10、または1個もしくは2個の置換基Rで置換されていてもよいアリール基を表し;
、R、RおよびR10は請求項1で定義したのと同義であり;
pは0または1を表し;
mは0から12の整数を表し;および
nは0から16の整数を表す]
で表されることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
m+n=17であることを特徴とする、請求項2に記載の化合物。
【請求項4】
Qが、下式の群:
−B−Z
−CHR11−B−Z
−A−Z−B−Z−、および
−CHR11−A−Z−B−Z
から選択され、A、B、R、R11、Z、Z、nおよびmは請求項2で定義したのと同義であることを特徴とする、請求項2または3に記載の化合物。
【請求項5】
Qがフェニル基またはC5−12アルキル基もしくはC5−12アルコキシ基、好ましくはC7−10アルキル基もしくはC7−10アルコキシ基であることを特徴とする、請求項4に記載の化合物。
【請求項6】
Arがフェニル基またはインドリル基であることを特徴とする、前記いずれかの請求項に記載の化合物。
【請求項7】
およびRが、
a)独立して、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基またはR−Wを表し、
または、
b)それらが結合している炭素原子とともに、ベンゼン環または1〜3個の窒素原子を持つ6員の芳香族複素環を形成し、該ベンゼン環または複素環は1個もしくは2個の置換基R(Rは請求項1で定義したのと同義)で置換されていてもよい
ことを特徴とする、前記いずれかの請求項に記載の化合物。
【請求項8】
およびRは、水素原子、またはそれらが結合している炭素原子とともにベンゼン環を形成し、該ベンゼン環は置換基Rで置換されていてもよく、Rは好ましくはCOOH、CH、Cl、OCH、CN、CHO、COOCHまたはCONHであることを特徴とする、請求項7に記載の化合物。
【請求項9】
X=CRかつY=CR、またはX=NかつY=CRであり、RおよびRは請求項1で定義したのと同義であり、好ましくは水素原子、COOH、t−ブチル、Cl、CHO、COCHまたはCOOCHを表すことを特徴とする、前記いずれかの請求項に記載の化合物。
【請求項10】
請求項1から9のいずれかに記載の一般式Iの化合物もしくはその薬学的に適合しうる塩もしくはそれらのエステルを含む医薬製剤。
【請求項11】
ホスホリパーゼA活性の増大によって引き起こされる、または間接的に引き起こされる疾患の予防または治療用医薬製剤を製造するための、請求項1から9のいずれかに記載の式Iの化合物またはその薬学的に適合しうる塩もしくはそれらのエステルの使用。
【請求項12】
疾患が、炎症、疼痛、発熱、アレルギー、喘息、乾癬、脳虚血、アルツハイマー病、慢性皮膚疾患、紫外線による皮膚障害、リウマチ性疾患、血栓、アナフィラキシー・ショック、じんましん、急性および慢性の発疹、およびエンドトキシン・ショックから選択されることを特徴とする、請求項11に記載の使用。
【請求項13】
式II:
【化2】

で表される化合物、または式III:
【化3】

で表される化合物を、式IV:
【化4】

で表される化合物と反応させ(式中、Q、Ar、X、Y、RおよびRは請求項1で定義したのと同義であり、Abgはハロゲン原子、特に臭素原子のような脱離基を表す)、生成したアルコールを酸化して、目的のケトンとすることを特徴とする、請求項1に記載の式Iで表される化合物の製造方法。

【公表番号】特表2006−516982(P2006−516982A)
【公表日】平成18年7月13日(2006.7.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−501764(P2006−501764)
【出願日】平成16年2月6日(2004.2.6)
【国際出願番号】PCT/EP2004/001128
【国際公開番号】WO2004/069797
【国際公開日】平成16年8月19日(2004.8.19)
【出願人】(399055144)メルクル・ゲーエムベーハー (1)
【Fターム(参考)】