説明

ホログラム作製方法及びそれにより作製されたホログラム

【課題】 紫外光を用いてホログラムを記録する際の被写体となる材料の制限をなくすホログラム作製方法及びそれにより作製されたホログラムを提供する。
【解決手段】 第1感光材料の第1面側に配置した被写体へ物体照明光を照射し、前記被写体から出た所定の波長を有する物体光を、前記第1感光材料に第1面側から入射させ、それと同時に、前記第1感光材料に、前記物体光の入射側と同じ第1面側から、平行光又は略平行光からなる前記物体光と同じ波長の参照光を、所定の入射角度で入射し、第1ホログラムを作製するステップと、前記第1ホログラムと、前記第2感光材料を並べて配置し、前記第1ホログラム第1面側から所定の波長を有する紫外光からなる再生照明光を入射することで、前記第2感光材料に前記再生照明光と前記第1ホログラムの再生光とを入射させ、第2ホログラムを作製するステップと、を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホログラム作製方法及びそれにより作製されたホログラムに関し、特に、紫外光を用いたホログラム作製方法及びそれにより作製されたホログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、キャッシュカード、クレジットカード、小切手カード等のカード類、金券類、身分証明書、重要書類等のような認証とともに偽造防止を必要とする物品に対して、各種の偽造防止手段が図られている。例えば、クレジットカードにおいては、金属反射層を有するレリーフホログラムからなるレインボーホログラムが、目視によるカードの真贋判定のための認証構造としてカードの表面に設けられている。このようなホログラムの記録装置が特許文献1に開示されている。
【0003】
一般に、ホログラムの特徴として、リップマンホログラム(体積型・反射型ホログラム)は角度選択性、波長選択性が高く、透過型ホログラム(体積型および表面レリーフ型)は大きな色分散を生じる。また、多くの物質において、紫外領域における光吸収、蛍光特性を持つことがよく知られている。
【0004】
【特許文献1】特公昭60−30948号公報
【特許文献2】特表2007−538293号公報
【特許文献3】特許2849021号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の技術において、ホログラムの記録波長を紫外光に設定した場合、被写体となる材料が紫外線の吸収、蛍光などの特性を持つと、ホログラムとしての記録が困難となるため、被写体となる物質・材質への制限が大きかった。特に、蛍光発色材が入っている紙や紫外線を吸収するフィルム等において顕著であった。紫外線による記録が必要な場合としては、例えば特許文献2に示されるような紫外レーザを用いて記録するHPDLC(ホログラフィック高分子分散液晶)用材料を用いる場合などが挙げられる。
【0006】
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、紫外光を用いてホログラムを記録する際の被写体となる材料の制限をなくすホログラム作製方法及びそれにより作製されたホログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成する本発明のホログラム作製方法は、第1感光材料の第1面側に配置した被写体へ物体照明光を照射し、前記被写体から出た所定の波長を有する物体光を、前記第1感光材料に第1面側から入射させ、それと同時に、前記第1感光材料に、前記物体光の入射側と同じ第1面側から、平行光又は略平行光からなる前記物体光と同じ波長の参照光を、所定の入射角度で入射し、第1ホログラムを作製するステップと、前記第1ホログラムと、前記第2感光材料を並べて配置し、前記第1ホログラム第1面側から所定の波長を有する紫外光からなる再生照明光を入射することで、前記第2感光材料に前記再生照明光と前記第1ホログラムの再生光とを入射させ、第2ホログラムを作製するステップと、を有することを特徴とする。
【0008】
また、前記第2感光材料の前記第1ホログラムと反対側に紫外光を吸収する背面層を配置することを特徴とする。
【0009】
また、前記被写体として紫外線を吸収する材料を用いることを特徴とする。
【0010】
また、前記被写体として紫外線により蛍光を発する材料を用いることを特徴とする。
【0011】
さらに、上記目的を達成する本発明のホログラムは、前記ホログラム作製方法により作製されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、可視光における被写体からの反射光や回折光を紫外光に感度をもつ材料に記録することが可能となる。これにより、紫外光を用いてホログラムを記録する際の被写体となる物質・材質の制限をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本実施形態のホログラム原版を作製する方法を示す図である。
【図2】本実施形態のホログラム原版を再生する方法を示す図である。
【図3】本実施形態のホログラム原版を紫外光により再生する方法を示す図である。
【図4】本実施形態のホログラムを複製する方法を示す図である。
【図5】本実施形態の複製したホログラムを再生する方法を示す図である。
【図6】本実施形態の複製したホログラムを紫外光により再生する方法を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照にして本発明に係るホログラムについて説明する。
【0015】
まず、本発明の前提である可視光にて透過型ホログラム原版を作製する方法を説明する。
【0016】
図1は、可視光にて透過型ホログラム原版を作製する方法を示す図である。本実施形態では、図1に示すように、フォトポリマー、銀塩材料等の可視光に感度を持つ第1ホログラム記録用感光材料1の第1面1a側に配置した被写体となる散乱板0へ物体照明光11を照射し、散乱板0から出た所定の波長を有する第1物体光12を、第1ホログラム記録用感光材料1に第1面1a側から入射させ、それと同時に、第1ホログラム記録用感光材料1に、第1物体光12の入射側と同じ第1面1a側から、平行光又は略平行光からなる第1物体光12と同じ第1波長λの第1参照光13を、所定の第1入射角度αで入射させる。
【0017】
このように第1物体光12と第1参照光13を第1ホログラム記録用感光材料1に入射させることで、第1物体光12と第1参照光13とが干渉する。その後、第1ホログラム記録用感光材料1を後処理して第1ホログラム1’を作製する。
【0018】
なお、本実施形態では、このような透過型の第1ホログラム1’を作製するのに、ホログラム感材1としては、緑色用として、特許文献2の実施例1のフォトポリマーを用いた。また、撮影に用いたレーザ及び波長は、DPSSレーザの532nmである。
【0019】
図2は、可視光で記録された透過型ホログラム原版を再生する工程を説明するための図である。作製された第1ホログラム1’に対して、第1参照光13と逆方向に進行する、記録時の第1波長λと同じ第1再生照明光21を第1面1aと反対側から角度αで入射させると、図1における物体光3と逆方向に進行する第1再生光22が回折され、第1面1a側に第1再生像20が結像する。
【0020】
図3は第1ホログラム1’を第2波長λ’の紫外光で再生する工程を説明するための図である。図2に示した第1参照光13とは異なる第2入射角度βにて第1参照光3と逆方向に進行する第2再生照明光31を第1面1aと反対側から入射させることにより、第2再生光32が回折され、第1面1a側に第2再生像30が結像する。βは第1ホログラム1’の第2波長λ’におけるブラッグ角であることが好ましい。
【0021】
このように、第1ホログラム1’は、可視光及び紫外光により再生することができる。しかしながら、第1ホログラム1’を作製するための第1ホログラム記録用感光材料1には、可視光の反応促進エネルギーを高める材料(増感色素)が用いられているため、第1ホログラム1’には、色が付いており、暗く、透明性が劣る。
【0022】
このため、第1ホログラム1’を原版とし、複製に、第1ホログラム1’を記録したときに使用したような可視光に吸収波長を有する記録材料を使用すると、複製記録されたホログラムは、色が付いており、暗く、透明性に劣るものとなる。
【0023】
そこで、作製した第1ホログラム1’を原版として、第2波長λ’の紫外光により、紫外光に感度を持つホログラム材料への複製を行う。紫外用材料は、増感色素を用いていないため色素による吸収が少ないからである。以下、複製を行う工程を説明する。
【0024】
図4は、紫外光に感度を持つ第2ホログラム記録用感光材料2への複製を行う工程を説明するための図である。
【0025】
まず、第2波長λ’に感度を持つ第2ホログラム記録用感光材料2を内側面に透明電極がコートされた液晶用ガラスセル6に真空注入し、紫外光を吸収する背面層7に対してインデックスマッチング液8を介して密着させる。
【0026】
続いて、第2ホログラム記録用感光材料2の背面層7側の反対側に、第1面1aを第2ホログラム記録用感光材料2に向けて、インデックスマッチング液8を介して第1ホログラム1’を密着させる。
【0027】
次に、図3と同じように、第1ホログラム1’に第2角度βにて第2波長λ’の紫外光である第2再生照明光31を照射すると図示しない第2再生光32が回折され、第2ホログラム記録用感光材料2に対して第2再生光32が図示しない第2物体光32’として入射し、第2再生照明光31の0次光が図示しない第2参照光31’として入射し、干渉する。その後、第2ホログラム記録用感光材料2を後処理して第2ホログラム2’を作製する。
【0028】
このように透過型ホログラムを複製するための第2ホログラム記録用感光材料2として、特許文献1に記載されたHPDLC用材料を用いた。撮影に用いたレーザ及び波長は、Arレーザの363.8nmである。背面層7としては黒板ガラスを用いた。
【0029】
図5は、紫外光で複製された透過型ホログラムを可視光で再生する工程を説明するための図である。
【0030】
作製した第2ホログラム2’は、図示しない第2参照光31’と同じ方向から第1角度αで、第1波長λの第3再生照明光41を第1面2a側から照射し、第1面2aと反対側に第3再生光42を回折し、元の被写体像を第3再生像40として再生することができる。また、液晶セルに電圧を印加することにより、HPDLCの特徴である回折の有無をコントロールすることが可能である。
【0031】
図6は、紫外光で複製された透過型ホログラムを紫外光で再生する工程を説明するための図である。
【0032】
作製した第2ホログラム2’は、図示しない第2参照光31’と同じ方向から第2角度βで、第2波長λ’の第4再生照明光51を第1面2a側から照射し、第1面2aと反対側に第4再生光52を回折し、元の被写体像を第4再生像50として再生することができる。また、液晶セルに電圧を印加することにより、HPDLCの特徴である回折の有無をコントロールすることが可能である。
【0033】
本実施形態によれば、可視光における被写体からの反射光や回折光を紫外光に感度をもつ材料に記録することが可能となる。これにより、紫外光を用いてホログラムを記録することによる材料による制限をなくすことができる。
【0034】
以上、本発明のホログラム及びホログラム作製方法を実施形態に基づいて説明してきたが、本発明はこれら実施形態に限定されず種々の変形が可能である。
【符号の説明】
【0035】
0…散乱板(被写体)
1…第1ホログラム記録用感光材料
1’…第1ホログラム
2…第1ホログラム記録用感光材料
2’…第2ホログラム
6…液晶用ガラスセル
7…背面層
8…インデックスマッチング液
11…物体照明光
12…物体光
13…第1参照光
20…第1再生像
21…第1再生照明光
22…第1再生光
30…第2再生像
31…第2再生照明光
31’…第2参照光
32…第2再生光
32’…第2物体光
40…第3再生像
41…第3再生照明光
42…第3再生光
50…第4再生像
51…第4再生照明光
52…第4再生光

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1感光材料の第1面側に配置した被写体へ物体照明光を照射し、前記被写体から出た所定の波長を有する物体光を、前記第1感光材料に第1面側から入射させ、それと同時に、前記第1感光材料に、前記物体光の入射側と同じ第1面側から、平行光又は略平行光からなる前記物体光と同じ波長の参照光を、所定の入射角度で入射し、第1ホログラムを作製するステップと、
前記第1ホログラムと、前記第2感光材料を並べて配置し、前記第1ホログラム第1面側から所定の波長を有する紫外光からなる再生照明光を入射することで、前記第2感光材料に前記再生照明光と前記第1ホログラムの再生光とを入射させ、第2ホログラムを作製するステップと、
を有する
ことを特徴とするホログラム作製方法。
【請求項2】
前記第2ホログラムを作製するステップにおいて、
前記第2感光材料の前記第1ホログラムと反対側に紫外光を吸収する背面層を配置することを特徴とする請求項1に記載のホログラム作製方法。
【請求項3】
前記被写体として紫外線を吸収する材料を用いる
ことを特徴とする請求項2に記載のホログラム作製方法。
【請求項4】
前記被写体として紫外線により蛍光を発する材料を用いる
ことを特徴とする請求項2に記載のホログラム作製方法。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のホログラム作製方法により作製されたホログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−197900(P2010−197900A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−45117(P2009−45117)
【出願日】平成21年2月27日(2009.2.27)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】