説明

ボイスメールサーバ装置、ボイスメールシステム

【課題】録音されたメッセージを再生して聞いたユーザが、そのメッセージを録音したユーザと通話したい場合に、利便性が高く、使い勝手のよいボイスメールサービスを実現する。
【解決手段】録音されたメッセージを電話端末70Aからボイスメールサーバ装置10への呼によって再生しているメッセージ再生処理後に、直接通話要求を受付け、そのメッセージの録音元ユーザの電話端末70Bに対して発呼する。こうすることにより、メッセージの再生処理後、呼を継続したままで録音元ユーザの電話端末70Bとの直接通話へシームレスに移行でき、利便性が高く、使い勝手のよいボイスメールサービスを実現できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はボイスメールサーバ装置、ボイスメールシステムに関し、特に携帯電話端末などの電話端末を用いて録音されたボイスメールの再生後の処理に関する。
【背景技術】
【0002】
相手の移動電話機を呼び出さずに、音声メッセージを伝えることができるVoice Mail(以下、ボイスメール)サービスが知られている。移動電話網を介したボイスメールサービスを利用する場合、以下のような処理によって行われる。すなわち、音声メッセージを録音する場合、ボイスメールを送りたい相手(発信先)の電話番号の先頭に、ボイスメールサービス利用のための特定番号を付加して発信する。この特定番号は、通信事業者が運営する網(キャリア網)ごとに特定の番号になっている。例えば、非特許文献1に記載のボイスメールサービスの場合、「*2020」を先頭に付加し、「*2020090BBBBBBBB」を発信する(Bは任意の数字)。また、非特許文献2に記載のボイスメールサービスの場合、「1612」を先頭に付加し、「16120090BBBBBBBB」を発信する(Bは任意の数字)。このような発信を行うことにより、呼がボイスメールサーバに接続され、音声メッセージを録音することできる。なお、非特許文献3に記載の留守番電話サービスの場合、他のキャリア網の移動電話機からも音声メッセージを録音することができる。
【0003】
また、音声メッセージが録音されると、その旨が発信先に通知される。この通知を受け取った発信先において、通知に含まれている特定の部分(例えば、「再生」と表示されている部分)を選択する(押下する)か、音声メッセージを録音する場合とは異なる特定番号(例えば、非特許文献1の場合、「*2021」)を先頭に付加して発信することにより、音声メッセージを再生することができる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】「声の宅配便」NTTドコモ、[平成23年5月31日検索]、インターネット<URL:http://www.nttdocomo.co.jp/service/communication/koe_no_takuhaibin/>
【非特許文献2】「ボイスメール」Au by KDDI株式会社、[平成23年5月31日検索]、インターネット<URL:http://www.au.kddi.com/voice_mail/index.html>
【非特許文献3】「留守番電話のご利用方法」SoftBank、[平成23年5月31日検索]、インターネット<URL:http://mb.softbank.jp/mb/support/3G/voice_mail/06-02.html>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したボイスメールサービスを利用して録音されたメッセージを再生するには、ボイスメールサーバに向けて呼を発信することになる。そして、メッセージを再生して聞いたユーザが、そのメッセージを録音したユーザと通話したい場合には、その再生のための呼を一旦切断し、再度自らの電話端末から相手の電話番号を入力して発呼する必要がある。これでは、使い勝手が悪く、サービスの利便性の面で問題がある。
本発明は上述した背景技術の問題を解決することを目的としてなされたものであり、より利便性が高く、使い勝手のよいボイスメールサービスを実現できる、ボイスメールサーバ装置、ボイスメールシステムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様にかかるボイスメールサーバ装置は、録音されたメッセージを第1電話端末(例えば、図2の電話端末70A)からの第1呼によって再生するメッセージ再生部(例えば、図1中のメディア制御シナリオ6のメッセージ再生機能)と、前記メッセージ再生部によるメッセージ再生処理後に、前記第1呼が継続している状態において前記メッセージの録音元に対する通話要求を受付ける通話受付部(例えば、図1中のメディア制御シナリオ6の通話受付機能)と、前記通話受付部が通話要求を受付けた場合に、前記メッセージの録音元である第2電話端末(例えば、図2の電話端末70B)へ発呼する発呼部(例えば、図1中の呼処理シナリオ2の接続要求転送機能)とを含み、前記第1電話端末と前記第2電話端末との通話を実現することを特徴とする。
このようにボイスメールサーバ装置を構成すれば、メッセージの再生処理から、録音元ユーザとの直接通話へシームレスに移行でき、利便性が高く、使い勝手のよいボイスメールサービスを実現できる。
【0007】
また、本発明の一態様にかかるボイスメールサーバ装置は、前記第1電話端末と自装置との第1呼による音声と、自装置から前記第2電話端末への第2呼による音声とをミックスすることにより、前記第1電話端末と前記第2電話端末との通話を実現するカンファレンス部(例えば、図1中のメディア処理部4のConference機能)をさらに含んでいてもよい。このようにボイスメールサーバ装置を構成すれば、カンファレンス機能によって2つの呼の音声をミックスし、メッセージの再生処理から、メッセージ録音元との直接通話へ、シームレスに移行でき、利便性が高く、使い勝手のよいボイスメールサービスを実現できる。
【0008】
また、本発明の一態様にかかるボイスメールサーバ装置は、前記発呼部が、前記第2電話端末へ発呼するための信号に、前記第1電話端末のアドレスを含めて送信することにより、前記第1電話端末と前記第2電話端末との通話を実現するようにしてもよい。このようにボイスメールサーバ装置を構成すれば、第1電話端末と第2電話端末との通話を実現できるので、カンファレンス機能を用いずに、メッセージの再生処理から、直接通話へ、シームレスに移行でき、利便性が高く、使い勝手のよいボイスメールサービスを実現できる。
【0009】
さらに、本発明の一態様にかかるボイスメールサーバ装置は、前記第2電話端末から切断信号が送信された場合に、前記第1電話端末からの前記第1呼によるメッセージ再生処理を継続する再生呼継続部(例えば、図1中のメディア制御シナリオ6の再生呼継続機能)をさらに含んでいることが望ましい。このようにボイスメールサーバ装置を構成すれば、メッセージの録音元との直接通話の終了後に、元の再生処理に戻すことができ、使い勝手のよいボイスメールサービスを実現できる。
【0010】
本発明の一態様にかかるボイスメールシステムは、上記いずれかのボイスメールサーバ装置と、前記通話要求を、前記ボイスメールサーバ装置へ送信する電話端末(例えば、図2の電話端末70A)とを含むことを特徴とする。このボイスメールシステムによれば、メッセージの再生処理後、呼を継続したままで録音元ユーザとの直接通話へシームレスに移行でき、利便性が高く、使い勝手のよいボイスメールサービスを実現できる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、録音されたメッセージを電話端末からの呼によって再生しているメッセージ再生処理後に、直接通話要求を受付け、そのメッセージの録音元に対して発信することにより、メッセージの再生処理後、呼を継続したままで録音元ユーザとの直接通話へシームレスに移行でき、利便性が高く、使い勝手のよいボイスメールサービスを実現できる。
また、録音元ユーザとの直接通話の終了後、電話端末からの呼によるメッセージ再生処理を継続することにより、元のメッセージ再生処理に戻すことができ、使い勝手のよいボイスメールサービスを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本実施の形態によるボイスメールサーバ装置の機能を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態によるボイスメールサーバ装置を利用して、自キャリア網の電話端末のユーザ同士で通話を行う場合の処理の概要を示す図である。
【図3】本実施の形態によるボイスメールサーバ装置において、再生されたメッセージの録音元である電話端末が他のキャリア網の電話端末だった場合の処理の概要を示す図である。
【図4】音声メッセージの再生処理後に、そのメッセージの録音元の電話端末へ発呼する処理内容を示すシーケンス図である。
【図5】音声メッセージの再生処理後に、電話端末のユーザ同士で通話を行い、その後、再生処理を継続する場合の処理内容を示すシーケンス図である。
【図6】ボイスメールサーバ装置のConference機能を利用する場合の処理を示すシーケンス図である。
【図7】ボイスメールサーバ装置のConference機能を利用しない場合の処理を示すシーケンス図である。
【図8】Conference機能を用いる場合のボイスメールサーバ装置内の信号授受を示すシーケンス図である。
【図9】Conference機能を利用しない場合のボイスメールサーバ装置内の信号授受を示すシーケンス図である。
【図10】録音元が他のキャリア網の電話端末であり、ボイスメールサーバ装置のConference機能を利用する場合の処理を示すシーケンス図である。
【図11】録音元が他のキャリア網の電話端末であり、ボイスメールサーバ装置のConference機能を利用しない場合の処理を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において参照する各図では、他の図と同等部分は同一符号によって示されている。
以下は、本実施の形態によるボイスメールサーバ装置を、移動電話網に設けた場合について説明する。
また、説明の便宜上、携帯電話事業者であるD社を自社とし、他の携帯電話事業者であるA社およびS社を他社とする。自キャリア網とは自社が運営する携帯電話網、他キャリア網とは他社が運営する携帯電話網である。
【0014】
なお、実際の移動電話網には、無線基地局装置、基地局制御装置などの装置が設けられているが、説明を簡単化するため、それらの装置は図示せずかつ説明を省略する。さらに、電話網に設けられている交換機についても、説明を簡単化するため、適宜、図示および説明を省略する。また、以下の説明において登場する電話端末は、電話番号が定められており、音声通話を行うことができる装置である。この電話端末には、周知の携帯電話端末の他、スマートフォンや固定電話端末も含まれる。
【0015】
(ボイスメールサーバ装置の機能)
本実施の形態によるボイスメールサーバ装置の機能について、図1を参照して説明する。図1を参照すると、本実施形態のボイスメールサーバ装置(以後、適宜、VMサーバと略記する)10は、呼処理部1と、呼処理シナリオ2と、メディア処理部4と、メディア蓄積部5と、メディア制御シナリオ6と、を備えている。
【0016】
呼処理部1は、外部の装置(後述するSMS送信サーバ30など)との間の信号送受信を実現するサーバインタフェース機能と、ガイダンスを出力する場合に起動するメディア制御シナリオをメディア処理部に通知するメディア処理部インタフェース機能と、接続要求信号を受信した時に呼処理シナリオを起動する呼処理シナリオインタフェース機能とを有している。
呼処理シナリオ2は、呼処理部1の呼処理シナリオインタフェース機能によって起動されるプログラム群である。呼処理シナリオ2には、メッセージの録音元へ発呼する接続要求転送機能を実現するプログラム、音声ガイダンスを出力する場合にメディア制御シナリオを起動するプログラム、が含まれている。
【0017】
メディア処理部4は、電話端末へ、音声によるガイダンスメッセージを出力するための制御信号を交換機20へ送信する交換機インタフェース機能と、呼処理部1からの要求により、ユーザによる音声メッセージの録音および再生を行うためのメディア制御シナリオ6を起動する呼処理部インタフェース機能と、電話端末から自装置への第1呼と、他の電話端末から自装置への第2呼とをミックスして電話会議を実現するための会議機能(Conference機能)とを有している。
メディア蓄積部5は、ユーザによる音声メッセージを記憶する機能を有している。音声メッセージは、宛先となるユーザの電話端末の電話番号、および、そのメッセージの録音の際に用いられた電話端末の電話番号、と対応付けられて、メディア蓄積部5に記憶されている。
【0018】
メディア制御シナリオ6は、メディア処理部4によって起動されるプログラム群である。メディア制御シナリオ6には、ユーザによる音声メッセージをメディア蓄積部5へ録音するプログラム、メディア蓄積部5に記憶されている音声メッセージを再生するプログラム、が含まれている。メディア制御シナリオ6のプログラムによって実現される機能には、以下の機能がある。すなわち、メディア蓄積部5に記憶されている音声メッセージを再生するメッセージ再生機能、メッセージの再生後に、そのメッセージの録音元の電話端末との通話を受け付ける通話受付機能、メッセージの録音元の電話端末との通話が終了した場合に、メッセージの再生処理を継続する再生呼継続機能、がある。
【0019】
また、ボイスメールサーバ装置10は、ネットワークを介して交換機20と接続されている。本例では、呼処理部1を含むC−plane(Control plane)側(制御側)、メディア処理部4を含むU−plane(User plane)側(ユーザ側)、がそれぞれ交換機20と接続されている。本例では、C−plane側のプロトコルがSIP(Session Initiation Protocol)、U−plane側のプロトコルがRTP(Real-time Transport Protocol)、である。
【0020】
ところで、ボイスメールサーバ装置10は、呼処理部1の機能によって、外部の装置である、SMS(Short Message Service)送信サーバ30と接続することができる。
SMS送信サーバ30は、周知のSMSによるメッセージを送信するサーバである。このSMS送信サーバ30へ、メッセージの送信要求を送信することにより、SMSによるメッセージが送信される。すなわち、呼処理部1からSMS送信サーバ30へ、メッセージの送信要求を送信することにより、ボイスメールが録音された旨をSMSのメッセージによって通知したり、ボイスメールが再生された旨をSMSのメッセージによって通知したりすることができる。
【0021】
なお、ボイスメールサーバ装置は、上記各部をまとめて1つの筐体内に設けた装置として構成してもよいし、上記各部を分散して複数の筐体に設けた構成にしてもよい。上記各部を分散して複数の筐体に設けた構成の場合、ネットワークを介して各部が接続された構成になっていてもよい。移動電話網においてボイスメールサービスを実現する場合、C−planeとU−planeとを分離することが多いので、その場合は上記の呼処理部とメディア処理部とが物理的に別々の装置によって実現されることが多い。このように、単一の装置によって記各部が実現される場合に限らず、複数の装置によって上記各部が実現されかつ各装置がネットワークを介して接続されている場合も、本明細書の「ボイスメールサーバ装置」に該当する。
【0022】
(ボイスメールサーバ装置による処理の概要)
以下、本例のボイスメールサーバ装置による処理の概要について説明する。図2は、自キャリア網の電話端末同士で通話を行う場合の処理の概要を示す図である。
図2において、電話端末70A宛のメッセージが録音された旨がSMSのメッセージにより通知され、そのSMSのメッセージ本文内の「再生」を選択して押下した場合に、図2において、D社キャリア網の電話端末70Aから、VMサーバ10へ、メッセージ再生のための発呼が行われると、電話端末70AとVMサーバ10との間に第1呼が形成される(ステップS1)。メッセージ再生のための特番(例えば、「*2021」)を押下して発呼した場合も同様である。
【0023】
この第1呼が形成された状態において、VMサーバ10のメディア蓄積部5に蓄積されているメッセージが再生される。そして、メッセージ再生処理後に、その第1呼が継続している状態において、VMサーバ10から電話端末70Aへ音声ガイダンスが出力される。音声ガイダンスを聞いた電話端末70Aのユーザとのインタラクションすなわちやりとりの結果、VMサーバ10は、ユーザ間通話への移行要求すなわちメッセージの録音元に対する通話要求が電話端末70Aから出力されたことを検出する(ステップS2)。
【0024】
すると、VMサーバ10は、再生されたメッセージの録音元である電話端末70Bに向けて発呼する(ステップS3)。このとき、発呼信号には、電話端末70Bの電話番号が、着番号情報として含まれている。着番号情報は、例えば、「090BBBBBBB」である。さらに、発呼信号には、VMサーバ10のIPアドレス、または、電話端末70AのIPアドレスが含まれている。
【0025】
その後、同じD社網の電話端末70Bに着信があり、そのユーザによる操作が行われると、電話端末70AからVMサーバ10への呼について切り替えが行われ(ステップS4)、電話端末70Aと電話端末70Bとの間に呼が形成される(ステップS5)。これにより、電話端末70Aのユーザと電話端末70Bのユーザとの直接通話が実現される。
【0026】
また、メッセージの録音元が、他のキャリア網の電話端末である場合の処理について図3を参照して説明する。メッセージの録音元が、移動電話番号ポータビリティ(Mobile Number Portability;MNP)により、自キャリア網から他のキャリア網に代わっていた場合でも、電話端末70Bの電話番号に発呼すれば、周知のMNPのリダイレクション処理(もしくはポートアウト元キャリアによる転送)により、ポートアウト先のキャリア網に向けて発呼しなおすことができる。ここでは、上述した図2の場合の処理において、再生されたメッセージの録音元である電話端末70Bが他のキャリア網(例えば、A社網またはS社網)の電話端末だった場合について、説明する。
【0027】
図3のように、メッセージの再生処理後、VMサーバ10が、通話要求が電話端末70Aから出力されたことを検出し(ステップS2)、再生されたメッセージの録音元である電話端末70Bに向けて発呼する(ステップS3)。このとき、発呼信号には、電話端末70Bの電話番号が、着番号情報として含まれている。着番号情報は、例えば、「090BBBBBBBB」である。
【0028】
その後、同じD社網の電話端末70Bに着信があり、そのユーザによる操作が行われると、電話端末70AからVMサーバ10への呼について切り替えが行われ(ステップS4)、電話端末70Aと電話端末70Bとの間に呼が形成される(ステップS5)。これにより、電話端末70Aのユーザと電話端末70Bのユーザとの直接通話が実現される。つまり、再生されたメッセージの録音元である電話端末70Bが他のキャリア網の電話端末であったとしても、VMサーバ10からの発呼信号には、電話端末70Bの電話番号が、着番号情報として含まれているので、図2の場合と同様に、電話端末70Aのユーザと電話端末70Bのユーザとの直接通話が実現される。
【0029】
(ボイスメールサーバ装置の処理内容)
次に、図4および図5を参照して、ボイスメールサーバ装置の処理内容についてより詳細に説明する。
図4は、音声メッセージの再生処理後に、そのメッセージの録音元の電話端末へ発呼する処理内容を示すシーケンス図である。図4において、電話端末70AとVMサーバ10との間に、交換機20を介して呼が形成されている状態において、通話中となり、メッセージの再生処理が行われる(ステップS401)。メッセージの再生処理後、電話端末70Aのユーザとのインタラクションが行われ、VMサーバ10が、ユーザ間通話への移行要求すなわち接続要求信号を受信する(ステップS402)。接続要求信号は、例えば、電話端末70Aへのユーザの入力に基づく、PB音やhttp Requestなどによって実現することができる。この接続要求信号を受信することにより、VMサーバ10は、直接通話が要求されたことを検出する(ステップS403)。
【0030】
直接通話が要求されたことを検出したVMサーバ10は、メッセージの録音元の電話端末70Bの電話番号に対して発信処理すなわち発呼を行う(ステップS404)。これにより、電話端末70Bに対する呼び出し処理が起動され(ステップS405)、接続要求信号が送信される。
すると、着ネットワークにおいて、電話端末70Bが、MNPの制度を利用して他のキャリアとの契約への移行(すなわちポートアウト)が行われたか否か判定される(ステップS406)。着ネットワークとは、自社網(D社網)、または、他のキャリア網(A社網またはS社網)である。MNPが行われたか否かの判定は、着ネットワークにおいて、図示せぬMNPデータベースが参照されることによって行われる。
【0031】
ステップS406の判定の結果、MNPが行われていない場合(ステップS406:NO)、電話端末70Bは、VMサーバ10から接続要求信号を受信する(ステップS406→S407)。これにより、上述したように、電話端末70Aと電話端末70Bとの間に呼が形成され、ユーザ間の通話が可能になる。
一方、ステップS406の判定の結果、MNPが行われていた場合(ステップS406:YES)、MNPデータベースの参照によってMNP先(すなわちポートアウト先)が判明するので、VMサーバ10への応答によってMNP先が通知される(ステップS406→S408)。VMサーバ10は、通知されたMNP先の網への再接続要求信号が送信される(ステップS409)。この結果、電話端末70Bは、VMサーバ10から接続要求信号を受信し(ステップS409→S407)、上述したように、電話端末70Aと電話端末70Bとの間に呼が形成され、ユーザ間の通話が可能になる。
【0032】
図5に移行し、電話端末70Aと電話端末70Bとの間に呼が形成され、ユーザ間の通話が行われている状態において(ステップS501a、S501b)、通話が終了となり(ステップS502)、録音元の電話端末70Bから呼の切断要求が出力される(ステップS503)。
VMサーバ10は、録音元の電話端末70Bから呼の切断要求を受信することにより、通話処理の終了を検出する(ステップS504)。これにより、VMサーバ10の再生呼継続機能によって、電話端末70AとVMサーバ10との間の呼は接続されたままの状態であり、メッセージ再生処理が継続される(ステップS505)。つまり、図4のステップS401の状態に戻り、次のメッセージについての再生処理に移行する。なお、録音元の電話端末70Aではなく、電話端末70Bから切断要求が出力された場合は、メッセージ再生処理に移行することはない。
【0033】
(録音元が自社網の電話端末である場合)
再生したメッセージの録音元が自社網の電話端末である場合の処理について、図6〜図8を参照して説明する。
図6は、VMサーバ10のカンファレンス機能を利用する場合の処理を示すシーケンス図である。図6において、メッセージの再生中に、電話端末70Aから、そのメッセージの録音元への通話要求が出力されると(ステップS601)、VMサーバ10は、ユーザ間通話への移行が要求された(すなわち、直接通話が要求された)ことを検出する(ステップS602)。すると、VMサーバ10は、電話端末70Aへ、音声ガイダンスを出力する(ステップS603)。この音声ガイダンスは、例えば、「呼び出しをいたします」である。
【0034】
その後、VMサーバ10は、電話端末70Bに向けて、発信信号を送信する(ステップS604)。この発信信号は、例えば、SIPのINVITEメッセージによって実現することができる。ステップS604において送信される発信信号には、発信先「To」として、発信先の電話端末70Bの電話番号である「090BBBBBBBB」が含まれている。また、ステップS604において送信される発信信号には、発信元「From」として、電話端末70Aの電話番号である「090AAAAAAAA」が含まれている。なお、実際にはVMサーバ10から発信していることから、「From」には電話端末70Aの電話番号ではなく、発信元VMサーバ10の電話番号を含めてもよい。さらに、ステップS604において送信される発信信号には、D社VMサーバ10のSDP(接続先のIPアドレス)が付加されている。
【0035】
交換機20を介して発信信号を受取った電話端末70Bは、まず、暫定応答メッセージを送信する(ステップS605)。この暫定応答メッセージは、交換機20を介してD社VMサーバ10によって受信される。ステップS605において送信される暫定応答メッセージは、例えば、SIPの183メッセージによって実現することができる。
その後、電話端末70Bは、呼出中であることを示す呼出中メッセージを送信する(ステップS606)。この呼出中メッセージは、例えば、SIPの180メッセージによって実現することができる。
【0036】
この呼出中メッセージは、交換機20を介してD社VMサーバ10によって受信される。すると、VMサーバ10は、カンファレンス機能によって、リングバックトーン(Ring Back Tone;以下、RBTと記す)と、電話端末70AとVMサーバ10との呼の音声とをミックスする(ステップS607a、S607b)。これにより、電話端末70Aに、RBTを出力することができるので、電話端末70Aのユーザは電話端末70Bの(ユーザの)呼出中であることを認識できる。なお、RBTは、交換機20または図示せぬサーバ装置が出力することができる。
その後、電話端末70Bは、応答メッセージを送信する(ステップS608)。この応答メッセージは、D社VMサーバ10へ送信される。ステップS608において送信される応答メッセージは、例えば、SIPの200OKメッセージによって実現することができる。
【0037】
以上の処理の後、電話端末70BとD社キャリア網のVMサーバ10との間に呼が確立され(ステップS609a)、この呼の音声と発信元の電話端末70AとD社キャリア網のVMサーバ10との間の継続中の呼(ステップS609b)の音声とがD社VMサーバ10のConference機能によって、ミックスされる。このConference機能により、電話端末70Aと電話端末70Bとの間で音声通話を実現できる。例えば、「もしもし、久しぶり!」などと、電話端末70Aのユーザと電話端末70Bのユーザとの間で会話を楽しむことができる。
【0038】
次に、図7は、VMサーバ10のカンファレンス機能を利用しない場合の処理を示すシーケンス図である。図7において、メッセージの再生中に、電話端末70Aから、そのメッセージの録音元への通話要求が出力されると(ステップS701)、VMサーバ10は、ユーザ間通話への移行が要求された(すなわち、直接通話が要求された)ことを検出する(ステップS702)。すると、VMサーバ10は、電話端末70Aへ、音声ガイダンスを出力する(ステップS703)。この音声ガイダンスは、例えば、「呼び出しをいたします」である。
【0039】
その後、VMサーバ10は、電話端末70Bに向けて、発信信号を送信する(ステップS704)。この発信信号は、例えば、SIPのINVITEメッセージによって実現することができる。ステップS704において送信される発信信号には、発信先「To」として、発信先の電話端末70Bの電話番号である「090BBBBBBBB」が含まれている。また、ステップS704において送信される発信信号には、発信元「From」として、電話端末70Aの電話番号である「090AAAAAAAA」が含まれている。なお、実際にはVMサーバ10から発信していることから、「From」には電話端末70Aの電話番号ではなく、発信元VMサーバ10の電話番号を含めてもよい。さらに、ステップS704において送信される発信信号には、D社VMサーバ10のSDP(接続先のIPアドレス)が付加されている。
【0040】
交換機20を介して発信信号を受取った電話端末70Bは、まず、暫定応答メッセージを送信する(ステップS705)。この暫定応答メッセージは、交換機20を介してD社VMサーバ10によって受信される。ステップS705において送信される暫定応答メッセージは、例えば、SIPの183メッセージによって実現することができる。
ステップS705において暫定応答メッセージを受信したD社VMサーバ10は、電話端末70Aに向けて切替信号を送信する(ステップS706)。この切替信号を受信した電話端末70Aは、応答信号を送信する(ステップS707)。ステップS706において送信される切替信号は、例えば、SIPのRe−INVITEメッセージによって実現することができる。ステップS707において送信される応答信号は、例えば、SIPの200OKメッセージによって実現することができる。
【0041】
ここで、ステップS705において送信される暫定応答メッセージは、到達確認を要する応答メッセージであり、電話端末70とD社VMサーバ10との間で到達確認メッセージが授受される(ステップS708)。
その後、電話端末70Bは、呼出中であることを示す呼出中メッセージを送信する(ステップS709)。この呼出中メッセージは、例えば、SIPの180メッセージによって実現することができる。
【0042】
この呼出中メッセージは、交換機20を介してD社VMサーバ10によって受信される。すると、電話端末70Aに、RBTが出力される(ステップS710)。これにより、電話端末70Aのユーザは電話端末70Bの(ユーザの)呼出中であることを認識できる。なお、RBTは、交換機20または図示せぬサーバ装置が出力することができる。
その後、電話端末70Bは、応答メッセージを送信する(ステップS711)。この応答メッセージは、D社VMサーバ10へ送信される。ステップS711において送信される応答メッセージは、例えば、SIPの200OKメッセージによって実現することができる。
【0043】
以上の処理の後、電話端末70Aと電話端末70Bとの間で呼が確立される(ステップS712)。この呼が確立されたことにより、電話端末70Aと電話端末70Bとの間で音声通話を実現できる。例えば、「もしもし、久しぶり!」などと、電話端末70Aのユーザと電話端末70Bのユーザとの間で会話を楽しむことができる。
【0044】
(VMサーバ内の信号授受)
次に、VMサーバ10内の各部の信号授受について説明する。
図8は、図6を参照して説明した、Conference機能を利用する場合のVMサーバ10内の信号授受を示すシーケンス図である。図8において、メディア制御シナリオ6は、再生後メニューの再生指示を出力する(ステップS801)。この再生指示はメディア処理部4に入力される(ステップS802)。
すると、メディア処理部4は、電話端末70Aへ、音声によるメニューガイダンスを出力する(ステップS803)。このメニューガイダンスは、例えば、「ユーザ間通話への移行は1#を、次のメッセージ再生は2#を、…」である。
【0045】
このガイダンスメッセージを聞いたユーザが、電話端末70Aのボタンを押下することにより、PB音がメディア処理部4に入力される(ステップS804)。ここでは「#1」が押下され、対応するPB音がメディア処理部4に入力された場合について説明する。メディア処理部4は、入力されたPB音をメディア制御シナリオ6に通知する(ステップS805)。この通知により、メディア制御シナリオ6は、ユーザ間通話への移行要求を検出し、呼処理シナリオ2に通知する(ステップS806、S807)。この通知は呼処理シナリオ2によって受信され(ステップS808)、呼処理シナリオ2はConference機能によるカンファレンスモード(conference mode)を起動する(ステップS809)。カンファレンスモードの起動信号がメディア制御シナリオ6に送信されると(ステップS810)、メディア制御シナリオ6は、メディア処理部4に、カンファレンス用のU−Planeリソースの確保指示を行う(ステップS811、S812a、S812b)。そして、ユーザ間通話の終了後にメッセージ再生に戻る場合には、メディア制御シナリオ6は、現在の再生状態を保持する(ステップS813)。例えば、現在、メッセージの3件目まで再生が完了していた場合、その再生状態を保持する。
【0046】
メディア制御シナリオ6によって現在の再生状態が保持された後、呼処理シナリオ2は、VMサーバ10への接続要求を転送する指示を呼処理部1に出力する(ステップS814、S815、S816)。
呼処理部1は、電話端末70Bに向けて、交換機20を介して、発信信号を送信する(ステップS817)。この発信信号は、例えば、SIPのINVITEメッセージによって実現することができる。その後、呼処理部1は、交換機20を介して、暫定応答メッセージを受信する(ステップS818)。ステップS818において送信される暫定応答メッセージは、例えば、SIPの183メッセージによって実現することができる。暫定応答メッセージを受信した呼処理部1は、リアルタイム通信を開始するため、メディア処理部4に対し、SDP(Session Description Protocol)による更新処理を行う(ステップS819)。
【0047】
その後、呼処理部1は、交換機20を介して、応答メッセージを受信する(ステップS820)。ステップS820において送信される応答メッセージは、例えば、SIPの200OKメッセージによって実現することができる。この応答メッセージを受信した呼処理部1は、受信した旨を呼処理シナリオ2に通知する(ステップS821)。これにより、呼処理シナリオ2は、電話端末70Bから応答があったことを認識し(ステップS822)、ユーザ応答があったことをメディア制御シナリオ6に通知する(ステップS823)。この通知を受信したメディア制御シナリオ6は、カンファレンスモード開始をメディア処理部4に指示する(ステップS824、S825)。
【0048】
以後、電話端末70BとD社キャリア網のVMサーバ10との間に呼が確立され(ステップS826a)、この呼の音声と発信元の電話端末70AとD社キャリア網のVMサーバ10との間の継続中の呼(ステップS826b)の音声とがメディア処理部4のConference機能によって、ミックスされる。このConference機能により、電話端末70Aと電話端末70Bとの間で音声通話を実現できる。例えば、「もしもし、久しぶり!」などと、電話端末70Aのユーザと電話端末70Bのユーザとの間で会話を楽しむことができる。
【0049】
(Conference機能を用いない場合)
図9は、図7を参照して説明した、Conference機能を利用しない場合のVMサーバ10内の信号授受を示すシーケンス図である。図9において、メディア制御シナリオ6は、再生後メニューの再生指示を出力する(ステップS901)。この再生指示はメディア処理部4に入力される(ステップS902)。
すると、メディア処理部4は、電話端末70Aへ、音声によるメニューガイダンスを出力する(ステップS903)。このメニューガイダンスは、例えば、「ユーザ間通話への移行は1#を、次のメッセージ再生は2#を、…」である。
【0050】
このガイダンスメッセージを聞いたユーザが、電話端末70Aのボタンを押下することにより、PB音がメディア処理部4に入力される(ステップS904)。ここでは「#1」が押下され、対応するPB音がメディア処理部4に入力された場合について説明する。メディア処理部4は、入力されたPB音をメディア制御シナリオ6に通知する(ステップS905)。この通知により、メディア制御シナリオ6は、ユーザ間通話への移行要求を検出し、呼処理シナリオ2に通知する(ステップS906、S907)。この通知は呼処理シナリオ2によって受信され(ステップS908)、電話端末70Bへの接続要求がメディア制御シナリオ6に通知される(ステップS909)。この接続要求の通知信号がメディア制御シナリオ6に送信されると(ステップS910)、メディア制御シナリオ6は、メディア処理部4に、U−Planeの保留(開放)指示を行う(ステップS911、S912a、S912b)。そして、ユーザ間通話の終了後にメッセージ再生に戻る場合には、メディア制御シナリオ6は、現在の再生状態を保持する(ステップS913)。例えば、現在、メッセージの3件目まで再生が完了していた場合、その再生状態を保持する。
【0051】
メディア制御シナリオ6によって現在の再生状態が保持された後、呼処理シナリオ2は、VMサーバ10への接続要求を転送する指示を呼処理部1に出力する(ステップS914、S915、S916)。
呼処理部1は、電話端末70Bに向けて、交換機20を介して、発信信号を送信する(ステップS917)。この発信信号は、例えば、SIPのINVITEメッセージによって実現することができる。その後、呼処理部1は、交換機20を介して、暫定応答メッセージを受信する(ステップS918)。ステップS918において送信される暫定応答メッセージは、例えば、SIPの183メッセージによって実現することができる。
【0052】
ステップS918において暫定応答メッセージを受信した呼処理部1は、電話端末70Aに向けて切替信号を送信する(ステップS919)。この切替信号を受信した電話端末70Aは、応答信号を送信する(ステップS920)。ステップS919において送信される切替信号は、例えば、SIPのRe−INVITEメッセージによって実現することができる。ステップS920において送信される応答信号は、例えば、SIPの200OKメッセージによって実現することができる。
【0053】
その後、電話端末70Bは、応答メッセージを送信し、呼処理部1は、交換機20を介して、その応答メッセージを受信する(ステップS921)。この応答メッセージは、例えば、SIPの200OKメッセージによって実現することができる。
以上の処理の後、電話端末70Aと電話端末70Bとの間で呼が確立される(ステップS922)。この呼が確立されたことにより、電話端末70Aと電話端末70Bとの間で音声通話を実現できる。例えば、「もしもし、久しぶり!」などと、電話端末70Aのユーザと電話端末70Bのユーザとの間で会話を楽しむことができる。
【0054】
(録音元が他のキャリア網の電話端末である場合)
再生したメッセージの録音元が他のキャリア網の電話端末である場合、関門交換機を介して他のキャリア網の電話端末に向けて発呼することになる。この場合の処理について、図10、図11を参照して説明する。
図10は、VMサーバ10のカンファレンス機能を利用する場合の処理を示すシーケンス図である。図10において、メッセージの再生中に、電話端末70Aから、そのメッセージの録音元への通話要求が出力されると(ステップS1001)、VMサーバ10は、ユーザ間通話への移行が要求された(すなわち、直接通話が要求された)ことを検出する(ステップS1002)。すると、VMサーバ10は、電話端末70Aへ、音声ガイダンスを出力する(ステップS1003)。この音声ガイダンスは、例えば、「呼び出しをいたします」である。
【0055】
その後、VMサーバ10は、電話端末70Bに向けて、発信信号を送信する(ステップS1004)。この発信信号は、例えば、SIPのINVITEメッセージによって実現することができる。ステップS1004において送信される発信信号には、発信先「To」として、発信先の電話端末70Bの電話番号である「090BBBBBBBB」が含まれている。また、ステップS1004において送信される発信信号には、発信元「From」として、電話端末70Aの電話番号である「090AAAAAAAA」が含まれている。さらに、ステップS1004において送信される発信信号には、D社VMサーバ10のIPアドレスが付加されている。
【0056】
この発信信号を受取った関門交換機80は、発信信号を他のキャリア網(例えば、A社キャリア網)の交換機20Aを介して電話端末70Aへ送信する(ステップS1005)。ステップS1005において送信される発信信号には、発信先「To」として、発信先の電話端末70Aの電話番号である「090BBBBBBBB」が含まれている。また、ステップS1005において送信される発信信号には、発信元「From」として、「090AAAAAAAA」が含まれている。このステップS1005において送信される発信信号は、例えば、ISUP(ISDN user part)のIAM(Initial Address Message)メッセージによって実現することができる。
【0057】
交換機20を介して発信信号を受取った電話端末70Bは、まず、暫定応答メッセージを送信する(ステップS1006)。この暫定応答メッセージは、交換機20Aを介して、関門交換機80に送られる。さらに、この暫定応答メッセージは、関門交換機80を介して、D社キャリア網のVMサーバ10によって受信される(ステップS1007)。ステップS1006において送信される発信信号は、例えば、ISUPのACM(Address Complete Message)メッセージによって実現することができる。また、ステップS1007において送信される発信信号は、例えば、SIPの183メッセージによって実現することができる。
【0058】
次に、電話端末70Bは、暫定応答メッセージを送信する(ステップS1008)。この暫定応答メッセージは、交換機20Aを介して、関門交換機80に送られる。関門交換機80は、呼出中であることを示す呼出中メッセージを送信する(ステップS1009)。ステップS1008において送信される暫定応答メッセージは、例えば、ISUPのCPG(Call Progress)メッセージによって実現することができる。ステップS1009において送信される呼出中メッセージは、例えば、SIPの180メッセージによって実現することができる。
【0059】
この呼出中メッセージは、交換機20を介してD社VMサーバ10によって受信される。すると、VMサーバ10は、カンファレンス機能によって、RBTと、電話端末70AとVMサーバ10との呼の音声とをミックスする(ステップS1007a、S1007b)。これにより、電話端末70Aに、RBTを出力することができるので、電話端末70Aのユーザは電話端末70Bの(ユーザの)呼出中であることを認識できる。なお、RBTは、交換機20または図示せぬサーバ装置が出力することができる。
【0060】
その後、電話端末70Bは、応答メッセージを送信する(ステップS1011)。この応答メッセージは、交換機20を介してD社VMサーバ10によって受信される(ステップS1012)。ステップS1011において送信される応答メッセージは、例えば、SIPのANM(Answer Message)メッセージによって実現することができる。ステップS1012において送信される応答メッセージは、例えば、SIPの200OKメッセージによって実現することができる。
【0061】
以上の処理の後、電話端末70BとD社キャリア網のVMサーバ10との間に呼が確立され(ステップS1013a)、この呼の音声と発信元の電話端末70AとD社キャリア網のVMサーバ10との間の継続中の呼(ステップS1013b)の音声とがD社VMサーバ10のConference機能によって、ミックスされる。このConference機能により、電話端末70Aと電話端末70Bとの間で音声通話を実現できる。例えば、「もしもし、久しぶり!」などと、電話端末70Aのユーザと電話端末70Bのユーザとの間で会話を楽しむことができる。
【0062】
図11は、VMサーバ10のカンファレンス機能を利用しない場合の処理を示すシーケンス図である。図11において、メッセージの再生中に、電話端末70Aから、そのメッセージの録音元への通話要求が出力されると(ステップS1101)、VMサーバ10は、ユーザ間通話への移行が要求された(すなわち、直接通話が要求された)ことを検出する(ステップS1102)。すると、VMサーバ10は、電話端末70Aへ、音声ガイダンスを出力する(ステップS1103)。この音声ガイダンスは、例えば、「呼び出しをいたします」である。
【0063】
その後、VMサーバ10は、電話端末70Bに向けて、発信信号を送信する(ステップS1104)。この発信信号は、例えば、SIPのINVITEメッセージによって実現することができる。ステップS1104において送信される発信信号には、発信先「To」として、発信先の電話端末70Bの電話番号である「090BBBBBBBB」が含まれている。また、ステップS1104において送信される発信信号には、発信元「From」として、電話端末70Aの電話番号である「090AAAAAAAA」が含まれている。さらに、ステップS1104において送信される発信信号には、D社VMサーバ10のIPアドレスが付加されている。
【0064】
この発信信号を受取った関門交換機80は、発信信号をA社キャリア網の交換機20Aを介して電話端末70Aへ送信する(ステップS1105)。ステップS1105において送信される発信信号には、発信先「To」として、発信先の電話端末70Aの電話番号である「090BBBBBBBB」が含まれている。また、ステップS1105において送信される発信信号には、発信元「From」として、「090AAAAAAAA」が含まれている。このステップS1105において送信される発信信号は、例えば、ISUPのIAMメッセージによって実現することができる。
【0065】
交換機20を介して発信信号を受取った電話端末70Bは、まず、暫定応答メッセージを送信する(ステップS1106)。この暫定応答メッセージは、交換機20Aを介して、関門交換機80に送られる。さらに、この暫定応答メッセージは、関門交換機80を介して、D社キャリア網のVMサーバ10によって受信される(ステップS1107)。ステップS1106において送信される発信信号は、例えば、ISUPのACMメッセージによって実現することができる。また、ステップS1107において送信される発信信号は、例えば、SIPの183メッセージによって実現することができる。
【0066】
ステップS1107において暫定応答メッセージを受信したD社VMサーバ10は、電話端末70Aに向けて切替信号を送信する(ステップS1108)。この切替信号を受信した電話端末70Aは、応答信号を送信する(ステップS1109)。ステップS1108において送信される切替信号は、例えば、SIPのRe−INVITEメッセージによって実現することができる。ステップS1109において送信される応答信号は、例えば、SIPの200OKメッセージによって実現することができる。
【0067】
次に、電話端末70Bは、暫定応答メッセージを送信する(ステップS1110)。この暫定応答メッセージは、交換機20Aを介して、関門交換機80に送られる。関門交換機80は、呼出中であることを示す呼出中メッセージを送信する(ステップS1112)。ステップS1110において送信される暫定応答メッセージは、例えば、ISUPのCPGメッセージによって実現することができる。ステップS1112において送信される呼出中メッセージは、例えば、SIPの180メッセージによって実現することができる。
【0068】
ここで、ステップS1107において送信される暫定応答メッセージは、到達確認を要する応答メッセージであり、関門交換機80とD社VMサーバ10との間で到達確認メッセージが授受される(ステップS1111)。
ステップS1112において送信される呼出中メッセージは、交換機20を介してD社VMサーバ10によって受信される。すると、電話端末70Aに、RBTが出力される(ステップS1113)。これにより、電話端末70Aのユーザは電話端末70Bの(ユーザの)呼出中であることを認識できる。なお、RBTは、交換機20または図示せぬサーバ装置が出力することができる。
【0069】
その後、電話端末70Bは、応答メッセージを送信する(ステップS1114)。この応答メッセージは、D社VMサーバ10へ送信される(ステップS1115)。ステップS1114において送信される応答メッセージは、例えば、SIPのANMメッセージによって実現することができる。ステップS1115において送信される応答メッセージは、例えば、SIPの200OKメッセージによって実現することができる。
以上の処理の後、電話端末70Aと電話端末70Bとの間で呼が確立される(ステップS1116)。この呼が確立されたことにより、電話端末70Aと電話端末70Bとの間で音声通話を実現できる。例えば、「もしもし、久しぶり!」などと、電話端末70Aのユーザと電話端末70Bのユーザとの間で会話を楽しむことができる。
【0070】
(ボイスメールシステム)
上記のボイスメールサーバ装置を、各キャリア網に設けることにより、キャリア網を跨がったボイスメールシステムを実現することができる。そして、メッセージ再生後に、録音元のユーザとの通話を実現する機能に着目すれば、本システムは、上記ボイスメールサーバ装置と、呼が継続している状態においてメッセージの録音元に対する通話要求を、ボイスメールサーバ装置へ送信する電話端末(例えば、図2の電話端末70A)とを含んでいる。このボイスメールシステムによれば、メッセージの再生処理後、呼を継続したままで録音元ユーザとの直接通話へシームレスに移行でき、利便性が高く、使い勝手のよいボイスメールサービスを実現できる。
【0071】
(まとめ)
本発明によれば、録音されたメッセージを、電話端末からボイスメールサーバ装置への呼によって再生するメッセージ再生処理後に、直接通話要求を受付け、そのメッセージの録音元に対して発信することにより、メッセージの再生処理後、呼を継続したままで録音元ユーザとの直接通話へシームレスに移行でき、利便性が高く、使い勝手のよいボイスメールサービスを実現できる。
【0072】
また、録音元ユーザとの直接通話の終了後、電話端末からの呼によるメッセージ再生処理を継続することにより、元のメッセージ再生処理に戻すことができ、使い勝手のよいボイスメールサービスを実現できる。
なお、本発明の範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明が目的とするものと均等な効果をもたらすすべての実施形態をも含む。さらに、本発明の範囲は、各請求項により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、すべての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画されうる。
【産業上の利用可能性】
【0073】
本発明は、ボイスメールサービスによって録音されたメッセージを再生して聞いたユーザと、そのメッセージを録音したユーザとの通話を実現する場合に利用することができる。
【符号の説明】
【0074】
1 呼処理部
2 呼処理シナリオ
4 メディア処理部
5 メディア蓄積部
6 メディア制御シナリオ
10、10A ボイスメールサーバ装置
20、20A 交換機
30 SMS送信サーバ
70A、70B 電話端末
80 関門交換機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
録音されたメッセージを第1電話端末からの第1呼によって再生するメッセージ再生部と、前記メッセージ再生部によるメッセージ再生処理後に、前記第1呼が継続している状態において前記メッセージの録音元に対する通話要求を受付ける通話受付部と、前記通話受付部が通話要求を受付けた場合に、前記メッセージの録音元である第2電話端末へ発呼する発呼部とを含み、前記第1電話端末と前記第2電話端末との通話を実現することを特徴とするボイスメールサーバ装置。
【請求項2】
前記第1電話端末と自装置との第1呼による音声と、自装置から前記第2電話端末への第2呼による音声とをミックスすることにより、前記第1電話端末と前記第2電話端末との通話を実現するカンファレンス部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のボイスメールサーバ装置。
【請求項3】
前記発呼部は、前記第2電話端末へ発呼するための信号に、前記第1電話端末のアドレスを含めて送信することにより、前記第1電話端末と前記第2電話端末との通話を実現するようにしたことを特徴する請求項1に記載のボイスメールサーバ装置。
【請求項4】
前記第2電話端末から切断信号が送信された場合に、前記第1電話端末からの前記第1呼によるメッセージ再生処理を継続する再生呼継続部をさらに含むことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のボイスメールサーバ装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のボイスメールサーバ装置と、前記通話要求を、前記ボイスメールサーバ装置へ送信する電話端末とを含むことを特徴とするボイスメールシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−21436(P2013−21436A)
【公開日】平成25年1月31日(2013.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−151724(P2011−151724)
【出願日】平成23年7月8日(2011.7.8)
【出願人】(392026693)株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ (5,876)
【Fターム(参考)】