説明

ポリアリーレンスルフィドおよびその製造方法

【課題】高い溶融流動性を有しながら少ない揮発性成分量、少ない塩素含有量を兼ね備え、なおかつ反応性が高く機械強度に優れたポリアリーレンスルフィドを効率よく得る。
【解決手段】有機極性溶媒中、200℃以上280℃未満の温度範囲内で、スルフィド化剤、ジハロゲン化芳香族化合物および反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物をアルカリ金属水酸化物の存在下で反応させるポリアリーレンスルフィドの製造方法において、<工程1>230℃〜245℃の温度範囲内での重合時間(T1a)が30分〜3.5時間であり、工程終了時点でのジハロゲン化芳香族化合物の転化率が70〜98モル%になるように反応させ、<工程2>245℃〜280℃の温度範囲内において、昇降温時間を含めた重合時間(T2)が5分〜1時間で反応させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高い溶融流動性を有しながら少ない揮発性成分量と少ない塩素含有量を兼ね備え、なおかつ反応性が高く機械強度に優れたポリアリーレンスルフィドを効率よく製造する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ポリフェニレンスルフィド(以下PPSと略す)に代表されるポリアリーレンスルフィド(以下PASと略す)は、優れた耐熱性、バリア性、耐薬品性、電気絶縁性、耐湿熱性などエンジニアリングプラスチックとしては好適な性質を有しており、射出成形、押出成形用途を中心として各種電気・電子部品、機械部品および自動車部品、フィルム、繊維などに使用されている。特に溶融流動性の高いPASは、成形品の小型化、軽量化に伴う複雑形状の成形に対応できることや、該PASを用いた樹脂組成物では無機充填材を多く充填することができ耐熱性、寸法安定性などが向上できる利点を有しており、近年は該PASのニーズが非常に高い。しかしながら、溶融流動性の高いPASには概して低分子量成分が多く含まれているため、溶融時の揮発性成分量が多く、金型ベント詰まりを引き起こし生産効率が悪化するという問題を引き起こす傾向にある。また、元来からPASは無機充填材との接着性、密着性が低く機械強度にも課題があった。そのため、高い溶融流動性を有しながら少ない揮発性成分量を兼ね備え、なおかつ反応性が高く機械強度に優れたPASが強く求められていた。
【0003】
また、電気電子部品分野では、環境に対する取り組みとして低ハロゲン化への動きが活発化しており、ハロゲン系難燃剤なしでも十分な難燃性が得られるPASが注目されている。しかしながら、一般的なPAS製造方法であるジハロゲン化芳香族化合物を原料とする場合には、ジハロゲン化芳香族化合物に由来するハロゲンが任意の割合で分子鎖末端に存在するため、高いハロゲン含有量を有しており、ジハロゲン化芳香族化合物にジクロロベンゼンを用いる場合は塩素含有量が高くなる。特に、上述した溶融流動性の高いPASは概して分子量が低いため、分子量の高いPASに比べて分子鎖末端が多く存在し、塩素含有量が自ずと増加する傾向にある。そのため、高い溶融流動性を有しながら少ない揮発性成分量と少ない塩素含有量を兼ね備え、なおかつ反応性が高く機械強度に優れたPASが、環境負荷低減と良好な物性を満足できる画期的なPASとして特に強く望まれており、本発明はその製造方法を見出したものである。
【0004】
PASの代表的な製造方法としては、N−メチル−2−ピロリドン(以下NMPと略す)などの有機極性溶媒中で硫化ナトリウムなどのスルフィド化剤とp−ジクロロベンゼンなどのジハロゲン化芳香族化合物とを反応させる方法が知られている。PASを溶融させた時に発生する揮発性成分量を低減する方法としては、反応後に得られたPASスラリーをアセトンやNMPなどの有機溶媒で洗浄する方法が一般に知られているが、本方法では揮発性成分の主成分である低分子量物が洗浄除去されるとともにオリゴマーも除去されるため、PASを溶融させたときの流動性は低下する傾向にある。そのため、オリゴマーを特定量含み、高い溶融流動性を確保した状態で揮発性成分量を低減する検討が行われている。例えば、特許文献1では極性有機溶媒中でポリハロゲン芳香族化合物とスルフィド化剤とを反応させた後フラッシュ法で回収し、得られたポリマーをpH=2〜8、80〜200℃で酸処理し、得られたPPSを酸素濃度2体積%以上の雰囲気下、160〜270℃で0.2〜50時間加熱処理する方法が開示されている。特許文献1では加熱処理条件を特定の条件に制御することで、高い溶融流動性と少ない揮発性成分量を両立しているが、塩素を分子鎖末端とするオリゴマーを特定量含んでいるため、得られるPASの塩素含有量は高いという問題があった。また、特許文献2では重合時の温度および時間を制御することで高い溶融流動性と少ない揮発性成分量を両立したPASを得る方法が開示されているが、特許文献1と同様、塩素を分子鎖末端とするオリゴマーを特定量含んでいるため、得られるPASの塩素含有量は高いという問題があった。
【0005】
高い溶融流動性、少ない揮発性成分量、少ない塩素量を兼ね備えたPASとして、特許文献3ではジハロゲン化芳香族化合物とモノハロゲン化化合物を特定量使用し、さらには特定の洗浄方法や熱処理などを施す方法が開示されているが、特定の洗浄方法や熱処理などの煩雑な操作を行っていると共に、本文献では官能基を積極的に導入しておらず反応性の低いPASしか得ることができない。
【0006】
官能基を積極的に導入し反応性を向上させたPASとして、特許文献4〜6では反応性官能基を有するジハロゲン化芳香族化合物または反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物を重合時に添加する方法が開示されている。確かに、反応性を有する官能基がPPSに導入されているが、いずれも重合温度250℃以上で2時間以上と高温で長時間重合を行っているため、PASに導入された反応性官能基が熱分解し、PASの反応性および機械強度は不十分と予測できるが、重合温度や時間などの重合条件が、PASに導入された官能基に与える影響は何ら開示されていない。また、高温で長時間重合により、揮発性成分の増大や、熱によるPASの主鎖分解それに伴う機械強度の低下が予想される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2009−144141号公報(特許請求の範囲、実施例)
【特許文献2】国際公開第2011/024879号(特許請求の範囲、実施例)
【特許文献3】特開2010−053335号公報(特許請求の範囲、実施例)
【特許文献4】特開平02−296829号公報(特許請求の範囲、実施例)
【特許文献5】特開2007−106834号公報(特許請求の範囲、実施例)
【特許文献6】国際公開第2008/020554号(特許請求の範囲、実施例)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、高い溶融流動性を有しながら少ない揮発性成分量と少ない塩素含有量を兼ね備え、なおかつ反応性が高く機械強度に優れたPASを効率よく得ることを課題として検討した結果達成されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、かかる課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、有機極性溶媒中でスルフィド化剤とジハロゲン化芳香族化合物と反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物を反応させてPASを得る際、特定の温度条件下で特定時間反応させることで、PASの主鎖分解およびPASに導入された反応性官能基の熱分解が抑制され高い反応性が発現すると共に、高い溶融流動性を有しながら少ない揮発性成分量と少ない塩素量含有量を兼ね備えたPASが得られることを見出し、本発明に至った。
【0010】
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
(1)有機極性溶媒中、200℃以上280℃未満の温度範囲内でスルフィド化剤、ジハロゲン化芳香族化合物および下記式(A)で表される反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物をアルカリ金属水酸化物の存在下で反応させるポリアリーレンスルフィドの製造方法において、少なくとも下記の工程1及び2を行うことを特徴とするポリアリーレンスルフィドの製造方法。
工程1:230℃以上245℃未満の温度範囲において、昇降温時間を含めた重合時間(T1a)が30分以上3.5時間未満であり、工程終了時点でのジハロゲン化芳香族化合物の転化率が70〜98モル%になるように反応させてポリアリーレンスルフィドのプレポリマーを生成させる工程
工程2:245℃以上280℃未満の温度範囲内において、昇降温時間を含めた重合時間(T2)が5分以上1時間未満で反応させてポリアリーレンスルフィドを得る工程。
【0011】
【化1】

【0012】
(Xはハロゲン基。R1〜R9のうち少なくとも1つがアミノ基、アミド基、アセトアミド基、スルホンアミド基、スルホン酸基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、チオール基、シアノ基、イソシアネート基、アルデヒド基、アセチル基、無水物基、エポキシ基、シラノール基、アルコキシシラン基、もしくはそれらの誘導体から選ばれる官能基であり、これら官能基を2つ以上含有する場合は同一でも異なってもよい。Yは硫黄、酸素、カルボニル、アミド、エステル、スルホニル、スルホキシドから選ばれる結合基。nは0〜10の整数。)
(2)前記工程1の230℃以上245℃未満の重合時間(T1a)と工程2の重合時間(T2)の比(T1a/T2)が0.5以上であることを特徴とする(1)記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
(3)前記工程1を含む200℃以上245℃未満の温度範囲での昇降温時間を含めた重合時間(T1)が1.5時間以上4時間未満であることを特徴とする(1)または(2)記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
(4)前記200℃以上245℃未満の重合時間(T1)と工程2の重合時間(T2)の比(T1/T2)が1.2以上であることを特徴とする(3)記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
(5)スルフィド化剤100モルに対し、反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物の反応量が0.1モル以上20モル未満であることを特徴とする(1)〜(4)いずれか記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
(6)スルフィド化剤100モルに対し、反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物の反応量が0.1モル以上6モル未満であることを特徴とする(1)〜(4)いずれか記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
(7)ジハロゲン化芳香族化合物が、反応性官能基を有するジハロゲン化芳香族化合物を含むことを特徴とする(1)〜(6)いずれか記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
(8)ポリアリーレンスルフィドをフラッシュ法で回収することを特徴とする(1)〜(7)いずれか記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
(9)真空下320℃×2時間加熱溶融した際に揮発する揮発性成分量が1.0重量%以下、溶融粘度(温度300℃、剪断速度1216sec−1で測定)が2Pa・s以上100Pa・s未満、塩素含有量が3500ppm未満、さらにはカップリング剤との反応前の溶融粘度(MV1)に対するカップリング剤反応後の溶融粘度(MV2)の比(MV2/MV1)が3.5以上25未満であることを特徴とするポリアリーレンスルフィド。
(10)クロロホルム抽出量が1.0重量%以上であることを特徴とする(9)記載のポリアリーレンスルフィド。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、高い溶融流動性を有しながら少ない揮発性成分量と少ない塩素含有量を兼ね備え、なおかつ反応性が高く機械強度に優れたPASを効率よく得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明におけるPASとは、式、−(Ar−S)−の繰り返し単位を主要構成単位とする、好ましくは当該繰り返し単位を80モル%以上含有するホモポリマーまたはコポリマーである。Arとしては下記の式(B)〜式(L)などであらわされる単位などがあるが、なかでも式(B)が特に好ましい。
【0015】
【化2】

【0016】
(R1,R2は水素、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基から選ばれた置換基であり、R1とR2は同一でも異なっていてもよい)。
【0017】
この繰り返し単位を主要構成単位とする限り、下記の式(M)〜式(O)などで表される少量の分岐単位または架橋単位を含むことができる。これら分岐単位または架橋単位の共重合量は、−(Ar−S)−の単位1モルに対して0〜1モル%の範囲であることが好ましい。
【0018】
【化3】

【0019】
また、本発明におけるPASは上記繰り返し単位を含むランダム共重合体、ブロック共重合体及びそれらの混合物のいずれかであってもよい。
【0020】
これらの代表的なものとして、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリフェニレンスルフィドケトン、これらのランダム共重合体、ブロック共重合体及びそれらの混合物などが挙げられる。特に好ましいPASとしては、ポリマーの主要構成単位としてp−フェニレンスルフィド単位
【0021】
【化4】

【0022】
を80モル%以上、特に90モル%以上含有するポリフェニレンスルフィドが挙げられる。
【0023】
本発明の、有機極性溶媒中でスルフィド化剤とジハロゲン化芳香族化合物および反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物を用いてPASを得る反応では、反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物のハロゲン基がPASの末端と反応することで、得られるPASの分子鎖末端はハロゲン基を有さず反応性官能基を有する構造が形成される。塩素含有量が低くかつ反応性の高いPASを得るうえで、ハロゲン基を有さず反応性官能基を有する末端構造は、PASの全分子鎖末端に対し10〜100%有していることが好ましい。
【0024】
本発明でのPASの製造方法について、以下、スルフィド化剤、有機極性溶媒、ジハロゲン化芳香族化合物、反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物、重合助剤、分岐・架橋剤、重合安定剤、前工程、重合反応工程、ポリマー回収、その他の後処理、生成PAS、及び用途の順に詳述する。
【0025】
(1)スルフィド化剤
本発明で用いられるスルフィド化剤としては、アルカリ金属硫化物、アルカリ金属水硫化物、および硫化水素が挙げられる。
【0026】
アルカリ金属硫化物の具体例としては、例えば硫化リチウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化ルビジウム、硫化セシウムおよびこれら2種以上の混合物を挙げることができ、なかでも硫化ナトリウムが好ましく用いられる。これらのアルカリ金属硫化物は、水和物または水性混合物として、あるいは無水物の形で用いることができる。
【0027】
アルカリ金属水硫化物の具体例としては、例えば水硫化ナトリウム、水硫化カリウム、水硫化リチウム、水硫化ルビジウム、水硫化セシウムおよびこれら2種以上の混合物を挙げることができ、なかでも水硫化ナトリウムが好ましく用いられる。これらのアルカリ金属水硫化物は、水和物または水性混合物として、あるいは無水物の形で用いることができる。
【0028】
また、アルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物から、反応系においてin situで調製されるスルフィド化剤も用いることができる。また、アルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物からスルフィド化剤を調製し、これを重合槽に移して用いることができる。
【0029】
あるいは、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物と硫化水素から反応系においてin situで調製されるスルフィド化剤も用いることができる。また、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物と硫化水素からスルフィド化剤を調製し、これを重合槽に移して用いることができる。
【0030】
本発明において、スルフィド化剤の量とは、脱水操作などにより重合反応開始前にスルフィド化剤の一部損失が生じる場合には、実際の仕込み量から当該損失分を差し引いた残存量を意味するものとする。
【0031】
なお、スルフィド化剤と共に、アルカリ金属水酸化物および/またはアルカリ土類金属水酸化物を併用することも可能である。アルカリ金属水酸化物の具体例としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウムおよびこれら2種以上の混合物を好ましいものとして挙げることができ、アルカリ土類金属水酸化物の具体例としては、例えば水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウムなどが挙げられ、なかでも水酸化ナトリウムが好ましく用いられる。
【0032】
スルフィド化剤として、アルカリ金属水硫化物を用いる場合には、アルカリ金属水酸化物を同時に使用することが特に好ましく、この使用量はアルカリ金属水硫化物100モルに対し90モル以上120モル未満、好ましくは95モル以上115モル未満、更に好ましくは95モル以上110モル未満の範囲が例示できる。この範囲にすることで、分解を引き起こすことなく、また重合副生物量の少ないPASを得ることができる。
【0033】
(2)有機極性溶媒
本発明では重合溶媒として有機極性溶媒を用いる。具体例としては、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドンなどのN−アルキルピロリドン類、N−メチル−ε−カプロラクタムなどのカプロラクタム類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ジメチルスルホン、テトラメチレンスルホキシドなどに代表されるアプロチック有機溶媒、およびこれらの混合物などが反応の安定性が高いために好ましく使用される。これらのなかでも、特にN−メチル−2−ピロリドン(NMP)が好ましく用いられる。
【0034】
本発明においてPASの重合溶媒として用いる有機極性溶媒の使用量に特に制限はないが、安定した反応性および経済性の観点から、スルフィド化剤100モル当たり250モル以上550モル未満、好ましくは250モル以上500モル未満、より好ましくは250モル以上450モル未満の範囲が選択される。
【0035】
(3)ジハロゲン化芳香族化合物
本発明で用いるジハロゲン化芳香族化合物は、p−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、p−ジブロモベンゼンなどのジハロゲン化ベンゼン、2,3−ジクロロ安息香酸、2,4−ジクロロ安息香酸、2,5−ジクロロ安息香酸、2,6−ジクロロ安息香酸、3,4−ジクロロ安息香酸、3,5−ジクロロ安息香酸およびそれらの塩や、2,3−ジクロロフェノール、2,4−ジクロロフェノール、2,5−ジクロロフェノール、2,6−ジクロロフェノール、3,4−ジクロロフェノール、3,5−ジクロロフェノールおよびそれらの塩や、2,3−ジクロロアニリン、2,4−ジクロロアニリン、2,5−ジクロロアニリン、2,6−ジクロロアニリン、3,4−ジクロロアニリン、3,5−ジクロロアニリンや、4−アミノ−2,5−ジクロロ安息香酸およびその塩などの反応性官能基を有するジハロゲン化ベンゼンなどを挙げることができ、PAS共重合体を製造するために異なる2種以上のジハロゲン化芳香族化合物を組み合わせて用いることも可能である。なかでも、p−ジクロロベンゼンに代表されるp−ジハロゲン化ベンゼンを主成分にするジハロゲン化芳香族化合物が好ましい。
【0036】
本発明は高温での重合時間が短く、反応性官能基の熱分解が抑制されるため、高い反応性を有するPASを得ることができる。そのため、共重合成分として反応性官能基を有するジハロゲン化芳香族化合物を用いた共重合PASの製造に好適である。
【0037】
本発明では、少ない塩素量を兼ね備えたPASを得ることを目的としており、塩素源であるジハロゲン化芳香族化合物を大過剰で使用することは塩素量の増大を引き起こすため好ましくない。また、ジハロゲン化芳香族化合物が少なすぎると反応系内がイオウ源リッチな状態となり分解反応を引き起こす。そのため、ジハロゲン化芳香族化合物の使用量は、スルフィド化剤100モル当たり95モル以上105モル未満必要であり、好ましくは96モル以上104モル未満、特に好ましくは97モル以上103モル未満の範囲が例示できる。
【0038】
(4)反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物
本発明の反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物の反応性官能基とは、アミノシランカップリング剤、エポキシシランカップリング剤、イソシアネートシランカップリング剤などの反応性を有するカップリング剤やグリシジル基を有する樹脂など、溶融混練時に反応性を有する添加剤と反応する官能基のことである。本発明である、特定の重合条件下で該反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物を用いて得られたPASは、例えばカップリング剤と共に溶融混練させて得た樹脂組成物の機械強度が大幅に向上したり、射出成形でのバリ低減に有効である。
【0039】
本発明で必要な反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物は、下記式(P)で表される。
【0040】
【化5】

【0041】
(Xはハロゲン基。R1〜R9のうち少なくとも1つがアミノ基、アミド基、アセトアミド基、スルホンアミド基、スルホン酸基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、チオール基、シアノ基、イソシアネート基、アルデヒド基、アセチル基、無水物基、エポキシ基、シラノール基、アルコキシシラン基、もしくはそれらの誘導体から選ばれる官能基であり、これら官能基を2つ以上含有する場合は同一でも異なってもよい。Yは硫黄、酸素、カルボニル、アミド、エステル、スルホニル、スルホキシドから選ばれる結合基。nは0〜10の整数。)
【0042】
具体的には、2−クロロアニリン、3−クロロアニリン、4−クロロアニリン、2−ブロモアニリン、3−ブロモアニリン、4−ブロモアニリン、2−クロロ安息香酸、3−クロロ安息香酸、4−クロロ安息香酸、2−ブロモ安息香酸、3−ブロモ安息香酸、4−ブロモ安息香酸、2−クロロフェノール、3−クロロフェノール、4−クロロフェノール、2−ブロモフェノール、3−ブロモフェノール、4−ブロモフェノール、4−クロロベンズアミド、4−クロロベンゼンアセトアミド、4−クロロベンゼンスルホンアミド、4−クロロベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンチオール、4’−クロロベンゾフェノン−2−カルボン酸、2−アミノ−5−クロロベンゾフェノンなどのハロゲン以外の反応性官能基を1個含むモノハロゲン化芳香族化合物やその塩などを挙げることができる。また、3,5−ジアミノクロロベンゼン、4−クロロフタル酸、4−クロロ無水フタル酸、5−クロロイソフタル酸などの反応性官能基を2個以上含むモノハロゲン化芳香族化合物やその塩などを挙げることができる。なかでも、反応性および経済性の観点からすると4−クロロ安息香酸、4−クロロフタル酸もしくはその塩、4−クロロアニリンが好ましい。反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物を異なる2種以上組み合わせて用いることも可能である。
【0043】
また、2−クロロピロール、2−クロロイミダゾール、2−クロロ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−クロロ−4,6−ジアミノトトリアジン、2−クロロ−4,6−ジメルカプトトリアジンなどの反応性官能基を有するモノハロゲン化複素環式化合物や、反応性官能基を有するモノハロゲン化ナフタレン、反応性官能基を有するモノハロゲン化アントラセンなどを用いることも可能である。
【0044】
これら反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物は、PASの末端に任意に導入することができるため、分子量調整剤としても使用でき、使用量が増加するにつれ分子量は低くなり溶融流動性が向上する傾向にあるが、過剰に使用すると分子量が低くなりすぎ、加工性が低下するとともに揮発性成分量も増大する。また、過剰使用は経済性の観点からも好ましくない。本発明では、加工に適した高い溶融流動性を有しながら少ない揮発性成分量と少ない塩素含有量を兼ね備え、なおかつ反応性が高く機械強度に優れたPASを得ることを目的としており、反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物の使用量は、スルフィド化剤100モル当たり0.01モル以上15モル未満が必要であり、好ましくは0.1モル以上10モル未満、より好ましくは0.5モル以上5モル未満、特に好ましくは1.0モル以上5モル未満の範囲である。
【0045】
また、前述したように、ジハロゲン化芳香族化合物および反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物は、使用量が多すぎても少なすぎても、本発明の高い溶融流動性を有しながら少ない揮発性成分量と少ない塩素量を兼ね備えたPASを得る上で好ましくない。そのためジハロゲン化芳香族化合物や反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物などのハロゲン化化合物の合計量を特定の範囲にすることが好ましく、スルフィド化剤100モルに対してハロゲン化化合物の合計量を98モル以上108モル未満にすることが好ましく、100モル以上105モル未満がより好ましく、101モル以上103モル未満が一層好ましい。なお、ハロゲン化化合物としては、上述のジハロゲン化芳香族化合物や反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物のみならず、後述の分岐・架橋剤で使用するトリハロゲン化以上のポリハロゲン化化合物も含む。
【0046】
反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物の添加時期には特に制限はなく、後述する前工程時、重合開始時、重合途中のいずれの時点で添加してもよく、また複数回に分けて添加してもよいが、前工程時に添加すると、前工程時に反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物が揮散しないような還流装置が必要であることや、重合途中(加圧状態)で添加するには圧入装置が必要である。簡便な操作で反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物を添加するには、重合開始時または重合途中に添加するのが好ましい。
【0047】
なお、分子量を調整する目的で、クロロベンゼン、1−クロロナフタレンなどの反応性官能基を有さないモノハロゲン化芳香族化合物も使用することも可能である。
【0048】
(5)重合助剤
本発明においては、重合助剤を用いることも好ましい態様の一つである。重合助剤を用いる一つの目的はPASを所望の溶融粘度に調整するためであるが、他の目的としては揮発性成分量を低減するためである。このような重合助剤の具体例としては、例えば有機カルボン酸金属塩、水、アルカリ金属塩化物(但し、塩化ナトリウムは除く)、有機スルホン酸金属塩、硫酸アルカリ金属塩、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ金属リン酸塩およびアルカリ土類金属リン酸塩などが挙げられる。これらは単独で用いても2種以上同時に用いても差し障りない。なかでも、有機カルボン酸金属塩および/または水が好ましく用いられる。
【0049】
有機カルボン酸金属塩とは、一般式R(COOM)n(式中、Rは、炭素数1〜20を有するアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基またはアリールアルキル基である。Mは、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムから選ばれるアルカリ金属である。nは1〜3の整数である。)で表される化合物を好ましい例として挙げることができる。有機カルボン酸金属塩は、水和物、無水物または水溶液としても用いることができる。有機カルボン酸金属塩の具体例としては、例えば、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、プロピオン酸ナトリウム、吉草酸リチウム、安息香酸ナトリウム、フェニル酢酸ナトリウム、p−トルイル酸カリウム、およびそれらの混合物などを挙げることができる。有機カルボン酸金属塩は、有機酸と、水酸化アルカリ金属、炭酸アルカリ金属塩および重炭酸アルカリ金属塩よりなる群から選ばれる一種以上の化合物とを、ほぼ等化学当量ずつ添加して反応させることにより形成させてもよい。上記有機カルボン酸金属塩の中で、リチウム塩は反応系への溶解性が高く助剤効果が大きいが高価であり、カリウム、ルビジウムおよびセシウム塩は反応系への溶解性が不十分であると推定しており、安価でかつ反応系への適度な溶解性を有する酢酸ナトリウムが好ましく用いられる。
【0050】
重合助剤として上記有機カルボン酸金属塩を用いる場合の使用量は、仕込みスルフィド化剤100モルに対し、1モル以上70モル未満の範囲が好ましく、2モル以上60モル未満の範囲がより好ましく、2モル以上55モル未満の範囲がいっそう好ましい。
【0051】
重合助剤として有機カルボン酸金属塩を使用する場合、その添加時期には特に制限はなく、後述する前工程時、重合開始時、重合途中のいずれの時点で添加してもよく、また複数回に分けて添加してもよいが、添加の容易性からすると、前工程開始時或いは重合開始時に同時に添加することが好ましい。
【0052】
重合助剤として水を用いる場合、水単独で用いることも可能であるが、有機カルボン酸金属塩を同時に用いることが好ましく、これにより重合助剤としての効果をより高めることができ、より少ない重合助剤の使用量でも短時間で所望の溶融粘度のPASを得ることができる傾向にある。この場合の重合系内の好ましい水分量の範囲は、スルフィド化剤100モルに対し80モル以上300モル未満であり、85モル以上180モル未満がより好ましい。水分量が多すぎると反応器内圧の上昇が大きく、高い耐圧性能を有した反応器が必要となるため、経済的にも安全性の面でも好ましくない傾向にある。重合系内の水分量を前記範囲にする段階のジハロゲン化芳香族化合物の転化率は、後述するように60モル%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上であることが好ましい。なお、重合時に副生した水も重合助剤となり得る。
【0053】
また、重合後に水を添加することも好ましい様態の一つである。重合後に水を添加した後の重合系内の水分量の好ましい範囲は、スルフィド化剤100モルに対して100〜1500モルであり、150〜1000モルがより好ましい。
【0054】
(6)分岐・架橋剤
本発明では、高い溶融流動性を有する実質的に直鎖状PASの塩素含有量が低減され、かつ揮発性成分量が低減されたPASを得ることができるが、分岐または架橋重合体を形成させ所望の溶融粘度に調整するために、トリハロゲン化以上のポリハロゲン化合物(必ずしも芳香族化合物でなくともよい)、活性水素含有ハロゲン化芳香族化合物及びハロゲン化芳香族ニトロ化合物などの分岐・架橋剤を併用することも可能である。ポリハロゲン化合物としては通常に用いられる化合物を用いることができるが、中でもポリハロゲン化芳香族化合物が好ましく、具体例としては、1,3,5−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、1,2,4,5−テトラクロロベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、1,4,6−トリクロロナフタレン等を挙げることができ、中でも1,3,5−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼンが好ましい。前記、活性水素含有ハロゲン化芳香族化合物としては、例えばアミノ基、メルカプト基及びヒドロキシル基などの官能基を有するハロゲン化芳香族化合物を挙げることができる。具体例としては2,5−ジクロロアニリン、2,4−ジクロロアニリン、2,3−ジクロロアニリン、2,4,6−トリクロロアニリン、2,2’−ジアミノ−4,4’−ジクロロジフェニルエーテル、2,4’−ジアミノ−2’,4−ジクロロジフェニルエーテルなどを挙げることができる。前記、ハロゲン化芳香族ニトロ化合物としては、例えば2,4−ジニトロクロロベンゼン、2,5−ジクロロニトロベンゼン、2−ニトロ−4,4’−ジクロロジフェニルエーテル、3,3’−ジニトロ−4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、2,5−ジクロロ−2−ニトロピリジン、2−クロロ−3,5−ジニトロピリジンなどを挙げることができる。
【0055】
(7)重合安定剤
本発明のPASの製造においては、重合反応系を安定化し、副反応を防止するために、重合安定剤を用いることもできる。重合安定剤は、重合反応系の安定化に寄与し、望ましくない副反応を抑制する。副反応の一つの目安としては、チオフェノールの生成が挙げられ、重合安定剤の添加によりチオフェノールの生成を抑えることができる。重合安定剤の具体例としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属水酸化物、およびアルカリ土類金属炭酸塩などの化合物が挙げられる。そのなかでも、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、および水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物が好ましい。前述した有機カルボン酸金属塩も重合安定剤として作用するので、本発明で使用する重合安定剤の一つに入る。また、スルフィド化剤としてアルカリ金属水硫化物を用いる場合には、アルカリ金属水酸化物を同時に使用することが特に好ましいことを前述したが、ここでスルフィド化剤に対して過剰となるアルカリ金属水酸化物も重合安定剤となり得る。
【0056】
これら重合安定剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。重合安定剤は、重合反応開始前の反応系内のスルフィド化剤100モルに対して、通常1〜20モル、好ましくは3〜10モルの割合で使用することが望ましい。この割合が多すぎると経済的に不利益であったり、ポリマー収率が低下したりする傾向にある。なお、反応時にアルカリ金属硫化物の一部が分解して、硫化水素が発生する場合には、その結果生成したアルカリ金属水酸化物も重合安定剤となり得る。
【0057】
重合安定剤の添加時期には特に指定はなく、後述する前工程時、重合開始時、重合途中のいずれの時点で添加してもよく、また複数回に分けて添加してもよい。
【0058】
(8)前工程
本発明のPASの製造方法において、スルフィド化剤は通常水和物の形で使用されるが、ジハロゲン化芳香族化合物や反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物を添加する前に、有機極性溶媒とスルフィド化剤を含む混合物を昇温し、過剰量の水を系外に除去することが好ましい。なお、この操作により水を除去し過ぎた場合には、不足分の水を添加して補充することが好ましい。
【0059】
また、上述したように、スルフィド化剤として、アルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物から、反応系においてin situで、あるいは重合槽とは別の槽で調製されるアルカリ金属硫化物も用いることができる。この方法には特に制限はないが、望ましくは不活性ガス雰囲気下、常温〜150℃、好ましくは常温〜100℃の温度範囲で、有機極性溶媒にアルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物を加え、常圧または減圧下、少なくとも150℃以上、好ましくは180℃〜260℃まで昇温し、水分を留去させる方法が挙げられる。この段階で重合助剤を加えてもよい。また、水分の留去を促進するために、トルエンなどを加えて反応を行ってもよい。
【0060】
前工程が終了した段階での系内の水分量は、仕込みスルフィド化剤100モル当たり90〜110モルであることが好ましい。ここで系内の水分量とは前工程で仕込まれた水分量から系外に除去された水分量を差し引いた量である。また、仕込まれる水は、水、水溶液、結晶水などのいずれの形態であってもよい。
【0061】
前工程が終了した後、有機極性溶媒中で、前工程で調製した反応物とジハロゲン化芳香族化合物および反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物を接触させて重合反応を行うが、前工程と同じ反応器で後述の重合反応工程を行っても良いし、前工程と異なる反応容器に前工程で調製した反応物を移送した後に重合反応工程を行ってもよい。
【0062】
(9)重合反応工程
本発明である、高い溶融流動性を有しながら少ない揮発性成分量と少ない塩素含有量を兼ね備え、なおかつ反応性が高く機械強度に優れたPASを得るためには、特定の重合工程を経る必要がある。かかる重合工程とは、有機極性溶媒中で、スルフィド化剤と所定量のジハロゲン化芳香族化合物および反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物を200℃以上280℃未満の温度範囲内で反応させてPASを得る際、
<工程1>230℃以上245℃未満の温度範囲内において、昇降温時間を含めた重合時間(T1a)が30分以上3.5時間未満であり、工程終了時点でのジハロゲン化芳香族化合物の転化率が70〜98モル%になるように反応させてPASのプレポリマーを生成させる工程、及び
<工程2>245℃以上280℃未満の温度範囲内において、昇降温時間を含めた重合時間(T2)が5分以上1時間未満で反応させてPASを得る工程、
のことである。該工程を経ることにより、本発明のPASを短時間で効率よく得ることができる。
【0063】
以下に工程1及び工程2について詳述する。
【0064】
<工程1>本発明では、有機極性溶媒中で、スルフィド化剤とジハロゲン化芳香族化合物および官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物を200℃以上280℃未満の温度範囲で重合を行う際、230℃以上245℃未満の温度範囲内において昇降温時間を含めた重合時間(T1a)が30分以上3.5時間未満である工程1を行うことが必要である。本発明である溶融時の揮発性成分量の少ないPASを得るには、低い温度でジハロゲン化芳香族化合物の転化率を十分上げた後に工程2を行うことが好ましいが、重合温度230℃未満の反応では反応速度が遅いためジハロゲン化芳香族化合物の転化率が上がりにくく、工程2を経て得たPASの溶融粘度は低すぎ、射出成形に好適な溶融流動性が得られない傾向にある。また、230℃未満のみの反応でジハロゲン化芳香族化合物の転化率を上げるには長時間の反応を要し、生産効率上好ましくない。そのため、比較的反応速度が高い230℃以上245℃未満の温度範囲で30分以上3.5時間未満、好ましくは40分以上3.5時間未満、より好ましくは1時間以上3時間未満、更に好ましくは1.5時間以上3時間未満反応を行うのがよい。本発明では比較的反応速度が高い230℃以上245℃未満の温度範囲でジハロゲン化芳香族化合物の転化率を上げるため、230℃未満の温度範囲での重合時間を短時間にする方が生産効率上好ましく、200℃以上230℃未満の温度範囲での重合時間は2時間以内が好ましく、1時間以内がより好ましい時間として例示できる。更に、工程1を含む200℃以上245℃未満の温度範囲内での昇降温時間を含めた重合時間(T1)は1.5時間以上4時間未満であることが好ましく、1.5時間以上3.5時間未満がより好ましく、2時間以上3.5時間以内が更に好ましい。T1が1.5時間未満の場合、後記のジハロゲン化芳香族化合物の転化率が低すぎるため、工程2において未反応のスルフィド化剤がプレポリマーの分解を引き起こし、得られたPASを加熱溶融させたときの揮発性成分が増大する傾向にある。また、T1が4時間を超えると生産効率の低下につながる。
【0065】
かかる重合温度範囲内での平均昇温速度は0.1℃/分以上で行うことが望ましい。なお、前記の平均昇温速度とは、ある一定の温度t2(℃)からある一定の温度t1(℃)までの温度区間(但しt2<t1とする)を昇温するのに要した時間m(分)から、下記式
平均昇温速度(℃/分)=[t1(℃)−t2(℃)]/m(分)
で計算される平均速度である。従って、前述した平均昇温速度の範囲内であれば、必ずしも一定速度である必要はなく、定温区間があってもよいし、多段で昇温を行っても差し障り無く、本発明の本質を損なわない限りは一時的に負の昇温速度となる区間があっても良い。
【0066】
なお、前記平均昇温速度は2.0℃/分以下が好ましく1.5℃/分以下がより好ましい。平均昇温速度が高すぎると反応の制御が困難になる場合があり、また昇温するために、より大きなエネルギーが必要になる傾向がある。反応初期に激しい反応が起こる場合には240℃以下である程度反応を行った後に240℃を越える温度に昇温する方法で反応を行う方が好ましい傾向にある。
【0067】
本発明では、工程1終了時のジハロゲン化芳香族化合物の転化率が70〜98モル%になるように反応させてPASのプレポリマーを生成させることが必要であり、好ましくは75モル%以上、より好ましくは80モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上になるように反応させることが望ましい。かかる転化率が低い状態で工程2に移行すると、未反応のスルフィド化剤がプレポリマーの分解を引き起こし、得られたPASを加熱溶融させたときの揮発性成分量が増大する傾向にある。また、工程1での転化率が98モル%を超えるまで反応を行うと、長い重合時間が必要となるため生産効率の低下につながると同時に、本発明である溶融流動性の高いPASが得られない。なお、ジハロゲン化芳香族化合物(以下DHAと略す)の転化率は、以下の式で算出した値である。DHA残存量は、通常、ガスクロマトグラフ法によって求めることができる。
(a)ジハロゲン化芳香族化合物をスルフィド化剤に対しモル比で過剰に添加した場合
転化率=[〔DHA仕込み量(モル)−DHA残存量(モル)〕/〔DHA仕込み量(モル)−DHA過剰量(モル)〕]×100%
(b)上記(a)以外の場合
転化率=[〔DHA仕込み量(モル)−DHA残存量(モル)〕/〔DHA仕込み量(モル)〕]×100%。
【0068】
<工程2>本発明では、有機極性溶媒中で、スルフィド化剤とジハロゲン化芳香族化合物および反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物を200℃以上280℃未満の温度範囲において重合を行う際、工程1に引き続き245℃以上280℃未満の温度範囲内において、昇降温時間を含めた重合時間(T2)が5分以上1時間未満で反応させてPASを得る工程2を行うことが必要である。工程2の最終温度は275℃以下であることが好ましく、270℃以下がより好ましい。工程2を経ることなく工程1のみで重合を終了させる、または工程2の重合時間が極端に短いと、PASの溶融粘度が低すぎ、成形品の強度が低下する傾向にあり、射出成形に好適な溶融流動性を有するPASを得ることが出来ないことや、反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物の反応率が低くなることでPASの末端塩素量低減効果が小さく、PASの反応性も不十分となる。また、後記するポリマー回収工程においてフラッシュ法を用いる場合、重合物の温度が低いとフラッシュエネルギーが小さくなるため、重合溶媒の気化熱が減少し効率的にフラッシュ回収出来ないという問題も生じる。工程2の最終温度が280℃以上に達するとPASの溶融粘度が高くなりすぎるとともに、反応器内圧の上昇が大きくなる傾向にあり、高い耐圧性能を有した反応器が必要となる場合があるため、経済的にも安全性の面でも好ましくない。また、重合温度が高温になるほどPASに導入された反応性官能基が熱分解し、カップリング剤などとの反応性が低下する傾向にある。
【0069】
本発明での工程2の重合時間(T2)は、5分以上1時間未満であることが必要であり、10分以上40分未満であることが好ましく、10分以上30分未満であることがいっそう好ましい。有機極性溶媒中でスルフィド化剤とジハロゲン化芳香族化合物および反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物をアルカリ金属水酸化物存在下で反応させると、NMPなどの有機極性溶媒とアルカリ金属水酸化物とが反応して生成するアルカリ金属アルキルアミノアルキルカルボキシレートが重合反応時に副反応として寄与するが、工程2での重合時間(T2)が1時間以上であると、かかる副反応の進行が著しく、得られたPASを溶融加熱したときに副反応物由来の揮発性成分量が増大する傾向にある。また、長い重合時間は生産効率の低下やPASの溶融粘度増大を引き起こすという問題も生じると同時に、PASに導入された反応性官能基が熱分解し、カップリング剤などとの反応性が低下する傾向にある。また、熱によるPASの主鎖分解、それに伴う機械強度の低下を引き起こす。
【0070】
なお、工程2での反応は一定温度で行う一段反応、段階的に温度を上げていく多段階反応、あるいは連続的に温度を変化させていく形式の反応のいずれでもかまわない。
【0071】
本発明である、高い溶融流動性、少ない揮発性成分量、少ない塩素含有量、高い反応性を兼ね備えたPASを得るには、工程1の重合時間(T1a)と工程2の重合時間(T2)の比(T1a/T2)を0.5以上にすることが好ましい。かかる比が高いほど、工程1での重合時間を十分確保しジハロゲン化芳香族化合物や反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物の転化率を高めることができると同時に工程2での重合時間を短時間に抑え、高い溶融流動性、少ない揮発性成分量、少ない塩素含有量を確保できる。また、工程2のような高温での反応を短時間に抑えることでPASに導入された反応性官能基の熱分解も抑制することができるため、高い反応性を発現することができる。そのため、T1a/T2は1以上がより好ましく、2以上が更に好ましく、5以上がいっそう好ましい。T1a/T2の上限は特に制限されるものではないが、好ましい溶融流動性を備えたPASを得るうえで、25以下が好ましく、20以下がより好ましい。
【0072】
また、工程1を含む200℃以上245℃未満の温度範囲での重合時間(T1)と工程2の重合時間(T2)の比(T1/T2)を1.2以上にすることが好ましい。かかる比が高いほど、低い温度での重合時間を十分確保しジハロゲン化芳香族化合物や反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物の転化率を高めることができると同時に工程2での重合時間を短時間に抑え、高い溶融流動性、少ない揮発性成分量、少ない塩素含有量、高い反応性を確保できる。そのため、T1/T2は3以上がより好ましく、5以上がいっそう好ましい。T1/T2の上限は特に制限されるものではないが、好ましい溶融流動性を備えたPASを得るうえで、30以下が好ましく、25以下がより好ましい。
【0073】
さらに、本発明のPASを得るには、工程1開始から工程2終了までの全反応時間(T1+T2)を5時間未満にすることが好ましく、4時間未満にすることが更に好ましく、3.5時間未満にすることがいっそう好ましい。重合時間の長時間化は生産効率の低下につながるとともに、溶融時の揮発性成分量の増加や溶融流動性の悪化、反応性末端基の熱分解による反応性の低下を引き起こす傾向にある。
【0074】
本発明の重合には、バッチ方式、連続方式など公知の各重合方式を採用することができる。また、重合の際における雰囲気は非酸化性雰囲気下が望ましく、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましく、特に、経済性及び取扱いの容易さの面からは窒素が好ましい。反応圧力については、使用した原料及び溶媒の種類や量、あるいは反応温度等に依存し一概に規定できないので、特に制限はない。
【0075】
また、PASの揮発性成分量をより低減するには、全重合工程のうちの少なくとも一部を前述した重合助剤存在下で行うことが好ましい。重合助剤の添加時期に特に制限はないが、前工程の開始前、工程1開始時、工程1の途中、工程2の開始時、工程2の途中のいずれの時点で添加してもよく、また複数回に分けて添加してもよいが、少なくとも工程2を重合助剤存在下で行う様にするとPASの揮発性成分量をより減少することが可能である。重合助剤は、無水物、水和物、水溶液または有機極性溶媒との混合物などいかなる形態で添加してもかまわないが、添加する重合助剤が水を含む場合で、かつ、工程2開始時または工程2の途中で添加する場合は、重合助剤を添加し終えた段階における反応系内の水分量は、スルフィド化剤100モルに対し80モル〜300モルであり、85〜180モルがより好ましい。
【0076】
重合反応工程を終えた段階での反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物のPASへの導入量は、例えば、固体NMRでの官能基直接分析、FT−IRでのベンゼン環由来の吸収と官能基由来の吸収の比較による相対評価、重合前または重合途中での反応性官能基含有モノハロゲン化芳香族化合物の仕込量から残存量を差し引いて算出した反応量などで評価することができる。
【0077】
反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物の反応量は、スルフィド化100モルに対し0.1モル以上20モル未満が好ましく、1.0モル以上6モル未満が更に好ましく、1.5モル以上5モル未満が一層好ましい。本発明での反応量とは、重合工程終了後にサンプリングしたサンプル中に残存する反応性官能基含有モノハロゲン化芳香族化合物量をガスクロマトグラフ(島津製作所製GC−14B)にて定量し、重合前または重合途中仕込量から残存量を差し引いて算出した値のことである。該反応量が多いほどPAS末端への反応性官能基の導入量が多く、高い反応性を有することを意味しているが、スルフィド化剤100モルに対し反応量が20モル以上となると、低分子量かつ高末端量のPASとなり、低分子量故の大幅な機械強度低下につながる。一方、反応量が0.1モル未満であるとPASの反応性が低く、機械強度の低下につながる。
【0078】
(10)ポリマー回収
本発明のPASの製造においては、重合工程終了後に、重合工程で得られたPAS成分および溶剤などを含む重合反応物からPASを回収する。回収方法としては、例えばフラッシュ法、すなわち重合反応物を高温高圧(通常250℃以上、0.8MPa以上)の状態から常圧もしくは減圧の雰囲気中へフラッシュさせ溶媒回収と同時に重合体を粉粒状にして回収する方法や、クエンチ法、すなわち重合反応物を高温高圧の状態から徐々に冷却して反応系内のPAS成分を析出させ、かつ70℃以上、好ましくは100℃以上の状態で濾別することでPAS成分を含む固体を回収する方法等が挙げられる。
【0079】
本発明である高い溶融流動性を有しながら少ない揮発性成分量と少ない塩素含有量を兼ね備え、なおかつ反応性が高く機械強度に優れたPASが得られればクエンチ法、フラッシュ法いずれかに限定されるものではないが、フラッシュ法は、溶媒回収と同時に固形物の回収が可能であること、回収時間が比較的短いこと、クエンチ法に比較して得られる回収物量が多いことなど、経済的に優れた回収方法であること、また、フラッシュ法にて得られたPASはクロロホルム抽出成分に代表されるようなオリゴマー成分を多く含むため、クエンチ法で得られたPASに比較して、溶融流動性の高いPASを簡便に得やすいことから、本発明における好ましい回収方法である。高い溶融流動性を得るのに好ましいクロロホルム抽出量としては1.0重量%以上が例示でき、より好ましくは2.0重量%以上である。
【0080】
フラッシュ法の好ましい態様としては、重合工程で得られた高温高圧の重合反応物を常圧中の窒素または水蒸気などの雰囲気にノズルから噴出させる方法が例示できる。フラッシュ法では、高温高圧状態から常圧状態に重合反応物をフラッシュしたときの溶媒の気化熱を利用して効率よく溶媒回収することができるが、フラッシュさせるときの内温が低いと溶媒回収の効率が低下し生産性が悪化する。そのためフラッシュさせるときの重合系内の温度、つまり重合反応物の温度は250℃以上が好ましく255℃以上がより好ましい。常圧中にフラッシュさせるときの窒素または水蒸気などの雰囲気の温度は通常150〜250℃が選択され、重合反応物からの溶媒回収が不足する場合は、フラッシュ後に150〜250℃の窒素または水蒸気などの雰囲気下で加熱を継続しても良い。
【0081】
かかるフラッシュ法で得られたPASには重合副生物であるアルカリ金属ハロゲン化物やアルカリ金属有機物などのイオン性不純物を含んでいるため、洗浄を行うことが通例である。洗浄条件としては、かかるイオン性不純物を除去するに足る条件であれば特に限定されるものではない。洗浄液としては例えば水や有機溶媒を用いて洗浄する方法が挙げられ、簡便かつ安価にPASを得る点、PAS中にオリゴマー成分を含有させて高い溶融流動性を持たせる点で、水を用いた洗浄が好ましい方法として例示できる。本発明である少ない揮発性成分と少ない塩素含有量を兼ね備えたPASを得るには、水の温度が80℃以上であることが好ましく、熱水、酸または酸の水溶液、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩の水溶液のいずれかの液体に浸漬させる処理を1回以上行うことが好ましい。
【0082】
更には、80℃以上の温度で、浸漬させる処理を2回以上行うことが好ましく、1回目に熱水、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩の水溶液のいずれかの液体に浸漬させる処理を行うことが好ましい。もちろん、2回以上の浸漬させる処理を行う場合、各処理での洗浄温度が異なっていても良いし、異なる2種以上の液体に浸漬させる処理を組み合わせて用いることも可能であり、各処理の間にはポリマーと洗浄液を分離する濾過工程を経ることがより好ましい方法である。
【0083】
酸または酸の水溶液にPASを浸漬させる処理は、処理後の液体のpHが2〜8であることが好ましい。酸または酸の水溶液とは、有機酸、無機酸または上記水に有機酸、無機酸等を添加して酸性にしたものである。使用する有機酸、無機酸としては、酢酸、プロピオン酸、塩酸、硫酸、リン酸、蟻酸等が例示でき、これらに限定されるものではないが、酢酸、塩酸が好ましい。
【0084】
アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩の水溶液にPASを浸漬させる処理に使用する水溶液のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩の量はPASに対し、0.01〜5重量%が好ましく、0.1〜0.7重量%が更に好ましい。アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩の水溶液とは、上記水にアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等を添加して溶解させたものである。使用するアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩としては、上記有機酸のカルシウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩等が例示できるが、これらに限定されるものではない。
【0085】
液体でPASを洗浄する際の洗浄温度は80℃以上200℃以下が好ましく、イオン性不純物の少ないPASを得る点において150℃以上200℃以下がより好ましく、さらには180℃以上200℃以下がより好ましい。100℃以上の液体での処理の操作は、通常、所定量の液体に所定量のPASを投入し、常圧であるいは圧力容器内で加熱、攪拌することにより行われる。
【0086】
熱水、酸の水溶液、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩の水溶液に使用する水は蒸留水あるいは脱イオン水であることが好ましい。PASと液体の割合は、液体が多いほうが好ましく、通常、液体1リットルに対し、PAS10〜500gの浴比が好ましく選択され、50〜200gが更に好ましい。
【0087】
本発明である溶融流動性に優れたPASが得られる限りいずれの洗浄添加剤を用いても差し支えないが、酸で処理するとより高い溶融流動性が得られると同時に、得られたPASを550℃で灰化させたときの灰分率が低く、電気絶縁性が求められる用途に優れた性能を発揮するという特徴が発現するため、好適な方法として例示できる。電気絶縁性の観点からすると、かかる灰分率は0.5重量%以下が好ましく、0.3重量%以下がより好ましい。
【0088】
洗浄添加剤は洗浄工程のいずれの段階で使用してもよいが、少量の添加剤で効率的に洗浄を行うには、フラッシュ法にて回収した固形物を80℃以上200℃以下の熱水に浸漬、濾過する処理を数回行った後、150℃以上の酸または酸の水溶液にPASを浸漬させて処理する方法が好ましい。
【0089】
(11)その他の後処理
かくして得られたPASは常圧下および/または減圧下に乾燥する。かかる乾燥温度としては、120〜280℃の範囲が好ましく、140〜250℃の範囲がより好ましい。乾燥雰囲気は、窒素、ヘリウム、減圧下などの不活性雰囲気でも、酸素、空気などの酸化性雰囲気、空気と窒素の混合雰囲気の何れでも良いが、溶融粘度の関係から不活性雰囲気が好ましい。乾燥時間は、0.5〜50時間が好ましく、1〜30時間が好ましく、1〜20時間がさらに好ましい。
【0090】
本発明において得られたPASを、揮発性成分を除去するために、或いは架橋高分子量化して好ましい溶融粘度に調整するために、酸素含有雰囲気下、130〜260℃の温度で処理することも可能である。
【0091】
架橋高分子量化を抑制し、揮発性成分除去を目的として乾式熱処理を行う場合、熱処理は熱処理温度および熱処理時間を特定の範囲にすれば、高い酸素濃度雰囲気下でも低い酸素濃度雰囲気下でも差し支えない。
【0092】
高い酸素濃度雰囲気の条件としては酸素濃度が2体積%以上であることが好ましく、熱処理温度は160〜270℃、熱処理時間は0.1〜20時間行うことが望ましい。ただ、酸素濃度が高い条件下では揮発性成分の低減速度が速いものの、同時に酸化架橋が急速に進行するため溶融流動性が低下しやすくなる。そのため概して低温・長時間または高温・短時間で熱処理を行うことが好ましい。低温・長時間熱処理する具体的な条件としては160℃以上210℃以下で1時間以上20時間以下が好ましく、170℃以上200℃以下で1時間以上10時間以下がより好ましい。熱処理温度が160℃を下回る温度で熱処理を行うと揮発性成分の低減効果が小さい。また、低温であっても酸素濃度2体積%以上の条件においては熱処理時間が20時間を越えると溶融流動性が低下しやすくなる。高温・短時間熱処理する具体的な条件としては210℃を超え270℃以下で0.1時間以上1時間未満が好ましく、220℃以上260℃以下で0.2〜0.8時間がより好ましい。熱処理温度が270℃を超えると酸化架橋が急激に進行し溶融流動性が低下しやすくなる。また、高温であっても酸素濃度2体積%以上の条件においては熱処理時間が0.1時間を下回ると揮発性成分の低減効果が小さい。
【0093】
低い酸素濃度雰囲気の条件としては酸素濃度が2体積%未満であることが好ましく、熱処理温度は210〜270℃、熱処理時間は0.2〜50時間行うことが望ましい。酸素濃度が低いと揮発性成分の低減効果が小さくなる傾向にあるため概して高温・長時間で熱処理を行うことが好ましく、220℃〜260℃の熱処理温度条件下2〜20時間行うことがより好ましい。熱処理時間が210℃を下回る場合は揮発性成分が低減しにくく、熱処理時間が50時間を上回ると生産性が低下する。
【0094】
架橋高分子量化して好ましい溶融粘度に調整することを目的として乾式熱処理する場合、その温度は160〜260℃が好ましく、170〜250℃の範囲がより好ましい。また酸素濃度2体積%以上、更には8体積%以上とすることが望ましい。処理時間は、1〜100時間が好ましく、2〜50時間がより好ましく、3〜25時間が更に好ましい。
【0095】
加熱処理の装置は通常の熱風乾燥機でもまた回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置であってもよいが、効率よく、しかもより均一に処理する場合は、回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置を用いるのがより好ましい。
【0096】
本発明により得られたPASを後記する多種多用な用途に展開する上で、意匠性は重要な要素である。高い意匠性を提供するにはPASの白色度は高い方がよく、白色度の高さを示すL値は80以上が好ましく、83以上がより好ましい。通常、PASの後処理において加熱処理を行うと、熱履歴や酸化架橋により着色する傾向にあるため、後処理を行う場合はかかる白色度を維持できる範囲内で行うのが好ましい。
【0097】
(12)生成PAS
本発明によれば、高い溶融流動性を有しながら少ない揮発性成分量と少ない塩素含有量を兼ね備え、なおかつ反応性が高く機械強度に優れたPASが得られる。本発明のPASが得られることにより、生産効率の悪化につながる金型汚れや金型ベント詰まりが大幅に改善できるとともに、高い溶融流動性が求められる複雑形状化した射出成形品にも対応できる。また、無機充填材量を多くして耐熱性、寸法安定性を向上させた樹脂組成物でのPASと充填材との接着性、密着性が向上でき、なおかつ環境負荷低減につながる。つまり、従来では成し得なかった環境負荷低減と良好な物性の両立を達成することができる。
【0098】
本発明で得られるPASの揮発性成分量は真空下320℃×2時間加熱溶融した際に揮発する成分の量であり、好ましくは1.0重量%以下であり、さらに好ましくは0.1重量%以上0.9重量%以下である。PASの溶融流動性は高いほど好ましいが、高すぎる、つまり重合度が低すぎると機械物性の低下につながる。そのため、高い溶融流動性を有するPASは溶融粘度は2Pa・s以上100Pa・s未満であり、好ましくは3Pa・s以上60Pa・s未満であり、さらに好ましくは、4Pa・s以上20Pa・s未満、よりいっそう好ましくは4Pa・s以上8Pa・s未満である。2Pa・s未満のPASは機械物性の著しい低下につながる。本発明での好ましい塩素含有量は3500ppm以下であり、さらに好ましくは3300ppm以下である。本発明での好ましい反応性は、カップリング剤との反応前の溶融粘度(MV1)に対するカップリング剤反応後の溶融粘度(MV2)の比(MV2/MV1)が3.5以上25未満であり、好ましくは3.5以上10未満である。PASの反応性が低すぎると、カップリング剤などの反応性物質と反応させて得られた樹脂の機械強度が低下する一方、PASの反応性が高すぎると、反応後に得られた樹脂の溶融流動性が著しく低下し、例えば複雑形状の成形においてショートショットなどのトラブルが生じやすくなる。使用するカップリング剤はPASに導入された官能基と反応する官能基を有しているものであれば特に制限はなく、アミノシランカップリング剤、エポキシシランカップリング剤、イソシアネートシランカップリング剤などが例示できる。
【0099】
なお、上記揮発性成分量とは、PASを真空下で加熱溶融した際に揮発する成分が冷却されて液化または固化した付着性成分の量を意味しており、PASを真空封入したガラスアンプルを管状炉で加熱することにより測定されるものである。ガラスアンプルの形状としては、腹部が100mm×25mm、首部が255mm×12mm、肉厚が1mmである。具体的な測定方法としては、PASを真空封入したガラスアンプルの胴部のみを320℃の管状炉に挿入して2時間加熱することにより、管状炉によって加熱されていないアンプルの首部で揮発性ガスが冷却されて付着する。この首部を切り出して秤量した後、付着した揮発性成分をクロロホルムに溶解して除去する。次いで、この首部を乾燥してから再び秤量する。揮発性成分を除去した前後のアンプル首部の重量差より揮発性成分量を求め、測定に使用したPASの重量に対する割合で算出したものである。
【0100】
上記溶融粘度とは、特定温度で溶融させたPASに特定の剪断速度をかけた際に検出される溶融粘度を意味するものであり、具体的には、孔長10.00mm、孔直径0.50mmのダイスを設置したキャピラリレオメータを用い、300℃に設定したシリンダーにPASを投入し、5分保持した後、剪断速度1216sec−1で測定したときに検出される溶融粘度である。
【0101】
上記反応性とは、PAS100重量部に対してエポキシシランカップリング剤0.5重量部添加して反応させたときの、反応前の溶融粘度(MV1)に対するカップリング剤反応後の溶融粘度(MV2)の比(MV2/MV1)を算出したものであり、MV2/MV1が大きいほどカップリング剤との反応による増粘度が高く、高い反応性を有するPASであることを意味する。
【0102】
(13)用途
本発明により得られたPASは、耐熱性、耐薬品性、難燃性、電気的性質並びに機械的性質に優れ、射出成形、射出圧縮成形、ブロー成形用途のみならず、押出成形により、シート、フィルム、繊維及びパイプなどの押出成形品に成形することができるが、特に射出成形用途に好適に適用される。その射出成形用途としては、例えばセンサー、LEDランプ、コネクター、ソケット、抵抗器、リレーケース、スイッチ、コイルボビン、コンデンサー、バリコンケース、光ピックアップ、発振子、各種端子板、変成器、プラグ、プリント基板、チューナー、スピーカー、マイクロフォン、ヘッドフォン、小型モーター、磁気ヘッドベース、パワーモジュール、半導体、液晶、FDDキャリッジ、FDDシャーシ、モーターブラッシュホルダー、パラボラアンテナ、コンピューター関連部品などに代表される電気・電子部品;VTR部品、テレビ部品、アイロン、ヘアードライヤー、炊飯器部品、電子レンジ部品、音響部品、オーディオ・コンパクトディスクなどの音声機器部品、照明部品、冷蔵庫部品、エアコン部品、タイプライター部品、ワードプロセッサー部品などに代表される家庭、事務電気製品部品;オフィスコンピューター関連部品、電話器関連部品、ファクシミリ関連部品、複写機関連部品、洗浄用治具、モーター部品、ライター、タイプライターなどに代表される機械関連部品:顕微鏡、双眼鏡、カメラ、時計などに代表される光学機器、精密機械関連部品;水道蛇口コマ、混合水栓、ポンプ部品、パイプジョイント、水量調節弁、逃がし弁、湯温センサー、水量センサー、水道メーターハウジングなどの水廻り部品;バルブオルタネーターターミナル、オルタネーターコネクター,ICレギュレーター、ライトディマー用ポテンシオメーターベース、排気ガスバルブなどの各種バルブ、燃料関係・排気系・吸気系各種パイプ、エアーインテークノズルスノーケル、インテークマニホールド、燃料ポンプ、エンジン冷却水ジョイント、キャブレターメインボディー、キャブレタースペーサー、排気ガスセンサー、冷却水センサー、油温センサー、スロットルポジションセンサー、クランクシャフトポジションセンサー、エアーフローメーター、ブレーキパッド摩耗センサー、エアコン用サーモスタットベース、暖房温風フローコントロールバルブ、ラジエーターモーター用ブラッシュホルダー、ウォーターポンプインペラー、タービンベイン、ワイパーモーター関係部品、デュストリビューター、スタータースイッチ、スターターリレー、トランスミッション用ワイヤーハーネス、ウィンドウォッシャーノズル、エアコンパネルスイッチ基板、燃料関係電磁気弁用コイル、ヒューズ用コネクター、ホーンターミナル、電装部品絶縁板、ステップモーターローター、ランプソケット、ランプリフレクター、ランプハウジング、ブレーキピストン、ソレノイドボビン、エンジンオイルフィルター、点火装置ケース、車速センサー、ケーブルライナー、エンジンコントロールユニットケース、エンジンドライバーユニットケース、コンデンサーケース、モーター絶縁材料、ハイブリッドカーの制御系部品ケースなどの自動車・車両関連部品、その他の各種用途が例示できる。
【実施例】
【0103】
以下、本発明の方法を実施例及び比較例により更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。なお、各種測定法は以下の通りである。
【0104】
[溶融粘度]
東洋精機社製キャピログラフ1Cを用い、孔長10.00mm、孔直径0.50mmのダイスを用いた。300℃に設定したシリンダーにサンプル約20gを投入し、5分保持した後、剪断速度1216sec−1で溶融粘度(MV1)の測定を行った。
【0105】
[揮発性成分量]
腹部が100mm×25mm、首部が255mm×12mm、肉厚が1mmのガラスアンプルにサンプル3gを計り入れてから真空封入した。このガラスアンプルの胴部のみを、アサヒ理化製作所製のセラミックス電気管状炉ARF−30Kに挿入して320℃で2時間加熱した。アンプルを取り出した後、管状炉によって加熱されておらず揮発性成分の付着したアンプル首部をヤスリで切り出して秤量した。次いで付着ガスを5gのクロロホルムで溶解して除去した後、60℃のガラス乾燥機で1時間乾燥してから再度秤量した。揮発性成分を除去した前後のアンプル首部の重量差を揮発性成分量(ポリマーに対する重量%)とした。
【0106】
[ポリマーの塩素含有量]
ダイアインスツルメンツ社製自動試料燃焼装置AQF−100を用い、ポリマー1〜2mgを最終温度1000℃で燃焼させ、発生したガス成分を希薄な酸化剤を含んだ10mLの水に吸収させ、吸収液を炭酸ナトリウム/炭酸水素ナトリウム混合水溶液を移動相とするDIONEX社製イオンクロマトグラフィーシステムICS1500に供し、ポリマー中の全塩素含有量の測定を行った。
【0107】
[ポリマーの反応性]
ポリマー100重量部に対し、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(以下、「エポキシシラン」と略す)0.5重量部を添加し、十分にドライブレンドした。その後、ブレンド物を315℃の試験管にて5分間溶融撹拌して反応させ、得られた20gを前記溶融粘度測定と同条件で溶融粘度を測定した。ポリマーの反応性は、エポキシシランと反応させずに測定したポリマーの溶融粘度(MV1)に対するエポキシシランと反応後のポリマーの溶融粘度(MV2)の比率(MV2/MV1)により、ポリマーの反応性を評価した。この比率が大きいほど、ポリマーの反応性が高いことを示す。
【0108】
[実施例1]
撹拌機および底栓弁付きの70リットルオートクレーブに、47.5%水硫化ナトリウム8.26kg(70.00モル)、96%水酸化ナトリウム2.94kg(70.63モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)11.45kg(115.50モル)、及びイオン交換水5.50kgを仕込み、常圧で窒素を通じながら225℃まで約3時間かけて徐々に加熱し、水9.82kgおよびNMP0.28kgを留出した時点で加熱を終え冷却を開始した。この時点での仕込みアルカリ金属水硫化物1モル当たりの系内残存水分量は、NMPの加水分解に消費された水分を含めて1.01モルであった。また、硫化水素の飛散量は1.4モルであったため、本脱水工程後の系内のスルフィド化剤は68.6モルであった。なお、硫化水素の飛散に伴い、系内には水酸化ナトリウムが新たに1.4モル生成している。
【0109】
その後200℃まで冷却し、p−ジクロロベンゼン(p−DCB)10.19kg(69.29モル)、4−クロロ安息香酸0.188kg(1.20モル)、NMP9.37kg(94.50モル)を加えた後に反応容器を窒素ガス下に密封し、240rpmで撹拌しながら以下の反応条件で工程1および工程2を行った。
【0110】
<工程1>200℃から230℃までを0.8℃/分で38分かけて昇温し、引き続き230℃から238℃までを0.6℃/分で13分かけて昇温した。238℃の定温状態で128分反応を行った後、238℃〜245℃までを0.8℃/分で9分かけて昇温した。工程1の重合時間は(T1)は188分、(T1a)は150分であった。工程1終了時に反応物をサンプリングし、サンプル中に残存するp−DCB量をガスクロマトグラフにて定量した結果からp−DCBの消費率、つまり転化率を算出したところ、94.5%であった。
【0111】
<工程2>工程1に引き続き、245℃から255℃までを0.8℃/分で12分かけて昇温した。工程2の重合時間(T2)は12分であった。工程2終了時に反応物をサンプリングし、サンプル中に残存する4−クロロ安息香酸量をガスクロマトグラフにて定量し、仕込量から残存量を差し引いて4−クロロ安息香酸の反応量を算出したところ、スルフィド化剤100モルに対し反応量は1.16モルであった。
【0112】
工程2終了後、直ちにオートクレーブの底栓弁を開放し、内容物を撹拌機付き装置にフラッシュさせ、重合時に使用したNMPの95%以上が揮発除去されるまで230℃の撹拌機付き装置内で1.5時間乾固し、PPSと塩類を含む固形物を回収した。
【0113】
得られた回収物およびイオン交換水74リットルを攪拌機付きオートクレーブに入れ、75℃で15分洗浄した後、フィルターで濾過し、ケークを得た。得られたケークを75℃のイオン交換水で15分洗浄、濾過する操作を3回行った後、ケークおよびイオン交換水74リットル、酢酸0.4kgを攪拌機付きオートクレーブに入れ、オートクレーブ内部を窒素で置換した後、195℃まで昇温した。その後、オートクレーブを冷却し、内容物を取り出した。内容物をフィルターで濾過し、ケークを得た。得られたケークを窒素気流下、120℃で乾燥することで、乾燥PPSを得た。
【0114】
[実施例2]
重合時に使用する4−クロロ安息香酸を4−クロロフタル酸ナトリウム0.198kg(0.89モル)としたこと以外は実施例1と同様に重合および洗浄を行った。工程1終了時点でのp−DCBの転化率は94.5%、工程2終了時点での4−クロロフタル酸ナトリウムの反応量はスルフィド化剤100モルに対し1.15モルであった。
【0115】
[実施例3]
重合時に使用する4−クロロ安息香酸の量を0.177kg(1.13モル)とし、以下の反応条件で工程1と工程2を行ったこと以外は実施例1と同様の操作を行った。
【0116】
<工程1>200℃から230℃までを0.8℃/分で38分かけて昇温し、引き続き230℃から238℃までを0.6℃/分で13分かけて昇温した。238℃の定温状態で89分反応を行った後、238℃から245℃までを0.8℃/分で9分かけて昇温した。T1は149分、T1aは111分であった。p−DCBの転化率は91%であった。
【0117】
<工程2>工程1に引き続き、245℃から270℃までを0.8℃/分で31分かけて昇温した。T2は31分であった。4−安息香酸の反応量はスルフィド化剤100モルに対し1.15モルであった。
【0118】
[実施例4]
重合時に使用するp−DCB9.68kg(65.86モル)、4−クロロ安息香酸1.074kg(6.86モル)としたこと以外は実施例1と同様に重合および洗浄を行った。工程1終了時点でのp−DCBの転化率は89%、工程2終了時点での4−クロロ安息香酸の反応量はスルフィド化剤100モルに対し6.62モルであった。
【0119】
[比較例1]
4−クロロ安息香酸を使用しなかったこと以外は実施例1と同様に重合および洗浄を行った。工程1終了時点でのp−DCBの転化率は94.5%であった。
【0120】
[比較例2]
重合時に使用する4−クロロ安息香酸をクロロベンゼン0.270kg(2.40モル)としたこと以外は実施例1と同様に重合および洗浄を行った。工程1終了時点でのp−DCBの転化率は94.5%、工程2終了時点でのクロロベンゼンの反応量はスルフィド化剤100モルに対し1.11モルであった。
【0121】
[比較例3]
以下の反応条件で工程1を行い、工程1終了後に工程2を行わずにフラッシュ操作を行ったこと以外は実施例1と同様の操作を行った。フラッシュ後、重合時に使用したNMPの95%以上が揮発除去されるまで230℃の撹拌機付き装置内で3時間乾固し、PPSと塩類を含む固形物を回収した。
【0122】
<工程1>200℃から230℃までを0.8℃/分で38分かけて昇温し、引き続き230℃から238℃までを0.6℃/分で13分かけて昇温した。238℃の定温状態で149分反応を行った。T1は200分、T1aは162分であった。工程1終了時点でのp−DCBの転化率は95%、4−クロロ安息香酸の反応量はスルフィド化剤100モルに対し1.05モルであった。
【0123】
[比較例4]
以下の反応条件で工程1と工程2を行ったこと以外は実施例1と同様の操作を行った。
【0124】
<工程1>200℃から220℃までを0.8℃/分で25分かけて昇温した。220℃の定温状態で131分反応を行った後、220℃から245℃までを0.8℃/分で31分かけて昇温した。T1は188分、T1aは19分であった。p−DCBの転化率は90%であった。
【0125】
<工程2>工程1に引き続き、245℃から255℃までを0.8℃/分で12分かけて昇温した。T2は12分であった。4−クロロ安息香酸の反応量はスルフィド化剤100モルに対し0.90モルであった。
【0126】
[比較例5]
重合時に使用する4−クロロ安息香酸の量を0.140kg(0.89モル)とし、以下の反応条件で工程1と工程2を行ったこと以外は実施例1と同様の操作を行った。
【0127】
<工程1>200℃から230℃までを0.8℃/分で38分かけて昇温し、引き続き230℃から245℃までを0.6℃/分で25分かけて昇温した。T1は63分、T1aは25分であった。p−DCBの転化率は65%であった。
【0128】
<工程2>工程1に引き続き、245℃から276℃までを0.6℃/分で52分かけて昇温し、その後276℃の定温状態で65分反応を行った。T2は117分であった。4−クロロ安息香酸の反応量はスルフィド化剤100モルに対し1.17モルであった。
【0129】
[比較例6]
重合時に使用する4−クロロ安息香酸の量を0.136kg(0.87モル)とし、以下の反応条件で工程1と工程2を行ったこと以外は実施例1と同様の操作を行った。
【0130】
<工程1>200℃から230℃までを0.8℃/分で38分かけて昇温し、引き続き230℃から235℃までを0.6℃/分で8分かけて昇温した。235℃の定温状態で60分反応を行った後、235℃から245℃までを0.8℃/分で13分かけて昇温した。T1は119分、T1aは81分であった。p−DCBの転化率は65%であった。
【0131】
<工程2>工程1に引き続き、245℃から265℃までを0.6℃/分で25分かけて昇温し、その後265℃の定温状態で120分反応を行った。T2は145分であった。4−クロロ安息香酸の反応量はスルフィド化剤100モルに対し1.20モルであった。
【0132】
得られたPASの溶融粘度、揮発性成分量、塩素含有量、ならびにポリマーの反応性測定結果を表1に示す。
【0133】
【表1】

【0134】
実施例1および実施例3は、比較例5や比較例6比工程2での重合時間(T2)が大幅に短く、高温での重合時間が短いことで、副反応が抑制される。そのため、比較例5同等の溶融粘度維持しつつ低ガスしている。なおかつ、実施例1、実施例3、比較例5、比較例6は重合時に反応した4−クロロ安息香酸量がほぼ同等であるにもかかわらず、PASの反応性が実施例1および実施例3で大幅に向上しており、PASに導入された反応性官能基の熱分解が抑制されたためと考えることができる。また、実施例2では反応性官能基を2個含むモノハロゲン化芳香族化合物を用いることでポリマーの反応性が一層向上している。実施例4は反応した4−クロロ安息香酸量が多く、反応性が格段に向上している。一方、比較例1は反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物を使用していないため、実施例1比PASの反応性が低く、塩素量が多い。比較例2は反応性官能基を有さないクロロベンゼンを用いているため、実施例1同等まで塩素量が低減しているもののPASの反応性が低い。比較例3は高温での重合である工程2を行っておらず、比較例4は工程1の230℃以上245℃未満の重合時間(T1a)での重合時間が短く、反応の進行が遅い200℃以上230℃未満での重合時間が長いため、いずれも重合が進行せず溶融粘度が大幅に低い。
【0135】
以上より、特定の重合条件にて反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物を反応させることで、高い溶融流動性、少ない揮発性成分量を有しながら、少ない塩素量と高い反応性を有するPASを得られることがわかる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機極性溶媒中、200℃以上280℃未満の温度範囲内でスルフィド化剤、ジハロゲン化芳香族化合物および下記式(A)で表される反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物をアルカリ金属水酸化物の存在下で反応させるポリアリーレンスルフィドの製造方法において、少なくとも下記の工程1及び2を行うことを特徴とするポリアリーレンスルフィドの製造方法。
工程1:230℃以上245℃未満の温度範囲において、昇降温時間を含めた重合時間(T1a)が30分以上3.5時間未満であり、工程終了時点でのジハロゲン化芳香族化合物の転化率が70〜98モル%になるように反応させてポリアリーレンスルフィドのプレポリマーを生成させる工程
工程2:245℃以上280℃未満の温度範囲内において、昇降温時間を含めた重合時間(T2)が5分以上1時間未満で反応させてポリアリーレンスルフィドを得る工程。
【化1】

(Xはハロゲン基。R1〜R9のうち少なくとも1つがアミノ基、アミド基、アセトアミド基、スルホンアミド基、スルホン酸基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、チオール基、シアノ基、イソシアネート基、アルデヒド基、アセチル基、無水物基、エポキシ基、シラノール基、アルコキシシラン基、もしくはそれらの誘導体から選ばれる官能基であり、これら官能基を2つ以上含有する場合は同一でも異なってもよい。Yは硫黄、酸素、カルボニル、アミド、エステル、スルホニル、スルホキシドから選ばれる結合基。nは0〜10の整数。)
【請求項2】
前記工程1の230℃以上245℃未満の重合時間(T1a)と工程2の重合時間(T2)の比(T1a/T2)が0.5以上であることを特徴とする請求項1記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
【請求項3】
前記工程1を含む200℃以上245℃未満の温度範囲での昇降温時間を含めた重合時間(T1)が1.5時間以上4時間未満であることを特徴とする請求項1または2記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
【請求項4】
前記200℃以上245℃未満の重合時間(T1)と工程2の重合時間(T2)の比(T1/T2)が1.2以上であることを特徴とする請求項3記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
【請求項5】
スルフィド化剤100モルに対し、反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物の反応量が0.1モル以上20モル未満であることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
【請求項6】
スルフィド化剤100モルに対し、反応性官能基を有するモノハロゲン化芳香族化合物の反応量が1.0モル以上6モル未満であることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
【請求項7】
ジハロゲン化芳香族化合物が、反応性官能基を有するジハロゲン化芳香族化合物を含むことを特徴とする請求項1〜6いずれか記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
【請求項8】
ポリアリーレンスルフィドをフラッシュ法で回収することを特徴とする請求項1〜7いずれか記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
【請求項9】
真空下320℃×2時間加熱溶融した際に揮発する揮発性成分量が1.0重量%以下、溶融粘度(温度300℃、剪断速度1216sec−1で測定)が2Pa・s以上100Pa・s未満、塩素含有量が3500ppm未満、さらにはカップリング剤との反応前の溶融粘度(MV1)に対するカップリング剤反応後の溶融粘度(MV2)の比(MV2/MV1)が3.5以上25未満であることを特徴とするポリアリーレンスルフィド。
【請求項10】
クロロホルム抽出量が1.0重量%以上であることを特徴とする請求項9記載のポリアリーレンスルフィド。

【公開番号】特開2013−10908(P2013−10908A)
【公開日】平成25年1月17日(2013.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−145911(P2011−145911)
【出願日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】