説明

ポリイミド樹脂組成物及びその製造方法

【課題】 本発明は、高いガラス転移温度を有するポリイミド樹脂硬化物の形成に有用な常温で液状の可溶性ポリイミド樹脂組成物の提供を目的とする。
【解決手段】 常温液状で可溶性のあるポリイミド樹脂組成物であって、ポリイミド樹脂成分と、1分子中にグリシジル基と加水分解性アルコキシシラン基とを有するオルガノアルコキシシラン化合物を加水分解させてなる加水分解生成物とを含有し、ポリイミド樹脂組成物中に含有される前記加水分解生成物の重量を、前記ポリイミド樹脂成分の重量より大きくする。前記オルガノアルコキシシラン化合物と、これの加水分解生成物に混合するポリイミド樹脂との重量比を1.1倍〜10倍の範囲内とするとよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、常温で液状の性状を有し、かつ、可溶性のあるポリイミド樹脂組成物及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ポリイミド樹脂は、耐熱性や機械的強度などの点において他の一般的な樹脂組成物に比べて優れており、特に、ポリイミド樹脂が硬化された硬化物(ポリイミド樹脂硬化物)において優れた耐熱性、機械的強度が発揮されることから、特に航空機や宇宙産業用機器や半導体周辺材料として用いられている。
【0003】
このようなポリイミド樹脂には、例えば、高温時においても常温時と同様の優れた特性が保持されることが求められており、一般に、“Tg”などと呼ばれるガラス転移温度(ガラス転移点)の向上が求められている。
一方、ポリイミド樹脂の性状や取り扱い加工性において、低粘度化、有機溶媒への溶解性の改善も求められている。これらの改善や特性向上させる試みとしては各種検討されており、例えば、下記特許文献1には、ポリイミド−シリカハイブリッド硬化物で耐熱性向上が、特許文献2には、有機溶媒への溶解性の改善が記載されている。
【0004】
しかし、従来、常温で液状の極めて高いガラス転移温度を有するポリイミド樹脂が見出されておらず、例えば、350℃を超えるようなガラス転移温度を有するポリイミド樹脂硬化物の形成は困難な状況となっている。
したがって、従来のポリイミド樹脂硬化物は、高温時において種々の特性を低下させてしまうおそれを有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002-293933号公報
【特許文献2】特開2007-99969号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、高いガラス転移温度を有するポリイミド樹脂硬化物の形成に有用な、常温で液状の性状を有し、かつ、可溶性のあるポリイミド樹脂組成物の提供及びその製造方法の提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、前記課題を解決すべくなされたもので、常温液状で可溶性のあるポリイミド樹脂組成物であって、ポリイミド樹脂成分と、1分子中にグリシジル基と加水分解性アルコキシシラン基とを有するオルガノアルコキシシラン化合物を加水分解させてなる加水分解生成物とを含有し、ポリイミド樹脂組成物に含有される前記加水分解生成物の重量が、前記ポリイミド樹脂成分の重量より大きいポリイミド樹脂組成物である。前記オルガノアルコキシシラン化合物と、これの加水分解生成物と混合するポリイミド樹脂とは、重量比で1.1倍〜10倍の範囲内とするのが好ましい。前記オルガノアルコキシシラン化合物としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを用いるのが好ましい。
【0008】
上記のポリイミド樹脂組成物は、1分子中にグリシジル基と加水分解性アルコキシシラン基とを有するオルガノアルコキシシラン化合物又は前記オルガノアルコキシシラン化合物を含む混合物を加水分解させて加水分解生成物を生成する工程と、ポリイミド樹脂と加水分解生成物とを混合・攪拌しつつ加熱・重合させる工程とを有し、前記オルガノアルコキシシラン化合物の量を、重量比において前記ポリイミド樹脂に対して1.1倍〜10倍の範囲とすることで得ることができる。
【0009】
ポリイミド樹脂が粉末であるような場合は、加水分解生成物との均一混合が困難であることから、重合反応が始まるまでの加熱工程で混合しつつ攪拌するのがよい。
また、前記ポリイミド樹脂と加水分解生成物とを混合・加熱・重合させる工程及び/又はその後の工程で、脱アルコール及び脱水処理を行うようにしてもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明のポリイミド樹脂組成物には、ポリイミド樹脂成分と1分子中にグリシジル基と加水分解性アルコキシシラン基を有するオルガノアルコキシシラン化合物を加水分解させてなる加水分解生成物が含有されている。このことによって、ポリイミド樹脂硬化物のガラス転移温度を向上させることができる。
また、硬化する際に、水やアルコールなどの副生成物の発生は僅であるから、金属、セラミック、繊維または樹脂などの基材とともに複合材を製造しても、基材と樹脂との界面で膨れが生じたり、成形品にクラックや剥離が生じたりすることがない。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
本実施形態における、ポリイミド樹脂組成物は、1分子中にグリシジル基と加水分解性アルコキシシラン基を有するオルガノアルコキシシラン化合物を加水分解させてなる加水分解生成物が含有されている。
(以下、特段の記載がない限り、この明細書では、「オルガノアルコキシシラン化合物」は、「1分子中にグリシジル基と加水分解性アルコキシシラン基を有するオルガノアルコキシシラン化合物」を意味し、「加水分解生成物」は、「オルガノアルコキシシラン化合物を加水分解させてなる加水分解性生物」を意味するものとする。)
【0012】
[ポリイミド樹脂]
本発明に用いることができるポリイミド樹脂としては、例えば、下記式(1)のような構造を有するものを挙げることができる。なお、ポリイミド樹脂であれば式(1)以外の構造のものも使用が可能である。
【0013】
【化1】

【0014】
[オルガノアルコキシシラン化合物]
本実施形態のポリイミド樹脂組成物において、ポリイミド樹脂とともに含有される加水分解生成物は、前記のように1分子中にグリシジル基と加水分解性アルコキシシラン基を有するオルガノアルコキシシラン化合物が加水分解されてなるものである。
【0015】
オルガノアルコキシシラン化合物としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−ポリイミドシクロヘキシル)エチルジメトキシシランなどを使用することができる。
なかでも、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランは、ポリイミド樹脂硬化物のガラス転移温度の向上(高温時における物性低下の抑制)に特に有効である。
【0016】
[加水分解生成物]
このオルガノアルコキシシラン化合物を加水分解させてなる加水分解生成物は、通常、オルガノアルコキシシラン化合物が加水分解された分解物、あるいは、この分解物どうしが縮合重合して形成された縮合重合物のいずれかの状態でポリイミド樹脂組成物に含有される。
前記した分解物や縮合重合物としては、オルガノアルコキシシラン化合物をジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレートなどの加水分解触媒と水との存在下において常温、又は加熱して得られるものが挙げられる。
【0017】
なお、加水分解生成物は、その形成時において水分を必要とするとともにアルコールが発生する。
したがって、オルガノアルコキシシラン化合物を加水分解させたものをそのままポリイミド樹脂に加えると、加水分解生成物とともに、アルコールや水分が生成され、ポリイミド樹脂組成物がアルコールや水分を含有することになる。
このアルコールや水分は、ポリイミド樹脂硬化物を作製する際に発泡を生じさせるおそれを有することから、これらの含有量は極力低減されるのが好ましい。
そのため、前記混合液中に加水分解生成物を生成させた後、ポリイミド樹脂を混合して加熱しつつ攪拌する工程、一定温度以上で加水分解生成物とポリイミド樹脂とを縮合重合させる工程及びその後の工程で、前記混合液中の水分及びアルコールを揮発除去させるのが好ましい。
【0018】
[混合の割合]
ポリイミド樹脂と加水分解生成物との結合が過剰に進展すると、該結合によって形成されるポリマーの高分子量化が過剰に進展することになるため、このポリマーの熱溶融物や、該ポリマーを有機溶媒などに溶解させた溶液の粘度が高くなって、いわゆる、ゲル化現象を発生させることとなる。
そのため、本発明では、ポリイミド樹脂組成物に含有される加水分解生成物の重量を、ポリイミド樹脂成分の重量よりも大きくなるようにしている。
通常、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを加水分解させてなる加水分解生成物の重量は、加水分解前のγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランに比べてわずかにしか変化しない。
【0019】
したがって、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを110重量部以上含有させた混合液を作製し、これを加水分解して得た加水分解生成物に、ポリイミド樹脂100重量部を混合してポリイミド樹脂組成物を生成することで、ポリイミド樹脂組成物に含有される前記加水分解生成物が、重量比でポリイミド樹脂成分以上に含有されたポリイミド樹脂組成物となしうる。
【0020】
ポリイミド樹脂と加水分解生成物の材料であるγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランとの重量比は、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの割合を大きくし、1.1倍〜10倍未満の範囲内で選択するのが好ましい。
【0021】
なお、加水分解生成物、あるいは、該加水分解生成物を含む混合液に、ポリイミド樹脂を常温において均一拡散させることは困難で、特に、ポリイミド樹脂が粉末状である場合、加水分解生成物や加水分解生成物を含む混合液中にポリイミド樹脂を均一に分散させることは困難である。そのため、ポリイミド樹脂を加水分解生成物又はこの混合液中に均一拡散させるには、加熱状態で攪拌を行うと良く、特に、縮合重合反応が開始するまでの加熱工程で攪拌を行うのがよい。
【0022】
上記したように、常温液状で可溶性のある本発明のポリイミド樹脂組成物は、例えば以下の手順で製造することができる。
オルガノアルコキシシラン化合物、加水分解触媒及び少量の水を混合した混合液を作製し、この混合液を常温、又は加熱状態で保持して加水分解反応を生じさせた後に、ポリイミド樹脂を加え、例えば、80℃以上160℃以下のいずれかの温度で加熱しつつポリイミド樹脂を溶解させる。
【0023】
そして、この加熱状態を、例えば、10分以上5時間程度保持させることによって、十分に脱アルコール・脱水させる。このとき、一部が脱水縮合することによって新たに水、アルコール等が発生することとなるが、これらについても混合溶液から除去する。
【0024】
脱アルコール・脱水処理後に、前記混合溶液を冷却し、その他の配合剤を加えて分散させることによって、液状可溶性のポリイミド樹脂組成物を得る。
そして、このポリイミド樹脂組成物を、例えば、150〜300℃のいずれかの温度となるように加熱し、この温度を、例えば、1〜20時間程度保持させることによって、ポリイミド樹脂の硬化反応を進行させてポリイミド樹脂硬化物を得ることができる。
【0025】
このようにして得られるポリイミド樹脂硬化物は、硬化条件やポリイミド樹脂組成物の配合内容にもよるが、例えば300℃以上のガラス転移温度、さらには、350℃以上のガラス転移温度を示すものとなり得る。
また、通常、このポリイミド樹脂硬化物は、50℃における貯蔵弾性率と、300℃程度の高温における貯蔵弾性率の値との差が、従来のポリイミド樹脂硬化物に比べて格段に小さく、高温時における物性低下が抑制されたものとなっている。
上記のように、本発明のポリイミド樹脂組成物は、簡便なる方法で高温時における特性低下の抑制されたポリイミド樹脂硬化物を形成させることができる。
【実施例】
【0026】
次に具体例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0027】
(工程1)
信越化学社製のγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(商品名「KBM403」)と純水と加水分解触媒(ジブチル錫ジラウレート:DBTDL)とを、室温下において表1の配合割合で混合し、室温下で1日間放置して混合液Aを作製した。
【0028】
【表1】

【0029】
(工程2)
この混合液Aにポリイミド樹脂((株)プリンテック製ビスマレイミド系プレポリマー、商品名「テクマイトE−2020」、軟化点:100〜120℃)を表2の配合割合となるように室温下で混合して混合液B(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン:ポリイミド樹脂≒130:100)を得た。
【0030】
【表2】

【0031】
(工程3)
次いで、この混合液Bをフラスコ内で110℃の温度に加熱して、縮合重合反応を起こさせ、この温度(110℃)を、1.5時間保持させてオルガノアルコキシシラン化合物(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)の脱アルコール・脱水処理を行い、赤褐色を帯びたポリイミド樹脂組成物(実施例1)を得た。
【0032】
また、「工程2」におけるポリイミド樹脂成分に対するγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの比率が(100:130)に代えて(100:300)となるように配合割合を調整したこと、脱アルコール・脱水処理の条件を110℃、1.5時間に代えて120℃、2時間としたこと以外は上記実施例1と同様にしてポリイミド樹脂組成物組成物(実施例2)を得た。
【0033】
さらに、「工程2」におけるポリイミド樹脂に対するγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの比率が(100:130)に代えて(100:80)となるように配合割合を調整したこと以外は上記実施例1と同様にして比較例1のポリイミド樹脂組成物を得た。
しかし、比較例1では、縮合重合工程(実施例1の「工程3」に相当)における混合液のゲル化が激しく、その後の工程を実施することが困難となった。
【0034】
実施例1、実施例2及び比較例1のポリイミド樹脂組成物を、旭化成エレクトロニクス社製ガラスクロス(ポリイミドシラン処理品、商品名「AS216/450」)に含浸させた後、180℃×2時間の条件で熱硬化を実施して、ポリイミド樹脂硬化物を得た。
また、硬化条件を180℃×16時間、180℃×16時間+220℃×4時間としたポリイミド樹脂硬化物も併せて得た。
【0035】
このポリイミド樹脂硬化物を、動的粘弾性測定装置(DMA)を用いて、昇温速度5℃/min、測定温度範囲30〜370℃、荷重20g、周波数1Hz、試料幅10mm、角度45度の条件で貯蔵弾性率の測定を実施した。
測定は、50℃の温度と300℃の温度の2回実施した。
【0036】
また、50℃における貯蔵弾性率の値を100%とした際に、300℃の温度における貯蔵弾性率が何%の値となるかを計算し、高温時の特性保持の指標とした。
さらには、DMAの引張りモードでのガラス転移温度測定も実施した。
「工程3」後の性状およびMEK(メチルエチルケトン)溶解性、溶液安定性とDMA測定結果を、従来方法で形成したポリイミド樹脂硬化物と比較し、その結果を表3に表した。
【0037】
【表3】


【0038】
この表3にも示されているように、実施例1および実施例2のポリイミド樹脂硬化物は、高温時における貯蔵弾性率の低下が従来例1よりも抑制されている。
また、実施例1および実施例2のポリイミド樹脂硬化物は、従来例1のポリイミド樹脂よりも高いガラス転移温度を有している。
【0039】
次の具体例として、上記工程1と同様の工程で得られた以下の配合の混合液Aとポリイミド樹脂から、上記工程2と同様の工程で混合液Bを得た(表4参照)。
【0040】
【表4】

【0041】
(実施例3)
この混合液Bにおけるポリイミド樹脂成分に対するγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの比率が100:200となるように配合割合を調整したこと、脱アルコール・脱水処理の条件を110℃、2時間としたこと以外は、上記実施例1,2と同様にしてポリイミド樹脂組成物(実施例3)を得た。
【0042】
(実施例4,5)
実施例2,3のポリイミド樹脂組成物はエポキシ基を含むため、実施例3のポリイミド樹脂組成物を用いて、上記と同様の「工程3」後に硬化剤(フェノールノボラック樹脂硬化剤:製品名「フェライトTD−2090」DIC(株)製)を添加して前記エポキシ基と反応させ、MEK(メチルエチルケトン)に溶解した。硬化剤の添加量は、ポリイミド樹脂組成物100重量部に対して20重量部(実施例4)及び40重量部(実施例5)とした。
【0043】
(実施例6,7)
さらに、実施例2のポリイミド樹脂組成物を用いて、前記と同じ硬化剤をポリイミド樹脂組成物100重量部に対して40重量部添加して実施例6とし、実施例1のポリイミド樹脂組成物を用いて、前記と同じ硬化剤をポリイミド樹脂組成物100重量部に対して40重量部添加して実施例7とした。
実施例3〜7について、上記の表3と同様の測定結果を以下の表5に示す。
【0044】
【表5】


※1 測定上限(370℃)においてもガラス転移温度が観測されなかったことを表す。
【0045】
以上のように、本発明によれば、硬化物について高いガラス転移温度を有し、常温で液状の可溶性ポリイミド樹脂組成物の提供が可能となることがわかる。



【特許請求の範囲】
【請求項1】
常温液状で可溶性のあるポリイミド樹脂組成物であって、
ポリイミド樹脂成分と、1分子中にグリシジル基と加水分解性アルコキシシラン基とを有するオルガノアルコキシシラン化合物を加水分解させてなる加水分解生成物とを含有し、ポリイミド樹脂組成物中に含有される前記加水分解生成物の重量が、前記ポリイミド樹脂成分の重量より大きいこと、
を特徴とするポリイミド樹脂組成物。
【請求項2】
前記オルガノアルコキシシラン化合物と、これの加水分解生成物に混合するポリイミド樹脂との重量比を1.1倍〜10倍の範囲内としたことを特徴とする請求項1に記載のポリイミド樹脂組成物。
【請求項3】
前記オルガノアルコキシシラン化合物がγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランである請求項1又は2に記載のポリイミド樹脂組成物。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載のポリイミド樹脂組成物の製造方法であって、
1分子中にグリシジル基と加水分解性アルコキシシラン基とを有するオルガノアルコキシシラン化合物又は前記オルガノアルコキシシラン化合物を含む混合物を加水分解させて加水分解生成物を生成する工程と、
ポリイミド樹脂と加水分解生成物とを混合・攪拌しつつ加熱・重合させる工程とを有し、
前記オルガノアルコキシシラン化合物の量を、重量比において前記ポリイミド樹脂に対して1.1倍〜10倍の範囲としたこと、
を特徴とするポリイミド樹脂組成物の製造方法。
【請求項5】
前記ポリイミド樹脂と加水分解生成物とを混合・攪拌・加熱・重合させる工程及び/又はその後の工程で、脱アルコール及び脱水処理を行うことを特徴とする請求項4に記載のポリイミド樹脂組成物の製造方法。


【公開番号】特開2011−195834(P2011−195834A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−39807(P2011−39807)
【出願日】平成23年2月25日(2011.2.25)
【出願人】(510055758)
【Fターム(参考)】