説明

ポリエステル樹脂、電子写真トナー用樹脂組成物及び電子写真トナー

【課題】互いに相反する性能である低温定着性と耐高温オフセット性とを高いレベルで兼備し、更に高温高湿条件下での保存安定性にも優れる電子写真トナー及び該電子写真トナーの原料となるポリエステル樹脂を提供すること。
【解決手段】分子構造中にカルボキシル基又は酸無水物基を含有する石油樹脂(A)と、多塩基酸(B)と、多価アルコール(C)とを必須の原料成分として反応させて得られ、重量平均分子量(Mw)が30,000〜200,000の範囲であるポリエステル樹脂

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、低温定着性と耐高温オフセット性とを兼備し、特に耐高温オフセット性に優れ、かつ、高温高湿条件下での保存安定性に優れる電子写真トナー及び該電子写真トナーの原料として好適に用いることができるポリエステル樹脂に関する。
【背景技術】
【0002】
コピー機やプリンター等に多く採用されているホットロール定着方式の電子写真プロセス機では、印刷時の消費電力を削減するために、低温定着性に優れるトナーが求められている。トナー低温定着性を向上させる方法として、低温定着性に比較的優れるポリエステル樹脂をトナー用結着剤として用い、かつ、該ポリエステル樹脂の軟化点及び溶融粘度を下げる方法が知られているが、このような樹脂を用いたトナーは、定着時に溶融したトナーがホットロール上に付着してしまう高温オフセットの発生により、印刷紙面が汚れる現象が生じ易いものであった。また、電子写真プロセス機内部は、定着器からの熱等の影響により高温高湿環境となるが、軟化点や溶融粘度の低い樹脂を用いたトナーは、該環境下では粒子が凝集し固まるブロッキング現象を生じやすく、保存安定性に劣るものであった。
【0003】
低温定着性を維持しつつ、耐高温オフセット性や高温高湿環境下での保存安定性を改善する方法として、結着樹脂の分子量分布(Mw/Mn)を増大させる方法が知られている。しかしながら、この方法では、低温定着性、耐高温オフセット性及び保存安定性のいずれをも満足するトナーを得ることは難しく、耐高温オフセット性及び保存安定性を向上させる目的で高分子量成分を多くしたり、全体の分子量を大きくしたりした場合には低温定着性が低下してしまい、反対に、低温定着性を向上させる目的で低分子量成分を多くしたり、全体の分子量を小さくした場合には、耐高温オフセット性や保存安定性が低下してしまうものであった。
【0004】
低温定着性と耐高温オフセット性とを兼備する電子写真トナー用の結着樹脂の例として、ポリエステル樹脂と、石油樹脂とを混合した樹脂組成物が知られている(特許文献1及び2参照)。しかしながら、このような樹脂組成物を用いて得られる電子写真トナーは、低温定着性には優れるものの、より高速化が進んだ印刷条件下では十分な耐高温オフセット性が得られるものではなかった。また、高温高湿条件下での保存安定性についても、電子写真プロセス機が小型化され、機内の湿熱条件がより厳しいものとなった昨今の要求レベルを満たすものではなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平7−199534号公報
【特許文献2】特許第3223861号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従って、本発明が解決しようとする課題は、互いに相反する性能である低温定着性と、耐高温オフセット性及び高温高湿条件下での保存安定性とを兼備する電子写真トナー及び該電子写真トナーの原料となるポリエステル樹脂を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ポリエステル樹脂の分子構造中に石油樹脂由来の骨格を導入することにより、該ポリエステル樹脂を用いて得られるトナーが低温定着性、耐高温オフセット性及び高温高湿条件下での保存安定性のいずれにも優れ、特に高い耐高温オフセット性を発現することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
即ち、本発明は、分子構造中にカルボキシル基又は酸無水物基を含有する石油樹脂(A)と、脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)と、多価アルコール(C)とを必須の原料成分として反応させて得られ、重量平均分子量(Mw)が30,000〜200,000の範囲であるポリエステル樹脂に関する。
【0009】
本発明は、更に、該ポリエステル樹脂を含有する電子写真トナー用樹脂組成物に関する。
【0010】
本発明は、更に、該電子写真トナー用樹脂組成物を用いてなる電子写真トナーに関する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、従来の電子写真トナー用樹脂と比較して、低温定着性、耐高温オフセット性及び高温高湿条件下での保存安定性のいずれにも優れ、特に高い耐高温オフセット性を発現する電子写真トナーを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1は、本願実施例の製造例3で得たポリエステル樹脂(1)のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)チャート図である。
【図2】図2は、本願実施例の製造例4で得たポリエステル樹脂(2)のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)チャート図である。
【図3】図3は、本願実施例の製造例6で得たポリエステル樹脂(4)のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)チャート図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明のポリエステル樹脂は、分子構造中にカルボキシル基又は酸無水物基を含有する石油樹脂(A)と、脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)と、多価アルコール(C)と、エポキシ化合物(D)とを必須の原料成分として反応させて得られる。該ポリエステル樹脂の原料として、分子構造中にカルボキシル基又は酸無水物基を含有する石油樹脂(A)を用い、分子構造中に石油樹脂骨格を導入することにより、従来のトナー用結着樹脂と比較して、定着温度領域での粘度を低く抑えつつ、弾性率を比較的高く維持することが出来るため、ホットロールに付着し難く、耐高温オフセット性及び高温高湿条件下での保存安定性に優れるトナーが得られる。また、疎水性の高い石油樹脂骨格が導入されることにより、高温高湿条件下での保存安定性により優れる効果も発現する。
【0014】
本発明で用いる前記分子構造中にカルボキシル基又は酸無水物基を含有する石油樹脂(A)は、例えば、石油樹脂(a1)と、不飽和カルボン酸又はその無水物(a2)とを反応させる方法などで得ることができる。
【0015】
前記石油樹脂(a1)は、ナフサ中の炭素数5の不飽和炭化水素を主成分として含む留分(以下、「C5留分」と略記する。)及び炭素数9の不飽和炭化水素を主成分として含む留分(以下、「C9留分」と略記する。)を、それぞれ単独で、又は併用して重合させて得られる重合体であり、例えば、フリーデルクラフト触媒を用いてカチオン重合させて得られる重合体などが挙げられる。
【0016】
前記C5留分を構成する化合物は、例えば、イソプレン、ピペリレン、2−メチルブテン−1、シクロペンタジエンなどが挙げられる。前記C9留分を構成する化合物は、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、インデン、メチルインデンなどが挙げられる。また、前記フリーデルクラフト触媒は、例えば、塩化アルミニウム、臭化アルミニウムなどのハロゲン化アルミニウムや、三フッ化ホウ素などが挙げられる。
【0017】
このような石油樹脂(a1)は、例えば、C5留分を重合させて得られるもの(以下、「C5石油樹脂」と略記する。)C9留分を重合させて得られるもの(以下、「C9石油樹脂」と略記する。)C5留分とC9留分とを共重合させて得られるもの(以下、「C5C9共重合石油樹脂」と略記する。)等が挙げられる。これら石油樹脂はそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
【0018】
前期石油樹脂の中でも、特に高い耐高温オフセット性を示す電子写真トナーが得られる点で、C5C9共重合石油樹脂が好ましい。
【0019】
前記不飽和カルボン酸又はその無水物(a2)は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、テトラヒドロフタル酸、フマール酸、シトラコン酸、イタコン酸等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。これらの中でも、前記石油樹脂(a1)との反応性に優れる点で、アクリル酸、マレイン酸及び無水マレイン酸が好ましく、無水マレイン酸が特に好ましい。
【0020】
前記石油樹脂(a1)と不飽和カルボン酸又はその無水物(a2)との反応方法は、例えば、140〜250℃の範囲の温度条件のもと、無触媒条件下、又は有機過酸化物等のラジカル開始剤存在条件下で行う方法が挙げられる。
【0021】
このようにして得られる分子構造中にカルボキシル基又は酸無水物基を含有する石油樹脂(A)の中でも、前記ポリエスエル樹脂の他の原料成分との相溶性に優れる点で、重量平均分子量(Mw)が1,000〜5,000の範囲であるものが好ましい。
【0022】
前記分子構造中にカルボキシル基又は酸無水物基を含有する石油樹脂(A)の酸価は、本発明のポリエステル樹脂を製造する際の反応点となるカルボキシル基を十分に含有するものとなる点で、10〜35mgKOH/gの範囲であることが好ましい。
【0023】
本発明の前記分子構造中にカルボキシル基又は酸無水物基を含有する石油樹脂(A)として用いることができる市販品は、例えば、日本ゼオン株式会社製の「クイントンC200S」「クイントンD200」、JX日鉱日石エネルギー社製「日石ネオポリマー160」等が挙げられる。
【0024】
本発明では、ポリエステル樹脂の多塩基酸原料として、脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)を用いる。前記脂肪族多塩基酸は、例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ヘキサヒドロフタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸;
【0025】
マレイン酸、無水マレイン酸、シトラコン酸、ジメチルマレイン酸、シクロペンテン−1,2−ジカルボン酸、1−シクロへキセン−1,2−ジカルボン酸、4−シクロへキセン−1,2−ジカルボン酸、フマル酸、メサコン酸、イタコン酸、グルタコン酸等の脂肪族不飽和ジカルボン酸;
【0026】
1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸等の脂肪族トリカルボン酸などが挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、二種類以上を併用しても良い。
【0027】
また、前記芳香族多塩基酸は、例えば、フタル酸、無水フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸;
【0028】
トリメリット酸、無水トリメリット酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、ピロメリット酸、無水ピロメリット酸等の得官能以上の芳香族ポリカルボン酸などが挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、二種類以上を併用しても良い。
【0029】
前記脂肪族多塩基酸及び前記芳香族多塩基酸の中でも、耐高温オフセット性と低温定着性とを兼備する電子写真トナーが得られる点で、芳香族多塩基酸が好ましく、中でも、芳香族ジカルボン酸がより好ましく、テレフタル酸及びイソフタル酸が特に好ましい。
【0030】
また、本願発明のポリエステル樹脂組成物は、必要に応じてその原料成分中に、メタン酸、エタン酸、プロパン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、安息香酸等のモノカルボン酸を含んでいても良い。
【0031】
本発明で用いる多価アルコール(C)は、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2,2−トリメチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−3−イソプロピル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘサン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール等の脂肪族ポリオール;
【0032】
ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール等のエーテルグリコール;
【0033】
前記脂肪族ポリオールと、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル等の種々の環状エーテル結合含有化合物との開環重合によって得られる変性ポリエーテルポリオール;
【0034】
前記脂肪族ポリオールと、ε−カプロラクトン等の種々のラクトンとの重縮合反応によって得られるラクトン系ポリエステルポリオール;
【0035】
ビスフェノールA、ビスフェノールB、ビスフェノールF、ビスフェノールS等のビスフェノール;
【0036】
前記ビスフェノールにエチレンオキサイド、プロプレンオキサイド等を付加して得られるビスフェノールのアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、二種類以上を併用しても良い。
【0037】
これら多価アルコール(C)の中でも、特に粉砕性に優れる電子写真トナーが得られる点では、前記脂肪族ポリオールが好ましく、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコールがより好ましい。また、特に帯電安定性が良好な電子写真トナーが得られる点では、前記ビスフェノール及び、前記ビスフェノールのアルキレンオキサイド付加物などのビスフェノール骨格を有するジオールが好ましく、ビスフェノールのアルキレンオキサイド付加物がより好ましい。したがって、粉砕性と帯電安定性を兼備する電子写真トナーを得るために、前記脂肪族ポリオールと、前記ビスフェノール骨格を有するジオールとを併用することが好ましい。
【0038】
また、本願発明のポリエステル樹脂組成物は、必要に応じてその原料成分中に、ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、オクタノール、n−デカノール、n−ウンデカノール、n−ドデカノール、n−トリデカノール、n−テトラデカノール、n−ペンタデカノール、n−ヘプタデカノール、n−オクタデカノール、n−ノナデカノール、エイコサノール、5−エチル−2−ノナノール、トリメチルノニルアルコール、2−ヘキシルデカノール、3,9−ジエチル−6−トリデカノール、2−イソヘプチルイソウンデカノール、2−オクチルドデカノール、2−デシルテトラデカノール等のモノアルコールを含有していても良い。
【0039】
本願発明では、ポリエステル樹脂の原料成分として、前記分子構造中にカルボキシル基又は酸無水物基を含有する石油樹脂(A)、前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)及び多価アルコール(C)に加えて、分子構造中にエポキシ基を2つ以上有するポリエポキシ化合物(d1)を用いても良い。該ポリエポキシ化合物(d1)は、ポリエステル樹脂の架橋剤として働き、これを用いることにより、分子量分布(Mw/Mn)の大きいポリエステル樹脂が得られる。このようなポリエステル樹脂では、高分子量成分が耐高温オフセット性の向上に、低分子量成分が低温定着性の向上にそれぞれ寄与するため、これを用いて得られる電子写真トナーは、耐高温オフセット性と低温定着性とをより高いレベルで兼備するため好ましい。
【0040】
前記ポリエポキシ化合物(d2)は、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、2,2’−(2,6−ジオキサヘプタン−1,7−ジイル)ビスオキシラン、1,4−ビス(グリシジルオキシ)ブタン、2,3−ブチレングリコールジグリシジルエーテル、1,5−ペンチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ビス(グリシジルオキシ)へキサン、1,7−へプチレングリコールジグリシジルエーテル、1,8−オクチレングリコールジグリシジルエーテル等の脂肪族ジグリシジルエーテル;
【0041】
トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル等、分子構造中に3個以上のエポキシ基を有する脂肪族ポリグリシジルエーテル;
【0042】
(メタ)アクリル酸グリシジルやα−エチル(メタ)アクリル酸グリシジル等のグリシジル基含有化合物と、ブタジエン、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、フマル酸ジメチル等のビニル基を含有する脂肪族化合物とを重合させて得られるエポキシ基含有ビニル重合体;
【0043】
ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールBジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、1,4−ナフタレンジオールジグリシジルエーテル、1,5−ナフタレンジオールジグリシジルエーテル、2,6−ナフタレンジオールジグリシジルエーテル、ナフタレン−2,6−ジメタノールジグリシジルエーテル等の芳香族ジグリシジルエーテル;
【0044】
4,4’,4’’−メチリジントリスフェノールトリグリシジルエーテル等、分子構造中に3個以上のエポキシ基を有する芳香族ポリグリシジルエーテル;
【0045】
フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール類のノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;
【0046】
(メタ)アクリル酸グリシジルやα−エチル(メタ)アクリル酸グリシジル等のグリシジル基含有化合物と、スチレン等のビニル基を含有する芳香族化合物と、必要に応じてブタジエン、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、フマル酸ジメチル等のビニル基を含有する脂肪族化合物とを重合させて得られるエポキシ基及び芳香環を含有するビニル重合体等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
【0047】
これらの中でも、粉砕性に優れる電子写真トナーが得られる点で、前記脂肪族ジグリシジルエーテル又は芳香族グリシジルエーテルが好ましく、また、低温定着性と耐高温オフセット性との両方に優れる電子写真トナーが得られる点で、前記ノボラック型エポキシ樹脂が好ましい。故に、低温定着性と耐高温オフセット性とを兼備し、かつ、粉砕性にも優れる電子写真トナーが得られる点で、前記脂肪族ジグリシジルエーテル又は芳香族ジグリシジルエーテルと、ノボラック型エポキシ樹脂とを併用することが好ましく、ビスフェノール型のジグリシジルエーテルと、ノボラック型エポキシ樹脂とを併用することがより好ましい。
【0048】
本願発明では、ポリエステル樹脂の原料成分として、前記分子構造中にカルボキシル基又は酸無水物基を含有する石油樹脂(A)、前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)及び多価アルコール(C)に加えて、モノエポキシ化合物(d2)を用いても良い。該モノエポキシ化合物(d1)を用いることにより、ワックス分散性に優れ、耐高温オフセット性に優れるポリエステル樹脂が得られるため好ましい。
【0049】
前記モノエポキシ化合物(d1)は、例えば、ブチルグリシジルエーテル、2−エトキシエチルグリシジルエーテル、ペンチルグリシジルエーテル、ヘキシルグリシジルエーテル、ヘプチルグリシジルエーテル、オクチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、ノニルグリシジルエーテル、デシルグリシジルエーテル等の脂肪族モノグリシジルエーテル;
【0050】
フェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、4−ブチルフェニルグリシジルエーテル、グリシジル−2−ナフチルエーテル等の分子構造中に芳香環を有するモノグリシジルエーテル;
【0051】
2,2−ジメチルプロピオン酸シクロプロピルメチル、ネオデカン酸グリシジルエステル、ステアリン酸グリシジルエステル等の脂肪族モノグリシジルエステル;
【0052】
スチレンオキサイド等の芳香族α−オレフィンオキサイド等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
【0053】
これらの中でも、よりワックス分散性に優れるポリエステル樹脂が得られる点で、前記脂肪族モノグリシジルエステルが好ましく、ネオデカン酸グリシジルエステルが特に好ましい。
【0054】
本発明のポリエステル樹脂を、前記分子構造中にカルボキシル基又は酸無水物基を含有する石油樹脂(A)、前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)及び前記多価アルコール(C)を必須の成分とする原料から製造する場合、その製造方法は、例えば、第一段階で前記多塩基酸(B)と前記多価アルコール(C)とを反応させてポリエステル樹脂中間体を得、第二段階で前記ポリエステル樹脂中間体と、前記石油樹脂(A)とを反応させる方法(以下、「方法1」と略記する)が挙げられる。
【0055】
前記方法1では、前記石油樹脂(A)、前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)及び前記多価アルコール(C)の合計100質量部中に占める前記石油樹脂(A)の含有量を1〜40質量部とすることにより、低温定着性と耐高温オフセット性とをより高いレベルで兼備させることが出来、特に耐高温オフセット性に優れ、かつ、高温高湿条件下での保存安定性に優れる電子写真トナーが得られる点で好ましく、5〜25質量部の範囲であることがより好ましい。
【0056】
前記方法1は、例えば、前記石油樹脂(A)、前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)及び前記多価アルコール(C)を、前記石油樹脂(A)及び前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)が含有するカルボキシル基のモル数の和(COOH)と、前記多価アルコール(C)が含有する水酸基のモル数(OH)との比[(COOH)/(OH)]が1.00/1.01〜1.00/1.10の範囲となる割合で用い、第一段階で、前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)と前記多価アルコール(C)とを180〜260℃の温度条件下、ジブチル錫オキサイド等のエステル化触媒の存在下で反応させてポリエステル樹脂中間体を得、第二段階で、前記ポリエステル樹脂中間体と前記石油樹脂(A)とを180〜260℃の温度条件下で反応させる方法が挙げられる。
【0057】
本発明のポリエステル樹脂を、前記分子構造中にカルボキシル基又は酸無水物基を含有する石油樹脂(A)、前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)、前記多価アルコール(C)及びポリエポキシ化合物(d1)を必須の成分とする原料から製造する場合、その製造方法は、例えば、第一段階で前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)、前記多価アルコール(C)及びポリエポキシ化合物(d1)を反応させてポリエステル樹脂中間体を得、第二段階で前記ポリエステル樹脂中間体と、前記石油樹脂(A)とを反応させる方法(以下、「方法2」と略記する)が挙げられる。
【0058】
前記方法2では、前記石油樹脂(A)、前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)、前記多価アルコール(C)及び前記ポリエポキシ化合物(d1)の合計100質量部中に占める前記石油樹脂(A)の含有量を1〜40質量部の範囲とすることにより、低温定着性と耐高温オフセット性とをより高いレベルで兼備させることが出来、特に耐高温オフセット性に優れ、かつ、高温高湿条件下での保存安定性に優れる電子写真トナーが得られる点で好ましく、5〜25質量部の範囲であることがより好ましい。
【0059】
また、前記方法2では、前記石油樹脂(A)、前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)、前記多価アルコール(C)及び前記ポリエポキシ化合物(d1)の合計100質量部中に占める前記ポリエポキシ化合物(d1)の含有量を0.1〜10質量部の範囲とすることにより、低温定着性と耐高温オフセット性とをより高いレベルで兼備する電子写真トナーが得られる点で好ましく、0.5〜5質量部の範囲であることがより好ましい。
【0060】
前記方法2は、例えば、前記石油樹脂(A)、前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)、前記多価アルコール(C)及び前記ポリエポキシ化合物(d1)を、前記石油樹脂(A)及び前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)が含有するカルボキシル基のモル数の和を(COOH)とし、前記多価アルコール(C)が含有する水酸基のモル数(OH)と前記ポリエポキシ化合物(d1)が含有するエポキシ基のモル数(Ep)との和を(OH+Ep)としたとき、これらの比[(COOH)/(OH+Ep)]が1.00/1.01〜1.00/1.10の範囲となる割合で用い、第一段階で、前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)、前記多価アルコール(C)及び前記ポリエポキシ化合物(d1)を180〜260℃の温度条件下、ジブチル錫オキサイド等のエステル化触媒の存在下で反応させてポリエステル樹脂中間体を得、第二段階で、前記ポリエステル樹脂中間体と前記石油樹脂(A)とを180〜260℃の温度条件下で反応させる方法が挙げられる。
【0061】
本発明のポリエステル樹脂を、前記分子構造中にカルボキシル基又は酸無水物基を含有する石油樹脂(A)、前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)、前記多価アルコール(C)及び前記モノエポキシ化合物(d2)を必須の成分とする原料から製造する場合、その製造方法は、例えば、第一段階で前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)、前記多価アルコール(C)及びモノエポキシ化合物(d2)を反応させてポリエステル樹脂中間体を得、第二段階で前記ポリエステル樹脂中間体と、前記石油樹脂(A)とを反応させる方法(以下、「方法3」と略記する)が挙げられる。
【0062】
前記方法3では、前記石油樹脂(A)、前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)、前記多価アルコール(C)及び前記モノエポキシ化合物(d2)の合計100質量部中に占める前記石油樹脂(A)の含有量を1〜40質量部の範囲とすることにより、低温定着性と耐高温オフセット性とをより高いレベルで兼備させることが出来、特に耐高温オフセット性に優れ、かつ、高温高湿条件下での保存安定性に優れる電子写真トナーが得られる点で好ましく、5〜25質量部の範囲であることがより好ましい。
【0063】
また、前記方法3では、前記石油樹脂(A)、前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)、前記多価アルコール(C)及び前記モノエポキシ化合物(d2)の合計100質量部中に占める前記モノエポキシ化合物(d2)の含有量を0.1〜5質量部の範囲とすることにより、ワックス分散性に優れ、耐高温オフセット性に優れる電子写真トナーが得られる点で好ましく、0.5〜3質量部の範囲であることがより好ましい。
【0064】
前記方法3は、例えば、前記石油樹脂(A)、前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)、前記多価アルコール(C)及び前記モノエポキシ化合物(d2)を、前記石油樹脂(A)及び前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)が含有するカルボキシル基のモル数の和を(COOH)とし、前記多価アルコール(C)が含有する水酸基のモル数(OH)と前記モノエポキシ化合物(d2)が含有するエポキシ基のモル数(Ep)との和を(OH+Ep)としたとき、これらの比[(COOH)/(OH+Ep)]が1.00/1.01〜1.00/1.10の範囲となる割合で用い、第一段階で、前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)、前記多価アルコール(C)及び前記モノエポキシ化合物(d2)を180〜260℃の温度条件下、ジブチル錫オキサイド等のエステル化触媒の存在下で反応させてポリエステル樹脂中間体を得、第二段階で、前記ポリエステル樹脂中間体と前記石油樹脂(A)とを180〜260℃の温度条件下で反応させる方法が挙げられる。
【0065】
本発明のポリエステル樹脂を、前記分子構造中にカルボキシル基又は酸無水物基を含有する石油樹脂(A)、前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)、前記多価アルコール(C)、前記ポリエポキシ化合物(d1)及び前記モノエポキシ化合物(d2)を必須の成分とする原料から製造する場合、その製造方法は、例えば、第一段階で前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)、前記多価アルコール(C)、ポリエポキシ化合物(d1)及びモノエポキシ化合物(d2)を反応させてポリエステル樹脂中間体を得、第二段階で前記ポリエステル樹脂中間体と、前記石油樹脂(A)とを反応させる方法(以下、「方法4」と略記する)が挙げられる。
【0066】
前記方法4では、前記石油樹脂(A)、前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)、前記多価アルコール(C)、前記ポリエポキシ化合物(d1)及び前記モノエポキシ化合物(d2)の合計100質量部中に占める前記石油樹脂(A)の含有量を1〜40質量部の範囲とすることにより、低温定着性と耐高温オフセット性とをより高いレベルで兼備させることが出来、特に耐高温オフセット性に優れ、かつ、高温高湿条件下での保存安定性に優れる電子写真トナーが得られる点で好ましく、5〜25質量部の範囲であることがより好ましい。
【0067】
また、前記方法4では、前記石油樹脂(A)、前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)、前記多価アルコール(C)、前記ポリエポキシ化合物(d1)及び前記モノエポキシ化合物(d2)の合計100質量部中に占める前記ポリエポキシ化合物(d1)の含有量を0.1〜10質量部の範囲とし、また、前記モノエポキシ化合物(d2)0.1〜5質量部の範囲とすることにより、低温定着性と耐高温オフセット性との両方に優れ、特に高い耐高温オフセット性を示す電子写真トナーが得られる点で好ましく、前記ポリエポキシ化合物の含有量が0.5〜5質量部の範囲であり、かつ、前記モノエポキシ化合物の含有量が0.5〜3質量部の範囲であることがより好ましい。
【0068】
前記方法4は、例えば、前記石油樹脂(A)、前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)、前記多価アルコール(C)、前記ポリエポキシ化合物(d1)及び前記モノエポキシ化合物(d2)を、前記石油樹脂(A)及び前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)が含有するカルボキシル基のモル数の和を(COOH)とし、前記多価アルコール(C)が含有する水酸基のモル数(OH)と、前記ポリエポキシ化合物(d1)及び前記モノエポキシ化合物(d2)が含有するエポキシ基のモル数(Ep)との和を(OH+Ep)としたとき、これらの比[(COOH)/(OH+Ep)]が1.00/1.01〜1.00/1.10の範囲となる割合で用い、第一段階で、前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)、前記多価アルコール(C)、前記ポリエポキシ化合物(d1)及び前記モノエポキシ化合物(d2)を180〜260℃の温度条件下、ジブチル錫オキサイド等のエステル化触媒の存在下で反応させてポリエステル樹脂中間体を得、第二段階で、前記ポリエステル樹脂中間体と前記石油樹脂(A)とを180〜260℃の温度条件下で反応させる方法が挙げられる。
【0069】
このようにして得られる本願発明のポリエステル樹脂は、重量平均分子量(Mw)が30,000〜200,000の範囲である。重量平均分子量(Mw)が30,000未満の場合には、高分子量成分が少ないために耐高温オフセット性が低下する。また、200,000以上の場合には高粘度の樹脂となるため低温定着性が低下する。中でも、低温定着性と耐高温オフセット性との両方に優れる電子写真トナーが得られる点で、35,000〜170,000の範囲であることがより好ましい。
【0070】
前記ポリエステル樹脂は、低温定着性と耐高温オフセット性との両方に優れる電子写真トナーが得られる点で、数平均分子量(Mn)が2,000〜5,000の範囲であることが好ましく、2,500〜4,000の範囲であることがより好ましい。
【0071】
前記ポリエステル樹脂は、前述の通り、分子量分布(Mw/Mn)を大きくすることにより、高分子量成分が耐高温オフセット性の向上に、低分子量成分が低温定着性の向上にそれぞれ寄与するため、これを用いて得られる電子写真トナーは、耐高温オフセット性と低温定着性とをより高いレベルで兼備するものとなる。具体的には、分子量分布(Mw/Mn)が10〜50の範囲であることが好ましい。分子量分布(Mw/Mn)は10以上であることにより、高分子量成分による耐高温オフセット性向上の効果が発現される。また、50以下であることにより、粘性が高くなり過ぎず低温定着性に優れる効果が得られ、また粉砕性にも優れる電子写真トナーとなる。
【0072】
尚、本発明において、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)とは、下記条件のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される値である。
【0073】
測定装置 ;東ソー株式会社製 HLC−8220GPC
カラム ;東ソー株式会社製 TSK−GUARDCOLUMN SuperHZ−L
+東ソー株式会社製 TSK−GEL SuperHZM−M×4
検出器 ;RI(示差屈折計)
データ処理;東ソー株式会社製 マルチステーションGPC−8020modelII
測定条件 ;カラム温度 40℃
溶媒 テトラヒドロフラン
流速 0.35ml/分
標準 ;単分散ポリスチレン
試料 ;樹脂固形分換算で0.2質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(100μl)
【0074】
本願発明の電子写真トナー用樹脂組成物は、前記ポリエステル樹脂の他に、スチレン系樹脂、スチレンーアクリル共重合体樹脂、エポキシ樹脂、他のポリエスエル樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン樹脂等、他の樹脂を含有していても良い。この場合、本願発明の特徴である、低温定着性と耐高温オフセット性とを兼備し、特に耐高温オフセット性に優れ、かつ、高温高湿条件下での保存安定性に優れるという効果が十分に発揮される点で、前記ポリエステル樹脂100質量部に対し、他の樹脂を1〜30質量部の範囲とすることが好ましい。
【0075】
本願発明の電子写真トナー用樹脂組成物は、更に、着色剤、帯電制御剤、離型剤等の添加剤を用いても良い。
【0076】
前記着色剤は、電子写真トナーを所望の色に着色するものであり、例えば、カーボンブラック、アニリンブルー、カルコイブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、フタロシアニンブルー、ランプブラック、ローズベンガラ、キナクリドンレッド、ウオッチングレッド等が挙げられる。これらは1種類を単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。該着色剤は、本願発明の電子写真トナー用樹脂組成物100質量部中、1〜30質量部の範囲で用いることが好ましい。
【0077】
前記帯電制御剤は、電子写真トナーの帯電量を調整する目的で用いられるものであり、例えば、二グロシン系染料、4級アンモニウム塩、トリメチルエタン染料、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、金属錯体アゾ系染料等が挙げられる。尚、本願発明の電子写真トナーは、その帯電量が−70μC/g〜−30μC/gの範囲であることが好ましい。該帯電制御剤を用いる場合には、本願発明の電子写真用トナー用樹脂組成物100質量部中、0.5〜5質量部の範囲で用いることが好ましい。
【0078】
前記離型剤は、電子写真トナーの耐高温オフセット性を補強する目的で用いられ、例えば、モンタンワックス、カルナバワックス、キャンデリラワックス、ライスワックス、ポリプロピレンワックス、ポリエチレンワックス等の各種ワックスが挙げられる。
【0079】
本発明の電子写真トナーを製造する方法は、例えば、本願発明の電子写真トナー用樹脂組成物とを、100〜160℃の温度条件下で溶融混練した後、粉砕し、分級する方法などが挙げられる。
【0080】
このようにして得られる電子写真トナーには、さらにシリカを外部添加することにより、より高い粉体流動性を向上させることができる。この場合、前記電子写真トナー100質量部に対し、0.1〜5.0質量部の範囲で用いることが好ましい。
【実施例】
【0081】
以下に本発明を具体的な合成例、実施例を挙げてより詳細に説明する。
【0082】
重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)の測定
本発明の実施例で、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、下記条件のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した値である。
【0083】
測定装置 ;東ソー株式会社製 HLC−8220GPC
カラム ;東ソー株式会社製 TSK−GUARDCOLUMN SuperHZ−L
+東ソー株式会社製 TSK−GEL SuperHZM−M×4
検出器 ;RI(示差屈折計)
データ処理;東ソー株式会社製 マルチステーションGPC−8020modelII
測定条件 ;カラム温度 40℃
溶媒 テトラヒドロフラン
流速 0.35ml/分
標準 ;単分散ポリスチレン
試料 ;樹脂固形分換算で0.2質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(100μl)
【0084】
FT値の測定
本発明の実施例でFT値は、株式会社島津製作所のフローテスター「CFt−500D」を用いて測定した値である。
【0085】
Tgの測定
本発明の実施例でTgは、DSC法によって測定した値である。
【0086】
軟化点の測定
本発明の実施例で軟化点(SP値)は、ボール&リング法で測定した値である。
【0087】
実施例及び比較例で用いた石油樹脂(a1)
石油樹脂(a1−1):日本ゼオン社製「クイントンD200」(C5C9共重合石油樹脂、酸価17.0mgKOH/g、重量平均分子量(Mw)4,000)
石油樹脂(a1−2):JX日鉱日石エネルギー社製「日石ネオポリマー160」(C9石油樹脂、酸価30mgKOH/g、重量平均分子量(Mw)2,500)
石油樹脂(a1’−1):日本ゼオン社製「クイントンG100B」(C5C9共重合石油樹脂、酸価0.1mgKOH/g未満、重量平均分子量(Mw)2,700)
【0088】
製造例1
ポリエステル樹脂中間体(i)の製造
エチレングリコール343g、ビスフェノ−ルAのエチレンオキサイド付加物(水酸基価345mgKOH/g)698g、ビスフェノ−ルAのプロピレンオキサイド付加物(水酸基価311mgKOH/g)1166g、ネオデカン酸グリシジルエステル16g、ビスフェノ−ルA型ジグリシジルエーテル75g、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量213g/eq)7gを5リットルの4つ口フラスコに入れ、加熱溶解させた後、テレフタル酸1695gを加え、ジブチル錫オキサイド2gを投入し窒素気流下にて徐々に昇温させ、255℃で2時間反応させてポリエステル樹脂中間体(1)を得た。ポリエステル樹脂中間体1の酸価は19.7mgKOH/g、SP値は105℃であった。
【0089】
製造例2
ポリエステル樹脂中間体(ii)の製造
エチレングリコール510g、ネオペンチルグリコール857g、ネオデカン酸グリシジルエステル4g、ビスフェノ−ルA型ジグリシジルエーテル51g、およびクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量213g/eq)4gを5リットルの4つ口フラスコに入れ、加熱溶解させた後、テレフタル酸2494gおよびイソフタル酸79gを加え、ジブチル錫オキサイド2gを投入し窒素気流下にて徐々に昇温させ、255℃で2時間反応させてポリエステル樹脂中間体2を得た。ポリエステル樹脂中間体(2)の酸価は21.6mgKOH/g、SP値は99℃であった。
【0090】
製造例3
ポリエステル樹脂(1)の製造
前記製造例1で得たポリエステル樹脂中間体(i)3600gを5リットルの4つ口フラスコに入れ、加熱溶解させた後、石油樹脂(a1−1)400gを加えて240℃で50Torrの減圧下4時間反応させ、ポリエステル樹脂(1)を得た。ポリエステル樹脂(1)の酸価は10.0mgKOH/g、FT値は128℃、Tgは66℃、重量平均分子量(Mw)は40,000、数平均分子量(Mn)は3,400であった。
【0091】
製造例4
ポリエステル樹脂(2)の製造
前記製造例1で得たポリエステル樹脂中間体(i)3200gを5リットルの4つ口フラスコに入れ、加熱溶解させた後、石油樹脂(a1−1)800gを加えて240℃で50Torrの減圧下3時間反応させ、ポリエステル樹脂(2)を得た。ポリエステル樹脂(2)の酸価は11.5mgKOH/g、FT値は128℃、Tgは66℃、重量平均分子量(Mw)は50,000、数平均分子量(Mn)は3,000であった。
【0092】
製造例5
ポリエステル樹脂(3)の製造
前記製造例1で得たポリエステル樹脂中間体(i)3600gを5リットルの4つ口フラスコに入れ、加熱溶解させた後、石油樹脂(a1−2)400gを加えて240℃で50Torrの減圧下3時間反応させ、ポリエステル樹脂(3)を得た。ポリエステル樹脂(3)の酸価は10.3mgKOH/g、FT値は130℃、Tgは67℃、重量平均分子量(Mw)は46,000、数平均分子量(Mn)は3,600であった。
【0093】
製造例6
ポリエステル樹脂(4)の製造
前記製造例2で得たポリエステル樹脂中間体(ii)3600gを5リットルの4つ口フラスコに入れ、加熱溶解させた後、石油樹脂(a1−1)400gを加えて240℃で50Torrの減圧下3時間反応させ、ポリエステル樹脂(4)を得た。ポリエステル樹脂(4)の酸価は8.8mgKOH/g、FT値は140℃、Tgは63℃、重量平均分子量(Mw)は158,000、数平均分子量(Mn)は3,500であった。
【0094】
比較製造例1
比較対照用ポリエステル樹脂(1’)の製造
前記製造例1で得たポリエステル樹脂中間体(i)3600gを5リットルの4つ口フラスコに入れ、加熱溶解させた後、240℃で50Torrの減圧下4時間反応させ、ポリエステル樹脂(1’)を得た。ポリエステル樹脂(1’)の酸価は10.1mhKOH/g、FT値は132℃、Tgは66℃、重量平均分子量(Mw)は52,000、数平均分子量(Mn)は4,600であった。
【0095】
比較製造例2
比較対象ポリエステル樹脂(2’)の製造
前記製造例2で得たポリエステル樹脂中間体(ii)3600gを5リットルの4つ口フラスコに入れ、加熱溶解させた後、240℃で50Torrの減圧下3時間反応させ、ポリエステル樹脂(2’)を得た。ポリエステル樹脂(2’)の酸価は8.5mgKOH/g、FT値は138℃、Tgは64℃、重量平均分子量(Mw)は120,000、数平均分子量(Mn)は4,200であった。
【0096】
比較製造例3
比較対象ポリエステル樹脂(3’)の製造
エチレングリコール349g、ビスフェノ−ルAのエチレンオキサイド付加物758g、ビスフェノ−ルAのプロピレンオキサイド付加物1261gを5リットルの4つ口フラスコに入れ、加熱溶解させた後、テレフタル酸1633gを加え、ジブチル錫オキサイド2gを投入し窒素気流下にて徐々に昇温させ、255℃で2時間反応させた後、240℃で50Torrの減圧下3時間反応させ、ポリエステル樹脂(3’)を得た。ポリエステル樹脂(3’)の酸価は10.1mgKOH/g、FT値は102℃、Tgは56℃、重量平均分子量(Mw)は7,500、数平均分子量(Mn)は3,200であった。
【0097】
実施例1
電子写真トナーT1の製造
前記製造例3で得たポリエステル樹脂(1)90質量部、カーボンブラック(三菱化学社製「MA−11」)4質量部、帯電制御剤(オリエント化学社製「ボントロンS34」)1質量部及び離型剤としてカルナバワックス5質量部をヘンシェルミキサ−で混合した後、2軸混練機で混練し、混練物を得た。このようにして得られた混練物を微粉砕した後、平均粒径が9.5〜10.5μmかつ粒径0.5μm以下の成分が1%以下になるように分級した。分級後の粉砕物にシリカ(日本アエロジル社製「R972」)1質量部を加えてヘンシェルミキサーで混合後、篩かけをして混合物を得た。得られた混合物5質量部とシリコン樹脂被覆フェライトキャリア95質量部とを混合攪拌して電子写真トナーT1を得た。
【0098】
電子写真トナーの評価
前記電子写真トナーT1について、低温定着性、耐ホットオフセット性、湿熱環境下での保存安定性を以下に示す方法に従って評価した。評価結果を下記表1に示す。
【0099】
1.低温定着性の評価
複写機(リコー株式会社製「イマジオ」)の定着部を改造したものを用い、熱ロールの設定温度を5℃刻みに120℃から150℃まで変化させ、電子写真用トナーT1を用いて、90mm/secの印刷速度でベタ印刷を行った。ベタ印刷部分に堅牢度試験を行い、堅牢度試験前後の画像濃度をマクベス濃度計(グレタグマクベス社製「RD−918」)で測定し、試験前の濃度値に対する試験後の濃度値の比率が80%以上となる温度を定着開始温度とした。この温度が低いほど低温定着性の良好な電子写真用トナーである。低温定着性の評価基準は下記の通りとした。尚、堅牢度試験は学振型摩擦堅牢度試験機(テスター産業株式会社社製「AB−301」)を用い、荷重200g、擦り操作5ストロークの条件で行った。
◎;定着開始温度が135℃以下の場合
○;定着開始温度が140℃の場合
△;定着開始温度が145℃以上の場合
【0100】
2.耐ホットオフセット性の評価方法
複写機(リコー株式会社製「イマジオ」)の定着部を改造したものを用い、熱ロールの設定温度を5℃刻みに160℃から215℃まで変化させ、電子写真トナーT1を用いて、90mm/secの印刷速度でベタ印刷を行った。印刷部分が再び同じ用紙にオフセットすることが目視で確認できる最低の温度をオフセット開始温度とした。この温度が高いほど耐オフセット性が良好であることを示す。
◎;オフセット開始温度が210℃以上の場合
○;オフセット開始温度が200℃以上、210℃未満の場合
×;オフセット開始温度が200℃未満の場合
ただし、高温でオフセットしない場合でも、樹脂自体がワックスとして作用し印刷媒体への定着性が悪いものは×の評価とした。
【0101】
尚、定着開始温度、耐ホットオフセット性の評価は、次のようなヒートローラー定着機条件で行った。
ロール材質:上;ポリテトラフルオロエチレン、下;シリコーン
上ロール荷重:7Kg/350mm
ニップ幅:4mm
紙通し速度:90mm/sec
【0102】
3.湿熱環境下での保存安定性の評価
電子写真トナーT1を温度25℃、湿度60%の環境試験室内に12時間以上放置した。ポリカーボネート板上に直径約20mm、高さ5mmのステンレス製リングを置き、その中に前記放置後の電子写真トナーT1を約1.5g詰めて試験物とした。試験物を温度50℃、湿度80%の恒温恒湿機中に入れて2日間放置した後、取り出して温度25℃、湿度60%の環境試験室内に移し、更に1時間放置した。このような処理を行った試験物を、5cmの高さからポリカーボネート板上に落下させる落下試験を行った。樹脂がリング内から崩れ落ちるまで落下試験を繰り返し、その回数で評価した。
◎;1〜4回
○;5〜10回
△;11〜20回
×;21回以上
【0103】
実施例2〜4
実施例1のポリエステル樹脂(1)に変えて、ポリエステル樹脂(2)〜(4)を用いた以外は実施例1と同様にして電子写真トナーT2〜T4を得た。これらについて、実施例1と同様にして各種評価を行った結果を下記表1に示す。
【0104】
実施例5
電子写真トナーT5の製造
前記製造例3で得たポリエステル樹脂(1)90質量部、カーボンブラック(三菱化学社製「MA−11」)5質量部、帯電制御剤(オリエント化学社製「ボントロンS34」)1質量部及び離型剤としてポリプロピレンワックス(三洋化成社製「ビスコール550P」)5質量部をヘンシェルミキサ−で混合した後、2軸混練機で混練し、混練物を得た。このようにして得られた混練物を微粉砕した後、平均粒径が9.5〜10.5μmかつ粒径0.5μm以下の成分が1%以下になるように分級した。分級後の粉砕物にシリカ(日本アエロジル社製「R972」)1質量部を加えてヘンシェルミキサーで混合後、篩かけをして混合物を得た。得られた混合物5質量部とシリコン樹脂被覆フェライトキャリア95質量部を混合攪拌して電子写真トナーT5を得た。該電子写真トナーT5について、実施例1と同様にして各種評価を行った結果を下記表1に示す。
【0105】
実施例6及び7
実施例5のポリエステル樹脂(1)に変えて、ポリエステル樹脂(2)及び(4)を用いた以外は実施例5と同様にして電子写真トナーT6及びT7を得た。これらについて、実施例1と同様にして各種評価を行った結果を下記表1に示す。
【0106】
【表1】

【0107】
比較例1
電子写真トナーT1’の製造
前記比較製造例1で得たポリエステル樹脂(1’)80質量部、石油樹脂(a1’−1)10質量部、カーボンブラック(三菱化学社製「MA−11」)5質量部、帯電制御剤(オリエント化学社製「ボントロンS34」)1質量部及び離型剤としてカルナバワックス5質量部をヘンシェルミキサ−で混合した後、2軸混練機で混練し、混練物を得た。このようにして得られた混練物を微粉砕した後、平均粒径が9.5〜10.5μmかつ粒径0.5μm以下の成分が1%以下になるように分級した。分級後の粉砕物にシリカ(日本アエロジル社製「R972」)1質量部を加えてヘンシェルミキサーで混合後、篩かけをして混合物を得た。得られた混合物5質量部とキャリア(シリコン樹脂被覆フェライトキャリア)95質量部を混合攪拌して電子写真トナーT’1を得た。該電子写真トナーT’1について、実施例1と同様にして各種評価を行った結果を下記表2に示す。
【0108】
比較例2
電子写真トナーT2’の製造
比較例1の石油樹脂(a1’−1)に変えて、石油樹脂(a1−1)を用いた以外は、比較例1と同等にして電子写真トナーT’2を得た。これについて、実施例1と同様にして各種評価を行った結果を下記表2に示す。
【0109】
比較例3
電子写真トナーT3’の製造
前記比較製造例2で得たポリエステル樹脂(2’)80質量部、石油樹脂(a1’−1)10質量部、カーボンブラック(三菱化学社製「MA−11」5質量部、帯電制御剤(オリエント化学社製「ボントロンS34」)1質量部及び離型剤としてカルナバワックス5質量部をヘンシェルミキサ−で混合した後、2軸混練機で混練し、混練物を得た。このようにして得られた混練物を微粉砕した後、平均粒径が9.5〜10.5μmかつ粒径0.5μm以下の成分が1%以下になるように分級した。分級後の粉砕物にシリカ(日本アエロジル社製「R972」)1質量部を加えてヘンシェルミキサーで混合後、篩かけをして混合物を得た。得られた混合物5質量部とキャリア(シリコン樹脂被覆フェライトキャリア)95質量部を混合攪拌して電子写真トナーT’3を得た。該電子写真トナーT’3について、実施例1と同様にして各種評価を行った結果を下記表2に示す。
【0110】
比較例4
電子写真トナーT4’の製造
比較例3の石油樹脂(a1’−1)に変えて、石油樹脂(a1−1)を用いた以外は、比較例3と同等にして電子写真トナーT’4を得た。これについて、実施例1と同様にして各種評価を行った結果を下記表2に示す。
【0111】
比較例5
電子写真トナーT5’の製造
前記比較製造例3で得たポリエステル樹脂(3’)80質量部、石油樹脂(a1’−1)10質量部、カーボンブラック(三菱化学社製「MA−11」)5質量部、帯電制御剤(オリエント化学社製「ボントロンS34」)1質量部及び離型剤としてカルナバワックス5質量部をヘンシェルミキサ−で混合した後、2軸混練機で混練し、混練物を得た。このようにして得られた混練物を微粉砕した後、平均粒径が9.5〜10.5μmかつ粒径0.5μm以下の成分が1%以下になるように分級した。分級後の粉砕物にシリカ(日本アエロジル社製「R972」)1質量部を加えてヘンシェルミキサーで混合後、篩かけをして混合物を得た。得られた混合物5質量部とキャリア(シリコン樹脂被覆フェライトキャリア)95質量部を混合攪拌して電子写真トナーT’5を得た。該電子写真トナーT’5について、実施例1と同様にして各種評価を行った結果を下記表2に示す。
【0112】
比較例6
電子写真トナーT6’の製造
前記比較製造例3で得たポリエステル樹脂(3’)84質量部、石油樹脂(a1’−1)10質量部、カーボンブラック(三菱化学社製「MA−11」)6質量部、帯電制御剤(オリエント化学社製「ボントロンS34」)1質量部をヘンシェルミキサ−で混合した後、2軸混練機で混練し、混練物を得た。このようにして得られた混練物を微粉砕した後、平均粒径が9.5〜10.5μmかつ粒径0.5μm以下の成分が1%以下になるように分級した。分級後の粉砕物にシリカ(日本アエロジル社製「R972」)1質量部を加えてヘンシェルミキサーで混合後、篩かけをして混合物を得た。得られた混合物5質量部とキャリア(シリコン樹脂被覆フェライトキャリア)95質量部を混合攪拌して電子写真トナーT’6を得た。該電子写真トナーT’6について、実施例1と同様にして各種評価を行った結果を下記表2に示す。
【0113】
【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
分子構造中にカルボキシル基又は酸無水物基を含有する石油樹脂(A)と、脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)と、多価アルコール(C)とを必須の原料成分として反応させて得られ、重量平均分子量(Mw)が30,000〜200,000の範囲であるポリエステル樹脂。
【請求項2】
前記分子構造中にカルボキシル基又は酸無水物基を含有する石油樹脂(A)の酸価が、10〜35mgKOH/gの範囲であることを特徴とする請求項1記載のポリエステル樹脂。
【請求項3】
前記石油樹脂(A)と、前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)と、前記多価アルコール(C)との合計100質量部中に占める前記石油樹脂(A)の含有量が、1〜40質量部の範囲である請求項1記載のポリエステル樹脂。
【請求項4】
前記石油樹脂(A)と、前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)と、多価アルコール(C)と、ポリエポキシ化合物(d1)とを必須の原料成分として反応させて得られる請求項1記載のポリエステル樹脂。
【請求項5】
前記ポリエポキシ化合物(d1)として、ビスフェノール型ジグリシジルエーテルと、フェノールノボラック型又はクレゾールノボラックノ型エポキシ樹脂とを併用する請求項4記載のポリエステル樹脂。
【請求項6】
前記石油樹脂(A)と、前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)と、前記多価アルコール(C)と、前記ポリエポキシ化合物(d1)との合計100質量部中に占める前記石油樹脂(A)の含有量が、1〜40質量部の範囲である請求項4記載のポリエステル樹脂。
【請求項7】
前記石油樹脂(A)と、前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)と、前記多価アルコール(C)と、前記ポリエポキシ化合物(d1)との合計100質量部中に占める前記ポリエポキシ化合物(d1)の含有量が、0.1〜10質量部の範囲である請求項4記載のポリエステル樹脂。
【請求項8】
前記石油樹脂(A)と、前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)と、多価アルコール(C)と、ポリエポキシ化合物(d1)と、モノエポキシ化合物(d2)とを必須の原料成分として反応させて得られる請求項1記載のポリエステル樹脂。
【請求項9】
前記石油樹脂(A)と、前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)と、前記多価アルコール(C)と、前記ポリエポキシ化合物(d1)と、前記モノエポキシ化合物(d2)との合計100質量部中に占める前記石油樹脂(A)の含有量が、1〜40質量部の範囲である請求項8記載のポリエステル樹脂。
【請求項10】
前記石油樹脂(A)と、前記脂肪族多塩基酸又は芳香族多塩基酸(B)と、前記多価アルコール(C)と、前記ポリエポキシ化合物(d1)と、前記モノエポキシ化合物(d2)との合計100質量部中に占める前記ポリエポキシ化合物(d1)の含有量が、0.1〜10質量部の範囲であり、前記モノエポキシ化合物(d2)の含有量が、0.1〜5質量部の範囲である請求項8記載のポリエステル樹脂。
【請求項11】
分子量分布(Mw/Mn)が10〜50の範囲であることを特徴とする請求項1記載のポリエステル樹脂。
【請求項12】
請求項1〜11のいずれか1つに記載のポリエステル樹脂及び着色剤を含有する電子写真トナー用樹脂組成物。
【請求項13】
請求項12記載の電子写真トナー用樹脂組成物を用いてなる電子写真用トナー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−1753(P2013−1753A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−132140(P2011−132140)
【出願日】平成23年6月14日(2011.6.14)
【出願人】(000002886)DIC株式会社 (2,597)
【Fターム(参考)】