説明

ポリエステル組成物およびポリエステルフィルム

【課題】色相および透明性に優れたポリエステル組成物およびそれからなるフィルムの提供。
【解決手段】ジアルコキシジアルキルシラン化合物0.1〜5モル%の存在下で重合されたポリエステルからなり、カルボキシル末端基数が20eq/ton以下であるポリエステル組成物およびそれを用いたフィルム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、色相および透明性に優れたポリエステル組成物およびそれからなるフィルムに関する。
【背景技術】
【0002】
ポリエステルは、優れた力学特性、耐熱性、耐候性、耐電気絶縁性および耐薬品性を有することから、フィルム、繊維またはボトルなどの成形品として広く使用されている。例えばフィルムでは、光学用、磁気記録媒体用、金属板ラミネート用、コンデンサー用などに様々な用途に適用されている。
【0003】
特に、近年のFPD(フラットパネルディスプレー)の急速な普及に伴い、光学用フィルムなどでの使用量の増大は著しい。一方、光学用フィルムなどでは、使用するフィルムの色相や透明性が非常に重要で、その改善が要求されてきている。
【0004】
ポリエステル自体の色相や透明性を向上させる手段としては、ポリエステルを製造するために用いる触媒の量を極めて少量にしたり、リン化合物などによって失活処理する方法が挙げられる。しかしながら、触媒の量を少なくすることは、ポリエステルの生産性を低下させるといった問題があり、また失活処理では失活された触媒が析出して透明性を損なうなどの問題もあり、十分な効果が得られていない。また、得られる成形品の色相や透明性を向上させる手段として、例えばポリエステルを成形加工するときの溶融温度を下げたり、溶融時間を短くするなどの方法が挙げられる。しかしながら、成形加工は融点以上の温度で行う必要があり、溶融温度を下げることや配管内部の滞留を少なくするような対応には、自ずと限界があり、根本的な解決にはなっていない。
【0005】
これら以外の方法として、酸化防止剤に代表される耐熱安定剤をポリエステルに添加することが、特開平9−31336号公報(特許文献1)、特開平9−71728号公報(特許文献2)、特開2004−189782号公報(特許文献3)、特開2004−193181号公報(特許文献4)などで提案されている。しかしながら、耐熱安定剤はそれ自身が劣化しやすく、初期は問題なくても、高温での熱処理が加えられるにつれ、耐熱安定剤自身の劣化によってポリエステルの色調が低下したり、異物が発生して透明性が損なわれるなどの問題があり、さらなる改良が望まれていた。
【0006】
【特許文献1】特開平9−31336号公報
【特許文献2】特開平9−71728号公報
【特許文献3】特開2004−189782号公報
【特許文献4】特開2004−193181号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、色相および透明性に優れたポリエステル組成物およびそれからなるフィルムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討を行った結果、特定のシラン化合物が特定量存在する下でポリエステルを重合したとき、ポリエステルの分子鎖にシラン化合物が導入され、かつポリエステルのカルボキシル末端基数を特定量以下にすると、色相と透明性とを高度に兼備するポリエステル組成物が得られることを見出し本発明に到達した。
【0009】
かくして本発明によれば、本発明の目的は、下記化学式(I)
【化1】

(ここで、RおよびRは、それぞれ炭素数1〜10のアルキル基またはフェニル基であり、RおよびRはそれぞれ炭素数1〜10のアルキル基である。)
で表されるシラン化合物0.1〜5モル%の存在下で重合されたポリエステルであって、かつカルボキシル末端基数が20eq/ton以下であるポリエステル組成物によって達成される。また、本発明によれば、本発明の好ましいポリエステル組成物の態様として、シラン化合物の分子量が200〜500の範囲にあること、ポリエステル組成物の融点が250℃以上であること、ポリエステルがポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレンナフタレートであることの少なくともいずれかを具備するポリエステル組成物も提供される。
【0010】
さらにまた、本発明によれば、本発明のポリエステル組成物からなる、色調と透明性とを兼備するポリエステルフィルムも提供される。
【発明の効果】
【0011】
本発明のポリエステル組成物は、色相と透明性に優れることから、それを用いたポリエステルフィルムなどに、優れた色相と透明性とを具備させることができ、特にディスプレー用フィルムなどの光学材料に極めて好適である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下本発明を詳しく説明する。
本発明におけるシラン化合物は、ポリエステルの重合反応時に、ポリエステルの分子鎖に導入しやすいことから、上記構造式(I)で示されるものである。具体的なシラン化合物としては、分子鎖中に導入しやすく、かつ色相と透明性の向上効果に優れることから、ジメトキシジフェニルシラン、ジエトキシジフェニルシラン、ジプロポキシジフェニルシラン、ジブトキシジフェニルシラン、ジエトキシメチルプロピルシランが好ましく、特にジメトキシジフェニルシラン、ジエトキシジフェニルシランが好ましい。
【0013】
本発明において、上記構造式(I)におけるシラン化合物の分子量は200〜500の範囲であることが好ましい。シラン化合物の分子量が下限未満であると、シラン化合物自身の耐熱性が不十分となり得られるポリエステルが熱分解の影響を受けやすくなって、結果として色相や透明性の向上効果が乏しくなりやすく、他方、上限を超えるとポリエステル分子鎖への導入が困難となり、色相や透明性の向上効果が乏しくなりやすい。
【0014】
本発明において、ポリエステルの重合時に存在させるシラン化合物の割合は、ポリエステルの全酸成分のモル数を基準として、0.1〜5モル%の範囲である。シラン化合物の割合が、下限未満であると、得られるポリエステルあるいはそれを用いた成形品の色相や光学特性の改良効果が得られず、他方上限を越えると、ポリエステルの融点やガラス転移温度が低下するなどして耐熱性が乏しくなり、結果として色相や透明性が損なわれることがある。好ましいシラン化合物の割合は、0.1〜4モル%、さらに0.2〜3モル%、特に0.3〜1.5モル%の範囲である。
【0015】
ところで、本発明では、ポリエステルの重合の際に、上記シラン化合物を存在させることが、本発明の効果を発現する上で必要である。これについては、本発明者らの研究によれば、単にシラン化合物を添加・分散させただけでは、色相が改良されないだけでなくポリエステル中にシラン化合物が異物として存在し、成形した際にゲル化物前駆体の核となり突起や異物を形成して透明性が損なわれることから、ポリエステルの分子鎖中にシラン化合物が導入され、その結果、透明性や色相が向上されるものと考えられる。そのため、本発明のポリエステル組成物には、単にシラン化合物を添加・分散させただけのものは含まれない。
【0016】
本発明における具体的なシラン化合物の添加時期としては、ポリエステルの分子鎖中に上記構造式(I)のシラン化合物を導入できる段階であれば特に制限されず、例えばシラン化合物をポリエステル重縮合反応が終了するまでの任意の段階で添加する方法や、重縮合反応によって得られるポリエステルチップを押出機内でシラン化合物と一部エステル交換反応などの重合反応が伴うような高温の条件で混練する方法などが挙げられる。これらの中でも、効率的にシラン化合物を導入でき、かつ末端カルボキシル基数の増加を伴わないことから、重縮合反応が終了するまでに添加、特にエステル化反応あるいはエステル交換反応が終了してから重縮合反応が終了するまでの間に添加するのが、本発明の効果を得やすく好ましい。
【0017】
本発明のポリエステル組成物は、さらにカルボキシル末端基数が20eq/ton以下であることが必要である。カルボキシル末端基数が上限を越えると、加水分解や再溶融時の熱劣化が促進され、シラン化合物による色相や透明性向上効果が得られない。末端カルボキシル基量を上限以下とするには、通常では溶融重合によって得られるポリエステルをさらに固相重合処理したり、末端封鎖剤を共重合することなどが挙げられるが、本発明によると、シラン化合物を添加することにより末端カルボキシル基数も低減でき、それ自体公知の製造方法などでも、ポリエステルの熱分解によるカルボキシル基末端の増加が少ない、例えば高温での熱履歴をなるべく少なくするなどの条件を採用することで、溶融重合法でも達成できる。もちろん、製造工程が増えることになるが、固相重合処理などを施してもよい。
【0018】
本発明のポリエステル組成物を構成するポリエステルは、ポリアルキレンテレフタレート(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタート、ポリテトラメチレンテレフタレートなど)やポリアルキレンナフタレート(ポリエチレンナフタレート、ポリトリメチレンナフタレート、ポリテトラメチレンナフタレートなど)を挙げることができ、これらの中でも、ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートが好ましい。ここで言う、ポリエチレンテレフタレートとは、エチレンテレフタレート成分を主たる繰返し単位とする、具体的には、全繰り返し単位の80モル%以上、好ましくは85モル%以上が、エチレンテレフタレート成分からなるものである。また、ここで言うポリエチレンナフタレートとは、エチレンナフタレート成分、好ましくはエチレン−2,6−ナフタレート成分を主たる繰返し単位とする、具体的には、全繰り返し単位の80モル%以上、好ましくは85モル%以上が、エチレンナフタレート成分からなるものである。
【0019】
本発明におけるポリエステルは、シラン化合物以外に、本発明の効果を阻害しない範囲で、共重合成分としてそれ自体公知の他の成分(共重合成分)を共重合してもよい。
さらに、本発明のポリエステル組成物の好ましい態様について詳述する。
【0020】
本発明のポリエステル組成物の固有粘度(ο−クロロフェノール、35℃)は、0.5〜0.9dl/gの範囲にあることが好ましく、さらに0.55〜0.8dl/g、特に0.6〜0.75dl/gの範囲が好ましい。固有粘度が下限未満であると、成形加工品、例えばフィルムの耐衝撃性が不足したりすることがある。他方、固有粘度が上限を超えると、原料ポリマーの固有粘度を過剰に引き上げる必要があり不経済である。また、本発明のポリエステルの融点は、250℃以上、さらに253℃以上であることが、加水分解や再溶融時の熱劣化を抑制でき、シラン化合物による色相や透明性向上効果を発現しやすいことから好ましい。
【0021】
ところで、本発明のポリエステル組成物は、フィルム、繊維、ボトルなど各成形品の要求に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、ポリエステル以外の他の樹脂や、酸化防止剤、熱安定剤、粘度調整剤、可塑剤、色相改良剤、核剤、滑剤、紫外線吸収剤などの各種機能剤を加えてもよい。例えば、フィルムに成形する場合、取扱い性を向上させるために、平均粒径0.01〜5.0μmの不活性粒子を滑剤として0.01〜5.0重量%程度添加するのが好ましい。その際、添加する不活性粒子は、粒径の小さいものをごく少量用いるのが好ましい。添加する不活性粒子としては、コロイダルシリカ、多孔質シリカ、籠状シルセスキオキサン、酸化チタン、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ、ジルコニア、カオリン、複合酸化物粒子、架橋ポリスチレン、アクリル系架橋粒子、メタクリル系架橋粒子、シリコーン粒子などが挙げられる。
【0022】
本発明のポリエステル組成物の製造方法は、上述の通り、上記化学式(I)で表されるシラン化合物の存在下で重合させることによって製造できる。例えば、テレフタル酸とエチレングリコールを原料として用いるエステル化法、またはジメチルテレフタレートに代表されるテレフタル酸のエステル形成性誘導体とエチレングリコールとを原料として用いるエステル交換法を経由し、それらの低重合体を所望の重合度となるまで重縮合反応させることで製造できる。これらの反応に用いる触媒としては、それ自体公知のものを採用でき、例えば、エステル交換反応触媒としては、マンガン化合物、カルシウム化合物、マグネシウム化合物、チタン化合物が好適に挙げられ、重縮合反応触媒としては、アンチモン化合物、チタン化合物、アルミニウム化合物、ゲルマニウム化合物などが好適に挙げられる。
【0023】
上記の本発明のポリエステル組成物は、色相と透明性に優れ、これを用いたポリエステル繊維、フィルム、ボトルなどの成形品に、同じく優れた色相と透明性とを兼備させることができることから、例えばフラットパネルディスプレイ(FPD)などの光学用部材として使用されるポリエステルフィルムとして有用である。
【0024】
次に本発明のポリエステルフィルムについて説明する。
本発明のポリエステルフィルムは、前述の本発明のポリエステル組成物からなる。フィルムへの製膜としては、前述の本発明のポリエステルを押出機により溶融状態で混錬して、T−ダイなどからシート状に押出すことにより製造できる。好ましくは得られるポリエステルフィルムに寸法安定性や強度を高度に具備させられることから、一軸方向に延伸した一軸配向ポリエステルフィルムが好ましく、さらに一軸方向とそれに直交する方向の二軸方向に延伸した二軸配向ポリエステルフィルムが好ましい。さらに二軸配向ポリエステルフィルムを例にとって、詳述する。
【0025】
まず、本発明のポリエステル組成物を(Tc)〜(Tc+40)℃(Tcはポリエステルの昇温時の結晶化温度)の温度範囲で1〜5時間乾燥した後、(Tm)〜(Tm+70)℃(Tmはポリエステルの融点)の温度範囲内でシート状に溶融押出し、次いで表面温度20〜60℃の回転冷却ドラム上に密着固化させて、実質的に非晶質のポリエステルシート(未延伸フィルム)を得る。このとき、使用するスリット状ダイの形状や、溶融温度、延伸倍率、熱固定温度等の条件は特に制限されないが、末端カルボキシル基数の増大を抑制するために、できる限り低温で短時間とされるのが好ましい。また、未延伸フィルムの層構成は、単層フィルムに限られず、共押出しなどの技術を用いた積層フィルムであってもよい。
【0026】
このようにして得られた未延伸フィルムを、縦方向または横方向に延伸する。好ましくは縦方向に延伸した後、横方向に延伸する、いわゆる縦・横逐次二軸延伸法あるいはこの順序を逆にして延伸する方法または同時に二軸延伸する同時二軸延伸法などにより直交する二軸方向に延伸する。延伸する際の温度(熱固定温度)は(Tg−10)〜(Tg+70)℃(Tgはポリエステルのガラス転移点温度)であって、延伸倍率は使用する用途の要求に応じて適宜調整すればよいが、一軸方向に2.5倍以上、さらには3倍以上で、かつ面積倍率が8倍以上、さらには10〜30倍の範囲から選ぶのが好ましい。
このようにして得られる本発明のポリエステルフィルムは、極めて優れた色相を有し、かつ異物が少なく透明性に優れている。
【実施例】
【0027】
以下、実施例により本発明をさらに説明する。なお、ポリエステル組成物およびポリエステルフィルムの特性は、以下の方法で測定および評価した。
(1)固有粘度(IV):
オルトクロロフェノール溶液中、35℃において測定した粘度の値から、ポリエステルの固有粘度(IV)を求めた。
(2)ポリマー色調(L値及びb値):
ポリエステルのカラーは、ミノルタ社製ハンター型色差計CR−200を用いて測定した。L値は明度の指標であり、数値が大きいほど明度が高いことを、b値はその値が大きいほど黄着色の度合いが大きいことを示す。
(3)カルボキシル末端基濃度(COOH):
ポリエテステルチップをベンジルアルコール中で加熱溶解し、フェノールレッドおよびNaOH水溶液を滴下した。溶液が黄色から赤色に変色する中間点におけるNaOH水溶液量からカルボキシル基濃度を算出した。測定は室温で行った。
(4)DSC測定(融点測定):
ポリエテステルチップ10mgをアルミパンに精秤しTA Instruments社製Thermal Analyst 2000を用いて窒素風入下、20℃/minで300℃まで昇温後、0℃に急冷した。このサンプルを用い、20℃/minで300℃まで昇温した際の吸熱ピークから融点(Tm)を求めた。
(5)フィルムヘーズ:
各実施例で得られた二軸延伸ポリエステルフィルムのヘーズを、日本電色工業株式会社製ヘーズメーターNDH−1001DPで測定した。ヘーズ値の小さいものほど透明性に優れる。
【0028】
[実施例1]
ステンレス製容器にテレフタル酸ジメチル100部とエチレングリコール64部を仕込み、エステル交換触媒として酢酸マンガン0.04重量部を添加した。次いで240℃に昇温しながらメタノールを除去し、エステル交換反応終了させた。次いで、リン酸トリメチルを0.02重量部、三酸化二アンチモンを0.02重量部、シラン化合物としてジメトキシジフェニルシランを表1に示す量を添加した後、重合容器に移した。そして、重合容器内の温度を300℃まで昇温し、徐々に真空度を下げ最終的に50Pa以下の高真空下で重縮合反応を行い、固有粘度0.62のポリエチレンテレフタレートを得た。このポリエチレンテレフタレートを冷却して、米粒程度のチップ状物にカットした。
【0029】
このポリエステルのチップ状物を、160℃で2時間乾燥した後、290℃でシート状に溶融押出し、次いで表面温度30℃の回転冷却ドラム上に密着固化させ未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムを120℃で縦方向に3.5倍、横方向に3.5倍に延伸し、180℃で2秒間熱固定し、厚み200μmの2軸延伸フィルムを作成した。
得られたポリエステルのチップでの特性およびそれを用いたポリエステルフィルムの特性を表1に示す。
【0030】
[実施例2〜3,比較例1〜4]
シラン化合物の種類および添加量を表1記載の内容に変更する以外は、実施例1と同様にしてポリエチレンテレフタレートのチップ状物とポリエステルフィルムを得た。得られたポリエステルのチップとそれを用いたポリエステルフィルムの特性を表1に示す。
【0031】
[実施例4]
ステンレス製容器にナフタレンジカルボン酸ジメチル100部とエチレングリコール50部を仕込み、エステル交換触媒として酢酸マンガン0.04重量部を添加した。次いで240℃に昇温しながらメタノールを除去しエステル交換反応終了させた。次いで、リン酸トリメチルを0.02重量部,三酸化二アンチモンを0.03重量部、シラン化合物としてジメトキシジフェニルシランを表1に示す量を添加した後、重合容器に移した。重合容器内の温度を300℃まで昇温し、徐々に真空度を下げ最終的に50Pa以下の高真空下で重縮合反応を行い、固有粘度0.62のポリエチレンナフタレートを得た。このポリエチレンナフタレートを冷却して、米粒程度のチップ状物にカットした。
【0032】
このポリエステルのチップ状物を、得られたチップを180℃で3時間乾燥した後、300℃でシート状に溶融押出し、次いで表面温度30℃の回転冷却ドラム上に密着固化させ未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムを160℃で縦方向に3.3倍、横方向に3.3倍に延伸し、200℃で2秒間熱固定し二軸延伸フィルムを作成した。
得られたポリエステルのチップでの特性およびそれを用いたポリエステルフィルムの特性を表1に示す。
【0033】
[比較例5]
シラン化合物を添加しなかった以外は、実施例4と同様にしてポリエチレンナフタレートチップおよび二軸延伸フィルムを得た。
得られたポリエステルのチップでの特性およびそれを用いたポリエステルフィルムの特性を表1に示す。
【0034】
【表1】

【0035】
表1中の、原料酸成分にあるDMTはテレフタル酸ジメチル、NDCはナフタレンジカルボン酸ジメチルを意味し、シラン化合物の種類にある、Aはジメトキシジフェニルシラン、Bはジエトキシジフェニルシラン、Cはジメトキシジメチルシランを意味する。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明のポリエステル組成物は、色相と透明性に優れ、さらに本発明のポリエステルを成形して得られるポリエステルフィルムは、光学特性に優れており、特にフラットパネルディスプレイなどの光学部材用のフィルムなどに極めて好適である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記化学式(I)で表されるシラン化合物0.1〜5モル%の存在下で重合されたポリエステルであって、カルボキシル末端基数が20eq/ton以下であることを特徴とするポリエステル組成物。
【化1】

ここで、RおよびRは、それぞれ炭素数1〜10のアルキル基またはフェニル基であり、RおよびRはそれぞれ炭素数1〜10のアルキル基である。
【請求項2】
シラン化合物の分子量が200〜500の範囲にある請求項1記載のポリエステル組成物。
【請求項3】
ポリエステル組成物の融点が250℃以上である請求項1記載のポリエステル組成物。
【請求項4】
ポリエステルがポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレンナフタレートである請求項1記載のポリエステル組成物。
【請求項5】
請求項1〜4いずれかに記載のポリエステル組成物からなることを特徴とするポリエステルフィルム。

【公開番号】特開2008−19387(P2008−19387A)
【公開日】平成20年1月31日(2008.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−194237(P2006−194237)
【出願日】平成18年7月14日(2006.7.14)
【出願人】(000003001)帝人株式会社 (1,209)
【Fターム(参考)】