説明

ポリエステル編地およびその製造方法および繊維製品

【課題】超極細繊維特有の風合いを呈するだけでなく、編地本来の伸縮性を損わず、かつ加工性や取扱性に優れたポリエステル編地およびその製造方法および繊維製品を提供する。
【解決手段】単繊維径が10〜1000nmのポリエステルフィラメント糸Aが鞘部に配され、一方、単繊維径が1〜20μmのポリエステルフィラメント糸Bが芯部に配された芯鞘型複合糸でポリエステル編地を構成し、必要に応じてインナーウエアーやスポーツウエアーなどの繊維製品とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、単繊維径が10〜1000nmのポリエステルフィラメント糸を含むポリエステル編地であって、超極細繊維特有の風合いを呈するだけでなく、編地本来の伸縮性を損わず、かつ加工性や取扱性に優れたポリエステル編地およびその製造方法および繊維製品に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ポリエチレンテレフタレート繊維に代表されるポリエステル繊維は、力学的特性、熱的特性、耐薬品性などに優れているため、衣料をはじめ巾広い分野で使用されている。
他方、衣料用途、インナー衣料、特にスポーツ衣料などの用途では、機能性の要求に加えて軽量性、コンパクト性、肌触りや着用時の快適性などが求められており、ナノファイバーと称せられる超極細繊維が提案されている。例えば、ポリエステルなどの合成繊維をナノファイバー化することにより、これまでの繊維では得ることのできなかった質感や機能を付与することが可能となり、さかんに開発が行われている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)。
【0003】
しかしながら、ナノファイバーを用いて編地を編成すると、単繊維径が非常に小さいため繊維剛性が小さく、その結果、編地本来の伸縮性に欠けたり、大幅な収縮を起こして品位を損ねたり、染色機械に巻きつくなど加工性や取扱性が悪いという問題があった。その結果、ナノファイバー独特の風合いが損なわれるという問題もあった。
【0004】
【特許文献1】特開2003−41432号公報
【特許文献2】特開2004−162244号公報
【特許文献3】特開2005−23466号公報
【特許文献4】特開2007−2364号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記の背景に鑑みなされたものであり、その目的は、超極細繊維特有の風合いを呈するだけでなく、編地本来の伸縮性を損わず、かつ加工性や取扱性に優れたポリエステル編地およびその製造方法および繊維製品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は上記の課題を達成するため鋭意検討した結果、超極細繊維を鞘部に配し、一方、特定の単繊維径を有するポリエステルフィラメント糸を芯部に配した芯鞘型複合糸で編地を構成することにより、超極細繊維特有の風合いを呈するだけでなく、編地本来の伸縮性を損わず、かつ加工性や取扱性に優れたポリエステル編地が得られることを見出し、さらに鋭意検討を重ねることにより本発明を完成するに至った。
【0007】
かくして、本発明によれば「単繊維径が10〜1000nmのポリエステルフィラメント糸Aが鞘部に配され、一方、単繊維径が1〜20μmのポリエステルフィラメント糸Bが芯部に配された芯鞘型複合糸を含むことを特徴とするポリエステル編地。」が提供される。
【0008】
その際、前記ポリエステルフィラメント糸Aのフィラメント数が500本以上であることが好ましい。また、前記ポリエステルフィラメント糸Bのフィラメント数が1〜300本の範囲内であることが好ましい。また、前記ポリエステルフィラメントBが芯鞘型複合糸の全重量に対し10〜50重量%含まれることが好ましい。また、編地が前記芯鞘型複合糸のみからなることが好ましい。また、編地の伸長回復性が70%以上であることが好ましい。
【0009】
また、本発明によれば、海成分とポリエステルからなりその径が10〜1000nmである島成分とで形成される海島型複合繊維と、単繊維繊度が0.1〜5dtexかつ沸水収縮率が前記海島型複合繊維より大であるポリエステルフィラメント糸Bとを用いて複合糸を得た後、該複合糸を用いて編地を編成し、前記海島型複合繊維の海成分をアルカリ水溶液で溶解除去し、かつ該アルカリ水溶液による海成分の溶解除去の前および/または後に編地に熱処理を施すことを特徴とする、前記のポリエステル編地の製造方法が提供される。
【0010】
その際、前記海島型複合繊維の総繊度が1〜100dtexの範囲内であることが好ましい。また、前記ポリエステルフィラメント糸Bの総繊度が1〜100dtexの範囲内であることが好ましい。また、前記ポリエステルフィラメントBの沸水収縮率が10%以上であることが好ましい。
【0011】
また、本発明によれば、前記のポリエステル編地を用いてなる、スポーツウエアー、アウターウエアー、インナーウエアー、水着、紳士衣料、婦人衣料、浴衣、作業衣、防護服、人工皮革、履物、鞄、帽子、手袋、靴下、寝具、カーテン、カーシート、拭取り用具、美容用具からなる群より選択されるいずれかの繊維製品が提供される。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、超極細繊維特有の風合いを呈するだけでなく、編地本来の伸縮性を損わず、かつ加工性や取扱性に優れたポリエステル編地およびその製造方法および繊維製品が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、ポリエステルフィラメント糸A(以下、「ナノファイバー」と称することもある。)において、その単繊維径(単繊維の直径)が10〜1000nm(好ましくは100〜800nm)の範囲内であることが肝要である。かかる単繊維径を単繊維繊度に換算すると、0.000001〜0.01dtexに相当する。該単繊維径が10nmよりも小さい場合は繊維強度が低下するため実用上好ましくない。逆に、該単繊維径が1000nmよりも大きい場合は、編地が超極細繊維特有の風合いを呈さないおそれがあり好ましくない。ここで、単繊維の断面形状が丸断面以外の異型断面である場合には、外接円の直径を単繊維径とする。なお、単繊維径は、透過型電子顕微鏡で繊維の横断面を撮影することにより測定が可能である。
【0014】
前記ポリエステルフィラメント糸Aにおいて、フィラメント数は特に限定されないが、超極細繊維特有の風合いを得る上で500本以上(より好ましくは2000〜10000本)であることが好ましい。また、ポリエステルフィラメント糸Aの総繊度(単繊維繊度とフィラメント数との積)としては、5〜150dtexの範囲内であることが好ましい。
【0015】
前記ポリエステルフィラメント糸Aの繊維形態は特に限定されないが、長繊維(マルチフィラメント糸)であることが好ましい。単繊維の断面形状も特に限定されず、丸、三角、扁平、中空など公知の断面形状でよい。また、通常の空気加工、仮撚捲縮加工が施されていてもさしつかえない。
【0016】
前記ポリエステルフィラメント糸Aを形成するポリマーの種類としてはポリエステル系ポリマーであれば特に限定されず、ポリエチレンテレフタレートやポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸、第3成分を共重合させたポリエステルなどが好ましく例示される。かかるポリエステルとしては、マテリアルリサイクルまたはケミカルリサイクルされたポリエステルであってもよい。さらには、特開2004−270097号公報や特開2004−211268号公報に記載されているような、特定のリン化合物およびチタン化合物を含む触媒を用いて得られたポリエステルでもよい。該ポリマー中には、本発明の目的を損なわない範囲内で必要に応じて、微細孔形成剤、カチオン染料可染剤、着色防止剤、熱安定剤、蛍光増白剤、艶消し剤、着色剤、吸湿剤、無機微粒子が1種または2種以上含まれていてもよい。
【0017】
一方、ポリエステルフィラメント糸B、単繊維径が1〜20μmの範囲内であることが肝要である。該単繊維径が1μmよりも小さいと、編地が超極細繊維のみからなる場合と同様、編地本来の伸縮性を損われ、また加工性や取扱性が低下するおそれがあり、好ましくない。逆に該単繊維径が20μmよりも大きいと、超極細繊維が有するピーチタッチ状の独特の風合いが損われるおそれがあり好ましくない。ここで、単繊維の断面形状が丸断面以外の異型断面である場合には、外接円の直径を単繊維径とする。なお、単繊維径は、前記と同様、透過型電子顕微鏡で繊維の横断面を撮影することにより測定が可能である。
【0018】
前記ポリエステルフィラメント糸Bにおいて、フィラメント数は特に限定されないが、1〜300本の範囲内であることが好ましい。また、かかるポリエステルフィラメント糸Bの繊維形態は特に限定されないが、長繊維(マルチフィラメント糸)であることが好ましい。単繊維の断面形状も特に限定されず、丸、三角、扁平、中空など公知の断面形状でよい。また、通常の空気加工、仮撚捲縮加工が施されていてもさしつかえない。
【0019】
前記ポリエステルフィラメント糸Bを形成するポリマーの種類としては、ポリエステル系ポリマーであれば特に限定されず、ポリエチレンテレフタレートやポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸、第3成分を共重合させたポリエステルなどが好ましく例示される。かかるポリエステルとしては、マテリアルリサイクルまたはケミカルリサイクルされたポリエステルであってもよい。さらには、特開2004−270097号公報や特開2004−211268号公報に記載されているような、特定のリン化合物およびチタン化合物を含む触媒を用いて得られたポリエステルでもよい。特に後記のように高い沸水収縮率を有する点で共重合ポリエステルが特に好ましい。該ポリマー中には、本発明の目的を損なわない範囲内で必要に応じて、微細孔形成剤、カチオン染料可染剤、着色防止剤、熱安定剤、蛍光増白剤、艶消し剤、着色剤、吸湿剤、無機微粒子が1種または2種以上含まれていてもよい。
【0020】
なお、前記ポリエステルフィラメント糸Aおよびポリエステルフィラメント糸Bにおいて、繊維は1種類であることが好ましいが、複数の組み合わせであってもよい。例えば、ポリウレタン繊維やポリエーテルエステル系繊維などからなる弾性繊維糸条と、ポリエステル系繊維糸条とをインターレース空気ノズルなどにより空気混繊させた複合糸や、弾性繊維糸条のまわりにポリエステル系糸条をカバリングした複合糸などや、紡績糸との複合糸でもよい。
【0021】
本発明のポリエステル編地には、前記ポリエステルフィラメント糸Aが鞘部に配され、一方、前記ポリエステルフィラメント糸Bが芯部に配された芯鞘型複合糸が含まれる。このように単繊維径が10〜1000nmと超極細繊維が鞘部に配され、単繊維径が1〜20μmの範囲のポリエステルフィラメントが芯部に配されることにより、ポリエステル編地は超極細繊維特有の風合いを呈するだけでなく、編地が所定の剛性を有するため、編地本来の伸縮性を損わず、かつ加工性や取扱性に優れる。
【0022】
本発明のポリエステル編地は例えば以下の製造方法により製造することができる。まず、海成分とポリエステルからなりその径が10〜1000nmである島成分とで形成される海島型複合繊維(ポリエステルフィラメント糸A用繊維)を用意する。かかる海島型複合繊維としては、特開2007−2364号公報に開示された海島型複合繊維マルチフィラメント(島数100〜1500)が好ましく用いられる。
【0023】
すなわち、海成分ポリマーとしては、繊維形成性の良好なポリエステル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリエチレンなどが好ましい。例えば、アルカリ水溶液易溶解性ポリマーとしては、ポリ乳酸、超高分子量ポリアルキレンオキサイド縮合系ポリマー、ポリエチレングルコール系化合物共重合ポリエステル、ポリエチレングリコール系化合物と5−ナトリウムスルホン酸イソフタル酸の共重合ポリエステルが好適である。なかでも、5−ナトリウムスルホイソフタル酸6〜12モル%と分子量4000〜12000のポリエチレングルコールを3〜10重量%共重合させた固有粘度が0.4〜0.6のポリエチレンテレフタレート系共重合ポリエステルが好ましい。
【0024】
一方、島成分ポリマーは、繊維形成性のポリエチレンテレフタレートやポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸、第3成分を共重合させたポリエステルなどのポリエステルが好ましい。該ポリマー中には、本発明の目的を損なわない範囲内で必要に応じて、微細孔形成剤、カチオン染料可染剤、着色防止剤、熱安定剤、蛍光増白剤、艶消し剤、着色剤、吸湿剤、無機微粒子が1種または2種以上含まれていてもよい。
【0025】
上記の海成分ポリマーと島成分ポリマーからなる海島型複合繊維は、溶融紡糸時における海成分の溶融粘度が島成分ポリマーの溶融粘度よりも大きいことが好ましい。また、島成分の径は、10〜1000nmの範囲とする必要がある。その際、該径が真円でない場合は外接円の直径を求める。前記の海島型複合繊維において、その海島複合重量比率(海:島)は、40:60〜5:95の範囲が好ましく、特に30:70〜10:90の範囲が好ましい。
【0026】
かかる海島型複合繊維マルチフィラメント糸は、例えば以下の方法により容易に製造することができる。すなわち、前記の海成分ポリマーと島成分ポリマーとを用い溶融紡糸する。溶融紡糸に用いられる紡糸口金としては、島成分を形成するための中空ピン群や微細孔群を有するものなど任意のものを用いることができる。吐出された海島型断面複合繊維マルチフィラメント糸は、冷却風によって固化され、好ましくは400〜6000m/分で溶融紡糸された後に巻き取られる。得られた未延伸糸は、別途延伸工程をとおして所望の強度・伸度・熱収縮特性を有する複合繊維とするか、あるいは、一旦巻き取ることなく一定速度でローラーに引き取り、引き続いて延伸工程をとおした後に巻き取る方法のいずれでも構わない。かかる海島型複合繊維マルチフィラメント糸において、単糸繊維繊度、フィラメント数、総繊度としてはそれぞれ単糸繊維繊度0.5〜10.0dtex、フィラメント数5〜75本、総繊30〜170dtexの範囲内であることが好ましい。また、かかる海島型複合繊維マルチフィラメント糸の沸水収縮率としては5〜10%の範囲内であることが好ましい。
【0027】
一方、単繊維繊度が0.1〜5dtexかつ沸水収縮率が前記海島型複合繊維より大であるポリエステルフィラメントBを用意する。最終的に得られる編地内のポリエステルフィラメント糸Bの単繊維径を1〜20μmとする上で、単繊維繊度を前記の範囲内とすることが肝要である。また、ポリエステルフィラメント糸Bの沸水収縮率が前記海島型複合繊維の沸水収縮率と同じか小さい場合は、後記の熱処理によりポリエステルフィラメント糸Bが芯部に位置する芯鞘構造が得られず好ましくない。
【0028】
かかるポリエステルフィラメント糸Bにおいて、フィラメント数、総繊度としてはそれぞれフィラメント数1〜300本、総繊度0.1〜5dtexの範囲内であることが好ましい。また、かかるフィラメント糸の沸水収縮率としては10%以上(より好ましくは20〜40%)の範囲内であることが好ましい。このような高い沸水収縮率を得るには、共重合ポリエステルを用いて常法により紡糸、延伸するとよい。その際、共重合ポリエステルとしては、共重合ポリエステルの主構成モノマーがテレフタル酸およびエチレングリコールであり、この主構成モノマーに共重合する第三成分が、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ビスフェノールA、およびビスフェノールスルフォンからなる群より選択されるいずれかであることが好ましい。特に、前記の共重合ポリエステルが、酸成分がモル比(テレフタル酸/イソフタル酸)90/5〜85/15のテレフタル酸およびイソフタル酸からなり、グリコール成分がエチレングリコールからなる共重合ポリエステルであることが好ましい。このような共重合ポリエステルを用いることにより高い沸水収縮率が得られる。
【0029】
次いで、前記海島型複合繊維フィラメント糸とポリエステルフィラメント糸Bとを常法により混繊することにより混繊糸を得る。その際、混繊方法は特に限定されず、インターレースノズルなどの空気ノズルを用いた空気混繊、複合仮撚加工、合撚、カバリング加工などが例示され、なかでもインターレースノズルを用いた空気混繊が特に好ましい。また、前記海島型複合繊維フィラメント糸とポリエステルフィラメント糸Bとの総繊度比としては、90:10〜50:50の範囲内であることが好ましい。
【0030】
次いで、該混繊糸を用いて常法により編地を編成する。ここで、編地の編組織は特に限定されず、よこ編物(丸編物)であってもよいしたて編物であってもよい。よこ編組織としては、平編、ゴム編、両面編、パール編、タック編、浮き編、片畔編、レース編、添え毛編等が例示され、たて編組織としては、シングルデンビー編、シングルアトラス編、ダブルコード編、ハーフ編、ハーフベース編、サテン編、ハーフトリコット編、裏毛編、ジャガード編等などが例示されるがこれらに限定されない。層数も単層でもよいし、2層以上の多層でもよい。また、前記編地は前記の混繊糸のみで編成することが好ましいしいが、編地重量の全重量に対して80重量%以下であれば、他の繊維が含まれていてもさしつかえない。
【0031】
次いで、該編物にアルカリ水溶液処理を施し、前記海島型複合繊維の海成分をアルカリ水溶液で溶解除去することにより、海島型複合繊維フィラメント糸を単繊維径が10〜1000nmのポリエステルフィラメント糸Aとする。その際、アルカリ水溶液処理の条件としては、濃度3〜4%のNaOH水溶液を使用し55〜65℃の温度で処理するとよい。
【0032】
また、該アルカリ水溶液による溶解除去の前および/または後に編地に熱処理を施すことにより、編地内において混繊糸内のポリエステルフィラメント糸Bが芯部に位置し、一方、単繊維径が10〜1000nmのポリエステルフィラメント糸Aが鞘部に位置する芯鞘構造が形成され、本発明のポリエステル編地が得られる。ここで、前記の熱処理は、通常の染色仕上げ加工にける熱処理でよく、染色加工前の湿熱(または乾熱)処理および/または染色加工時の湿熱処理および/または染色加工後の乾熱処理でよい。
なお、常法の起毛加工、撥水加工、さらには、紫外線遮蔽あるいは制電剤、抗菌剤、消臭剤、防虫剤、蓄光剤、再帰反射剤、マイナスイオン発生剤等の機能を付与する各種加工を付加適用してもよい。
【0033】
かくして得られたポリエステル編地には、単繊維径が10〜1000nmのポリエステルフィラメント糸Aが鞘部に配され、一方、単繊維径が0.1〜20μmのポリエステルフィラメント糸Bが芯部に配された芯鞘型複合糸が含まれているので、超極細繊維特有の風合いを呈するだけでなく、編地本来の伸縮性を損わず、かつ加工性や取扱性に優れる。該編地の伸縮性としては経緯ともに70%以上(好ましくは80〜120%)であることが好ましい。また、編地の目付けとしては、300g/m以下(より好ましくは200g/m以下、特に好ましくは70〜150g/m)であると、肌着(インナーウエアー)やスポーツウエアーなどとして使用の際に肌と編地との密着性がよく好ましい。さらには、編地の密度としては50〜150コース/2.54cm、40〜120ウエール/2.54cmの範囲内であることが好ましい。
【0034】
次に、本発明の繊維製品は、前記のポリエステル編地を用いてなる、スポーツウエアー、アウターウエアー、インナーウエアー、水着、紳士衣料、婦人衣料、浴衣、作業衣、防護服、人工皮革、履物、鞄、帽子、手袋、靴下、寝具、カーテン、カーシート、拭取り用具、美容用具からなる群より選択されるいずれかの繊維製品である。特にスポーウエアー、またはインナーウエアーが好ましい。かかる繊維製品には前記のポリエステル編地が含まれるので、超極細繊維特有の風合いを呈するだけでなく、編地本来の伸縮性を呈する。
【実施例】
【0035】
次に本発明の実施例及び比較例を詳述するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、実施例中の各測定項目は下記の方法で測定した。
【0036】
<沸水収縮率>
供試フィラメント糸条を、周長1.125mの検尺機のまわりに10回巻きつけて、かせを調製し、このかせを、スケール板の吊るし釘に懸垂し、懸垂しているかせの下端に、かせの総質量の1/30の荷重をかけて、かせの収縮処理前の長さL1を測定した。
このかせから荷重を除き、かせを木綿袋に入れ、このかせを収容している木綿袋を沸騰水から取り出し、この木綿袋からかせを取り出し、かせに含まれる水をろ紙により吸収除去した後、これを室温において24時間風乾した。この風乾されたかせを、前記スケール板の吊し釘に懸垂し、かせの下部分に、前記と同様に、かせの総質量の1/3の荷重をかけて、収縮処理後のかせの長さL2を測定した。そして、供試フィラメント糸条の沸水収縮率(BWS)を下記式により算出した。
BWS(%)=((L1−L2)/L1)×100
<伸長回復率>
自記記録装置付定速伸長形引張試験機を用い、初荷重196.1mN(20gf)を加えてつかみ間隔を10cm、引張速度を30cm/minで14.7N(1.5kgf)定荷重まで引き伸ばした後、1分間放置する。次に同速度でもとに位置に戻す。3分間放置後、スケールで残留伸び(0.01cmまで)を測定した。
この操作を同一試験布で5回繰り返し、描かれた荷重―伸長曲線からつぎの式で伸長回復率(%)の平均値を算出し、小数点一桁に丸めた。
E(%)=((L−L1)/L)×100
ここでE:伸長回復率、L=一定伸び(mm)、L1=残留伸び(mm)
<抗ピリング性>
JIS L 1076 A法により抗ピリング性を評価した。
<抗スナッギング性>
JIS L 1058 D法により抗スナッグ性を評価した。
<加工性>
染色加工工程後の生地を試験者3人が目視判定して、3級:生地には皺がなく満足な品位である、2級:普通、1級:生地に皺が多く不満足な品位である、の3段階に評価した。
<風合い>
編地表面の風合いを試験者3人が官能評価し、3級:超極細繊維(ナノファイバー)特有の風合いを呈する、2級:普通、1級:超極細繊維特有の風合いを呈さない、の3段階に評価した。
<単繊維径>
編地を電子顕微鏡で写真撮影した後、n数5で単繊維径を測定しその平均値を求めた。
【0037】
[実施例1]
島成分としてポリエチレンテレフタレート、海成分として5−ナトリウムスルホイソフタル酸6モル%と数平均分子量4000のポリエチレングリコール6重量%を共重合したポリエチレンテレフタレートを用い(溶解速度比(海/島)=230)、海:島=30:70、島数=836の海島型複合未延伸繊維を、紡糸温度280℃、紡糸速度1500m/分で溶融紡糸して一旦巻き取った。得られた未延伸糸を、延伸温度80℃、延伸倍率2.5倍でローラー延伸し、次いで150℃で熱セットして巻き取った。得られた海島型複合延伸糸は56dtex/10fil(沸水収縮率8%)であり、透過型電子顕微鏡TEMによる繊維横断面を観察したところ、島の形状は丸形状でかつ島の径は600nmであった。
【0038】
次いで、該延伸糸と、酸成分がモル比93/7のテレフタル酸及びイソフタル酸からなり、グリコール成分がエチレングリコールからなる共重合ポリエステルを紡糸、延伸してなる高収縮共重合ポリエステルフィラメント糸(帝人ファイバー(株)製、総繊度33dtex/12fill、沸水収縮率37%、丸断面)を引き揃え、公知のインターレースノズルを用いて、混繊交絡して89dtex/22filのポリエステルマルチフィラメント混繊糸(沸水収縮率26%)を得た。
【0039】
次いで、該混繊糸を用いて28G、30インチ(1インチ=2.54cm)の丸編機(福原精機(株)製XL−3FA)を使用し、天竺組織の丸編地を編成し、得られた編地を90℃にて湿熱処理した後、海島型複合延伸糸の海成分を除去するために、3.5%NaOH水溶液で、70℃にて30%アルカリ減量した。その後、130℃かつ30分間の高圧染色を行い、最終セットとして170℃の乾熱セット行った。
得られた編地を走査型電子顕微鏡SEMで生地表面および断面を観察したところ、海成分は完全に溶解除去されており、収縮した糸(ポリエステルフィラメント糸B、単繊維径15μm)が混繊糸の中央部分に位置しつつ、ポリエステルフィラメント糸A(ナノファイバー、単繊維径600nm)がその回りを取り囲むように均一に開繊されていることを確認した。
【0040】
得られた編地の目付量は80g/m、67コース/2.54cm、53ウエール/2.54cm、伸長回復率はタテ方向が90.0%、ヨコ方向が80.3%、ピリング判定4−5級、スナッグ判定4−5級と伸長回復性と抗ピリング性、抗スナッグ性に優れたものであった。また、生地に皺がなく満足な品位であった(3級)。また、超極細繊維特有の風合いを呈するものであった(3級)。
かかる編地を用いてTシャツ(スポーツウエアー)を縫製し、着用したところ、軽量で吸水性に優れ、独特のピーチタッチ調のヌメリ感を持ち、非常に着用快適性に優れていた。また、一般の洗濯機を用いて洗濯、脱水、タンブラー乾燥を行ったところ、形態が崩れることはなく、風合いにも優れていた。
【0041】
[実施例2]
実施例1で得られた混繊糸を用いて28G、33インチの丸編機(福原精機(株)製LPJ25)を使用し、スムース組織の丸編地を編成し、得られた編地を90℃にて湿熱処理した後、3.5%NaOH水溶液で70℃にて30%アルカリ減量後、130℃かつ30分間の高圧染色を行い、最終セットとして170℃の乾熱セット行った。
得られた編地を走査型電子顕微鏡SEMで生地表面および断面を観察したところ、海成分は完全に溶解除去されており、収縮した糸(ポリエステルフィラメント糸B、単繊維径15μm)が混繊糸の中央部分に位置しつつ、ポリエステルフィラメント糸A(ナノファイバー、単繊維径600nm)がその回りを取り囲むように均一に開繊されていることを確認した。
【0042】
得られた編地において、目付けは132g/m、47コース/2.54cm、58ウエール/2.54cm、伸長回復率はタテ方向が95.8%と、ヨコ方法が71.8%、ピリング判定5級、スナッグ判定5級と、伸長回復性および抗ピリング性、抗スナッグ性に優れたものであった。また、生地に皺がなく満足な品位であった(3級)。また、超極細繊維特有の風合いを呈するものであった(3級)。
かかる編地を用いてTシャツ(スポーツウエアー)を縫製し、着用したところ、皮膚密着性に優れ、ナノファイバー独特のピーチタッチ調のしっとりとした風合いを持ち、非常に着用快適性に優れていた。また、一般の洗濯機を用いて洗濯、脱水、タンブラー乾燥を行ったところ、形態が崩れることはなく、風合いにも優れていた。
【0043】
[実施例3]
実施例1で得られた混繊糸を用いて28G、30インチの丸編機(福原精機(株)製XL−3FA)を使用し、ポリウレタンモノフィラメント糸(オペロンテックス(株)製、総繊度22dtex/1fil)とのベア天竺組織の単層丸編地を編成し、得られた編地を90℃の湿熱処理、プレセットとして160℃の乾熱セット、3.5%NaOH水溶液で、70℃にて30%アルカリ減量後、130℃かつ30分間の高圧染色を行い、最終セットとして170℃の乾熱セット行った。
【0044】
得られた編地において、目付けは154g/m、63コース/2.54cm、67ウエール/2.54cm、伸長回復率はタテ方向が89.8%と、ヨコ方法が84%、ピリング判定5級、スナッグ判定5級と、伸長回復性および抗ピリング性と抗スナッグ性に優れたものであった。また、生地に皺がなく満足な品位であった(3級)。また、超極細繊維特有の風合いを呈するものであった(3級)。
かかる編地を用いてTシャツ(スポーツウエアー)を縫製し、着用したところ、ナノファイバー独特の柔らかくヌメリ感のある風合いを有しており、皮膚追従性、密着性が良く、非常に着用快適性に優れていた。また、一般の洗濯機を用いて洗濯、脱水、タンブラー乾燥を行ったところ、形態が崩れることはなく、風合いにも優れていた。
【0045】
[実施例4]
実施例1で得られた混繊糸を用いて28G、33インチの丸編機(福原精機(株)製LPJ25)を使用し、ポリエステルフィラメント糸(帝人ファイバー(株)製、総繊度56dtex/72fil)とポリウレタンモノフィラメント糸(オペロンテックス(株)製、総繊度22dtex/1fil)とのリバーシブル組織の丸編地を編成し、得られた編地を90℃の湿熱処理、プレセットとして160℃の乾熱セット、3.5%NaOH水溶液で、70℃にて30%アルカリ減量後、130℃かつ30分間の高圧染色を行い、最終セットとして170℃の乾熱セット行った。
【0046】
得られた編地において、目付けは305g/m、104コース/2.54cm、65ウエール/2.54cm、伸長回復率はタテ方向が95.2%と、ヨコ方法が92.2%、ピリング判定5級、スナッグ判定5級と、伸長回復性および抗ピリング性と抗スナッグ性に優れたものであった。また、生地に皺がなく満足な品位であった(3級)。また、超極細繊維特有の風合いを呈するものであった(3級)。
かかる編地を用いて円形に成型し、ブラジャー内側に貼り付けて着用したところ、ナノファイバー独特の柔らかくヌメリ感のある風合いを有しており、伸縮性、密着性が良く、非常に着用快適性に優れていた。また、一般の洗濯機を用いて洗濯、脱水、タンブラー乾燥を行ったところ、形態が崩れることはなく、風合いにも優れていた。
【0047】
[実施例5]
実施例1で得られた混繊糸を用いて28G、90インチのトリコット経編機(独カールマイヤー社製KS4SU)を使用し、ポリウレタンモノフィラメント糸(オペロンテックス(株)製、総繊度44dtex/1fil)とのハーフ組織の単層トリコット編地を編成し、得られた編地を90℃の湿熱処理、プレセットとして160℃の乾熱セット、3.5%NaOH水溶液で、70℃にて30%アルカリ減量後、130℃かつ30分間の高圧染色を行い、最終セットとして170℃の乾熱セット行った。
【0048】
得られた編地において、目付けは144g/m、80コース/2.54cm、74ウエール/2.54cm、伸長回復率はタテ方向が93.3%と、ヨコ方法が95.0%、ピリング判定5級、スナッグ判定5級と、伸長回復性および抗ピリング性と抗スナッグ性に優れたものであった。また、生地に皺がなく満足な品位であった(3級)。また、超極細繊維特有の風合いを呈するものであった(3級)。
かかる編地を用いてスパッツを縫製し、着用したところ、ナノファイバー独特の柔らかくヌメリ感のある風合いを有しており、伸縮性、密着性が良く、非常に着用快適性に優れていた。また、一般の洗濯機を用いて洗濯、脱水、タンブラー乾燥を行ったところ、形態が崩れることはなく、風合いにも優れていた。
【0049】
[比較例1]
実施例1と同じ海島ポリマーを使用して得られた海島型複合延伸糸56dtex/10filのみを使用すること以外は実施例1と同様にした。
得られた編地において、目付け量45g/m、81コース/2.54cm、65ウエール/2.54cm、タテ方向の伸長回復率は59%、ヨコ向の伸長回復率は48%と伸長回復性に劣るものであった。抗ピリング性能および抗スナッグ性能は共に4級が認められたが、寸法が安定せず、生地には皺が多く発生して満足いく品位は得られなかった(1級)。
【0050】
[比較例2]
実施例1と同じ海島ポリマーを使用して得られた海島型複合延伸糸56dtex/10filのみを使用すること以外は実施例2と同様にした。
得られた編地において、目付け量104g/m、44コース/2.54cm、65ウエール/2.54cm、タテ方向の伸長回復率は80%、ヨコ向の伸長回復率は25%と伸長回復性に劣るものであった。抗ピリング性能および抗スナッグ性能は共に4−5級が認められたが、寸法が安定せず、生地表面に皺や筋などを引き起こし、十分な品位は得られなかった(1級)。
【0051】
[比較例3]
実施例1と同じ海島ポリマーを使用して得られた海島型複合延伸糸56dtex/10filのみを使用すること以外は実施例3と同様にした。
得られた編地において、目付け量154g/m、88コース/2.54cm、81ウエール/2.54cm、タテ方向の伸長回復率は80%、ヨコ向の伸長回復率は81%と伸長回復性に優れるものであった。抗ピリング性能および抗スナッグ性能は共に4―5級が認められたが、染色加工工程において生地が機械内部に詰まったり、ローラーへの巻き付きを引き起こし、硬い風合いとなり、生地表面に皺や筋などを引き起こし、十分な品位は得られなかった(1級)。
【0052】
[比較例4]
実施例1と同じ海島ポリマーを使用して得られた海島型複合延伸糸56dtex/10filと通常のポリエチレンテレフタレートフィラメント糸(帝人ファイバー(株)製、総繊度33dtex/12fill、沸水収縮率3%、丸断面)を引き揃え、公知のインターレースノズルを用いて、混繊交絡して89dtex/22fillのポリエステルマルチフィラメント混繊糸を得たのち実施例1と同様に天竺を編成した。
得られた編地を走査型電子顕微鏡SEMで生地表面および断面を観察したところ、海成分は完全に溶解除去されていたが、混繊糸の芯鞘構造は形成されておらず、ポリエチレンテレフタレートフィラメント糸(単繊維15μm)が編地表面に現れていることを確認した。
得られた編地において、目付け量58g/m、タテ方向の伸長回復率は73%、ヨコ向の伸長回復率は46%と伸長回復性にやや劣るものであった。抗ピリング性能および抗スナッグ性能は共に5級が認められたが、開繊性が悪く、生地にふくらみのない、硬い風合いとなり独特のヌメリ感のあるピーチ調風合いが得られなかった(1級)。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明によれば、超極細繊維特有の風合いを呈するだけでなく、編地本来の伸縮性を損わず、かつ加工性や取扱性に優れたポリエステル編地およびその製造方法および繊維製品が提供され、その工業的価値は極めて大である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
単繊維径が10〜1000nmのポリエステルフィラメント糸Aが鞘部に配され、一方、単繊維径が1〜20μmのポリエステルフィラメント糸Bが芯部に配された芯鞘型複合糸を含むことを特徴とするポリエステル編地。
【請求項2】
前記ポリエステルフィラメント糸Aのフィラメント数が500本以上である、請求項1に記載のポリエステル編地。
【請求項3】
前記ポリエステルフィラメント糸Bのフィラメント数が1〜300本の範囲内である、請求項1または請求項2に記載のポリエステル編地。
【請求項4】
前記ポリエステルフィラメント糸Bが芯鞘型複合糸の全重量に対し10〜50重量%含まれる、請求項1〜3のいずれかに記載のポリエステル編地。
【請求項5】
編地が前記芯鞘型複合糸のみからなる、請求項1〜4のいずれかに記載のポリエステル編地。
【請求項6】
編地の伸長回復性が70%以上である、請求項1〜5のいずれかに記載のポリエステル編地。
【請求項7】
海成分とポリエステルからなりその径が10〜1000nmである島成分とで形成される海島型複合繊維と、単繊維繊度が0.1〜5dtexかつ沸水収縮率が前記海島型複合繊維より大であるポリエステルフィラメント糸Bとを用いて複合糸を得た後、該複合糸を用いて編地を編成し、前記海島型複合繊維の海成分をアルカリ水溶液で溶解除去し、かつ該アルカリ水溶液による海成分の溶解除去の前および/または後に編地に熱処理を施すことを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載のポリエステル編地の製造方法。
【請求項8】
前記海島型複合繊維の総繊度が1〜100dtexの範囲内である、請求項7に記載のポリエステル編地の製造方法。
【請求項9】
前記ポリエステルフィラメント糸Bの総繊度が1〜100dtexの範囲内である、請求項7または請求項8に記載のポリエステル編地の製造方法。
【請求項10】
前記ポリエステルフィラメント糸Bの沸水収縮率が10%以上である、請求項7〜9のいずれかに記載のポリエステル編地の製造方法。
【請求項11】
請求項1〜6のいずれかに記載のポリエステル編地を用いてなる、スポーツウエアー、アウターウエアー、インナーウエアー、水着、紳士衣料、婦人衣料、浴衣、作業衣、防護服、人工皮革、履物、鞄、帽子、手袋、靴下、寝具、カーテン、カーシート、拭取り用具、美容用具からなる群より選択されるいずれかの繊維製品。

【公開番号】特開2008−248445(P2008−248445A)
【公開日】平成20年10月16日(2008.10.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−93079(P2007−93079)
【出願日】平成19年3月30日(2007.3.30)
【出願人】(302011711)帝人ファイバー株式会社 (1,101)
【Fターム(参考)】