説明

ポリオレフィン系樹脂用保温剤およびそれを用いた農業用フィルム

【課題】保温性改良剤としてポリオレフィン系樹脂に添加して、保温性に優れ、さらに接触しているパイプが蓄熱しても、劣化の起こりにくいポリオレフィン系樹脂が得られるポリオレフィン系樹脂用保温剤およびそれを用いた農業用フィルムの提供。
【解決手段】過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物を含有するポリオレフィン系樹脂用保温剤であり、また、上記保温剤を含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物は、特に農業用フィルム用に用いられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリオレフィン系樹脂に添加して保温性に優れ、また接触しているパイプが蓄熱しても、劣化の起こりにくいポリオレフィン系樹脂用保温剤およびそれを用いた農業用フィルムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、農作物のハウスやトンネルハウス等の温室栽培に用いられる農業用フィルムには昼間に太陽光線をハウスやトンネルハウス内に高い透過率で透過させる一方、夜間には地面や植物から放射される赤外線を吸収や反射等によりハウスやトンネルハウスの外に放射させない等の特性が要求されている。
【0003】
前記農業用フィルムには夜間に放射される赤外線を吸収して保温性の効果を上げる目的として、保温剤(赤外線吸収剤)の使用が提案されている。(例えば特公昭62−031744号や特開昭63−149148号など)特に赤外線吸収能力が高く、高い透明性を有するハイドロタルサイト類等の無機物がバランスの良い物質であることが知られている。
【0004】
しかしながら、ハイドロタルサイト類等の無機物をポリオレフィン系樹脂に多量に添加すると、フィルムに求められる保温性の付与は可能であるが、一方、長時間展張すると、太陽光線等の影響を受け、特にハウスの骨材として主に利用されているパイプに太陽光線が当たり、パイプが蓄熱し、パイプに接触している部分が劣化もしくは硬化が起こりやすく、破れてしまうという大きな問題があった。
そのため、従来から、このパイプ劣化改良として多くの安定剤や、紫外線吸収剤等を用いる研究が行われていたが、十分なパイプ劣化改良剤が得られていないのが現状である。パイプ劣化改良方法として、フォスファイト化合物と有機リン酸金属塩を配合することが提案されているが(特開平7−179700号)、本発明の様な保温剤による改良は全く明記されていない。
【特許文献1】特開平7−179700号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、ポリオレフィン系樹脂用保温剤であって、それを用いて成形されるポリオレフィン系樹脂が保温性に優れ、また接触しているパイプが蓄熱しても、劣化の起こりにくいポリオレフィン系樹脂が得られるポリオレフィン系樹脂用保温剤およびそれを用いた農業用フィルムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、前記従来技術の問題点を克服するためポリオレフィン系樹脂用保温剤を鋭意検討した結果、過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物またはそれと他のハイドロタルサイト類化合物と併用することによって、保温剤として格別の効果を奏することを見出した。本発明はかかる知見に基づいてなされたものである。
【0007】
すなわち本発明は、ポリオレフィン系樹脂に添加して保温性に優れ、また接触しているパイプが蓄熱しても、劣化の起こりにくいポリオレフィン系樹脂が得られる保温性改良剤として使用され、1〜4に記載の過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物もしくはかかる過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト化合物と他のハイドロタルサイト類化合物の1種または2種以上とを含有する新規なポリオレフィン系樹脂用保温剤を提供するものである。
また、5〜8に記載の農業用フィルムを提供するものである。
1 ポリオレフィン系樹脂に添加される保温剤であって、過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物を含有することを特徴としてなるポリオレフィン系樹脂用保温剤
2 過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物が下記式(1)
【化1】

(式中、3<x<10、0≦y<1、0.1<z≦1、0<m<10、0.5≦n≦20を示す。ただし、mH2Oは層間水、nH2Oは自由水を示す。)
である1記載のポリオレフィン系樹脂用保温剤
3 過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物を除くハイドロタルサイト類化合物の1種または2種以上を含有する1記載のポリオレフィン系樹脂用保温剤
4 過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物を除くハイドロタルサイト類化合物の1種または2種以上を含有する2記載のポリオレフィン系樹脂用保温剤
5 1に記載のポリオレフィン系樹脂用保温剤を用いた農業用フィルム
6 2に記載のポリオレフィン系樹脂用保温剤を用いた農業用フィルム
7 3に記載のポリオレフィン系樹脂用保温剤を用いた農業用フィルム
8 4に記載のポリオレフィン系脂用保温剤を用いた農業用フィルム
以下本発明を詳細に説明する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明に係るポリオレフィン系樹脂用保温剤は、過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物であって、好ましくは下記の式(1)で表せる化合物がより好ましい。
【化1】

(式中、3<x<10、0≦y<1、0.1<z≦1、0<m<10、0.5≦n≦20を示す。ただし、mH2Oは層間水、nH2Oは自由水を示す。)
【0009】
また本発明の過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物と併用するハイドロタルサイト類化合物としては、代表例としてDHT−4A(Mg4.5Al(OH)12(CO)・3.5HO)、アルカマイザ−2(MgAl(OH)12CO)、アルカマイザー1、アルカマイザー4、アルカマイザー7(いずれも協和化学工業株式会社製)HT−7(Mg3.5Zn0.5Al(OH)12CO3・3H2O)、HT−1、HT−P(いずれも協和化学工業株式会社製)や、NAOX−33、NAOX−71、NAOX−54、NAOX−57、NAOX−55、NAOX−56、NAOX−72、OPTIMA−LSA、OPTIMA−XT、MAGGOLD、MAGCLEAR、NAOX−19、NAOX−19T、NAOX−81、NAOX−91(いずれも戸田工業株式会社)などがあげられる。
【0010】
本発明の保温剤のポリオレフィン系樹脂に対する添加量は、ポリオレフィン系樹脂に対し好ましくは1〜50重量部、より好ましくは1〜20重量部である。1重量部未満では、充分に保温性効果が見られず、50重量部を超える範囲では農業用フィルムとして透光性および機械的強度が低下するためである。
【0011】
本発明でいうポリオレフィン系樹脂としては、α−オレフィン系の単独重合体、α−オレフィンを主成分とする異種単量体との共重合体、α−オレフィンと共役ジエン又は非共役ジエン等の多不飽和化合物、アクリル酸、メタクリル酸、酢酸ビニル等との共重合体などがあげられ、例えば高密度、低密度又は直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体エチレン−ブテン共重合体、エチレン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体等があげられる。
【0012】
本発明の保温剤を含有したポリオレフィン系樹脂組成物には、ポリオレフィン系樹脂組成物への添加剤として通常用いられる他の添加剤、安定剤、酸化防止剤、赤外線吸収剤、滑剤、防曇剤、充填剤、着色剤、加工助剤等などの各種の添加剤が併用される
【0013】
安定剤としては、カルボン酸またはフェノール類の金属塩、有機錫含硫黄化合物、有機燐化合物、亜燐酸又は燐酸類化合物、有機含燐金属塩、無機金属化合物、純有機化合物安定化助剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤などがあげられる。
【0014】
上記のカルボン酸またはフェノール類の金属塩のカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、2−メチルプロピオン酸、ペンタン酸、3−メチルブタン酸、ヘキサン酸、2,2−ジメチルプロパン酸、2−ブテン酸、2−エチルヘキサン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、パルミン酸、ミリスン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレイン酸、アラキン酸、エルカ酸、12−ヒドロキシステアリン酸、12−ケトステアリン酸、フェニルステアリン酸、モンタン酸、アセト酢酸、獣脂脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、パール脂肪酸、桐油脂肪酸、大豆油脂肪酸、綿実油脂肪酸などの天然脂肪酸の混合物、安息香酸、P−tert−ブチル安息香酸、ジメチル安息香酸、エチル安息香酸、ジメチルヒドロキシ安息香酸、トルイル酸、アセトキシ安息香酸、プロピル安息香酸、3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、P−tert−オクチルサリチル酸、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、など一価のカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、アジピン酸、マロン酸、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、ピメリン酸、セバチン酸、アジライン酸、スベリン酸、フマール酸、シトラコン酸、メタコン酸、イタコン酸、オキシフタル酸などの二価カルボン酸のモノエステル化合物、ヘミメリット酸、トリメリット酸などの三価カルボン酸のジエステル化合物及びピロメリット酸、メロファン酸、ピロメリット酸など四価カルボン酸のトリエステル化合物があげられ、フェノール類化合物としてはフェノール、クレゾール、シクロヘキシルフェノール、ノニルフェノール、デシルフェノールがあげられる。これらのカルボン酸又はフェノール類化合物と結合している金属としてはリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウム、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛、カドミウム、セシウム、錫、有機錫があげられる。
【0015】
有機錫含硫黄化合物としては、モノ(又はジ)メチル錫トリス(又はジ)(イソオクチルチオグリコレート),モノ(又はジ)ブチル(イソオクチルチオグリコレート)、モノ(又はジ)オクチル錫トリス(又はジ)(イソオクチルチオグリコレート)、モノ(又はジ)メチル錫トリス(又はビス)(2−メルカプトエチルオレート)、モノ(又はジ)アルキル(C1〜12)錫サルファイド、モノ(又はジ)(ブチルカルボキシエチル)錫トリス(又はビス)(イソオクチルチオグリコレート),モノ(又はジ)アルキル(C1〜12)錫オキサイド、モノ(又はジ)アルキル(C1〜12)錫(β−メルカプトプロピオネート),モノ(又はジ)アルキル(C1〜12)錫(チオグリコレート)、モノ(又はジ)アルキル(C1〜12)錫トリ(又はジ)メルカプトエタノールなどがあげられる。
【0016】
有機燐化合物としては、ジオクチルモノキシリルホスフェート、ジフェニルモノキシリルホスフェート、ジトリルモノキシリルホスフェート、ジ−t−ブチルフェニルモノキシリルホスフェート、ジドデシルモノ−ジ−t−ブチルフェニルホスフェート、ジベンジルモノ−ジ−t−ブチルフェニルホスフェート、ジ−オクチルフェニルモノ−ジ−t−ブチルフェニルホスフェート、ジトリデシルモノジノニルフェニルホスフェート、ジトリルモノジノニルフェニルホスフェート、ジノニルフェニルモノジノニルフェニルホスフェート、モノトリデシルジキシリルホスフェート、モノフェニルジキシリルホスフェート、モノトリルジキシリルホスフェート、モノノニルフェニルジキシリルホスフェート、モノドデシルジ−ジ−t−ブチルフェニルホスフェート、モノベンジルジ−ジ−t−ブチルフェニルホスフェート、モノオクチルフェニルジ−ジ−t−ブチルフェニルホスフェート、モノオクチルジジノニルフェニルホスフェート、モノフェニルジジノニルフェニルホスフェート、モノ−t−ブチルフェニルジジノニルフェニルホスフェートなどをあげることができる。
【0017】
亜燐酸又は燐酸類化合物としては、トリフェニルホスファイト、トリ(メチルフェニル)ホスファイト、トリイソオクチルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリ(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリ(ノニルフェニル)ホスファイト、トリ(オクチルフェニル)ホスファイト、トリ(シクロヘキシルフェニル)ホスファイト、トリシクロヘキシルホスファイト、トリ(デシル)チオホスファイト、トリイソデシルチオホスファイト、フェニル・ジ(2−エチルヘキシル)ホスファイト、フェニル・ジイソデシルホスファイト、フェニル・ジシクロヘキシルホスファイト、フェニル・ジイソオクチルホスファイト、フェニル・ジ(トリデシル)ホスファイト、フェニル・ジシクロヘキシルホスファイト、ジフェニル・イソオクチルホスファイト、ジフェニル・2−エチルヘキシルホスファイト、ジフェニル・イソデシルホスファイト、ジフェニル・シクロヘキシルフェニルホスファイト、ジフェニル・(トリデシル)チオホスファイト、ノニルフェニル・ジ(トリデシル)ホスファイト、フェニル・p−tert−ブチル・ドデシルホスファイト、テトラ(トリデシル)・4,4′−イソプロピリデン−ジフェニルジホスファイト、テトラ(トリデシル)・4,4′−ブチリデン−ビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)ジホスファイト、テトライソオクチル・4,4′−チオビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、テトラ(ノニルフェニル)・ポリ(プロピレンオキシ)イソプロピルジホスファイト、テトラ(トリデシル)プロピレンオキシプロピルジホスファイト、テトラ(トリデシル)・4,4′−イソプロピリデン−ジ(シクロヘキシル)ジホスファイト、ペンタ(ノニルフェニル)・ビス[ポリ(プロピレンオキシ)イソプロピル]トリホスファイト、ヘプタ(ノニルフェニル)・テトラキス[ポリ(プロピレンオキシ)イソプロピル]ペンタホスファイト、ヘプタ(ノニルフェニル)・テトラキス(4,4′−イソプロピリデン−ジフェニル)ペンタホスファイト、デカ(ノニルフェニル)・ヘプタキス(プロピレンオキシイソプロピル)オクタホスファイト、デカフェニル・ヘプタ(プロピレンオキシイソプロピル)オクタホスファイト、ジ(ブトキシカルボエチル)・2,2′−ジメチレン−トリメチレンジチオホスファイト、ジ(イソオクトキシカルボメチル)・2,2′−ジメチレン−トリメチレンジチオホスファイト、テトラ(ラウリル)・エチレンジチオホスファイト、テトラ(ラウリル)・ヘキサメチレンジチオホスファイト、テトラ(ラウリル)・2,2′−オキシジエチレンジチオホスファイト、ペンタ(ドデシル)・ジ(ヘキサメチレン)トリチオホスファイト、テトラ(フェニル)・4,4′−イソプロピリデン−ジシクロヘキシルジホスファイト、テトラ(混合アルキル(C12〜C15))・4,4′−イソプロピリデン−ジフェニルジホスファイト、2−tert−ブチル−4−[1−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)イソプロピル]フェニル・ジ(p−ノニルフェニル)ホスファイト、4,4′−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェニル)−ジ(トリデシル)ジフェニルジホスファイト、ジステアリル2,2−ジメチレン−トリメチレンジホスファイト、トリシクロヘキシルフェニルホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・4,4′・4″−(1,1,3−ブタントリイル)−トリス(2−tert−ブチル−5−メチルフェニル)トリホスファイト、トリ(ドデシル)チオホスファイト、デカフェニル・ヘプタ(プロピレンオキシイソプロピル)オクタホスファイト、ジブチル・ペンタ(2,2−ジメチレン−トリメチレン)ジホスファイト、ジオクチル・ペンタ(2,2−ジメチレン−トリメチレン)ジホスファイト、ジデシル(2,2−ジメチレン−トリメチレン)ジホスファイトなどがあげられる。
【0018】
安定剤として用いる無機金属化合物としては、ケイ酸塩の縮合酸の構造をもったゼオライト化合物、ハイドロタルサイト化合物、含リチウム複合水酸化物などがあげられる。
【0019】
上記純有機化合物安定化助剤としては、4−シクロペンテン−1,3−ジオン、4−メチルシクロヘキサン−1,3−ジオン、2−フェニルシクロヘキサン−1,3−ジオン、2,2−ジメチルシクロヘキサン−1,3,5−トリオン、2−ベンジルシクロヘキサン−1,3−ジオン、2−アセチルシクロヘキサノン、2−ベンゾイルシクロヘキサノン、2−アセチルシクロヘキサン−1,3−ジオン、1,4−ビス(2,6−ジオキソシクロヘキシル)−2−ブテン、ビス(4−ブチルベンゾイル)メタン、ベンゾイル・アセチルメタン、4−メトキシベンゾイル・ヘキサノイルメタン、ベンゾイル・アセチル・オクチルメタン、トリベンゾイルメタン、デヒドロ酢酸、デヒドロプロピオニル酢酸、2−(2−シクロヘキセン−1−イル)シクロヘキサン−1,3−ジオン、カプロイル・アセチルメタン、ベンゾイル・ジアセチルメタン、シクロヘキシルカルボニル・アセチルメタン、シクロヘキシルカルボニル・ベンゾイルメタン、ベンゾイルテトラロン、アセチルテトラロン、ビス(シクロヘキシルカルボニル)メタン、ジベンゾイルメタン、アセチルアセトン、ブタノイルアセトン、ステアロイルアセトン、ラウロイルアセトン、ベンゾイル・フェニルアセチルメタン、ベンゾイルホルミルメタン、ベンゾイル・パルミトイルメタン、ヘキサデカノイル・ホルミルメタン、イソバレリル・シクロヘキシルカルボニルメタン、シクロヘキシルカルボニル・アセチル・エチルメタンなどのβ−ジケトン化合物、及びこれらβ−ジケトン化合物とリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、亜鉛、錫、有機錫などとの金属塩、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、マンニトール、ソルビトール、トレハロールなどの多価アルコール、並びにトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートなどをあげることできる。
【0020】
酸化防止剤はフェノール系酸化防止剤として、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノール、2−tert−ブチル−4−メトキシフェノール、3−メチル−4−イソプロピルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシメチルフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)スルフィド、2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、1,1−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン、ビス(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メタン、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)スルフィド、ビス(3−tert−ブチル−5−エチル−2−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)スルフィド、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス[3,3−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン酸]グリコールエステル、ビス[2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルベンジル)−4−メチル−6−tert−ブチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−メチルフェニル)−2−メチルプロパン、4−メトキシフェノール、シクロヘキシルフェノール、p−フェニルフェノール、カテコール、ハイドロキノン、4−tert−ブチルカレコール、エチルガレート、プロピルガレート、オクチルガレート、ラウリルガレート、セチルガレート、β−ナフトール、2,4,5−トリヒドロキシブチロフェノン、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)イソシアネート、1,3,5−トリ−メチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,6−ビス[2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]ヘキサン、テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン、ビス(3−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メタン、ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]スルフィド、n−オクタデシル−3−(3、5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ビス[3−(3、5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルアミノ]ヘキサン、2,6−ビス(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−4−メチルフェノール、ビス(S−(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジ−メチルベンジル)チオテレフタレート、トリス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、1,1,3−トリス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタン、硫黄系酸化防止剤として、ビス(ドデシルオキシカルボニルエチル)スルフィド、ビス(トリデシルオキシカルボニルエチル)スルフィド、ビス(テトラデシルオキシカルボニルエチル)スルフィド、ビス(ヘキサデシルオキシカルボニルエチル)スルフィド、ビス(2−ヘキサデシルオキシカルボニル−1−メチル−エチル)スルフィド、ドデシルオキシカルボニルエチル。ヘキサデシルオキシカルボニルエチルスルフィド、3,3′−チオジプロピオン酸、ペンタエリスリトールテトラ(3−ドデシルチオプロピオネート)、紫外線吸収剤としてはサリシレート系(フェニルサリシレート、4−tert−ブチルフェニルサリシレート、4−tert−オクチルフェニルサリシレート、ビスフェノールAジサリシレート、2−イソプロピル−メチル−シクロヘキシルサリシレート、1,7,7−トリメチルビシクロ[2,21]−2−ヘプチルサリシレート、モノグリコールサリシレート等)がある。
【0021】
紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール系としては、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メタクリルオキシエチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾールなどをあげることができる。また、ベンゾフェノン系としては、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ステアリルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4′−クロロベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4′−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2′−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン三水和物、2,4−ジヒドロキシ−ベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−n−オクチルベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、2,4,5−トリヒドロキシベンゾフェノンなどをあげることができる。
【0022】
光安定剤は、4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ドデシルスクシンイミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル−4−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4,4′−セバコイルジオキシ−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)、4,4′−セバコイルジオキシ−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン)、4,4′−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−ブチルマロニルジオキシ−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン)、4,4′−ヘキサメチレンジイミノ−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)、4,4′,4″,47−1,2,3,4−ブタンテトラカルボニルテトラオキシ−テトラ(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)、4,4′,4″,4′′′−1,2,3,4−ブタンテトラカルボニルテトラオキシ−テトラ(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン)、4,4′−(ジトリデシルオキシカルボニルブタンジカルボニルジオキシ)−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)、トリス[2−ヒドロキシ−3−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)プロピル]イソシアヌレート、ポリ[エチレン−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ−ヘキサメチレン−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]、ポリ[1−エチレン−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−マロニルオキシ]、ポリ{(4−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−2,6−ジイル)[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ−ヘキサメチレン−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]}、1,5,8,12−テトラキス[2,4−ビス(ブチル(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−6−1,3,5−トリアジニル]−1,5,8,12−テトラアザドデカン、4,4′,4″−ニトリロトリ(メチレンカルボニルオキシ)−トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]などをあげることができる。上記光安定剤の添加量はポリオレフィン系樹脂に対して、その100重量部当り、0.01〜2重量部、好ましくは0.02〜1重量部である。
【0023】
赤外線吸収剤は、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、燐酸リチウム、燐酸カルシウム、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、アルミン酸カルシウム、アルミン酸マグネシウム、アルミノ珪酸ナトリウム、アルミノ珪酸カリウム、アルミノ珪酸カルシウム、カオリン、クレー、タルク、マイカ、ゼオライト、リチウム・アルミニウム複合水酸化物、アルミニウム・リチウム・マグネシウム複合炭酸塩化合物、アルミニウム・リチウム・マグネシウム複合珪酸塩化合物、マグネシウム・アルミニウム・珪素複合水酸化物、マグネシウム・アルミニウム・珪素複合硫酸塩化合物、マグネシウム・アルミニウム・珪素複合炭酸塩化合物等が挙げられる。これらは結晶水を脱水したものであっても良い。
【0024】
防曇剤はソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノベヘネート、グリセリンモノパルミテート、ジグリセリンモノステアレート、ポリエチレングリコールモノパルミテートなどが挙げられる。
【0025】
滑剤はパラフィンワックス、ステアリン酸、メチレンビスステアリン酸アミド、セチルアルコールなどが挙げられる。
【0026】
上記の保温剤が配合されたポリオレフィン系樹脂組成物は、常法に従って、例えばインフレーション加工、カレンダー加工、Tダイ加工等の方法によりフィルム化することに、農業用フィルムにすることができる。
【実施例】
【0027】
以下、実施例および比較例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
【0028】
合成例1 ハイドロタルサイト類化合物としてDHT−4A(登録商標)(協和化学工業株式会社製)(Mg4.5Al(OH)12(CO)・3.5HO)507g(1モル)を混合攪拌しながら、過塩素酸201.2g(2.0モル)を134gの水で希釈したものを滴下し、十分に混合した。この生成物の水分をカールフィッシャー水分滴定(水分気化法)(気化温度:105℃)
JIS K0068)で水分を測定した結果、16.5%(自由水6.9モル)の水を含有した以下の式
[Mg4.5Al(OH)12(ClO・3.5HO]・6.9HOで表される過塩素酸イオン型ハイドロタルサイトである本発明の保温剤を得た。
【0029】
合成例2 ハイドロタルサイト類化合物としてDHT−4A(登録商標)(協和化学工業株式会社製)(Mg4.5Al(OH)12(CO)・3.5HO)507g(1モル)を混合攪拌しながら、過塩素酸50.3g(0.5モル)を33.5gの水で希釈したものを滴下し、十分に混合した。この生成物の水分をカールフィッシャー水分滴定(水分気化法)(気化温度:105℃)
JIS K0068)で水分を測定した結果、5.1%(自由水1.6モル)の水を含有した以下の式
[Mg4.5Al(OH)12(CO0.75(ClO0.5・3.5HO]1.6HOで表される過塩素酸イオン型ハイドロタルサイトである本発明の保温剤を得た。
【0030】
合成例3 ハイドロタルサイト類化合物としてHT−7(登録商標)(堺化学工業株式会社製)(Mg3.5Zn0.5Al(OH)12(CO)・3HO)490g(1モル)を混合攪拌しながら、過塩素酸201.2g(2.0モル)を134gの水で希釈したものを滴下し、十分に混合した。この生成物の水分をカールフィッシャー水分滴定(水分気化法)(気化温度:105℃)
JIS K0068)で水分を測定した結果、18.5%(自由水6.6モル)の水を含有した以下の式
[Mg3.5Zn0.5Al(OH)12(ClO・3HO]6.6HOで表される過塩素酸イオン型ハイドロタルサイトである本発明の保温剤を得た。
【0031】
合成例4 合成例2の過塩素酸イオン型ハイドロタルサイトを50gに、ハイドロタルサイト類化合物としてアルカマイザー2(登録商標)(協和化学工業株式会社製)(MgAl(OH)12CO)を50g混合させ、合成例2の過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト、50重量%、アルカマイザー2、50重量%の本発明の保温剤を得た。
【0032】
合成例5 合成例2の過塩素酸イオン型ハイドロタルサイトを50gにハイドロタルサイト類化合物としてHT−7(登録商標)(堺化学工業株式会社)(Mg3.5Zn0.5Al(OH)12CO3・3H2O)を50g混合させ、合成例2の過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト、50重量%、HT−7 50重量%の本発明の保温剤を得た。
【0033】
合成例6 合成例2の過塩素酸イオン型ハイドロタルサイトを50gにハイドロタルサイト類化合物としてDHT−4A(登録商標)(協和化学工業株式会社)50g混合させ、合成例2の過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト、50重量%、DHT−4A50重量%の本発明の保温剤を得た。
【0034】
合成例7 合成例2の過塩素酸イオン型ハイドロタルサイトを10gにハイドロタルサイト類化合物としてDHT−4A(登録商標)(協和化学工業株式会社)90g混合させ、合成例2の過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト、10重量%、DHT−4A90重量%の本発明の保温剤を得た。
【0035】
実施例
本発明の保温剤の効果を見るために、下記に示す配合で180℃に設定した8インチロールによって5分間溶融混練して厚さ0.075mmのシートを作成し、保温性試験、パイプ蓄熱劣化試験のフィルムを得た。なお、実施した評価方法は次の方法に準じた。その結果を表1に示す。
保温性試験
各フィルムをFT-IR8700(島津製作所)を用いて赤外線吸収能を測定し、400〜2000cm−1の吸収について保温剤を入れなかったフィルムの吸収面積を基準値(0%)として、吸収面積増加割合を保温性指数として表した。保温性指数が高い方が保温性に優れることを示す
パイプ劣化試験
各フィルムに農業用ハウスで使用されているパイプを接触させ、100℃のオーブンに入れ時間を追って劣化の確認を行った。なお、評価基準は10段階で、10がほとんど劣化がない状態を表し、数値の減少に伴い着色は大きくなる。
【0036】
[配合]
EVA樹脂 100重量部
ステアリン酸 0.3重量部
ソルビタンパルミテート 1.5重量部
紫外線吸収剤(*1) 0.1重量部
フェノール系酸化防止剤(*2) 0.2重量部
*1 シーソーブ703
*2 トミノックスTT

【0037】
【表1】


*試料1 DHT−4A(協和化学工業株式会社製 ハイドロタルサイト類化合物)
*試料2 HT−7(堺化学工業株式会社製 ハイドロタルサイト類化合物)
*試料3 DHT−4A 50重量%、アルカマイザー2(協和化学工業株式会社製 ハイドロタルサイト類化合物) 50重量%
【産業上の利用可能性】
【0038】
表1から明らかなように、本発明の保温剤は、ポリオレフィン系樹脂に保温剤として添加することにより、保温剤が優れ、さらに接触しているパイプが蓄熱しても、劣化の起こりにくいポリオレフィン系樹脂が得られる。











【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリオレフィン系樹脂に添加される保温剤であって、過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物を含有することを特徴としてなるポリオレフィン系樹脂用保温剤
【請求項2】
過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物が下記式(1)
【化1】

(式中、3<x<10、0≦y<1、0.1<z≦1、0<m<10、0.5≦n≦20を示す。ただし、mH2Oは層間水、nH2Oは自由水を示す。)
である請求項1記載のポリオレフィン系樹脂用保温剤
【請求項3】
過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物を除くハイドロタルサイト類化合物の1種または2種以上を含有する請求項1記載のポリオレフィン系樹脂用保温剤
【請求項4】
過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物を除くハイドロタルサイト類化合物の1種または2種以上を含有する請求項2記載のポリオレフィン系樹脂用保温剤
【請求項5】
請求項1に記載のポリオレフィン系樹脂用保温剤を用いた農業用フィルム
【請求項6】
請求項2に記載のポリオレフィン系樹脂用保温剤を用いた農業用フィルム
【請求項7】
請求項3に記載のポリオレフィン系樹脂用保温剤を用いた農業用フィルム
【請求項8】
請求項4に記載のポリオレフィン系樹脂用保温剤を用いた農業用フィルム


【公開番号】特開2012−25789(P2012−25789A)
【公開日】平成24年2月9日(2012.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−162515(P2010−162515)
【出願日】平成22年7月20日(2010.7.20)
【出願人】(000184023)勝田化工株式会社 (5)
【Fターム(参考)】