説明

ポリカーボネート樹脂及びそれを用いた積層成形部材

【課題】耐摩耗性、表面硬度の優れた外観の良い積層成形部材の提供、及びその原料として有用なポリカーボネートの提供。
【解決手段】1種以上の一般式(A)で表される化合物と、1種以上の一般式(B)で表される化合物とを、炭酸エステル形成化合物と反応させて得られるポリカーボネートであって、ガラス転移温度(Tg)が130〜160℃であるポリカーボネート(但し、R、Rはメチル基であることはない。)。



【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、所定の構造のポリカーボネート、及びそれを用いた積層成形部材に関する。更に詳しくは、所定の構造のポリカーボネート、及びそれを用いた、耐摩耗性、表面硬度に優れるとともに、外観の良い積層成形部材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ポリカーボネート樹脂は、優れた電気特性、難燃性、透明性、寸法安定性、及び機械的物性を示し、且つ軽量であることから、電気電子分野、自動車分野、及び建築資材分野で広く用いられている。特にビスフェノールA由来のポリカーボネート樹脂は、安価で透明性、耐衝撃強度に優れることから無機ガラスの代替材料として、シート状、及びフィルム状に成形され、電気電子部品、建築資材等に広く利用されている。しかしながら、ビスフェノールA由来のポリカーボネート樹脂は表面硬度に劣るという欠点があった。
【0003】
この問題を解決する手段として、ビスフェノールA由来のポリカーボネート樹脂の成形体の表面を改質する手法が種々提案され、例えば、シリコーン系もしくはアクリル系材料を用いて表面にハードコートを施す方法、及びアクリル系ポリマー材料の層を積層する方法が提案されている。また、特許文献1には、ポリカーボネート樹脂基体の表面に、所定のフィラーが透明樹脂マトリックス中に分散してなる樹脂組成物からなる薄層を形成して、表面強度を改善することが提案されている。
これらの方法では、ビスフェノールA由来のポリカーボネート樹脂等のポリカーボネート樹脂を主原料とする基体の表面に、ポリカーボネート樹脂と異なる材料からなる層を積層する必要があり、密着不良が生じ易く、また、吸水率の違い及び線膨張係数の違いにより反りの発生が生じ易いという問題があった。また、使用後のリサイクルの観点では、分別回収が困難であるという欠点もある。
【0004】
また、特許文献2には、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン(以下、CBPZと略)を出発原料の一つとするポリカーボネート樹脂を用いることで、引掻き耐性特性(表面硬度)を改善することが提案されている。しかしながら、CBPZからなるポリカーボネート樹脂は、加熱溶融成形法により成形体を得る際に、熱劣化(焼け易い)しやすいという欠点があり、電気電子機器に搭載される表示パネルとして用いた際に外観が良好な積層成形体を得ることができなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−145015号公報
【特許文献2】特表2009−500195号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、耐摩耗性、表面硬度に優れたポリカーボネート樹脂からなる積層成形部材の外観性の改善である。
より具体的には、本発明は、耐摩耗性、高い表面硬度、及び良好な外観性が要求される成形体の原料として有用な、ポリカーボネートを提供することを課題とする。
また、本発明は、ビスフェノールAから誘導されるポリカーボネート樹脂とともに、加熱溶融共押出しすることによって、耐摩耗性、高い表面硬度及び良好な外観性を有する積層成形部材を作製可能なポリカーボネートを提供することを課題とする。
また、本発明は熱劣化し難く、加熱溶融成形法による成形体の原料として適するポリカーボネート樹脂を提供することを課題とする。
また、本発明は、耐摩耗性、表面硬度に優れるとともに外観が良好な、ポリカーボネート樹脂組成物からなる積層成形部材を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、従来の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、エーテル構造を有する化合物とビスフェノール骨格中に脂肪族環を持たず、且つ芳香環にメチル基を有する所定の構造の化合物を原料とするポリカーボネートが、熱劣化(焼け易い)し難い材料であるとともに、耐屈曲性に優れ、高い表面硬度の形成体となり得るとの知見を得た。さらに、この知見に基づいて種々検討した結果、特に、ガラス転移温度(Tg)が所定の範囲である、前記構造のポリカーボネートは、ビスフェノールA由来のポリカーボネート樹脂と共に加熱溶融共押出しが可能であり、簡便な加熱溶融共押出成形法により、耐摩耗性、高い表面硬度を有するとともに、外観が良好な積層成形部材が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
即ち、前記課題を解決するための手段は、以下の通りである。
[1] 1種以上の一般式(A)で表される化合物と、1種以上の一般式(B)で表わされる化合物とを、炭酸エステル形成化合物と反応させて得られるポリカーボネートであって、且つガラス転移温度(Tg)が130〜160℃であるポリカーボネート。
【化1】

(式中、Xは、
【0009】
【化2】

であり;R1及びR2はそれぞれ、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、又は各々置換基を有してもよい、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコキシ基、もしくは炭素原子数6〜12アリール基を表し;R3及びR4はそれぞれ、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、又は各々置換基を有してもよい、炭素原子数1〜9のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコキシ基、炭素原子数2〜12のアルケニル基、もしくは炭素原子数6〜12アリール基を表し;R5は置換基を有してもよい1〜9のアルキレン基であり;aは1〜20の整数を表し、bは1〜500の整数を表す。)
【0010】
【化3】

(式中、R6及びR7はそれぞれ、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、又は各々置換基を有してもよい、炭素原子数2〜20のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコキシ基、もしくは炭素原子数6〜12アリール基を表す。)
【0011】
[2] 極限粘度[η]が、0.2〜1.0〔dl/g〕である[1]のポリカーボネート。
[3] 前記1種以上の一般式(A)で表される化合物が、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン及び1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−1−フェニルエタンからなる群から選ばれる化合物である[1]又は[2]のポリカーボネート。
[4] 前記1種以上の一般式(B)で表される化合物が、4,4’−ジヒドロキシエーテル及び3,3’−ジフェニル−4,4’−ジヒドロキシエーテルからなる群から選ばれる化合物である[1]〜[3]のいずれかのポリカーボネート。
[5] 前記炭酸エステル形成化合物が、ホスゲンである[1]〜[4]のいずれかのポリカーボネート。
[6] [1]〜[5]のいずれかのポリカーボネートを主成分とする第1の組成物からなる層と、該第1の層と隣接する、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンから誘導されるポリカーボネートを主成分とする第2の組成物からなる層と、を少なくとも有する積層成形部材。
[7] 第1及び第2の組成物を溶融共押出法によって成形してなる[6]の積層成形部材。
[8] シート状又はフィルム状である[6]又は[7]の積層成形部材。
【発明の効果】
【0012】
本発明のポリカーボネートは、所定の構造のビスフェノール類を構成単位として含むので、熱劣化し難く、耐屈曲性、且つ高い表面硬度の成形体の原料として有用である。また、本発明のポリカーボネートは、ガラス転移温度が所定の範囲であるので、通常広く用いられているビスフェノールA由来のポリカーボネートとともに、加熱溶融共押出し成形法により、積層させることができる。その結果、簡便に、耐摩耗性、表面硬度に優れ、外観が良好な積層成形部材を提供できるという効果がある。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明について詳細に説明する。
1.ポリカーボネート
本発明は、1種類以上の下記一般式(A)で表される化合物と、1種類以上の下記一般式(B)で表される化合物とを、炭酸エステル形成化合物と反応させて得られるポリカーボネートであって、且つガラス転移温度(Tg)が130〜160℃であるポリカーボネートに関する。本発明では、下記一般式(A)で表される化合物及び下記一般式(B)で表される化合物をそれぞれ、1種のみを用いても、2種以上を併用してもよい。但し、本発明のポリカーボネートは、下記一般式(A)で表される化合物及び下記一般式(B)で表される化合物以外のビスフェノール類から誘導される単位を実質的に含まない。
【0014】
・一般式(A)の化合物
【化4】

式中、Xは、
【化5】

であり;R1及びR2はそれぞれ、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、又は各々置換基を有してもよい、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコキシ基、もしくは炭素原子数6〜12アリール基を表し;R3及びR4はそれぞれ、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、又は各々置換基を有してもよい、炭素原子数1〜9のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコキシ基、炭素原子数2〜12のアルケニル基、もしくは炭素原子数6〜12アリール基を表し;R5は置換基を有してもよい1〜9のアルキレン基であり;aは1〜20の整数を表し、bは1〜500の整数を表す。
【0015】
中でも、Xは、
【化6】

【0016】
であるのが好ましい。
【0017】
一般式(A)中、メチル基及びヒドロキシ基の置換位置については特に制限はないが、Xに対して、メチル基及びヒドロキシ基のいずれか一方がメタ位であり、且つ他方がパラ位であるのが好ましく、メチル基がメタ位で且つヒドロキシ基がパラ位であるのがより好ましい。
【0018】
前記一般式(A)で表される化合物の具体例には、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルファイド、ビス(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)スルファイド、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ケトン、1,1’−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン、1,1’−ビス(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ジフェニルメタン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)フルオレン、3,3’−ジメチル−4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール、2,2’−ジメチル−4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール、3,3’−ジメチル−4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール、及び2,2’−ジメチル−4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノールなどが含まれる。
【0019】
また、これらの中でも特に、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、及び1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−1−フェニルエタンが好ましい。
【0020】
・一般式(B)の化合物
【化7】

【0021】
式中、R6及びR7はそれぞれ、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、又は各々置換基を有してもよい、炭素原子数2〜20のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコキシ基、もしくは炭素原子数6〜12のアリール基を表す。R6及びR7は、水素原子又は炭素原子数6〜12のアリール基(例えばフェニル基)であるのが好ましい。
【0022】
式(B)中、ヒドロキシ基は、−O−に対して、それぞれパラ位又はオルト位に置換しているのが好ましく、いずれもパラ位に置換しているのがより好ましい。R6及びR7が水素原子ではなく、所定の置換基である例では、R6及びR7の置換位置については特に制限はないが、−O−に対して、それぞれメタ位又はオルト位に置換しているのが好ましく、いずれもメタ位に置換しているのがより好ましい。なお、R6及びR7は、4を上限として、複数存在していてもよく、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
【0023】
前記一般式(B)で表される化合物の具体例には、4,4’−ジヒドロキシエーテル、3,3’−ジフェニル−4,4’−ジヒドロキシエーテル、2,2’−ジヒドロキシエーテル、2,4’−ジヒドロキシエーテル、3,3’−ジフェニル−2,2’−ジヒドロキシエーテル、及び3,3’−ジフェニル−2,4’−ジヒドロキシエーテルなどが含まれる。
【0024】
また、これらの中でも特に、4,4’−ジヒドロキシエーテル、3,3’−ジフェニル−4,4’−ジヒドロキシエーテルが好ましい。
【0025】
本発明のポリカーボネートを構成している全ビスフェノール類中、一般式(A)で表される化合物の割合は、25mol%以上であるのが好ましい。25mol%未満であると、ガラス転移温度(Tg)が低下する傾向があり、130℃未満になる場合がある。ガラス転移点を上昇させるという観点では、一般式(A)で表される化合物の割合は、30mol%以上であるのがより好ましく、35mol%以上であるのがさらに好ましく、40mol%以上であるのがよりさらに好ましい。一方、一般式(A)で表される化合物の割合が99mol%を超え、一般式(B)で表される化合物の割合が1mol%未満であると、熱安定性が低下する傾向があり、用途によっては、不都合が生じる場合がある。この観点では、一般式(A)で表される化合物の割合は、99mol%以下であるのが好ましく、95%mol%以下であるのがより好ましい。
【0026】
本発明では、前記一般式(A)及び一般式(B)で表されるビスフェノール類として、純度が98%以上に精製された化合物を使用するのが好ましく、さらに99%以上に精製された化合物を使用するのがより好ましい。特に、2,4’−ジヒドロキシ化合物等を始めとする異性体等種々の異性体を含む材料を利用すると、反応性が低下し、重合の制御が困難となり好ましくない。
【0027】
・炭酸エステル形成化合物
一方、本発明に利用可能な前記炭酸エステル形成化合物の例には、ホスゲン、並びにジフェニルカーボネート、ジ−p−トリルカーボネート、フェニル−p−トリルカーボネート、ジ−p−クロロフェニルカーボネート、及びジナフチルカーボネートなどのビスアリールカーボネートが含まれる。
本発明のポリカーボネートの製造には、前記炭酸エステル形成化合物を1種のみ用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
【0028】
・本発明のポリカーボネートの製造方法
本発明のポリカーボネートは、ビスフェノールAと炭酸エステル形成化合物とからポリカーボネートを製造する際に利用される種々の方法、例えば、ビスフェノール類とホスゲンとの直接反応(ホスゲン法)、及びビスフェノール類とビスアリールカーボネートとのエステル交換反応(エステル交換法)などの方法のいずれの方法を採用しても製造することができる。
【0029】
ホスゲン法とエステル交換法とでは、前記一般式(A)で表される化合物の反応性を考慮した場合、ホスゲン法の方が好ましい。
【0030】
ホスゲン法においては、通常、酸結合剤及び溶媒の存在下において、前記式(A)及び(B)のビスフェノール類と、炭酸エステル形成化合物であるホスゲンとを反応させる。酸結合剤としては、例えばピリジンや、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物などが用いられ、また溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロホルムなどが用いられる。さらに、縮重合反応を促進するために、トリエチルアミンのような第三級アミン又は第四級アンモニウム塩などの触媒を、また重合度調節には、フェノール、p−t−ブチルフェノール、p−クミルフェノール、長鎖アルキル置換フェノール等一官能基化合物を分子量調節剤として加えることが好ましい。また、所望に応じ、亜硫酸ナトリウム、ハイドロサルファイトなどの酸化防止剤、又はフロログルシン、イサチンビスフェノールなどの分岐化剤を小量添加してもよい。反応は、通常0〜150℃、好ましくは5〜40℃の範囲とするのが適当である。反応時間は反応温度によって好ましい範囲が左右されるが、通常0.5分〜10時間、好ましくは1分〜2時間である。また、反応中は、反応系のpHを10以上に保持することが望ましい。
【0031】
一方、エステル交換法においては、前記式(A)及び(B)のビスフェノール類と、炭酸エステル形成化合物であるビスアリールカーボネートとを混合し、減圧下で高温において反応させる。反応は通常150〜350℃、好ましくは200〜300℃の範囲の温度において行われ、また減圧度は最終で好ましくは1mmHg以下にして、エステル交換反応により生成した該ビスアリールカーボネートから由来するフェノール類を系外へ留去させる。反応時間は反応温度や減圧度などによって左右されるが、通常1〜24時間程度である。反応は窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましく。また、所望に応じ、分子量調節剤、酸化防止剤や分岐化剤を添加して反応を行ってもよい。
【0032】
・本発明のポリカーボネートの性質
本発明のポリカーボネートは、シートフィルム状に成形するために溶融押出成形、射出成形、圧縮成形、湿式成形など公知の成形法で成形可能である。特に、熱劣化し難いので、溶融押出成形法等、加熱溶融成形法の原料として適する。特に、後述する通り、他のポリカーボネートとともに、加熱溶融共押出法により、積層成形部材として成形することができる。
【0033】
溶融押出成形の原料とするには、本発明のポリカーボネートの極限粘度が、0.2〜1.0dl/gの範囲であることが好ましく、0.3〜0.6dl/gの範囲であることがさらに好ましく、0.45〜0.55dl/gの範囲であることが特に好ましい。ポリカーボネーの極限粘度が0.2dl/g未満であると、シートフィルム状に成形した際に機械的強度が低く、1.0dl/gより高いと成形性に劣り好ましくない。
【0034】
また、溶融押出成形の原料とするには、本発明のポリカーボネートのメルトボリュームレイト(MVR)は、2.5〜7.0の範囲であるのが好ましく、3.0〜6.0の範囲であるのがより好ましい。
【0035】
本発明のポリカーボネートは、ガラス転移温度(Tg)が130〜160℃であり、好ましくは140〜160℃である。本発明のポリカーボネートは、ガラス転移温度が、上記範囲であるので、後述する、ビスフェノールA由来のポリカーボネート樹脂と共に、加熱溶融共押出法といった簡易な方法で、積層成形部材として成形することができる。
【0036】
2. 積層成形部材
本発明は、本発明のポリカーボネートを主成分とする第1の組成物からなる層と、該第1の層と隣接する、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)から誘導されるポリカーボネートを主成分とする第2の組成物からなる層と、を少なくとも有する積層成形部材にも関する。
【0037】
本発明の積層成形部材の製造方法については特に制限はなく、溶融押出成形、射出成形、圧縮成形、湿式成形など公知の成形法で成形可能である。溶融押出成形法等、加熱溶融成形法は、汎用されている簡便な方法であるので好ましい。特に、原料として用いる本発明のポリカーボネートが熱劣化し難いので、この方法を利用すると有利である。
【0038】
本発明の積層成形部材の製造に利用される前記第1の組成物は、本発明のポリカーボネートを主成分として含有し、前記第2の組成物は、ビスフェノールAから誘導されるポリカーボネートを主成分とする。ここで「主成分として含有する」とは、組成物の全成分(溶媒を含む場合は溶媒を除いた全成分)の合計重量に対して、50重量%以上含有する状態をいい、より好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上含有する状態をいう。
【0039】
第2の組成物が主成分として含有するポリカーボネートは、ビスフェノールAから誘導される繰り返し単位を有するポリカーボネート類である限りいずれであってもよい。但し、溶融共押出法により本発明の積層成形部材を形成する場合は、第1の組成物と第2の組成物のガラス転移温度の差が、10℃以下(より好ましくは5℃以下)であるのが好ましく、そのためには、第2の組成物を主成分として含有するポリカーボネートのガラス転移温度は、140〜155℃程度であるのが好ましい。前記範囲にガラス転移温度を有する、ビスフェノールAから誘導される単位を有するポリカーボネート類の中には、市販されているものもあり、例えば、「ユーピロンE−2000R」、「ユーピロンS−1000R」、「ユーピロンS−2000R」、「ユーピロンS−3000R」、「ユーピロンH−3000R」及び「ユーピロンH−4000」(全て、三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製)などがその例であり、これらの市販品を利用するのも好ましい。
【0040】
前記第1及び第2の組成物は、それぞれ主成分であるポリカーボネート以外に、1種以上の添加剤を含有していてもよい。添加剤の例には、成形時に必要な安定性や離型性を確保することを目的として添加される添加剤が挙げられ、具体的には、ヒンダードフェノール系やホスファイト系酸化防止剤;シリコーン系、脂肪酸エステル系、脂肪酸系、脂肪酸グリセリド系、密ろう等天然油脂などの滑剤や離型剤;ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ジベンゾイルメタン系、サリチレート系等の光安定剤;ポリアルキレングリコール、脂肪酸グリセリド等帯電防止剤;などが挙げられる。これらは、主成分であるポリカーボネートに対して、1重量%程度以下添加されるであろう。
本発明では、前記第1及び第2の組成物はそれぞれ、主成分として含むポリカーボネート樹脂類以外のポリカーボネート樹脂類を含まないのが好ましい。
【0041】
本発明の積層成形部材の製造方法の一例は、以下の通りである。
まず、前記第1及び第2の組成物をそれぞれ調製する。例えば、本発明のポリカーボネートの粉末と、所望により添加剤とを混合して、第1の組成物を調製する。第2の組成物についても同様に調製する。次に、主押出機に第2の組成物を、及び副押出機に第1の組成物をそれぞれ導入し、シリンダー温度を220〜320℃程度に設定しそれぞれ溶融した後、Tダイから溶融共押出する。シート状に押出された溶融物を、その後、表面温度110〜160℃程度に設定した水平2本ロール間を通過させて、シート状又はフィルム状の積層成形部材を得る。
上記方法は、一例であり、この条件等に限定されるものではない。温度条件等の製造条件は、適宜設定することができる。また、上記では、2層からなる積層成形部材の製造方法の例を示したが、共押出法におり、3層以上からなる積層成形部材を製造することも勿論可能である。
【0042】
本発明の積層成形部材の形状については、特に制限はない。シート状及びフィルム状に成形されたものが挙げられる。また、第1の組成物からなる層、及び第2の組成物からなる層の厚みについても特に制限はなく、その相対的関係についても特に制限はない。本発明のポリカーボネートを主成分として含有する第1の組成物からなる層は、特に高い硬度を示すので、例えば、第2の組成物からなる基体(例えば、厚みは20〜30,000μm程度)の表面に、第1の組成物からなる、高い表面硬度の層(例えば、厚みは30〜300μm程度)を有する態様が一例として挙げられる。
【0043】
本発明の積層成形部材は、電気電子分野、自動車分野、及び建築資材分野の部材として広く利用することができる。特に高い表面硬度を示し、外観も良好であるので、電気電子機器に搭載される表示パネル用の部材として有用である。
本発明の積層成形部材を構成する2つの層はいずれもポリカーボネート類を主成分として含有するので、密着性が良好であり、また吸水率の違いや線膨張係数の違いなどに起因する反りの発生なども生じ難い。また、他のポリマー類と混合した部材や、他のポリマー類からなるコート層を形成した部材と比較して、リサイクルの観点でも好ましい。
また、本発明のシロキサン共重合ポリカーボネートを主成分とする第1の組成物からなる層のさらに表層(第2の組成物からなる基体の反対側)に、公知の熱硬化、紫外線硬化ハードコートをさらに積層させて表面硬度を向上させることもできる。
【実施例】
【0044】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例によって、何らの制限を受けるものではない。
1.本発明のポリカーボネートの合成
[合成例1]
9.0w/w%の水酸化ナトリウム水溶液700mlに、4,4’−ジヒドロキシエーテル(DIC株式会社製、以下「DHPE」と略称)20.2g(0.100mol)と1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−1−フェニルエタン(本州化学工業株式会社製、以下「CBPAP」と略称)95.4g(0.300mol)、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド0.5g、及びハイドロサルファイト0.2gを溶解した。
これにメチレンクロライド500mlを加えて撹拌しつつ、15℃に保ちながら、引き続き、ホスゲン55gを30分間で吹き込んだ。
ホスゲンの吹き込み終了後、p−t−ブチルフェノール(以下「PTBP」と略称)2.66gを加え、激しく撹拌して、反応液を乳化させ、乳化後、1mlのトリエチルアミンを加え、温度20〜25℃にて約1時間撹拌し、重合させた。
【0045】
重合終了後、反応液を水相と有機相に分離し、有機相をリン酸で中和し、先液(水相)の導電率が10μS/cm以下になるまで水洗を繰り返した。得られた重合体溶液を、60℃に保った温水に滴下し、溶媒を蒸発除去して白色粉末状沈殿物を得た。得られた沈殿物を濾過し、温度120℃、24時間乾燥して、重合体粉末を得た。
この重合体の塩化メチレンを溶媒とする濃度0.5g/dlの溶液の20℃における極限粘度は0.46dl/gであった。得られた重合体を赤外線吸収スペクトルにより分析した結果、1770cm-1付近の位置にカルボニル基による吸収、1240cm-1付近の位置にエーテル結合による吸収が認められ、カーボネート結合を有するポリカーボネート樹脂(以下PC−1と略称)であることが確認された。
【0046】
[合成例2]
DHPE 20.2g(0.100mol)とCBPAP 95.4g(0.300mol)を、DHPE 48.5g(0.240mol)とCBPAP 50.9g(0.160mol)に変更した以外は、実施例1と同様に合成を行った。得られたポリカーボネート樹脂(以下PC−2と略称)の極限粘度は0.48dl/gであった。ポリカーボネート脂であることの確認は、合成例1と同様にして行った。
【0047】
[合成例3]
DHPE 20.2g(0.100mol)とCBPAP 95.4g(0.300mol)を、DHPE 4.0g(0.020mol)とCBPAP 120.8g(0.380mol)に変更した以外は、実施例1と同様に合成を行った。得られたポリカーボネート樹脂(以下PC−3と略称)の極限粘度は0.43dl/gであった。ポリカーボネート樹脂であることの確認は、合成例1と同様にして行った。
【0048】
[合成例4]
DHPE 20.2g(0.100mol)とCBPAP 95.4g(0.300mol)を、DHPE 44.4g(0.22mol)と9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン(本州化学工業株式会社製、以下「BCFL」と略称)68.0g(0.180mol)に変更した以外は、実施例1と同様に合成を行った。得られたポリカーボネート樹脂(以下PC−4と略称)の極限粘度は0.50dl/gであった。ポリカーボネート樹脂であることの確認は、合成例1と同様にして行った。
【0049】
2.比較例用ポリカーボネートの合成
[合成例5]
DHPE 20.2g(0.100mol)とCBPAP 95.4g(0.300mol)を、DHPE 64.6g(0.320mol)とCBPAP 25.4g(0.080mol)に変更した以外は、実施例1と同様に合成を行った。得られたポリカーボネート樹脂(以下PC−5と略称)の極限粘度は0.49dl/gであった。ポリカーボネート樹脂であることの確認は、合成例1と同様にして行った。
【0050】
[合成例6]
DHPE 20.2g(0.100mol)とCBPAP 95.4g(0.300mol)を、DHPE 24.2g(0.120mol)と BCFL 105.8g(0.280mol)に変更した以外は、実施例1と同様に合成を行った。得られたポリカーボネート樹脂(以下PC−6と略称)の極限粘度は0.51dl/gであった。ポリカーボネート樹脂であることの確認は、合成例1と同様にして行った。
【0051】
[合成例7]
DHPE 20.2g(0.100mol)とCBPAP 95.4g(0.300mol)を、DHPE 20.2g(0.100mol)と2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(三井化学株式会社製、以下「BPA」と略称)68.4g(0.300mol)に変更した以外は、実施例1と同様に合成を行った。得られたポリカーボネート樹脂(以下PC−7と略称)の極限粘度は0.45dl/gであった。ポリカーボネート樹脂であることの確認は、合成例1と同様にして行った。
【0052】
[合成例8]
DHPE 20.2g(0.100mol)とCBPAP 95.4g(0.300mol)を、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン(本州化学工業株式会社製、以下「CBPZ」と略称)118.4g(0.400mol)に変更した以外は、実施例1と同様に合成を行った。得られたポリカーボネート樹脂(以下PC−8と略称)の極限粘度は0.35dl/gであった。ポリカーボネート樹脂であることの確認は、合成例1と同様にして行った。なお、CBPZは、特許文献2に利用されているポリカーボネートである。
【0053】
3.合成したポリカーボネートの性質
合成例1〜8で製造したポリカーボネートのそれぞれの性質を、下記の表1にまとめた。
なお、極限粘度は、温度20℃で、各ポリマーの0.5%ジクロロメタン溶液を調製し、ハギンズ定数0.45で測定した値である。
また、ガラス転移温度(Tg)は、島津製作所製:DCS−50にて、窒素気流下にて測定した値(接線法によりTg算出)である。
また、メルトボリュームレイト(MVR)は、東洋精機製:D−Aにて、300℃、1.2kg荷重にて測定した値である。
【0054】
4.積層成形部材の作製
合成例1〜4のそれぞれと等しい原料仕込み比率でスケールアップ試作を行い、シート成形実施可能な重合体それぞれの粉末を30kg以上製造した。得られたPC−1〜4のそれぞれの粉末に、トリス(2,4−ジターシャリーブチルフェニル)ホスファイト0.01重量%を混合した後、混合粉末を副押出機(ベント付25mm単軸押出機、ムサシノキカイ株式会社製MK−25、シリンダー温度290℃)へ、並びに市販のポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチック株式会社製の「ユーピロンE−2000R」;ビスフェノールAの繰り返し単位を含むポリカーボネート;ガラス転移温度は150℃)を主押出機(ベント付30mm単軸押出機、ムサシノキカイ株式会社製MK−30、シリンダー温度290℃)にそれぞれ導入した。溶融物をフィードブロック型のTダイを経て共押出し、水平2本ロール(ロール温度:150℃)により除冷し、積層押出シート(表面に100μm厚のPC−1〜4それぞれからなる層、裏面に200μm厚のポリカーボネート樹脂からなる層)を得た。この様にして、実施例の積層押出シート試料1〜4を作製した。
【0055】
合成例5〜8のそれぞれと等しい原料仕込み比率でスケールアップ試作を行い、シート成形実施可能な重合体(PC−5〜8)それぞれの粉末を30kg以上製造した。得られたPC−5〜8、及び「ユーピロンS−3000R」(三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製;ビスフェノールAから誘導される単位を有するポリカーボネート;以下「PC−9」と略称)のそれぞれの粉末を用いた以外は、上記と同様にして、比較例用の積層押出シート試料5〜9を作製した。
【0056】
5.積層成形部材の評価
得られた積層シート試料それぞれについて、その表面に関して、鉛筆引っかき試験(JIS−K5600−5−4準拠)を行って、表面硬度を評価した。
具体的には、三菱鉛筆製UNI使用して、積層成形部材の表面(PC−1〜9からなる層の表面)について5回、JIS−K5600−5−4準拠して測定を行い、傷発生が2回以下なら合格とした。
また、目視により、シート外観評価を行った。
得られた積層シート試料それぞれについて、その表面に関して、耐摩耗性評価をおこなった。
具体的には新東科学株式会社製TYPE:HHS2000を用い、その積層シート表面(PC−1〜9からなる層の表面)に対して、荷重可変(10g〜100g)させながらポリカーボネート製ボール(直径4mm)を直線往復(移動距離20mm)させ、25回目の50g荷重時の摩耗深さ(μm)を測定した。
結果を下記表2に示す。
【0057】
【表1】

【0058】
【表2】

【0059】
上記表に示す結果から、本発明のポリカーボネートは、ビスフェノールAから誘導される単位を有するポリカーボネートと溶融共押出しにより成形可能であり、作製された実施例の積層体はいずれも、表面硬度及び耐摩耗性に優れるとともに、外観も良好であることを理解できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1種以上の一般式(A)で表される化合物と、1種以上の一般式(B)で表わされる化合物とを、炭酸エステル形成化合物と反応させて得られるポリカーボネートであって、且つガラス転移温度(Tg)が130〜160℃であるポリカーボネート。
【化1】

(式中、Xは、
【化2】

であり;R1及びR2はそれぞれ、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、又は各々置換基を有してもよい、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコキシ基、もしくは炭素原子数6〜12アリール基を表し;R3及びR4はそれぞれ、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、又は各々置換基を有してもよい、炭素原子数1〜9のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコキシ基、炭素原子数2〜12のアルケニル基、もしくは炭素原子数6〜12アリール基を表し;R5は置換基を有してもよい1〜9のアルキレン基であり;aは1〜20の整数を表し、bは1〜500の整数を表す。)
【化3】

(式中、R6及びR7はそれぞれ、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、又は各々置換基を有してもよい、炭素原子数2〜20のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコキシ基、もしくは炭素原子数6〜12アリール基を表す。)
【請求項2】
極限粘度[η]が、0.2〜1.0〔dl/g〕である請求項1に記載のポリカーボネート。
【請求項3】
前記1種以上の一般式(A)で表される化合物が、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン及び1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−1−フェニルエタンからなる群から選ばれる化合物である請求項1又は2に記載のポリカーボネート。
【請求項4】
前記1種以上の一般式(B)で表される化合物が、4,4’−ジヒドロキシエーテル及び3,3’−ジフェニル−4,4’−ジヒドロキシエーテルからなる群から選ばれる化合物である請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリカーボネート。
【請求項5】
前記炭酸エステル形成化合物が、ホスゲンである請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリカーボネート。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリカーボネートを主成分とする第1の組成物からなる層と、該第1の層と隣接する、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンから誘導されるポリカーボネートを主成分とする第2の組成物からなる層と、を少なくとも有する積層成形部材。
【請求項7】
第1及び第2の組成物を溶融共押出法によって成形してなる請求項6に記載の積層成形部材。
【請求項8】
シート状又はフィルム状である請求項6又は7に記載の積層成形部材。

【公開番号】特開2012−25794(P2012−25794A)
【公開日】平成24年2月9日(2012.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−162741(P2010−162741)
【出願日】平成22年7月20日(2010.7.20)
【出願人】(000004466)三菱瓦斯化学株式会社 (1,281)
【出願人】(597003516)MGCフィルシート株式会社 (33)
【Fターム(参考)】