説明

ポリゴンのアウトライン描画方法及び装置

【課題】ポリゴンのアウトラインを強調表示する時、図葉境界線が強調表示すること無く、ポリゴンのアウトラインが図葉境界線上に存在する時でも、そのアウトラインが消去されないように表示することができる「ポリゴンのアウトライン描画方法及び装置」とする。
【解決手段】データベースコンパイラ側では、地図データベースから取り込んだポリゴンデータについて、ポリゴンのアウトラインを形成する要素点を順に選択し、選択したポリゴン要素点が図葉境界上に存在することを検出した時には、そのポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に1だけずらす処理を行う。地図表示処理側では、ポリゴンを強調表示する時、前記座標をずらす処理をしたポリゴンデータを取り込み、取り込んだポリゴンデータについて図葉境界上にポリゴンのアウトライン部分が存在することを検出したとき、そのアウトライン部分については強調表示せず、他のアウトライン部分は強調表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は例えばナビゲーション装置の地図表示に際して、平面を表示するポリゴンの縁を強調表示するポリゴンのアウトライン描画方法及びその方法を実施する装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えばナビゲーション装置においては、現在位置や指定した地点を中心とした地図データを、DVD或いはハードディスク等の地図・情報データ記録媒体のデータベースから読み出し、モニタに表示している。地図・情報データ記録媒体に記録しているデータベースの地図データは、多くの場合各種の縮尺レベルに応じて適当な大きさの経度幅及び緯度幅に図葉として区切られており、道路等は経度及び緯度で表現されたノードの座標集合として記憶されている。道路は2以上のノードの連結からなり、地図データは、道路リスト、ノードテーブル及び交差点構成ノードリスト等からなる道路データ、及び地図画面上に道路、建築物、施設、公園及び河川等を表示するためのポリゴンデータ、更には市町村名などの行政区画名、道路名、交差点名及び施設の名前等の、文字や地図記号等を表示するための情報データなどから構成される。
【0003】
前記ポリゴンデータとしては種々のものが存在し、これに類するものとしてポリラインが存在する。ポリゴンとポリラインについては例えば図13に示す地図の例において、平面形状が重視される施設についてはポリゴンにより表示し、形状よりもその線状の位置を重視する道路や鉄道等についてはポリラインにより表示する。
【0004】
上記のようなポリゴンについては、モニタに表示されている例えば図13(a)に示すような地図において、施設等はポリゴンで表示し、道路や鉄道はポリラインで表示している。このような地図表示において、種々のポリゴンが存在する中、利用者が特定の施設についてその形状を知りたいと思った時、その施設の形状を明瞭に表示するために縁取りを太く表示し、見やすくなるようにした技術が存在する。この技術によると同図(b)のようにカーソルが移動し指示を行っている施設については、その輪郭を太く表示し、その特定の施設を明瞭に表示することができる。なお、表示されている地図内の複数のポリゴンについて、前記のように指示したポリゴンのみのアウトラインを太くして強調表示する以外に、ポリゴンについては全てのアウトラインを太く強調表示するようにした技術も存在する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
なお、ポリゴンの境界を、抽出した範囲内の領域に合わせて補正し、ポリゴンを再定義して道路地図データを配信する技術は特開2004−132814号公報(特許文献1)に開示されており、また、ポリゴン内部の任意の点を含む小ポリゴンを取り出し、その小ポリゴンに隣接する小ポリゴンを取り出すという手法で全て小ポリゴンとし、それを結びつけることでポリゴンを生成する技術は特開平11−191111号公報(特許文献2)に開示されている。
【特許文献1】特開2004−132814号公報
【特許文献2】特開平11−191111号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記のようにポリゴンのアウトラインを強調表示するときにおいて、特に広域の地図を表示する際、更には広い国立公園全体や空港等を見ようとする時には、ポリゴンが複数の図葉にまたがって表示されることがある。例えば図9(a)にハッチングで示すようなポリゴンが存在する時、このポリゴンが大きいことによりそのデータは図葉1〜18にまたがって存在する時がある。このようなポリゴンデータは実際には同図(b)のように表示され、図葉境界線部分はあまり目立たないように表示することができる。
【0007】
図9(b)に示すようなポリゴンをより明瞭に見るため、これを強調表示しようと指示した時、地図表示処理部は同図(c)のように各図葉毎のポリゴンについてそのアウトラインを強調表示し、これを合成して同図(d)に示すように表示するため、図葉の境界線もポリゴンのアウトラインとして強調表示されてしまい、見にくい表示となるか、少なくとも見栄えの悪い表示となってしまう。上記のような表示を行った実際の例を、後述する図7(a)の米国五大湖周辺地図の表示例、図8(a)の空港表示例にも示している。
【0008】
上記のようなポリゴンの強調表示に際して、ポリゴンのアウトラインを太く表示しようとすると、図葉境界線も目立ってしまう。このような地図全体が見にくくなる問題を解決しようとすると、例えば図9(d)に示すような表示に際して、図葉境界線の部分は表示しない処理を行うことにより一応は解決可能である。しかしながら、図9に示すような全て曲線で表され、ポリゴンのアウトラインが図葉境界線上に存在しない場合は良いが、ポリゴンのアウトラインが図葉境界線と重なる場合、前記のように図葉境界線部分の強調表示を表示しない処理を行うと、ポリゴンのアウトラインもその部分は消えてしまうこととなる。その例の説明を図10〜図12に示している。
【0009】
図10〜図12には説明の便宜のため、ポリゴンのアウトラインが直線a−b、b−c、c−d・・・q−aで形成されている例を示している。図示の例では、このアウトラインの内、直線d−eが図葉の横境界線、直線e−fが同縦境界線、直線i−jが縦境界線、直線l−mが横境界線、直線p−qが横境界線、直線p−aが縦境界線部分と重なっている。
【0010】
このようにポリゴンのアウトラインが図葉境界線と重なっている時、それぞれの図葉でのポリゴンのデータは図10(b)に示すように独立して存在する。したがって、図10(a)に示すポリゴンデータが表示された図である図11(a)において、利用者がカーソルをこのポリゴンに当てて強調表示しようとすると、各図葉では同図(b)のようにそれぞれの図葉でポリゴンのアウトラインを強調表示するため、それぞれの図葉でポリゴンの図葉境界線部分も強調表示し、結局これを組み合わせて表示するポリゴンは図12(a)のように、ポリゴンの内部に図葉境界線も強調して表示され、前記図9(d)と同様に見にくい表示となり、少なくとも見栄えの悪い表示にならざるを得ない。
【0011】
その対策として最終的に図12(a)に示すようなポリゴンを表示するに際して、図葉境界線上の線を消去しようとすると、同図(b)に示すように、ポリゴンのアウトラインが図葉境界線上に存在するものも消えてしまい、これも見にくい表示、或いは見栄えの悪い表示となってしまう。即ち、ポリゴンのアウトラインを強調表示しようとすると、図葉境界線部分も強調表示されてしまい、単に図葉境界線を消去する表示にしようとすると、図葉境界線上のポリゴンのアウトラインも消えてしまい、これも十分な解決策とならない。
【0012】
したがって本発明は、ポリゴンのアウトラインを強調表示する時、図葉境界線が強調表示されることが無く、しかもポリゴンのアウトラインが図葉境界線上に存在する時でも、そのアウトラインが消去されないように表示することができるポリゴンのアウトライン描画方法及び装置を提供することを主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明に係るポリゴンのアウトライン描画方法は、前記課題を解決するため、地図データベースから取り込んだポリゴンデータについて、ポリゴンのアウトラインを形成する要素点を順に選択し、前記選択したポリゴン要素点が図葉境界上に存在することを検出した時には、検出したポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理を行い、モニタにポリゴンを強調表示する時には、前記座標をずらす処理をしたポリゴンデータを取り込み、取り込んだポリゴンデータについて図葉境界上にポリゴンのアウトライン部分が存在することを検出したとき、そのアウトライン部分については強調表示せず、他のアウトライン部分は強調表示することを特徴とする。
【0014】
本発明に係る他のポリゴンのアウトライン描画方法は、前記アウトライン描画方法において、前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理は、モニタへの地図表示を行う時、当該地図表示範囲についてのポリゴンに対して処理を行うことを特徴とする。
【0015】
本発明に係る他のポリゴンのアウトライン描画方法は、前記アウトライン描画方法において、前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理は、モニタへの地図表示を行う時、当該地図表示範囲の周辺を含めた所定距離範囲の地図データについて処理を行うことを特徴とする。
【0016】
本発明に係る他のポリゴンのアウトライン描画方法は、前記アウトライン描画方法において、前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理は、モニタへの地図表示を行う時以外にも、任意の範囲の地図データについて処理を行うことを特徴とする。
【0017】
本発明に係る他のポリゴンのアウトライン描画方法は、前記アウトライン描画方法において、前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理は、利用者が選択したポリゴンについてのみ行うことを特徴とする。
【0018】
本発明に係る他のポリゴンのアウトライン描画方法は、前記アウトライン描画方法において、前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理は、モニタに表示するポリゴンの全てを選択することを特徴とする。
【0019】
本発明に係る他のポリゴンのアウトライン描画方法は、前記アウトライン描画方法において、前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理は、地図データベース製作時に処理を行って、前記処理を行っていないデータ共に地図データベースに記録しておくことを特徴とする。
【0020】
本発明に係る他のポリゴンのアウトライン描画方法は、前記アウトライン描画方法において、前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理を行ったデータを記憶しておき、以降は当該処理を行わないポリゴンデータに替えてポリゴン表示に用いることを特徴とする。
【0021】
本発明に係る他のポリゴンのアウトライン描画方法は、前記アウトライン描画方法において、前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理は、データベースに記録しているデータを地図表示のために処理をするデータベースコンパイラで行うことを特徴とする 。
【0022】
本発明に係る他のポリゴンのアウトライン描画方法は、前記アウトライン描画方法において、前記アウトラインを強調表示しない処理は、当該アウトラインを全く表示しない処理であることを特徴とする。
【0023】
本発明に係るポリゴンのアウトライン描画方法は、前記課題を解決するため、地図データベースから取り込んだポリゴンデータについて、ポリゴンのアウトラインを形成する要素点を順に選択するポリゴン要素点選択部と、前記ポリゴン要素点選択部で選択したポリゴン要素点が図葉境界上に存在することを検出する図葉境界上ポリゴンアウトライン部分検出部と、前記図葉境界上ポリゴンアウトライン部分検出部で検出したポリゴン要素点が図葉境界上に存在することを検出した時、当該ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理を行う座標ずらし処理部とを有するデータベースデータ処理部を備え、モニタに地図を表示する地図表示部には、前記データベースデータ処理部で前記座標ずらし処理を行ったポリゴンデータを取り込むずらし処理済みデータ取込部と、強調表示するポリゴンについて前記ずらし処理済みデータ取込部で取り込んだデータから、図葉境界上にポリゴンアウトライン部分が存在することを検出する図葉境界上ポリゴンアウトライン部分検出部と、前記図葉境界上ポリゴンアウトライン部分検出部で図葉境界上にポリゴンアウトライン部分が存在することを検出した時には、その部分については強調表示せず、その他のポリゴンアウトライン部分について強調表示する処理を行うポリゴン強調表示処理部とを備えたことを特徴とする。
【0024】
本発明に係る他のポリゴンのアウトライン描画装置は、前記アウトライン描画装置において、前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理は、モニタへの地図表示を行う時、当該地図表示範囲についてのポリゴンに対して処理を行うことを特徴とする。
【0025】
本発明に係る他のポリゴンのアウトライン描画装置は、前記アウトライン描画装置において、前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理は、モニタへの地図表示を行う時、当該地図表示範囲の周辺を含めた所定範囲の地図データについて処理を行うことを特徴とする。
【0026】
本発明に係る他のポリゴンのアウトライン描画装置は、前記アウトライン描画装置において、前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理は、モニタへの地図表示を行う時以外にも、任意の範囲の地図データについて処理を行うことを特徴とする。
【0027】
本発明に係る他のポリゴンのアウトライン描画装置は、前記アウトライン描画装置において、前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理は、利用者が選択したポリゴンについてのみ行うことを特徴とする。
【0028】
本発明に係る他のポリゴンのアウトライン描画装置は、前記アウトライン描画装置において、前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理は、モニタに表示されるポリゴンの全てを選択して処理を行うことを特徴とする。
【0029】
本発明に係る他のポリゴンのアウトライン描画装置は、前記アウトライン描画装置において、前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理は、地図データベース製作時に処理を行って、前記処理を行っていないデータ共に地図データベースに記録しておくことを特徴とする。
【0030】
本発明に係る他のポリゴンのアウトライン描画装置は、前記アウトライン描画装置において、前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理を行ったデータを記憶しておき、以降は当該処理を行わないポリゴンデータに替えてポリゴン表示に用いることを特徴とする。
【0031】
本発明に係る他のポリゴンのアウトライン描画装置は、前記アウトライン描画装置において、前記データベースデータ処理は、データベースに記録しているデータを地図表示のために処理をするデータベースコンパイラで行うことを特徴とする。
【0032】
本発明に係る他のポリゴンのアウトライン描画装置は、前記アウトライン描画装置において、前記ポリゴン強調表示処理部における強調表示をしない部分は、当該部分にポリゴンアウトラインを全く表示しないことを特徴とする。
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0033】
本発明は上記のように構成したので、ポリゴンのアウトラインを強調表示する時、図葉境界線が強調表示されることが無く、しかもポリゴンのアウトラインが図葉境界線上に存在する時でも、そのアウトラインが消去されなく、見栄えの良い、また地図が見やすいポリゴンのアウトライン描画方法及びその方法を実施する装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の実施例の機能ブロック図である。
【図2】同実施例のデータベースデータ処理部でのポリゴンデータ処理の作動フロー図である。
【図3】同実施例の地図表示部でのポリゴン強調表示処理の作動フロー図である。
【図4】同実施例のデータベース処理部としてのデータベースコンパイラ側での処理の例を示す図である。
【図5】同実施例のデータベースコンパイラ側での処理の例を示す図である。
【図6】地図表示部での処理例を示す図である。
【図7】本発明を適用したポリゴンの強調表示例を従来例と共に示す図である。
【図8】本発明を適用したポリゴンの他の強調表示例を従来例と共に示す図である。
【図9】ポリゴン強調表示時の問題点を説明する図である。
【図10】ポリゴンのアウトラインが図葉境界線上に存在する時のデータ例を示す図である。
【図11】ポリゴンのアウトラインを強調表示する時のデータ例を示す図である。
【図12】同強調表示する時の、従来の表示例を示す図である。
【図13】地図画面におけるポリゴンデータ及びポリラインの表示態様を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0035】
本発明の実施例を図面に沿って説明する。図1は本発明を実施する機能ブロック図であり、同図に示す例においては地図データベース1から地図データを取り込んで地図をモニタに表示するに際して、地図データベースのデータをデータコンパイラ等のデータベースデータ処理部で処理し、それを地図表示部3で表示する態様を示している。特に本発明においてはポリゴンを強調して表示する処理を行うため、データベースコンパイラ等のデータベースデータ処理部2におけるポリゴンデータ処理部5、地図表示部3におけるポリゴン強調表示部16の処理を中心に記載している。
【0036】
図1に示す例においては、地図データベース1に記録している地図データを地図表示部3が表示するに際して、データベースデータ処理部2で処理したデータを用いて表示処理を行うようにしており、このデータベースデータ処理部2においてはデータ取込部4によって地図データベース1から所望の地図データを選択して取り込んでいる。ポリゴンデータ処理部5では、各種の地図データの中でポリゴンデータを処理しており、特にここでは平面形状を有するポリゴンのデータ処理を行う。ポリゴンデータ処理部5にはポリゴン選択部6を備え、データ取込部4で取り込んだ所定の地図データについて、複数のポリゴンが存在する時、任意のポリゴンを順に選択し、全てのポリゴンについて後述するような図葉境界中ポリゴンアウトライン部分についての座標ずらし処理を行うことができるようにしている。
【0037】
ポリゴン要素点選択部7では、ポリゴン選択部6で選択した特定のポリゴンについて、そのポリゴンを形成する要素点を順に選択し、選択した要素点について、図葉境界上ポリゴンアウトライン部分検出部8で、図葉の境界線上に存在するポリゴンのアウトラインを検出する。その検出に際しては、図葉境界線は予め位置データが存在するので、そのデータと一致する要素点について、図葉境界上に存在することを検出することができる。
【0038】
座標ずらし処理部9においては、前記図葉境界上ポリゴンアウトライン部分検出部8でポリゴンアウトライン部分が座標境界上に存在することを検出した時には、後に詳述するように、また図1に簡略表示しているように、ポリゴンの内側に座標を1だけずらす処理を行う。このときの座標の「1」とは、通常の図葉においては縦横3万以上の座標点でできているので、1だけずらしているかいないかはモニタに表示している状態では視認することができない範囲であり、しかしながらデータ上では図葉境界上にポリゴンの要素点が存在するか否かという点で、極めて重要な意味を持つ。
【0039】
処理済みデータ記憶部10では、前記のように座標ずらし処理を行ったデータを記憶しておくものであり、記憶しておく部分としては地図データベース1がハードディスクの時は所定の記憶場所に記憶させておくことができ、地図データベースに記録できない時には、別途設けたメモリに記憶しておくことができる。
【0040】
また、処理済みデータ記憶部10で記憶する座標ずらし処理を行ったデータは、最もデータ量の少ない態様としては、例えば地図表示部3で現在表示しようとしている地図についてのみ、その中に含まれるポリゴンを処理する場合から、記憶するデータ量の多い場合としては、例えば利用者が通常使用している範囲の地図データについて、予め広範囲の地図データについて処理をしておき、これを記憶しておく態様も存在する。
【0041】
更に、このデータベースデータ処理部2のポリゴンデータ処理部5の機能を、例えばナビゲーション装置のメーカー等のコンピュータが同様に行い、基本の地図データに加工データも付加して利用者に供給する1つのデータとして、同じ地図データ記録媒体に別途記録しておく態様も可能である。また、上記のような処理を行ったポリゴンデータは、その後これを記憶しておくことにより、既に記憶している従来のポリゴンデータに替えて使用することも可能である。
【0042】
処理データ出力部11では、上記のように処理済みデータ記憶部10で記憶したデータを地図表示部3が使用する時、所望の処理データを処理済みデータ記憶部10から取り込み、表示部3に出力する。また、データベースデータ処理部2には地図データを表示するための前記のようなポリゴンデータの処理以外に、最も基本的なデータである道路データを処理する道路データ処理部12を備えている。更にこのデータベースデータ処理部2においては、市町村名などの行政区画名、道路名、交差点名及び施設の名前等の文字データ、及び各種地図記号を表示するための文字記号データ処理部13を備えた例を示している。
【0043】
図1に示す地図表示部3においては、ポリゴン表示部14において各種地図データの中のポリゴンを表示するものであり、その中には定常ポリゴン表示部15と、強調表示部16とを備えている。ここで定常時ポリゴン表示部では、ポリゴン強調表示部16で地図中に表示されるポリゴンを強調表示するとき以外の定常的なポリゴン表示を行っている。したがって、ここではポリゴンのアウトラインを表示しない場合、或いはアウトラインを細い線で表示する場合、更にはポリゴンが施設である時には、アウトラインの一部に僅かに影を付与して、立体的な施設であることを示す態様等、種々の表示方式が含まれうる。
【0044】
ポリゴン強調表示部16では、モニタに表示するポリゴンについて強調表示する処理を行うが、その際には強調表示指示入力部17で、例えば現在モニタに表示されている地図画面上において利用者がカーソルで特定のポリゴンを指示する時、これを強調表示指示入力部17で入力する。また、予めモニタに表示するポリゴンは全て強調表示するものと設定している時には、利用者の特別の指示がない時でも、現在表示しているポリゴンは全て強調表示する指示が行われたと判断し、これを強調表示指示入力部17で取り込むようにしても良い。
【0045】
図葉境界上ポリゴンアウトライン部分ずらし処理済みデータ取込部18では、前記データベースデータ処理部2のポリゴンデータ処理部5における座標ずらし処理部9が行った、図葉境界上のポリゴンのアウトライン部分について1だけ内側にずらす処理を行った処理済みのデータを取り込む。ここでは、現在表示している地図の範囲には、図葉境界上にポリゴンのアウトライン部分が存在するようなポリゴンが存在しない場合には、ここでそのデータの取り込みが行われないので、以降の処理は行われない。なお、前記のように1だけずらす処理を行うのではなく、2、3・・・等任意の量を選択することができるが、その量を多くする必要性はあまり存在せず、少ない方が処理負担の点からも好ましい。
【0046】
図葉境界上ポリゴンアウトライン部分ずらし処理済みデータ取込部18で、現在表示しているポリゴンの中でずらし処理済みデータがあるポリゴンが存在する時にはこれを取り込み、ポリゴン要素選択部19ではその取り込んだポリゴンについて、ポリゴンの要素を順に選択する処理を行う。モニタにポリゴンを表示する時には、ポリゴンのアウトラインを2点を結ぶ線で表示するため、このポリゴン要素選択部19では、この2点を選択することによりポリゴンのアウトラインの微少部分を選択することとなる。
【0047】
図葉境界上ポリゴンアウトライン部分検出部20では、ポリゴン選択部19で選択したポリゴン要素部分が、図葉境界上に存在するかを検出するものであり、ここでは地図データベース1に記録されている地図データが図葉毎に区切られている図葉の境界データと同じデータを用い、その図葉境界上に、現在選択しているポリゴン要素部分が存在するか、即ち、その図葉境界上に現在選択しているポリゴンの要素点で結ばれる線分が存在するか否かを検出する。
【0048】
ポリゴン強調表示処理部21では、前記図葉境界上ポリゴンアウトライン部分検出部20で、図葉境界上にポリゴンアウトライン部分が存在することを検出した時、そのポリゴンアウトラインは強調表示を行わず、それ以外の部分については強調表示を行う処理をなす。それによりこの処理がなされたポリゴンは、地図表示出力部24からのポリゴンの表示出力に際し、同図の地図表示部3の下部に示すような、ポリゴンのアウトラインが全て強調され、そのポリゴン内に図葉の境界が強調表示されることのないポリゴンを表示することができる。なお、図葉の境界が強調表示されない態様としては、強調表示する部分よりは薄く表示し、或いは目立たない色で表示し、或いは全く表示しないようにする等、種々の態様で実施することができる。
【0049】
図2に示す地図表示部13においては、前記のようなポリゴン表示部14以外に、道路表示部22、文字記号表示部23を備え、これらの表示処理により従来と同様の地図を表示する処理を行う。また、地図表示出力部24では、前記ポリゴン表示以外に、道路及び文字記号についても同様に表示出力を行い、それぞれのレイヤに表示し、モニタにはこれらを重ねて表示する。
【0050】
図1に示す機能ブロックを備えた地図表示装置においては、特にポリゴンの強調表示処理について、例えば図2に示すデータベースデータ処理部でポリゴンデータ処理の作動フロー、及び図3に示す地図表示部でのポリゴン強調表示処理の作動フローにしたがって作動させることにより実施することができる。これらの作動フローについて、図1の機能ブロック図、及び図4〜図8等の説明図を参照しつつ説明する。
【0051】
図2に示す例えばデータベースコンパイラ等の、データベースデータ処理部でのポリゴンデータ処理においては、最初地図データベースから所定範囲の地図データを取り込む(ステップS1)。ここで取り込む所定範囲の地図データとしては、前記図1のデータベースデータ処理部2におけるデータ取込部4で、データベース1から取り込むデータであり、図1の説明でも述べたような各種の態様に応じて、例えば現在モニタに表示している特定地点周辺の地図の範囲内、或いはその地図の各種縮尺の範囲内、またはその特定地点近辺も含んだ範囲内、或いは利用者が定常的に使用している地図の範囲内、更には地図データベース1に記録されている全ての地図データについて指定を行う等の種々の態様で実施することができる。
【0052】
その後地図データのポリゴンを順に選択する(ステップS2)。即ち、ステップS1で取り込んだ地図データについて、その地図データの中にポリゴンが複数存在する時、それらのポリゴンについて全て後述する処理を行うため、適宜の順序でポリゴンを選択していく。なお、例えばステップS1で現在表示している地図範囲の地図データデータを取り込んだ時、ポリゴンデータが存在しない時にはこの処理が行われないので以降の処理は行われず、ポリゴンデータが1つだけ存在する時には当然その1つのポリゴンがここで選択されることとなる。
【0053】
次いで選択したポリゴンについて、取り込んだ地図データからポリゴンの形状要素点の配列を取得する(ステップS3)。即ち、ステップS2で選択したポリゴンについて、そのポリゴンを形成する形状要素点の配列を取り込む。その後このようにして取り込んだ形状要素点に関し、後述する処理を全て行うために順に形状要素点の選択を行う。次いで当該形状要素点が図葉境界上に存在しているか否かを判別する(ステップS5)。ここで選択した形状要素点は図葉境界上に存在していると判別した時には、当該形状要素点の座標を図葉境界から内側に1ずらす処理を行う(ステップS6)。
【0054】
その後前記ステップS5で当該形状要素点が図葉境界上に存在していないと判別した時と共にステップS7に進み、形状要素点は全て選択したか否かを判別し、未だ全てを選択しておらず、ステップS5の判別も行っていない形状要素点が存在する時には再びステップS4に戻り、形状要素点を順に選択する処理を行い、以降同様の作動を繰り返す。
【0055】
ステップS7で形状要素点は全て選択したと判別した時には、取り込んだ地図データ用のポリゴンを全て選択したか否かを判別し、未だ前記処理を行っていないポリゴンが存在する時にはステップS2に戻り、地図データ中のポリゴンを順に選択し(ステップS2)、以降は全てが選択されるまで前記作動を繰り返す。また、ステップS8で取り込んだ地図データ中のポリゴンを全て選択したと判別した時には、処理したポリゴンデータを元の図葉境界で分割してそのデータを記憶する(ステップS9)。
【0056】
この処理は図1のデータベースデータ処理部2におけるポリゴンデータ処理部5において、ポリゴン選択部6で選択したポリゴンについてポリゴン要素点選択部7がポリゴン要素点の選択を行い、図葉境界上ポリゴンアウトライン部分検出部8で検出したポリゴンアウトラインに関し、座標ずらし処理部9で前記処理を行い、これを繰り返すことにより実行する。
【0057】
上記処理については図4に例示している。即ち図4に示すデータベースデータ処理部側での処理の例においては、前記図10と同様のポリゴンデータの例を示しており、このデータは前記のように、ポリゴンのアウトラインが直線a−b、b−c、c−d・・・q−aで形成されている例を示しており、図示の例では、このアウトラインの内、直線d−eが図葉の横境界線、直線e−fが同縦境界線、直線i−jが縦境界線、直線l−mが横境界線、直線p−qが横境界線、直線p−aが縦境界線部分と重なっている例を示している。
【0058】
このようなポリゴンデータにおいて、図2で行う当該形状要素点の座標を図葉境界から内側に1ずらす処理を行うと、図4(a)の破線で示す処理がなされる。即ち、直線d−eが図葉の横境界線と重なっているため、ポリゴンの内側下方向に1だけずらす。また直線e−fが同縦境界線と重なっているため、ポリゴンの内側右方向に1だけずらす。また、直線i−jが縦境界線と重なっているため、ポリゴンの内側左方向に1だけずらす。また、直線l−mが横境界線と重なっているため、ポリゴンの内側下方向に1だけずらす。また、直線p−qが横境界線と重なっているため、ポリゴンの内側上方向に1だけずらす。更に直線p−aが縦境界線部分と重なっているため、ポリゴンの内側左方向に1だけずらす処理を行う。
【0059】
上記処理を行った結果、図4(b)に示すような処理結果が得られる。ここでは処理した部分を破線で示している。この処理結果、図葉境界線と共に示す図5(a)に示すような、またポリゴンそのもののデータを示す同図(b)のような処理データが得られる。なお、同図(b)のデータは、ポリゴンのみのデータとして、そのアウトラインのほか、このデータを表示する時にポリゴンと共に表示されることとなる図葉境界も示している。
【0060】
図3には前記図2に示した作動フローにしたがって処理したポリゴンデータを用い、実際にモニタにポリゴンの強調表示を行う時の例を示している。即ち、図3に示す地図表示部でのポリゴン強調表示処理の作動フローにおいては、最初特定地域の縮尺を指定した地図表示の要求を入力する(ステップS11)。即ち、図3に示す処理は、例えばナビゲーション装置ではそのアプリケーションのソフトウエアでの処理となり、したがってその時にはナビゲーション装置において現在地を中心とした地図の要求、或いはカーソルで指示した地点を中心とした地図等の地図表示要求がなされることによって行われる。ここで利用者から特に地図の縮尺指定がない時には、その時点で予め設定されている地図縮尺を自動的に選択する。
【0061】
次いで地図データベースから前記のように要求された特定地点を含む所定範囲で指定縮尺の地図図葉を選択し、地図データを取り込む(ステップS12)。その後選択した地図図葉のポリゴンのデータを図2に示した図葉境界ずらし処理を行ったデータから取り込んで地図表示を行う(ステップS13)。図2に示す例では地図を表示する際には常にデータベースデータ処理部でポリゴンについて前記のように処理したデータを用いることとしているが、最初の地図表示に際しては必ずしもその必要はなく、地図データベースの従来のポリゴンデータを取り込んで表示し、その後ポリゴンの強調表示を行う時に改めて前記処理後のポリゴンデータを取り込むようにしても良い。
【0062】
その後強調表示したいポリゴンの選択を行う(ステップS14)。即ち、前記のようにモニタに表示されている地図画面において、利用者が特定のポリゴンについて明瞭に知りたいと思ったとき、その特定のポリゴンをカーソルで指示することにより、或いは全てのポリゴンを強調表示したいと思った時にはその旨の指示、或いは初期設定によって選択がなされる。
【0063】
ステップS14で強調表示したいポリゴンが選択されると、選択したポリゴンについて、取り込んだ処理後のポリゴンデータから、ポリゴンの形状要素点の配列を取得する(ステップS15)。その後取得した形状要素点の配列データに基づき、形状要素点を順に選択し(ステップS16)、選択した当該形状要素点とその次の形状要素点を結ぶ線分が図葉境界に接しているか否かを判別する(ステップS17)。
【0064】
即ち、この処理においては例えば前記図5(c)のような処理後のデータを図葉毎に分割して記憶しているデータについて、モニタに表示するために地図表示部がこれを取り込んだ時、それらを結合することによって同図(b)のようなポリゴンデータとなる。このポリゴンを強調表示しようとすると、例えば図6(a)に示すように、ポリゴンのアウトラインのほか、図葉境界線も強調表示されてしまう。そのため、ここでは図葉境界線部分のポリゴンアウトラインは強調表示しないようにするため、ステップS17において当該形状要素点とその次の形状要素点を結ぶ線分が図葉境界に接しているか否かを判別し、接している時にはその線分を強調表示しないようにしている(ステップS18)。
【0065】
また、ステップS17で当該形状要素点とその次の形状要素点を結ぶ線分が図葉境界線に接していないと判別した時には、その線分を強調表示する(ステップS19)。ステップS18及びステップS19の処理を行った後は共にステップS19に進み、形状要素点は全て選択したか否かを判別する。ここで未だ全ての形状要素点を選択していないと判別した時には、ステップS16に戻り、全て選択するまで形状硼素点を順に選択して前記処理を繰り返す。また、ステップS19で形状要素点は全て選択したと判別した時には、処理したポリゴンデータを表示する出力を行う(ステップS20)。
【0066】
前記処理においては、ステップS14において強調表示したいポリゴンを1つだけ選択した時の例を示しており、複数存在する時には順にポリゴンを選択して前記処理を行い、全てのポリゴンについて処理を行って表示出力することとなる。
【0067】
前記処理は図1のポリゴン表示部14において、最初定常時ポリゴン表示部15でポリゴン表示を行っている状態から、ポリゴン強調表示部16の強調表示指示入力部17でポリゴンの強調表示を行う指示を入力した時、図葉境界上ポリゴンアウトライン部分ずらし処理済みデータ取込部18で取り込んだ、データベースデータ処理部2における処理済みデータ記憶部10に記憶しているデータを、処理データ出力部11を介して取り込む事によって行う。その後この取り込んだ処理済みデータについて、ポリゴン要素選択部19で順に選択したポリゴン要素について、図葉境界上ポリゴンアウトライン部分検出部20で、図葉境界上に存在するポリゴンアウトライン部分であることを検出した時、ポリゴン強調表示処理部21が図3のステップS18及びステップS19の処理を行うことにより実行することができる。
【0068】
また、実際のデータ処理に際しては、前記図5(b)に示す処理後のデータに基づいてこれを強調表示しようとすると、前記図6(a)に示すように図葉境界線も強調表示されてしまうのに対して、同図(b)に破線で示すような図葉境界部分のポリゴンのアウトラインは、図3のステップS17で、当該形状要素点とその次の形状要素点を結ぶ線分が図葉境界に接していると判別することによって、ステップS18でその線分を強調表示しない処理を行うことにより、図6(d)に示すような、ポリゴンのアウトラインを強調表示しながら、ポリゴン内に図葉境界線が強調表示されることのないポリゴンを表示することができる。
【0069】
上記のような処理が行われる結果、例えば図7(a)に示す米国の五大湖周辺地図の表示例のように、従来はこの地点を強調表示しようとすると、この中に図葉境界線が多数強調表示され、見栄えの悪い地図表紙になるのに対して、本発明の前記処理により同図(b)に示すような、図葉境界線が表示されない、見栄えの良い地図を表示することができる。同様に図8に示す空港の表示例では、従来は同図(a)のように指示したポリゴンの強調表示に際して、その中に図葉境界線が多数強調表示されてしまうのに対して、本発明では同図(b)のように、図葉境界線が除かれた、ポリゴンの状態が見やすい地図表示を行うことができるようになる。
【0070】
上記尿な処理を行う本発明は、ナビゲーション装置のほか、携帯電話を含む携帯型地図表示装置、更にはパソコンでの地図表示等、全ての地図表示装置に用いることができる。また、現在各種存在する地図データにおいて、データを図葉に分けて表示を行う例えばKIWI、HAL、ALES等のフォーマットの地図データにも同様に適用することができ、広範囲のフォーマットに対して用いることができる。
【符号の説明】
【0071】
1 地図データベース
2 データベースデータ処理部
3 地図表示部
4 データ取込部
5 ポリゴンデータ処理部
6 ポリゴン選択部
7 ポロ言要素点選択部
8 図葉境界上ポリゴンアウトライン部分検出部
9 座標ずらし処理部
10 処理済みデータ記憶部
11 処理データ出力部
12 道路データ処理部
13 文字記号データ処理部
14 ポリゴン表示部
15 定常時ポリゴン表示部
16 ポリゴン強調表示部
17 強調表示指示入力部
18 図葉境界上ポリゴンアウトライン部分ずらし処理済みデータ取込部
19 ポリゴン要素選択部
20 図葉境界上ポリゴンアウトライン部分検出部
21 ポリゴン強調表示処理部
22 道路表示部
23 文字記号表示部
24 地図表紙出力部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図データベースから取り込んだポリゴンデータについて、ポリゴンのアウトラインを形成する要素点を順に選択し、
前記選択したポリゴン要素点が図葉境界上に存在することを検出した時には、検出したポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理を行い、
モニタにポリゴンを強調表示する時には、前記座標をずらす処理をしたポリゴンデータを取り込み、取り込んだポリゴンデータについて図葉境界上にポリゴンのアウトライン部分が存在することを検出したとき、そのアウトライン部分については強調表示せず、他のアウトライン部分は強調表示することを特徴とするポリゴンのアウトライン描画方法。
【請求項2】
前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理は、モニタへの地図表示を行う時、当該地図表示範囲についてのポリゴンに対して処理を行うことを特徴とする請求項1記載のポリゴンのアウトライン描画方法。
【請求項3】
前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理は、モニタへの地図表示を行う時、当該地図表示範囲の周辺を含めた所定距離範囲の地図データについて処理を行うことを特徴とする請求項1記載のポリゴンのアウトライン描画方法。
【請求項4】
前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理は、モニタへの地図表示を行う時以外にも、任意の範囲の地図データについて処理を行うことを特徴とする請求項1記載のポリゴンのアウトライン描画方法。
【請求項5】
前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理は、利用者が選択したポリゴンについてのみ行うことを特徴とする請求項1記載のポリゴンのアウトライン描画方法。
【請求項6】
前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理は、モニタに表示するポリゴンの全てを選択することを特徴とする請求項1記載のポリゴンのアウトライン描画方法。
【請求項7】
前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理は、地図データベース製作時に処理を行って、前記処理を行っていないデータ共に地図データベースに記録しておくことを特徴とする請求項1記載のポリゴンのアウトライン描画方法。
【請求項8】
前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理を行ったデータを記憶しておき、以降は当該処理を行わないポリゴンデータに替えてポリゴン表示に用いることを特徴とする請求項1記載のポリゴンのアウトライン描画方法。
【請求項9】
前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理は、データベースに記録しているデータを地図表示のために処理をするデータベースコンパイラで行うことを特徴とする 請求項1記載のポリゴンのアウトライン描画方法。
【請求項10】
前記アウトラインを強調表示しない処理は、当該アウトラインを全く表示しない処理であることを特徴とする請求項1記載のポリゴンのアウトライン描画方法。
【請求項11】
地図データベースから取り込んだポリゴンデータについて、ポリゴンのアウトラインを形成する要素点を順に選択するポリゴン要素点選択部と、
前記ポリゴン要素点選択部で選択したポリゴン要素点が図葉境界上に存在することを検出する図葉境界上ポリゴンアウトライン部分検出部と、
前記図葉境界上ポリゴンアウトライン部分検出部で検出したポリゴン要素点が図葉境界上に存在することを検出した時、当該ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理を行う座標ずらし処理部とを有するデータベースデータ処理部を備え、
モニタに地図を表示する地図表示部には、前記データベースデータ処理部で前記座標ずらし処理を行ったポリゴンデータを取り込むずらし処理済みデータ取込部と、
強調表示するポリゴンについて前記ずらし処理済みデータ取込部で取り込んだデータから、図葉境界上にポリゴンアウトライン部分が存在することを検出する図葉境界上ポリゴンアウトライン部分検出部と、
前記図葉境界上ポリゴンアウトライン部分検出部で図葉境界上にポリゴンアウトライン部分が存在することを検出した時には、その部分については強調表示せず、その他のポリゴンアウトライン部分について強調表示する処理を行うポリゴン強調表示処理部とを備えたことを特徴とするポリゴンのアウトライン描画装置。
【請求項12】
前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理は、モニタへの地図表示を行う時、当該地図表示範囲についてのポリゴンに対して処理を行うことを特徴とする請求項11記載のポリゴンのアウトライン描画装置。
【請求項13】
前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理は、モニタへの地図表示を行う時、当該地図表示範囲の周辺を含めた所定範囲の地図データについて処理を行うことを特徴とする請求項11記載のポリゴンのアウトライン描画装置。
【請求項14】
前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理は、モニタへの地図表示を行う時以外にも、任意の範囲の地図データについて処理を行うことを特徴とする請求項11記載のポリゴンのアウトライン描画装置。
【請求項15】
前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理は、利用者が選択したポリゴンについてのみ行うことを特徴とする請求項11記載のポリゴンのアウトライン描画装置。
【請求項16】
前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理は、モニタに表示されるポリゴンの全てを選択して処理を行うことを特徴とする請求項11記載のポリゴンのアウトライン描画装置。
【請求項17】
前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理は、地図データベース製作時に処理を行って、前記処理を行っていないデータ共に地図データベースに記録しておくことを特徴とする請求項11記載のポリゴンのアウトライン描画装置。
【請求項18】
前記ポリゴン要素点の座標をポリゴンの内側に所定量ずらす処理を行ったデータを記憶しておき、以降は当該処理を行わないポリゴンデータに替えてポリゴン表示に用いることを特徴とする請求項11記載のポリゴンのアウトライン描画装置。
【請求項19】
前記データベースデータ処理は、データベースに記録しているデータを地図表示のために処理をするデータベースコンパイラで行うことを特徴とする請求項11記載のポリゴンのアウトライン描画装置。
【請求項20】
前記ポリゴン強調表示処理部における強調表示をしない部分は、当該部分にポリゴンアウトラインを全く表示しないことを特徴とする請求項11記載のポリゴンのアウトライン描画装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2010−272032(P2010−272032A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−124783(P2009−124783)
【出願日】平成21年5月24日(2009.5.24)
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】