説明

ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム

【課題】フィルム製膜時にメヤニが発生し難く、フィッシュアイが少なく、透明性が良く、耐スクラッチ性に優れるポリプロピレン系フィルムを得ることができるポリプロピレン系樹脂組成物を提供する。
【解決手段】平均粒子径が600〜1500μmであるポリプロピレン系樹脂粒子(成分(A))と、前記成分(A)100重量部に対して、下記式(1)で表される真球度が1.0〜1.5であり、コールターカウンターで測定した平均粒子径が1.0〜4.0μmであり、比表面積が260〜1000m/gであり、吸油量が100〜400ml/100gであり、細孔容積が0.5〜1.4ml/gである球状シリカ微粉末(成分(D))1〜10重量部とを含むポリプロピレン系樹脂組成物。

真球度=π×(微粉末の最大長/2)/(微粉末の断面積) 式(1)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はフィルム製膜時にメヤニが発生し難く、フィッシュアイが少なく、透明性が良く、耐スクラッチ性に優れるポリプロピレン系フィルムを得ることができるポリプロピレン系樹脂組成物、マスターバッチ、ポリプロピレン系フィルム用組成物および該フィルム用組成物を成形して得られるポリプロピレン系フィルムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ポリプロピレン系フィルムは外観、透明性、機械的性質、包装適性等の性質を有するため、食品包装や繊維包装等の包装用途において広く使用されており、このようなポリプロピレン系フィルムは、通常、ブロッキングを防止するために、フィルム中に二酸化珪素に代表される無機系の微粉末、または架橋高分子などの有機系の微粉末をアンチブロッキング剤として配合することが知られている。
【0003】
近年開発された高活性の重合触媒や担時等により粒子性状の改良された重合触媒で重合されたポリプロピレン粒子は平均粒子径が比較的大きく、微粒子の少ない粒度分布の狭いものであり、粉塵爆発の危険性が低下し、取り扱いも容易であるという利点がある。このようなポリプロピレン微粒子を用いた耐ブロッキング性が改良されたフィルムとして、例えば、特許文献1には、球状合成シリカを配合したポリプロピレンフィルムが記載され、また、特許文献2には、単分散シリカと亜リン酸エステル類を配合したポリプロピレンフィルムが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−208210号公報
【特許文献2】特開2008−260848号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1および2に記載のフィルムにおいては、フィルム製膜時にメヤニが発生することがあり、更なる改良が求められていた。
本発明の目的は、フィルム製膜時にメヤニが発生し難く、フィッシュアイが少なく、透明性が良く、耐スクラッチ性に優れるポリプロピレン系フィルムを得ることができるポリプロピレン系樹脂組成物、マスターバッチ、ポリプロピレン系フィルム用組成物および該フィルム用組成物を成形して得られるポリプロピレン系フィルムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は鋭意検討の結果、本発明が上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0007】
すなわち、本発明の第一は、平均粒子径が600〜1500μmであるポリプロピレン系樹脂粒子(成分(A))と、前記成分(A)100重量部に対して、下記式(1)で表される真球度が1.0〜1.5であり、コールターカウンターで測定した平均粒子径が1.0〜4.0μmであり、比表面積が260〜1000m/gであり、吸油量が100〜400ml/100gであり、細孔容積が0.5〜1.4ml/gである球状シリカ微粉末(成分(D))1〜10重量部とを含むポリプロピレン系樹脂組成物に係るものである。

真球度=π×(微粉末の最大長/2)/(微粉末の断面積) 式(1)
【0008】
本発明の第二は、上記ポリプロピレン系樹脂組成物を溶融混練して得られるマスターバッチに係るものである。
【0009】
本発明の第三は、ポリプロピレン系樹脂(成分(F))と、前記成分(F)100重量部に対して、上記マスターバッチ0.1〜20重量部とを含むポリプロピレン系フィルム用組成物に係るものである。
【0010】
また、本発明の第四は、上記ポリプロピレン系フィルム用組成物を成形して得られるポリプロピレン系フィルムに係るものである。
以下、本発明を詳しく説明する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、フィルム製膜時にメヤニが発生し難く、フィッシュアイが少なく、透明性が良く、耐スクラッチ性に優れたポリプロピレン系フィルムを得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、平均粒子径が600〜1500μmであるポリプロピレン系樹脂粒子(以下、「成分(A)」と記載することがある。)と、前記成分(A)100重量部に対して、下記式(1)で表される真球度が1.0〜1.5であり、コールターカウンターで測定した平均粒子径が1.0〜4.0μmであり、比表面積が260〜1000m/gであり、吸油量が100〜400ml/100gであり、細孔容積が0.5〜1.4ml/gである球状シリカ微粉末(以下、「成分(D)」と記載することがある。)1〜10重量部とを含むポリプロピレン系樹脂組成物である。

真球度=π×(微粉末の最大長/2)/(微粉末の断面積) 式(1)
【0013】
本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂粒子(成分(A))は、平均粒子径が600〜1500μmである。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物には、球状シリカ微粉末(成分(D))を分散させる観点から、平均粒子径が100〜600μmであり、粒子径が200μm以下の粒子が20〜100重量%であるポリプロピレン系樹脂粒子(以下、「成分(B)」と記載することがある。)を含んでいても良く、ポリプロピレン系樹脂粒子(成分(A))20〜99重量%と、ポリプロピレン系樹脂粒子(成分(B))80〜1重量%(但し、成分(A)と成分(B)との合計の重量が100重量%である。)とすることが好ましく、ポリプロピレン系樹脂粒子(成分(A))50〜99重量%と、ポリプロピレン系樹脂粒子(成分(B))50〜1重量%(但し、成分(A)と成分(B)との合計の重量が100重量%である。)とすることがより好ましい。
成分(A)および成分(B)の平均粒子径、粒子径200μm以下の粒子の割合は、SYMPATEC社製流下式レーザー回折式粒度分布測定装置(HELOS & GRADIS)を用い、重量粒度分布の積分曲線を用いて求められる。
【0014】
本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂粒子(成分(A)および成分(B))は、プロピレンの単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−α−オレフィン三元ランダム共重合体、主にプロピレンからなるモノマーを重合して得られる重合体成分とプロピレンとエチレンおよび/または炭素原子数4〜12のα−オレフィンからなるモノマーを重合させて得られる共重合体成分を少なくとも2段階以上の多段で製造して得られるポリプロピレン系共重合体等が挙げられる。好ましくは、プロピレンの単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体またはプロピレン−エチレン−α−オレフィン三元ランダム共重合体である。これらは単独で用いてもよく、または2種以上を併用してもよい。
【0015】
α−オレフィンとしては、炭素数4〜12のα−オレフィンが挙げられ、例えば、1−ブテン、2−メチル−1−プロペン、1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、2−エチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、メチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ペンテン、エチル−1−ペンテン、トリメチル−1−ブテン、メチルエチル−1−ブテン、1−オクテン、メチル−1−ペンテン、エチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ヘキセン、プロピル−1−ヘプテン、メチルエチル−1−ヘプテン、トリメチル−1−ペンテン、プロピル−1−ペンテン、ジエチル−1−ブテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン等が挙げられる。好ましくは、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセンまたは1−オクテンであり、より好ましくは、共重合特性、経済性などの観点から、1−ブテンまたは1−ヘキセンである。
共重合体中のエチレンおよび/またはα−オレフィンの含有量は、通常、0.1〜20重量%であり、好ましくは、1〜10重量%である。
【0016】
本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂粒子(成分(A)および成分(B))のJIS K7210に従って、温度230℃、荷重21.18Nで測定されるメルトフローレート(MFR)は、流動性または製膜製の観点から、好ましくは、0.1〜20g/10分であり、より好ましくは、1〜15g/10分である。
【0017】
本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂粒子(成分(A))は、従来公知の方法で製造することができ、例えば、Ti、Mgおよびハロゲンを必須成分として含有する触媒系、前記触媒系に、有機アルミニウム化合物および必要に応じて電子供与性化合物などの第3成分を組み合わせた触媒系、メタロセン化合物および活性化助触媒を必須成分として含有する触媒系等を用いて、プロピレン等のモノマーを重合して製造することができる。触媒系としては、例えば、特開昭61−218606号公報、特開昭61−287904号公報、特開平7−216017号公報等に記載された触媒系等が挙げられる。
【0018】
本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂粒子(成分(B))の製造は、例えば、プロピレン重合体粒子(以下、「成分(E)」と記載することがある。)を、溶融混練してポリプロピレン系重合体ペレットまたは成形体を得、その後、該ポリプロピレン系重合体ペレットまたは成形体を粉砕して製造することができる。粉砕を行う際には、例えば、スパイラルミル、ターボミル、ピンミル、ハンマーミル等を用いて行う。粉砕として、好ましくは、冷凍粉砕である。
冷凍粉砕は、通常、液体窒素(約−196℃)雰囲気下でプロピレン系重合体粒子を脆化点以下に冷却した後、ターボミル、ピンミル、ハンマーミル、リンレックスミル等の衝撃型粉砕機を用いて粉砕を行う。
プロピレン重合体粒子(成分(E))としては、例えば、前記成分(A)と同様の方法によって得られたプロピレン系重合体粒子を用いることができる。
【0019】
本発明で用いられる球状シリカ微粉末(成分(D))は、下記式(1)で表される真球度が1.0〜1.5であり、好ましくは1.0〜1.3である。真球度が1.5を超える場合はメヤニの発生を引き起こすことがある。本発明において、真球度は、走査型電子顕微鏡写真を画像処理して、ランダムに選んだ50個以上の微粒子について計算された平均値である。

真球度=π×(微粉末の最大長/2)/(微粉末の断面積) 式(1)
【0020】
本発明で用いられる球状シリカ微粉末(成分(D))は、コールターカウンターで測定した平均粒子径が1.0〜4.0μmであり、好ましくは、2.0〜4.0μmであり、より好ましくは、3.0〜4.0μmである。
平均粒子径が1.0μm未満の場合には球状シリカ微粉末の耐ブロッキング性能が劣ったり、平均粒子径が4.0μmを超える場合はフィルムの透明性が悪化したり、フィルム同士が擦れた場合の耐傷つき性に劣ったりする場合がある。
【0021】
本発明で用いられる球状シリカ微粉末(成分(D))は、比表面積が260〜1000m/gであり、好ましくは、300〜1000m/gであり、より好ましくは、550〜900m/gである。
比表面積が260m/g未満の場合、フィッシュアイやメヤニの発生を引き起こしたり、比表面積が1000m/gを超える場合は、フィルム同士が擦れた場合の耐傷つき性に劣ったりする場合がある。比表面積は、BET法により求められる。
【0022】
本発明で用いられる球状シリカ微粉末(成分(D))は、吸油量が100〜400ml/100gであり、好ましくは、100〜250ml/100gであり、より好ましくは、145〜200ml/100gである。
吸油量が100ml/g未満の場合、耐スクラッチ性が劣ったり、吸油量が400ml/gを超えるとフィッシュアイの発生を引き起こしたりする場合がある。吸油量は、JIS K5101に従って測定される。
【0023】
本発明で用いられる球状シリカ微粉末(成分(D))は、細孔容積が0.5〜1.4ml/gであり、好ましくは0.5〜1.0ml/gである。
細孔容積が0.5ml/g未満の場合、耐スクラッチ性が劣ったり、細孔容積が1.4ml/gを超える場合、フィッシュアイを生成したりすることがある。細孔容積は、BJH法により求められる。
【0024】
本発明で用いられる球状シリカ微粉末(成分(D))の配合量は、成分(A)または成分(A)と成分(B)との合計100重量部に対して、1〜10重量部であり、10重量部を超えると球状シリカ微粉末が凝集をおこしてフィッシュアイとなり、1重量部に満たないと十分な耐ブロッキング性能を得ることができない。球状シリカ微粉末の分散性や耐ブロッキング性能をよくする観点から、球状シリカ微粉末(成分(D))の配合量として、好ましくは、1〜7重量部である。
【0025】
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物には本発明の目的および効果を損なわない範囲で、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、アクリレート系酸化防止剤、中和剤を配合することができる。
【0026】
フェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェノール、テトラキス[メチレン−3(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン、1,3,5−トリス2[3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ポロピオニルオキシ]エチルイソシアネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、トリエチレングリコール−N−ビス−3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,6−ヘキサンジオールビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオビス−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス−(4−6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデン−ビス−(4−6−ジ−t−ブチルフェノール) (ケミノックス1129)、2,2’−ブチリデン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ビタミンEに代表されるα−トコフェノール類等が挙げられる。
上記のフェノール系酸化防止剤の中でも好ましくは、テトラキス[メチレン−3(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリエチレングリコール−N−ビス−3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,6−ヘキサンジオールビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオビス−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ビタミンEに代表されるα−トコフェノール類から選ばれた少なくとも1種類以上からなるものである。
【0027】
リン系酸化防止剤としては、例えば、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジステアリル ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ジフェニレンジホスナイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル) 2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル) フルオロホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル) エチルホスファイト、2−(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)−5−エチル−5−ブチル−1,3,2−オキサホスホリナン、2,2’,2’’−ニトリロ[トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル−1,1’−ビフェニルー2,2’−ジイル)ホスファイト等が挙げられる。
【0028】
中和剤としては、例えば、ステアリン酸カルシウムや、ハイドロタルサイト、アルカリ土類金属の酸化物または水酸化物等が挙げられる。これらの中和剤は、単独で用いてもよく、少なくとも2種以上を併用してもよい。
【0029】
ハイドロタルサイトとしては、下記一般式(I)で示されるアニオン交換性の層状化合物が挙げられる。
[M2+1-XM3+X(OH)2X+ [Ar10x/n・mH2O]X- 式(I)
[M2+1-XM3+X(OH)2X+が基本層であり、[Ar10x/n・mH2O]X-が中間層である。M2+は、Mg2+、Mn2+、Fe2+、Co2+、Ni2+、Cu2+、Zn2+等の2価金属のカチオンであり、M3+はAl3+、Fe3+、Cr3+、Co3+、In3+などの3価金属のカチオンである。Anは、OH、F、Cl、Br、No、Co、So、Fe(CN)3−、CHCOO、シュウ酸イオン、サリチン酸イオンなどのn価のアニオンであり、nは正の整数である。Xは、0<X≦0.33であり、mは正の整数である。上記ハイドロタルサイトは、天然鉱物であっても、合成品であっても良く、またその結晶構造、結晶粒子径、含水率、表面処理等を問わず使用することができる。好ましくは、下記ハイドロタルサイトである。
Mg4.5Al(OH)13CO・3H
Mg4.5Al(OH)11(CO0.8・O0.2
MgAl(OH)12CO・3H
MgAl(OH)14CO・4H
MgAl(OH)16CO・4HO(天然鉱物)
ZnAl(OH)12CO・mHO(mは0〜4)
MgZnAl(OH)12CO・mHO(mは0〜4)
【0030】
アルカリ土類金属の酸化物または水酸化物とは、周期表第II族の金属原子の酸化物または水酸化物であり、例えば、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等が挙げられる。好ましくは、水酸化カルシウムである。
【0031】
また、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物には本発明の目的および効果を損なわない範囲で、必要に応じて、その他の添加剤やその他の樹脂を添加しても良い。その他の添加剤としては、例えば、高級脂肪酸アミドや高級脂肪酸エステルに代表される滑剤、炭素原子数8〜22の脂肪酸のグリセリンエステルやソルビタン酸エステル、ポリエチレングリコールエステルなどの帯電防止剤の他、造核剤、粘着剤、防曇剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。
【0032】
その他の樹脂としては、例えば、オレフィン系樹脂、フッ素系樹脂等が挙げられ、オレフィン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−α−オレフィン共重合体、ポリブテン等が挙げられ、フッ素系樹脂としては、例えば、フッ化ビニリデン・テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体等が挙げられる。これらは、不均一系触媒で製造されたものでも、メタロセン系触媒に代表される均一系触媒で製造された物でも良い。また、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体やスチレンイソプレン−スチレン共重合体を水添したスチレン系共重合体ゴム、その他のエラストマ−等も挙げられる。
【0033】
本発明のマスターバッチは、上記ポリプロピレン系樹脂組成物を溶融混練して得られるものであり、成分(A)と成分(D)または成分(A)と成分(B)と成分(D)とを混合した後、溶融混練して製造することができ、各成分の混合方法は任意でよい。混合方法として、球状シリカ微粉末の分散性をよくする観点から、好ましくは、成分(A)と成分(B)とを混合した後、成分(D)と混合した後、溶融混練する方法であり、より好ましくは、成分(A)と成分(B)とを混合した後、成分(D)と粉体状態で混合した後、溶融混練する方法である。
【0034】
粉体状態で混合する方法としては、公知の方法から選択することができ、例えば、ヘンシェルミキサー、スーパーミサー、タンブラーミキサー、スクリューブレンダー、リボンブレンダー等の混合装置を用いて混合する方法が挙げられる。分散性をよくする観点から、混合温度として、好ましくは、70〜130℃であり、より好ましくは、80〜120℃である。また、分散性をよくする観点から、混合装置の回転子先端の周速度が5m/sec以上となる方法で混合を行うことが好ましい。
【0035】
溶融混練する方法としては、成分(A)と成分(D)または成分(A)と成分(B)と成分(D)との混合物を公知の造粒機を用いて溶融混練しペレット化することができる。溶融混練に用いる造粒機としては、球状シリカ微粉末を均一かつ微細に分散させる目的から、好ましくは、高混練押出機である。高混練押出機としては、例えば、同方向回転二軸造粒機、異方向回転二軸造粒機等が挙げられる。同方向回転二軸造粒機としては、例えば、東芝機械(株)製TEM(登録商標)、日本製鋼所(株)製TEX(登録商標)、CMP(登録商標)等が挙げられ、異方向回転二軸造粒機としては、例えば、日本製鋼所(株)製TEX(登録商標)、CMP(登録商標)、(株)池貝製PCM(登録商標)、神戸製鋼所(株)製LCM(登録商標)、FCM(登録商標)、NCM(登録商標)等が挙げられる。
【0036】
また、本発明のポリプロピレン系フィルム用組成物は、ポリプロピレン系樹脂(以下、「成分(F)」と記載することがある。)100重量部と、前記成分(F)100重量部に対して、上記マスターバッチ0.1〜20重量部とを含むものである。
【0037】
ポリプロピレン系樹脂(成分(F))としては、例えば、プロピレンの単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−炭素数4〜12のα−オレフィン三元ランダム共重合体、プロピレン−炭素数4〜12のα−オレフィンランダム共重合体、主にプロピレンからなるモノマーを重合して得られる重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/または炭素数4〜12のα−オレフィンからなるモノマーを重合させて得られる共重合体成分を少なくとも2段階以上の多段で製造して得られるポリプロピレン系共重合体等が挙げられ、好ましくは、プロピレンの単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−炭素数4〜12のα−オレフィン三元ランダム共重合体、またはプロピレン−炭素数4〜12のα−オレフィンランダム共重合体である。これらは単独で用いてもよく、または2種以上を併用してもよい。
【0038】
炭素数4〜12のα−オレフィンとしては、例えば、1−ブテン、2−メチル−1−プロペン、1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、2−エチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、メチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ペンテン、エチル−1−ペンテン、トリメチル−1−ブテン、メチルエチル−1−ブテン、1−オクテン、メチル−1−ペンテン、エチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ヘキセン、プロピル−1−ヘプテン、メチルエチル−1−ヘプテン、トリメチル−1−ペンテン、プロピル−1−ペンテン、ジエチル−1−ブテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン等が挙げられ、好ましくは、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセンまたは1−オクテンであり、より好ましくは、共重合特性、経済性等の観点から、1−ブテンまたは1−ヘキセンである。
【0039】
前記ポリプロピレン系共重合体中のエチレンおよび/または炭素数4〜12のα−オレフィンの含有量は、通常、0.1〜20重量%であり、好ましくは、1〜10重量%である。
【0040】
本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂(成分(F))のJIS K7210に従って、温度230℃、荷重21.18Nで測定されるメルトフローレート(MFR)は、流動性または製膜製の観点から、好ましくは、0.1〜20g/10分であり、より好ましくは、1〜15g/10分である。
【0041】
ポリプロピレン系樹脂(成分(F))の製造は、例えば、前記ポリプロピレン系樹脂粒子(成分(A))と同様の方法によって製造することができる。
【0042】
また、ポリプロピレン系フィルム用組成物には、その他の樹脂を配合してもよく、その他の樹脂としては、例えば、上記に例示したものと同じものを挙げることができる。
【0043】
本発明のポリプロピレン系フィルムは、本発明のポリプロピレン系フィルム用組成物からなる単層フィルムであってもよく、本発明のポリプロピレン系フィルム用組成物からなる層を少なくとも1層以上含む積層フィルムであってもよい。積層フィルムの場合、上記ポリプロピレン系フィルム用組成物からなる層は、フィルム最表面に構成されることが好ましい。
本発明のポリプロピレン系フィルムの好ましい厚みは、10〜250μmであり、より好ましくは、30〜150μmである。
【0044】
本発明のポリプロピレン系フィルムの製造方法としては、公知のインフレーションフィルム製造装置やTダイフィルム製造装置等を用い、公知の成形加工条件で製膜する方法が挙げられる。中でもTダイフィルム製造装置を用いる製造方法が好ましい。
【0045】
Tダイフィルム製造装置を用いる場合の公知の成形加工条件例は下記の通りである。
ダイリップから押出される溶融樹脂の温度 … 180〜300℃
ダイリップ部での溶融樹脂の剪段速度 … 10〜1500sec−1
チルロールの回転速度 … 10〜500m/分
チルロールの温度 … 10〜80℃
本発明のポリプロピレン系フィルムが多層フィルムの場合の製造方法としては、通常用いられる共押出法、押出ラミネート法、熱ラミネート法、ドライラミネート法等が挙げられる。
また、本発明のポリプロピレン系フィルムは、事前に成形して得られたフィルムまたはシートを延伸してフィルムを製造することもできる。延伸方法としては、例えば、ロール延伸法、テンター延伸法、チューブラー延伸法等により一軸または二軸に延伸する方法が挙げられる。
【0046】
本発明のポリプロピレン系フィルムは、金属蒸気をフィルム表面に蒸着させて得られる金属蒸着ポリプロピレンフィルムとしても使用することができる。
金属蒸着ポリプロピレンフィルムの製造方法としては、例えば、本発明のポリプロピレン系フィルムを高真空下に置き、蒸発した金属蒸気を導入してフィルム表面に蒸着させる方法が挙げられる。蒸着させる金属としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、ゲルマニウム、すず、セレン等が挙げられ、好ましくは、アルミニウムである。アルミニウム蒸着膜は、通常、100〜1000オングストロームであり、好ましくは、300〜700オングストロームである。
【実施例】
【0047】
以下、実施例および比較例によって本発明を説明する。
実施例および比較例の各項目の測定値は、下記の方法で測定した。
【0048】
(1)メルトフローレート(MFR、単位:g/10分)
JIS K7210に従い、温度230℃、荷重21.18Nで測定した。
(2)平均粒子径、粒子径200μm以下の粒子の割合
ポリプロピレン系樹脂粒子の平均粒子径、粒子径200μm以下の粒子の割合は、SYMPATEC社製流下式レーザー回折式粒度分布測定装置(HELOS & GRADIS)を用い、重量粒度分布の積分曲線を用いて求めた。
【0049】
(3)フィッシュアイ(FE)評価
Tダイフィルム成形機を用いてフィルムの製膜を行った後にフィルム1枚を切り出し、16cm角(256cm)で見られる全てのフィッシュアイ数を目視計測した。
【0050】
(4)ヘイズ(単位:%)
JIS K7105に従い測定した。
【0051】
(5)耐ブロッキング性(単位:kg/12cm
150mm×30mmのフィルム(製膜方向と長辺方向が一致するように採取した。)を用いて、フィルム同士を重ね合わせ、40mm×30mmの範囲に500gの荷重をかけて80℃で24時間状態調整を行った。その後、23℃、湿度50%の雰囲気下に30分以上放置し、東洋精機製引張試験機を用いて200mm/分の速度で剥離を行い、試料の剥離に要する強度を測定した。
【0052】
(6)メヤニ評価
90mmφ押出機および、2台の65mmφ押出機を備えたTダイフィルム加工機を用いて3時間連続のフィルム成形を行い、ダイリップ部へのメヤニ付着状況を評価した。フィルムの成形条件およびメヤニ評価基準は次の通りである。

成形条件
フィルター … 濾過精度60μmの焼結フィルターを使用。
押出機設定温度 … 260℃
ダイ設定温度 … 260℃
ダイリップギャップ … 0.8mm
トータル押出量 … 220kg/hr
フィルム成形速度 … 50m/分
チルロール温度 … 40℃
フィルム厚さ … 70μm
メヤニ評価基準 … ダイに付着しているメヤニの長さを、フィルム押出方向に沿って測定し評価した。
5点 … メヤニが全く付着していない状況。
4点 … メヤニ長さの平均値が0.05mm未満。
3点 … メヤニ長さの平均値が0.05〜0.1mm。
2点 … メヤニ長さの平均値が0.1〜0.2mm。
1点 … メヤニ長さの平均値が0.2mm以上。
【0053】
(7)耐スクラッチ性
5cm×5cmに切りだしたフィルム同士を重ね合わせ、親指と人差し指でこすり合わせた。耐スクラッチ性を下記式で評価した。数値が小さい方が耐スクラッチ性に優れる。
ΔHaze(%)=テスト後のフィルムのHaze(%)−テスト前のフィルムのHaze(%)
【0054】
実施例および比較例で用いたポリプロピレン系樹脂は、以下のとおりであった。
【0055】
ポリプロピレン系樹脂(A−1)
Ti−Mg系触媒系のチーグラー・ナッタ型触媒を用いて気相中でプロピレンとエチレンランダム共重合体を重合した。得られた樹脂粉末は、エチレン含有量が4.0重量%であり、平均粒子径が1000μmであった。
【0056】
ポリプロピレン系樹脂(F−1)
Ti−Mg系触媒系のチーグラー・ナッタ型触媒を用いて気相中でプロピレンとエチレン、1−ブテンの共重合体を重合した。得られた樹脂粉末は、エチレン含有量が2.2重量%、ブテン−1含有量が4.5重量%であった。
上記の共重合体に、イルガノックス1010(チバスペシャリティーケミカルズ社製)0.13重量%をヘンシェルミキサーで混合した後、溶融押出を行ってペレット化した。得られたペレットは、230℃で測定したメルトフローレートが6.9g/10分であった。
【0057】
ポリプロピレン系樹脂粒子(B−1)
ホソカワミクロン株式会社製リンレックスミルにポリプロピレン系樹脂(F−1)のペレットと該ポリプロピレン系樹脂(F−1)の重量の3.5倍の液体窒素を供給し、ポリプロピレンの冷凍粉砕粉末を得た。得られた樹脂粉末は、平均粒子径が350μmであり、200μm以下である粒子は32重量%であった。
【0058】
実施例および比較例で用いたシリカ微粉末は以下のとおりである。
(1)形状は、微粉末を走査型電子顕微鏡で観察して、特定した。
(2)真球度は、微粉末を走査型電子顕微鏡で撮影した写真を元に算出した。
(3)平均粒子径は、コールターカウンターで測定した。
(4)吸油量は、JIS K5101に従って測定した。
(5)比表面積は、BET法により求めた。
(6)細孔容積は、BJH法により求めた。
【0059】
【表1】

【0060】
[実施例1]
30mmφ異方向2軸造粒機を用い、シリンダー設定温度230℃、押出量20kg/hr、スクリュー回転数300rpmの条件で、プロピレンーエチレンランダム共重合体粒子(A−1)100重量部に、サンスフェアH31(AGCエスアイテック社製)2.3重量%、イルガノックス1010(チバスペシャリティーケミカルズ社製) 0.15重量%、イルガフォス168(チバスペシャリティーケミカルズ社製) 0.5重量%を含むマスターバッチのペレットを造粒した。
ポリプロピレン系樹脂(F−1)91.5、得られたマスターバッチ 7.0%、高密度ポリエチレンG1900(京葉ポリエチレン社製)1、5%をペレットブレンドした後、50mmφ押出機を用いて250℃溶融混練し、吐出量12Kg/hrで幅400mmのコートハンガー式Tダイから押出し、チルロール温度30℃、ライン速度18m/分、エアーチャンバー冷却方式で冷却し、厚み30μmのフィルムを作成した。得られたフィルムのFE、ヘイズ、ブロッキングを測定した。
ポリプロピレン系樹脂(F−1)91.5重量%、得られたマスターバッチ 7.0%、高密度ポリエチレンG1900(京葉ポリエチレン社製)1、5%をペレットブレンドした後、メヤニ評価を行った。
【0061】
[実施例2]
30mmφ異方向2軸造粒機を用い、シリンダー設定温度230℃、押出量20kg/hr、スクリュー回転数300rpmの条件で、プロピレンーエチレンランダム共重合体粒子(A−1)70重量%、ポリプロピレン系樹脂粒子(B−1)30重量%からなるポリプロピレン系樹脂粒子組成物100重量部に、サンスフェアL31(AGCエスアイテック社製)2.3重量%、イルガノックス1010(チバスペシャリティーケミカルズ社製) 0.15重量%、イルガフォス168(チバスペシャリティーケミカルズ社製) 0.5重量%を含むマスターバッチのペレットを造粒した。
得られたマスターバッチを実施例1と同様に評価を実施した。
【0062】
[比較例1]
実施例2でプロピレンーエチレンランダム共重合体粒子(A−1)40重量%、ポリプロピレン系樹脂粒子(B−1)60重量%へ変更し、サンスフェアL31をサンスフェアH32(AGCエスアイテック社製)に変更した以外は、実施例2と同様に評価を実施した。
【0063】
[比較例2]
実施例2で用いたサンスフェアL31をサイリシア420(富士シリシア社製)に変更した以外は、実施例2と同様に評価を実施した。
【0064】
[比較例3]
実施例2で用いたサンスフェアL31をサイロスフェアC−1504(富士シリシア社製)に変更した以外は、実施例2と同様に評価を実施した。
【0065】
[比較例4]
実施例2で用いたサンスフェアL31をミズパールK−300(水澤化学工業社製)に変更した以外は、実施例2と同様に評価を実施した。
【0066】
[比較例5]
実施例2で用いたサンスフェアL31をシルトンJC30(水澤化学工業社製)に変更した以外は、実施例2と同様に評価を実施した。
【0067】
【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
平均粒子径が600〜1500μmであるポリプロピレン系樹脂粒子(成分(A))と、
前記成分(A)100重量部に対して、下記式(1)で表される真球度が1.0〜1.5であり、コールターカウンターで測定した平均粒子径が1.0〜4.0μmであり、比表面積が260〜1000m/gであり、吸油量が100〜400ml/100gであり、細孔容積が0.5〜1.4ml/gである球状シリカ微粉末(成分(D))1〜10重量部と
を含むポリプロピレン系樹脂組成物。

真球度=π×(微粉末の最大長/2)/(微粉末の断面積) 式(1)
【請求項2】
請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂組成物を溶融混練して得られるマスターバッチ。
【請求項3】
請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂組成物を70〜130℃で混合した後、二軸押出機を用いて溶融混練して得られるマスターバッチ。
【請求項4】
ポリプロピレン系樹脂(成分(F))と、前記成分(F)100重量部に対して、請求項2または3に記載のマスターバッチ0.1〜20重量部とを含むポリプロピレン系フィルム用組成物。
【請求項5】
請求項4に記載のポリプロピレン系フィルム用組成物を主体とする層を少なくとも一層以上含むポリプロピレン系フィルム。
【請求項6】
請求項5に記載のポリプロピレン系フィルムを用いた蒸着フィルム。

【公開番号】特開2012−214709(P2012−214709A)
【公開日】平成24年11月8日(2012.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−50068(P2012−50068)
【出願日】平成24年3月7日(2012.3.7)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】