説明

ポリプロピレン系樹脂組成物および延伸フィルム

【課題】樹脂組成が同一である組成物と比較して、低温ヒートシール性に優れる組成物を提供すること。
【解決手段】炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構成単位の含有量が10〜40重量%であるプロピレンとα−オレフィンとの共重合体(A)15〜100重量%、ならびにプロピレンに由来する構成単位の含有量が91〜99重量%であり、エチレンに由来する構成単位の含有量と炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構成単位の含有量との合計が1〜9重量%である炭素数4以上のα−オレフィンおよび/またはエチレンと、プロピレンとの共重合体(B)0〜85重量%を含むポリプロピレン組成物と、前記ポリプロピレン組成物100重量%に対し、下記式(I)で表される芳香族燐酸エステル化合物類(C)0.01〜1重量%と、含む延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物及びその延伸フィルムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、食品等の包装分野において、製袋速度の高速化が進んでいる。そのため、従来のフィルムと同等の透明性および滑り特性をもちながら、低温ヒートシール性に優れる材料が求められている。
そのような材料として、例えば、特許文献1には、プロピレンとα−オレフィンの共重合体、プロピレンとα−オレフィンおよび/またはエチレンとの共重合体、融点が155℃以上のプロピレン系共重合体、および造核作用を持つ添加剤を含有する組成物が記載されている。
一方、特許文献2には、芳香族燐酸エステル化合物類を含有してなる結晶性高分子組成物が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−002761
【特許文献2】特開2005−120237
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ヒートシール温度の低い樹脂組成物を得ようとする場合には、通常、用いられる樹脂の融点を下げるためにコモノマー含量を増大させる方法があるが、そうした場合、樹脂パウダーのべたつきが発生したり、フィルムの滑り特性が悪化したりする問題がある。
かかる事情に鑑み、本発明は、樹脂組成が同一である組成物と比較して、低温ヒートシール性に優れる組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
すなわち、本発明は、炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構成単位の含有量が10〜40重量%であるプロピレンとα−オレフィンとの共重合体(A)15〜100重量%、ならびにプロピレンに由来する構成単位の含有量が91〜99重量%であり、エチレンに由来する構成単位の含有量と炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構成単位の含有量との合計が1〜9重量%である(プロピレンに由来する構成単位の含有量、エチレンに由来する構成単位の含有量および炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構成単位の含有量の合計を100重量%とする)炭素数4以上のα−オレフィンおよび/またはエチレンと、プロピレンとの共重合体(B)0〜85重量%を含む
ポリプロピレン組成物(共重合体(A)の含有量と共重合体(B)の含有量との合計を100重量%とする)と、前記ポリプロピレン組成物100重量%に対し、下記式(I)で表される芳香族燐酸エステル化合物類(C)0.01〜1重量%と、含む延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物に関する。

(式中、Rは水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、RおよびRはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表し、Mはアルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、又はアルミニウム原子を表し、Mがアルカリ金属原子の場合、pは1であり、且つqは0であり、Mがアルカリ土類金属原子の場合、pは2であり、且つqは0であり、Mがアルミニウム原子の場合、pは1または2であり、且つqは3−pである。)
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、樹脂組成が同一である組成物と比較して、低温ヒートシール性に優れる組成物を簡便に得ることが出来る。すなわち、本発明によれば、ポリプロピレン組成物の樹脂組成を変更することなく、ポリプロピレン組成物に芳香族燐酸エステル化合物類を単に添加するだけで、前記ポリプロピレン組成物の透明性や滑り特性などの性質を維持しながら、低温ヒートシール性が向上した樹脂組成物を得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0007】
<共重合体(A)>
共重合体(A)は、炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構成単位の含有量が10〜40重量%である、プロピレンと前記α−オレフィンとの共重合体(A)である(共重合体(A)の重量を100重量%とする)。共重合体(A)の炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構成単位の含有量は、10〜40重量%、好ましくは、15〜35重量%であり、さらに、好ましくは、20〜35重量%である。
炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構成単位の含有量が10重量%よりも少ないとヒートシール温度が高くなることがあり、炭素数4以上のα−オレフィンが40重量%よりも多いと耐ブロッキング性が悪化することがある。炭素数4以上のα−オレフィンとしては、好ましくは1−ブテン、2−メチル−1−プロペン、1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、2−エチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、メチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ペンテン、エチル−1−ペンテン、トリメチル−1−ブテン、メチルエチル−1−ブテン、1−オクテン、メチル−1−ペンテン、エチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ヘキセン、プロピル−1−ヘプテン、メチルエチル−1−ヘプテン、トリメチル−1−ペンテン、プロピル−1−ペンテン、ジエチル−1−ブテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン等が挙げられ、より好ましくは1−ブテンである。
【0008】
プロピレンとα−オレフィンとの共重合体(A)の極限粘度[η]としては、特に制限は無いが、好ましくは0.5〜3.0dl/g、より好ましくは0.5〜2.5dl/gである。
【0009】
プロピレンとα−オレフィンとの共重合体(A)としては、具体的に、
融点が115℃以上であり、炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構成単位の含有量が10〜30重量%である、プロピレンと炭素数4以上のα−オレフィンとの共重合体(A−1)(共重合体(A−1)の重量を100重量%とする)、
融点が115℃未満であり、炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構成単位の含有量が30〜40重量%である、プロピレンと炭素数4以上のα−オレフィンとの共重合体(A−2)共重合体(A−2)の重量を100重量%とする)が好適である。
共重合体(A−1)および共重合体(A−2)において、炭素数4以上のα−オレフィンとしては、上述のものが挙げられ、好ましくは、1−ブテンである。
【0010】
プロピレンと炭素数4以上のα−オレフィンとの共重合体(A−1)において、炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構成単位の含有量は、低温ヒートシール性や耐ブロッキング性の観点から、共重合体(A−1)全体に対し、10〜30重量%、好ましくは15〜30重量%、より好ましくは20〜30重量%である。融点は115℃以上、好ましくは120℃以上、より好ましくは125℃以上である。
【0011】
共重合体(A−1)の極限粘度は、好ましくは0.5〜3.0dl/g、より好ましくは0.5〜2.5dl/gである。
共重合体(A−1)の重合用触媒としては、例えば、Mg化合物にTi化合物を複合化させた固体触媒成分からなるTi−Mg系触媒、この固体触媒成分に、有機アルミニウム化合物および必要に応じて電子供与性化合物の第3成分を組み合わせた触媒系、及び、メタロセン系触媒が挙げられ、好ましくはMg化合物にTi化合物を複合化させた固体触媒成分からなるTi−Mg系触媒である。
【0012】
共重合体(A−1)の製造方法としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭化水素に代表される不活性溶剤を用いる溶剤重合法、液状のモノマーを溶剤として用いる塊状重合法、気体のモノマー中で行う気相重合法を用いることができる。
【0013】
共重合体(A−1)は、より好ましくは、
下記(要件1)を満足するプロピレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンとの共重合体成分(A−1−1)1〜10重量%と、下記(要件2)を満足するプロピレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンとの共重合体成分(A−1−2)90〜99重量%を含み、下記(要件3)を満足し、前記共重合体成分(A−1−1)が不活性溶剤の不存在下で重合を行う第一工程で得られ、次いで前記共重合体成分(A−1−2)が気相で重合を行う第二工程以降の工程で得られる共重合体である。
(要件1)共重合体成分(A−1−1)中の炭素数4以上のα−オレフィン含有量が1〜18重量%未満である。
(要件2)共重合体成分(A−1−2)中の炭素数4以上のα−オレフィン含有量が19〜30重量%である。
(要件3)共重合体(A−1)のDSC曲線測定において、T−10(℃)〜T+10(℃)の範囲(ただし、Tは最大吸熱ピークを示す温度(℃)を表す)における吸熱量が、53〜170℃の範囲における吸熱量の15〜36%である。
【0014】
プロピレン系共重合体(A−1)中の共重合体成分(A−1−1)と共重合体成分(A−1−2)の含有量は、低温ヒートシール性や製造安定性の観点から、成分(A−1−1)が1〜10重量%であり、成分(A−1−2)が99〜90重量%であり、好ましくは成分(A−1−1)が3〜10重量%であり、成分(A−1−2)が97〜90重量%である。ここで、成分(A−1−1)と成分(A−1−2)の合計は100重量%である。
【0015】
上記共重合体成分(A−1−1)は、プロピレンと炭素数4以上のα−オレフィンからなる。成分(A−1−1)に含まれる炭素数4以上のα−オレフィン含有量は1〜18重量%であり、好ましくは2〜18重量%である。
【0016】
上記共重合体成分(A−1−2)は、プロピレンと炭素数4以上のα−オレフィンからなる。成分(A−1−2)に含まれる炭素数4以上のα−オレフィン含有量は19重量%以上、30重量%以下であり、好ましくは19重量%以上、29重量%以下である。
【0017】
要件3について説明する。DSC曲線測定は、共重合体(A−1)を熱プレス成形(230℃で5分間予熱後、3分間かけて50kgf/cm2まで昇圧し2分間保圧した後、30℃、30kgf/cm2で5分間冷却)して得られる、厚さ0.5mmのシートを、示差走査型熱量計(パーキンエルマー社製、Diamond DSC)を用いて測定される。該シート10mgを窒素雰囲気下220℃で5分間熱処理した後、降温速度300℃/分で150℃まで冷却し、150℃において1分間保温し、さらに降温速度5℃/分で50℃まで冷却し、50℃において1分間保温して、50℃から180℃まで昇温速度5℃/分で加熱した際に得られる融解ピーク曲線において、53℃における点と170℃における点を結んで得られる直線(ベースライン)と融解ピーク曲線とで囲まれる面積(総吸熱量)に対する、T−10(℃)〜T+10(℃)の範囲(ただし、Tは最大吸熱ピークを示す温度を表す)における融解ピーク曲線とベースラインとで囲まれる面積(主吸熱量)の比が、15%ないし36%である。この総吸熱量に対する主吸熱量の比は、好ましくは、18%ないし35%であり、さらに好ましくは、20%ないし34%であり、特に好ましくは、22%ないし32%である。
【0018】
上記成分(A−1−1)及び成分(A−1−2)において、炭素数4以上のα−オレフィンとしては、上述のものが挙げられ、好ましくは1−ブテンである。
【0019】
成分(A−1−1)または成分(A−1−2)としては、例えば、プロピレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−1−ヘキセン共重合体成分等が挙げられ、好ましくはプロピレン−1−ブテン共重合体成分である。共重合体成分(A−1−1)および成分(A−1−2)は、同じモノマー種の共重合体であってもよく、異なっていてもよい。成分(A−1−1)と成分(A−1−2)は、化学的に結合したものであっても、化学的に結合していないものであっても、化学的に結合したものと化学的に結合していないものの混合物であってもよい。
【0020】
プロピレン系共重合体(A−1)は、例えば、プロピレンと炭素数4以上のα−オレフィンの共重合体成分(A−1−1)を第一工程で重合し、次いでプロピレンと炭素数4以上のα−オレフィンの共重合体成分(A−1−2)を第二工程以降で重合して得られる。
【0021】
プロピレンと炭素数4以上のα−オレフィンとの共重合体(A−2)において、α−オレフィンに由来する構成単位の含有量は、低温ヒートシール性や耐ブロッキング性の観点から、共重合体(A−2)全体に対し、30〜40重量%、好ましくは30〜35重量%である。また、融点は115℃未満、好ましくは105℃以下、より好ましくは95℃以下である。
【0022】
共重合体(A−2)の極限粘度は、好ましくは0.5〜3.0dl/g、より好ましくは0.5〜2.5dl/gである。
【0023】
共重合体(A−2)の重合用触媒としては、例えば、Mg化合物にTi化合物を複合化させた固体触媒成分からなるTi−Mg系触媒、この固体触媒成分に、有機アルミニウム化合物および必要に応じて電子供与性化合物の第3成分を組み合わせた触媒系、及び、メタロセン系触媒が挙げられ、好ましくはメタロセン系触媒である。
【0024】
共重合体(A−2)の製造方法としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭化水素に代表される不活性溶剤を用いる溶剤重合法、液状のモノマーを溶剤として用いる塊状重合法、気体のモノマー中で行う気相重合法を用いることができる。
【0025】
<共重合体(B)>
共重合体(B)は、炭素数4以上のα−オレフィンおよび/またはエチレンと、プロピレンとの共重合体(B)である。炭素数4以上のα−オレフィンとしては、好ましくは1−ブテン、2−メチル−1−プロペン、1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、2−エチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、メチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ペンテン、エチル−1−ペンテン、トリメチル−1−ブテン、メチルエチル−1−ブテン、1−オクテン、メチル−1−ペンテン、エチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ヘキセン、プロピル−1−ヘプテン、メチルエチル−1−ヘプテン、トリメチル−1−ペンテン、プロピル−1−ペンテン、ジエチル−1−ブテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン等が挙げられ、より好ましくは1−ブテンである。
炭素数4以上のα−オレフィンおよび/またはエチレンと、プロピレンとの共重合体(B)において、プロピレンに由来する構成単位の含有量は、ヒートシール性と耐ブロッキング性の観点から、91〜99重量%、好ましくは91〜96重量%である。
共重合体(B)がプロピレンとエチレンからなる場合、エチレンに由来する構成単位の含有量は100重量%から上記プロピレンに由来する構成単位の含有量を差し引いた値である。
プロピレンと炭素数4以上のα−オレフィンからなる場合、α−オレフィンに由来する構成単位の含有量は100重量%から上記プロピレンに由来する構成単位の含有量を差し引いた値である。
共重合体(B)がプロピレンとエチレンと炭素数4以上のα−オレフィンとからなる場合、エチレンに由来する構成単位の含有量は、好ましくは、0.1〜8.9重量%、より好ましくは2〜7重量%であり、炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構成単位の含有量は、好ましくは、0.1〜8.9重量%、より好ましくは2〜7重量%である(ここで、プロピレンに由来する構成単位の含有量と、エチレンに由来する構成単位の含有量と、炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構成単位の含有量の合計を100重量%とする)。
共重合体(B)は、好ましくは、結晶性のプロピレン−エチレンランダム共重合体、あるいは、プロピレン−エチレン−ブテンランダムターポリマーである。
【0026】
共重合体(B)の極限粘度は、好ましくは0.5〜3.0dl/g、より好ましくは0.5〜2.5dl/gである。
【0027】
共重合体(B)の重合用触媒としては、例えば、Mg化合物にTi化合物を複合化させた固体触媒成分からなるTi−Mg系触媒、この固体触媒成分に、有機アルミニウム化合物および必要に応じて電子供与性化合物の第3成分を組み合わせた触媒系、及び、メタロセン系触媒が挙げられ、好ましくはMg化合物にTi化合物を複合化させた固体触媒成分からなるTi−Mg系触媒である。
【0028】
共重合体(B)の製造方法としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭化水素に代表される不活性溶剤を用いる溶剤重合法、液状のモノマーを溶剤として用いる塊状重合法、気体のモノマー中で行う気相重合法を用いることができる。
【0029】
本発明で使用する芳香族燐酸エステル化合物類(C)は、下記式(I)で表される化合物である。

(式中、Rは水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、RおよびRはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表し、Mはアルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、又はアルミニウム原子を表し、Mがアルカリ金属原子の場合、pは1であり、且つqは0であり、Mがアルカリ土類金属原子の場合、pは2であり、且つqは0であり、Mがアルミニウム原子の場合、pは1または2であり、且つqは3−pである。)
【0030】
本発明で用いられる上記式(I)で表される芳香族燐酸エステル化合物類(C)において、Rで示される炭素原子数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、i−ブチル基等が挙げられ、RおよびRで示される炭素原子数1〜12のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、アミル基、t−アミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、i−オクチル基、t−オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、i−ノニル基、デシル基、i−デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、t−ドデシル基等が挙げられる。
【0031】
本発明で用いられる上記式(I)のM1で表されるアルカリ金属原子としては、例えば、リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子が挙げられ、アルカリ土類金属原子としては、例えば、ベリリウム原子、カルシウム原子、マグネシウム原子、ストロンチウム原子、バリウム原子が挙げられる。
【0032】
本発明で用いられる上記式(I)のM1として好ましくは、リチウム原子またはアルミニウム原子である。
【0033】
本発明で用いられる上記式(I)のM1がリチウム原子である場合、芳香族燐酸エステル化合物類としては、例えば、リチウム−2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジメチルフェニル)フォスフェート]、リチウム−2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジメチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジエチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジエチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2’−メチレン−ビス(4,6−iso−プロピルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2’−エチリデン−ビス(4,6−iso−プロピルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2’−エチリデン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2’−メチレン−ビス(4−tert−ブチル−6−メチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2’−エチリデン−ビス(4−tert−ブチル−6−メチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2’−エチリデン−ビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2’−メチレン−ビス(4−iso−プロピル−6−tert−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2’−エチリデン−ビス(4−iso−プロピル−6−tert−ブチルフェニル)フォスフェート等が挙げられる。
【0034】
本発明で用いられる上記式(I)のM1がアルミニウムである場合、芳香族燐酸エステル化合物類としては、例えば、ヒドロキシアルミニウム−ビス[2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジメチルフェニル)フォスフェート]、ヒドロキシアルミニウム−ビス[2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジメチルフェニル)フォスフェート]、ヒドロキシアルミニウム−ビス[2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジエチルフェニル)フォスフェート]、ヒドロキシアルミニウム−ビス[2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジエチルフェニル)フォスフェート]、ヒドロキシアルミニウム−ビス[2,2’−メチレン−ビス(4,6−iso−プロピルフェニル)フォスフェート]、ヒドロキシアルミニウム−ビス[2,2’−エチリデン−ビス(4,6−iso−プロピルフェニル)フォスフェート]、ヒドロキシアルミニウム−ビス[2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスフェート]、ヒドロキシアルミニウム−ビス[2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスフェート]、ヒドロキシアルミニウム−ビス[2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェニル)フォスフェート]、ヒドロキシアルミニウム−ビス[2,2’−エチリデン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェニル)フォスフェート]、ヒドロキシアルミニウム−ビス[2,2’−メチレン−ビス(4−tert−ブチル−6−メチルフェニル)フォスフェート]、ヒドロキシアルミニウム−ビス[2,2’−エチリデン−ビス(4−tert−ブチル−6−メチルフェニル)フォスフェート]、ヒドロキシアルミニウム−ビス[2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェニル)フォスフェート]、ヒドロキシアルミニウム−ビス[2,2’−エチリデン−ビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェニル)フォスフェート]、ヒドロキシアルミニウム−ビス[2,2’−メチレン−ビス(4−iso−プロピル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、ヒドロキシアルミニウム−ビス[2,2’−エチリデン−ビス(4−iso−プロピル−6−tert−ブチルフェニル)フォスフェート]等が挙げられる。
【0035】
式(I)で示される芳香族燐酸エステル化合物類としては、市販品を用いても良く、例えば、式(I)のM1がリチウムである商品名、アデカスタブNA71(ADEKA(株)製)が挙げられ、式(I)のM1がアルミニウムである商品名、アデカスタブNA21(ADEKA(株)製)が挙げられ、これらは単独あるいは2種類以上混合して用いられる。
【0036】
<延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物>
延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物は、好ましくは、プロピレンとα−オレフィンとの共重合体(A)15〜100重量%、および炭素数4以上のα−オレフィンおよび/またはエチレンと、プロピレンとの共重合体(B)0〜85重量%を含み、より好ましくは、プロピレンとα−オレフィンとの共重合体(A)20〜100重量%、および炭素数4以上のα−オレフィンおよび/またはエチレンと、プロピレンとの共重合体(B)が0〜80重量%を含み、さらに好ましくは、プロピレンとα−オレフィンとの共重合体(A)30〜100重量%、および炭素数4以上のα−オレフィンおよび/またはエチレンと、プロピレンとの共重合体(B)が0〜70重量%を含む(共重合体(A)の含有量と共重合体(B)の含有量との合計を100重量%とする)。共重合体(A)と共重合体(B)とを含むポリプロピレン組成物100重量%に対して、芳香族燐酸エステル化合物類(C)は、0.01〜1重量%を含み、好ましくは、0.10〜0.50重量%である。芳香族燐酸エステル化合物類(C)の添加量が0.01重量%より少ないと、ヒートシール温度低下の効果が小さく、1重量%より多いと製膜時に延伸性が低下する恐れがある。
【0037】
共重合体(A)は、前記共重合体(A−1)および前記共重合体(A−2)を、それぞれ単独で用いることもできるし、前記(A−1)および前記共重合体(A−2)の双方を用いることもできる。
【0038】
延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物は、必要に応じて添加剤やその他の樹脂を含むことができる。添加剤としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収材、帯電防止剤、滑剤、防曇剤、アンチブロッキング剤等が挙げられる。
その他の樹脂としては、例えば、エチレン−α−オレフィン共重合体や、エチレン単独重合体が挙げられる。
【0039】
本発明のフィルムを製造する方法としては、通常用いられるインフレーション法、Tダイ法、カレンダー法等を用いて、異なる樹脂からなる層との多層構成の少なくとも1層として製膜する方法等が挙げられる。延伸方法としては、例えば、ロール延伸法、テンター延伸法、チューブラー延伸法等により二軸に延伸する方法が挙げられる。延伸時の温度としては、通常120〜170℃であり、延伸倍率は一軸あたり通常4〜10倍である。
本発明のフィルムは、ラミネート用フィルム、バリア性フィルム、水性インキ印刷用フィルム、剥離シート用フィルム、表面保護フィルム、食品包装用フィルム等に利用することができる。
【実施例】
【0040】
以下、実施例および比較例を用いて、本発明を具体的に説明する。実施例および比較例で用いた試料の調整方法および物性の測定方法を下記に示した。
【0041】
(1)エチレンに由来する構成単位の含有量(単位:重量%)
高分子分析ハンドブック(1985年、朝倉書店発行)の第256頁に記載されているIRスペクトル測定法により求めた。
【0042】
(2)1−ブテンに由来する構成単位の含有量(Bwt%、単位:重量%)
1−ブテンに由来する構成単位の含有量は、13C核磁気共鳴法を用いて、以下のようにして算出した。
<測定条件>
装置 :Bruker社製 AVANCE600
測定プローブ:10mmクライオプローブ
測定溶媒:1,2−ジクロロベンゼン/1,2−ジクロロベンゼン−d4
=75/25(容積比)の混合液
測定温度:130℃
測定方法:プロトンデカップリング法
パルス幅:45度
パルス繰り返し時間:4秒
測定基準:トリメチルシラン
試料濃度:測定溶媒3mlに対して、ポリマー300mgを溶解。
積算回数:256回
<算出方法>
46.0〜47.5ppmに観測されるピークの積分強度をPP、43.1〜44.0ppmに観測される積分強度をPB、40.1〜40.5ppmに観測されるピークの積分強度をBBとしたとき、ブテンモル分率(Bmol%)とプロピレンモル分率(Pmol%)は
Bmol%=100×(BB+0.5×PB)/(BB+PB+PP)
Pmol%=100−Bmol%
1−ブテンに由来する構成単位の含有量は
Bwt%=100×Bmol%×56/(Bmol%×56+Pmol%×42)
より求めることができる。
【0043】
(3)極限粘度([η]、単位:dl/g)
ウベローデ型粘度計を用いて135℃テトラリン中で測定を行った。
【0044】
(4)メルトフローレート(MFR、単位:g/10分)
JIS K7210に従い、温度230℃、荷重21.18Nで測定した。
【0045】
(5)融点(Tm、単位:℃)
熱プレス成形(230℃で5分間予熱後、3分間かけて50kgf/cm2まで昇圧し2分間保圧した後、30℃、30kgf/cm2で5分間冷却)して、厚さ0.5mmのシートを作成した。示差走査型熱量計(パーキンエルマー社製、Diamond DSC)を用い、作成されたシートの10mgを窒素雰囲気下220℃で5分間熱処理後、降温速度300℃/分で150℃まで冷却し、150℃において1分間保温し、さらに降温速度5℃/分で50℃まで冷却し、50℃において1分間保温した後、50℃から180℃まで昇温速度5℃/分で加熱した際に得られた融解曲線において、最大吸熱ピークを示す温度(℃)を測定した。
【0046】
(6)透明性(ヘイズ、単位:%)
JIS K7105に従い測定した。
【0047】
(7)静止摩擦係数(COF、単位:無し)
室温23℃、湿度50%のもと、MD100mm×TD75mmのフィルムサンプル2枚の測定面同士を重ね合わせて、設置面積63.5mm×63.5mmで重量200gの錘を用いてTOYOSEKI FRICTION TESTER TR−2型で移動速度15cm/分で測定した。
【0048】
(8)ヒートシール温度(HST、単位:℃)
フィルムの表面同士を重ね合わせ、所定の温度に加熱されたヒートシーラー(東洋精機製)で2kgf/cmの荷重で2秒間圧着してヒートシールを行った。なお、シール面積はMD10mm×TD25mmとした。このサンプルを一昼夜23℃、湿度50%で状態調整した後、23℃、湿度50%で剥離速度200mm/分、剥離角度180度で剥離した時の剥離抵抗力が300gf/25mmになるシール温度を求め、ヒートシール温度とした。
【0049】
特開2004−002760号公報の実施例1に記載の方法で、1−ブテンに由来する構成単位の含有量=22.2重量%、Tm=126℃、[η]=2.11dl/gの、プロピレン/1−ブテン共重合体の粉末(A−1)を得た。
該共重合体を共重合体(A−1)として用いた。また、総吸熱量に対する主吸熱量の比は29%であった。
【0050】
プロピレン/1−ブテン共重合体であるタフマーXM7070(三井化学(株)社製)(1−ブテンに由来する構成単位の含有量=32.1重量%、Tm=79℃、[η]=1.49dl/g、MFR=6.8g/10分)をA−2として用いた。
【0051】
ポリ1−ブテンであるタフマーBL3450(三井化学(株)社製)(Tm=95℃、[η]=1.35dl/g、MFR=12.1g/10分)をD−1として用いた。
【0052】
特開平9−67416号公報の実施例1に記載の方法で、エチレンに由来する構成単位の含有量=4.4重量%、Tm=138℃、[η]=1.59dl/gの、プロピレン/エチレン共重合体の粉末(B−1)を得た。
【0053】
特開平9−67416号公報の実施例1に記載の方法で、エチレンに由来する構成単位の含有量=5.6重量%、Tm=133℃、[η]=2.30dl/gの、プロピレン/エチレン共重合体の粉末(B−2)を得た。
【0054】
特開平6−73132号公報の実施例1に記載の方法で、エチレンに由来する構成単位の含有量=4.1重量%、1−ブテンに由来する構成単位の含有量=3.6重量%、Tm=129℃、[η]=1.60dl/gの、プロピレン/エチレン/1−ブテン共重合体の粉末(B−3)を得た。
【0055】
芳香族燐酸エステル化合物類であるアデカスタブNA71(ADEKA(株)社製)をC−1として用いた。
【0056】
芳香族燐酸エステル化合物類であるアデカスタブNA21(ADEKA(株)社製)をC−2として用いた。
【0057】
芳香族燐酸エステル化合物類ではないKEIYOポリエチレンG1900(京葉ポリエチレン株式会社製、MFR=16g/10分、密度=0.96g/cm3)をC−3として用いた。
【0058】
芳香族燐酸エステル化合物類ではないMilladNX8000J(ミリケン・ジャパン(株)社製)をC−4として用いた。
【0059】
[実施例1]
(A−1)65重量%、(A−2)0重量%、(B−1)35重量%の合計100重量%に対して、(C−1)0.10重量%、ハイドロタルサイト(協和化学工業(株)社製)0.05重量%、イルガノックス1010(チバスペシャリティーケミカルズ(株)社製)0.15重量%、スミライザーGP(住友化学(株)社製)0.03重量%、トスパール120(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)0.40重量%、およびMFR調整剤を0.07重量%混合した後、溶融混練してMFRが6.8g/10分であるペレットを得た。MFR調整剤には、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンをポリプロピレン粉末に8%含浸させたマスターバッチを使用した。
〔延伸フィルムの作成〕
表層用に上記で得られたペレットを用い、基材層用にFS2011DG3(住友化学(株)社製)(融点が159℃、MFRが2.1g/10分であるポリプロピレン)を用い、共押出パイロットテンター(三菱重工(株)社製)にて、混練して得たペレットを230℃で、FS2011DG3を260℃で、各々を別の押出機で溶融混練した後、一機の共押出しTダイに供給した。このTダイから、表層/基材層である2種2層構成として押出された樹脂を、30℃の冷却ロールにて急冷、固化することにより、厚さ1mmのキャストシートを得た。
【0060】
得られたキャストシートを、120℃で予熱後、延伸温度115℃で、縦延伸機のロール周速差によって、縦方向に5倍に延伸し、引き続いて加熱炉にて延伸温度157℃で、横方向に8倍に延伸した後、165℃で熱処理を行い、表層厚み/基材層厚み=1μm/20μmである多層二軸延伸フィルムを得、巻取り機で巻き取った。得られた多層二軸延伸フィルムの物性の評価結果を表1に示した。
【0061】
[実施例2]
(C−1)を(C−2)とした以外は実施例1と同様の方法で、溶融混練してMFRが6.8g/10分であるペレットを得、延伸フィルムの作成を実施した。得られた多層二軸延伸フィルムの物性の評価結果を表1に示した。
【0062】
[比較例1]
(C−1)を添加しなかった以外は実施例1と同様の方法で、溶融混練してMFRが6.6g/10分であるペレットを得、延伸フィルムの作成を実施した。得られた多層二軸延伸フィルムの物性の評価結果を表1に示した。
【0063】
[比較例2]
(C−1)を(C−3)とした以外は実施例1と同様の方法で、溶融混練してMFRが7.0g/10分であるペレットを得、延伸フィルムの作成を実施した。得られた多層二軸延伸フィルムの物性の評価結果を表1に示した。
【0064】
[比較例3]
(C−1)を(C−4)とした以外は実施例1と同様の方法で、溶融混練してMFRが6.8g/10分であるペレットを得、延伸フィルムの作成を実施した。得られた多層二軸延伸フィルムの物性の評価結果を表1に示した。
【0065】
【表1】

【0066】
[実施例3]
(B−1)を(B−2)とし、MFR調整剤を0.15重量%とした以外は実施例1と同様の方法で、溶融混練してMFRが6.3g/10分であるペレットを得、延伸フィルムの作成を実施した。得られた多層二軸延伸フィルムの物性の評価結果を表2に示した。
【0067】
[比較例4]
(C−1)を添加しなかった以外は実施例3と同様の方法で、溶融混練してMFRが6.3g/10分であるペレットを得、延伸フィルムの作成を実施した。得られた多層二軸延伸フィルムの物性の評価結果を表2に示した。
【0068】
【表2】

【0069】
[実施例4]
(B−1)を(B−3)とし、MFR調整剤を0.09重量%とした以外は実施例1と同様の方法で、溶融混練してMFRが6.8g/10分であるペレットを得、延伸フィルムの作成を実施した。得られた多層二軸延伸フィルムの物性の評価結果を表3に示した。
【0070】
[比較例5]
(C−1)を添加しなかった以外は実施例4と同様の方法で、溶融混練してMFRが6.6g/10分であるペレットを得、延伸フィルムの作成を実施した。得られた多層二軸延伸フィルムの物性の評価結果を表3に示した。
【0071】
【表3】

【0072】
[実施例5]
(A−1)100重量%、(A−2)0重量%、(B−1)0重量%、(C−1)0.30重量%、MFR調整剤を0.13重量%とした以外は実施例1と同様の方法で、溶融混練してMFRが7.4g/10分であるペレットを得、延伸フィルムの作成を実施した。得られた多層二軸延伸フィルムの物性の評価結果を表4に示した。
【0073】
[比較例6]
(C−1)を添加しなかった以外は実施例5と同様の方法で、溶融混練してMFRが7.6g/10分であるペレットを得、延伸フィルムの作成を実施した。得られた多層二軸延伸フィルムの物性の評価結果を表4に示した。
【0074】
【表4】

【0075】
[実施例6]
(A−1)0重量%、(A−2)30重量%、(B−1)70重量%、(C−1)0.30重量%、MFR調整剤を0.00重量%とした以外は実施例1と同様の方法で、溶融混練してMFRが7.2g/10分であるペレットを得、延伸フィルムの作成を実施した。得られた多層二軸延伸フィルムの物性の評価結果を表5に示した。
【0076】
[比較例7]
(C−1)を添加しなかった以外は実施例6と同様の方法で、溶融混練してMFRが7.5g/10分であるペレットを得、延伸フィルムの作成を実施した。得られた多層二軸延伸フィルムの物性の評価結果を表5に示した。
【0077】
【表5】

【0078】
[比較例8]
(A−1)0重量%、(A−2)10重量%、(B−1)90重量%、(C−1)0.30重量%、MFR調整剤を0.00重量%とした以外は実施例1と同様の方法で、溶融混練してMFRが7.5g/10分であるペレットを得、延伸フィルムの作成を実施した。得られた多層二軸延伸フィルムの物性の評価結果を表6に示した。
【0079】
[比較例9]
(C−1)を添加しなかった以外は比較例8と同様の方法で、溶融混練してMFRが7.4g/10分であるペレットを得、延伸フィルムの作成を実施した。得られた多層二軸延伸フィルムの物性の評価結果を表6に示した。
【0080】
【表6】

【0081】
[実施例7]
(A−1)27重量%、(A−2)10重量%、(B−1)63重量%、(C−1)0.30重量%、MFR調整剤を0.04重量%とした以外は実施例1と同様の方法で、溶融混練してMFRが7.7g/10分であるペレットを得、延伸フィルムの作成を実施した。得られた多層二軸延伸フィルムの物性の評価結果を表7に示した。
【0082】
[比較例10]
(C−1)を添加しなかった以外は実施例7と同様の方法で、溶融混練してMFRが6.9g/10分であるペレットを得、延伸フィルムの作成を実施した。得られた多層二軸延伸フィルムの物性の評価結果を表7に示した。
【0083】
【表7】

【0084】
[実施例8]
(A−1)45.5重量%、(A−2)30重量%、(B−1)24.5重量%、(C−1)0.30重量%、MFR調整剤を0.07重量%とした以外は実施例1と同様の方法で、溶融混練してMFRが7.6g/10分であるペレットを得、延伸フィルムの作成を実施した。得られた多層二軸延伸フィルムの物性の評価結果を表8に示した。
【0085】
[比較例11]
(C−1)を添加しなかった以外は実施例8と同様の方法で、溶融混練してMFRが6.8g/10分であるペレットを得、延伸フィルムの作成を実施した。得られた多層二軸延伸フィルムの物性の評価結果を表8に示した。
【0086】
【表8】

[比較例12]
(A−1)0重量%、(A−2)0重量%、(B−1)80重量%、(D−1)20重量%、(C−1)0.30重量%、MFR調整剤を0.00重量%とした以外は実施例1と同様の方法で、溶融混練してMFRが7.9g/10分であるペレットを得、延伸フィルムの作成を実施した。得られた多層二軸延伸フィルムの物性の評価結果を表9に示した。
【0087】
[比較例13]
(C−1)を添加しなかった以外は比較例12と同様の方法で、溶融混練してMFRが9.4g/10分であるペレットを得、延伸フィルムの作成を実施した。得られた多層二軸延伸フィルムの物性の評価結果を表9に示した。
【0088】
【表9】

【0089】
本発明の要件を満足する実施例は比較例に比べてヒートシール温度が低いことがわかる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構成単位の含有量が10〜40重量%であるプロピレンとα−オレフィンとの共重合体(A)15〜100重量%、ならびに
プロピレンに由来する構成単位の含有量が91〜99重量%であり、エチレンに由来する構成単位の含有量と炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構成単位の含有量との合計が1〜9重量%である(プロピレンに由来する構成単位の含有量、エチレンに由来する構成単位の含有量および炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構成単位の含有量の合計を100重量%とする)炭素数4以上のα−オレフィンおよび/またはエチレンと、プロピレンとの共重合体(B)0〜85重量%を含む
ポリプロピレン組成物(共重合体(A)の含有量と共重合体(B)の含有量との合計を100重量%とする)と、
前記ポリプロピレン組成物100重量%に対し、下記式(I)で表される芳香族燐酸エステル化合物類(C)0.01〜1重量%と、含む延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物。

(式中、Rは水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、RおよびRはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表し、Mはアルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、又はアルミニウム原子を表し、M1がアルカリ金属原子の場合、pは1であり、且つqは0であり、Mがアルカリ土類金属原子の場合、pは2であり、且つqは0であり、Mがアルミニウム原子の場合、pは1または2であり、且つqは3−pである。)
【請求項2】
共重合体(A)は、
融点が115℃以上であり、炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構成単位の含有量が10〜30重量%であるプロピレンとα−オレフィンとの共重合体(A−1)(共重合体(A−1)の重量を100重量%とする)、
および/または
融点が115℃未満であり、炭素数4以上のα−オレフィンに由来する構成単位の含有量が30〜40重量%であるプロピレンとα−オレフィンとの共重合体(A−2)共重合体(A−2)の重量を100重量%とする)を含む
請求項1に記載の延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物。
【請求項3】
共重合体(A−1)は、
下記(要件1)を満足するプロピレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンとの共重合体成分(A−1−1)1〜10重量%と、下記(要件2)を満足するプロピレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンとの共重合体成分(A−1−2)90〜99重量%を含み、下記(要件3)を満足し、前記共重合体成分(A−1−1)が不活性溶剤の不存在下で重合を行う第一工程で得られ、次いで前記共重合体成分(A−1−2)が気相で重合を行う第二工程以降の工程で得られる請求項1または2に記載の延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物。
(要件1)共重合体成分(A−1−1)中の炭素数4以上のα−オレフィン含有量が1〜18重量%である。
(要件2)共重合体成分(A−1−2)中の炭素数4以上のα−オレフィン含有量が19〜30重量%である。
(要件3)共重合体(A−1)のDSC曲線測定において、T−10(℃)〜T+10(℃)の範囲(ただし、Tは最大吸熱ピークを示す温度(℃)を表す)における吸熱量が、53〜170℃の範囲における吸熱量の15〜36%である。
【請求項4】
共重合体(A−1)および共重合体(A−2)がプロピレンと1−ブテンとの共重合体である請求項1〜3のいずれかに記載の延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物からなる層を有するフィルム。

【公開番号】特開2011−52123(P2011−52123A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−202485(P2009−202485)
【出願日】平成21年9月2日(2009.9.2)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】