説明

ポリ乳酸含有樹脂組成物、ポリ乳酸含有樹脂フィルム及びポリ乳酸含有樹脂繊維

【課題】柔軟性及び伸び特性に優れるとともに、ブリードアウトの発生を抑制でき、所望の柔軟性を付与することのできるポリ乳酸含有樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】ポリ乳酸(A)、及び(メタ)アクリル酸メチルエステル(i)と、式(I):CH=C(R1)−COO−R2、式(II):CH=C(R1)−COO−(CHCHO)n1−R3及び式(III):CH=C(R1)−COO−(CHCHO)n2−Phのいずれかにより表される、(メタ)アクリル酸メチルエステル(i)を除く(メタ)アクリル酸エステル(ii)とを含む30,000を上回る分子量の(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)を含むように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリ乳酸含有樹脂組成物に関し、さらに詳しく述べると、柔軟性及び伸び特性に優れたポリ乳酸含有樹脂組成物に関する。本発明はまた、かかるポリ乳酸含有樹脂組成物からシート状に成形された樹脂フィルム及び繊維状に成形された樹脂繊維に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリ乳酸(PLA)は、土に還ることが可能な生分解性のプラスチック材料として広く知られている。ポリ乳酸はまた、「石油由来」ではなく、育てることが可能な「植物由来」の再生可能な資源でもあるので、近年注目を集めている。さらに、ポリ乳酸は炭素循環型プラスチックとも呼ばれているが、これは、トウモロコシやジャガイモなどの植物から得られた乳酸を原料として製造され、また、使用の完了後、生分解もしくは焼却によって再び水と二酸化炭素に戻ることができるからである。
【0003】
ところで、ポリ乳酸は、透明性に優れ、室温における機械的強度は同じくエステル系のプラスチック材料であるポリエチレンテレフタレートに近く、しかも加熱成形性に優れるので、日常生活用途の汎用プラスチック材料への仲間入りが期待されている。しかし、ポリ乳酸は性能面で抱えている課題が依然として多いので、耐熱性、脆性、柔軟性等のいくつかの性能が改良されれば、工業的用途の展開を図るうえで大きな突破口になると考えられる。
【0004】
現在、上記のような課題を解決する方法として、ポリ乳酸に対して柔軟性を付与する方法がいくつか提案されている。
【0005】
一つの方法として、ポリ乳酸の骨格に他の脂肪族のエステル成分やエーテル成分、カーボネート成分を共重合によって導入し、柔軟性を付与する方法があるが、経済的観点からコストがかかりすぎる。
【0006】
別の方法として、低分子量の可塑剤(例えば、ポリエチレングリコール)をポリ乳酸に添加する方法もある。しかし、可塑剤を添加した場合には、その可塑剤が表面にブリードアウト(析出)し、ベタベタした粘着性表面が生じるという問題がある。
【0007】
これらの問題点を解決するため、ガラス転移点(Tg)の比較的低いポリマーをポリ乳酸に添加する方法が最近提案されている(非特許文献1及び特許文献1及び2)。具体的には、例えば非特許文献1は、ポリ乳酸にアクリル酸エステル樹脂を混合したポリ乳酸含有樹脂組成物を記載している。また、特許文献1は、(A)ポリ乳酸と、(B)不飽和カルボン酸アルキルエステル系単位を主成分として含有し、ガラス転移点が10℃以下である重合体を含有してなり、重合体(B)の重量平均分子量が30,000以下であるポリ乳酸含有樹脂組成物を記載している。さらに、特許文献2は、(A)ポリ乳酸と、(B)次式で表される構成単位を有するアクリル酸エステル系オリゴマー:
【0008】
【化1】

【0009】
(上式において、Rは、炭素数1〜3のアルキル基を示す)を含むことを特徴とするポリ乳酸樹脂組成物を記載している。
【0010】
一方、非特許文献1で使用されているアクリル酸エステル樹脂の場合には、そのガラス転移温度がさほど低くないため、柔軟性を付与するのに不十分であり、また、伸び特性について記載していない。また、特許文献1及び2で使用されているアクリル酸エステル系オリゴマーの場合には、その分子量が低いため(約1,000)、室温で数日間放置しておくだけでアクリル成分が析出し、ベタツキ感が生じ、実使用に耐えない。
【0011】
【非特許文献1】J.L. Eguiburu et al., “Polymer”, Vol.39, No.26, p.6891(1998)
【特許文献1】特開2003−286401号公報(特許請求の範囲)
【特許文献2】特開2004−10842号公報(特許請求の範囲)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明の課題は、柔軟性及び伸び特性に優れるとともに、ブリードアウトの発生を抑制でき、所望の柔軟性を付与することのできるポリ乳酸含有樹脂組成物を提供することである。
【0013】
また、本発明の別の課題は、透明性、引張り強度、柔軟性、伸び特性等の機械的強度などに優れたポリ乳酸含有の樹脂フィルムもしくは樹脂繊維を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は、ポリ乳酸(A)、及び
(メタ)アクリル酸メチルエステル(i)と、次式(I)乃至(III)のいずれかにより表される、前記(メタ)アクリル酸メチルエステル(i)を除く(メタ)アクリル酸エステル(ii)とを含む30,000を上回る分子量の(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)とを含むポリ乳酸含有樹脂組成物である。
【0015】
CH=C(R1)−COO−R2 …(I)
CH=C(R1)−COO−(CHCHO)n1−R3 …(II)
CH=C(R1)−COO−(CHCHO)n2−Ph …(III)
【0016】
上式において、
R1は、−H(水素原子)もしくは−Me(メチル基)、
R2は、炭素数が2〜14のアルキル基、
R3は、メチル基又はエチル基、
Phは、フェニル基、そして
n1及びn2は、1以上の整数である。
【0017】
本発明のポリ乳酸含有樹脂組成物において、ポリ乳酸(A)と(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)は、互いに相溶しているか(以下、「相溶系」という)、少なくとも一部で相溶している(以下、「部分相溶系」という)。
【0018】
また、本発明は、そのもう一つの態様において、本発明のポリ乳酸含有樹脂組成物をシート状に加工したことを特徴とするポリ乳酸含有樹脂フィルムにある。
【0019】
さらに、本発明は、そのもう一つの態様において、本発明のポリ乳酸含有樹脂組成物を繊維状に加工したことを特徴とするポリ乳酸含有樹脂繊維にある。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、以下の詳細な説明から理解されるように、第1のポリマー成分であるポリ乳酸(A)に(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)を第2のポリマー成分として添加され、互いに相溶しているか、少なくとも部分相溶しているため、ポリ乳酸含有樹脂組成物において、ポリ乳酸に固有の性能である透明性、加熱成形性などを損なうことなく、優れた柔軟性及び伸び特性を得ることができる。また、このポリ乳酸含有樹脂組成物において、(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)は、柔軟性及び伸び特性を向上させる効果があるばかりでなく、樹脂組成物から染み出すこともないので、従来の技術で大きな問題であったブリードアウトの発生を抑制することができる。
【0021】
また、本発明によれば、本発明のポリ乳酸含有樹脂組成物を原料として使用することで、透明性、引張り強度、柔軟性、伸び特性等の機械的強度などに優れた、植物由来の成分を主成分とする再生可能な樹脂フィルムや樹脂繊維を提供することができる。従来のポリ乳酸含有樹脂フィルムの使用は、柔軟性を必要とされない食品包装材などの用途に限られていたが、本発明による樹脂フィルムは柔軟性や伸び特性に優れるので、特に三次元追従性が求められるような各種の用途において有利に使用することができる。例えば、本発明のポリ乳酸含有樹脂フィルムは、それを基材として使用して、その基材の片面に粘着剤層を設け、必要ならば他方の面に印刷層、トップコート層などの任意の層を施すなどとして、壁材、装飾フィルムなどとして有利に応用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
本発明によるポリ乳酸含有樹脂組成物、ポリ乳酸含有樹脂フィルム及びポリ乳酸含有樹脂繊維は、それぞれ、いろいろな形態で有利に実施することができる。以下、これらの形態のいくつかについて詳細に説明するが、本発明は、下記の形態に限定されるものではない。
【0023】
本発明は、その1つの面において、ポリ乳酸(A)と、(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)とを含むことを特徴とするポリ乳酸含有樹脂組成物にある。この樹脂組成物において、(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)は、(メタ)アクリル酸メチルエステル(i)と、(メタ)アクリル酸メチルエステル(i)とは異なる(メタ)アクリル酸エステル類、すなわち、前式(I)の(メタ)アクリル酸エステル、前式(II)の(メタ)アクリル酸エステル及び前式(III)の(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選ばれた少なくとも1種類の(メタ)アクリル酸エステル(ii)とを含んでいる。
【0024】
このポリ乳酸含有樹脂組成物において、ポリ乳酸(A)及び(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)は、完全もしくはほぼ完全に相溶して相溶系ブレンドを構成していてもよく、さもなければ、両者が相分離状態にあるが部分的には相溶している部分相溶系ブレンドを構成していてもよい。ここで、「相溶系ブレンド」とは、相溶状態にあり、均一な単一相状態の混合系(miscible and monophase system blend)をいい、「部分相溶系ブレンドとは、部分的に相溶しており、相分離状態の混合系(partially miscible and phase separation system blend)をいう。また、本発明の部分相溶系ブレンドの場合には、ポリ乳酸(A)及び(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)は、混和性もよく、部分的に相溶している。また、ポリ乳酸含有樹脂組成物が相溶系ブレンド及び相分離系ブレンドのいずれの範疇に属するかは、ポリ乳酸含有樹脂組成物のガラス転移点(Tg)の測定結果から判断することができる。すなわち、示差走査熱量計(以下、DSCという)を用いたTg測定において、供試ポリ乳酸含有樹脂組成物において一点のTgが観察された場合、その組成物が相溶化状態にあることを確認できる。一方、DSCを用いたTg測定において、2点のTgが観察された場合、その組成物が相分離状態にあることを確認できる。
【0025】
部分相溶系ブレンドについてさらに説明すると、このブレンドは、いわゆる「共連続構造」や「海島構造」の如き相分離状態を有している。すなわち、部分相溶系ブレンドは、ポリ乳酸(A)と(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)が共に連続構造を形成する場合もあるし、ポリ乳酸(A)のマトリックス(海)中に(メタ)アクリル共重合ポリマー(B)の微粒体(島)がほぼ均一に分散された構造を有するか、さもなければ、それとは反対に、ポリ乳酸(A)の微粒体(島)が(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)のマトリックス(海)中にほぼ均一に分散された構造を有する。もしもこれらの成分が少なくとも部分的に相溶性であると、相溶性のフラクションをもって、ブレンドの非相溶性フラクションを相溶化するのを補助することができる。なお、部分相溶性あるいは非相溶性の成分のこのような相分離状態は、以下に説明するように、(メタ)アクリル系のグラフト共重合体や(メタ)アクリル系のブロック共重合体をさらに添加することによって、安定化することが可能である。
【0026】
また、部分相溶系ブレンドの場合、ポリ乳酸含有樹脂組成物のTgの測定において、ポリ乳酸(A)リッチ相のTg及び(又は)(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)リッチ相のTgは、それぞれ、純粋成分の本来のTgより数度シフトしている。このことは、当業者に明らかなように、ポリ乳酸(A)リッチ相に(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)が部分的に相溶していること及び(又は)(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)リッチ相にポリ乳酸(A)が部分的に相溶していることを示している。Tgのシフトの程度は、通常、約3度もしくはそれ以上であり、例えば、3.5度、4度などである。すなわち、本発明のポリ乳酸含有樹脂組成物が「部分相溶」状態にあるとは、ポリ乳酸(A)及びアクリル共重合体ポリマー(B)に由来する2つのTg値をもつが、少なくともいずれか一方のTg値が他方のTg値側にシフトしている状態をいう。
【0027】
本発明のポリ乳酸含有樹脂組成物において、第1のポリマー成分として使用されるポリ乳酸(A)は、特に限定されるものではない。ポリ乳酸(A)は、構成単位がL−乳酸のみからなるポリ(L−乳酸)、D−乳酸のみからなるポリ(D−乳酸)、L−乳酸単位とD−乳酸単位とが種々の割合で存在するポリ(D/L−乳酸)などを包含する。また、ポリ乳酸として、L−又はD−乳酸と乳酸以外の脂肪族ヒドロキシカルボン酸、例えばグリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸等とのコポリマーを使用することもできる。これらのポリ乳酸は、単独で使用してもよく、2種類以上のポリ乳酸を任意に組み合わせて使用してもよい。
【0028】
本発明に用いるポリ乳酸(A)は、L−乳酸、D−乳酸、またはD/L−乳酸を直接脱水重縮合する方法により製造することができる。また、乳酸の環状2量体であるラクチドを開環重合する方法によっても製造することができる。開環重合は、高級アルコール、ヒドロキシカルボン酸等の水酸基を有する化合物の存在下で行ってもよい。乳酸と他の脂肪族ヒドロキシカルボン酸コポリマーは、乳酸と上記ヒドロキシカルボン酸を脱水重縮合する方法により製造することができる。また、乳酸の環状2量体であるラクチドと上記脂肪族ヒドロキシカルボン酸の環状体を開環共重合する方法によっても製造することができる。なお、これらのポリ乳酸や下記のポリ乳酸の製造において、必要ならば、特開2003−286401号公報及び特開2004−10842号公報(前出)に記載された方法などを使用してもよい。
【0029】
本発明の実施において、必要ならば、ポリ乳酸(A)は、構成単位として、乳酸単位、脂肪族多価カルボン酸単位及び脂肪族多価アルコール単位を含む脂肪族ポリエステル樹脂、脂肪族多価カルボン酸と脂肪族多価アルコールの脂肪族ポリエステル樹脂、乳酸単位及び多官能多糖類を含む脂肪族ポリエステル樹脂などを使用してもよい。かかるポリエステル樹脂の製造に用いる脂肪族多価カルボン酸としては、例えば、シュウ酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸等及びこれらの無水物が挙げられる。これらの脂肪族多価カルボン酸は、酸無水物であっても、酸無水物との混合物であってもよい。
【0030】
また、脂肪族多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、テトラメチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。
【0031】
乳酸単位、脂肪族多価カルボン酸単位及び脂肪族多価アルコール単位からなる脂肪族ポリエステル樹脂は、上記脂肪族多価カルボン酸及び上記脂肪族多価アルコールと、ポリ乳酸、乳酸と他のヒドロキシカルボン酸のコポリマー等を反応する方法や上記脂肪族多価カルボン酸及び上記脂肪族多価アルコールと、乳酸を反応する方法により製造できる。また、上記脂肪族多価カルボン酸及び上記脂肪族多価アルコールと乳酸の環状2量体であるラクチドや上記ヒドロキシカルボン酸の環状エステル類等を反応する方法によっても製造することができる。また、脂肪族多価カルボン酸と脂肪族多価アルコールの脂肪族ポリエステル樹脂は、上記脂肪族多価カルボン酸及び上記脂肪族多価アルコールを反応する方法により製造できる。
【0032】
乳酸単位及び多官能多糖類を含む脂肪族ポリエステル樹脂の製造に用いる多官能多糖類としては、例えば、セルロース、硝酸セルロース、酢酸セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ニトロセルロース、セロハン(登録商標)、ビスコースレーヨン、キュプラ等の再生セルロース、ヘミセルロース、デンプン、アミロペクチン、デキストリン、デキストラン、グリコーゲン、ペクチン、キチン、キトサン等及びこれらの混合物及びこれらの誘導体が挙げられる。これらの多官能多糖類のうちで、特に酢酸セルロース、エチルセルロースが好ましい。
【0033】
乳酸単位及び多官能多糖類を含む脂肪族ポリエステル樹脂は、上記多官能多糖類と乳酸またはポリ乳酸、乳酸と他のヒドロキシカルボン酸のコポリマー等を反応する方法により製造することができ、また、上記多官能多糖類と乳酸の環状2量体であるラクチドや上記ヒドロキシカルボン酸の環状エステル類等を反応する方法によっても製造することができる。
【0034】
本発明のポリ乳酸含有樹脂組成物には、上記した種々のポリ乳酸、換言すると、種々の脂肪族ポリエステル樹脂が用いられるが、特に乳酸のホモポリマー、乳酸どうしのコポリマー、乳酸と乳酸以外の脂肪族ヒドロキシカルボン酸とのコポリマー(透明性が要求される場合、乳酸成分を重量比で50%以上含むものが好ましい)、乳酸と脂肪族多価カルボン酸及び脂肪族多価アルコールからなる脂肪族ポリエステル樹脂(透明性が要求される場合、乳酸成分が重量比で50%以上含むものが好ましい)等の乳酸成分を含むものが好適に用いられる。なお、乳酸どうしのコポリマーとしては、L−乳酸とD−乳酸のコポリマー、乳酸ホモポリマーと上述する乳酸コポリマーとのコポリマー等が挙げられる。
【0035】
本発明の実施において、上記したようなポリ乳酸(A)は、ポリ乳酸含有樹脂組成物から成形される各種の成形物に所望の物性などに応じていろいろな分子量で使用することができる。すなわち、本発明に使用するポリ乳酸の分子量は、容器、フィルム、シート、板等の成形物に成形した場合、実質的に十分な機械的物性が得られ、かつ本発明に所望の上記したような効果が得られる限り、特に制限されるものではない。分子量が低いと得られる成形物の強度が低下し、分解速度が速くなり、反対に分子量が高いと加工性が低下し、成形が困難となることを考慮すると、本発明に使用するポリ乳酸の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で測定した重量平均分子量で表して、約10,000〜5,000,000の範囲であり、好ましくは約50,000〜2,000,000の範囲であり、さらに好ましく約70,000〜1,000,000の範囲であり、最も好ましくは約90,000〜500,000の範囲である。ここで、本発明で最も重要視しているフィルム又はシートの形の成形物の場合、得られる成形物の伸び特性を考慮すると、ポリ乳酸の重量平均分子量は、好ましくは約10,000以上であり、より好ましくは約50,000以上である。重量平均分子量の上限は、フィルム又はシートの成形加工が可能である範囲で特に限定されるわけではないけれども、通常約2,000,000以下である。したがって、フィルム又はシートの形の成形物を意図する場合、ポリ乳酸の重量平均分子量は、通常、約10,000〜2,000,000範囲である。
【0036】
本発明のポリ乳酸含有樹脂組成物において、第2のポリマー成分として使用される(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)は、上記したように、(メタ)アクリル酸メチルエステル(i)と、前式(I)の(メタ)アクリル酸エステル、前式(II)の(メタ)アクリル酸エステル及び前式(III)の(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選ばれた少なくとも1種類の(メタ)アクリル酸エステル(ii)とを含んでいる。また、このポリ乳酸含有樹脂組成物は、上記したように、主にそれに含まれる(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)の形態に応じて、(メタ)アクリル酸メチルエステル(i)と(メタ)アクリル酸エステル(ii)とが相溶化している相溶系ブレンドの形態(以下、「(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B1)」ともいう)か、もしくは(メタ)アクリル酸メチルエステル(i)と(メタ)アクリル酸エステル(ii)とが部分的に相溶している部分相溶系ブレンドの形態(以下、「(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B2)」ともいう)をとる。ただし、相溶系か部分相溶系かの境界は明確ではなく、必ずしも使用する(メタ)アクリル共重合体(B)の条件のみで決まるものではない。ポリ乳酸(A)の種類、例えばL体含有量やD体含有量による結晶性の違い等の条件によっても変動する。以下、それぞれの形態について説明する。
【0037】
〔相溶系ブレンド〕
(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)が、(メタ)アクリル酸メチルエステル(i)と、以下の式(II)により表される(メタ)アクリル酸エステル(ii)との共重合体ポリマー(B1)である場合、ポリ乳酸含有樹脂組成物は、主に相溶系ブレンドの状態を示す。
【0038】
CH=C(R1)−COO−(CHCHO)n1−R3 …(II)
ここで、R1は−H(水素原子)もしくは−Me(メチル基)であり、
n1は3以上であり、
R3はメチル基又はエチル基である。
【0039】
なお、n1が3の場合は、ポリ乳酸(A)が非晶質の場合、相溶系ブレンドとなるが、ポリ乳酸(A)が結晶質の場合、後述する部分相溶系となる。
【0040】
本発明の実施において、式(II)の(メタ)アクリル酸エステルから選ばれた種々の化合物を(メタ)アクリル酸エステル(ii)として使用することができるが、式中のn1は、3以上であり、好ましくは、3〜23の整数である。式(II)の(メタ)アクリル酸エステルに由来する(メタ)アクリル酸エステル(ii)の好適な例は、以下に列挙するものに限定されるわけではないが、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、メトキシノナエチレングリコールアクリレートなどを包含する。これらの化合物は、単独で使用してもよく、2種類以上の化合物を任意に組み合わせて使用してもよい。
【0041】
(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B1)は、(メタ)アクリル酸メチルエステル(i)と(メタ)アクリル酸エステル(ii)を任意の手法によって共重合させることにより調製することができ、通常、ラジカル共重合法を有利に使用することができる。また、この共重合プロセスにおいて、(メタ)アクリル酸メチルエステル(i)と(メタ)アクリル酸エステル(ii)の割合は、所望とするフト共重合体の組成や特性などに応じて広い範囲で変更することがきるが、通常、95:5〜30:70の範囲(重量比率)であり、好ましくは、95:5〜50:50の範囲である。(メタ)アクリル酸エステル(ii)が5重量部を下回ると、ポリ乳酸含有樹脂組成物に対する柔軟性付与効果が不十分となり、反対に、70重量部を上回ると、(メタ)アクリル酸エステル(ii)に不純物として含まれるジアクリレートの影響で、(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B1)がゲル状となる恐れがあるからである。ただし、(メタ)アクリル酸エステル(ii)に不純物として含まれるジアクリレートを除去した場合は、(メタ)アクリル酸エステル(ii)が70重量部を上回ることも可能となる。また、(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B1)の調製において、必要に応じて、その他のビニルモノマーを追加的に共重合させてもよい。好適なビニルモノマーとして、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸グリシジルエステル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチルエステルなどを挙げることができる。
【0042】
(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B1)は、(メタ)アクリル酸メチルエステル(i)と(メタ)アクリル酸エステル(ii)の種類や重量比率などに応じてその分子量を変更可能であるが、約30,000を超える分子量(GPCで測定した重量平均分子量)を有することが好ましい。(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B1)の分子量は、さらに好ましくは、約50,000〜2,000,000の範囲である。(メタ)アクリル共重合体ポリマーの分子量が30,000以下になると、(メタ)アクリル共重合体ポリマーとポリ乳酸(A)のブレンド樹脂において、経時的に(メタ)アクリル共重合体ポリマーのブリードアウトが進行し、ベタツキ感が生じ、実使用に耐えない。反対に2,000,000を上回ると、(メタ)アクリル共重合体ポリマーの粘度が高くなり、ポリ乳酸(A)との混合自体が困難になる。
【0043】
〔部分相溶系ブレンド〕
(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)が、アクリル酸メチルエステル(i)と、以下の式(I)乃至(III)により表される、以下の条件を満たす(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体ポリマー(B2)である場合、ポリ乳酸含有組成物は、主に部分相溶系ブレンドとなる。
CH=C(R1)−COO−R2 …(I)
CH=C(R1)−COO−(CHCHO)n1−R3 …(II)
CH=C(R1)−COO−(CHCHO)n2−Ph …(III)
【0044】
ここで、R1は、−H(水素原子)もしくは−Me(メチル基)、
R2は、炭素数が2〜14のアルキル基、
R3は、メチル基又はエチル基、
n1は、1から3のいずれかの整数、
n2は、1以上の整数、そして
Phは、フェニル基である。
【0045】
本発明の実施において、式(I)の(メタ)アクリル酸エステルから選ばれる種々の化合物を(メタ)アクリル酸エステル(ii)として使用することができるが、式中のR2は、炭素数が2〜14のアルキル基であり、好ましくは炭素数が2〜8のアルキル基である。式(I)の(メタ)アクリル酸エステルに由来する(メタ)アクリル酸エステル(ii)の好適な例は、以下に列挙するものに限定されるわけではないが、アクリル酸エチルエステル、アクリル酸n−ブチルエステルなどを包含する。これらの化合物は、単独で使用してもよく、2種類以上の化合物を任意に組み合わせて使用してもよい。
【0046】
また、式(II)により表され、かつ式中のn1が1〜3の整数である(メタ)アクリル酸エステルから選ばれるいろいろな化合物を(メタ)アクリル酸エステル(ii)として使用することができる。式(II)の(メタ)アクリル酸エステルに由来する(メタ)アクリル酸エステル(ii)の好適な例は、以下に列挙するものに限定されるわけではないが、アクリル酸メトキシエチルエステルなどを包含する。これらの化合物は、単独で使用してもよく、2種類以上の化合物を任意に組み合わせて使用してもよい。なお、上述したように、ポリ乳酸(A)が非晶質の場合は、上述する条件においても、部分相溶系ではなく完全な相溶系になる場合もある。
【0047】
さらに、式(III)のアクリル酸エステルから選ばれるいろいろな化合物を(メタ)アクリル酸エステル(ii)として使用することができるが、式中のn2は、1以上の整数であり、好ましくは、1〜3の整数である。式(III)の(メタ)アクリル酸エステルに由来する(メタ)アクリル酸エステル(ii)の好適な例は、以下に列挙するものに限定されるわけではないが、アクリル酸フェノキシエチルエステル、フェノキシテトラエチレングリコールアクリレートなどを包含する。これらの化合物は、単独で使用してもよく、2種類以上の化合物を任意に組み合わせて使用してもよい。
【0048】
(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B2)は、(メタ)アクリル酸メチルエステル(i)と(メタ)アクリル酸エステル(ii)を任意の手法によって共重合させることに調製することができ、通常、ラジカル共重合法を有利に使用することができる。また、この共重合プロセスにおいて、(メタ)アクリル酸メチルエステル(i)と(メタ)アクリル酸エステル(ii)の割合は、所望とする(メタ)アクリル共重合体ポリマーの組成や特性などに応じて広い範囲で変更することがきるが、通常、95:5〜30:70の範囲(重量比率)であり、好ましくは、95:5〜50:50の範囲である。(メタ)アクリル酸メチルエステル(i)が95重量部を上回ると、(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B2)のガラス転移点が十分には低くなく、ポリ乳酸含有樹脂組成物に対する柔軟性付与効果が不十分となり、反対に、30重量部を下回ると、両者の混和性が低下し、ポリ乳酸(A)と(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B2)の相分離構造が粗大化する恐れがある。また、(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B2)の調製において、必要に応じて、その他のビニルモノマーを追加的に共重合させてもよい。好適なビニルモノマーとして、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸グリシジルエステル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチルエステルなどを挙げることができる。
【0049】
(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B2)は、(メタ)アクリル酸メチルエステル(i)と(メタ)アクリル酸エステル(ii)の種類や重量比率などに応じてその分子量を変更可能であるが、約30,000を超える分子量(GPCで測定した重量平均分子量)を有することが好ましい。(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B2)の分子量は、さらに好ましくは、約50,000〜2,000,000の範囲である。(メタ)アクリル共重合体ポリマーの分子量が30,000以下になると、(メタ)アクリル共重合体ポリマーとポリ乳酸(A)のブレンド樹脂において、経時的に(メタ)アクリル共重合体ポリマーのブリードアウトが進行し、ベタツキ感が生じ、実使用に耐えない。反対に2,000,000を上回ると、(メタ)アクリル共重合体の粘度が高くなり、ポリ乳酸(A)との混合自体が困難になる。
【0050】
ポリ乳酸含有樹脂組成物が部分相溶系ブレンドの形態をとるとき、その相分離構造をさらに安定化するため、(メタ)アクリル系のグラフト共重合体や(メタ)アクリル系のブロック共重合体を併用してもよい。
【0051】
(メタ)アクリル系のグラフト共重合体は、ポリ乳酸と(メタ)アクリル重合体のいろいろなブロック共重合体を包含する。一例として、(メタ)アクリル酸エステルを主成分とする分子主鎖に、約2,000以上の分子量を有するポリ乳酸がグラフト鎖(分岐鎖)として枝状に結合した(メタ)アクリル系グラフト共重合体を挙げることができる。ポリ乳酸は、上記したポリ乳酸(A)(PLA)に同じであり、必要ならば、その他のタイプのポリ乳酸を使用してもよい。ポリ乳酸は、その分子量が2,000以上の場合に、特に界面活性機能が高く、効果的に(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B2)の本来の機能を引き出すことができる。また、ポリ乳酸からなるグラフト鎖は、ポリ乳酸(A)と(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B2)の相分離構造が粗大化するのを防止する役割を奏することができる。(メタ)アクリル酸エステルの例は、以下に列挙するものに限定されないが、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸グリシジルエステル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチルエステルなどを包含する。
【0052】
(メタ)アクリル系のブロック共重合体は、ポリ乳酸と(メタ)アクリル重合体のいろいろなブロック共重合体を包含する。ここで、ポリ乳酸は、上記したポリ乳酸(A)(PLA)に同じであり、必要ならば、その他のタイプのポリ乳酸を使用してもよい。また、(メタ)アクリル重合体は、(メタ)アクリル酸エステルやその他のアクリルモノマーに由来する任意の重合体である。(メタ)アクリル酸エステルの例は、以下に列挙するものに限定されないが、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸グリシジルエステル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチルエステルなどを包含する。(メタ)アクリル系ブロック共重合体は、相溶化剤などとして機能することができる。
【0053】
本発明によるポリ乳酸含有樹脂組成物は、上記したポリ乳酸(A)、(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B、典型的にはB1又はB2)及び任意の添加剤を混合してなることを特徴とし、よって、これらの成分を混合することによって調製することができる。混合方法は、特に限定されるものではなく、混合される成分の量や性質などを考慮して適切な混合方法を選択し、使用することができる。一例を示すと、溶媒を用いて混合する方法や、熱溶融させて混合する方法がある。
【0054】
ポリ乳酸含有樹脂組成物において、ポリ乳酸(A)及び(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)は、いろいろな配合比率で混合することができ、その配合比率が特に制限されるものではない。ポリ乳酸(A)と(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)の配合比率は、通常、95:5〜50:50(重量混合比)の範囲であり、例えば、伸び特性にこだわった場合は、95:5〜70:30、より好ましくは95:5〜60:40の範囲である。ポリ乳酸(A)の配合比率が95%を超えると、成形したフィルムやシートが硬くなったり脆くなったりする傾向があるので、避けることが望ましい。反対に(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)の配合比率が50%を超えると、ポリ乳酸が主成分ではなくなり、「植物由来」の再生可能な資源を積極的に利用することを主眼とした本発明の目的にそぐわなくなる。
【0055】
本発明のポリ乳酸含有樹脂組成物は、ポリ乳酸(A)及び(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)に加えて、1種類もしくは2種類以上の添加剤を任意に含有することができる。ポリ乳酸含有樹脂組成物に配合し得る添加剤は、以下に列挙するものに限定されるわけではないけれども、充填材(フィラー)、顔料、核生成剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、帯電防止剤、発泡剤、難燃剤などを包含する。これらの添加剤の具体例を示すと、充填材は、例えば炭酸カルシウム、クレー、カーボンブラック、耐衝撃性コア/シェル型粒子などであり、また、顔料は、例えば酸化チタン、メタリック顔料、パール顔料などである。これらの添加剤は、本発明の効果に悪影響が出ない範囲で、任意の量で配合することができる。
【0056】
本発明によるポリ乳酸含有樹脂組成物は、成形加工によるかもしくはその他の加工によりいろいろな形態をもった物品となすことができる。例えば、ポリ乳酸(A)及び(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)を添加剤とともに所要量で混合した後、例えばこれらの原料を溶媒に溶解して混合するかもしくは溶融混練して所要の組成をもったポリ乳酸含有樹脂組成物を調製した後、その樹脂組成物を射出成形法、押出ブロー成形法、押出延伸ブロー成形法、射出ブロー成形法、射出延伸ブロー成形法、2軸延伸法、熱成形法、圧縮成形法等によって成形物を製造することができる。また、インフレーション成形法、Tダイ成形法等によってフィルム状、シート状、板状の成形物を製造することができる。また、別法によれば、ポリ乳酸含有樹脂組成物を繊維状に加工してポリ乳酸含有繊維を製造することもできる。
【0057】
本発明では特に、成形物をフィルムあるいはシートの形で有利に提供することができる。ここで、フィルム及びシートは同義であり、本発明のポリ乳酸含有樹脂組成物由来の成形物が、通常、約5μm〜約3mmの厚さで成形された薄肉で矩形あるいはそれに類似する物品であることを意味する。成形物を延伸させた場合は、5μmよりはるかに薄いフィルムを得ることも可能である。本発明の樹脂フィルムあるいは樹脂シート(以下、「樹脂フィルム」という)は、必要に応じて、上記した厚さよりも大きいかもしくは小さい厚さを有していてもよい。また、樹脂フィルムは、単層構造であってもよく、さもなければ、2層以上の多層構造であってもよい。
【0058】
本発明の樹脂フィルムは、ポリ乳酸(A)及び(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)を上記した添加剤の存在もしくは不存在において溶融混練した後、得られた溶融混練物を任意の成形法によってフィルムに成形することによって有利に製造することができる。溶融混練法は、経済性や環境面の観点から好適であり、公知公用の混練技術、例えば、2軸混練機、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー等で各原料を固体状で混合する方法を採用することができる。溶融混練時の温度は、広い範囲で変更することができるというものの、通常、約160℃もしくはそれ以上の温度である。次いで、得られた溶融混練物をフィルムに成形する。ここで使用する成形法は特に限定されないというものの、T−ダイ成形法、ブロー成形法、インフレーション成形法などが好適である。得られた樹脂フィルムは、先に説明したように、柔軟性、伸び特性などに優れた基材として、多方面への応用が可能である。
【0059】
本発明の樹脂フィルムは、上述のような溶融混練法に代えて、溶液キャスト法でも有利に製造することができる。溶液キャスト法は、フィルムの成形に一般的に使用されているものと同様な手法に従って、ポリ乳酸(A)及び(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)を必要に応じて使用される添加剤と一緒に適当な溶媒に溶解し、得られた樹脂溶液を適当な基材の上にキャストし、乾燥することによって実施することができる。
【実施例】
【0060】
引き続いて、本発明をその実施例を参照して説明する。なお、本発明は、これらの実施例によって限定されるものでないことは言うまでもない。
【0061】
〔材料〕
実施例及び比較例においてポリ乳酸含有樹脂組成物を調製するため、下記のポリマーを出発原料として使用した。なお、下記のポリマーの分子量(重量平均分子量)及びガラス転移点(Tg)は、それぞれ、下記の手順で測定した。
【0062】
重量平均分子量(Mw)の測定
分子量測定ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により標準ポリスチレン換算の重量平均分子量を測定した。
【0063】
ガラス転移点(Tg)の測定
示差走査型熱量計(商品名「EXSTAR 6000」、セイコー電子工業社製)を使用して、DSC法によりガラス転移点(Tg)を測定した。測定条件の詳細は、下記の通りである。
【0064】
測定雰囲気:窒素気流下
測定方法:
試料のTgより十分に低い温度(−40℃〜−80℃)まで降温させ、この温度を10分間維持した。次いで、この温度から250℃まで10℃/分で昇温させ、この際にガラス転移温度を測定した。
【0065】
ポリマー(a):
結晶性ポリ乳酸
LACEA(登録商標)H−100、三井化学社製;使用前に60℃の真空オーブン中で24時間以上乾燥させた。重量平均分子量は140,000、ガラス転移点は55.5℃であった。
【0066】
ポリマー(b):
非晶性ポリ乳酸
LACEA(登録商標)H−280、三井化学社製;使用前に60℃の真空オーブン中で24時間以上乾燥させた。重量平均分子量は210,000、ガラス転移点は54.5℃であった。
【0067】
ポリマー(c):
アクリル共重合体ポリマー
70重量部のアクリル酸メチルエステル(MA)と30重量部のアクリル酸エチルエステル(EA;前式(I)において、R1は−Hであり、R2は炭素数が2のエチル基である)のラジカル共重合を酢酸エチル/トルエン混合溶媒中で行い、得られた生成物をシート状にコーティングした後に溶媒を除去することで調製した。重量平均分子量は280,000、ガラス転移点は−2.5℃であった。
【0068】
ポリマー(d):
アクリル共重合体ポリマー
50重量部のアクリル酸メチルエステル(MA)と50重量部のアクリル酸エチルエステル(EA;前式(I)において、R1は−Hであり、R2は炭素数が2のエチル基である)のラジカル共重合を酢酸エチル/トルエン混合溶媒中で行い、得られた生成物をシート状にコーティングした後に溶媒を除去することで調製した。重量平均分子量は280,000、ガラス転移点は−7.0℃であった。
【0069】
ポリマー(e):
アクリル共重合体ポリマー
80重量部のアクリル酸メチルエステル(MA)と20重量部のアクリル酸n−ブチルエステル(n−BA;前式(I)において、R1は−Hであり、R2は炭素数が4のn−ブチル基である)のラジカル共重合を酢酸エチル/トルエン混合溶媒中で行い、得られた生成物をシート状にコーティングした後に溶媒を除去することで調製した。重量平均分子量は290,000、ガラス転移点は−4.5℃であった。
【0070】
ポリマー(f):
アクリル共重合体ポリマー
70重量部のアクリル酸メチルエステル(MA)と30重量部のアクリル酸メトキシエチルエステル(MEA;前式(II)において、R1は−Hであり、n1は1、−R3はメチル基である)のラジカル共重合を酢酸エチル/トルエン混合溶媒中で行い、得られた生成物をシート状にコーティングした後に溶媒を除去することで調製した。重量平均分子量は270,000、ガラス転移点は−9.0℃であった。
【0071】
ポリマー(g):
アクリル共重合体ポリマー
70重量部のアクリル酸メチルエステル(MA)と30重量部のメトキシトリエチレングリコールアクリレート(前式(II)において、R1は−Hであり、n1は3、−R3はメチル基である;Biscoat−MTG、大阪有機化学工業社製)のラジカル共重合を酢酸エチル/2−ブタノン混合溶媒中で行い、得られた生成物をシート状にコーティングした後に溶媒を除去することで調製した。重量平均分子量は530,000、ガラス転移点は−20.0℃であった。
【0072】
ポリマー(h):
アクリル共重合体ポリマー
70重量部のアクリル酸メチルエステル(MA)と30重量部のメトキシノナエチレングリコールアクリレート(前式(II)において、R1は−Hであり、n1は9、−R3はメチル基である;NKエステルAM−90G、新中村化学工業社製)のラジカル共重合を酢酸エチル/2−ブタノン混合溶媒中で行い、得られた生成物をシート状にコーティングした後に溶媒を除去することで調製した。重量平均分子量は100,000、ガラス転移点は−34.0℃であった。
【0073】
ポリマー(i):
アクリル共重合体ポリマー
50重量部のアクリル酸メチルエステル(MA)と50重量部のメトキシトリエチレングリコールアクリレート(前式(II)において、R1は−Hであり、n1は3、−R3はメチル基である;Biscoat−MTG、大阪有機化学工業社製)のラジカル共重合を酢酸エチル/2−ブタノン混合溶媒中で行い、得られた生成物をシート状にコーティングした後に溶媒を除去することで調製した。重量平均分子量は490,000、ガラス転移点は−34.0℃であった。
【0074】
ポリマー(j):
アクリル共重合体ポリマー
70重量部のアクリル酸メチルエステル(MA)と30重量部のアクリル酸フェノキシエチルエステル(PEA;前式(III)において、R1は−Hであり、n2は3である)のラジカル共重合を酢酸エチル/トルエン混合溶媒中で行い、得られた生成物をシート状にコーティングした後に溶媒を除去することで調製した。重量平均分子量は250,000、ガラス転移点は9.5℃であった。
【0075】
ポリマー(k):
アクリル共重合体ポリマー
80重量部のアクリル酸メチルエステル(MA)と20重量部のフェノキシテトラエチレングリコールアクリレート(前式(III)において、R1は−Hであり、n2は4である;ARONIX M−102、東亜合成社製)のラジカル共重合をメチルエチルケトン(MEK)中で行い、得られた生成物をシート状にコーティングした後に溶媒を除去することで調製した。重量平均分子量は360,000、ガラス転移点は−5.0℃であった。
【0076】
ポリマー(l):
poly−MA(ポリアクリル酸メチルエステル)
アクリル酸メチルエステル(MA)のラジカル重合を酢酸エチル中で行い、シート状にコーティングした後に溶媒を除去することで得た。重量平均分子量は250,000、ガラス転移点は12.0℃であった。
【0077】
ポリマー(m):
poly−nBA(ポリアクリル酸n−ブチルエステル)
アクリル酸n−ブチルエステル(nBA)のラジカル重合を酢酸エチル中で行い、シート状にコーティングした後に溶媒を除去することで得た。重量平均分子量は400,000、ガラス転移点は−54.0℃であった。
【0078】
オリゴマー(n):
MA−oligomer(アクリル酸メチルエステルオリゴマー)
UMM−1001(綜研化学社製)を用いた。重量平均分子量は約1,000(カタログ値)であった。
【0079】
ポリマー(o):
poly−EA(ポリアクリル酸エチルエステル)
アクリル酸エチルエステル(EA)のラジカル重合を酢酸エチル/トルエン混合溶媒中で行い、シート状にコーティングした後に溶媒を除去することで得た。重量平均分子量は310,000、ガラス転移点は−18.0℃であった。
【0080】
ポリマー(p):
poly−MEA(ポリアクリル酸メトキシエチルエステル)
アクリル酸メトキシエチルエステル(MEA)のラジカル重合を酢酸エチル中で行い、シート状にコーティングした後に溶媒を除去することで得た。重量平均分子量は480,000、ガラス転移点は−40.5℃であった。
【0081】
〔物性の測定及び評価試験〕
実施例及び比較例におけるポリ乳酸含有樹脂組成物及び樹脂フィルムを評価するため、ガラス転移点の測定、ヤング率、上降伏点応力及び破断点伸び率の測定(引張り試験による)、そしてベタツキ試験を下記の手順で実施した。なお、ガラス転移点の測定手順は、上記した通りである。
【0082】
引張り試験
作製した樹脂フィルムについて、引張り試験機(テンシロンRTC−1325A型、株式会社オリエンテック製)により、引張弾性率(ヤング率)、上降伏点応力及び破断点伸び率を測定した。
サンプルサイズ:短冊状(縦30mm×幅5mm×厚み約100μm)
測定条件:引張り速度10mm/分、チャック間距離20mm、測定温度=室温(25℃)
それぞれのサンプルについて3回の測定を行い、その平均値をもとめた。
【0083】
ベタツキ試験
本試験は、ポリ乳酸含有樹脂組成物からのアクリル共重合体ポリマー(B)の染み出しの有無を評価するためのものである。作製した樹脂フィルム(サンプル)を室温で一週間保管した後、指先で摘み、ベタツキの有無によりについて、アクリル共重合体ポリマー(B)の染み出しを判断した。ベタツキがないことは、アクリル共重合体ポリマー(B)がフィルム表面に染み出していないことを意味する。
【0084】
比較例1
本例では、比較のため、ポリ乳酸(A)のみからなる樹脂フィルムを作製し、試験した。
【0085】
下記の第1表及び第3表に記載するように、ポリマー(a)、すなわち、結晶性ポリ乳酸(LACEA H−100)を単独でフィルム原料として使用した。ポリマー(a)を混練機、MINI MAX MOLDER(Custom Scientific Instrument Inc. 製)を用いて溶融混練した。混練温度は220℃、混練時間は5分間であった。次いで、得られた混練物を200℃でホットプレスした。膜厚約100μmの樹脂フィルムが得られた。
【0086】
得られた樹脂フィルムから短冊状のサンプルを調製し、ヤング率、上降伏点応力及び破断点伸び率を上記の手順で測定したところ、下記の第2表及び第4表に記載するような測定結果が得られた。また、フィルム表面にベタツキを生じないことが、ベタツキ試験の結果からわかった。
【0087】
比較例2〜10
前記比較例1に記載の手法を繰り返したが、本例では、下記の第1表に記載するように、ポリマー(a)の単独使用に代えて、ポリマー(a)及びポリマー(l)、ポリマー(m)又はポリマー(n)を異なる配合組成で使用して樹脂フィルムを作製し、試験した。
【0088】
得られた樹脂フィルムから短冊状のサンプルを調製し、ヤング率、上降伏点応力及び破断点伸び率を上記の手順で測定し、さらにベタツキ試験を実施したところ、下記の第2表に記載するような結果が得られた。
【0089】
実施例1〜8
前記比較例1に記載の手法を繰り返したが、本例では、本発明による相溶系ポリ乳酸含有樹脂組成物の評価を行うため、下記の第1表に記載するように、ポリマー(a)の単独使用に代えて、ポリマー(a)及びポリマー(b)、ポリマー(g)、ポリマー(h)又はポリマー(i)を異なる配合組成で使用して樹脂フィルムを作製し、試験した。
【0090】
得られた樹脂フィルムから短冊状のサンプルを調製し、ヤング率、上降伏点応力及び破断点伸び率を上記の手順で測定し、さらにベタツキ試験を実施したところ、下記の第2表に記載するような結果が得られた。
【0091】
【表1】

【0092】
【表2】

【0093】
〔試験結果の考察〕
ポリ乳酸(A)〔ポリマー(a)〕に(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)〔ポリマー(g)、ポリマー(h)、ポリマー(i)又はポリマー(l)〕を配合したポリ乳酸含有樹脂組成物(実施例1〜8及び比較例3〜7、10)を、ポリ乳酸(A)の単独使用(比較例1)と比較する。ガラス転移点、ヤング率及び上降伏点応力に着目すると、(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)が高分子可塑剤として働き、柔軟性を付与できたことがわかる。
【0094】
一方、ポリマー(m)(poly−nBA)を配合したポリ乳酸含有樹脂組成物(比較例8)は、ガラス転移点が2点存在し、且つ、ポリ乳酸(A)のガラス転移点を低下させることなく、また、ポリマー(m)のガラス転移点を上昇させることもないので、完全に2成分に相分離していることがわかる。また、この樹脂組成物では、その相分離構造が安定に保たれないので、(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)〔ポリマー(m)〕が表面に析出し、ベタツキのために測定不可であり、実使用にも耐えない。
【0095】
ポリ乳酸(A)〔ポリマー(a)〕に(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)〔ポリマー(g)、ポリマー(h)、ポリマー(i)〕を配合したポリ乳酸含有樹脂組成物(実施例1〜8)は、それをポリ乳酸(A)の単独使用(比較例1)と比較すると、破断点伸び率が上昇し、伸び特性に優れていることがわかる。
【0096】
一方、ポリマー(l)(poly−MA)を配合したポリ乳酸含有樹脂組成物(比較例3〜7)は、ポリ乳酸(A)が主成分の組成では伸び特性の改善がみとめられない。ポリマー(l)(poly−MA)を主成分として配合したポリ乳酸含有樹脂組成物(比較例6)は、狭い組成領域においてのみ僅かな伸び特性の改善が見られるのみである。
【0097】
また、オリゴマー(n)(MA−oligomer)を配合したポリ乳酸含有樹脂組成物(比較例9及び10)は、成形加工の直後にはベタツキを生じなかったが、経時的にみた場合、常温においてでさえ、ポリ乳酸とオリゴマー(n)が相分離を起こし、ベタツキを生じるために実使用に耐えない。
【0098】
さらに、以上のことから、本発明によるポリ乳酸含有樹脂組成物は、柔軟性かつ伸び特性に優れたフィルムもしくはシート基材として、各種用途への応用が可能であることがわかる。
【0099】
比較例11及び12
前記比較例1に記載の手法を繰り返したが、本例では、下記の第3表に記載するように、ポリマー(a)の単独使用に代えて、ポリマー(a)及びポリマー(o)又はポリマー(p)を異なる配合組成で使用して樹脂フィルムを作製し、試験した。
【0100】
得られた樹脂フィルムから短冊状のサンプルを調製し、ヤング率、上降伏点応力及び破断点伸び率を上記の手順で測定し、さらにベタツキ試験を実施したところ、下記の第4表に記載するような結果が得られた。なお、第4表には、前記比較例1において得られた試験結果も記載する。
【0101】
実施例9〜17
前記比較例1に記載の手法を繰り返したが、本例では、本発明による非相溶系ポリ乳酸含有樹脂組成物の評価を行うため、下記の第3表に記載するように、ポリマー(a)の単独使用に代えて、ポリマー(a)及びポリマー(c)、ポリマー(d)、ポリマー(e)、ポリマー(f)、ポリマー(j)又はポリマー(k)を異なる配合組成で使用して樹脂フィルムを作製し、試験した。
【0102】
得られた樹脂フィルムから短冊状のサンプルを調製し、ヤング率、上降伏点応力及び破断点伸び率を上記の手順で測定し、さらにベタツキ試験を実施したところ、下記の第4表に記載するような結果が得られた。
【0103】
【表3】

【0104】
【表4】

【0105】
〔試験結果の考察〕
ポリ乳酸(A)〔ポリマー(a)〕に(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)〔ポリマー(c)、ポリマー(d)、ポリマー(e)、ポリマー(f)、ポリマー(j)又はポリマー(k)〕を配合したポリ乳酸含有樹脂組成物(実施例9〜17)をポリ乳酸(A)の単独使用(比較例1)と比較すると、ヤング率、上降伏点応力及び破断点伸び率に着目したとき、柔軟性を付与できたことがわかる。
【0106】
一方、それぞれポリマー(o)(poly−EA)及びポリマー(p)(poly−MEA)を配合したポリ乳酸含有樹脂組成物(比較例11及び12)は、ポリ乳酸(A)のガラス転移点を低下させることなく、完全に2成分に相分離していることがわかる。また、この樹脂組成物では、その相分離構造が安定に保たれないので、(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)が表面に析出し、実使用に耐えない。さらに、比較例11及び12は、それをポリ乳酸(A)の単独使用(比較例1)と比較すると、破断点伸び率がまったく改善されていない。
【0107】
さらに、以上のことから、本発明によるポリ乳酸含有樹脂組成物は、柔軟性かつ伸び特性に優れたフィルムもしくはシート基材として、各種用途への応用が可能であることがわかる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリ乳酸(A)、及び
(メタ)アクリル酸メチルエステル(i)と、次式(I)乃至(III)のいずれかにより表される、前記(メタ)アクリル酸メチルエステル(i)を除く(メタ)アクリル酸エステル(ii)とを含む30,000を上回る分子量の(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)を含むポリ乳酸含有樹脂組成物:
CH=C(R1)−COO−R2 …(I)
CH=C(R1)−COO−(CHCHO)n1−R3 …(II)
CH=C(R1)−COO−(CHCHO)n2−Ph …(III)
ここで、
R1は、水素原子もしくはメチル基、
R2は、炭素数が2〜14のアルキル基、
R3は、メチル基又はエチル基、
Phは、フェニル基、そして
n1及びn2は、1以上の整数である。
【請求項2】
前記ポリ乳酸(A)と前記(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)とが相溶化している請求項1に記載のポリ乳酸含有樹脂組成物。
【請求項3】
前記(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)は、
前記(メタ)アクリル酸メチルエステル(i)と、前式(II)で示され、式中のn1が3以上である(メタ)アクリル酸エステル(ii)とを含む請求項2に記載のポリ乳酸含有樹脂組成物。
【請求項4】
前記ポリ乳酸(A)と前記(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)とが部分相溶している請求項1に記載のポリ乳酸含有樹脂組成物。
【請求項5】
前記(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)は、
前記(メタ)アクリル酸メチルエステル(i)と、前式(I)乃至(III)のいずれかの式で示される(メタ)アクリル酸エステルであって、前記n1及びn2はそれぞれ1〜3の整数である(メタ)アクリル酸エステル(ii)とを含む請求項4に記載のポリ乳酸含有樹脂組成物。
【請求項6】
前記(メタ)アクリル共重合体ポリマー(B)において、前記(メタ)アクリル酸メチルエステル(i)と、前記(メタ)アクリル酸エステル(ii)とは、95:5〜30:70の重量比で配合されている請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリ乳酸含有樹脂組成物。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリ乳酸含有樹脂組成物をシート状に加工したことを特徴とするポリ乳酸含有樹脂フィルム。
【請求項8】
請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリ乳酸含有樹脂組成物を繊維状に加工したことを特徴とするポリ乳酸含有樹脂繊維。

【公開番号】特開2007−269995(P2007−269995A)
【公開日】平成19年10月18日(2007.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−97917(P2006−97917)
【出願日】平成18年3月31日(2006.3.31)
【出願人】(599056437)スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー (1,802)
【Fターム(参考)】