説明

ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体の精製方法

【課題】 色調に優れるポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体が得られる精製方法を提供する。
【解決手段】 フィルターを備えた容器の中の該フィルター上にポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体粒子を静置し、該ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体粒子にメタノール、エタノール、テトラヒドロフランよりなる群から選ばれる少なくとも1種の50〜80℃に加熱した溶媒を連続的に供給するポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体の精製方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体の色調を優れたものとするためのポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体の精製方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
植物由来のポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体は植物を原料として得られることから、環境負荷の少ない材料として近年注目を集めている。
【0003】
該ポリ3−ヒドロキシブチレートをプラスチックとして利用するためには、微生物体内で生成したポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体を微生物と分離し微生物の体内から取り出すという工程が必要である。ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体を微生物から分離回収する方法としては、例えばポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体が可溶である有機溶媒を用いて微生物からポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体を抽出する方法、ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体以外の微生物の構成成分を破砕もしくは可溶化させて除くことによりポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体を得る方法、等が提案されている。
【0004】
有機溶媒を利用しポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体を分離回収する方法としては、例えば1,2−ジクロロエタンやクロロホルムのようなポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体が可溶である塩素化炭化水素を用いて抽出する方法(例えば特許文献1、2参照。)、ジオキサンのような溶媒を用い抽出する方法(例えば特許文献3参照。)、等が提案されている。
【0005】
一方、ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体以外の微生物の構成成分を、機械的処理、化学的処理、酵素的処理で可溶化させて除くことによりポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体を得る方法としては、例えばポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体を含有する微生物を界面活性化剤で処理した後に、微生物から放出された核酸を過酸化水素で処理して分解し、ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体を分離する方法(例えば特許文献4参照。)、ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体を含有する微生物を高圧ホモジナイザーで破砕してポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体を分離する方法(例えば特許文献5参照。)、ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体を含有する微生物の懸濁液にアルカリを添加して加熱し、細胞を破砕してポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体を分離する方法(例えば特許文献6参照。)、等が提案されている。
【0006】
【特許文献1】特開昭55−118394号公報
【特許文献2】特開昭57−065193号公報
【特許文献3】特開昭63−198991号公報
【特許文献4】特表平08−502415号公報
【特許文献5】特開平07−031488号公報
【特許文献6】特開平07−031487号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1〜6に提案の分離回収方法では、一応のポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体を得ることは可能であったが、該ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体は、溶解しなかった微生物残渣、可溶化した微生物残渣等をその系内に多量に残存するもので有り、それら残渣がポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体の色調悪化(高黄色度)、異臭の原因となり、その使用は制限されるものであった。
【0008】
そこで、その使用に制限を受けにくい、色調に優れるポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体の出現が期待された。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の方法によりポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体粒子を精製することにより、経済的に色調に優れるポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0010】
すなわち本発明は、フィルターを備えた容器の中の該フィルター上にポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体粒子を静置し、該ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体粒子にメタノール、エタノール、テトラヒドロフランよりなる群から選ばれる少なくとも1種の50〜80℃に加熱した溶媒を連続的に供給するポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体の精製方法に関するものである。
【0011】
以下に、本発明を詳細に説明する。
【0012】
本発明に用いるポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体粒子としては、例えばポリ3−ヒドロキシブチレート単独重合体粒子、3−ヒドロキシブチレート/3−ヒドロキシブチレート以外のヒドロキシアルカノエート共重合体粒子、等が挙げられ、共重合体である場合の3−ヒドロキシブチレート以外のヒドロキシアルカノエートとしては、例えば3−ヒドロキシプロピオネート、3−ヒドロキシバレレート、3−ヒドロキシヘキサノエート、3−ヒドロキシヘプタノエート、3−ヒドロキシオクタノエート、3−ヒドロキシノナノエート、3−ヒドロキシデカノエート、3−ヒドロキシウンデカノエート、4−ヒドロキシブチレート、ヒドロキシラウリレートが挙げられる。中でも、特に耐熱性に優れるポリ3−ヒドロキシブチレート単独重合体粒子、3−ヒドロキシブチレート/3−ヒドロキシバレレート共重合体粒子であることが好ましい。また、ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体中の3−ヒドロキシブチレート以外のヒドロキシアルカノエートの共重合成分量としては、0〜20モル%であることが好ましく、特に0〜10モル%であることが好ましい。
【0013】
本発明に用いるポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体粒子は、精製効率、特に色調に優れるポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体となることから、かさ比重0.1〜0.5g/mlであることが好ましく、特に0.2〜0.4g/mlであることが好ましい。
【0014】
また、本発明に用いるポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体粒子は、精製効率、特に色調に優れるポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体となることから、メジアン径30〜500μmでありことが好ましく、特に50〜250μmであることが好ましい。なお、ここでいうメジアン径とは、レーザー回折式粒度分布測定装置を用い、分散溶媒としてメタノールを使用して測定することができる。
【0015】
本発明に用いるポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体粒子は、精製中にブロック化等の課題が発生せず、精製効率に優れることから融点165℃以上を有するものである事が好ましく、特に168℃以上を有するものであることが好ましい。
【0016】
また、本発明に用いるポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体粒子は、機械的強度、成形加工性に優れることから重量平均分子量100000〜3000000であることが好ましく、特に120000〜1000000であることが好ましい。なお、重量平均分子量は、クロロホルムに溶解し、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(以下、GPCと記す。)により標準ポリスチレン換算値として求めることができる。
【0017】
ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体粒子としては、市販品として入手することが可能である。また、その製造方法としては、例えば米国特許4477654号公報、国際公開特許94/11519号公報、米国特許5502273号公報に開示されている方法等により入手することも可能である。また、本発明に用いるポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体粒子としては、ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体が可溶である有機溶媒を用いて回収されたものが、粒子径が大きいため好ましい。有機溶媒を用いた回収法としては、例えば特開昭52−87169号公報、特開昭55−118394号公報、特開昭56−49733号公報、特開昭57−65193号公報、特開2004−129661号公報等に記載されており、ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体が可溶である有機溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1−クロロエタン、1,2−ジクロロエタン、1,1−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、1,1,1,2−テトラクロロエタン等の塩素含有脂肪族炭化水素;1−クロロナフタレン等の塩素含有芳香族炭化水素;1−ブタノール、2−ブタノール等の炭素数4以上の高級アルコールが挙げられる。
【0018】
本発明において、ポリ3−ヒドロキブチレート系重合体粒子を精製する際に用いる溶媒としては、メタノール、エタノール及びテトラヒドロフランよりなる群から選ばれる少なくとも1種の溶媒であり、該溶媒としては、特に制限は無く、化学合成法により製造されたもの、醗酵法により製造されたものが好適に使用できる。メタノール、エタノール、テトラヒドロフランよりなる群から選ばれる少なくとも1種の溶媒の純度は、90%以上が好ましく、97%以上がより好ましい。
【0019】
そして、ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体粒子を精製する際に連続的に供給するメタノール、エタノール、テトラヒドロフランよりなる群から選ばれる少なくとも1種の溶媒の温度は50〜80℃であり、好ましくは60〜80℃である。溶媒の温度が50℃未満では色調に優れるポリ3−ヒドロキブチレート系重合体を得ることができない。
【0020】
本発明の精製方法は、フィルターを備えた容器の中の該フィルター上に該ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体粒子を静置し、50〜80℃に加熱した該溶媒を連続的に供給することを特徴とするものであり、その際の容器としては、フィルターを有しポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体を静置することが可能であればいかなる容器を用いることも可能である。その際のフィルターとしては、材質、構成に特に制限は無く、例えば金属網、積層金網焼結体、金属布織布焼結体、樹脂織布、樹脂不織布、樹脂メンブラン、濾布、グラスファイバーフィルター、焼結ガラス、紙、濾過板、濾過綿、綿栓、セライト等が挙げられ、特に精製効率に優れることから金属網、樹脂メンブランが好ましい。また、これらを組み合わせて用いても良い。そして、該フィルターの孔径としては、特に精製効率に優れることから50μm未満が好ましく、30μm以下がより好ましく、特に10μm以下が好ましい。そして、本発明の精製方法は、静置下にあるポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体粒子に溶媒を連続的に供給することから、常に純度の高い溶媒を供給することが可能となり、その結果精製効率に優れるものとなる。
【0021】
また、静置状態のポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体粒子への溶媒の連続的供給方法としては、連続的供給が可能であればいかなる方法を用いてもよく、例えば順次50〜80℃に加熱した該溶媒を単に供給してもよい。その中でも特に経済的に効率よく精製を行うことが可能となることから、精製を行った後の溶媒を気化し、還流凝縮器にて液化し純度の高い溶媒として連続的に供給することが好ましい。
【0022】
本発明により精製されたポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体粒子の分離・回収方法としてはいかなる方法を用いてよく、中でも濾過することが好ましい。濾過方法に特に制限は無く、例えば自然濾過、遠心濾過、加圧濾過、減圧濾過、デカンテーション等が挙げられる。濾材としては、例えば金属網、積層金網焼結体、金属布織布焼結体、樹脂織布、樹脂不織布、樹脂メンブラン、濾布、紙等が挙げられ、樹脂メンブランが好ましい。孔径は30μm未満が好ましく、10μm以下が更に好ましく、5μm以下が特に好ましい。濾過する際の温度は20〜80℃が好ましい。
【0023】
分離回収したポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体粒子は、乾燥することが好ましい。乾燥方法に特に制限は無く、例えば加熱乾燥法、減圧乾燥法等が挙げられ、減圧乾燥法が好ましい。
【0024】
本発明の精製方法により得られるポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体は、例えば電子機器、家電製品、パソコン、自動車内装、自動車外装、機器、船、車両、航空機、原子力発電所等の部品;磁気テープ、キャリアテープ等のテープ;写真フィルム、包装用フィルム、電子部品用フィルム、電気絶縁フィルム、金属板ラミネート用フィルム、ガラスディスプレイ用フィルム等のフィルム;液晶表示装置用部材のプリズムレンズシート、タッチパネル、バックライト等のベースフィルム;偏光板、光学レンズ、各種計器のカバー、自動車、電車等の窓ガラスに用いられる反射防止用フィルム;ディスプレイ防爆用フィルムのベースフィルム;液晶表示用基板、有機EL表示素子基板、カラーフィルター用基板、タッチパネル用基板、太陽電池用基板等の光学シート;光学レンズ、スクリーン等に用いるレンズシート;救急絆創こう、サージカルテープ、リハビリテープ等の医療補助用テープの基材;消炎、鎮痛、血行促進等の疾患治療用テープの基材;手術用手袋;紙おむつ、ナプキン等の衛生用品固定用テープの基材;トレイ、コップ等の食器;静電防止シート、ルーフィング用シート等のシート;半導電フィルム、帯電防止フィルム、医薬フィルム等のフィルム;カード等に使用することができる。
【発明の効果】
【0025】
本発明の精製方法は、色調に優れるポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体を効率よく提供することができる。
【実施例】
【0026】
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。尚、用いた試薬等は断りのない限り市販品を用いた。
【0027】
評価・分析に用いた機器及び方法を以下に示す。
【0028】
〜重量平均分子量の測定〜
ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体を60℃のクロロホルムに2時間溶解して得られた溶解成分のみを用いて、GPCによる分子量測定を行った。尚、Mwは標準ポリスチレン(東ソー(株)製)を用いて、ポリスチレン換算で求めた。測定条件を以下に示す。
【0029】
機種:商品名HLC8020GPC(東ソー(株)製)
溶媒:クロロホルム
サンプル溶解条件:60℃、2時間
カラム温度:40℃
測定濃度:50mg/50mL
注入量:100μL
カラム:商品名TSKgel GMHHR−H(東ソー(株)製)2本
〜融点の測定〜
示差走査熱量計(セイコー電子工業製、商品名DSC200)を用い、昇温速度10℃/分、室温〜200℃の範囲で測定を行い、融点を求めた。
【0030】
〜メジアン径の測定〜
レーザー回折式粒度分布測定装置((株)堀場製作所製、商品名LA−500)を用い、分散溶媒としてメタノールを使用して測定した。
【0031】
〜嵩密度の測定〜
JIS K 6720−2に従って測定した。
【0032】
〜黄色度の測定法〜
ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体を圧縮成形により厚さ120μmのフィルムに成形した。圧縮成形は、185℃で270秒間加熱した後、40℃で300秒間冷却して行った。得られたフィルムを2枚重ねて、JIS K 7105(反射法)に準拠して、測色色差計(日本電色工業(株)製、商品名SMカラーコンピューター)を用いて黄色度を測定した。
【0033】
実施例1
還流凝縮機を備えたガラス製容器中に円筒濾紙(アドバンテック東洋(株)製、商品名No84;保留粒子径8μm)を備え、該円筒濾紙中にポリ3−ヒドロキシブチレート単独重合体粒子(Tianan Biologic Material社製、商品名ENMAT200;嵩密度0.32g/ml、メジアン径80μm、融点173℃、重量平均分子量660000)9gを入れ、エタノール(沸点:79℃、純度99.5%)を8時間還流させることにより、還流凝縮器で凝縮された70℃のエタノールをポリ3−ヒドロキシブチレート単独重合体粒子に連続的に供給し続け精製を行った。その後、円筒濾紙内のポリ3−ヒドロキシブチレート単独重合体粒子を室温で8時間減圧乾燥し回収した。
【0034】
得られたポリ3−ヒドロキシブチレート単独重合体の黄色度を測定した結果、黄色度は−14であり、黄色度の非常に低いポリ3−ヒドロキシブチレート単独重合体が得られた。
【0035】
実施例2
還流凝縮機を備えたガラス製容器中に円筒濾紙(アドバンテック東洋(株)製、商品名No84;保留粒子径8μm)を備え、該円筒濾紙中に3−ヒドロキシブチレート/3−ヒドロキシバレレート共重合体粒子(Tianan Biologic Material社製、商品名ENMAT100;嵩密度0.20g/ml、メジアン径140μm、融点168℃、重量平均分子量300000)7gを入れ、メタノール(沸点:65℃、純度99.8%)を8時間還流させることにより、還流凝縮器で凝縮された60℃のメタノールを3−ヒドロキシブチレート/3−ヒドロキシバレレート共重合体粒子に連続的に供給し続け精製を行った。その後、円筒濾紙内の3−ヒドロキシブチレート/3−ヒドロキシバレレート共重合体粒子を室温で8時間減圧乾燥し回収した。
【0036】
得られた3−ヒドロキシブチレート/3−ヒドロキシバレレート共重合体の黄色度を測定した結果、黄色度は−13であり、黄色度の非常に低い3−ヒドロキシブチレート/3−ヒドロキシバレレート共重合体が得られた。
【0037】
実施例3
還流凝縮機を備えたガラス製容器中に円筒濾紙(アドバンテック東洋(株)製、商品名No84;保留粒子径8μm)を備え、該円筒濾紙中にポリ3−ヒドロキシブチレート単独重合体粒子(Tianan Biologic Material社製、商品名ENMAT200;嵩密度0.32g/ml、メジアン径80μm、融点173℃、重量平均分子量660000)9gを入れ、テトラヒドロフラン(沸点:66℃、純度97%)を8時間還流させることにより、還流凝縮器で凝縮された60℃のテトラヒドロフランをポリ3−ヒドロキシブチレート単独重合体粒子に連続的に供給し続け精製を行った。その後、円筒濾紙内のポリ3−ヒドロキシブチレート単独重合体粒子を室温で8時間減圧乾燥し回収した。
【0038】
得られたポリ3−ヒドロキシブチレート単独重合体の黄色度を測定した結果、黄色度は−17であり、黄色度の非常に低いポリ3−ヒドロキシブチレート単独重合体が得られた。
【0039】
比較例1
ポリ3−ヒドロキシブチレート単独重合体粒子(Tianan Biologic Material社製、商品名ENMAT200)の黄色度を測定した結果、黄色度は8であり、黄色度の高いものであった。
【0040】
比較例2
3−ヒドロキシブチレート/3−ヒドロキシバレレート共重合体粒子(Tianan Biologic Material社製、商品名ENMAT100)の黄色度を測定した結果、黄色度は10であり、黄色度の高いものであった。
【0041】
比較例3
フィルターホルダーに孔径3μmの四フッ化エチレン樹脂製メンブレンフィルター(アドバンテック東洋(株)製、商品名T300A047A)をセットし、その上にポリ3−ヒドロキシブチレート単独重合体粒子(Tianan Biologic Material社製、商品名ENMAT200)9gを加え、25℃のエタノール(沸点:79℃、純度99.5%)を8時間連続的に供給した。その後、樹脂製メンブレンフィルター上のポリ3−ヒドロキシブチレート単独重合体粒子を室温で8時間減圧乾燥し回収した。
【0042】
得られたポリ3−ヒドロキシブチレート単独重合体の黄色度を測定した結果、黄色度は2であり、黄色度の改善は見られなかった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フィルターを備えた容器の中の該フィルター上にポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体粒子を静置し、該ポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体粒子にメタノール、エタノール、テトラヒドロフランよりなる群から選ばれる少なくとも1種の50〜80℃に加熱した溶媒を連続的に供給することを特徴とするポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体の精製方法。
【請求項2】
還流凝縮器を備えた容器を用い、溶媒を循環させながら連続的に供給することを特徴とする請求項1に記載のポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体の精製方法。
【請求項3】
かさ比重0.1〜0.5g/ml、メジアン径30〜500μm、融点165℃以上であるポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体粒子であることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリ3−ヒドロキシブチレート系重合体の精製方法。

【公開番号】特開2008−195763(P2008−195763A)
【公開日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−30071(P2007−30071)
【出願日】平成19年2月9日(2007.2.9)
【出願人】(000003300)東ソー株式会社 (1,901)
【Fターム(参考)】