説明

ポータブルトイレ

【課題】エアポンプを備える場合であっても、使用者あるいは介護者の負担を十分に軽減するとともに、使用者の不快感を十分に低減することのできるポータブルトイレを提供。
【解決手段】本発明のポータブルトイレは、洗浄水噴出口と空気噴出口を有するノズル部と、便器部内に配置されている第1の筐体と、第1の筐体内に配置されており、ノズル部に加圧空気を供給するエアポンプと、第1の筐体とエアポンプとの間に配置され、エアポンプを第1の筐体内に固定する弾性を有する第1の緩衝材とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、衛生洗浄装置を備えるポータブルトイレに関する。
【背景技術】
【0002】
高齢者や障害者等、体が不自由で通常のトイレを利用することが困難な人が、室内の居場所の近くにおいて使用するポータブルトイレの分野においては、使用者や介護者の排泄後の処理の負担を軽減すべく様々な機能が提案されてきた。例えば、排泄後の使用者の局部に洗浄水を噴射し、使用者の局部を洗浄する衛生洗浄装置を搭載したポータブルトイレが提案されている。
【0003】
このような衛生洗浄装置を有するポータブルトイレとしては、例えば、使用者がトイレ使用後に操作スイッチを操作するだけで局部を洗浄でき、使用時の負担を軽減することを意図した構成が提案されている(下記特許文献1参照)。
【0004】
すなわち、図22(下記特許文献1の図1に相当する図面)に示すように、使用者が用便を終了した後、起動スイッチ821を押すと、洗浄水タンク815に収容されている温水が洗浄ノズル818から噴射され、使用者の局部を洗浄し、使用者が停止スイッチ822を押すと、洗浄を終了する構成を有するポータブルトイレが知られている(下記特許文献1参照)。
【0005】
また、近年は、高齢者や障害者等に限らず、一般の使用者の利便性を考慮して、一般のトイレの便器上に載置される衛生洗浄装置を用いて局部洗浄を行った後(人体の被洗浄面の洗浄を行った後)、使用者がトイレットペーパー等の紙により局部に付着した水滴の除去を行う代わりに、先端に加圧空気を噴出する噴出口を有するノズルを用いて加圧空気を局部に噴出させることにより、局部に付着した水滴の除去を行い、乾燥を行う構成(人体の被乾燥面の乾燥を行う構成)を有する乾燥ノズルを搭載する衛生洗浄装置(乾燥機能付き洗浄便座)が提案されている。
【0006】
このような衛生洗浄装置(乾燥機能付き洗浄便座)としては、例えば、洗浄水で濡れた被乾燥面に加圧空気をあてて快適でかつ短時間に乾燥することを意図した以下の構成が提案されている(下記特許文献2参照)。
【0007】
すなわち、図23(下記特許文献2の図1に相当する図面)に示すように、使用者が局部洗浄装置を用いて局部洗浄を行った後、乾燥スイッチ(図示せず)を押すと、乾燥ノズル918が本体913内より便器912内の所定位置に略湾曲軌道であるところの円弧軌道で送り出され、加圧空気が噴射孔936から被洗浄部に向けて断続的に噴射させる構成の衛生洗浄装置(乾燥機能付き洗浄便座)が知られている(例えば、下記特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2001−29263号公報
【特許文献2】特開2006−125193号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明者らは、上述の特許文献1に記載の従来のポータブルトイレでは、洗浄ノズル8
18から使用者の局部に向けて洗浄水を噴出した後の使用者の局部及びその周辺には、洗浄水が水滴となって付着しており、使用者もしくは介護者が、トイレットペーパーなどで洗浄後の使用者の局部及びその周辺に付着した水滴を拭く必要があり、その手間が使用者もしくは介護者の負担となっていることを見出した。
【0010】
これに対し、本発明者らは、上述の特許文献1に記載の従来のポータブルトイレに、上述の特許文献2に記載の従来の乾燥機能付き衛生洗浄装置(洗浄便座)を組み合わせることで、上述の特許文献1に記載の従来のポータブルトイレの有する課題の解決を試みた。
【0011】
しかしながら、単に、上述の特許文献1に記載の従来のポータブルトイレに、上述の特許文献2に記載の従来の乾燥ノズルを組み合わせただけでは、使用者の不快感を十分に低減するという観点からは未だ改善の余地があることを本発明者らは見出した。
【0012】
すなわち、単に、上述の特許文献1に記載の従来のポータブルトイレに、上述の特許文献2に記載の従来の乾燥ノズルを組み合わせただけでは、乾燥ノズルに加圧空気を供給するエアポンプの振動及び騒音が大きく、使用者に不快感を与える場合があった。
【0013】
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、エアポンプを備える場合であっても、使用者あるいは介護者の負担を十分に軽減するとともに、使用者の不快感を十分に低減することのできるポータブルトイレを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記従来技術の課題を解決するために、本発明は、
用便用の開口部を有し使用者の排泄物を溜める汚物容器を有する便器部と、
便器部の開口部の後方に載置されており、使用者の局部を洗浄及び乾燥する装置を含む本体部と、
便器部の開口部上であって本体部の手前に載置されており、本体部に回動自在に軸支され、使用者が着座する着座面を有する便座部と、
便器部に設けられており、使用者の局部を洗浄するための洗浄水を貯水する給水タンクと、
装置に配置されており、着座部の着座面に着座した使用者に対し、洗浄水を使用者の局部及びその周辺の被洗浄面に向けて噴出するための洗浄水噴出口と、加圧空気を使用者の局部及びその周辺の被乾燥面に向けて噴出するための空気噴出口と、を先端部に有する筒状のノズル部と、
本体に配置されており、被乾燥面の任意の位置にノズル部の空気噴出口から噴出される加圧空気が当たるように、空気噴出口の位置を駆動させるノズル駆動部と、
便器部内に配置されている第1の筐体と、
第1の筐体内に配置されており、ノズル部に加圧空気を供給するエアポンプと、
第1の筐体とエアポンプとの間に配置され、エアポンプを第1の筐体内に固定する弾性を有する第1の緩衝材と、
本体部内に配置されており、ノズル部に洗浄水を供給する給水ポンプと、
ノズル駆動部、エアポンプ、及び、給水ポンプの動作を少なくとも制御する制御部と、を有するポータブルトイレを提供する(請求項1)。
【0015】
上述のように、本発明のポータブルトイレでは、ノズル部と、ノズル駆動部と、エアポンプと、制御部とを備えている。
【0016】
そのため、洗浄後の使用者の局部及びその周辺に付着した水滴を加圧空気により、十分に吹き飛ばすことができるため、使用者もしくは介護者が、トイレットペーパーなどで洗浄後の使用者の局部及びその周辺に付着した水滴を拭く必要がなくなり、使用者あるいは
介護者の負担を十分に軽減することができる。
【0017】
また、上述のように、本発明のポータブルトイレでは、便器部内に配置されている第1の筐体と、当該第1の筐体内に配置されており、ノズル部に加圧空気を供給するエアポンプと、第1の筐体とエアポンプとの間に配置され、エアポンプを第1の筐体内に固定する弾性を有する第1の緩衝材とを有している。
【0018】
そのため、エアポンプの振動および騒音を、第1の緩衝材及び第1の筐体により、十分に軽減することができ、エアポンプの振動および騒音が使用者に伝わるのを十分に軽減することができる。
【0019】
故に、本発明のポータブルトイレによれば、エアポンプを備える場合であっても、使用者あるいは介護者の負担を十分に軽減するとともに、使用者の不快感を十分に低減することのできるポータブルトイレを提供することができるようになる。
【0020】
ここで、本発明において、「被洗浄面」及び「被乾燥面」は、いずれも使用者の局部を中心とした体表面である。
【0021】
本発明においては、特に、「被洗浄面」の範囲は、使用者の局部およびその周辺のうち使用者の排泄により汚れうる範囲であることが好ましい。
【0022】
この「被洗浄面」の範囲は、使用者の体型の分布、便器の大きさ、便器の形状、洗浄水の吐出量範囲、洗浄水の吐出圧範囲などを考慮して、実験およびシミュレーションのうちの何れかにより予め求めて設定しておいてもよい。また、この「被洗浄面」の範囲は、排泄により汚れうる範囲を検知可能なセンサなど(排泄物中の水分などを検知する赤外線センサなど)により、使用者が衛生洗浄装置を使用する度毎にセンシングして最適な範囲を求める構成としてもよい。
【0023】
また、本発明における「被乾燥面」の範囲は、使用者の局部およびその周辺のうち洗浄水により洗浄処理された際に洗浄水で濡れうる範囲であることが好ましい。
【0024】
さらに、「被乾燥面」の範囲(面積)が「被洗浄面」の範囲(面積)以上であり、かつ、「被乾燥面」に被洗浄面の全範囲が含まれるよう設定されていることが好ましい。
【0025】
なお、この「洗浄水で濡れうる範囲」には、通常、上述の「被洗浄面」の範囲、すなわち、「使用者の局部およびその周辺のうち使用者の排泄により汚れうる範囲」が含まれるが、「洗浄水で濡れうる範囲」に「被洗浄面」の範囲が含まれない場合には、「被乾燥面」の範囲は、「洗浄水で濡れうる範囲」と「被洗浄面」の範囲とを含む範囲であることが好ましい。
【0026】
この「被乾燥面」の範囲も、「被洗浄面」の範囲を求める場合と同様に、使用者の体系の分布、便器の大きさ、便器の形状、加圧空気の吐出量範囲、加圧空気の吐出圧範囲などを考慮して、実験およびシミュレーションのうちの何れかにより予め求めて設定しておいてもよい。また、この「被乾燥面」の範囲も、「被洗浄面」の範囲を求める構成と同様に、洗浄水で濡れうる範囲を検知可能なセンサなど(水分を検知する赤外線センサなど)により、使用者が衛生洗浄装置を使用する度毎にセンシングして最適な範囲を求める構成としてもよい。
【0027】
また、本発明においては、ノズル駆動部は、ノズル部を当該ノズル部の軸の方向に進退駆動させる進退駆動部と、ノズル部の先端部を軸を回転中心として回動駆動する回動駆動
部と、を有することが好ましい(請求項2)。
【0028】
さらに、本発明においては、ノズル駆動部は、ノズル部を当該ノズル部の軸の方向に進退駆動させる進退駆動部と、ノズル部を当該ノズル部の先端部が着座面と略平行な面内で軸の方向に交わる横方向に揺動駆動させる揺動駆動部と、を有することが好ましい(請求項3)。
【0029】
また、本発明においては、第1の筐体が、便器部の後方であって本体部が載置されている面の下方に配置されていることが好ましい(請求項4)。
【0030】
これにより、第1の筐体と本体部との距離が短くなるため、エアポンプとノズル部とを接続する流路を短くすることができる。したがって、便器部内の構成をコンパクトにすることができる。また、組み立て時の煩雑さを十分に低減することができる。
【0031】
特に、第1の筐体を便器部の後方の底面に配置した場合には、エアポンプと使用者との距離が離れるため、エアポンプの振動及びエアポンプの振動による騒音が使用者に伝わることを十分に低減することができる。
【0032】
また、本発明においては、第1の筐体が、便器部の前方に配置されていることが好ましい(請求項5)。
【0033】
これにより、エアポンプと使用者との距離が離れるため、エアポンプの振動及びエアポンプの振動による騒音が使用者に伝わることを十分に防止することができる。
【0034】
さらに、本発明においては、便器部内に配置されており、給水ポンプを内装する第2の筐体と、当該第2の筐体と給水ポンプとの間に配置されており、当該給水ポンプを第2の筐体内に固定する弾性を有する第2の緩衝材と、を有していることが好ましい(請求項6)。
【0035】
これにより、エアポンプだけでなく、給水ポンプも便器部内に配置されるため、給水ポンプの振動及び騒音を、第2の筐体及び第2の緩衝材により十分に軽減することができ、使用者の不快感を十分に低減することができる。
【発明の効果】
【0036】
本発明によれば、エアポンプを備える場合であっても、使用者あるいは介護者の負担を十分に軽減するとともに、使用者の不快感を十分に低減することのできるポータブルトイレを提供することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明のポータブルトイレの第1実施形態を示す外観図
【図2】図1に示したポータブルトイレにおける遠隔操作装置の一例を示す模式図
【図3】図1に示したポータブルトイレにおける洗浄水供給手段及び制御部の構成を示すブロック図
【図4】図1に示したポータブルトイレにおける温風供給部、加圧空気供給部、及び、制御部の構成を示すブロック図
【図5】図1に示したポータブルトイレにおけるノズル部、ノズル駆動部、及び、ベースの基本構成を示す斜視図
【図6】図5に示したノズル部、ノズル駆動部、及び、ベースの基本構成の別の形態を示す斜視図
【図7】図6に示したノズル部、ノズル駆動部、及び、ベースの基本構成の別の形態を示す斜視図
【図8】図1に示したポータブルトイレにおける制御部による「おしり洗浄」及び「乾燥」運転における制御動作のタイムチャート
【図9】図1のポータブルトイレにおける制御部による「おしり洗浄」の「洗浄ムーブ」運転の制御動作のタイムチャート
【図10】(a)図1のポータブルトイレにおける「おしり洗浄」の運転状態の模式的断面図(b)同ポータブルトイレにおける「乾燥」の第1のステップの運転状態の模式的断面図(c)同装置における「乾燥」の第2のステップの運転状態の模式的断面図
【図11】図1のポータブルトイレにおける「乾燥」の第1及び第2ステップの被乾燥面の空気噴流の移動パターンを示す模式図
【図12】図1のポータブルトイレにおける「乾燥」の第3及び第4ステップの被乾燥面の空気噴流の移動パターンを示す模式図
【図13】本発明のポータブルトイレの第1実施形態における模式的断面図
【図14】図13に示したポータブルトイレにおけるP部拡大図
【図15】図14に示したポータブルトイレにおけるP部の別の形態を示す拡大図
【図16】図14に示したポータブルトイレにおけるP部の別の形態を示す拡大図
【図17】図13に示したポータブルトイレにおけるP部の別の配置場所を示す模式的断面図
【図18】本発明のポータブルトイレの第2実施形態を示す模式的断面図
【図19】本発明のポータブルトイレの第3実施形態を示す模式的断面図
【図20】図19に示したポータブルトイレにおける別の形態を示す模式的断面図
【図21】図1のポータブルトイレにおける、ノズル部の洗浄水噴出口を含む仮想のXY直交座標平面F22と、便座部の着座面F400との相対的な位置関係の概略を説明するための模式図
【図22】特許文献1に記載の従来の乾燥装置を備えたポータブルの模式的斜視図
【図23】特許文献2に記載の従来の乾燥装置を備えたポータブルの模式的斜視図
【発明を実施するための形態】
【0038】
以下、図面を参照しながら本発明の便座装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同一または相当部分には同一符号付し、重複する説明は省略する。
【0039】
(第1実施形態)
図1は、本発明のポータブルトイレの第1実施形態を示す外観図である。
【0040】
図1に示すように、ポータブルトイレ100は、主として、本体部200と、遠隔操作装置300と、便座部400と、便器部700とから構成され、便座部400及び本体部200は、便器部700上に載置されている。
【0041】
本体部200には、便座部400が回動自在に取り付けられている。
【0042】
図1に示すように、本体部200は、主として、ノズル部20を含む加圧空気供給部50と、洗浄水を噴出するための洗浄水供給部30と、温風供給部40と、制御部150(図3、図4参照)とから構成されている。
【0043】
更に、本体部200には、その正面上部に着座センサ610が設けられている。
【0044】
この着座センサ610は、使用者の着座を検知できれば特に限定されないが、例えば、反射型の赤外線センサを採用することができる。この場合、着座センサ610は、人体から反射された赤外線を検出することにより便座部400上に使用者が存在することを検知
する構成とされている。
【0045】
本体部200の制御部150(図3、図4参照)は、遠隔操作装置300及び着座センサ610から送信される信号に基づいて、ポータブルトイレ100の後述する動作を制御する。
【0046】
図1に示すように、加圧空気供給部50は、主として、加圧空気を供給するエアポンプ51と、加圧空気を噴出する空気噴出口22を先端部に有する筒状のノズル部20と、空気噴出口22から噴出される加圧空気の噴流を前後左右に移動するために、ノズル部20をその軸方向に進退駆動させる動作とノズル部20を当該ノズル部の先端部が便座部400の着座面と略平行な面内で軸の方向に交わる横方向に揺動駆動させる動作を行うためのノズル駆動部52とにより構成されている。ノズル駆動部52は、ノズル部20の進退駆動と揺動駆動とを同時に実行できる構成を有するとともに、進退駆動と揺動駆動とをそれぞれ独立に実行できる構成も有している。
【0047】
また、ノズル部20には、洗浄水を噴出する洗浄水噴出口22を含む洗浄水供給部30の洗浄ノズル部33が一体に構成されている。
【0048】
この洗浄水供給部30は、主として、ノズル部20に設けられた洗浄水噴出口22と、給水タンク500に貯水されている洗浄水を加熱する温水加熱部31と、上述の洗浄ノズル部33と、洗浄水を供給する給水ポンプ34とから構成されている。
【0049】
温風供給部40は、ダクト43内に内蔵されているヒータ44(図4参照)に送風して温風を供給する送風手段であるエアファン41と、この温風を温風噴出口42に導くダクト43とから構成されている。
【0050】
便座部400には、着座面を加熱する便座ヒータ(図示せず)が内蔵されている。これにより、便座部400に着座した使用者の臀部を暖めることができる。
【0051】
便器部700には、給水タンク500及び汚物容器600が着脱自在に設けられている。また、便器部700には、肘掛部710、背もたれ部720が設けられている。さらに、便器部700には、後述する第1の筐体80(図13、図14参照)、エアポンプ51(図13、図14参照)、第1の緩衝材90(図13、図14参照)が内蔵されている。
【0052】
まず、遠隔操作装置300について説明する。
【0053】
図2は、図1に示したポータブルトイレにおける遠隔操作装置300の一例を示す模式図(正面図)であり、図2(a)は遠隔操作装置300のコントローラ蓋部302が閉じられた状態を示す正面図、図2(b)は遠隔操作装置300のコントローラ蓋部302が閉じられた状態を示す正面図である。
【0054】
図2(a)に示すように、コントローラ蓋部302が閉じられた状態で、コントローラ本体部301の上部には、乾燥モード選択スイッチ320a,320b,320c、洗浄強さ調整スイッチ322,323、リズムスイッチ324、位置調整スイッチ325,326,327,328(ノズル20の洗浄水噴出口22の位置調節のためのスイッチ)、洗浄ムーブ動作のパターン選択スイッチ330,331,332が設けられている。
【0055】
また、コントローラ蓋部302が閉じられた状態で、コントローラ蓋部302の外表面には、停止スイッチ311{図2(a)及び図2(b)に示した全てのスイッチについて、各々のスイッチによる動作を停止する機能を有するスイッチ}、乾燥スイッチ314、
おしりスイッチ312及びビデスイッチ313が設けられている。
【0056】
また、位置調整スイッチ325,326,327,328の横には、これらスイッチの操作によるノズル部20の駆動(進退駆動、回動駆動)によって変わる洗浄水噴出位置(洗浄水噴出口22の位置)を表す表示部329が設けられている。これは液晶パネルより成り、ノズル部20の駆動による洗浄水噴出口22の位置が液晶パネル上にポイントとして表示されるように構成されている。
【0057】
本実施形態の場合、使用者により上記各スイッチが操作されると、遠隔操作装置300から本体部200に各スイッチに応じた所定の信号が無線送信される構成とされている。更に、後述する本体部200の制御部150(図3、図4参照)は、遠隔操作装置300から受信した信号に基づいて本体部200及び便座部400の各構成部の動作を制御するように構成されている。
【0058】
例えば、本実施形態の場合、使用者によりおしりスイッチ312またはビデスイッチ313が操作されると、制御部150が作動し、ノズル部20(図3参照)から使用者の局部に洗浄水が噴出されるように構成されている。
【0059】
また、本実施形態の場合、使用者により停止スイッチ311が操作されると、制御部150が作動し、ノズル部20から使用者の局部への洗浄水の噴出が停止されるように構成されている。
【0060】
更に、本実施形態の場合、使用者により乾燥スイッチ314が操作されると、制御部150が作動し、使用者の局部の被乾燥面に後述する加圧空気供給部50(図4)から加圧空気が噴出されると同時に温風供給部40(図4)から温風が吹き出されるように構成されている。
【0061】
また、本実施形態の場合、使用者により3つの乾燥モードスイッチ320a,320b,320cのうちのいずれか1つが選択操作されると、前述の使用者の局部に噴出される乾燥空気の噴出条件が変更され、使用状況や使用者の好みにより任意に選択することが可能となるように構成されている。
【0062】
なお、図2(a)において、乾燥モードスイッチ320aは短時間で乾燥を終了したい場合の「急速乾燥運転」モードを選択する場合のスイッチである。また、乾燥モードスイッチ320bは局部を確実に乾燥させてさらっと仕上げる「しっかり乾燥運転」モードを選択する場合のスイッチである。更に、乾燥モードスイッチ320cは加圧空気を当てたくない場合に温風だけを吹き出す「温風乾燥運転」モードを選択する場合のスイッチである。
【0063】
更に、乾燥モードスイッチ320aの周囲には、使用者が当該乾燥モードスイッチ320aを選択して「急速乾燥運転」モードでの運転が行われていることを、使用者に視覚的に表示するためのインジケータ320a1が配置されている。インジケータ320a1は使用者が当該乾燥モードスイッチ320aを選択すると点滅又は点灯する構成とされている。なお、使用者に運転状況をより確実かつ迅速に通知するため、インジケータ320a1は、使用者が当該乾燥モードスイッチ320aを選択すると点滅し、「急速乾燥運転」モードでの運転が正常に開始されると点灯した状態に変化し、「急速乾燥運転」モードでの運転が開始されない場合には点灯又は異なる色で点灯するといった構成としてもよい。
【0064】
更に、乾燥モードスイッチ320bの周囲には、使用者が当該乾燥モードスイッチ320bを選択して「しっかり乾燥運転」モードでの運転が行われていることを、使用者に視
覚的に表示するためのインジケータ320b1が配置されている。インジケータ320b1は使用者が当該乾燥モードスイッチ320bを選択すると点滅又は点灯する構成とされている。なお、使用者に運転状況をより確実かつ迅速に通知するため、インジケータ320b1は、使用者が当該乾燥モードスイッチ320bを選択すると点滅し、「しっかり乾燥運転」モードでの運転が正常に開始されると点灯した状態に変化し、「しっかり乾燥運転」モードでの運転が開始されない場合には点灯又は異なる色で点灯するといった構成としてもよい。
【0065】
更に、乾燥モードスイッチ320cの周囲には、使用者が当該乾燥モードスイッチ320cを選択して「温風乾燥運転」モードでの運転が行われていることを、使用者に視覚的に表示するためのインジケータ320c1が配置されている。インジケータ320c1は使用者が当該乾燥モードスイッチ320cを選択すると点滅又は点灯する構成とされている。なお、使用者に運転状況をより確実かつ迅速に通知するため、インジケータ320c1は、使用者が当該乾燥モードスイッチ320cを選択すると点滅し、「温風乾燥運転」モードでの運転が正常に開始されると点灯した状態に変化し、「温風乾燥運転」モードでの運転が開始されない場合には点灯又は異なる色で点灯するといった構成としてもよい。
【0066】
また、本実施形態の場合、使用者により洗浄強さ調整スイッチ322,323が操作されると、使用者の局部に噴出される洗浄水の流量及び圧力等が調整されるように構成されている。
【0067】
そして、本実施形態の場合、洗浄強さ調整スイッチ322,323が操作されることにより変化する洗浄水の体感強度を5段階に分けて使用者に視覚的に認識させるための表示部322Gが設けられている。この表示部322Gは、温風温度調整スイッチ340の左側に、当該温風温度調整スイッチ340から横に伸びる5つの棒状のインジケータとして配置されている。
【0068】
ここで、5段階の洗浄水の強度とは、使用環境、温風の温度に対する使用者の洗浄水の強度を感じる感覚等を考慮して予め設定されている洗浄水の強度範囲であって、強度が高い側から5つに分けられた強度範囲である。本実施形態の場合、表示部322Gの5つの棒状のインジケータは、強度の高い順に上から下に一列に配置されている。
【0069】
このように、洗浄水の強度が予め設定された5つの強度範囲とされていることで、使用者は、具体的な洗浄水の強度値を設定することを意識せずに、直感的にかつ容易に快適な洗浄水の強度を設定することができるようになる。
【0070】
更に、5つの洗浄水の強度範囲は、使用者が好みにより任意に初期設定範囲(初期設定値)を調節できる構成とされていてもよい。また、温度領域は、2つ以上に分けられていればよく本実施形態で説明した5つに限定されるものではない。
【0071】
この表示部322Gにより、使用者は、洗浄水の強度をより確実かつ容易に認識することができるようになり、必要に応じて洗浄強さ調整スイッチ322,323を押して洗浄水の強度を適切に調節することがより正確かつ容易にできるようになる。
【0072】
また、本実施形態の場合、使用者によりリズムスイッチ324が操作されると、使用者の局部に噴出される洗浄水の流量及び圧力等が調整され、上記の5段階の洗浄水の強度について最低の強度レベルから最高の強度レベルへと強度が増大する方向に段階的に変化するパターン1と、最高の強度レベルから最低の強度レベルに強度が低下する方向に段階的に変化するパターン2とが停止スイッチ311を押すまで(停止動作を有効にするまで)繰り返されるように構成されている。
【0073】
なお、使用者がリズムスイッチを押すタイミング(リズムスイッチによる動作を有効にするタイミング)がおしりスイッチ又はビデスイッチを押す前などの洗浄水を噴出させる前であれば、予め設定された標準の洗浄水の強度レベル(例えば、3番目に強い洗浄水の強度レベルなど)からパターン1又はパターン2から洗浄水による洗浄が開始されるよう構成されている。
【0074】
更に、本実施形態の場合、使用者により位置調整スイッチ325,326,327,328が操作されると、後述する洗浄ノズル部33の洗浄水噴出口22の位置が後述の仮想のXY直交座標平面上で前後左右(X方向Y方向)に適宜調整されるように構成されている。この操作により、使用者の局部への洗浄水の噴出位置が調整されることとなる。このように、使用している際の洗浄ノズル部33の駆動量を仮想のXY直交座標平面に換算して表示部329に液晶表示することで、操作した結果が使用者に理解されやすくされている。
【0075】
なお、図21及び図10に示すように、この「XY直交座標平面」とは、便座部400の着座面F400を汚物容器600の開口部の面F600と平行な略平滑な面(図8参照)と仮定した場合に(図10参照)、当該着座面F400に略平行な洗浄水噴出口22を含む平面F22をいう。
【0076】
次に、このXY直交座標平面F22についてより詳しく説明する。
【0077】
図21は、図1の衛生洗浄装置における、ノズル部20の洗浄水噴出口22を含む仮想のXY直交座標平面F22と、便座部400の着座面F400との相対的な位置関係の概略を説明するための模式図である。また、この図21は、図1に示したポータブルトイレ100のノズル部20を側面からみた図(Y軸の方向からみた図)である。
【0078】
本実施形態の場合、図21に示すように、ノズル部20は、その軸A20方向が便座部400の着座面F400(又は汚物容器600の開口部の面)に対して、予め設定された傾斜角θ42(ただしθ42は鋭角)を有するように構成されている。
【0079】
そのため、図21に示すように、ノズル部20の進退移動(軸A20の方向における移動)に伴い、この「XY直交座標平面」F22の位置も、ノズル部20が本体部200に収容されているとき洗浄水噴出口22の位置P1(最上部の位置)と同じ高さの位置{図21中「F22(P1)」で示す高さの位置}からノズル部20が最も外に突出されるときの洗浄水噴出口22の位置P2(最下部の位置)と同じ高さの位置{図21中「F22(P2)」で示す高さの位置}まで移動することになる。
【0080】
すなわち、XY直交座標平面F22におけるX軸は、当該XY直交座標平面F22の法線方向(Z軸)から見た場合、ノズル部20の軸A20に略一致するものである。当然にY軸はこのX軸に直交する軸である。
【0081】
例えば、ノズル部20の洗浄水噴出口22が図21に示す位置P30{(x,y,z)=(x1,y1、z1)}からP40{(x,y,z)=(x1,y1、z2)}へ移動した場合、洗浄水噴出口22は実際にはXZ平面上をP30からP40までの距離を移動しているが、XY直交座標平面上においては、P30からP50までの距離(「P30からP40までの辺」の「P30からP50までの辺」への正射影に相当する距離)を移動したことになる。
【0082】
次に、コントローラ蓋部302により覆われるコントローラ本体部301の下部にある
スイッチについて図2(b)を用いて説明する。
【0083】
図2(b)に示すように、コントローラ蓋部302により覆われるコントローラ本体部301の下部には、上述の停止スイッチ311、乾燥スイッチ314、おしりスイッチ312及びビデスイッチ313に加えて、自動開閉の入り切りスイッチ337、温風温度調整スイッチ340、水温調整スイッチ333、便座温度調整スイッチ334、節電スイッチ335及び除菌スイッチ336が設けられている。
【0084】
使用者によりこれらのスイッチが操作される場合にも、遠隔操作装置300から本体部200に各スイッチに応じた所定の信号が無線送信される構成とされている。そして、本体部200の制御部150は、遠隔操作装置300から受信した信号に基づいて本体部200及び便座部400の各構成部の動作を制御するように構成されている。
【0085】
図2(b)に示すように、自動開閉の入り切りスイッチ337は、つまみにより構成されている。
【0086】
本実施形態の場合、使用者により自動開閉の入り切りスイッチ337のつまみが操作されると、図1に示した便座部400の開閉動作が設定されるように構成されている。すなわち、自動開閉の入り切りスイッチ337のつまみがオン(「入」)の位置にある場合、使用者のトイレットルームへの入室に応じて便座部400が開閉される構成とされている。
【0087】
また、本実施形態の場合、使用者により温風温度調整スイッチ340が操作されると、温風供給部40から使用者の局部に吹き出される温風の温度が調整されるように構成されている。この温風温度調整スイッチ340は、一回押す毎に設定が、「高」、「中」、「低」、「切」と切り替わる構成とされている。この「切」の設定で運転した場合は、ヒータ44(図4)がオフとなり送風だけとなる。
【0088】
ここで、「高」、「中」、「低」とは、使用環境、温風の温度に対する使用者の熱を感じる感覚等を考慮して予め設定されている温風の温度領域であって、温度が高い側から3つに分けられた温度領域である。このように、温風の温度が予め設定された3つの温度領域とされていることで、使用者は、具体的な温度値を設定することを意識せずに、直感的にかつ容易に快適な温風温度を設定することができるようになる。
【0089】
なお、「高」、「中」、「低」のそれぞれの温度領域は、例えば、「高」の場合50℃〜60℃、「中」の場合30℃〜50℃、「低」の場合20℃〜30℃、というように温度領域に幅を持たせて設定してもよく、例えば、「高」の場合60℃、「中」の場合40℃、「低」の場合20℃、というように一点の温度で設定してもよい。
【0090】
更に、「高」、「中」、「低」の温度領域は、使用者が好みにより任意に初期設定範囲(初期設定値)を調節できる構成とされていてもよい。また、温度領域は、2つ以上に分けられていればよく本実施形態で説明した3つに限定されるものではない。
【0091】
更に、本実施形態の場合、温風温度調整スイッチ340は、図2(b)に示すように、上述の温風の温度が「高」、「中」、「低」、「切」の何れの状態にあるかを使用者に視覚的に認識させるための表示部340Gが設けられている。本実施形態の場合、この表示部340Gは、温風温度調整スイッチ340の左側に、当該温風温度調整スイッチ340から横に伸びる3本の棒グラフ状のインジケータとして配置されている。表示部340Gの3本の棒グラフのうち最上部に配置されている棒グラフが「高」の状態を表示するもので、使用者が「高」の状態を選択すると点灯するように構成されている。表示部340G
の3本の棒グラフのうち最下部に配置されている棒グラフが「低」の状態を表示するもので、使用者が「低」の状態を選択すると点灯するように構成されている。表示部340Gの3本の棒グラフのうち「高」の状態を表示する棒グラフと「低」の状態を表示する棒グラフとの間に配置されている棒グラフが「中」の状態を表示するもので、使用者が「中」の状態を選択すると点灯するように構成されている。3本の棒グラフは、その高さ(長さ)が「高」の状態を表示する棒グラフから「低」の状態を表示する棒グラフにかけて徐々に小さくなるよう構成されている。
【0092】
これにより、使用者は、温風の温度をより確実かつ容易に認識することができるようになり、必要に応じて温度を適切に調節することがより正確かつ容易にできるようになる。
【0093】
また、本実施形態の場合、使用者により水温調整スイッチ333が操作されると、ノズル部20から使用者の局部に噴出される洗浄水の温度が調整されるように構成されている。この水温調整スイッチ333は、上述の温風温度調整スイッチ340と同様に一回押す毎に設定が、「高」、「中」、「低」、「切」と切り替わる構成とされている。なお、この水温調整スイッチ333には、水温が「高」、「中」、「低」、「切」の何れの状態にあるかを使用者に視覚的に認識させるための表示部333Gが設けられている。この表示部333Gは、上述の表示部340Gと同様に、水温調整スイッチ333の左側に、当該水温調整スイッチ333から横に伸びる3本の棒グラフ状のインジケータとして配置されている。
【0094】
更に、本実施形態の場合、使用者により便座温度調整スイッチ334が操作されると、便座部400の温度が調整されるように構成されている。
【0095】
この便座温度調整スイッチ334は、上述の温風温度調整スイッチ340と同様に一回押す毎に設定が、「高」、「中」、「低」、「切」と切り替わる構成とされている。なお、この便座温度調整スイッチ334には、便座温度が「高」、「中」、「低」、「切」の何れの状態にあるかを使用者に視覚的に認識させるための表示部334Gが設けられている。この表示部334Gは、上述の表示部340Gと同様に、便座温度調整スイッチ334の左側に、当該便座温度調整スイッチ334から横に伸びる3本の棒グラフ状のインジケータとして配置されている。
【0096】
また、本実施形態の場合、使用者によりムーブスイッチ330が操作されると、ノズル部20を前後方向に所定距離(例えば設定位置から前後方向に8mm)往復運動させるとともに左右方向にも所定距離(例えば中心位置から左右方向に7mm)往復運動させて洗浄するように構成されている。また、使用者によりムーブスイッチ331が操作されると、ノズル部20を前後方向に所定距離(例えば設定位置から前後方向に8mm)往復運動させるとともに左右方向にもムーブスイッチ330を操作したときよりも短い距離(例えば5mm)往復運動するように構成されている。さらに、使用者によりムーブスイッチ332が操作されると、ノズル部20を前後方向に所定距離(例えば設定位置から前後方向に8mm)往復運動させるとともに左右方向にもムーブスイッチ330を操作したときよりも短い距離(例えば3mm)往復運動するように構成されている。このように、洗浄範囲の幅を使用者の好みに応じて任意に選択することが可能となるように構成されている。
【0097】
更に、本実施形態の場合、使用者により節電スイッチ335が操作されると、ポータブルトイレを使用しない時間帯には、便座温度と温水温度とを低く設定するように制御されるように構成されている。また、節電中に使用した場合でも着座センサ610により使用者が検知された場合は節電を解除し、通常の適温に設定されるように構成されている。
【0098】
また、本実施形態の場合、使用者により除菌スイッチ336が操作されると、温水によ
りノズル部20を洗浄するように構成されている。これにより、ノズル部20の表面に付着した菌や汚れを温水で洗い流すことができ、より衛生的に使用できる。
【0099】
次に、本体部200について説明する。
【0100】
図3は、図1に示したポータブルトイレ100における洗浄水供給手段30及び制御部150の構成を示すブロック図である。図4は、図1に示したポータブルトイレにおける加圧空気供給部50、温風供給部40、及び、制御部150の構成を示すブロック図である。
【0101】
上述のように、本体部200は、主として、洗浄水噴出口22及び空気噴出口21を有するノズル部20と、ノズル部20に洗浄水を供給する洗浄水供給部30と、ノズル部20とは別体に設けられており、使用者の臀部に温風を送風する温風供給部40と、ノズル部20に加圧空気を供給する加圧空気供給部50と、制御部150と、着座センサ610とから構成されている。
【0102】
まず、洗浄水供給部30について説明する。
【0103】
図3に示すように、洗浄水供給部30は、主として、洗浄水を貯水する給水タンク500と、ノズル部20に洗浄水を供給する給水ポンプ34と、洗浄水を加熱する温水加熱部31と、切換弁32と、ノズル部20と、ノズル駆動部52と、制御部150とから構成されている。また、ノズル駆動部52は、後述する第1の電動モータ53及び第2の電動モータを有している。
【0104】
切換弁32は、温水加熱部31からの温水をノズル部20の洗浄水噴出口22方向と、汚物容器600内へ排水する方向とに切換駆動するためのものである。
【0105】
洗浄水供給手段30において、制御部150は、給水ポンプ34、温水加熱部31、切換弁32、第1の電動モータ53、及び、第2の電動モータの動作を制御する。
【0106】
次に、温風供給部40及び加圧空気供給部50について説明する。
【0107】
図4に示すように、温風供給部40は、主として、外気を取り込んで送風するエアファン41と、ヒータ44を内蔵するダクト43と、温風噴出口42と、制御部150とから構成されている。
【0108】
また、加圧空気供給部50は、主として、ノズル部20に加圧空気を供給するエアポンプ51と、ノズル部20と、ノズル駆動部52と、制御部150とから構成されている。すなわち、加圧空気供給部50は、上述の洗浄水供給部30に対し、ノズル部20、ノズル駆動部52、及び、制御部150を共有する構成とされている。上述のように、ノズル駆動部52には、後述する第1の電動モータ53 及び第2の電動モータ54が含まれている。
【0109】
温風供給部40においては、制御部150は、エアファン41及びヒータ44の動作を制御する。また、加圧空気供給部50においては、制御部150は、エアポンプ51、第1の電動モータ53、及び、第2の電動モータ54の動作を制御する。
【0110】
本実施形態においては、使用者の要求により、使用者の局部の被乾燥面を乾燥させる乾燥工程を実行する場合、制御部150は、温風供給部40と加圧空気供給部50を同時に駆動させて、温風供給部40により送風される温風を、加圧空気供給部50により噴出さ
れる加圧空気により誘引しながら両者を混合して被乾燥面に噴出する第1の乾燥運転と、加圧空気供給部50だけを駆動して加圧空気だけ被乾燥面に噴出する第2の乾燥運転と、温風供給部40だけを駆動して温風だけ被乾燥面に吹き出す第3の乾燥運転の3通りの運転パターン実行し、被乾燥面を乾燥させる。
【0111】
次に、ノズル部20及びノズル駆動部52について説明する。
【0112】
図5は、図1に示したポータブルトイレ100における洗浄水供給部30及び加圧空気供給部50に搭載されるノズル駆動部52の構成を示す斜視図である。
【0113】
図5に示すように、ノズル駆動部52は、主として、ノズル部20と、ノズル部20からの洗浄水及び加圧空気の噴流を左右方向(図5中、矢印C及びD方向)に揺動する揺動駆動部70と、ノズル部20からの洗浄水及び加圧空気の噴流を前後方向(図5中、矢印A及びB方向)に往復動させる進退駆動部71と、ベース55とから構成されている。
【0114】
ノズル駆動部52は本願発明の移動手段として、ノズル部20から噴射される加圧空気の被乾燥面に対する当接範囲を被乾燥面の全面に亘り任意に移動させることができる。
【0115】
ノズル部20は円筒状の形状のノズルであり、先端近傍の円筒周方向に空気噴出口21と洗浄水噴出口22が設けられ、内部に加圧空気を空気噴出口21に導くエア流路23と、洗浄水を洗浄水噴出口22に導く洗浄水流路24が設けられている。すなわち、このノズル部20は洗浄ノズル部33を兼ねて構成されている。したがって、このノズル駆動部52により洗浄水の噴射位置も使用者の局部周辺の全面にわたり任意に移動させることができる。
【0116】
エアポンプ51からの加圧空気は、エアチューブ25からエア流路23に供給されるように接続されており、切換弁32からの洗浄水は、洗浄水チューブ26から洗浄水流路24に供給されるように接続されている。エアチューブ25と洗浄水チューブ26は、ノズル部20が前後左右に駆動する際に、ねじれや屈曲の力が働くためゴムなどの軟質素材で構成する。
【0117】
ベース55は上面に前傾して構成したレール部56に沿ってノズル部20を傾斜させて配置し、ベース先端に開孔して配置したガイド部57にノズル部20を通して保持する。このガイド部57は摺動性のよい材質で構成し、ノズル部20がスムーズに回転及び摺動するように適度にクリアランスを設けている。また、ベース55上面にはレール部56に沿ってスライドするスライダ58を備え、ノズル部20の終端を回転自在に保持する。そしてスライダ58の動作に合わせてノズル部20はレール部56に沿って駆動する。さらに、ベース55の後部側面には第1の支持板55aが設けられており、ベース55の前部側面には第2の支持板55bが設けられている。この第1の支持板55aと第2の支持板55bの間には、進退駆動ネジ部59がレール部56と平行に設けられている。
【0118】
進退駆動部71は、第1の電動モータ(進退駆動モータ)53と、スライダ58と、進退駆動ネジ部59とから構成されている。第1の電動モータ(進退駆動モータ)53は、ベース55の後部に配置し、レール部56に平行に配置した進退駆動ネジ部59を正逆回転するよう接続されている。この進退駆動ネジ部59は、スライダ58のナット部60にセットされ、進退駆動ネジ部59の回転に従ってスライダ58がレール部56上を駆動する。したがって、第1の電動モータ(進退駆動モータ)53の回転に合わせてスライダ58に保持されたノズル部20が前後に進退駆動する。ここでの前方向とは図7のA方向を表し、後方向とはB方向を表しており、前方向は便座部400に着座した使用者の前面方向に対応し、後方向は使用者の背面方向に対応する。
【0119】
揺動手段70は、スライダ58に配置した第2の電動モータ(回動駆動モータ)54と、歯車A61と、歯車B62と、歯車C63とから構成されており、第2の電動モータ(回動駆動モータ)54の回転を歯車A61、歯車B62及び歯車C63を介してノズル部20に伝える。したがって、第2の電動モータ(回動駆動モータ)54の正逆回転に応じてノズル部20が回転し、空気噴出口21から噴出する空気噴流は図7のC及びDの右左方向に揺動する。
【0120】
なお、ノズル駆動部52の構成は、上述の構成に限定されるものではなく、例えば、図6又は図7に示すような構成であってもよい。
【0121】
図6又は図7に示すノズル駆動部52の構成は、基本的に上述した図5に示すノズル駆動部52の構成と同様の構成を有しているが、ノズル部20における進退駆動及び揺動駆動の構成が異なっている。このノズル部20の進退駆動及び揺動駆動の構成について、図6又は図7に基づいて説明する。
【0122】
まず、図6に示すノズル駆動部の構成について説明する。図6は、図5に示したノズル駆動部52の別の構成を示す斜視図であり、図5と共通する部分については、同一符号を付して説明する。
【0123】
ベース55は、前方に傾斜して構成されており、ベース55の上面には、レール部56が設けられている。また、ベース55の上面にはレール部56に沿ってスライドするスライダ58が設けられている。このスライダ58には、支持部63が左右方向に駆動可能に設けられており、この支持部63により、ノズル部20の終端が保持される。
【0124】
進退駆動部71は、第1の電動モータ(進退駆動モータ)53と、レール部56と、ナット部60を有するスライダ58と、進退駆動ネジ部59とから構成されている。第1の電動モータ(進退駆動モータ)53は、ベース55の後部に配置されており、レール部56に平行に配置された進退駆動ネジ部59を正逆回転するよう接続されている。この進退駆動ネジ部59は、スライダ58のナット部60にセットされ、進退駆動ネジ部59の回転に伴って、スライダ58がレール部56上を駆動する。したがって、第1の電動モータ(進退駆動モータ)53の回転に合わせてスライダ58の支持部63に保持されたノズル部20が前後に進退駆動する。ここでの前方向とは図5のA方向を表し、後方向とはB方向を表しており、前方向は便座部400に着座した使用者の前面方向に対応し、後方向は使用者の背面方向に対応する。
【0125】
揺動駆動部70は、スライダ58と、第2の電動モータ(揺動駆動モータ)53と、支持部63と、揺動駆動ネジ部61とから構成されている。第2の電動モータ(揺動駆動モータ)53は、スライダ58の側端に配置されており、スライダ58の内部にスライダ58と平行に配置された揺動駆動ネジ部61を正逆回転するよう接続されている。この揺動駆動ネジ部61には、支持部63がセットされ、揺動駆動ネジ部61の回転に伴って、支持部63がスライダ58上を駆動する。したがって、第2の電動モータ(揺動駆動モータ)53の回転に合わせて、支持部63に保持されたノズル部20が左右に揺動駆動する。ここでの左方向とは図5のD方向を表し、右方向とはC方向を表しており、左方向は便座部400に着座した使用者の左手方向に対応し、右方向は使用者の右手方向に対応する。
【0126】
次に、図7に示すノズル駆動部の構成について説明する。図7は、図6に示したノズル駆動部52の別の構成を示す斜視図であり、図6と共通する部分については、同一符号を付して説明する。
【0127】
ベース55は、前方に傾斜して構成されており、ベース55の上面には、レール部56が設けられている。このレール部56には、レール部56に沿ってスライドする揺動部支持スライダ85が設けられている。この揺動部支持スライダ85上には、回転軸部83及び第2の電動モータ(揺動駆動モータ)54が設けられており、この回転軸部83により、ノズル部20の終端が保持される。また、ベース55の後部側面には第1の支持板55aが設けられており、ベース55の前部側面には第2の支持板55bが設けられている。この第1の支持板55aと第2の支持板55bの間には、進退駆動ネジ部59がレール部56と平行に設けられている。
【0128】
進退駆動部71は、第1の電動モータ(進退駆動モータ)53と、レール部56と、ナット部60を有する揺動部支持スライダ85と、進退駆動ネジ部59とから構成されている。第1のモータ(進退駆動モータ)53は、第1の支持板55aに設けられており、第1の支持板55a及び第2の支持板55bにより、レール部56に平行に配置された進退駆動ネジ部59を正逆回転するよう接続されている。この進退駆動ネジ部59は、揺動部支持スライダ85のナット部60にセットされ、進退駆動ネジ部59の回転に伴って、揺動部支持スライダ85がレール部56上を駆動する。したがって、第1の電動モータ(進退駆動モータ)53の回転に合わせて揺動部支持スライダ85上の回転軸部83に保持されたノズル部20が前後に進退駆動する。ここでの前方向とは図6のA方向を表し、後方向とはB方向を表しており、前方向は便座部400に着座した使用者の前面方向に対応し、後方向は使用者の背面方向に対応する。
【0129】
揺動駆動部70は、揺動部支持スライダ85と、第2の電動モータ(揺動駆動モータ)54と、回転軸部83とから構成されている。回転軸部83及び第2の電動モータ(揺動駆動モータ)54は、揺動部支持スライダ85上に配置されている。
【0130】
回転軸部83の外周の一部には、ノズル部20の後端が固定されている。また、回転軸部83の下部の外周面には、第2の電動モータ54の回転軸に取り付けられている駆動歯車87とかみ合う外周歯車部88が形成されている。さらに、回転軸部83の軸方向の中心は空洞となっており、ここに揺動部支持スライダ85の上面から垂直に延びる軸心84aが貫通している。したがって、第2の電動モータ(揺動駆動モータ)53の回転に合わせて揺動部支持スライダ85上の回転軸部83に保持されたノズル部20が左右に揺動駆動する。ここでの左方向とは図6のD方向を表し、右方向とはC方向を表しており、左方向は便座部400に着座した使用者の左手方向に対応し、右方向は使用者の右手方向に対応する。
【0131】
以下に制御部150における制御動作について図8、図9、図10、図11、及び、図12を加えて説明する。
【0132】
図8は制御部150による「おしり洗浄」及び「乾燥」運転における制御動作のタイムチャート、図9は制御部150による「おしり洗浄」の「洗浄ムーブ」運転の制御動作のタイムチャート、図10は「おしり洗浄」及び「乾燥」の運転状態の模式的断面図である。図11及び図12は「乾燥」運転状態の被乾燥面における噴流の当接範囲Eの移動パターンを示す模式図である。なお図8に示す「乾燥」の運転モードは図2の乾燥モードスイッチ320aが選択された状態の「急速乾燥運転」であり、温風温度調整スイッチ340は「中」設定とした状態のタイムチャートである。この「急速乾燥運転」は、乾燥機能における温風を加圧空気により誘引しながら被乾燥面に噴射する第1の乾燥運転で行う。
【0133】
図8に示すように、まだ操作がされていない状態のT0の時点では、ノズル部20(洗浄ノズル部33)の前後方向は後端の収納位置に配置されている。ノズル部20の左右方向は、揺動駆動部70に設けた中心部位置を検出する位置センサ(図示せず)の検出位置
に角度設定されている。この角度は中心角度となり空気噴出口21と洗浄水噴出口22の噴流角度が上方向に設定される。
【0134】
使用者が遠隔操作装置300のおしりスイッチ312を押下操作するT1において、給水ポンプ34が起動され、給水タンク500に貯水されている洗浄水が温水加熱部31に流れ込む。内蔵の流量センサ(図示せず)が水流を検出すると、温水加熱部31への通電が開始され、加熱された温水が供給し始める。この時切換弁32は汚物容器600側の流路に設定されているので、充分に温まっていない温水は汚物容器600内に排出される。
【0135】
温水加熱部31からの出湯温度が所定の温度(例えば36℃)に達した時点T2において、第1の電動モータ53を運転させて洗浄ノズル部33を中心部位置(例えば前方100mm)まで前進させる。そしてT3において切換弁32により洗浄水を洗浄ノズル部33側に切換え、使用者の被洗浄面に洗浄水を噴出する。温水加熱部31への電力制御は、出湯温度を検出する温度センサ(図示せず)の検出温度が設定温度(例えば40℃)になるように公知PIDやFF制御を用いて行う。また、洗浄水の流量は切換弁32の弁開度を調整することにより使用者の好みの量に設定されている。このおしり洗浄における被洗浄面の濡れ状態は図10(a)に示すように洗浄水が直接当たる中心部だけでなく、水滴が流れて周辺部を濡らしてしまう。
【0136】
おしり洗浄が終了し、使用者が遠隔操作装置300の停止スイッチ311を押下操作する図8のT4において、切換弁32により洗浄水を汚物容器600側に切換え、洗浄ノズル部33からの洗浄水噴出を停止すると同時に、温水加熱部31への通電を停止し、第1の電動モータ53を逆転させて洗浄ノズル部33を収納位置まで後退させる。そしてT5で給水ポンプ34を停止して、洗浄動作を終了する。
【0137】
なお本実施の形態では、おしり洗浄における動作を説明したが、遠隔操作装置300のビデスイッチ313押下操作するビデ洗浄を押下操作する場合においても、基本となるシーケースは同様である。ただ、ビデ洗浄の場合は、ビデに対応する洗浄ノズル部位置と流量設定に変更される。
【0138】
次にT6において使用者が遠隔操作装置300の乾燥スイッチ314を押下操作すると、ヒータ44が通電され、ヒータ自身の温度上昇が開始される。このようにエアファン41運転する前にヒータ44に通電することにより、放熱が少ない状態でヒータが加熱されるので高速にヒータ温度を上昇させることができる。
【0139】
この時同時にエアポンプ51が短時間(例えば1秒間)だけ運転され、加圧空気がノズル部20の空気噴出口21より一瞬噴出される。この動作は、ノズル部20が収納位置にある状態で、ノズル部20表面に付着した水滴を吹き飛ばして、使用者に対して水滴の再付着を防止する。
【0140】
T7でエアファン41の運転を開始して、温風噴出口42から温風を吹出す。吹出される温風温度は加熱されたヒータ44を通過するため、始めから高温の温風温度となる。そして、ヒータ加熱量が制御され、高温(例えば60℃)の温風が吹き出されるように設定される。そして温風噴出口42から使用者の洗浄面である被乾燥面の略全面に対して送風される。
【0141】
その後、第1の電動モータ53を運転させてノズル部20を最前進位置(例えば前方150mm)まで前進させながら、第2の電動モータ54を運転させてノズル部20の左右角度を右端角度(例えば+50°)まで角度変更する。これにより、ノズル部の空気噴出口の位置を、加圧空気が被乾燥面の外縁部分(図11におけるE)に移動した状態となる

【0142】
T8でエアポンプ51が運転され、空気噴出口21から使用者の局部の被乾燥面の外縁部分(図11におけるE)に当たるように加圧空気が噴出される。
【0143】
T8からT9の第1のステップにおいて、ノズル駆動部52の第2の電動モータ54と第1の電動モータ53の運転方向及び運転速度を制御して、ノズル部20の前後駆動を所定範囲(例えば前方50mmから150mm)で高速に往復運転し、同時にノズル部20の左右角度を右端角度から右側所定角度(例えば+50°から+20°)まで中心角度に向けてゆっくりと駆動させる。この第1のステップの動作は、ノズル部20からの空気噴流が、使用者の被乾燥面の右側所定位置から前後方向に高速に移動しながら徐々に中心部に接近してくる。したがて、図11の動作パターンP1に示すように、空気噴流当接範囲Eは被乾燥面Fの右端の接線方向に高速に往復移動する周期移動しながら中心部Gに向けて徐々に漸進移動するので、図のようにジグザグの移動軌跡が描かれる。この結果、図10(b)に示すように、洗浄水の噴出範囲よりも充分に外側から加圧空気の噴出を開始するので、被乾燥面の右側に拡がって付着した水滴を、中心部方向に集めながら吹き飛ばすことができる。
【0144】
図8のT9では一旦エアポンプ51を停止して、ノズル部20の左右角度を左端角度(例えば−50°)まで角度変更する。そしてT10において、エアポンプ51の運転を再開して、加圧空気の噴射を開始する。
【0145】
そしてT10からT11の第2のステップにおいて、ノズル部20の前後駆動を第1のステップと同様に所定範囲(例えば前方50mmから150mm)で高速に往復運転し、同時にノズル部20の左右角度を左端角度から左側所定角度(例えば−50°から−20°)まで中心角度に向けてゆっくりと駆動させる。この第2のステップの動作は、ノズル部20からの空気噴流が、使用者の被乾燥面の左側所定距離から前後方向に高速に移動する周期移動しながら徐々に中心部に漸進移動して接近してくる。したがて、図11の動作パターンP2に示すように、空気噴流の当接範囲Eは被乾燥面Fの左端の接線方向に高速に往復移動する周期移動しながら中心部Gに向けて徐々に漸進移動するので、図のようにジグザグの移動軌跡が描かれる。この結果、図10(C)に示すように、被乾燥面の左側に拡がって付着した水滴を、中心部方向に集めながら吹き飛ばすことができる。
【0146】
以上の第1のステップと第2のステップによって被洗浄面に付着して残る水滴は中心部を中心に前後残るのみとなる。
【0147】
第2のステップの終了時点T11では、ノズル部20を最前進位置まで前進させる。そして、T11からT12の第3のステップにおいて、ノズル部20の前後駆動を最先進位置から中心部方向にゆっくり後退させながら、同時にノズル部20の左右角度を右端角度から左端角度まで高速に往復駆動させる。この第3のステップの動作は、ノズル部20からの空気噴流が、被乾燥面上を左右方向に高速に移動に移動しながら前方の所定位置から後方に向かって徐々に中心部に接近してくる。したがて、図12の動作パターンP3に示すように、空気噴流の当接範囲Eは被乾燥面Fの先端の接線方向に高速に往復移動する周期移動をしながら中心部Gに向けて徐々に斬新移動するので、図のようにジグザグの移動軌跡が描かれる。この結果、被乾燥面の中心部Gより前方に残る水滴を、中心部G方向に集めながら吹き飛ばすことができる。
【0148】
T12では一旦エアポンプ51を停止して、ノズル部20の前後方向位置を後部所定位置(例えば前方50mm)まで移動させる。そしてT13において、エアポンプ51の運転を再開して、加圧空気の噴射を開始する。
【0149】
そしてT13からT14の第4のステップにおいて、ノズル部20の前後駆動を後部所定位置から中心部方向にゆっくり前進させながら、同時にノズル部20の左右角度を右端角度から左端角度まで高速に往復駆動させる。この第4のステップの動作は、ノズル部20からの空気噴流が、被乾燥面上を左右方向に高速に移動に移動しながら後方の所定距離から前方に向かって徐々に中心部に接近してくる。したがて、図12の動作パターンP4に示すように、空気噴流の当接範囲Eは被乾燥面Fの後端の接線方向に高速に往復移動する周期移動をしながら中心部Gに向けて徐々に漸進移動するので、図のようにジグザグの移動軌跡が描かれる。この結果、被乾燥面の中心部Gより後方に残る水滴を、中心部G方向に集めながら吹き飛ばすことができる。
【0150】
以上の第1から第4のステップによって被乾燥面に付着して残る水滴は中心部のみとなる。
【0151】
上述の第1から第4のステップでの被乾燥面に付着する水滴への作用を説明する。各ステップの動作中の被乾燥面への空気噴流の駆動方向が、中心部に向けて移動する速度より、中心部に対して略接線方向の移動速度の方を充分に速くしているので、被乾燥面に衝突して広がる空気流れ方向が、略接線方向に対して垂直方向の流れ成分が多くなる。したがって、この略接線方向に駆動する空気噴流と中心部の間に付着する水滴は、略接線方向に対して垂直方向の空気流に押されて中心部方向に移動するように作用する。そして徐々に空気噴流を中心部に接近させるので、中心部方向に集まってくる。この動きを第1から第4のステップにおいて右、左、前、後の4方向から行うことによって、水滴は中心部に集まる。このように第1から第4のステップが被乾燥面に付着する水滴を被乾燥面の中心部に集める工程となる。
【0152】
T14では再びエアポンプ51を停止して、ノズル部20の前後方向位置を前方の所定位置(例えば前方130mm)まで移動させる。そしてT15において、エアポンプ51の運転を再開して、加圧空気の噴射を開始する。
【0153】
そして、T15からT16の第5のステップにおいて、ノズル部20の前後駆動を前方の所定位置から後退を開始し、中心部を通過して、中心部より後方の所定距離(例えば前方50mm)までをゆっくりと後退する。同時にノズル部20の左右角度を右端角度から左端角度まで高速に往復駆動させる。この第5のステップの動作は、ノズル部20からの空気噴流が、被乾燥面上を左右方向に高速に移動する周期移動をしながら前方の所定位置から後方に向かって徐々に漸進移動をして中心部に接近し、更に中心部を通過して後方の所定位置まで漸進移動する。したがって被乾燥面に対して空気噴流の当たる位置が前方から中心部を通って後方に徐々に移動するので、被乾燥面の中央部に残る水滴を、完全に吹き飛ばすことができる。すなわち、この第5のステップが集めた水滴を吹き飛ばす工程となる。
【0154】
T16でエアポンプ51を停止して、ノズル部20の前後方向は後端の収納位置に移動させる。ノズル部20の左右方向は、中心角度に戻す。
【0155】
乾燥が終了し、使用者が遠隔操作装置300の停止スイッチ311を押下操作するT17でヒータ44の運転を停止する。
【0156】
そしてT18でエアファン41を停止することによって、ヒータ44の余熱を減少させて乾燥運転が終了する。
【0157】
なお、加圧空気の噴出範囲については、直前の洗浄処理工程がビデ洗浄の場合にはビデ
洗浄に応じて設定した噴出範囲となる。また、直前の洗浄処理工程途中において洗浄位置を前方100mmから、例えば前方110mmに調整した場合には被乾燥面は前方50mmから160mmの広い面積となる。また、洗浄処理工程がおしり洗浄とビデ洗浄が連続して実施された場合には両方の被乾燥面を合わせて一つの被乾燥面とした噴出範囲に設定されて、前方50mmから180mmとなる。移動軌跡については、これにともなって図11においてP1及びP2の同じパターンで移動距離を広げることで乾燥処理工程が実施される。つまり、おしり洗浄処理に対応する被乾燥面とビデ洗浄処理に対応する被乾燥面とで重複する範囲を移動軌跡が重複しないように効率的に短時間で処理することができる。
【0158】
次に図9に示す「おしり洗浄」の「洗浄ムーブ」運転の制御動作を説明する。
【0159】
図9に示すT0時点からT3までは図8と同様の動作となるので説明を省略する。
【0160】
T3においておしり洗浄が開始され、T20時点で使用者が洗浄位置を前方向に調整するため遠隔操作装置300の位置調整スイッチ325(図2)を押下操作する。この操作に従って、第1の電動モータ53が駆動し、ノズル部20を所定量(例えば前方3mm)前進させ、洗浄位置が移動調整される。また、T21時点で使用者が洗浄位置を左方向に調整するため位置調整スイッチ327(図2)を押下操作する。この操作に従って、第2の電動モータ54が駆動し、ノズル部20を所定量(例えば左3°)左回転させ、洗浄位置が移動調整される。このように、位置調整スイッチを押下操作するたびに所定量ずつノズル部20を駆動することによって、使用者の所望する洗浄位置に移動調整することができる。
【0161】
そしてT22時点とT23時点で使用者が遠隔操作装置300の洗浄ムーブの「狭」スイッチ332(図2)を押下操作する。T22からT23において、ノズル駆動部52の第2の電動モータ54と第1のモータ53の運転方向及び運転速度を制御して、ノズル部20の前後駆動を所定距離(例えば設定位置から前後方向に8mm)で中速(例えは1Hz)に往復運転し、同時にノズル部20の左右角度を所定角度(例えば設定角度±3°)で高速(例えば5Hz)で往復駆動させる。したがて、洗浄水は予め設定した2次元的移動軌跡に沿って使用者の局部を左右に細かく揺れながら前後に往復駆動する。
【0162】
この洗浄ムーブ動作によって、洗浄の広がり感が向上し、洗浄性能も上がる。
【0163】
T24時点とT25時点で使用者が遠隔操作装置300の洗浄ムーブの「中」スイッチ331(図2)を押下操作する。T24からT25において、上述の洗浄ムーブ「狭」の場合と同様の動作を行う。上述の「狭」と異なる点は、ノズル部20の左右の往復角度の設定値を広くしている点にある。例えば左右の角度を設定角度±5°として、洗浄範囲を広くすることができる。
【0164】
T26時点とT27時点で使用者が遠隔操作装置300の洗浄ムーブの「広」スイッチ331(図2)を押下操作する。T26からT27においても、上述の洗浄ムーブ「狭」の場合と同様の動作を行う。上述の「中」と異なる点は、ノズル部20の左右の往復角度の設定値を更に広くしている点にある。例えば左右の角度を設定角度±7°として、洗浄範囲を更に広くすることができる。
【0165】
おしり洗浄が終了し、使用者が遠隔操作装置300の停止スイッチ311を押下操作するT28において、図8での説明と同様の終了動作を行う。なお、洗浄位置調整した設定値はこの終了動作まで記憶されており、上述の洗浄ムーブ動作が途中に操作されても、洗浄ムーブ動作を終えた段階で設定位置に復帰させる。
【0166】
次に、エアポンプ51の配置について説明する。
【0167】
図13は、本発明のポータブルトイレの第1実施形態における模式的断面図、図14は、図13に示したポータブルトイレにおけるP部拡大図、図15は、図14に示したP部の別の形態を示す拡大図、図16は、図14に示したP部の別の形態を示す拡大図、図17は、図13に示したポータブルトイレにおけるP部の別の配置場所を示す模式的断面図である。
【0168】
図13及び図14に示すように、便器部700内には、第1の筐体80と、エアポンプ51と、第1の緩衝材90とが配置されている。
【0169】
第1の筐体80は、その上面が便器部700の後方の上面に固定されている。この第1の筐体80内には、エアポンプ51が配置されている。エアポンプ51は、その上面に設けられた第1の緩衝材90により、第1の筐体80内に固定されている。
【0170】
ここで、後方とは、便座部400に着座した使用者の背面方向に対応し、上面とは、本体部200が配置されている側に対応する。
【0171】
この構成により、エアポンプ51の振動は第1の緩衝材90により吸収されるため、エアポンプ51の振動及びエアポンプ51の振動により発生する騒音を十分に軽減することができる。
【0172】
なお、第1の筐体80の配置場所については、便器部700の後方であれば、特に限定されないが、例えば、図17に示すように、第1の筐体80を便器部700の後方の底面に配置してもよい。
【0173】
これにより、使用者とエアポンプ51との距離が離れることになり、エアポンプ51の振動及びエアポンプ51の振動により発生する騒音が使用者に伝わることを十分に軽減することができる。
【0174】
また、第1の筐体80は、その上面が便器部700の後方の上面に固定されているが、第1の筐体80を便器部700に固定できれば、特に限定されるものではなく、例えば、図15に示すように、第1の筐体80の側面にアーム部80aを設け、このアーム部80aにより、便器部700に固定しても良い。さらに、図16に示すように、便器部700内に、第1の筐体80は配置するための土台部80bを設け、これに第1の筐体80を配置してよい。
【0175】
これにより、第1の筐体80を便器部700の後方の上面と便器部700の後方の底面との間に配置することが可能となり、第1の筐体80の配置の自由度が向上する。
【0176】
さらに、第1の緩衝材90は、エアポンプ51の振動を吸収できれば、特に限定されないが、例えば、バネやダンパ等を採用することができる。
【0177】
また、第1の緩衝材90は、エアポンプ51の上面に設けられているが、エアポンプ51を第1の筐体80に固定し、かつ、エアポンプ51の振動を吸収できれば、特に限定されるものではなく、エアポンプ51の下面または側面に設けてもよい。
【0178】
(第2実施形態)
図18は、本発明のポータブルトイレの第2実施形態を示す模式的断面図である。
【0179】
第2実施形態に係るポータブルトイレが、第1実施形態に係るポータブルトイレと異なるのは、以下の点である。
【0180】
図18に示すように、第1の筐体80は、便器部700の前方の底面に配置されている。これにより、使用者とエアポンプとの距離が離れることになり、エアポンプ51の振動及びエアポンプ51の振動により発生する騒音が使用者に伝わることを十分に軽減することができる。
【0181】
なお、第1の筐体80の配置場所としては、便器部700の前方であれば、特に限定されないが、例えば、便器部700の前方の上面、または、便器部700の前方の上面と便器部700の前方の底面との間に配置してもよい。
【0182】
(第3実施形態)
図19は、本発明のポータブルトイレの第3実施形態を示す模式的断面図である。図20は、図19に示したポータブルトイレの別の形態を示す模式断面図である。
【0183】
第3実施形態に係るポータブルトイレが、第1実施形態及び第2の実施形態と異なるのは、以下の点である。
【0184】
図19に示すように、第1の筐体80、エアポンプ51及び第1の緩衝材90に加え、第2の筐体91、給水ポンプ34及び第2の緩衝材92が、便器部700内に配置されている。
【0185】
第2の筐体91には、給水ポンプ34が内蔵されており、この給水ポンプ34は、第2の緩衝材92により、第2の筐体91に固定されている。
【0186】
したがって、給水ポンプ34の振動が第2の緩衝材92により吸収されるため、エアポンプ51だけでなく、給水ポンプ34の振動及び供水ポンプ34の振動により発生する騒音を十分に軽減することができる。
【0187】
なお、本実施例では、第1の筐体及び第2の筐体を便器部700の後方に配置しているが、第1の筐体及び第2の筐体は便器部700内に配置されていれば、その配置場所は特に限定されるものではなく、例えば、第1の筐体80および第2の筐体91を便器部700の前方に配置しても良い。また、第1の筐体と、第2の筐体とを別々の場所に配置してもよく、例えば、第1の筐体を便器部700の前方に配置し、第2の筐体を便器部700の後方に配置してもよい。
【0188】
さらに、本実施例では、エアポンプ51と、給水ポンプ34とが別々の筐体に内蔵されているが、図20に示すように、エアポンプ51と、給水ポンプ34とが1つの筐体に内蔵される構成としてもよい。
【0189】
以上、本発明のポータブルトイレにおける第1実施形態〜第3実施形態のポータブルトイレについて説明したが、本発明のポータブルトイレは上述した第1実施形態〜第3実施形態のポータブルトイレに限定されるものではない。
【0190】
例えば、本発明のポータブルトイレにおいては、筐体の配置場所は、便器部の前方また後方に限定されるものではない。筐体の配置場所は便器部内であればよく、例えば、便器部の前方と便器部の後方との間(汚物容器の下)に配置してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0191】
本発明のポータブルトイレは、エアポンプや水ポンプを備えた場合であっても振動や騒音を低減することが可能となるので、居間や寝室などで時間帯を問わず使用される介護機器や福祉機器の分野・用途に好適に適用することができる。
【符号の説明】
【0192】
20 ノズル部
30 洗浄水供給部
34 給水ポンプ
40 温風供給部
50 加圧空気供給部
51 エアポンプ
80 第1の筐体
90 第1の緩衝材
91 第2の筐体
92 第2の緩衝材
100 ポータブルトイレ
200 本体部
300 遠隔操作装置
400 便座部
500 給水タンク
600 汚物容器
700 便器部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
用便用の開口部を有し使用者の排泄物を溜める汚物容器を有する便器部と、
前記便器部の前記開口部の後方に載置されており、前記使用者の局部を洗浄及び乾燥する装置を含む本体部と、
前記便器部の前記開口部上であって前記本体部の手前に載置されており、前記本体部に回動自在に軸支され、前記使用者が着座する着座面を有する便座部と、
前記便器部に設けられており、前記使用者の局部を洗浄するための洗浄水を貯水する給水タンクと、
前記装置に配置されており、前記便座部の前記着座面に着座した前記使用者に対し、前記洗浄水を前記使用者の局部及びその周辺の被洗浄面に向けて噴出するための洗浄水噴出口と、加圧空気を前記使用者の局部及びその周辺の被乾燥面に向けて噴出するための空気噴出口と、を先端部に有する筒状のノズル部と、
前記本体に配置されており、前記被乾燥面の任意の位置に前記ノズル部の前記空気噴出口から噴出される前記加圧空気が当たるように、当該空気噴出口の位置を駆動させるノズル駆動部と、
前記便器部内に配置されている第1の筐体と、
前記第1の筐体内に配置されており、前記ノズル部に前記加圧空気を供給するエアポンプと、
前記第1の筐体と前記エアポンプとの間に配置され、前記エアポンプを前記第1の筐体内に固定する弾性を有する第1の緩衝材と、
前記本体部内に配置されており、前記ノズル部に前記洗浄水を供給する給水ポンプと、
前記ノズル駆動部、前記エアポンプ、及び、前記給水ポンプの動作を少なくとも制御する制御部と、
を有するポータブルトイレ。
【請求項2】
前記ノズル駆動部は、前記ノズル部を当該ノズル部の軸の方向に進退駆動させる進退駆動部と、前記ノズル部の先端部を前記軸を回転中心として回動駆動する回動駆動部と、を有する請求項1に記載の衛生洗浄装置。
【請求項3】
前記ノズル駆動部は、前記ノズル部を当該ノズル部の軸の方向に進退駆動させる進退駆動部と、前記ノズル部を当該ノズル部の先端部が前記着座面と略平行な面内で前記軸の方向に交わる横方向に揺動駆動させる揺動駆動部と、を有する請求項1に記載の衛生洗浄装置。
【請求項4】
前記第1の筐体は、前記便器部の後方であって前記本体部が載置されている面の下方に配置されている、
請求項1または2に記載のポータブルトイレ。
【請求項5】
前記第1の筐体は、前記便器部の前方に配置されている、
請求項1または2に記載のポータブルトイレ。
【請求項6】
前記便器部内に配置されており、前記給水ポンプを内装する第2の筐体と、
前記第2の筐体と前記給水ポンプとの間に配置されており、前記給水ポンプを前記第2の筐体内に固定する弾性を有する第2の緩衝材と、
を有する請求項1または2に記載のポータブルトイレ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2011−156140(P2011−156140A)
【公開日】平成23年8月18日(2011.8.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−20081(P2010−20081)
【出願日】平成22年2月1日(2010.2.1)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】