説明

マイクロチップ

【課題】
血液を比重差を用いて血球と血漿を遠心分離をしても、血液の1成分である血漿しか採取することができず、他方の成分である血球を同時に採取、測定することはできなかった。本発明は、少なくとも2成分からなる流体を血漿と血球に完全に分けることが可能となると共に、同時に血漿と血球を別々に採取することが可能となるマイクロチップを提供する。
【解決手段】
第1成分と第2成分を含む検体から第1成分および第2成分をそれぞれ分離する分離部と、第1成分を採取する第1採取部と第2成分を採取する第2採取部と、第1成分を分離部から第1採取部に導く第1流路と、第2成分を前記分離部から第2採取部に導く第2流路と、を有することを特徴とするマイクロチップに関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血液等の生化学検査、化学合成ならびに、環境分析などに好適に使用されるμ−TAS(Micro Total Analysis System)などとして有用なマイクロチップに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、医療や健康、食品、創薬などの分野で、DNA(Deoxyribo Nucleic Acid)や酵素、抗原、抗体、タンパク質、ウィルスおよび細胞などの生体物質、ならびに化学物質を検知、検出あるいは定量する重要性が増してきており、それらを簡便に測定できる様々なバイオチップおよびマイクロ化学チップ(以下、これらを総称してマイクロチップと称する。)が提案されている。
【0003】
例えば特許文献1に示されるようマイクロチップはその内部に流体回路を有しており、該流体回路は、たとえば、検査・分析の対象となるサンプル(血液等)を処理するための、あるいは該サンプルと反応させるための液体試薬を保持する液体試薬保持部、サンプル(あるいはサンプル中の特定成分)や液体試薬を計量する計量部、サンプル(あるいはサンプル中の特定成分)と液体試薬とを混合する混合部、混合液について分析および/または検査するための検出部などの各部と、これら各部を適切に接続する微細な流路(たとえば、数百μm程度の幅)とから主に構成される。
【0004】
このような流体回路を有するマイクロチップは、実験室で行なっている一連の実験・分析操作を、数cm角で厚さ数mm程度のチップ内で行なえることから、サンプルおよび試薬が微量で済み、コストが安く、反応速度が速く、ハイスループットな検査ができ、サンプルを採取した現場で直ちに検査結果を得ることができるなど多くの利点を有し、たとえば血液検査等の生化学検査用として好適に用いられている。
【特許文献1】特開2007−33225号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来のマイクロチップでは、遠心分離操作により血液を血球と血漿に分離しても、例えば血液の1成分である血漿しか採取することができず、他方の成分である血球を同時に採取、測定することはできなかった。その一方で、血糖値を調べ糖尿病と判断するためには、例えば採取した日までの約3ヶ月間の平均の血糖値を示す血球中のヘモグロビンA1c(HbA1c)の量を測定すると同時に、採取した時点から数時間の血糖値を示す血漿中のグルコースの量も同時に測定する必要性が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、第1成分と第2成分を含む検体から第1成分および第2成分をそれぞれ分離する分離部と、第1成分を採取する第1採取部と第2成分を第2採取部と、第1成分を分離部から第1採取部に導く第1流路と、第2成分を前記分離部から第2採取部に導く第2流路と、を有することを特徴とするマイクロチップである。
【0007】
さらに本発明のマイクロチップは、第1流路および第2流路がいずれもマイクロチップに印加される遠心力中心から発散する方向となっていることを特徴とする。
【0008】
さらに本発明のマイクロチップは、分離部は、検体から第1成分の少なくとも一部を分離する第1分離部と、検体から第2成分の少なくとも一部を分離する第2分離部と、検体の第1成分の一部および第2成分を第1分離部から第2分離部に導く第3流路とを有するとともに、第1流路は第1分離部と第1採取部間に、第2流路は第2分離部と第2採取部間にそれぞれ配されることを特徴とする。
【0009】
さらに本発明のマイクロチップは、第1流路と前記第3流路の一部が兼用されていることを特徴とする。
【0010】
さらに本発明のマイクロチップは、第2流路と前記第3流路の一部が兼用されていることを特徴とする。
【0011】
本発明は、第1成分と第2成分を含む検体から第1成分の少なくとも一部を分離する第1分離部と、第1成分と第2成分を含む検体から第2成分の少なくとも一部を分離する第2分離部と、検体の第1成分の一部および第2成分を第1分離部から第2分離部に導く流路と、を有し、第1分離部から第1成分を、第2分離部から第2成分をそれぞれ分離して取得することを特徴とするマイクロチップである。
【0012】
さらに本発明のマイクロチップは、第1成分を採取する第1採取部と、第2成分を採取する第2採取部と、第1成分を第1分離部から第1採取部に導く第1流路と、第2成分を第2分離部から第2採取部に導く第2流路とを有することを特徴とする。
【0013】
さらに本発明のマイクロチップは、第1流路および第2流路がいずれもマイクロチップに印加される遠心力中心から発散する方向となっていることを特徴とする。
【0014】
さらに本発明のマイクロチップは、第2分離部、第2採取部、第1分離部、第1採取部の順に遠心中心から発散する方向にそれぞれ同心円上に配置したことを特徴とする。
【0015】
本明細書において、「部材Aと部材Bが接続される」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合や、部材Aと部材Bが、マイクロ流路や各機能ブロックを介して間接的に接続される場合も含む。
【発明の効果】
【0016】
本発明のマイクロチップによれば、例えば血液のような少なくとも2成分からなる流体を血漿と血球に完全に分けることが可能となると共に、後述する動作に同期して第1成分と第2成分を別々に採取することが可能となり、その後に続く各処理を経て複数の所定の項目を同時に測定することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
(第1の実施形態)
本発明のマイクロチップのような内部に流体回路を有するマイクロチップにおいては、流体回路内での、検体および液体試薬の計量、検体と液体試薬との混合、ならびに検体、液体試薬および混合液の各部位への移動などの一連の操作は、マイクロチップに対して適切な方向の遠心力を印加することにより行なうことができる。マイクロチップへの遠心力の印加は、たとえば、マイクロチップを載置するためのマイクロチップ搭載部を有する遠心装置を用いて行なわれる。なお、マイクロチップに遠心力を印加するため回転運動するときを公転運動と呼び、マイクロチップへ加わる遠心力の印加方向を変えるためにマイクロチップの方向を変更することを自転運動という。
【0018】
図1は、本発明のマイクロチップ100を上面より見た模式図である。なお複数成分から成る流体の例として血液を示す。第1成分として血球、第1成分より比重が小さい第2成分として血漿で示す。本発明のマイクロチップは、第1成分と第2成分を含む検体から第1成分および第2成分をそれぞれ分離する分離部50と、第1成分を採取する第1採取部13と第2成分を採取する第2採取部11aと、第1成分を分離部50から第1採取部に導く第1流路12と、第2成分を分離部から第2採取部に導く第2流路10とで構成されている。
【0019】
まず図1に示される状態にあるマイクロチップに血液を導入する、導入された血液は分離部50に搬送される。そして、図1の矢印81の方向へ遠心力が加わるように回転させる。このように遠心力を印加することによって第1成分である血球と、第1成分である血漿に血液が分離される。
【0020】
次に図1に示される状態にあるマイクロチップを、図1の矢印82に遠心力が加わるように回転させる。このとき遠心力中心から第1流路12および第2流路10がいずれもマイクロチップに印加される遠心力中心から発散する方向82となっている。第1成分と第2成分は、それぞれ第1流路12、第2流路10を通じ第1採取部11および第2採取部13にて採取される。
【0021】
図2は、本発明のマイクロチップ200を上面より見た平面図である。後述する各機能部が1つの基板に組み込まれている。なお複数成分から成る流体の例として血液を示す。第1成分として血球、第1成分より比重が小さい第2成分として血漿で示す。マイクロチップにおける流体回路の最上流部には、開口部として検体導入口1が設けられている。検体導入口1から見て後述する下方向に第1導入口2を有する第1分離部3が設けられ流路4を介して検体導入口1と接続されている。なお、チップに第1方向に遠心力が印加された時に全流体が間違いなく第1分離部3に流れ込むように、後述する第2分離部8から第1分離部3の方向に沿うように流路壁5が検体導入口1および第1分離部3の間に設けられている。
【0022】
第1分離部3は第1導入口2を介し、第3流路6に接続され、更に第3流路6は第2導入口7を経て第2分離部8に接続されている。なお、本実施例においては第1分離部3と第2分離部8を接続する第3流路6中に、第1分離部3と第2分離部8とにつながる流体保持部9が設けられている。さらに、図2に示すよう第1分離部3と第2分離部8は隣接しておらず、互いに離れて配置されている。検体導入口1から見ると第1分離部3と第2分離部8は、第1導入口2と第2導入口7を介して、互いに直列ではなく並列に接続されている。
【0023】
第2分離部7は、さらに第2導入口8から第2流路10を介して第2採取部11aに接続されている。図2に示すように第1採取部11aは、比重が血球より小さい血漿を採取できるよう、第1分離部3と第2分離部8の間に配置されている。なお、第2採取部11a、11bは図2に示すよう直列に接続された上に並列に複数個配置してもよい。第1採取部11a、11bは、それぞれさらに試薬と血漿が混合される図示されない混合部に接続されている。なお、第2採取部11a、11bは秤量部を兼ねており採取した血漿に対して所定の方向に遠心力印加し秤量部から採取した血液の一部を溢れ出させることにより、所定の用量を秤量できるようになっている。なお余剰となった血漿は、廃液口を通じて図示しない廃液タンク部に貯留される。
【0024】
第1分離部3には、第1導入口2から第1流路12を介して血球が採取されるよう第1採取部13が接続されている。第1採取部13は、第2採取部11a、11bが配置されている第1分離部3と第2分離部8の間には配置されず、第1分離部3を挟んで第2採取部11a、11bとは反対側に配置されている。また、第2採取部11a、11bと同様に、第1採取部13は、採取した血球に対して所定の方向に遠心力印加することで、秤量部から溢れ出させることにより、所定の用量を秤量できるようになっている。第1採取部13はさらに採取した血球と試薬を混合するために混合部に接続されている。なお余剰となった血球は、廃液口を通じて図示されない廃液タンク部に貯留される。
【0025】
(1)第1血漿・血球分離工程
まず、遠心力の中心を第1遠心中心C1とし、図3に示される平面視の状態にあるマイクロチップに対して上側(以下、単に上側という。図4〜図6についても同様であり、また、他の方向についても同様である。)に設ける。本工程において、図3に示される状態にあるマイクロチップを、約3000rpmで回転させ下向き91(以下、単に下向きという。図4〜図6についても同様であり、また、他の方向についても同様である。)に遠心力を印加する。検体導入口1より流路壁5に沿って全血が流路4を介して第1導入口2から第1分離部3に送液される。第1分離部3に送液された全血は、下向きに遠心力を印加されることにより血漿成分(上層)と、血漿成分に比べて比重が大きい血球成分(下層)とに分離される。なお、第1分離部3の構造の詳細については後述する。
【0026】
(2)送液工程
次に、上面から平面視して遠心力の中心を第1遠心中心C1から反時計回りに90°以内の場所を第2遠心中心C2とする。便宜上本発明の実施例では、第1遠心中心C1から反時計回りに90°の位置を第2遠心中心C2とする。第2遠心中心C2は、図4に示される状態にあるマイクロチップに対して左側に設けられている。血漿・血球分離工程と同様にマイクロチップを回転させることによって右向き92に遠心力を印加する。すると第1分離部3にあった血漿の全部と血球の一部が第3流路6を通じて流体保持部9に送液され、一旦流体保持部9にて保持される。このときに全血漿成分と血球の一部が第3流路6および流体保持部9を通じ第2分離部8になめらかに送液されるように第1導入口2を構成する一方の壁面である第2壁面W2は、第1分離部3から第3流路6または流体保持部9、もしくは第2分離部8の方向に沿う様な形で構成されている。このように、送液工程時においては、図4で示すように第2遠心中心C2をに対して同心円上の第2採取部11a、11bより第2遠心中心C2に対してより半径の大きい方に第1血漿・血球分離工程において分離した全血漿と血球の一部の液を移動させる。このことにより後述する採取・秤量工程において血漿の採取と、血球の採取を同時に行うことができる。
【0027】
(3)第2血漿・血球分離工程
次に、遠心力の中心を第2遠心中心C2から時計回りに90°以内の場所を第3遠心中心C3とする。便宜上本発明の実施例では、第2遠心中心C2から時計回りに90°の位置を第3遠心中心C3とする。第3遠心中心C3は、図5に示される状態にあるマイクロチップに対して上側に設けられている。図5に示される状態にあるマイクロチップを、約3000rpmで回転させ下向き93に遠心力を印加する。流体保持部9より、第2導入口7を通じ第2分離部8に送液される。さらに第1血漿・血球分離工程と同様に、第2分離部8に送液された全血漿成分と一部の血球成分とに分離される。なお、第2分離部8の構造を詳細については後述する。
【0028】
(4)採取・秤量工程
次に、遠心力の中心を第3遠心中心C3から時計回りに90°以内の場所を第4遠心中心C4とする。便宜上本発明の実施例では、第3遠心中心C3から時計回りに90°の位置を第4遠心中心C4とする。第4遠心中心C4は、図6に示される状態にあるマイクロチップに対して右側に設けられている。図6に示される状態にあるマイクロチップを、約3000rpmで回転させ左向き94に遠心力を印加する。第2分離部8より、第2導入口7から第2流路10を介して第2採取部11aに上澄み液である血漿のみが送液される。さらに第2採取部11aは、所定の用量を秤量するための構造を有しており所定の用量を秤量することができる。採取された血漿に遠心力が印加されることにより用量以上の血漿は溢れ出し、溢れ出した分は前述した直列に接続された上に並列に配置した第2採取部11bに送液され、ここでも同様に秤量される。さらに余剰となった分に関しては廃液口を通じ図示されない廃液タンクへと送液される。このときに血漿が第2採取部11aになめらかに送液されるように第2導入口7を構成する一方の壁面第3壁面W3は、第2分離部8から第2採取部11aの方向に沿う様な形で構成されている。他方である第4壁面W4は、第2分離部8から流体保持部9の方向に形成されている。
このように第1採取部11a、11bで血漿を採取・秤量をすると同時に、図6に示される状態にあるマイクロチップを、左向きに遠心力を印加されるとで第1分離部3から、第1導入口2から第1流路12を介して第1採取部13へと第1分離部3に残っている血球のみを送液する。第1採取部13は、第2採取部11a、11bと同様、所定の用量を秤量するための構造を有しており秤量部より溢れ出させることにより所定の用量を秤量することができる。溢れて余剰となった分は、第2採取部11a、11bと同様、廃液口を通じ図示されない廃液タンクへと送液される。このときに血球が第1採取部13になめらかに送液されるように第1導入口2を構成する壁面の一方である第1壁面W1は、第1分離部3から第1採取部13の方向に沿う様な形で構成されている。
【0029】
(5)混合工程
各採取部で採取された血漿と血球は所定の試薬と混合部で混合し反応させる。このとき第1採取部を複数設けておき、一方を血漿等とは反応しない無反応試薬と混合させることで反応試薬と混合させた物と比較測定することが可能となる。
【0030】
第1分離部3と第1採取部13とを結ぶ第1流路12と第2分離部8と第2採取部11aとを結ぶ第2流路10は、ともに第4遠心中心C4を中心とし第4遠心中心C4から発散する方向に配置されている。このように配置することによって第4遠心中心C4を遠心中心として回転させたときに各分離部から同時に第1成分および第2成分を採取することが可能となる。
【0031】
第2分離部8、前記第2採取部11a、11b、第1分離部3、第1採取部13はの順にマイクロチップ200を平面図でみたとき、図6に示すよう前述した第4遠心中心C4を中心とし第4遠心中心C4から発散する方向にそれぞれ同心円上に配置されている。前述の第2血漿・血球分離工程において第2分離部8において分離された血球に比べて比重が小さい血漿(上澄み液)を次工程である、採取・秤量工程の際に血漿のみを第2分離部8から第2採取部11aおよび11bに遠心力を用いて送液するため、第4遠心中心C4に対して、第2分離部8より半径の大きい位置に第2採取部11aを設けている。このように第1分離部3と第2分離部8の間に第1採取部11a、11bを配置することで血漿のみを採取することを可能としている。
【0032】
第2分離部8から第2採取部11aに血漿を送液するのと同時に、第1分離工程において第1分離部3に残存させた血球を遠心力を用いて第1採取部13に送液できるように第4遠心中心C4に対して、第1分離部3より半径の大きい位置に第1採取部13を設けている。このことにより前述の採取・秤量工程において血漿と血球をそれぞれ同時に第1採取部13と第2採取部11aに送液することができるようになっている。したがって、未分離の血液を1つ検体導入口1からのみ入れているにもかかわらず、上述の過程を経ることにより同時に血漿と血球は別々の試薬と混合し反応させることが可能となり、次いでそれぞれ混合した混合液を検出部へ送液することで、例えば血球中のHbA1cと血漿中のグルコースを同時に検出することが可能となる。
【0033】
前述の送液工程において、第1分離部3に所定量の血球を残存させるために、第2遠心中心C2を中心として、遠心力を印加させ全血漿と血球の一部を第2分離部8に確実に送液するために、マイクロチップを挟んで第2中心C2とは逆側となる第4遠心中心C4を中心とした同心円上に配置したときに、第2分離部8、第2採取部11a、11b、第1分離部3、第1採取部13の順にで配置した。さらに確実に送液できるように第2導入口7を構成する第2壁面W2は、第1分離部3から第2分離部8もしくは第3流路6の方向に沿って形成されている。
【0034】
さらに図2に図示するように第1導入口2の第1壁面W1が第1分離部3から第1採取部13の方向に沿って形成され、かつ第2導入口7の第3壁面W3が第2分離部8から第2採取部11aの方向に沿って形成されてされている。これは、採取・秤量工程において第1分離部3から第1採取部13へ、第2分離部8から第1採取部11aに確実に送液させるためにこのような形状を採用した。
【0035】
流体保持部9および第2分離部8は、第3遠心中心C3を中心とした同心円上に配置されており、流体保持部8が配される同心円の半径より、第2分離部7が配される同心円の半径のほうが大きいように設定されている。前述した送液工程の際、図4に示すよう全血漿と血球の一部を遠心力が印加されているときに当該保持部にて保持できる。さらに続く図5に示すよう第2血漿・血球分離工程において流体保持部9から第2導入口7を通じて第2分離部8に送液することができる。
【0036】
第1分離部3の詳細について図2で示されるマイクロチップ200における第1分離部3を拡大して示した図7を用いて以下に説明する。本実施例においては第1分離部3は、くの字状になっている。(配置事情を考慮して逆くの字にしてもよい。)前述した送液工程によりできる全血の液面と第1遠心中心C1に近い内壁でもある第2壁面W2の頂点(くの字の頂点P1)が接する点を通る第1遠心中心C1を中心とする円よりも第1遠心中心C1の同心円上の内周に第1血漿・血球分離工程において遠心力が印加されているときに、血漿と血球の界面が設定されるようにくの字の頂点P1が配置されている。これにより、送液工程時に第1分離部3から全血漿と血球の一部を移動させ、血球のみ第1分離部3に残しておくことができる。このため採取・秤量工程において第1分離部3から血球のみを第1採取部13に送ることができる。
【0037】
第2分離部7の詳細について図2で示されるマイクロチップ200における第2分離部7を拡大して示した図8を用いて以下に説明する。本実施例においては第2分離部8は、逆くの字になっている。(配置事情を考慮してくの字にしてもよい。)採取・秤量工程によってできる全血漿と血球の一部の液面と第3遠心中心C3に近い内壁でもある第3壁面W3の頂点(逆くの字の頂点P2)が接する点を通る第3遠心中心C3を中心とする円よりも外周に血漿と血球の界面が設定されるように逆くの字の頂点P2が配置されている。これにより、採取・秤量工程のときに第2分離部8から血漿のみを移動させ、第2採取部11aにおいて採取することができる。
【0038】
(第2の実施形態)
図9は、第2の実施形態に係るマイクロチップ300の平面図である。第1成分と第2成分を含む検体から第1成分の少なくとも一部を分離する第1分離部3と、第1成分と第2成分を含む検体から第2成分の少なくとも一部を分離する第2分離部8と、検体の第1成分の一部および第2成分を第1分離部3から第2分離部8に導く第3流路6と、第1採取部13と、第2採取部11aと、第1成分を第1分離部3から第1採取部13に導く第1流路12と、第2成分を第2分離部8から第2採取部11aに導く第2流路10とを有しており、第1分離部3から第1成分を、第2分離部から第2成分をそれぞれ分離して取得するようになっている。図9で示すように第1成分を第1分離部3から第1採取部13に導く第1流路12と第2成分を第2分離部8から第2採取部11aに導く第2流路10とがともに採取・秤量工程に印加する遠心力の遠心力方向に対して同一方向になるように形成されている。このように構成することによっても上記採取・秤量工程において分離された第1成分と第2成分を同時に採取することが可能となる。
【0039】
ここまで血漿と血球というように互いの比重がことなる2成分からなる流体の場合について説明してきたが、親水性もしくは疎水性というような異なる性質を持つ2成分以上からなるものについても適用することができる。この場合親水性および疎水性の性質自体ですでに分離するので分離するためにあえて遠心力を印加する必要が無いが、2成分以上が2層以上分かれた流体を分離し互いに所定量を採取し反応薬等と反応させることで反応に応じた性質を検出することで測定することが可能となる。
【0040】
本発明のマイクロチップを構成する基板の材質は、特に制限されず、たとえば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアリレート樹脂(PAR)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリメチルペンテン樹脂(PMP)、ポリブタジエン樹脂(PBD)、生分解性ポリマー(BP)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)などの有機材料;シリコン、ガラス、石英などの無機材料等を用いることができる。
【0041】
基板表面に、流体回路を構成する溝を形成する方法としては、特に制限されず、転写構造を有する金型を用いた射出成形法、インプリント法などを挙げることができる。無機材料を用いて基板を形成する場合には、エッチング法などを用いることができる。
【0042】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明に係るマイクロチップの模式図である。
【図2】本発明に係るマイクロチップの一実施形態を示す図である。
【図3】図2に示すマイクロチップにおける動作の工程を示す模式図である。
【図4】図2に示すマイクロチップにおける動作の工程を示す模式図である。
【図5】図2に示すマイクロチップにおける動作の工程を示す模式図である。
【図6】図2に示すマイクロチップにおける動作の工程を示す模式図である。
【図7】図2に示されるマイクロチップにおける第1分離部を拡大して示す平面図である。
【図8】図2に示されるマイクロチップにおける第2分離部を拡大して示す平面図である。
【図9】本発明に係るマイクロチップの第2実施形態の模式図である。
【符号の説明】
【0044】
1 検体導入口、2 第1導入口、3 第1分離部、4 流路、5 流路壁、6 第3流路7 第2導入口、8 第2分離部、9 流体保持部、10 第2流路、11a, 11b 第2採取部、12 第1流路、13 第1採取部、50 分離部、91,92,93,94 矢印、100,200,300 マイクロチップ、C1 第1遠心中心、C2 第2遠心中心、C3 第3遠心中心、C4 第4遠心中心、W1 第1壁面、W2 第2壁面、W3 第3壁面、W4 第4壁面。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1成分と第2成分を含む検体から第1成分および第2成分をそれぞれ分離する分離部と、
前記第1成分を採取する第1採取部と
前記第2成分を採取する第2採取部と、
前記第1成分を前記分離部から前記第1採取部に導く第1流路と、
前記第2成分を前記分離部から前記第2採取部に導く第2流路と、
を有することを特徴とするマイクロチップ。
【請求項2】
前記第1流路および第2流路がいずれも前記マイクロチップに印加される遠心力中心から発散する方向となっていることを特徴とする請求項1に記載のマイクロチップ。
【請求項3】
前記分離部は、検体から前記第1成分の少なくとも一部を分離する第1分離部と、検体から前記第2成分の少なくとも一部を分離する第2分離部と、検体の第1成分の一部および第2成分を前記第1分離部から前記第2分離部に導く第3流路とを有するとともに、前記第1流路は前記第1分離部と前記第1採取部間に、前記第2流路は前記第2分離部と前記第2採取部間にそれぞれ配されることを特徴とする請求項1または2に記載のマイクロチップ。
【請求項4】
前記第1流路と前記第3流路の一部が兼用されていることを特徴とする請求項3に記載のマイクロチップ。
【請求項5】
前記第2流路と前記第3流路の一部が兼用されていることを特徴とする請求項3に記載のマイクロチップ。
【請求項6】
第1成分と第2成分を含む検体から第1成分の少なくとも一部を分離する第1分離部と、
第1成分と第2成分を含む検体から第2成分の少なくとも一部を分離する第2分離部と、
検体の第1成分の一部および第2成分を前記第1分離部から前記第2分離部に導く流路と、を有し、前記第1分離部から前記第1成分を、前記第2分離部から前記第2成分をそれぞれ分離して取得することを特徴とするマイクロチップ。
【請求項7】
前記第1成分を採取する第1採取部と、前記第2成分を採取する第2採取部と、前記第1成分を前記第1分離部から前記第1採取部に導く第1流路と、前記第2成分を前記第2分離部から前記第2採取部に導く第2流路とを有することを特徴とする請求項6に記載のマイクロチップ。
【請求項8】
前記第1流路および第2流路がいずれも前記マイクロチップに印加される遠心力中心から発散する方向となっていることを特徴とする請求項7に記載のマイクロチップ。
【請求項9】
前記第2分離部、前記第2採取部、前記第1分離部、前記第1採取部の順に遠心中心から発散する方向にそれぞれ同心円上に配置したことを特徴とする請求項7ないし請求項8に記載のマイクロチップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−145314(P2010−145314A)
【公開日】平成22年7月1日(2010.7.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−325064(P2008−325064)
【出願日】平成20年12月22日(2008.12.22)
【出願人】(000116024)ローム株式会社 (3,539)
【Fターム(参考)】