説明

マイクロレンズ用感光性ガラスペーストおよびそれを用いたマイクロレンズアレイ

【課題】受光効率を著しく向上させ、低消費電力および薄型化に貢献することができるマイクロレンズ用感光性ガラスペーストを提供すること。
【解決手段】少なくともガラス粉末と感光性有機成分を含有し、前記ガラス粉末を焼成して得られるガラスの屈折率が2以上であることを特徴とするマイクロレンズ用感光性ガラスペースト。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マイクロレンズ用感光性ガラスペーストおよびそれを用いたマイクロレンズアレイに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、ファクシミリ、電子複写機、液晶表示装置、光結合光学素子、画像入力装置、固体撮像素子等オンチップカラーフィルターの結像光学系あるいは光ファイバコネクタの光学材料、さらには太陽電池用のレンズとして、5〜500μm程度のレンズ径を有するマイクロレンズあるいはそれらのマイクロレンズを規則的に配列したマイクロレンズアレイが使用されている。
【0003】
求めるマイクロレンズの大きさが数十μm以下の極めて微小な立体の場合には、いわゆるポジ型フォトレジスト、すなわち感光部分が分解し溶剤に対する溶解性が向上するタイプの感光性樹脂をパターン露光、現像して円柱状、ストライプ状などの立体形状を得た後、ポジ型ゆえの熱可塑性を利用して加熱溶融し、溶融時の表面張力を利用して求めるドーム状立体に成形する方法が用いられている。得られるレンズの透明性および屈折率を高めるために、透明性の高いポリイミドに高屈折率粒子を導入したものが開発されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、高屈折率粒子を多く導入すると、粒子間に空隙が発生して高屈折率化の妨げとなるため、屈折率を向上させることが困難であった。また、樹脂であるための課題、すなわち、強度、耐熱性、耐傷性、耐薬品性、形態安定性などの課題があった。
【0004】
また、微細なガラス製マイクロレンズを得る方法としては、ガラス基板上に上述の方法等によって樹脂製のマイクロレンズを形成した後、ガラス基板および樹脂レンズを等方的にエッチングしてガラス基板にマイクロレンズアレイを形成する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかし、この方法では、マイクロレンズの形成プロセスが煩雑で高コストであり、工業的に十分とはいえなかった。
【0005】
一方、ガラス粉末と感光性樹脂を主たる成分とする感光性ガラスペーストを露光、現像、熱処理するマイクロレンズアレイの製造方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。しかし、ここに記載されたマイクロレンズアレイは、発光・受光効率が十分でないといった課題があった。
【特許文献1】特開2007−063502号公報(請求項2)
【特許文献2】特開平6−194502号公報(請求項1)
【特許文献3】特開平9−230112号公報(請求項5)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、受光効率を著しく向上させ、低消費電力および薄型化に貢献することができるマイクロレンズ用感光性ガラスペーストを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち本発明は、少なくともガラス粉末と感光性有機成分を含有し、前記ガラス粉末を焼成して得られるガラスの屈折率が2以上であることを特徴とするマイクロレンズ用感光性ガラスペーストである。
【発明の効果】
【0008】
本発明は、焼成後の屈折率が2以上であるガラス粉末を用いることによって受光効率を著しく向上させ、低消費電力および薄型化に貢献することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明のマイクロレンズ用感光性ガラスペースト(以下、感光性ガラスペーストと称する)は、少なくともガラス粉末と感光性有機成分を含有する。本発明の感光性ガラスペーストは、焼成して得られるガラスの屈折率が2以上となるガラス粉末を含有することを特徴とする。かかるガラスを含有することにより、受光効率を向上させ、低消費電力および薄型化に貢献することが可能である。ガラスの屈折率は2.1以上がより好ましい。また、2.4以下が好ましく、2.3以下がより好ましい。2.4以下にすることで、フォト加工の解像度を良好に保つことができる。ガラスの屈折率を2以上にするには、ガラス粉末中の高屈折率ガラスの含有量を増加させればよい。例えば、Biを酸化物表記で70重量%以上にすればよい。
【0010】
ガラス粉末を焼成して得られるガラスの屈折率は、ベッケ法、Vブロック法、エリプソメーターなどを用いて測定することができる。本発明においては、感光性ガラスペーストをガラス粉末の軟化点で30分間焼成し、高速分光エリプソメーターM−2000(J.A.Woollam社製)を用いて測定した屈折率をいう。屈折率は露光波長で測定することが効果を確認する上で正確である。特に、350〜650nmの波長範囲の光で測定することが好ましい。さらには、i線(365nm)もしくはg線(436nm)での屈折率測定が好ましい。
【0011】
本発明に用いられるガラス粉末は、低温での焼成を可能にするため、低軟化点ガラスが好ましい。低軟化点ガラスは、SiO、Al、B、ZnO、PbO、Bi、ZrO、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ金属酸化物などを含有したものであって、例えば、ホウケイ酸ガラス、アルカリ珪酸ガラス、鉛系ガラス、ビスマス系ガラスなどが挙げられる。なかでも、環境の点から非酸化鉛系または低酸化鉛系が好ましい。また、粒子径の微粒化が求められることから、微粒化が可能なビスマス系ガラスが好ましい。
【0012】
低温焼成によるコスト削減と生産性の向上はもちろんのこと、焼成温度が500℃以下であれば、安価な基板を利用できるメリットが生じる。本発明における低軟化点とは、ガラスの熱軟化温度が350℃〜600℃であることを指し、400℃〜580℃であることがより好ましく、450℃〜500℃がさらに好ましい。
【0013】
本発明に用いられるガラス粉末は、酸化物換算表記でBiを70〜91重量%、SiOを3〜15重量%、Bを5〜20重量%、ZrOを0〜3重量%、ZnOを1〜10重量%を含むビスマス系ガラスが好ましい。さらに他の成分を含んでもよい。
【0014】
Biを70重量%以上含むことにより、焼成温度を低くして安価な基板を利用することができる。より好ましくは73重量%以上、さらに好ましくは76重量%以上である。一方、91重量%以下含むことにより、ガラス基板への焼き付けを容易にすることができる。
【0015】
を5重量%以上含むことにより、電気絶縁性、強度、熱膨張係数、緻密性などの電気、機械および熱的特性を容易に調整することができる。より好ましくは7重量%以上である。一方、20重量%以下含むことにより、ガラスの酸や水に対する安定性を保つことができる。より好ましくは15重量%以下である。
【0016】
ZrOを含むことにより、ガラスの耐酸性を向上させることができる。好ましくは0.01重量%以上である。一方、3重量%以下含むことにより、ガラスの均一性を維持することができる。より好ましくは2.5重量%以下、さらに好ましくは1重量%以下である。
【0017】
ZnOを1重量%以上含むことにより、緻密性を向上させることができる。より好ましくは2重量%以上である。一方、10重量%以下含むことにより、焼き付け温度の制御が容易となり、絶縁抵抗を維持することができる。より好ましくは5重量%以下である。
【0018】
本発明に用いられるガラス粉末の平均粒子径は、0.1μm以上であると分散安定性の良好な感光性ガラスペーストが得られるため好ましい。また、薄膜での微細なフォトリソグラフィー加工を可能にするため5μm以下が好ましく、2μm以下がより好ましく、1μm以下がさらに好ましい。
【0019】
ここで、ガラス粉末の平均粒子径とは、窒素ガスを吸着させてBET法により比表面積を測定し、粒子を球と仮定して比表面積から求めた粒子径の数平均値をいう。
【0020】
本発明において、溶剤を除いた感光性ガラスペースト中におけるガラス粉末の含有量は、焼成後のパターン形状の観点から50重量%以上が好ましく、70重量%以上がより好ましく、80重量%以上がさらに好ましい。一方、感光特性の観点から95重量%以下が好ましく、90重量%以下がより好ましい。
【0021】
また、上記ガラス粉末の含有量の範囲内において、ガラスの比重は4以上が好ましく、4.5以上がより好ましく、5.5以上がさらに好ましい。また、7以下が好ましく、6.5以下がより好ましく、6.3以下がさらに好ましい。この範囲内であれば、焼成時の収縮を小さくすることができ、焼成後のパターン形状を好ましくすることができる。本発明において、ガラス粉末の比重はアルキメデス法を用いて測定したものをいう。すなわち、適切に選んだガラス片を空気中と水中に浸かっている状態(浮力)で秤量し、空気中の質量を浮力で除することによって比重を求める。
【0022】
ガラス粉末の50〜350℃の範囲における熱膨張係数α50〜350は、70×10−7/K以上が好ましく、72×10−7/Kがより好ましい。また、100×10−7/K以下が好ましく、90×10−7/Kがより好ましい。この範囲内であれば、通常用いられる基板の熱膨張係数と整合し、焼成の際に基板にかかる応力を低減できる。
【0023】
本発明の感光性ガラスペーストは、上記ガラス粉末以外のフィラーを含有してもよい。具体的なフィラーとしては、SiO、Al、ZrO、ムライト、スピネル、マグネシア、ZnO、酸化チタンなどのセラミック粉末が挙げられる。これらは複数種組み合わせて用いてもよい。焼結時のひび割れや焼結不足を防止するために、フィラーの含有量は、感光性ガラスペースト中の無機成分、すなわちガラス粉末とフィラーの総量に対して、20体積%未満が好ましい。フィラーは焼結時において溶融しないものが好ましい。フィラーの平均粒子径は、焼成後の強度の点から0.01μm以上が好ましい。一方、感光特性の点から0.5μm以下が好ましく、0.05μm以下がより好ましい。ここで、フィラーの平均粒子径とは、窒素ガスを用いたBET法により比表面積を測定し、粒子を球と仮定して比表面積から求めた粒子径の数平均値をいう。
【0024】
本発明の感光性ガラスペーストは、感光性有機成分を含有する。感光性有機成分は、光によって硬化するネガタイプでも、光によって可溶化するポジタイプでもよい。本発明においては、a)エチレン性不飽和基含有化合物および光重合開始剤を含む組成物、b)グリシジルエーテル化合物、脂環式エポキシ化合物、オキセタン化合物の群から選択された1種以上のカチオン重合性化合物および光カチオン重合開始剤を含む組成物、c)キノンジアジド化合物、ジアゾニウム化合物、アジド化合物から選択された1種以上の化合物を含む組成物等が好ましく用いられる。材料選択のバリエーションの多さ、それに基づく性能のコントロールし易さなどから、a)エチレン性不飽和基含有化合物および光ラジカル重合開始剤を含む組成物が好ましい。
【0025】
なお、以下の感光性有機成分中の各成分の含有量の説明において、感光性有機成分中という場合には、有機溶媒は感光性有機成分には含めないこととする。
【0026】
一般に、感光性有機成分の屈折率は1.4〜1.7の範囲であり、上記ガラス粉末との屈折率差は0.3以上と非常に大きい。ここで、本発明において、感光性有機成分の平均屈折率は、感光性有機成分をガラス上に塗布・乾燥したのち、高速分光エリプソメーターM−2000(J.A.Woollam社製)エリプソメーターを用いて測定したものをいう。屈折率は露光波長で測定することが効果を確認する上で正確である。特に、350〜650nmの波長範囲の光で測定することが好ましい。さらには、i線(365nm)もしくはg線(436nm)での屈折率測定が好ましい。
【0027】
従来公知の感光性ガラスペーストは、ガラス粉末と感光性有機成分との屈折率差が大きい場合、十分な解像度が得られなかった。本発明においては、感光性有機成分が、露光波長の光を吸収して露光波長より長波長の光を発し、かつ発した光が感光性有機成分を硬化あるいは可溶化させる化合物(以下、化合物(A)という)を含有することが好ましい。かかる化合物を含有することにより、化合物(A)が紫外線を吸収することで散乱を抑制し、さらに、露光光よりも長波長の、透過性の高い蛍光を化合物(A)が発することで、露光面から遠い部分も硬化させることが可能となる。このため、屈折率差が小さい場合と同等の解像度を得ることができる。
【0028】
なお、感光性有機成分は、露光光および化合物(A)が発する光の両者の作用によって、硬化あるいは可溶化する。
【0029】
化合物(A)の吸収波長域は、320〜410nmの波長域が好ましく、より好ましくは350nm〜380nmの波長域、さらに好ましくは360nm〜375nmの波長域である。また、化合物(A)の蛍光の発光波長域は、400〜500nmの波長域が好ましく、より好ましくは400nm〜450nmの波長域、さらに好ましくは430nm〜445nmの波長域である。この範囲内であれば、露光時の紫外線を有効に吸収して散乱を抑え、かつ照射する紫外線よりも透過性の高い上記波長域の蛍光を発することで深部、つまり露光面から遠い部分まで感光性有機成分を硬化させることができる。なお、紫外線の吸収波長・蛍光の発光波長は、分光蛍光光度計(F−2500、日立製作所(株)製)、紫外可視分光光度計(MultiSpec 1500、島津製作所(株)製)によって測定できる。
【0030】
本発明に用いられる化合物(A)は、紫外線を吸収して青色蛍光を発する化合物が好ましい。化合物(A)としては、クマリン系蛍光増白剤、オキサゾール系蛍光増白剤、スチルベン系蛍光増白剤、イミダゾール系蛍光増白剤、トリアゾール系蛍光増白剤などの蛍光増白剤、イミダゾロン系、オキサシアニン系、メチン系、ピリジン系、アントラピリダジン系、カルボスチリル系の蛍光増白剤を挙げることができる。なかでも、前記a)〜c)成分やバインダーポリマー等との相溶性が良いため、クマリン系蛍光増白剤またはオキサゾール系蛍光増白剤が好ましく用いられる。特にクマリン系蛍光増白剤は極性溶剤に対する溶解性が大きいため好ましい。化合物(A)の極性溶剤に対する溶解度は2g/100g溶剤以上であることが好ましく、より好ましくは50g/100g溶剤以上である。これらは単独でも組み合わせて使用してもよい。
【0031】
クマリン系蛍光増白剤は、下記式で表されるクマリン構造を分子中に有する。また、クマリン系蛍光増白剤の具体例としては、7−ジエチルジアミノ−4−メチルクマリン、7−ヒドロキシ−4−メチルクマリン、7−エチルアミノ−4−メチルクマリン、7−ジメチルアミノ−4−メチルクマリン、7−アミノ−4−メチルクマリンなどが挙げられる。
【0032】
【化1】

【0033】
本発明において、化合物(A)の含有量は感光性有機成分中0.1重量%以上が好ましく、2重量%以上がより好ましく、5重量%以上がさらに好ましい。また、30重量%以下が好ましく、20重量%以下がより好ましく、15重量%以下がさらに好ましい。この範囲内であれば精細なパターン加工が可能となる。
【0034】
また、上記化合物(A)の含有量の範囲において、化合物(A)のモル吸光係数は20000以上が好ましく、60000以下が好ましい。この範囲においてより効果的に紫外線を吸収し、露光時の紫外線の散乱を抑えることができ、かつより深部まで感光性有機成分を硬化させることができる。モル吸光係数は分光蛍光光度計(F−2500、日立製作所(株)製)、紫外可視分光光度計(MultiSpec 1500、島津製作所(株)製)によって測定できる。
【0035】
a)エチレン性不飽和基含有化合物および光重合開始剤を含む組成物について説明する。エチレン性不飽和基含有化合物は、バリエーションの豊富さ等から(メタ)アクリル系であることが好ましい。エチレン性不飽和基含有化合物の含有量は、感光性有機成分中50〜99重量%が好ましく、より好ましくは60〜90重量%である。50重量%以上とすることで精細なパターン加工が可能となり、99重量%以下とすることで焼成後のパターン形状を良好に保つことができる。また、光重合開始剤は、特に波長400〜450nmの可視光に感度を有するものを用いるのが好ましく、本発明ではこれらを1種または2種以上使用することができる。光重合開始剤の含有量は、感光性有機成分中0.05〜50重量%が好ましく、より好ましくは1〜35重量%である。この範囲内であれば感度もよく、露光部の残存率を大きくすることができる。
【0036】
次に、b)グリシジルエーテル化合物、脂環式エポキシ化合物、オキセタン化合物の群から選択された1種以上のカチオン重合性化合物および光カチオン重合開始剤を含む組成物について説明する。カチオン重合性化合物の含有量は、感光性有機成分中1〜75重量%が好ましく、より好ましくは5〜35重量%である。この範囲内とすることでパターン形状を良好に保つことができる。光カチオン重合開始剤の含有量は、感光性有機成分中0.01〜15重量%の範囲が好ましい。
【0037】
次に、c)ジアゾニウム化合物、アジド化合物から選択された1種以上の化合物を含む組成物について説明する。ジアゾニウム化合物、アジド化合物の中で、特に キノンジアジド化合物が好ましい。キノンジアジド化合物とノボラックフェノールのようなアルカリ可溶型樹脂と混合して光照射すれば、露光部はアルカリ可溶となり、アルカリ現像によって画像を得ることができる。キノンジアジド化合物を含有する場合、その含有量は、感光性有機成分中1重量%〜96重量%が好ましく、3重量%〜80重量%がより好ましい。キノンジアジド化合物を1重量%以上含有することでパターン形成性が向上し、96重量%以下が含有することでガラスの分散性を良好に保つことができる。ジアゾニウム化合物を含有する場合、その含有量は、感光性有機成分中5〜80重量%が好ましく、より好ましくは10〜50重量%である。この範囲内とすることで、硬化性と保存安定性を良好に保つことができる。キノンジアジド化合物以外のアジド化合物を含有する場合、その含有量は、感光性有機成分中5〜70重量%が好ましく、より好ましくは10〜50重量%である。この範囲内とすることで、硬化性と保存安定性を良好に保つことができる。
【0038】
本発明において感光性有機成分は、さらにバインダーポリマーを有することが好ましく、また紫外線吸収剤、増感剤、重合禁止剤、可塑剤、分散剤、酸化防止剤などを含有することができる。
【0039】
バインダーポリマーとしては、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、セルロース誘導体、ポリビニルアルコールなどの各種ポリマーを用いることができるが、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、エチルセルロース、(メタ)アクリル酸エステル共重合体などが好ましい。さらに、ガラス粉末の分散性や現像性、感光によるパターン形成性の観点から、バインダーポリマーはカルボキシル基や水酸基、エチレン性不飽和二重結合などの反応性官能基を有していることが好ましい。
【0040】
バインダーポリマーの熱分解温度は、焼成工程におけるクラック、剥がれ、反りや変形を防止するため、500℃以下が好ましく、450℃以下がより好ましい。また、熱安定性を維持し、感光性を損なうことなく良好なパターン加工が可能となることから、150℃以上が好ましく、400℃以上がより好ましい。バインダーポリマーの熱分解温度は、共重合成分のモノマーを選択することで調整することができる。特に低温で熱分解するモノマーを共重合成分とすることで共重合体の熱分解温度を低くできる。このように低温で熱分解する成分として、例えばメチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、α−メチルスチレン等を挙げることができる。本発明において、熱分解温度は以下の方法で測定することができる。TG測定装置(TGA−50、島津製作所(株)製)に約20mgの試料をセットし、空気雰囲気で流量20ml/分、昇温速度20〜0.6℃/分で700℃まで昇温する。温度(縦軸)と重量変化(横軸)の関係をプロットし、分解前(横軸に平行の部分)の部分と分解中の部分の接線を引き、その交点の温度を熱分解温度とする。
【0041】
バインダーポリマーのTg(ガラス転移温度)は、好ましくは30〜100℃で、より好ましくは40〜95℃で、さらに好ましくは60〜90℃である。Tgを30℃以上とすることで感光性ガラスペーストの粘着性を低減することができ、Tgを100℃以下とすることでガラス基板に対する感光性ガラスペーストの密着性を保持することができる。また、Tgが100℃を越えると、感光性ガラスペーストの膜を露光、現像した後に、パターンにクラックが発生する可能性が大きくなる。
【0042】
本発明において、バインダーポリマーのTgは、島津製作所(株)製DSC−50型測定装置を用い、サンプル重量10mg、窒素気流下で昇温速度20℃/分で昇温し、ベースラインの偏起が開始する温度とする。
【0043】
バインダーポリマーの重量平均分子量は10万以下が好ましい。より好ましくは5千〜8万である。重量平均分子量を10万以下とすることにより、現像液溶解性が保持され、その結果より精細なパターン化が可能となる。さらにバインダーポリマーの粘度は重量平均分子量に比例して増大するため、感光性ガラスペーストの粘度を低くして、濾過や脱気、塗布工程での作業性を保持するためには、バインダーポリマーの重量平均分子量を低くすることが好ましい。本発明において、バインダーポリマーの重量平均分子量はテトラヒドロフランを移動相としたサイズ排除クロマトグラフィーにより測定する。カラムはShodex KF−803を用い、重量平均分子量はポリスチレン換算により計算する。
【0044】
感光性有機成分として前記a)成分を用いる場合、エチレン性不飽和二重結合含有化合物の重合体をバインダーポリマーとして用いることができる。あるいは共重合で得られたバインダーポリマーの反応性官能基の一部に、反応性官能基を有するエチレン性不飽和基含有化合物を付加してもよい。具体的には、不飽和カルボン酸を共重合成分に持つバインダーポリマーのカルボキシル基の一部に、グリシジルメタクリレートなどのエポキシ基含有アクリレート化合物を付加させる方法により、カルボキシル基とエチレン性不飽和二重結合を有するバインダーポリマーが得られる。このようなバインダーポリマーの酸価は50〜140(mgKOH/g)が好ましい。酸価を140以下とすることで、現像許容幅を広くすることができ、酸価を50以上とすることで、未露光部のアルカリ現像液に対する溶解性が保持され、高精細なパターンを得ることができる。なお、酸価の測定は、バインダーポリマー1gをエタノール100mLに溶解した後、0.1N水酸化カリウム水溶液を用いた滴定にて求められる。さらに、バインダーポリマーの二重結合密度を0.1〜2.5mmol/gとすることが好ましく、さらには0.2〜1.6mmol/gが好ましい。二重結合密度が0.1mmol/g以上であれば、解像度を向上させることができる。一方、2.5mmol/g以下であれば、焼成工程におけるクラックや剥がれ、反りなどを低減することができる。
【0045】
感光性有機成分中のバインダーポリマーの含有量は1〜50重量%が好ましい。より好ましくは5〜40重量%である。1〜50重量%の範囲とすることで、パターン加工性と、焼成時の収縮などの特性を両立させることができる。
【0046】
また、本発明の感光性ガラスペーストは紫外線吸収剤を含有することも有効である。紫外線吸収効果の高い吸収剤を含有することによって高アスペクト比、高精細、高解像度が得られる。紫外線吸収剤としては有機系染料からなるもの、中でも350〜450nmの波長範囲で高UV吸収係数を有する有機系染料が好ましく用いられる。有機系染料は、焼成後のガラス膜中に残存しないで紫外線吸収剤による絶縁膜特性の低下を少なくできるので好ましい。このような化合物として、アゾ系およびベンゾフェノン系染料が吸収波長を所望の波長域に制御しやすく好ましい。感光性有機成分中の有機系染料の含有量は0.05〜5重量%が好ましい。より好ましくは0.1〜1重量%である。この範囲内であると、焼成後の絶縁性を維持しながら、紫外線吸収剤の効果を発揮することができる。しいては、高精細なパターンが可能となる。
【0047】
増感剤は、感度を向上させる成分であり、本発明ではこれらを1種または2種以上使用することができる。なお、増感剤の中には光重合開始剤としても使用できるものがある。増感剤を含有する場合、その含有量は感光性有機成分中0.05〜30重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜20重量%である。増感剤の量が少なすぎれば光感度を向上させる効果が発揮されず、増感剤の量が多すぎれば露光部の残存率が小さくなりすぎるおそれがある。
【0048】
さらに、重合禁止剤を含有することが好ましい。重合禁止剤を含有する場合、その含有量は、溶媒を除いた感光性ガラスペーストに対し、0.001〜1重量%が好ましい。
【0049】
また、可塑剤、酸化防止剤を含有してもよい。可塑剤を含有する場合、その含有量は、溶媒を除いた感光性ガラスペーストに対し0.5〜10重量%が好ましい。酸化防止剤を含有する場合、その含有量は、溶媒を除いた感光性ガラスペーストに対し0.001〜1重量%が好ましい。
【0050】
また、カゴ状シルセスキオキサンを含有してもよい。カゴ状シルセスキオキサンは感光性ガラスペースト中にそのまま添加してもよいし、予め他の化合物と反応させた上で添加してもよい。予め他の化合物と反応させる場合は、感光性有機成分を構成する化合物と反応させることが、相溶性を上げる点で好ましい。
【0051】
本発明の感光性ガラスペーストは、次のようにして作製できる。感光性有機成分として必要に応じてバインダーポリマーやa)〜c)のいずれかの成分、化合物(A)、各種添加剤等を混合した後、濾過し、有機ビヒクルを調製する。これに、必要に応じて前処理されたガラス粉末を添加し、ボールミルなどの混練機で均質に混合、分散して感光性ガラスペーストを作製する。
【0052】
感光性ガラスペーストの粘度はガラス粉末、増粘剤、有機溶媒、可塑剤および沈殿防止剤などの含有量によって適宜調整されるが、その範囲は一般的に2〜200Pa・s(パスカル・秒)である。例えば、ガラス基板への塗布をスピンコート法で行う場合は、2〜5Pa・sが好ましい。スクリーン印刷法で1回塗布して膜厚10〜20μmを得るには、50〜200Pa・sが好ましい。ブレードコーター法やダイコーター法などを用いる場合は、2〜20Pa・sが好ましい。
【0053】
溶液の粘度を調整するために用いられる有機溶媒としては、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルエチルケトン、ジオキサン、アセトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、テトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、γ−ブチロラクトン、ブロモベンゼン、クロロベンゼン、ジブロモベンゼン、ジクロロベンゼン、ブロモ安息香酸、クロロ安息香酸などやこれらのうちの1種以上を含有する有機溶媒混合物が用いられる。
【0054】
次に、本発明のマイクロレンズアレイについて説明する。本発明のマイクロレンズアレイは、本発明の感光性ガラスペーストにパターン加工を施し、焼成することによって得ることができる。以下にその製造方法例を説明する。
【0055】
まず、基板の全面または一部に感光性ガラスペーストを塗布する。基板はガラス基板が好ましく、例えば、ソーダライムガラスや耐熱ガラス(旭硝子(株)製PD200、日本電気硝子(株)製PP8、サンゴバン(株)製CS25、セントラル硝子(株)製CP600Vなど)を用いることができる。ガラス基板にアルカリ金属やアルカリ土類金属、例えばNa(ナトリウム)、Li(リチウム)、K(カリウム)、Ba(バリウム)、Ca(カルシウム)等が含まれる場合、焼成時や焼成後のガラス基板や電極中のガラス成分とイオン交換が起こりやすく、電気特性の低下や熱膨張係数の不整合が発生することがあるため、無アルカリガラスが望ましい。塗布方法としては、スクリーン印刷、バーコーター、ロールコーター、スリットダイコーター等の一般的な方法を用いることができる。塗布厚みは、塗布回数、スクリーンのメッシュ、感光性ガラスペーストの粘度を選ぶことによって調整できる。乾燥や焼成による収縮を考慮して、乾燥後の厚みが好ましくは5〜100μm、より好ましくは5〜60μm、さらに好ましくは5〜40μmになるように塗布する。
【0056】
通常、塗布した感光性ガラスペーストを熱処理(ベーク)する。ベークの温度および時間は感光性ガラスペーストの組成によって異なるが、50℃〜100℃で5分〜30分程度が好ましい。また、ベークは対流式ベーク炉やIRベーク炉で行うことが望ましい。
【0057】
塗布・熱処理した感光性ガラスペーストを、露光、現像することで、パターンを形成することが可能である。マイクロレンズアレイに必要とされる形状は様々であるが、直径5〜500μmの円形のパターンを形成することが好ましく、より好ましくは10〜300μm、さらに好ましくは20〜200μmである。この範囲内であれば感光性ガラスペーストの効果を十分に発揮することができる。露光は、フォトマスクを用いて露光する方法とレーザー光等で直接描画露光する方法を用いることができるが、フォトマスクを用いた露光のほうが、露光時間を短くできる。この場合の露光装置としては、ステッパー露光機、プロキシミティ露光機等を用いることができる。使用される活性光源は、例えば、可視光線、近紫外線、紫外線、近赤外線、電子線、X線、レーザー光などが挙げられるが、これらの中で、紫外線が好ましく、その光源としては、例えば、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ハロゲンランプ、殺菌灯などが使用できる。これらの中でも超高圧水銀灯が好適である。露光条件は塗布厚みによって異なるが、通常5〜1000W/mの出力の超高圧水銀灯を用いて0.5〜30分間露光を行う。特に、露光量0.02〜1J/cm程度の露光を行うことが好ましい。
【0058】
その後、現像液を使用して現像を行う。現像方法としては、浸漬法やスプレー法、シャワー法、ブラシ法などが挙げられ、これらの中でもシャワー法が均一な現像を実現できる点で好適である。シャワー法で現像を行う際の現像液の流量、圧力は現像液の種類、濃度によっても異なるが、流量は50ml/分〜200ml/分が好ましく、100ml/分〜170ml/分がより好ましい。圧力は0.05MPa〜0.2MPaが好ましく、1kg/分〜1.6kg/分がより好ましい。現像液は、感光性ガラスペースト中の有機成分が溶解または分散可能な有機溶媒や水溶液を使用する。また、有機溶媒含有水溶液を使用してもよい。感光性ガラスペースト中にカルボキシル基やフェノール性水酸基、シラノール基等の官能基を持つ化合物が存在する場合、アルカリ水溶液でも現像できる。アルカリ水溶液として水酸化ナトリウムや水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム水溶液などのような金属アルカリ水溶液を使用できるが、有機アルカリ水溶液を用いた方が焼成時にアルカリ成分を除去しやすいので好ましい。有機アルカリとしては、一般的なアミン化合物を用いることができる。具体的には、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキサイド、モノエタノールアミン、ジエタノールアミンなどが挙げられる。アルカリ水溶液のアルカリ成分の濃度は0.01〜10重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%である。アルカリ濃度が低すぎれば未露光部が除去されず、アルカリ濃度が高すぎれば、パターン部を剥離させ、また露光部を腐食させるおそれがあり好ましくない。現像時の現像液の温度は、20〜50℃で行うことが工程管理上好ましい。
【0059】
また、現像液は、感光性ガラスペーストの塗布膜への塗れ性改善、現像の均一性や残渣の低減などのために、界面活性剤を含有することが好ましい。界面活性剤としては、ノニオン、アニオン、カチオン、両性の各種界面活性剤を用いることができる。界面活性剤の含有量は、0.01〜20重量%が好ましく、より好ましくは0.05〜10重量%、さらに好ましくは0.1〜5重量%である。また、現像時に、現像液中で超音波処理を行うことが好ましく、さらに周波数変調型超音波処理が、特に20〜50KHzの間の波長範囲で変調される周波数変調型超音波処理が好ましい。このような超音波処理により、微細で均一なパターンの形成と共に、残渣の低減に大きな効果が得られる。
【0060】
上記のような方法により、本発明の感光性ガラスペーストから、基板上に厚さ5〜100μm、直径5〜500μmの円形のパターンを形成することができる。
【0061】
この後、焼成炉にて焼成を行う。焼成雰囲気や温度、時間は、感光性ガラスペーストや基板の種類によって適宜選択することでき、400〜600℃の温度で10〜60分間保持することが一般的である。空気中、窒素、水素等の雰囲気中で焼成する。焼成炉としては、バッチ式の焼成炉やベルト式の連続型焼成炉を用いることができる。また、以上の各工程中に、乾燥、予備反応の目的で、50〜300℃の加熱を行ってもよい。焼成の途中で、感光性ガラスペーストの有機成分は焼成され、ガラス粉末のみとなり、ガラス粉末の軟化が始まるが、所望のレンズの形状にするには、焼成時の収縮および軟化の程度を考慮する必要がある。
【0062】
以上の工程により、基板上に形成された厚さ5〜100μm、直径5〜500μmの円形のパターンを有するマイクロレンズが得られる。
【実施例】
【0063】
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。但し、本発明はこれに限定されない。なお、実施例、比較例中の濃度は特に断らない限り重量%である。各特性の測定方法は次のとおりである。
【0064】
バインダーポリマーの重量平均分子量は、テトラヒドロフランを移動相としたサイズ排除クロマトグラフィーにより測定した。カラムはShodex KF−803を用い、重量平均分子量はポリスチレン換算により計算した。
【0065】
バインダーポリマーの酸価は、バインダーポリマー1gをエタノール100mLに溶解した後、0.1N水酸化カリウム水溶液を用いた滴定により求めた。
【0066】
バインダーポリマーの粘度は、回転粘度計(RVDVII+、ブルックフィールド社製)を用いて、温度25±0.1℃、回転数10rpmの条件で、測定開始から5分後の粘度を測定した。
【0067】
バインダーポリマーの熱分解温度は、次の方法で測定した。TG測定装置(TGA−50、島津製作所(株)製)に約20mgの試料をセットし、空気雰囲気で流量20ml/分、昇温速度0.6〜20℃/分で700℃まで昇温した。温度(縦軸)と重量変化(横軸)の関係をプロットし、分解前の部分と分解中の部分の接線を引き、その交点の温度を熱分解温度とした。
【0068】
バインダーポリマーのガラス転移温度(Tg)は、島津製作所(株)製DSC−50型測定装置を用いて測定した。サンプル重量10mg、窒素気流下で昇温速度20℃/分で昇温し、ベースラインの偏起が開始する温度をTgとした。
【0069】
ガラス粉末のガラス軟化点は、次の方法で測定した。ガラス粉末を白金セルに入れ、示差熱分析装置(TG8120、理学電機(株)製)を用いて、常温から700℃まで20℃/分の昇温速度で示差熱分析を行い、最初に現れる吸熱部の極小点を経て吸熱が終了する温度を軟化点(Ts)とした。
【0070】
ガラス粉末の平均粒子径は、レーザー回折散乱測定装置(マイクロトラック粒度分布計HRA、日機装(株)製)を用いて測定した。比重は、ガラスを約5×5×5mmの大きさに加工し、アルキメデス法を用いて測定した。屈折率は、石英ガラス上にガラス膜を作製した後、エリプソメーターを用いたエリプソメトリー法によって、25℃における436nmの波長の光に関して測定を行った。
【0071】
フィラーの平均粒子径は、窒素ガスを用いたBET法により比表面積を測定し、粒子を球と仮定して比表面積から粒子径を求め、数平均値を求めた。
【0072】
感光性有機成分の屈折率は、有機ビヒクルを塗布・乾燥した後、エリプソメーターを用いてエリプソメトリー法によって、25℃における436nmの波長の光に対して測定した。
【0073】
感光性ガラスペーストに用いた材料は次のとおりである。
【0074】
<バインダーポリマーI>
40重量部のメタクリル酸メチル、30重量部のアクリル酸エチル、30重量部のメタクリル酸から得られる共重合体のカルボキシル基に対し、0.4当量のグリシジルメタクリレート(GMA)を付加反応させた重量平均分子量18000、酸価111mgKOH/g、二重結合密度1.4mmol/g、粘度13.4Pa・sのポリマーである。熱分解温度は422℃、Tgは38℃であった。
【0075】
<バインダーポリマーII>
40重量部のメタクリル酸メチル、20重量部のアクリル酸エチル、40重量部のメタクリル酸から得られる共重合体のカルボキシル基に対し、0.4当量のグリシジルメタクリレート(GMA)を付加反応させた重量平均分子量16000、酸価105mgKOH/g、二重結合密度2.5mmol/g、粘度11.2Pa・sのポリマーである。熱分解温度は430℃、Tgは74℃であった。
【0076】
<バインダーポリマーIII>
50重量部のメタクリル酸メチル、30重量部のスチレン、20重量部のメタクリル酸から得られる共重合体のカルボキシル基に対し、0.4当量のグリシジルメタクリレート(GMA)を付加反応させた重量平均分子量31000、酸価58mgKOH/g、二重結合密度1.4mmol/g、粘度7.7Pa・sのポリマーである。熱分解温度は421℃、Tgは94℃であった。
【0077】
<ガラス粉末I>
ガラス粉末として、Bi(85重量%)、SiO(5.2重量%)、B(5.8重量%)、ZnO(1.3重量%)、ZrO(1.2重量%)、Al(2.5重量%)の組成のビスマス系ガラス粉末を用いた。このガラス粉末のガラス軟化点は452℃、平均粒子径0.5μm、比重5.86g/cm、屈折率(n)は2.45であった。
【0078】
<ガラス粉末II>
Bi(82重量%)、SiO(4.9重量%)、B(8.1重量%)、ZnO(1.5重量%)、ZrO(0.15重量%)、Al(2.2重量%)の組成のビスマス系ガラス粉末を用いた。このガラス粉末のガラス軟化点は462℃、平均粒子径0.5μm、比重6g/cm、屈折率(n)は2.24であった。
【0079】
<ガラス粉末III>
BiO3(77.2重量%)、SiO(6.9重量%)、B(10.2重量%)、ZnO(2.5重量%)、ZrO(0重量%)、Al2O(2.7重量%)の組成のビスマス系ガラス粉末を用いた。このガラス粉末のガラス軟化点は493℃、平均粒子径0.5μm、比重6.1g/cm、屈折率(n)は2.18であった。
【0080】
<ガラス粉末IV>
Bi(67重量%)、SiO(7.6重量%)、B(13.7重量%)、ZnO(8重量%)、ZrO(0重量%)、Al(3.2重量%)の組成のガラス粉末を用いた。このガラス粉末のガラス軟化点は534℃、平均粒子径1.4μm、比重5.4g/cm、屈折率(n)は1.98であった。
【0081】
<ガラス粉末V>
Bi(70.2重量%)、SiO(9.7重量%)、B(11.5重量%)、ZnO(3.8重量%)、ZrO(3.3重量%)、Al(4重量%)の組成のビスマス系ガラス粉末を用いた。このガラス粉末のガラス軟化点は529℃、平均粒子径0.5μm、比重5.33g/cm、屈折率(n)は1.95であった。
【0082】
<ガラス粉末VI>
ガラス粉末として、Bi(70重量%)、SiO(16重量%)、B(9.2重量%)、ZnO(2.3重量%)、ZrO(0重量%)、Al(2.5重量%)の組成のガラス粉末を用いた。このガラス粉末のガラス軟化点は590℃、平均粒子径1.6μm、比重5.0g/cm、屈折率(n)は1.95であった。
【0083】
<フィラーI>
平均粒子径70nmのマグネシア(宇部マテリアルズ(株)製)を用いた。
【0084】
<化合物(A)I>
クマリン系誘導体(日本化薬(株)製、商品名Kayalight B):3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール溶液中での紫外線の吸収最大波長は370nm、蛍光の最大発光波長は441nmであった。
【0085】
<化合物(A)II>
オキサゾール系誘導体(日本化薬(株)製 商品名Kayalight O):3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール溶液中での紫外線の吸収最大波長は374nm、蛍光の最大発光波長は436nmであった。
【0086】
なお、表1において、感光性有機成分に露光波長を吸収して露光波長より長波長の光線を発し、かつ発した光が感光性有機成分を硬化あるいは可溶化させる化合物は化合物(A)と表記した。
【0087】
実施例1
感光性有機成分として、エチレン性不飽和基含有化合物であるアクリルモノマー(日本化薬(株)製カラヤッドTPA−330)を7重量部、上記バインダーポリマーIIを7重量部(溶剤(3−メチル−3−メトキシブタノール)を10重量部含む)、光重合開始剤(日本化薬(株)製、2,4−ジメチルオキサントンとチバスペシャルティケミカルズ社製、商品名イルガキュア369を1:2の重量比で用いる)を2重量部、化合物(A)Iを3重量部、紫外線吸光剤(アゾ系有機染料4−アミノアゾベンゼン:和光純薬工業(株)製)を0.2重量部、分散剤(サンノプコ(株)製 商品名ノプコスパース092)を0.3重量部、重合禁止剤(p−メトキシフェノール)を0.5重量部用いて有機ビヒクルを作製した。得られた感光性有機成分の屈折率(n)は1.52であった。
【0088】
次に、80重量部のガラス粉末IIを上記の感光性有機成分と混合した。これを3本ロールで5回通し、感光性ガラスペーストを作製した。この感光性ガラスペーストをさらに400メッシュのフィルターを用いて濾過した。
【0089】
上記感光性ガラスペーストを、スクリーン印刷を用いてガラス基板上に均一に塗布し、100℃で15分間保持して乾燥し、その後、20μmパターン/24μmピッチを持つネガ型クロムマスクをペーストの膜に直接コンタクトさせ、上面から0.5kW出力の超高圧水銀灯で紫外線露光した。露光量は0.5J/cmであった。次に25℃に保持した炭酸ナトリウム0.1重量%の水溶液をシャワーで50秒間現像し、その後シャワースプレーを用いて水洗浄し、光硬化していない部分を除去してガラス基板上に約20μmのパターンを形成した。厚みは20μmであった。
【0090】
そのパターンを断面SEMで観察し、基板とパターンの側面のなす角度を測定したところ、85度であった。この角度が75〜90度の範囲である場合、良好と判断できる。
【0091】
パターン形成後の基板を4℃/分の昇温レートで、ソーダライム基板の歪点より10℃低い温度まで昇温し、30分保持して焼成を行った。焼成後のパターンを断面SEMで観察したところ、幅16μm、厚み10μmであった。また、断面形状はカマボコ型であり良好であった。
【0092】
受光効率の評価は、以下の方法で行った。まず、ガラス基板上にCr膜を全面にスパッタした。その上からレジストを塗布・乾燥した後、露光・現像を行い、口径φ10μm、ピッチ40μmのパターンを形成した。その後、Cr膜のエッチングを行い、φ10μmのパターンを形成した後、アセトンを用いて、レジストを除去した。その上から、上述したように感光性ガラスペーストを、スクリーン印刷を用いて、ガラス基板上に塗布し、乾燥・露光・現像・焼成を施して、受光効率測定用サンプルであるマイクロレンズを形成した。その際、マイクロレンズの中心部とCr膜の中心部が一致するようにした。
【0093】
受光効率の評価は、ヘーズコンピュータ(スガ試験機(株)製、HZ−2)の全光線透過率を用いて行った。上述サンプルを装置にセットした後、そのサンプルを通過した光を並行にするために、サンプルの受光部側に、コリメーターレンズを挿入した。上述サンプルの全光線透過率(Ta)を測定したところ、32.4%が得られた。次に、Cr膜のパターンのみで、マイクロレンズが無いサンプルの全光線透過率(Tb)を測定したところ、18.1%であった。受光効率を(Ta/Tb)x100で評価し、1.8が得られた。1.5以上であれば良好であると判断できる。
【0094】
実施例2
表1に記載された組成に基づき、実施例1における化合物(A)を利用しないで感光性ガラスペーストを作製し、フォト加工後と焼成後の断面SEM観察を行った。また、受光効率を評価した。
【0095】
実施例3〜4、比較例1〜3
表1〜2に記載された組成に基づき、ガラス粉末の種類が異なる以外は実施例1と同様に感光性ガラスペーストを作製し、フォト加工後と焼成後の断面SEM観察を行った。また、受光効率を評価した。
【0096】
実施例5
表1に記載された組成に基づき、実施例1における化合物(A)が異なる以外は実施例1と同様に感光性ガラスペーストを作製し、フォト加工後と焼成後の断面SEM観察を行った。また、受光効率を評価した。
【0097】
実施例6
表1に記載された組成に基づき、フィラーを添加し、ガラス粉末の含有量を減量した以外は実施例1と同様に感光性ガラスペーストを作製し、フォト加工後と焼成後の断面SEM観察を行った。また、受光効率を評価した。
【0098】
実施例7〜8
表1に記載された組成に基づき、実施例1におけるバインダーポリマーの種類が異なる以外は実施例1と同様に感光性ガラスペーストを作製し、フォト加工後と焼成後の断面SEM観察を行った。また、受光効率を評価した。
【0099】
実施例9〜12
表1に記載された組成に基づき、化合物(A)の含有量が異なる以外は実施例1と同様に感光性ガラスペーストを作製し、フォト加工後と焼成後の断面SEM観察を行った。ままた、受光効率を評価した。
【0100】
実施例13〜14
表1に記載された組成に基づき、各成分の含有量が異なる以外は実施例1と同様に感光性ガラスペーストを作製し、フォト加工後と焼成後の断面SEM観察を行った。また、受光効率を評価した。
【0101】
実施例1〜14、比較例1〜3の評価結果を表1〜2に示す。なお、表1〜2中の焼成後の断面形状を示す符号の基準は図1に示すとおりである。
【0102】
【表1】

【0103】
【表2】

【産業上の利用可能性】
【0104】
本発明のマイクロレンズ用感光性ガラスペーストから作製されるマイクロレンズおよびマイクロレンズアレイは、ファクシミリ、電子複写機、液晶表示装置、光結合光学素子、画像入力装置、固体撮像素子等オンチップカラーフィルターの結像光学系あるいは光ファイバコネクタの光学材料、さらには太陽電池用として好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0105】
【図1】焼成後の断面形状を示す概略図である

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくともガラス粉末と感光性有機成分を含有し、前記ガラス粉末を焼成して得られるガラスの屈折率が2以上であることを特徴とするマイクロレンズ用感光性ガラスペースト。
【請求項2】
前記ガラス粉末が、酸化物換算表記で70〜91重量%のBi、3〜15重量%のSiO、5〜20重量%のB、1〜10重量%のZnO、0〜3重量%のZrOを含むビスマス系ガラス粉末を含有し、前記感光性有機成分が、露光波長の光を吸収して露光波長より長波長の光を発し、かつ発した光が感光性有機成分を硬化あるいは可溶化させる化合物を含有し、当該化合物の含有量が、感光性有機成分中0.1〜30重量%であることを特徴とする請求項1記載のマイクロレンズ用感光性ガラスペースト。
【請求項3】
請求項1記載のマイクロレンズ用感光性ガラスペーストにパターン加工を施し、次いで焼成して得られるマイクロレンズアレイ。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2009−40628(P2009−40628A)
【公開日】平成21年2月26日(2009.2.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−206197(P2007−206197)
【出願日】平成19年8月8日(2007.8.8)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】