説明

マイクロ総合分析システム

【課題】 検体と試薬との反応、検出を検査チップの微細流路内で行い、検査チップをシステム本体に装着することによって自動的に送液、温度制御、検出等が行われるマイクロ総合分析システムにおいて、マイクロポンプユニットと検査チップとの接続部における充分な密着性を確実に確保し、流路からの液漏れ、あるいはコンタミネーションの浸入を防止すること。
【解決手段】 システム本体のベース本体12に、検査チップ50のポンプ接続部および/またはマイクロポンプユニット26のチップ接続部66を清掃するための払拭装置16、送風装置32等からなる清掃機構を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、検体中に含まれる生体物質と試薬との混合、反応、および該反応の検出が行われる一連の微細流路が形成された検査チップをシステム本体に装着し、マイクロポンプユニットにより検査チップの微細流路における送液を行いながら、該検査チップにおける生体物質と試薬との混合、反応、および該反応の検出を自動的に行うマイクロ総合分析システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、マイクロマシン技術および超微細加工技術を駆使することにより、従来の試料調製、化学分析、化学合成などを行うための装置、手段(例えばポンプ、バルブ、流路、セ
ンサーなど)を微細化して1チップ上に集積化したシステムが開発されている。
【0003】
これは、μ−TAS(Micro Total Analysis System)、バイオリアクタ、ラブ・オン・チップ(Lab−оn−chips)、バイオチップとも呼ばれ、医療検査・診断分野、環境測定分野、農産製造分野でその応用が期待されている。
【0004】
とりわけ遺伝子検査に見られるように、煩雑な工程、熟練した手技、機器類の操作が必要とされる場合には、自動化、高速化および簡便化されたミクロ化分析システムとしてのマイクロリアクタは、コスト、必要試料量、所要時間のみならず、時間および場所を選ばない分析を可能とすることによる効果は絶大である。
【0005】
このように臨床検査を始めとする各種検査を行う現場では、場所を選ばず迅速に結果を出すチップタイプのマイクロリアクタにおける測定においても、その定量性、解析の精度などが重要視される。
【0006】
また、マイクロリアクタはそのサイズ、形態の点から厳しい制約があるため、シンプルな構成かつ高い信頼性を有する送液システムを確立することが課題となる。
本発明者らは、遺伝子増幅反応およびその検出に好適なマイクロ総合分析システムを既に提案している(特許文献1〜6)。
【0007】
また、精度が高く、信頼性に優れるマイクロ流体制御素子に好適なマイクロポンプシステムを本発明者らはすでに提案している(特許文献7および特許文献8)。
【特許文献1】特願2004−138959号
【特許文献2】特願2004−169912号
【特許文献3】特願2004−310744号
【特許文献4】特願2004−312313号
【特許文献5】特願2004−312314号
【特許文献6】特願2004−312315号
【特許文献7】特開2001−322099号公報
【特許文献8】特開2004−108285号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記のようなマイクロ分析総合システムでは、マイクロポンプによって検査チップの微細流路内における試薬等の送液を行っている。
具体的には、特許文献7、8に開示された構成を有するピエゾ素子を用いたポンプなど
をチップに複数設けたマイクロポンプユニットと、検査チップとを、例えば互いの流路開口が合致するようにマイクロポンプユニットのチップ面と検査チップのチップ面とを密着させることによって、ポンプ側の流路と検査チップ側の流路とを連通させている。
【0009】
しかしながら、マイクロポンプユニットと検査チップとの接続部において、接続前に接触面が濡れていると、使用時にマイクロポンプ側から検査チップ側へこの接続部を通過する駆動液などの液体が、これらの接触面の間から漏れ出す可能性がある。
【0010】
また、マイクロポンプユニットと検査チップとの接続部において、接続前に接触面に微細な異物が付着していると、異物によってマイクロポンプユニットと検査チップとの密着が不充分となり、使用時にマイクロポンプ側から検査チップ側へこの接続部を通過する駆動液などの液体が、これらの接触面の間から漏れ出す可能性がある。
【0011】
また、このようにマイクロポンプユニットと検査チップとの接続部において液密性が充分でない場合、外部から流路内へコンタミネーションが浸入する可能性もある。
本発明は、このような現状に鑑み、マイクロポンプユニットと検査チップとの接続部において充分な密着性を確実に確保でき、流路からの液漏れ、あるいはコンタミネーションの浸入を防止可能なマイクロ総合分析システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、前述したような従来技術における課題および目的を達成するために発明されたものであって、本発明のマイクロ総合分析システムは、
検体または該検体を流路内で処理した処理液に含まれる測定対象の生体物質と、
試薬収容部に収容された試薬とを、
反応部位を構成する流路へ送液して合流させ、
これらを反応させた後、得られた反応生成物質もしくはその処理物質を、
検出部位を構成する流路へ送液して測定する一連の微細流路が設けられるとともに、
マイクロポンプに連通させるための流路開口を有するポンプ接続部が設けられた検査チップと、
システム本体と、を備え、
前記システム本体は、
ベース本体と、
複数のマイクロポンプと、
検査チップに連通させるための流路開口を有するチップ接続部と、が設けられ、
前記ベース本体内に配置されたマイクロポンプユニットと、を備え、
検査チップの前記ポンプ接続部とマイクロポンプユニットの前記チップ接続部とを液密に密着させた状態で検査チップをベース本体内に装着した後、該検査チップにおける生体物質と試薬との反応およびその検出を自動的に行うマイクロ総合分析システムであって、
前記ベース本体に、
検査チップの前記ポンプ接続部および/またはマイクロポンプユニットの前記チップ接続部を清掃するための清掃機構が設けられていることを特徴とする。
【0013】
このように構成することによって、検査チップとマイクロポンプユニットとの接続部が、清掃機構によってクリーンな状態とされてから密着されるため、接続部における接触面が濡れていたり、異物が付着していたりする場合に起こり得る液漏れを防止することができる。
【0014】
また、本発明のマイクロ総合分析システムは、前記清掃機構が、検査チップの前記ポンプ接続部および/またはマイクロポンプユニットの前記チップ接続部の表面における異物もしくは液体を払拭する払拭装置であることを特徴とする。
【0015】
また、本発明のマイクロ総合分析システムは、前記清掃機構が、検査チップの前記ポンプ接続部および/またはマイクロポンプユニットの前記チップ接続部の表面における異物もしくは液体を送風により除去する送風装置であることを特徴とする。
【0016】
前記清掃機構は、前記ベース本体内に前記検査チップを導入するための検査チップ出入口に設けられていることが好ましい。
前記清掃機構は、前記ベース本体内における検査チップとマイクロポンプユニットとの接続部の近傍に設けられていることが好ましい。
【0017】
上記の発明において、前記システム本体は、
前記検査チップの微細流路内において生体物質と試薬とを反応させた後、検出部位を構成する流路においてその検出を光学的に行う検出装置と、
前記マイクロポンプによる送液を制御するポンプ制御装置と、
前記検査チップの所定部位における温度を制御する温度制御装置と、を備えていることが好ましい。
【0018】
また、前記マイクロポンプが、
流路抵抗が差圧に応じて変化する第1流路と、
差圧の変化に対する流路抵抗の変化割合が第1流路よりも小さい第2流路と、
第1流路および第2流路に接続された加圧室と、
該加圧室の内部圧力を変化させるアクチュエータと、
を備えるマイクロポンプであることが好ましい。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、マイクロポンプユニットと検査チップとの接続部において充分な密着性を確実に確保でき、流路からの液漏れ、あるいはコンタミネーションの浸入を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態(実施例)を図面に基づいてより詳細に説明する。
図1は、本発明のマイクロ総合分析システムの実施例を示した概略斜視図、図2は、図1のマイクロ総合分析システムのベース本体に検査チップを装着した状態を示したベース本体内部の概略図、図3は、図1のマイクロ総合分析システムの検査チップを示した概略斜視図である。
【0021】
図1に示したマイクロ総合分析システム10は、ベース本体12の内部にマイクロポンプユニット26、ポンプ制御装置28、温度制御装置38、検出装置44などが収納されたシステム本体と、検査チップ50とから構成されている。
<検査チップ>
図3に概略を示した検査チップ50は、検体54を収容する検体収容部52と、試薬58が検査チップ50に予め封入された試薬収容部56と、これらの検体収容部52および試薬収容部56から下流側へ続く流路60を備えている。
【0022】
検査チップ50の流路60には、弁部等が適宜の位置に配置され、例えば送液量の定量、各液体の混合などの制御がなされている。
そして、検査チップ50の流路60の途中には、図2に示したマイクロポンプと接続するためのポンプ接続部64が設けられている。
【0023】
検査チップ50は、プラスチック樹脂、ガラス、シリコン、セラミックスなどの1以上
の部材を適宜組み合わせて作製される一枚のチップである。
好ましくは、検査チップ50の微細流路および躯体は、加工が容易であり安価であり、焼却廃棄が容易なプラスチック樹脂で形成される。
【0024】
例えばポリスチレン樹脂は、成型性に優れ、ストレプトアビジンなどを吸着する傾向が強く、微細流路上に検出部位を容易に形成することができる。微細流路は、幅および深さが例えば約10μm〜数百μmに形成される。
【0025】
また、蛍光物質または呈色反応の生成物などを光学的に検出するために、検査チップ50の表面のうち少なくとも微細流路の検出部位を覆うその検出部分は透明である部材、好ましくは透明なプラスチックとなっていることが必要である。
【0026】
典型的には、最上流部に位置する複数の試薬収容部56に収容された各試薬58が下流側の流路60で混合され、混合試薬が下流の分析流路に送液される。
分析流路において、検体54と混合試薬とがY字流路などから合流して混合され、昇温等により反応が開始され、流路60に設けられた検出部位において反応が検出される。
【0027】
本発明のシステムは、特に遺伝子または核酸の検査に好適に用いることができる。
その場合、検査チップ50の微細流路はPCR増幅に適した構成とされるが、遺伝子検査以外の生体物質についても基本的な流路構成はほぼ同一になるといえる。
【0028】
通常は検体前処理部、試薬類、プローブ類を変更すればよく、その場合、送液エレメントの配置、数などは変化するであろう。
当業者であれば、例えばイムノアッセイ法のために必要な試薬類などを検査チップ50に搭載し、若干の流路エレメントの変更、仕様の変更を含む修正を施すことにより、分析の種類を容易に変更することができる。
【0029】
ここにいう遺伝子以外の生体物質とは、各種の代謝物質、ホルモン、タンパク質(酵素、抗原なども含む)などをいう。
検査チップ50の好ましい一態様では、一つのチップ内において、検体もしくは検体から抽出したアナライト物質(例えばDNA)が注入される検体収容部と、
検体の前処理を行う検体前処理部と、
プローブ結合反応、検出反応(遺伝子増幅反応または抗原抗体反応なども含む)などに用いる試薬が収容される試薬収容部と、
ポジティブコントロールが収容されるポジティブコントロール収容部と、
ネガティブコントロールが収容されるネガティブコントロール収容部と、
プローブ(例えば、遺伝子増幅反応により増幅された検出対象の遺伝子にハイブリダイズさせるプローブ)が収容されるプローブ収容部と、
これらの各収容部に連通する微細流路と、
前記各収容部および流路内の液体を送液する別途のマイクロポンプに接続可能なポンプ接続部と、が設けられている。
【0030】
この検査チップ50には、ポンプ接続部64を介してマイクロポンプが接続され、検体収容部52に収容された検体54もしくは検体から抽出した生体物質(例えばDNAまたはそれ以外の生体物質)と、試薬収容部56に収容された試薬58とを流路60へ送液し、微細流路の反応部位、例えば遺伝子増幅反応(タンパク質の場合、抗原抗体反応など)の部位で混合して反応させた後、その下流側流路にある検出部へ、この反応液を処理した処理液62と、プローブ収容部に収容されたプローブとを送液し、流路内で混合してプローブと結合(またはハイブリダイゼーション)させ、この反応生成物に基づいて生体物質の検出を行う。
【0031】
また、ポジティブコントロール収容部に収容されたポジティブコントロールおよびネガティブコントロールに収容されたネガティブコントロールについても同様に上記反応および検出を行う。
【0032】
検査チップ50における検体収容部52は、検体注入部に連通し、検体の一時収容および混合部への検体供給を行う。
検体収容部52の上面から検体を注入する検体注入部は、外部への漏失、感染および汚染を防ぎ、密封性を確保するために、ゴム状材質などの弾性体からなる栓が形成されているか、あるいはポリジメチルシロキサン(PDMS)などの樹脂、強化フィルムで覆われていることが望ましい。
【0033】
例えば、当該ゴム材質の栓を突き刺したニードルまたは蓋付き細孔を通したニードルでシリンジ内の検体を注入する。
前者の場合、ニードルを抜くとその針穴が直ちに塞がることが好ましい。
【0034】
あるいは他の検体注入機構を設置してもよい。
検体収容部52に注入された検体54は、必要に応じて、試薬58との混合前に、予め流路60に設けられた検体前処理部にて、例えば検体54と処理液62とを混合することによって前処理される。
【0035】
好ましい検体前処理として、分析対象物(アナライト)の分離または濃縮、除タンパクなどが含まれる。
したがって検体前処理部は、分離フィルター、吸着用樹脂、ビーズなどを含んでもよい。
【0036】
検査チップ50の試薬収容部56には、必要な試薬類が予め所定の量だけ封入されている。
したがって使用時にその都度、試薬58を必要量充填する必要はなく、即使用可能の状態になっている。
【0037】
検体中の生体物質を分析する場合、測定に必要な試薬類は、通常それぞれ公知である。
例えば、検体に存在する抗原を分析する場合、それに対する抗体、好ましくはモノクローナル抗体を含有する試薬が使用される。
【0038】
抗体は、好ましくはビオチンおよびFITCで標識されている。
遺伝子検査用の試薬類には、遺伝子増幅に用いられる各種試薬、検出に使用されるプローブ類、発色試薬とともに、必要であれば前記の検体前処理に使用する前処理試薬も含めてもよい。
【0039】
マイクロポンプから駆動液31を供給することにより各収容部から検体液および試薬液を押し出してこれらを合流させることによって、遺伝子増幅反応、アナライトのトラップまたは抗原抗体反応といった分析に必要な反応が開始される。
【0040】
試薬と試薬との混合、および検体と試薬との混合は、単一の混合部で所望の比率で混合してもよく、あるいは何れかもしくは両方を分割して複数の合流部を設け、最終的に所望の混合比率となるように混合してもよい。
【0041】
そうした反応部位の態様は特に限定されるものではなく、様々な形態および様式が考えられる。
一例としては、試薬を含む2以上の液体を合流させる合流部(流路分岐点)から先に、各液が拡散混合される微細流路が設けられ、この微細流路の下流側端部から先に設けられた、該微細流路よりも広幅の空間からなる液溜めにおいて反応が行われる。
【0042】
DNA増幅方法としては、多方面で盛んに利用されているPCR増幅法を使用することができる。
その増幅技術を実施するための諸条件が詳細に検討され、改良点も含めて各種文献などに記載されている。
【0043】
PCR増幅法においては、3つの温度間で昇降させる温度管理が必要になるが、マイクロチップに好適な温度制御を可能とする流路デバイスが、すでに本発明者らにより提案されている(特開2004−108285号)。
【0044】
このデバイスシステムを本発明のチップの増幅用流路に適用すればよい。
これにより、熱サイクルが高速に切り替えられ、微細流路を熱容量の小さいマイクロ反応セルとしているため、DNA増幅は、手作業で行う従来の方式よりはるかに短時間で行うことができる。
【0045】
PCRの改良として最近開発されたICAN(Isothermal chimera
primer initiated nucleic acid amplification)法は、50〜65℃における任意の一定温度の下にDNA増幅を短時間で実施できる特徴を有する(特許第3433929号)。
【0046】
したがって、ICAN法は、本発明の検査チップ50では、簡便な温度管理で済むために好適な増幅技術である。
手作業では、1時間かかる本法は、本発明のバイオリアクタにおいては、10〜20分、好ましくは15分で解析まで終わる。
【0047】
検査チップ50の微細流路における反応部位よりも下流側には、アナライト、例えば増幅された遺伝子を検出するための検出部位が設けられている。
少なくともその検出部分は、光学的測定を可能とするために透明な材質、好ましくは透明なプラスチックとなっている。
【0048】
さらに微細流路上の検出部位に吸着されたビオチン親和性タンパク質(アビジン、ストレプトアビジン、エクストラアビジン(R)、好ましくはストレプトアビジン)はプローブ物質に標識されたビオチン、または遺伝子増幅反応に使用されるプライマーの5’末端に標識されたビオチンと特異的に結合する。
【0049】
これにより、ビオチンで標識されたプローブまたは増幅された遺伝子が本検出部位でトラップされる。
分離されたアナライトまたは増幅された目的遺伝子のDNAを検出する方法は特に限定されないが、好ましい態様として基本的には以下の工程で行われる。
【0050】
すなわち、
(1a) 検体もしくは検体から抽出したDNA、あるいは検体もしくは検体から抽出したRNAから逆転写反応により合成したcDNAと、5’位置でビオチン修飾したプライマーとを、これらの収容部から下流の微細流路へ送液する。
【0051】
反応部位の微細流路内で、遺伝子を増幅する工程、微細流路内で増幅された遺伝子を含む増幅反応液と変性液とを混合して、増幅された遺伝子を変性処理により一本鎖にし、こ
れと末端をFITC(fluorescein isothiocyanate)で蛍光標識したプローブDNAとをハイブリダイズさせる。
【0052】
次いで、ビオチン親和性タンパク質を吸着させた微細流路内の検出部位に送液し、前記増幅遺伝子を微細流路内の検出部位にトラップする。(増幅遺伝子を検出部位でトラップした後に蛍光標識したプローブDNAとをハイブリダイズさせてもよい。)
(1b) 検体に存在する抗原、代謝物質、ホルモンなどのアナライトに対する特異的な抗体、好ましくはモノクローナル抗体を含有する試薬を検体と混合する。
【0053】
その場合、抗体は、ビオチンおよびFITCで標識されている。
したがって抗原抗体反応により得られる生成物は、ビオチンおよびFITCを有する。
これをビオチン親和性タンパク質(好ましくはストレプトアビジン)を吸着させた微細流路内の検出部位に送液し、ビオチン親和性タンパク質とビオチンとの結合を介して該検出部位に固定化する。
(2) 上記微細流路内にFITCに特異的に結合する抗FITC抗体で表面を修飾した金コロイド液を流し、これにより固定化したアナライト・抗体反応物のFITCに、あるいは遺伝子にハイブリダイズしたFITC修飾プローブに、その金コロイドを吸着させる。
(3) 上記微細流路の金コロイドの濃度を光学的に測定する。
<システム本体>
図1に示したように、ベース本体12には、その正面部分に、検査チップ50を内部に取り入れるための検査チップ出入口14と、ベース本体12内で行われる所定の検査結果を出力する表示部18とが設けられている。
【0054】
検査チップ50は、チップ搬送トレイ22上に載置された後、検査チップ出入口14からベース本体12内に取り入れられ、装着される。
ベース本体12の内部には、図2に示したように、チップ搬送トレイ22上に載置された検査チップ50における送液、反応、検出等を制御するための各種の装置が設けられている。
【0055】
本実施例では、検査チップ50のポンプ接続部64と接続して、検体や処理液を所定箇所に移動させるマイクロポンプユニット26およびマイクロポンプユニット26の送液制御を行うポンプ制御装置28を備えている。
【0056】
また、検査チップ50上に接触して試薬等の温度、特に反応部流路における温度を制御するペルチェ素子34およびヒーター36からなる温度制御装置38を備えている。
また、検査チップ50の検出部流路に存在する検出対象の物質を検知するために光を照射するLED40および透過した光を受光するホトダイオード42から成る検出装置44を備えている。
【0057】
マイクロ総合分析システム10のシステム本体には、マイクロポンプユニット26、マイクロポンプを制御するポンプ制御装置28、温度を制御する温度制御装置38および検出装置44などがベース本体12に一体化されている。
【0058】
予め試薬58が封入された検査チップ50の検体収容部52に検体液を注入して、その検査チップ50をシステム本体に装着すると、送液用のマイクロポンプを作動させるための機構的連結がなされる。
【0059】
したがってシステム本体に検査チップ50を装着すると、検査チップ50の流路60は作動状態となる。
分析が開始されると、検体および試薬類の送液、混合に基づく遺伝子増幅、アナライトとプローブとの結合などの反応、反応物の検出および光学的測定が、一連の連続的工程として自動的に実施され、測定データが、必要な条件、記録事項とともにファイル内に格納され、生体物質の測定が自動的に行われる。
【0060】
送液、温度、反応の各制御に関わる制御系、光学的検出、データの収集および処理を受け持つユニットは、マイクロポンプおよび光学装置とともにシステム本体を構成する。
このシステム本体は、これに検査チップ50を装着することにより各検体サンプルに対して共通で使用される。
【0061】
遺伝子増幅などの反応およびその検出は、送液順序、容量、タイミングなどについて予め設定された条件として、マイクロポンプおよび温度の制御、光学的検出のデータ処理とともにプログラムとしてシステム本体に搭載されたソフトウェアに組み込まれている。
【0062】
検査チップ50の微細流路内における反応を検出する検出装置44は、検査項目ごとの分析流路上の検出部位に対して、例えばLEDなどから測定光を照射し、ホトダイオード、光電子増倍管などの光学的な検出手段で透過光もしくは反射光を検出する。
【0063】
本発明のマイクロ総合分析システム10は、いずれのコンポーネントも小型化され、持ち運びに便利な形態としているために、使用する場所および時間に制約されず、作業性、操作性が良好である。
【0064】
場所、時間を問わずに迅速に測定することができるために、緊急医療での利用や、在宅医療での個人的な利用も可能である。
また、送液に使用するマイクロポンプユニット26が装置本体側に組み込まれているために、検査チップ50はディスポーサブルタイプとして好適に使用できる。
【0065】
マイクロポンプユニット26には、例えば、検体収容部52、複数の試薬収容部56、ポジティブコントロール収容部、ネガティブコントロール収容部など、上流側から駆動液31によって押し出して送液すべき部位の数に対応して複数のマイクロポンプが設けられている。
【0066】
検査チップ50をシステム本体に装着することによって、検査チップ50のポンプ接続部64を介して検査チップ50へマイクロポンプが接続され、マイクロポンプとして機能する構成となっている。
【0067】
すなわち、マイクロポンプユニット26には、複数のマイクロポンプと、検査チップ50に連通させるための流路開口を有するチップ接続部66と、が設けられている。
一方、検査チップ50にはマイクロポンプに連通させるための流路開口を有するポンプ接続部64が設けられており、検査チップ50のポンプ接続部とマイクロポンプユニット26のチップ接続部66とを液密に密着させることによって、マイクロポンプを検査チップ50の流路60へ連通させる。
【0068】
典型的には、検査チップ50におけるポンプ接続部64は、マイクロポンプに連通させるための流路開口とその周囲の接触面とからなり、マイクロポンプユニット26におけるチップ接続部66は、検査チップ50に連通させるための流路開口と、その周囲の接触面とからなる。
【0069】
検査チップ側の流路開口とマイクロポンプユニット側の流路開口とが合致した状態でマイクロポンプユニット側の接触面と検査チップ側の接触面とを密着させることによってこ
れらが接続される。
【0070】
密着は、例えば検査チップ50とマイクロポンプユニット26とを加圧することによって行う。
上記のチップ接続部66またはポンプ接続部64には、例えばテフロン(登録商標)のような軟質の樹脂からなるシール部材を配置して、このシール部材のシール面を検査チップ50とマイクロポンプユニット26との接触面としてもよい。
【0071】
マイクロポンプとしては、ピエゾポンプを用いることが好ましい。
このピエゾポンプは、概略すると、流路抵抗が差圧に応じて変化する第1流路と、差圧の変化に対する流路抵抗の変化割合がこの第1流路よりも小さい第2流路と、これらの第1流路および第2流路に接続された加圧室と、該加圧室の内部圧力を変化させるアクチュエータと、を備えており、該アクチュエータを駆動することによって正方向および逆方向に送液可能なポンプである。
【0072】
その詳細は、上記特許文献7および8に記載されている。
上記のピエゾポンプによれば、ポンプの駆動電圧および周波数を変えることによって、液体の送液方向、送液速度を制御することができる。
【0073】
一例として、シリコンウエハを公知のフォトリソグラフィー技術により所定の形状に加工したシリコン基板を用いて、エッチングによって上記のポンプ形状を形成するとともに、その上から別の基板を重ねることによりピエゾポンプを作製できる。
【0074】
フォトリソグラフィー技術によって、1枚のシリコン基板に多数のピエゾポンプが設けられたポンプユニットを作製できる。
例えば、ポンプユニットの基板にポートを形成して、このポートを介して検査チップのポンプ接続部と連通させる。
【0075】
ポートが穿孔された基板と、検査チップのポンプ接続部近傍とを上下に重ね合わせることによって、ポンプユニットに検査チップを接続することができる。
また、検査チップと接続したポートとはポンプを介して反対側のポートには、駆動液タンクが接続される。マイクロポンプが複数個ある場合には、これらのポンプごとに設けられた複数のポートは共通の駆動液タンクに接続されていてもよい。
<送風装置>
図2において、チップ搬送トレイ22上に載置された状態で、ベース本体12内に挿入された検査チップ50は、ベース本体12内の所定位置で、マイクロポンプユニット26とポンプ接続部64において接続される。
【0076】
さらに、駆動液タンク30に収容されたオイルやバッファー液などの駆動液31が、ポンプ制御装置28によって駆動されるマイクロポンプによって送り出され、検査チップ50内の流路60に収容された試薬等を押し出す。
【0077】
この際、マイクロポンプユニット26のチップ接続部66の表面、あるいは検査チップ50のポンプ接続部64の表面が、駆動液、水分、その他の液体などにより濡れていると、マイクロポンプユニット26と検査チップ50とを密着させても流路60からの液体が接続部において漏れ出す危険性がある。
【0078】
接触面に異物が付着している場合も同様である。
そのため、本実施例では、マイクロポンプと検査チップ50とを接続する前の段階で、事前に送風装置32によって接触面に風を送り、接触面の液体および異物を吹き飛ばして
(あるいは乾燥させて)、接触面を清掃するようにしている。
【0079】
送風装置32により送り出される風量や風温、および送風方向は、駆動液31、検査チップ50に収容される検体54や処理液62、システム本体の構成などにあわせて適宜設定すると良い。
【0080】
送風装置32の設置箇所およびその数は、場合に応じて適宜に設定できる。
例えば、送風装置32は、チップ搬送トレイ22に載置された検査チップ50のポンプ接続部側の表面に対して送風するように設置することができ、あるいはマイクロポンプユニット26のチップ接続部66側の表面に対して送風するように設置することができる。
【0081】
これらの双方に送風するように構成してもよい。
<払拭装置>
さらに本実施例では、マイクロポンプと検査チップ50とを接続する前の段階で、事前に接触面を清掃するための機構として、ベース本体12の検査チップ50の検査チップ出入口14の上部に、検査チップ50の表面に付着した液体(例えば水分、検体など)、異物を除去する払拭装置16が設けられている。
【0082】
すなわち、チップ搬送トレイ22上に検査チップ50を載置し、図4の矢印で示したようにベース本体12の正面に設けられた検査チップ出入口14にチップ搬送トレイ22を挿入すると、検査チップ出入口14の上部には払拭装置16が設けられているため、検査チップ50を載置したチップ搬送トレイ22を図4(a)に示した矢印方向に移動させると、図4(b)に示したように検査チップ50の上面が払拭装置16と接触することによって、検査チップ50上に付着した液体および異物を払拭するよう構成されている。
【0083】
このように構成することによって、検査チップ50におけるポンプ接続部64の表面が濡れていたり、異物が付着していたりしても、ベース本体12内に入る前に払拭装置16によってこれらを除去することができる。
【0084】
なお、このような払拭装置16における払拭材としては、例えば、へら状のゴム、吸水性に優れたスポンジなどを挙げることができるが、検査チップ50の材質などに応じて適宜のものを選択することができる。
【0085】
また、本実施形態では検査チップ50を清掃する構成としたが、マイクロポンプユニット26のチップ接続部66側に上記のような払拭装置16を設けて、検査チップ50を接続する前に、チップ接続部66に払拭材を作用させてその表面の液体、異物を除去するようにしてもよい。
【0086】
また、検査チップ50を清掃する払拭装置16と、マイクロポンプユニット26を清掃する払拭装置16との双方を設置してもよい。
上記のような清掃機構によって清掃が行われた後にマイクロポンプユニット26に装着された検査チップ50は、マイクロポンプによって送液制御され、温度制御装置38や検出装置44を用いて所定の検査が行われる。
【0087】
その結果は、ベース本体12の正面に設けられた表示部18に表示され、所定の検査を終了することとなる。
図5は、本発明のマイクロ総合分析システムの払拭装置の他の実施例を示したものである。
【0088】
このような払拭装置16は、液体や異物を払拭するための払拭シート48を巻装した払
拭シート巻装ロール47と、この払拭シート48を所定のタイミングで巻き取る巻取り装置46と、払拭シート巻装ロール47と巻取り装置46の間に設けられ払拭シート48を所定位置まで移動することのできる昇降装置49とを備えている。
【0089】
本実施例のマイクロ総合分析システム10においては、検査チップ搬送トレイ22に載置された検査チップ50は、マイクロポンプユニット26と接続する前に予めこの払拭装置16により検査チップ50のポンプ接続部64を払拭されるよう構成されている。
【0090】
また、本払拭装置16において払拭シート48は、払拭シート巻装ロール47、昇降装置49、巻取り装置46によって、常に一定の張力が加わるようになっている。
このような払拭装置16は、検査チップ50のポンプ接続部64が昇降装置49の真下に来ると、昇降装置49がポンプ接続部64に向かって降下するよう構成されており、これに伴って払拭シート48が検査チップ50のポンプ接続部64まで降下し、ポンプ接続部64に付着した液体やコンタミネーションを払拭するよう構成されている。
【0091】
また、払拭シート48の材質としては、特に限定されるものではないが、吸水性樹脂を用いるとよい。
このような吸水性樹脂は、好ましくはポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸ヒドロキシエチル、ポリエチレングリコール、さらに好ましくはポリビニルアルコール/ポリアクリル酸系の高吸収性ポリマー、デンプン/ポリアクリル酸グラフト系の高吸収性ポリマーなどの吸水性樹脂を使用することができる。
【0092】
また、他の実施例としては、払拭シート48にスポンジを用いることもできる。
このようなスポンジの材質としては、特に限定されるものではないが、好ましくはポリウレタン、不織布、ナイロンなどから成るスポンジを用いると良い。
【0093】
このように、吸水性樹脂やスポンジよりなる払拭シート48を用いれば、確実に液体や異物を保持することができ、システム本体内に液体や異物が漏れ出すことを確実に防止することができる。
【0094】
また、ポンプ接続部64の払拭を終えた払拭装置16は、検査チップ搬送トレイ22と干渉しないよう、予め決められた所定位置まで退避するようになっている。
この際、払拭装置16全体が退避するよう構成されていてもよく、また昇降装置49のみが上昇して退避するように構成されていてもよい。
【0095】
また、このような払拭装置16は、払拭が終わるたびに巻取り装置46が所定量回転し、常に払拭シート48の新しい面で検査チップ50のポンプ接続部64を払拭するようになっている。
【0096】
このように構成することによって、払拭した液体や異物が、次の検査チップ50のポンプ接続部64に付着することを防止することができる。
さらに、払拭シート巻装ロール47から取り出され、巻取り装置46により回収された使用済みの払拭シート48は、払拭シート巻装ロール47から全ての払拭シート48が巻取り装置46によって回収されると、巻取り装置46より外され廃棄処分されることとなる。
【0097】
そして、新たな払拭シート巻装ロール47を装着することにより、再度ポンプ接続部64の払拭を行うことができるようになっている。
また、払拭装置16は図6に示したように、マイクロポンプユニット26のチップ接続部66を払拭するように構成してもよい。
【0098】
このような払拭装置16は、図5に示した払拭装置16と同様に昇降装置49が上下に移動することにより、ポンプ接続部64の液体やコンタミネーションを除去することができる。
【0099】
また、払拭装置16は、検査チップ50のポンプ接続部64とマイクロポンプユニット26のチップ接続部66の両側を払拭できるよう、ポンプ接続部64側とチップ接続部側の両側に設けることも可能である。
【0100】
このように構成すれば、より確実にポンプ接続部64やチップ接続部66に付着した液体や異物を払拭することができる。
なお、これら実施例においてポンプ接続部64やチップ接続部66の払拭動作は、検査チップ搬送トレイ22が作動することにより払拭がなされるよう構成されているが、何らこれに限定されるものではなく、払拭装置16が前後左右に作動することによりポンプ接続部64やチップ接続部66を払拭するよう構成してもよい。
【0101】
以上、本発明のマイクロ総合分析システムの実施例を示したが、本発明は何らこれらの実施例に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない範囲での種々の変更が可能なものである。
【図面の簡単な説明】
【0102】
【図1】図1は、本発明のマイクロ総合分析システムの実施例を示した概略斜視図である。
【図2】図2は、図1の実施例のマイクロ総合分析システムのベース本体に検査チップを装着した状態を説明する概略図である。
【図3】図3は、図1の実施例のマイクロ総合分析システムの検査チップを説明する概略斜視図である。
【図4】図4は、図1の実施例のマイクロ総合分析システムの払拭装置を説明する部分概略図である。
【図5】図5は、図1の実施例のマイクロ総合分析システムの他の払拭装置を説明する部分概略図である。
【図6】図6は、図1の実施例のマイクロ総合分析システムの他の払拭装置を説明する部分概略図である。
【符号の説明】
【0103】
10 マイクロ総合分析システム
12 ベース本体
14 検査チップ出入口
16 払拭装置
18 表示部
22 検査チップ搬送トレイ
26 マイクロポンプユニット
28 ポンプ制御装置
30 駆動液タンク
31 駆動液
32 送風装置
34 ペルチェ素子
36 ヒーター
38 温度制御装置
40 LED
42 ホトダイオード
44 検出装置
46 巻取り装置
47 払拭シート巻装ロール
48 払拭シート
49 昇降装置
50 検査チップ
52 検体収容部
54 検体
56 試薬収容部
58 試薬
60 流路
62 処理液
64 ポンプ接続部
66 チップ接続部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
検体または該検体を流路内で処理した処理液に含まれる測定対象の生体物質と、
試薬収容部に収容された試薬とを、
反応部位を構成する流路へ送液して合流させ、
これらを反応させた後、得られた反応生成物質もしくはその処理物質を、
検出部位を構成する流路へ送液して測定する一連の微細流路が設けられるとともに、
マイクロポンプに連通させるための流路開口を有するポンプ接続部が設けられた検査チップと、
システム本体と、を備え、
前記システム本体は、
ベース本体と、
複数のマイクロポンプと、
検査チップに連通させるための流路開口を有するチップ接続部と、が設けられ、
前記ベース本体内に配置されたマイクロポンプユニットと、を備え、
検査チップの前記ポンプ接続部とマイクロポンプユニットの前記チップ接続部とを液密に密着させた状態で検査チップをベース本体内に装着した後、該検査チップにおける生体物質と試薬との反応およびその検出を自動的に行うマイクロ総合分析システムであって、
前記ベース本体に、
検査チップの前記ポンプ接続部および/またはマイクロポンプユニットの前記チップ接続部を清掃するための清掃機構が設けられていることを特徴とするマイクロ総合分析システム。
【請求項2】
前記清掃機構が、
検査チップの前記ポンプ接続部および/またはマイクロポンプユニットの前記チップ接続部の表面における異物もしくは液体を払拭する払拭装置であることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ総合分析システム。
【請求項3】
前記清掃機構が、
検査チップの前記ポンプ接続部および/またはマイクロポンプユニットの前記チップ接続部の表面における異物もしくは液体を送風により除去する送風装置であることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ総合分析システム。
【請求項4】
前記清掃機構が、
前記ベース本体内に前記検査チップを導入するための検査チップ出入口に設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のマイクロ総合分析システム。
【請求項5】
前記清掃機構が、
前記ベース本体内における検査チップとマイクロポンプユニットとの接続部の近傍に設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のマイクロ総合分析システム。
【請求項6】
前記システム本体は、
前記検査チップの微細流路内において生体物質と試薬とを反応させた後、
検出部位を構成する流路においてその検出を光学的に行う検出装置と、
前記マイクロポンプによる送液を制御するポンプ制御装置と、
前記検査チップの所定部位における温度を制御する温度制御装置と、を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のマイクロ総合分析システム。
【請求項7】
前記マイクロポンプが、
流路抵抗が差圧に応じて変化する第1流路と、
差圧の変化に対する流路抵抗の変化割合が第1流路よりも小さい第2流路と、
第1流路および第2流路に接続された加圧室と、
該加圧室の内部圧力を変化させるアクチュエータと、
を備えたマイクロポンプであることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のマイクロ総合分析システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−266926(P2006−266926A)
【公開日】平成18年10月5日(2006.10.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−86684(P2005−86684)
【出願日】平成17年3月24日(2005.3.24)
【出願人】(303000420)コニカミノルタエムジー株式会社 (2,950)
【Fターム(参考)】