説明

マッサージ機

【課題】使用者の頸部に熱を伝えやすいマッサージ機を提供する。
【解決手段】金網で構成された頸部温熱部の接触部を頸部に押圧すると、接触部が頸部の形状に合わせて変形して、頸部にかかる圧力を調整する。また、接触部が頸部の形状に合わせて変形することによって、頸部と接触部が接触する面積が広くなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、背もたれ部にマッサージ機構及び熱源が組み込まれたマッサージ機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、背もたれ部に揉み玉を有するマッサージ機構を組み込んだ椅子型のマッサージ機は、背中のつぼや経絡に揉み玉を当てて所定の動作をさせ、血行を促進させることで肩や背中の凝りを解消させるものであって、従来から提案されている。このようなマッサージ機は、一般家庭や公的施設等にも広く普及している。
【0003】
また、近年のマッサージ機では、マッサージ機構に熱源を設けることで揉み玉の押圧動作によるマッサージに加えて温熱療法を行うものが開発されている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011−62448号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、頸部(首)は生命維持に不可欠な神経や血管等が集中しており、背部、腰部及び肩部と比較して、押圧し難い部位である。したがって、特許文献1のマッサージ機においては、頸部への伝熱を主目的とする第2伝熱部を施療部(頸部)に押圧し難くなる。このため、第2伝熱部は、背部、腰部及び肩部への伝熱を主目的とする第1伝熱部と比較して施療部に熱を伝え難くなり、その結果、施療部を十分に温められない可能性があった。
【0006】
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、使用者の頸部に熱を伝えやすいマッサージ機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明のマッサージ機は、使用者が着座可能な座部と、当該座部の後部に設けられる背もたれ部と、を有し、前記背もたれ部内に施療子を備えるマッサージ機構を設け、当該マッサージ機構により前記使用者の身体をマッサージするマッサージ機において、前記施療子は、前記使用者の身体を押圧する揉み玉と、熱源と、熱源からの熱を人体に伝達可能な前記揉み玉とは異なる熱伝達手段を1又は複数備え、熱伝達手段のうち少なくとも1の熱伝達手段が揉み玉よりも頸部側へ突出する態様で構成され、前記熱伝達手段が頸部に加える圧力を調節する機能を有することを特徴とする。
【0008】
また、本発明のマッサージ機において、前記熱伝達手段は、熱伝導率の高い部材であって、且つ、頸部に対向する方向に弾性力を持つように構成されることが好ましい。
また、本発明のマッサージ機において、前記施療子は、頸部に対向する方向に弾性力を持つ弾性部材を介して前記熱伝達手段を備えることが好ましい。
【0009】
また、本発明のマッサージ機において、前記熱伝達手段の頸部と接触する接触面は、横方向の長さよりも縦方向に長く形成することが好ましい。
また、本発明のマッサージ機において、使用者が着座可能な座部と、当該座部の後部に設けられる背もたれ部と、を有し、前記背もたれ部内に施療子を備えるマッサージ機構を設け、当該マッサージ機構により前記使用者の身体をマッサージするマッサージ機において、前記施療子は、前記使用者の身体を押圧する揉み玉と、熱源と、熱源からの熱を人体に伝達可能な前記揉み玉とは異なる熱伝達手段を1又は複数備え、熱伝達手段のうち少なくとも1の熱伝達手段が揉み玉よりも頸部側へ突出する態様で構成されるとともに、当該熱伝達手段において頸部と接触する接触面は、横方向の長さよりも縦方向の長さが長く形成されていることが好ましい。
【0010】
また、上記目的を達成するために、使用者が着座可能な座部と、当該座部の後部に設けられる背もたれ部と、を有し、前記背もたれ部に施療子を備えるマッサージ機構を設け、当該マッサージ機構により前記使用者の身体をマッサージするマッサージ機において、前記施療子は、前記使用者の身体を押圧する揉み玉と、熱源と、熱源からの熱を人体に伝達可能な前記揉み玉とは異なる熱伝達手段を1又は複数備え、前記熱伝達手段の頸部と接触する接触面を頸部に接触させる際には、前記接触面と頸部が接触する面積が広くなるように前記接触面が向く角度を調節する調節機構を備えることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、使用者の頸部に熱を伝えやすくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】マッサージ機の外観を示す斜視図。
【図2】一対の施療子のうち1の施療子の断面図。
【図3】第1実施形態における施療子の頸部温熱部の接触部を頸部に押圧させた際の態様を示す模式図。
【図4】第2実施形態における一対の施療子のうち1の施療子の断面図。
【図5】第2実施形態における施療子の頸部温熱部の接触部を頸部に押圧させた際の態様を示す模式図。
【図6】第3実施形態における一対の施療子のうち1の施療子の断面図。
【図7】第3実施形態における施療子の頸部温熱部の接触部を頸部に押圧させた際の態様を示す模式図。
【図8】(a)及び(b)は、第4実施形態における一対の施療子のうち1の施療子の断面図。
【図9】第4実施形態における施療子の頸部温熱部の接触部を頸部に押圧させた際の態様を示す模式図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1〜図3にしたがって説明する。
図1は、本実施形態のマッサージ機10の概略構成を示す。
【0014】
以下の説明において、マッサージ機10について、マッサージ機10の正面視且つ幅方向Xにおいて、中心側から外側に向かう方向を「外方向X1」とし、外側から中心側に向かう方向を「内方向X2」として示す。また、背もたれ13の正面視且つ高さ方向Yにおいて、下側から上側に向かう方向を「上方向Y1」とし、上側から下側に向かう方向を「下方向Y2」とする。
【0015】
図1に示すように、マッサージ機10の脚部11は図示しない床面に載置されるとともに、その脚部11の上部には使用者が着座可能な座部12が固定されている。その座部12の後部には、使用者が背中をもたれ掛けさせるための背もたれ部13が傾動可能に設けられるとともに、座部12の前部には使用者の脚を載せることができるオットマン14が傾動可能に設けられている。また、使用者の腕を置くための肘掛け部15が背もたれ部13から座部12の両側前方にかけて設けられている。
【0016】
背もたれ部13は、背もたれ部本体13aと、この背もたれ部本体13aの前面を覆うカバー部13bと、で構成される。背もたれ部本体13aは、前面が開口された硬質樹脂材料からなる図示しない本体ケース内に、背もたれ部13の上下方向に沿って図示しないガイドレールが設けられ、このガイドレールに沿って上下方向に移動可能にマッサージ機構20が組み付けられている。
【0017】
以下、マッサージ機構20の構成について、図2に基づき説明する。
マッサージ機構20は、身体をマッサージする揉み玉21と、身体の主に肩部、背部及び腰部に温度刺激を付与する熱伝達手段としての背部温熱部22と、身体の主に頸部に温度刺激を付与する熱伝達手段としての頸部温熱部23と、を有している。更に、マッサージ機構20は、揉み玉21、背部温熱部22及び頸部温熱部23を支持するとともにガイドレールと接続されるアーム24と、ガイドレールに沿ってマッサージ機構20の位置を高さ方向Yに移動させるための図示しない駆動モータと、を有している。
【0018】
アーム24には、背部温熱部22が固定されている。また、背部温熱部22には、揉み玉21を支持する円柱状の支持部25が内方向X2に突出するように形成されている。また、背部温熱部22の内部には、熱源となるヒータ30が設けられている。なお、背部温熱部22の材料としては、熱伝導性(熱伝導率)と剛性の高い素材であるアルミニウムが用いられている。
【0019】
また、背部温熱部22には、揉み玉21が、背部温熱部22に対して回転可能な状態で支持されている。具体的には、揉み玉21は、背部温熱部22に対する回転を支持する第1軸受32と第2軸受33を有する。また、揉み玉21、第1軸受32及び第2軸受33は、支持部25に挿入される孔21a,32a,33aが形成されている。
【0020】
また、背部温熱部22の支持部25の先端部には、頸部温熱部23が固定されている。また、頸部温熱部23には、円柱状の突出部23aが外方向X1に突出するように形成されている。また、突出部23aには、支持部25に挿入される孔23bが形成されている。
【0021】
以下、支持部25に挿入される第1軸受32、揉み玉21、第2軸受33及び頸部温熱部23の構成について具体的に説明する。
背部温熱部22の支持部25には、最初に第1軸受32(の孔32a)が挿入される。第1軸受32の孔32aの直径は、支持部25の外径と同一となっている。また、第1軸受32は、外方向X1の端部が外径方向に突出して形成され、底が直角を成した溝32bを有している。なお、第1軸受32の材料としては、熱伝導性の低い合成樹脂が用いられている。
【0022】
また、支持部25には、第1軸受32の次に、揉み玉21(の孔21a)が挿入され、その次に、第2軸受33(の孔33a)が挿入される。第2軸受33の孔33aの直径は、頸部温熱部23の突出部23aの外径と同一となっている。また、第2軸受33は、内方向X2の端部が外径方向に突出して形成され、底が直角を成した溝33bを有している。
【0023】
そして、第1軸受32と第2軸受33を支持部25に挿入した際には、溝32bと溝33bによって、各軸受32,33の外径方向に凹部が形成されるようになっている。この凹部には、揉み玉21が挟持されるようになっている。このため、揉み玉21の孔21aの直径は、溝32bと溝33bによって形成される凹部のうち、底面となる部分の外径と同一になっている。なお、第2軸受33の材料としては、熱伝導性の低い合成樹脂が用いられており、揉み玉21の材料としては、ゴム材料が用いられている。
【0024】
また、支持部25には、第2軸受33の次に、揉み玉21よりも内方向X2(頸部側)に位置し、揉み玉よりも内方向X2に突出するように頸部温熱部23(の孔23b)が挿入される。頸部温熱部23の孔23bの直径は、支持部25の外径と同一となっているため、孔23bの内周面と支持部25の外周面が接触するようになっている。また、この頸部温熱部23が支持部25に固定されることによって、支持部25に挿入される第1軸受32、揉み玉21及び第2軸受33が支持部25から外れないようになっている。
【0025】
また、頸部温熱部23は、頸部温熱部23のうち人体の頸部と接触する部分となるとともに、頸部と対向する方向に弾性力を持つ接触部23cを有している。接触部23cは、針金が平織り状に編みこまれた金網を半球形状に成形して構成されている。そして、半球形状に構成された接触部23cは、その球面を内方向X2(頸部側)に突出させるようにして、頸部温熱部23に設けられている。なお、頸部温熱部23及び接触部23cの材料としては、熱伝導性が高い素材となるアルミニウムが用いられている。このように、ヒータ30が発熱すると、その熱は、背部温熱部22の支持部25から、支持部25と接触する頸部温熱部23の突出部23aへと伝わる。そして、突出部23aへ伝わった熱は、接触部23cへと伝わることになる。
【0026】
以下、本実施形態における作用について説明する。
本実施形態における頸部温熱部23(の接触部23c)を人体の頸部に接触させて、頸部に対して温度刺激を付与する際の態様について、図3に基づき説明する。
【0027】
頸部温熱部23の接触部23cを人体の頸部に接触させたとき、接触部23cは、接触させられた圧力によって、頸部の形に沿った形状に変形する。また、接触部23cの形状が、頸部の形に沿った形状に変形するので、頸部と接触部23cが接触する面積が大きくなる。また、接触部23cの持つ弾性力によって、接触部23cが頸部表面に密着する。
【0028】
本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)頸部温熱部23の接触部23cを、頸部と対向する方向に弾性力を持つように構成したため、ある程度の圧力で接触部23cを頸部に接触させたとしても、接触部23cが変形して頸部に加える圧力を調節できるようにした。このため、頸部温熱部23は、頸部に加える圧力を調節できる機能を有し、その機能によって、頸部温熱部23(の接触部23c)を程良く頸部に押圧することができ、頸部に対して熱を伝え易くなる。
【0029】
(2)頸部に対して頸部温熱部23の接触部23cが押圧されると、頸部の形状に沿って接触部23cの形状が変形するため、頸部と接触部23cが接触する面積が大きくなり、頸部に対して熱を伝え易くなる。また、頸部に対して接触部23cが押圧されても接触部23cの形状が変形するため、頸部に対して無理な圧力を加えることがない。
【0030】
(3)接触部23cを含む頸部温熱部23は、熱伝導性(熱伝導率)の高い部材であるアルミニウムで構成されているため、ヒータ30からの熱を頸部に伝え易い。
(第2実施形態)
図4及び図5を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略又は簡略化する。
【0031】
本実施形態では、第1実施形態と異なり頸部温熱部23の位置が幅方向Xに動くようになっている。具体的には、図4に示すように、頸部温熱部23と背部温熱部22の間に、幅方向Xに弾性力を持つようにして螺旋状のバネ40が介設されている。また、支持部25には、バネ40が挿入されるようになっている。また、バネ40の両端のうち一端は背部温熱部22に圧接され、他端は頸部温熱部23の突出部23aの先端に圧接されている。また、頸部温熱部23は、支持部25から外れないように抜け止めされている。このため、頸部温熱部23やバネ40、第1軸受32、揉み玉21、第2軸受33が支持部25から外れないようになっている。なお、バネ40の材料としては、熱伝導性の高い素材となるアルミニウムが用いられている。
【0032】
また、本実施形態において第1軸受32の孔32aの直径は、バネ40の直径よりも長い長さに設定されている。また、本実施形態における支持部25の外周面と、その外周面と接触する孔23bの内周面には、熱伝導性の高いグリース(潤滑剤)が塗布されている。
【0033】
また、本実施形態における頸部温熱部23のうち頸部に接触する部分となる接触部23cは、金属の表面を湾曲させて形成した部材で構成されている。なお、頸部温熱部23及び接触部23cの材料としては、第1実施形態と同様に、熱伝導性が高い素材となるアルミニウムが用いられている。
【0034】
以下、本実施形態における作用について説明する。
本実施形態における頸部温熱部23(の接触部23c)を人体の頸部に接触させて、頸部に対して温度刺激を付与する際の態様について、図5に基づき説明する。
【0035】
頸部温熱部23の接触部23cを人体の頸部に接触する地点から、更に接触部23cを頸部に密着させようとすると、バネ40の幅方向Xの長さが短くなり、頸部温熱部23の位置が頸部と対向する方向(外方向X1)に移動する。
【0036】
本実施形態によれば、第1実施形態に記載の(3)の効果に加えて、以下の効果を奏することができる。
(4)頸部温熱部23をある程度の圧力で頸部に押圧したとしても、バネ40(弾性部材)が変形(伸縮)して頸部にかかる圧力を軽減させることができる。それとともに、頸部に対向する方向にバネ40の弾性力が働くようにバネ40を設けたため、バネ40の弾性力よって頸部温熱部23(の接触部23c)を頸部に密着させることができる。このため、熱を頸部に伝え易くなる。
【0037】
(第3実施形態)
図6及び図7を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略又は簡略化する。
【0038】
本実施形態おいて接触面となる頸部温熱部23のうち頸部に接触する部分となる接触部23cは、図6(a)に示すように、頸部から見て、金属板を横方向の長さよりも縦方向の長さを長くして成形して構成されている。また、接触部23cは、図6(b)に示すように、複数の頸部表面の形状のデータを下に算出された頸部表面の形状に沿うように、湾曲して成形されている。なお、頸部温熱部23及び接触部23cの材料としては、第1実施形態と同様に、熱伝導性が高い素材となるアルミニウムが用いられている。
【0039】
以下、本実施形態における作用について説明する。
本実施形態における頸部温熱部23(の接触部23c)を人体の頸部に接触させて、頸部に対して温度刺激を付与する際の態様について、図7に基づき説明する。
【0040】
頸部温熱部23の接触部23cを人体の頸部に接触させた際、接触部23cは、頸部の表面の形状に沿った形を成していることから、人体の頸部表面に密着するように接触部23cが人体の頸部に接触する。
【0041】
本実施形態によれば、第1実施形態に記載の(3)の効果に加えて、以下の効果を奏することができる。
(5)一般的に、人体の頸部の表面は、横方向には湾曲している一方で、縦方向には平らな形状をしている。更に、人体の頸部の表面のうち縦方向の形状(平らな形状)は、横方向の形状(湾曲した形状)よりも、個人差が小さい。このことから、接触部23cの形状を、横方向の長さよりも縦方向の長さが長い形とした。このため、どのような使用者が使用したときでも、接触部23cが頸部と接触する面積を広くすることができ、熱を頸部に伝え易くなる。また、頸部温熱部23の接触部23cを頸部に接触させる圧力が弱かったとしても、接触部23cから頸部へと熱が伝え易くなる。
【0042】
(第4実施形態)
図8及び図9を参照して、本発明の第4実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略又は簡略化する。
【0043】
本実施形態における頸部温熱部23のうち頸部に接触する部分(接触面)となる接触部23cは、金属の表面を湾曲させて形成した部材で構成されている。なお、頸部温熱部23及び接触部23cの材料としては、第1実施形態と同様に、熱伝導性が高い素材となるアルミニウムが用いられている。
【0044】
本実施形態では、図8(a)に示すように、第1軸受32と第2軸受33が支持部25に挿入されない。本実施形態では、第1軸受32の代わりに、軸受132が支持部25に挿入される。軸受132は、支持部25に挿入するための孔132aが形成されているとともに、支持部25の外周面の全てを覆うような形状を成している。更に、軸受132は、外方向X1の端部が外径方向に突出して形成され、底が直角の溝132bを有している。また、軸受132が支持部25から外れないように、軸受132の孔132aを支持部25に挿入した後、背部温熱部22に軸受132が固定されている。また、揉み玉21が軸受132から外れないように、揉み玉21の孔21aを支持部25に挿入した後、軸受132に揉み玉21が固定されている。
【0045】
また、本実施形態の頸部温熱部23には、突出部23aの代わりに突出軸123aが外方向X1に突出するように形成されている。また、頸部温熱部23の突出軸123aの先端が、支持部25の先端を中心として高さ方向Yに回動可能に、支持部25の先端に取り付けられている。
【0046】
また、頸部温熱部23の上部(突出部23aよりも上方向Y1に位置する部分)には、幅方向Xに弾性力を持つようにバネ51が設けられている。バネ51の両端のうち一端は頸部温熱部23に固定され、他端は軸受132に固定されている。
【0047】
また、頸部温熱部23の下部(突出部23aよりも下方向Y2に位置する部分)には、ワイヤ52の一端が取り付けられている。また、軸受132、背部温熱部22、ヒータ30及びアーム24には、ワイヤ52を通すための穴132c,22a,30a,24aが形成されている。そして、ワイヤ52の両端のうち頸部温熱部23に取り付けられていない一端は、穴132c,22a,30a,24aを通って、図示しない駆動機器に取り付けられている。
【0048】
そして、頸部温熱部23の接触部23cを頸部に接触させて頸部に熱を伝える際には、駆動機器が可動し、ワイヤ52に外方向X1の張力がかけられるようになっている。このとき、駆動機器は、頸部温熱部23の接触部23cが頸部と接触する面積が広くなるように、接触部23cが向く角度を調節するように、ワイヤ52にかける張力を調節するようになっている。なお、頸部温熱部23の接触部23cが頸部と接触する面積が最も広くなるときは、接触部23cの表面と、接触する頸部の表面が平行関係のときである。なお、本実施形態において頸部温熱部23の接触部23cが向く角度を調節するためのワイヤ52と駆動機器が、調節機構として機能する。
【0049】
以下、本実施形態における作用について説明する。
まず、ワイヤ52に張力がかけられたときと、張力がかけられていないときの頸部温熱部23の態様について、図8に基づき説明する。
【0050】
ワイヤ52に張力がかけられていないとき、図8(a)に示すように、バネ51によって、頸部温熱部23(の接触部23c)が所定の位置に位置するようになっている。
そして、ワイヤ52に張力がかけられたとき、図8(b)に示すように、頸部温熱部23の下部が外方向X1に引っ張られ、支持部25の先端を中心として下方向Y2に回動する。このとき、前述したように、頸部温熱部23の接触部23cと、頸部が接触する面積が広くなるように、ワイヤ52に張力がかけられる。
【0051】
次に、本実施形態における頸部温熱部23(の接触部23c)を人体の頸部に接触させて、頸部に対して温度刺激を付与する際の態様について、図9に基づき説明する。
頸部温熱部23の接触部23cを人体の頸部に接触させる際、接触部23cが頸部と接触する面積が広くなるように、つまり、接触部23cの表面と頸部表面が平行関係となるように、ワイヤ52に張力をかけて接触部23cが向く角度(方向)が調節される。そして、接触部23cが向く角度が調節された状態で、接触部23cを人体の頸部に接触させると、接触部23cが向く角度を調節しない場合よりも接触部23cが頸部と接触する面積が広くなる。それとともに、頸部温熱部23の接触部23cを、頸部表面に密着させることができ、頸部に熱を伝え易くなる。
【0052】
本実施形態によれば、第1実施形態に記載の(3)の効果に加えて、以下の効果を奏することができる。
(6)頸部温熱部23の接触部23cを頸部に接触させる際には、接触部23cと頸部が接触する面積が広くなるように接触面が向く角度が調節されるようにした。これにより、接触部23cを頸部に接触させる際には、接触部23cと頸部が接触する面積が広くなり、熱を頸部に伝え易くなる。
【0053】
(7)頸部温熱部23の接触部23cによって頸部に熱を伝える際にのみ、接触部23cの向く角度が調節されるようにするので、必要ないときに接触部23cによって想定しない部位を温めてしまうようなことを防ぐことができる。また、頸部以外の部位(例えば、腰部など)をマッサージする際に、接触部23cが障害(邪魔)にならないように接触部23cが向く角度を調節することもできる。
【0054】
(その他の実施形態)
なお、本発明の実施態様は上記各実施形態に限られるものではなく、例えば以下に示すように変更することもできる。また以下の変形例は、上記各実施形態についてのみ適用されるものではなく、異なる変形例同士を互いに組み合わせて実施してもよい。
【0055】
・上記第1実施形態〜第4実施形態において、頸部温熱部23の材料として熱伝導性の高い素材であれば、アルミニウムでなくても良い。また、金属である必要もない。
・上記第1実施形態において、頸部温熱部23の接触部23cを針金が平織り状に編み込まれた金網にする必要はない。例えば、頸部と対向する方向(主に、幅方向X)に弾性力を持つように構成されていれば、針金を綾織状に編み込まれた金網としても良い。
【0056】
・上記第1実施形態において、接触部23cの形状を、第3実施形態に記載されるように、人体の頸部の形状に合わせて湾曲させた形状に変更しても良い。これによって、接触部23cをより頸部に接触させることができるとともに、接触する面積が広くなる。これによって、更に頸部に熱が伝わり易くなる。
【0057】
・上記第2実施形態において、幅方向に弾性力を持つように介設されるのであれば、頸部温熱部23と背部温熱部22の間に、ばね以外の弾性部材(例えば、ゴムなど)を使用しても良い。また、弾性部材を支持部25に挿入する必要もない。
【0058】
・上記第3実施形態において、頸部温熱部23の接触部23cの形状が、幅方向Xより見たとき、横幅の長さよりも縦幅の長さが長ければ、頸部の形状に沿って湾曲させる必要はない。
【0059】
・上記第4実施形態において、頸部をマッサージする際に接触部23cが向く角度が変更されれば、どのような構成によって、その角度を調節するようにしても良い。例えば、モータの駆動によって、接触部23cが向く角度を調節するようにしても良い。
【符号の説明】
【0060】
10…マッサージ機、12…座部、13…背もたれ部、20…マッサージ機構、21…揉み玉、22…背部温熱部、23…頸部温熱部、23c…接触部、24…アーム、30…ヒータ、40…バネ、51…バネ、52…ワイヤ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
使用者が着座可能な座部と、当該座部の後部に設けられる背もたれ部と、を有し、前記背もたれ部内に施療子を備えるマッサージ機構を設け、当該マッサージ機構により前記使用者の身体をマッサージするマッサージ機において、
前記施療子は、前記使用者の身体を押圧する揉み玉と、熱源と、熱源からの熱を人体に伝達可能な前記揉み玉とは異なる熱伝達手段を1又は複数備え、
熱伝達手段のうち少なくとも1の熱伝達手段が揉み玉よりも頸部側へ突出する態様で構成され、前記熱伝達手段が頸部に加える圧力を調節する機能を有することを特徴とするマッサージ機。
【請求項2】
前記熱伝達手段は、熱伝導率の高い部材であって、且つ、頸部に対向する方向に弾性力を持つように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のマッサージ機。
【請求項3】
前記施療子は、頸部に対向する方向に弾性力を持つ弾性部材を介して前記熱伝達手段を備えることを特徴する請求項1及び請求項2に記載のマッサージ機。
【請求項4】
前記熱伝達手段の頸部と接触する接触面は、横方向の長さよりも縦方向に長く形成することを特徴とする請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載のマッサージ機。
【請求項5】
使用者が着座可能な座部と、当該座部の後部に設けられる背もたれ部と、を有し、前記背もたれ部内に施療子を備えるマッサージ機構を設け、当該マッサージ機構により前記使用者の身体をマッサージするマッサージ機において、
前記施療子は、前記使用者の身体を押圧する揉み玉と、熱源と、熱源からの熱を人体に伝達可能な前記揉み玉とは異なる熱伝達手段を1又は複数備え、
熱伝達手段のうち少なくとも1の熱伝達手段が揉み玉よりも頸部側へ突出する態様で構成されるとともに、当該熱伝達手段において頸部と接触する接触面は、横方向の長さよりも縦方向の長さが長く形成されていること特徴とするマッサージ機。
【請求項6】
使用者が着座可能な座部と、当該座部の後部に設けられる背もたれ部と、を有し、前記背もたれ部に施療子を備えるマッサージ機構を設け、当該マッサージ機構により前記使用者の身体をマッサージするマッサージ機において、
前記施療子は、前記使用者の身体を押圧する揉み玉と、熱源と、熱源からの熱を人体に伝達可能な前記揉み玉とは異なる熱伝達手段を1又は複数備え、
前記熱伝達手段の頸部と接触する接触面を頸部に接触させる際には、前記接触面と頸部が接触する面積が広くなるように前記接触面が向く角度を調節する調節機構を備えたことを特徴とするマッサージ機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−106834(P2013−106834A)
【公開日】平成25年6月6日(2013.6.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−254881(P2011−254881)
【出願日】平成23年11月22日(2011.11.22)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】